JP3522691B2 - Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類 - Google Patents

Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類

Info

Publication number
JP3522691B2
JP3522691B2 JP2000591036A JP2000591036A JP3522691B2 JP 3522691 B2 JP3522691 B2 JP 3522691B2 JP 2000591036 A JP2000591036 A JP 2000591036A JP 2000591036 A JP2000591036 A JP 2000591036A JP 3522691 B2 JP3522691 B2 JP 3522691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidinyl
phenylpropyl
formula
benzyl
oxadiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000591036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533461A (ja
Inventor
アーマー,ダンカン・ロバート
プライス,デーヴィッド・アンソニー
シュタンメン,ブランダ・ルツィア・クリスタ
ウッド,アンソニー
ペルロス,マノウソス
エドワーズ,マーティン・ポール
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9828420.1A external-priority patent/GB9828420D0/en
Priority claimed from GBGB9922009.7A external-priority patent/GB9922009D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2002533461A publication Critical patent/JP2002533461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522691B2 publication Critical patent/JP3522691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新しい薬品化合物に関する。こ
れら化合物は、それだけに限定されるというわけではな
いが、特に、医薬品として使用され、とりわけ、CCR
5モジュレータとして使用される。
【0002】本発明は、また、これら化合物を含む配合
物または剤形に、これら化合物の医薬品配合物または剤
形の製造における使用に、および、処置法、とりわけ、
抗炎症性疾患および状態の処置法に、ならびに、HIV
−1および遺伝的に関係のあるレトロウイルス感染症の
治療および予防に関する。
【0003】本発明の化合物は、ケモカインCCR5レ
セプター、特に、ヒト体内のある種の細胞の表面上に生
ずるレセプターの活性モジュレータ、とりわけ、アンタ
ゴニストである。CCR5レセプターのモジュレータ
は、種々の炎症性疾患および状態の治療および予防にお
いて有用であり、HIV−1および遺伝的に関係のある
レトロウイルスによる感染症の治療および予防において
有用である可能性がある。
【0004】“ケモカイン(chemokine)”と
いう名称は、“ケモタクチックサイトカイン(chem
tactic cytokines)”の短縮語であ
る。ケモカイン類は、共通して重要な構造的特徴を有
し、白血球を引きつける能力を有する蛋白質の大きな族
を含む。白血球走化性因子(chemotacticf
actors)として、ケモカイン類は、白血球を身体
の種々の組織へと牽引するのになくてはならない役割を
演じ、そのプロセスは、炎症と感染に対する体の応答と
の両方にとって不可欠なプロセスである。ケモカイン類
およびそれらのレセプターは、炎症性および感染性疾患
の病態生理学にとって重要であるので、ケモカイン類お
よびそれらのレセプターの活性を調節、好ましくは、拮
抗させるのに活性な薬剤が、このような炎症性および感
染性疾患の治療処置に有用である。
【0005】ケモカインレセプターCCR5は、炎症性
および感染性疾患の治療に関して特に重要性を有する。
CCR5は、ケモカイン類に対して、とりわけ、MIP
−1αおよびMIP−1βと称されるマクロファージ炎
症性蛋白質(MIP)に対して、および、活性化を制御
する蛋白質に対するレセプターであり、正常なI−細胞
が発現され、分泌される(RANTES)。CCR5活
性を有するモジュレータ、とりわけ、アンタゴニスト
と、炎症およびHIV感染症の治療における治療的な有
効性との間の関係;および、そのような関係を立証する
方法は、さらに、以下において、より詳細に説明する。
【0006】ケモカインレセプター活性の種々の類のモ
ジュレータ、とりわけ、CCR5ケモカインレセプター
のモジュレータについての実質的な研究は、当分野にお
いて現在進行中である。典型的な開示は、ケモカインレ
セプター活性のモジュレータとしての置換されたアリー
ルピペラジン類に関するMills et al.,の
WO 98/25617である。しかし、その中に記載
されている組成物は、本発明の組成物とは同一ではな
く、また、示唆するものでもない。さらなる開示は:W
O 98/025605;WO 98/025604;
WO 98/002151;WO 98/004554
およびWO 97/024325である。
【0007】本発明は、式(I): で表される化合物の左側から右側に向かって読み、4つ
の独立した可変領域:Regionα、Regionβ、Region
γおよびRegionδを有すると便宜上考えられる化合
物;および、それらの薬学的に許容可能な塩類;ならび
に、それらのプロドラッグ誘導体に係る。本発明の化合
物は、選択的なCCR5レセプターアンタゴニストであ
ってもよく、構造において、非−ペプチジルである。
【0008】式(I)によって例として挙げられる化合
物は、1つ以上の立体的な中心(streogenic
centers)を含有してもよく、本発明は、それ
らの分離した形および分離しない形の両方において、列
挙される化合物を含む。分離した形は、慣用的な手段、
例えば、不斉合成によるか、キラルな固定相を使用する
高性能液体クロマトグラフィーを使用することによる
か、または、安定な塩類または誘導体の形成による化学
的な分割により得ることができる。本発明の組成物の分
離した光学的に活性な形は、それらのラセミ混合物と同
様、酵素、レセプター等の活性部位のキラリティ依存性
配置により、それらの生物学的性質が通常変化するであ
ろうことが理解されるであろう。
【0009】以下の記載は、各前記Regionを含む個々
の部分の詳細を記載する。その詳細を秩序立って、か
つ、紙面を節約して表すために、各領域における各主要
群は、1つの点線(“−”)で記載し、前記各群の中の
続く各亜群は、必要に応じて、2つ、3つ等の点線で記
載する。
【0010】本明細書および特許請求の範囲において、
基の表す範囲または類、例えば、(C1−C3)アルキル
の参照事項は、異性体を含め、その範囲または類の各員
を明白に開示し、かつ、参照するものと理解するべきで
ある。
【0011】本発明に従えば、式(I)で表される化合
物: [Regionα]−[Regionβ]−[Regionγ]−[Regionδ] (I) [式中: [Regionα]は: −A. −−1. 部分式(1.0.0):
【0012】
【化18】
【0013】〔−−−式中:記号“★”は、以降に定義
するような部分式(1.0.0)で表される部分のR
egionβへの結合点を示し; −−−R5は、直接結合;−O−;−C(=O)−;−
NR4−および−S(=O)p−からなる群より選択され
る員であり;ここで: −−−−R4は、水素または(C1−C2)アルキルであ
る; −−−R6は、水素;(C1−C2)アルキル;(C1−C
2)アルコキシ;−CN;−OHおよび−C(=O)N
2からなる群より選択される員であり; −−−jは、0、1および2から選択される整数であ
り; −−−mは、0、1および2から選択される整数であ
り; −−−R7およびR8は、各々、−F;−Cl;−CO2
4;−OH;−CN;−CONR4 a4 b;−NR4 a4
b−;−NR4 aC(=O)R4 b−;−NR4 aC(=O)
OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR
4 a4 b;(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アル
コキシ(ここで、前記アルキルおよびアルコキシは、各
々、FおよびClから独立に選択される0−3個の置換基
で置換される。);(C1−C2)アルコキシカルボニ
ル;(C1−C2)アルキルカルボニルおよび(C1
2)アルキルカルボニルオキシからなる群より選択さ
れる員であり;ここで: −−−−pは、0、1および2から選択される整数であ
り; −−−−R4 aおよびR4 bは、各々、水素および(C1
2)アルキルから独立に選択される; −−−部分式(1.0.0)において部分式(1.0.
1):
【0014】
【化19】
【0015】によって表される部分は、単環式ヘテロ環
基;または、前記ヘテロ環基を含有する2環式ベンゾ縮
合環システムを表し;前記ヘテロ環基は、合計5−また
は6−員を含有し、該員の1つまたは2つは、窒素であ
り、所望による第2の窒素原子の存在は、“[N]”に
よって表され;前記ヘテロ環基または環システムは、ピ
ロリル;ピラゾリル;イミダゾリル、ピリジニル;ピラ
ジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;
インドリル;インダゾリニル;ベンズイミダゾリル;キ
ノリニル;iso−キノリニルおよびキナゾリニルから
なる群より選択され;ここで: −−−−R12 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキ
ソ;−OH;CN;NH2;NH(C1−C2)アルキ
ル;N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1
4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1
4)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキルおよび
フェニルからなる群より選択される員であり;前記アル
キル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよび
フェニルは、0−2個の置換基R9で置換され;ここ
で: −−−−−R9は、F;Cl;−CO24;−OH;シ
アノ;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 a
(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 a
(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを
含む(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキ
シ(ここで、前記アルキルおよびアルコキシは、各々、
FおよびClから独立に選択される0−3個の置換基で
独立に置換される。);(C1−C2)アルコキシカルボ
ニル;(C1−C2)アルキルカルボニルおよび(C1
2)アルキルカルボニルオキシからなる群より独立に
選択される員である;および、 −−−−R12 bは、存在しないか;または、水素;(C1
−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C
2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキルおよびフ
ェニルからなる群より選択される員であり;前記アルキ
ル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフ
ェニルは、0−2個の置換基R9で置換され;R9は、そ
れがそれらより独立に選択される以外は、上記と同じ意
味を有する〕で表されるヘテロ−フェニルメチレン部
分;および、 −−2. 部分式(1.1.0):
【0016】
【化20】
【0017】〔−−−式中:記号“★”、R5、R6、R
7、R8、jおよびmは、上記列挙した置換基の全てが上
記それらの選択とは独立に選択される以外は、さらに、
上記定義した通りであり; −−−部分式(1.1.0)において部分式(1.1.
1):
【0018】
【化21】
【0019】で表される部分は、 −−−−a. 合計5または6員を含有する単環式ヘテ
ロ環基を表し;該員の1つは、窒素であり;Qは、Oお
よびSから選択され;前記Sは、所望により、スルホネ
ート形−S(=O)2であってもよく;前記ヘテロ環基
は、オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリ
ル;チアゾリル;チアゾリジニル;iso−チアゾリ
ル;モルホリニルおよびチオモルホリニルからなる群よ
り選択されるか;または、 −−−−b. 合計5−または6−員を含有する単環式
ヘテロ環基を表し;該員の2つは、窒素であり;前記員
の第3または第4は、N、OおよびSから独立に選択さ
れ;前記Sは、所望により、スルホネート形−S(=
O)2であってもよく;前記ヘテロ環基は、トリアゾリ
ル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;
チアジアゾリルからなる群より選択される;および、 −−−R13 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキ
ソ;−OH;CN;NH2;NH(C1−C2)アルキ
ル;N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1
4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1
2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキルおよび
フェニルからなる群より選択され;前記アルキル、アル
ケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニル
は、0−2個の置換基R11で置換され;ここで: −−−−R11は、F;Cl;−CO24;−OH;−C
N;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=
O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=
O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む
(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシ
(ここで、前記アルキルおよびアルコキシは、各々、F
およびClから独立に選択される0−3個の置換基で独
立に置換される。);(C1−C2)アルコキシカルボニ
ル;(C1−C2)アルキルカルボニルおよび(C1
2)アルキルカルボニルオキシからなる群より選択さ
れる員であり;および、 −−−R13 bは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2
4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C
7)シクロアルキル;C(=O)(C1−C4)アルキ
ル;S(=O)2(C1−C4)アルキルおよびフェニル
からなる群より選択される員であり;前記アルキル、ア
ルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニル
は、0−2個の置換基R11で置換され;R11は、それが
独立に選択される以外は、上記におけると同一の意味を
有する〕で表されるヘテロ−フェニルメチレン部分; からなるアリールヘテロ環置換基構成部分;および、 −B. −−1. 部分式(2.0.0):
【0020】
【化22】
【0021】〔−−−式中:記号“★”;R4およびR6
は、上記列挙した置換基の全てが上記それらの選択とは
独立に選択される以外は、上記定義した通りであり; −−−Aは、 −−−−1. 部分式(2.0.3):
【0022】
【化23】
【0023】(−−−−−式中:記号R7;R8およびm
は、上記列挙した置換基の全てが上記それらの選択とは
独立に選択される以外は、上記定義した通りであり;記
号:“★”は、部分Aが部分式(2.0.0)で表され
る残りの部分に対して結合する点を示す)で表される部
分; −−−−2. 部分式(2.0.4):
【0024】
【化24】
【0025】で表され;それは、ピロリル;ピラゾリ
ル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジ
ニルからなる群より選択される単環式ヘテロ環基を表
し;記号R12 aおよびR12 bは、上記列挙した置換基の全
てがそれらの上記選択とは独立に選択される以外は、上
記定義した通りであり;記号“★”は、部分Aの部分式
(2.0.0)で表されるその他残る部分に対する結合
点を示す部分; −−−−3. 部分式(2.0.5):
【0026】
【化25】
【0027】で表され; それは、 −−−−−a. その合計5−員を含有する単環式ヘテ
ロ芳香族基を表し;該員の1つは、窒素であり;Qは、
OおよびSから選択され、前記Sは、所望により、スル
ホネート形−S(=O)2であってもよく;オキサゾリ
ル;イソオキサゾリル;チアゾリルおよびiso−チア
ゾリルからなる群より選択されるか;または、 −−−−−b. その合計5−または6−員を含有する
単環式ヘテロ環基を表し;該員の2つは、窒素であり;
前記員の第3または第4は、N、OおよびSから独立に選
択され;前記Sは、所望により、スルホネート形−S
(=O)2であってもよく;トリアゾリル;トリアジニ
ル;テトラゾリル;オキサジアゾリルおよびチアジアゾ
リルからなる群より選択される;および、 −−−−−−式中:R13 a、R13 bおよびjは、上記列挙
した置換基の全てがそれらの上記選択とは独立に選択さ
れる以外は、上記定義した通りであり;記号“★”は、
部分Aの部分式(2.0.2)で表されるその他残る部
分に対する結合点を示す部分; −−−−R5 aは、直接結合;−C(=O)−および−S
(=O)2−からなる群より選択される員であり; −−−−W1は、(1.)直接結合であるか;(2.)
5 aが−C(=O)−または−S(=O)2である場合
に、W1は、直接結合または−(C1−C3)アルキレン
−であり;そのいずれか1つの炭素原子は、0−2個の
置換基R23で置換され;R23は、−F;−Cl;−CO
24;−OH;−CN;(C1−C4)アルコキシ;(C
3−C7)シクロアルキルおよびフェニルからなる群より
選択される員であり;前記アルコキシ、シクロアルキル
およびフェニルは、0−2個の置換基R11で置換され;
前記R11は、上記列挙した置換基の全てがそれらの上記
選択とは独立に選択される以外は、上記定義した通りで
あるか;または、(3.)以下の:
【0028】
【化26】
【0029】を含む、部分式(2.0.6)−(2.
0.16)で表される部分からなる群より独立に選択さ
れる員であり; −−−−式中:記号“→”は、部分W1の部分式(2.
0.0)における窒素原子に対する結合点を示し;記号
“★”は、部分W1の部分式(2.0.0)で表される
その他残る部分に対する結合点を示し;R4は、さらに
上記定義した通りであるが、独立的な基準に基づき選択
され; −−−−−R24は、水素および(C1−C4)アルキルか
らなる群より選択される;および、 −−−−R25およびR26は、各々、−OH;FおよびO
Hから選択される0−3個の置換基で置換された(C1
−C2)アルキル;および、(C1−C2)アルコキシか
らなる群より選択され;および、 −−−R27は、(C1−C6)アルキル;(C2−C6)ア
ルケニルおよび(C2−C6)アルキニルからなる群より
選択され;前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル
であるR27は、0−3個の置換基R28で置換され;ここ
で: −−−−R28は、フェニル;FまたはCl;オキソ;ヒ
ドロキシ;(C1−C2)アルキル;(C1−C3)アルコ
キシ;−C(=O)OR29;−C(=O)(C1−C4
アルキル;−S(=O)2(C1−C4)アルキル;−C
(=O)NR2930;−NR2930;−NR29C(=
O)R30;−NR29C(=O)OR30;−NR29S(=
O)p30および−S(=O)2NR2930からなる群よ
り選択され;ここで: −−−−−R29およびR30は、各々、水素;および、F
およびClからなる群より選択される0−3個の置換基で
置換された(C1−C4)アルキルからなる群より独立に
選択される員である部分;からなる群より選択される員
である〕で表されるアルキル−、アルケニル−およびア
ルキニル−置換された−アミド−アリール部分; −−2. 部分式(2.1.0):
【0030】
【化27】
【0031】〔−−−式中:A;W1;記号“★”;
4;R5 aおよびR6は、上記列挙した置換基の全てがそ
れらの上記選択とは独立に選択される以外は、上記した
のと同一の意味を有し;および、 −−−R32は、−(CH2n−(C3−C7)シクロアル
キル(ここで、nは、0、1および2から選択される整
数であり;nが0である場合、前記(C3−C7)シクロ
アルキルのα−炭素原子は、0または1個の(C1−C4
アルキルまたはフェニルで置換され;前記アルキルまた
はフェニルは、CH3、OCH3、OHまたはNH2
0、1または2個で置換され;nが1または2である場
合、生ずるメチレンまたはエチレンは、F;NH2;N
(CH32;OH;OCH3;(C1−C4)アルキルま
たはフェニルの0個または1個によって置換され;前記ア
ルキルおよびフェニルは、CH3、OCH3、OHおよび
NH2の0、1または2個で置換され;さらに、前記(C
3−C7)シクロアルキルは、0−3個の置換基R28で置
換され;R28は、さらに上記定義した通りであるが、独
立に選択される〕で表されるシクロアルキル置換された
−アミド−アリール部分;または、 −−3. 部分式(2.2.0):
【0032】
【化28】
【0033】〔−−−式中:A;W1;記号“★”;
4;R5 aおよびR6は、上記列挙した置換基の全てがそ
れらの上記選択とは独立に選択される以外は、上記した
と同一の意味を有し;および、 −−−R35は、フェニル;フリル;テトラヒドロフラニ
ル;テトラヒドロピラニル;オキセタニル;チエニル;
ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;イソオキサゾ
リル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;ピ
ラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリア
ゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピペラ
ジニル;ピリミジニル;ピラニル;アゼチジニル;モル
ホリニル;パラチアジニル;インドリル;インドリニ
ル;ベンゾ[b]フラニル;2,3−ジヒドロベンゾフ
ラニル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンズ
イミダゾリル;ベンズオキゾリル;ベンズイソオキサゾ
リル;ベンズチアゾリル;キノリニル;イソキノリニ
ル;フタラジニル;キナゾリニルおよびキノキサリニル
からなる群より選択され;(1.)前記R35基は、0−
3個の置換基R28でその1個以上のいずれかの炭素原子
上を置換されていてもよく;R28は、それが独立に選択
される以外は、上記定義した通りであり;(2.)前記
基R35は、前記アリールまたはヘテロ環部分の結合点で
はないそのいずれか1個以上の窒素原子に関して、0−
3個の置換基R13 bで置換され;R13 bは、それが独立に
選択される以外は、上記定義した通りであり;および、
(3.)前記ヘテロ環部分の結合点ではないそのいずれ
かの硫黄原子に関する前記基R35は、0−2個の酸素原
子で置換されている〕で表されるアリールおよびヘテロ
環−置換されたアミド−アリール部分;からなる群より
選択される(置換された)−アミド−アリールまたはヘ
テロ環部分からなる群より選択され; [Regionβ]は: 部分式(3.0.0):
【0034】
【化29】
【0035】〔式中: −−“★”は、部分式(3.0.0)で表される部分の
egionαに対する結合点を表す記号であり; −−“→”は、部分式(3.0.0)で表される部分の
egionγに対する結合点を表す記号であり; −−R40およびR41は、両方とも、水素;ジメチルを含
む(C1−C2)アルキル;ヒドロキシおよび(C1
3)アルコキシからなる群より選択される〕で表され
るアルキルブリッジ要素であり: [Regionγ]は: 部分式(4.0.0):
【0036】
【化30】
【0037】〔−−式中: −−“★”は、部分式(4.0.0)で表される部分の
式(I)で表される化合物のRegionβに対する結合点
を表す記号であり; −−“→”は、部分式(4.0.0)で表されるアザ単
環式部分のいずれかの炭素原子をRegionδに結合させ
る共有結合を表す記号であり; −−部分式(4.0.0)において部分式(4.0.
1):
【0038】
【化31】
【0039】で表される部分は、合計4−ないし7−員
を含有する単環式ヘテロ環基を表し;該員の1つは、窒
素であり;前記ヘテロ環基は、アゼチジニル;ピロリジ
ニル;ピペリジニルおよびアゼピニルから本質的になる
群より独立に選択される員であり; −−R45は、存在しないか、または、ジメチルを含む
(C1−C4)アルキル;(C3−C6)シクロアルキル;
(C1−C4)アルコキシ;(C1−C2)アルコキシ(C
1−C2)アルキル;CF3;−CO24(ここで、R
4は、上記定義した通りである。);オキソ;−OH;
シアノ;−C(=O)NR4 a4 b;−NR4 a4 b;−N
4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−N
4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;(C
1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキル
カルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニルオキシお
よび(C1−C2)アルコキシ(C1−C2)アルキルから
本質的になる群より独立に選択される員であって、部分
式(4.0.0)で表される部分の1つの炭素原子に結
合する置換基であり;ここで: −−−R4 aおよびR4 bは、各々、水素および(C1
2)アルキルから独立に選択され; −−R46は、存在しないか、または、水素;および、
(C1−C2)アルコキシおよび−CO24(ここで、R
4は、上記定義した通りである。)から独立に選択され
る0または1個の置換基で置換された(C1−C4)アルキ
ル;および、Oから本質的になる群より独立に選択され
る員であり;置換基R46が不在以外であると選択される
場合、それは、前記窒素原子および部分式(4.0.
0)で表される前記部分が第4級形になる結果をもたら
すと理解される〕で表されるアザ単環式部分であり; [Regionδ]は: −−1. 部分式(5.3.0):
【0040】
【化32】
【0041】〔−−式中:記号“★”は、部分式(5.
3.0)のRegionγに対する結合点を示し;Qは、
N、OまたはSであり;および、 −−部分式(5.3.0)は、 −−−a. 合計5−員を含有する単環式ヘテロ環基を
表し;該員の1つは、窒素であり;前記員の第2は、O
およびSから選択され;前記Sは、所望により、スルホ
ネート形であってもよく;前記ヘテロ環基は、オキサゾ
リル;イソオキサゾリル;チアゾリルおよびiso−チ
アゾリルからなる群より選択されるか;または、 −−−b. 合計5−員を含有する単環式ヘテロ環基を
表し;該2つの員は、窒素であり;前記員の第3または
第4は、N、OおよびSから独立に選択され;前記S
は、所望により、スルホネート形−S(=O)2であっ
てもよく;前記ヘテロ環基は、トリアゾリル;トリアジ
ニル;テトラゾリル;オキサジアゾリルおよびチアジア
ゾリルからなる群より独立に選択される;および、 −−R90 aおよびR90 bは、各々、水素;−(C1−C2
アルキルカルボニル;−(C1−C4)アルキル;−(C
2n−(C3−C7)シクロアルキル;−(C2−C3
アルケニル;−(CH2n−(フェニル)および−(C
2n−(HET1)からなる群より独立に選択される
員であり;nは、0,1および2から独立に選択される
整数であり;前記(C1−C4)アルキル、アルケニル、
シクロアルキル、フェニルおよびHET1基は、0−3
個の置換基R91で独立に置換され;ここで: −−−jは、上記と同一の意味を有するが、それらから
独立した基準で選択され; −−−HET1は、チエニル;オキサゾリル;イソオキ
サゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;ピラゾリル;
オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピ
リジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パ
ラチアジニルおよびモルホリニルからなる群より選択さ
れるヘテロ環基であり;ここで: −−−−R91は、−F;−Cl;−CO24;−オキ
ソ;−OH;−CN;−CONR9394;−NR
9394;C(=O)(C1−C4)アルキル;−NR93
(=O)R94;−NR93C(=O)OR94;−NR93
(=O)R94;−S(=O)NR9394;(C1−C4
アルキルおよび(C1−C4)アルコキシ(ここで、前記
アルキルおよびアルコキシは、各々、FおよびClから
独立に選択される0−3個の置換基で独立に置換され
る。);(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1
2)アルキルカルボニルおよび(C1−C2)アルキル
カルボニルオキシからなる群より選択され;ここで: −−−−−R93およびR94は、各々、水素;および、
(C1−C2)アルキルからなる群より独立に選択される
員である〕で表されるヘテロ環部分;および、 −−2. 部分式(5.4,0):
【0042】
【化33】
【0043】〔−−−式中、R90 a;R90 b;および、j
は、上記したと同一の意味を有するが、独立に選択され
る〕で表されるヘテロ環部分;からなる群より選択され
る(置換された)−ヘテロ環部分である。]が提供され
る。
【0044】我々の同時継続出願nosP60162W
OおよびP60191WOにも注意が引かれる。本発明
の重要な態様は、Regionδに対する制限である。同時
継続のケースは、式(I)で表される別の制限に係る。
【0045】本発明は、また、活性成分として式Iで表
される化合物を含む医薬配合物および剤形を提供する。
配合物または剤形の製造における式Iで表される化合物
の使用および処置法もまた提供される。
【0046】[Regionα]は、本発明のCCR5レセ
プターモジュレータの左側端部にある。Regionαと称
される領域は、置換基構成成分の数種の類から選択され
る部分を含んでもよいが、しかし、それらの全てが存在
すると考えられ、好ましくは、相互に、等量式である。
【0047】Regionα置換基構成成分の(A.の下)
第1の類は、さらに以下に説明するように、ヘテロ環式
フェニルメチレン部分である。ヘテロ環フェニルメチレ
ン部分の実施態様(A.1.の下)の好ましい群は、部
分式(1.0.0):
【0048】
【化34】
【0049】で表されるヘテロフェニルメチレン部分か
らなる群を含む。置換基R5は、直接結合;−O−;−
C(=O)−;−NR4−および−S(=O)p−(ここ
で、R4は、水素または(C1−C2)アルキルであ
る。)からなる群より独立に選択される員である。
【0050】置換基R6は、水素;(C1−C2)アルキ
ル;(C1−C2)アルコキシ;−C(=O)NH2;−
CNおよび−OHからなる群より独立に選択される員で
ある。最も好ましくは、R6は、水素であり、この位置
に置換基は、存在しない。
【0051】部分式(1.0.0)のうちには、示され
ていないその位置異性体が含まれるが、それは、所望に
よる置換基R7およびR8が異なる場合に生ずる。置換基
7およびR8は、“(R7m”および“(R8m”(こ
こで、mは、0、1および2から選択される整数である
と定義される。)のようなそれらの表現によって示され
る通り、1回もしくは2回存在するか、または、全く存
在しない。本発明の最も好ましい実施態様において、m
は、0であるが、これとは別の実施態様においては、m
は、1である。
【0052】置換基R7およびR8は、−F;−Cl;−
CO24;−OH;−CN;−CONR4 a4 b;−NR
4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b−;−NR4 aC(=
O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)p
NR4 a4 b;ジメチルえを含む(C1−C4)アルキルお
よび(C1−C4)アルコキシ(ここで、前記アルキルお
よびアルコキシは、各々、−Fおよび−Clから独立に
選択される0−3個の置換基で独立に置換される。);
(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アル
キルカルボニルおよび(C1−C2)アルキルカルボニル
オキシを含む。置換基R4 aおよびR4 bは、したがって、
水素および(C1−C2)アルキルから選択される。R7
およびR8置換基群に関して、それらが存在しない(m
=0)か、それらが存在する場合には、それらがメチ
ル;シクロプロピル;シクロブチル;メトキシ;−CO
OH;−OH;−F;−Cl;−COO(C1−C2)ア
ルキルまたは−CF3であることが好ましい。これらの
選択のうち、R7およびR8についてのさらに好ましい置
換基選択は、それらが存在しないか、または、それらが
−Fまたは−Clであることである。
【0053】式(1.0.0)によって定義したR
5は、好ましくは、直接結合である。部分R5は、これと
は別に、−O−;−C(=O)−;−NR4−(ここで、
4は、水素または(C1−C2)アルキルである。);
および、−S(=O)p−から選択することもできる。
【0054】部分式(1.0.0)において、置換基R
12 aの存在は、下付き文字“j”によって決定され、こ
れは、0,1および2から独立に選択される整数であ
る。したがって、jが0である場合、置換基R12 aは、
存在しないであろう。jが1または2である場合、1つ
または2つの置換基R12 aが存在してもよく、これら
は、部分式(1.0.0)中のいずれの利用可能な炭素
原子と結合していてもよい。
【0055】R12 aは、水素;−F;−Cl;−CO2
4(ここで、R4は、既に上記定義した通り、水素または
(C1−C2)アルキルである。);オキソ;−OH;−
CN;−NH2;−NH(C1−C2)アルキル;−N
(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4)アル
キル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アルコキ
シ;(C3−C7)シクロアルキルおよびフェニルからな
る群より独立に選択される員であり;前記アルキル、ア
ルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニル
基は、0−2個の置換基R9で置換され;ここで、R
9は、−F;−Cl;−CO24(ここで、R4は、水素
または(C1−C2)アルキルである。);−OH;シア
ノ;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=
O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=
O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む
(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシ
(ここで、前記アルキルおよびアルコキシは、各々、F
およびClから独立に選択される0−3個の置換基で独
立に置換される。);(C1−C2)アルコキシカルボニ
ル;(C1−C2)アルキルカルボニルおよび(C1
2)アルキルカルボニルオキシからなる群より独立に
選択される員である。
【0056】R12 a置換基が存在し、かつ、アルキル、
アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルまたはフェニ
ル基からなる場合、それは、所望により、上記列挙した
群から独立に選択されるさらなる置換基R9によって一
−または二−置換されていてもよい。これとしては、特
に、FおよびClから独立に選択される1−3個の置換
基によって置換された(C1−C4)アルキルが挙げられ
る。したがって、置換基−CF3は、部分式(1.0.
0)で表される化合物におけるR9の好ましい定義であ
る。
【0057】R12 b置換基は、部分式(1.0.0)で
表されるヘテロ環基の窒素原子に直接結合し、その存在
は、下付き文字“j”によって決定され、jは、0、1
および2から独立に選択される整数である。したがっ
て、jが0である場合、置換基R12 bは存在しない。そ
の場合、窒素原子は、共有二重結合によって部分式
(1.0.0)で表されるヘテロ環基の隣接する原子に
結合する。jが1または2である場合、部分式(1.
0.0)で表されるヘテロ環基の窒素原子に結合する1
つまたは2つの置換基R12 bが存在するであろう。この
ような2つのR12 b置換基が結合する場合、窒素原子
は、第4級形である。置換基R12 bは、水素;(C1−C
4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2
アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキルおよびフェニ
ルからなる群より独立に選択され;前記アルキル、アル
ケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニル
は、0−2個の置換基R9で置換され;R9は、それがそ
れらより独立に選択される以外は、上記定義したR9
おけると同じ意味を有する。
【0058】部分式(1.0.1):
【0059】
【化35】
【0060】によって表される基は、単環式ヘテロ環
基;または、前記ヘテロ環基を含有する2環式ベンゾ縮
合環システムを表し;前記ヘテロ環基は、合計5−また
は6−員を含有し、該員の1つまたは2つは、窒素であ
り、所望による第2の窒素原子の存在は、“[N]”に
よって表され;前記ヘテロ環基または環システムは、ピ
ロリル;ピラゾリル;イミダゾリル、ピリジニル;ピラ
ジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;
インドリル;インダゾリニル;ベンズイミダゾリル;キ
ノリニル;iso−キノリニルおよびキナゾリニルから
なる群より選択される。
【0061】部分式(1.0.0)で表されるN−含有
ヘテロ環部分は、例えば、
【0062】
【化36】
【0063】のような部分式(1.0.4)−(1.
0.10)によって表される幾つかのRegionαの好ま
しい実施態様をもたらす。(A.2の下)N−含有ヘテ
ロ環フェニルメチレン部分のさらなる群は、部分式
(1.1.0):
【0064】
【化37】
【0065】〔式中、記号“★”およびR5;R6
7;R8;jおよびmは、上記定義した通りであり;R
13 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−O
H;CN;NH2;NH(C1−C2)アルキル;N(C1
−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4)アルキ
ル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキ
シ;(C3−C7)シクロアルキルおよびフェニルからな
る群より選択される員であり;前記アルキル、アルケニ
ル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0
−2個の置換基R11で置換され;ここで、R11は、F;
Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR
4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−N
4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−
S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む(C1−C4
アルキルおよび(C1−C4)アルコキシ(ここで、前記
アルキルおよびアルコキシは、各々、FおよびClから
独立に選択される0−3個の置換基で独立に置換され
る。);(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1
2)アルキルカルボニルおよび(C1−C2)アルキル
カルボニルオキシからなる群より独立に選択される員で
あり;R13 bは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2
4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C
7)シクロアルキル;C(=O)(C1−C4)アルキ
ル;S(=O)2(C1−C4)アルキルおよびフェニル
からなる群より選択され;前記アルキル、アルケニル、
アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0−2
個の置換基R11で置換され;R11は、それがそれらより
独立に選択される以外は、上記におけると同一の意味を
有する〕に入る数種の亜群を含む。
【0066】部分式(1.1.1):
【0067】
【化38】
【0068】で表される部分は、とりわけ、合計5−員
を含有する単環式ヘテロ環基を表し、該員の1つは、窒
素であり、Qは、OおよびSから選択される。ヘテロ環
基は、オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾ
リル;チアゾリル;チアゾリジニル;iso−チアゾリ
ル;モルホリニルおよびチオモルホリニルからなる群よ
り選択することができる。
【0069】部分式(1.1.1)の基を含有する部分
式(1.1.0)で表される部分は、部分式(1.1.
3)−(1.1.9):
【0070】
【化39】
【0071】によって表されるRegionαの好ましい実
施態様をもたらす。これとは別の好ましい実施態様にお
いて、ヘテロ環基は、トリアゾリル;トリアジニル;テ
トラゾリル;オキサジアゾリルおよびチアジアゾリルか
らなる群より選択することができる。
【0072】Regionαのさらに好ましい実施態様は、
例えば:
【0073】
【化40】
【0074】の部分式(1.1.20)−(1.1.2
4)によって表される。(Bの下)Regionα部分のもう
1つの類は、以下に詳細に説明するように、数種の基か
ら独立に選択することのできる(置換された)−アミド
−アリールまたは−ヘテロ環部分である。
【0075】Regionαの(置換された)−アミド−ア
リールまたは−ヘテロ環部分の第1のこのような類は、
基のアミド−アリールまたは−ヘテロ環部分が、部分式
(2.0.0):
【0076】
【化41】
【0077】〔式中、Aのさらなる定義中の記号“★”
およびR4およびR6;および、m、R7およびR8は、上
記列挙した置換基が全て独立に選択される以外は、上記
部分式で定義した通りである。〕によって表されるよう
に、アルキル−、アルケニル−またはアルキニルによっ
て置換されているものである。
【0078】部分式(2.0.0)における部分Aは、
以下に考察するように、部分の数種の異なる類からなる
群より独立に選択される員である。部分式(2.0.
3):
【0079】
【化42】
【0080】〔式中、記号R7;R8およびmは、上記列
挙した置換基の全てが上記した前記部分式におけるそれ
らの選択とは独立に選択される以外は、上記部分式で定
義した通りであり;記号“★”は、部分式(2.0.
0)のその他残りの部分に対する部分Aの結合点を示
す〕によって表される第1の類は、本発明の好ましい実
施態様である。
【0081】部分Aのさらなる実施態様は、部分式
(2.0.4)および(2.0.5)によって表され
る。部分式(2.0.4)は:
【0082】
【化43】
【0083】であり;それは、ピロリル;ピラゾリル;
イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニルおよびピリミジ
ニルからなる群より選択される単環式ヘテロ環基を表
す。部分式(2.0.3)の部分において、記号R12 a
およびR12 bならびにそれらの存在を決定する下付き文
字“j”は、jが0または1であり、上記列挙した置換
基が全て上記それらの選択とは独立に選択される以外
は、上記部分式で定義した通りであり;記号“★”は、
部分式(2.0.0)のその他残りの部分に対する部分
Aの結合点を示す。
【0084】部分Aのさらなる実施態様は、部分式
(2.0.5):
【0085】
【化44】
【0086】によって表され;それは、合計5−員を含
有する単環式ヘテロ芳香族基を表し;該員の1つは、窒
素であり;Qは、OおよびSから選択され、前記Sは、
所望により、スルホネート形−S(=O)2であっても
よい。前記ヘテロ環基は、オキサゾリル;イソオキサゾ
リル;チアゾリル;および、iso−チアゾリル;トリ
アゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾ
リルおよびチアジアゾリルからなる群より選択すること
ができる。記号R13 aおよびR13 bならびにそれらの存在
を決定する下付き文字“j”は、jが0または1であ
り、上記列挙した置換基が全て上記した前記部分式にお
けるそれらの選択とは独立に選択される以外は、上記部
分式で定義した通りであり;記号“★”は、部分式
(2.0.0)のその他残りの部分に対する部分Aの結
合点を示す。
【0087】基R5 aは、直接結合;−C(=O)−およ
び−S(=O)2−から選択される。本発明の好ましい
実施態様において、R5 aは、直接結合である。しかし、
それは、R5 aが−CO−または−SO2−である場合に
は、2価部分W1が、直接結合である意味をさらに含む
ように定義される。
【0088】部分式(2.0.0)において、R27は、
(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニルおよび
(C2−C6)アルキニルからなる群より選択される員で
あり;前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を
含むR27は、0−3個の置換基R28で置換されていても
よく;ここで、R28は、F;Cl;オキソ;ヒドロキ
シ;(C1−C2)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;
−C(=O)OR29;−C(=O)(C1−C4)アルキ
ル;−S(=O)2(C1−C4)アルキル;−C(=
O)NR2930;−NR2930;−NR29C(=O)R
30;−NR29C(=O)OR30;−NR29S(=O)2
30および−S(=O)2NR2930からなる群より選
択され;ここで、R29およびR30は、各々、水素;およ
び、(C1−C4)アルキルから独立に選択される。
【0089】部分W1は、以下の:
【0090】
【化45】
【0091】を含む、部分式(2.0.6)−(2.
0.16)で表される2価部分からなる群より独立に選
択される員であり;式中:記号“→”は、部分式(2.
0.0)における窒素原子に対する部分W1の結合点を
示し;記号“★”は、部分式(2.0.0)で表される
残る部分を表す部分R27に対する部分W1の結合点を示
し;R25およびR26は、各々、水素;FおよびOHから
独立に選択される0または1個の置換基で置換された
(C1−C2)アルキル;および、(C1−C2)アルコキ
シからなる群より独立に選択される員である。
【0092】ブリッジ要素−N(R4)−W1−は、これ
とは別に、数種の異なる官能基を構成または含有するこ
とができる。これらのうち、第一かつ最も好ましいもの
は、アミド官能基であり、これは、−NR4−C(=
O)−として表すことができる。その他の官能基のタイ
プとしては、部分式(2.0.6)−(2.0.16)
の範囲に入るスルホンアミドおよびウレイド部分が挙げ
られる。
【0093】好ましいアルキルおよびアルケニル基R27
としては、メチル;エチル;iso−プロピル;t−ブ
チルおよびプロペニル(アリル)が挙げられる。これら
アルキルおよびアルケニル基は、0−3個の置換基R28
で置換されていてもよい。置換基が存在する場合、それ
は、F;Cl;OH;CF3;CH3;OCH3;CN;
NHCH3;N(CH32;NHCOCH3;NCH
3(COCH3)およびNH2から独立に選択される1つ
の置換基であることが好ましい。したがって、Region
αを構成する本発明の好ましい実施態様である部分式
(2.0.0)で表される基としては、例えば:
【0094】
【化46】
【0095】のような部分式(2.0.30)−(2.
0.36)で表される部分が挙げられる。(置換され
た)−アミド−アリール部分の第2の類を含むRegion
αは、基のアミド−アリール部分が、部分式(2.1.
0):
【0096】
【化47】
【0097】〔式中:A;W1;記号“★”;R4
5 a;R6;および、Aのさらなる定義におけるm、R7
およびR8は、上記部分式において、上記列挙した置換
基の全てがそれらの上記選択とは独立に選択される以外
は、上記したのと同一の意味を有する〕によって表され
るように、−(シクロアルキル)または−アルキル(シ
クロアルキル)で置換されているものである。R32は、
−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキル(ここで、
nは、0、1および2から選択される整数であり;nが
0である場合、前記(C3−C7)シクロアルキルのα−
炭素原子は、(C1−C4)アルキルまたはフェニルで置
換され;前記アルキルまたはフェニルは、CH3、OC
3、OHまたはNH2の1個または2個で置換され;n
が1または2である場合、生ずるメチレンまたはエチレ
ン基は、F;Cl;CN;NH2;N(CH32;O
H;OCH3;(C1−C4)アルキルまたはフェニルに
よって置換されていてもよい。基本的な(C3−C7)シ
クロアルキル基を含むR32は、また、0−3個の置換基
28で置換され;R28は、部分式(2.0.0)の下の
基R27に対する置換基に関してさらに上記定義したのと
同一の意味を有するが、それらより独立に選択されるこ
とに注意する必要があるであろう。
【0098】R32の範囲内の典型的なシクロアルキルお
よびアルキルシクロアルキル基としては、シクロプロピ
ル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;
シクロプロピルメチル;シクロブチルエチル;シクロペ
ンチルプロプメチルおよびシクロペンチルメチルが挙げ
られる。これらシクロアルキルおよびアルキルシクロア
ルキル基についてのさらに好ましい1つの置換基として
は、F;ClおよびCNが挙げられ、とりわけ、OH;
OCH3およびNH2が挙げられる。したがって、R
egionαの好ましい実施態様である部分式(2.1.
0)で表される基としては、部分式(2.1.3)−
(2.1.10):
【0099】
【化48】
【0100】が挙げられる。Regionαの(置換され
た)−アミド−アリール部分の第3の類は、その基のア
ミド−アリール部分が、部分式(2.2.0):
【0101】
【化49】
【0102】〔式中:A;W1;記号“★”;および
4;R5 a;R6;および、Aの定義におけるm、R7
よびR8は、上記列挙した置換基の全てが独立に選択さ
れる以外は、上記したのと同一の意味を有する〕で表さ
れるアリール−およびヘテロ環−置換された−アミド−
アリール部分で置換されているものである。
【0103】部分R35は、フェニル;フリル;テトラヒ
ドロピラニル;テトラヒドロフラニル;オキセタニル;
チエニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;イ
ソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダ
ゾリル;イミダゾリニル;ピラゾリル;ピラゾリニル;
オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピ
リジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;ピ
リミジニル;ピラニル;アゼチジニル;モルホリニル;
パラチアジニル;インドリル;イソインドリル;3H−
インドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;
2,3−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾチエニル;1
H−インダゾリル;ベンズイミダゾリル;ベンズオキゾ
リル;ベンズイソオキサゾリル;ベンズチアゾリル;ベ
ンゾキシジアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フ
タラジニル;キナゾリニルおよびキノキサリニルからな
る群より選択することができる。
【0104】R35の好ましい意味は、フェニル;ピロリ
ル;オキサゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピリミ
ジニル;トリアゾリル;インドリル;ベンズイミダゾリ
ル;ベンゾトリアゾリル;キノリニル;チエニル;フル
フリル;ベンゾフラニル;チアゾリル;オキサゾリル;
イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;および、ベンゾ
オキサゾリル;ならびに、ベンゾオキサジアゾリルであ
る。テトラヒドロピラニル;オキセタニル;アゼチジニ
ルおよびテトラヒドロフラニルが最も好ましい。基R35
は、3個の置換基R28で置換されていてもよく;この場
合、R28は、上記定義したと同一の意味を有するが、独
立に選択される。
【0105】R35の範囲に入るこれとは別のアリールお
よびヘテロアリール基としては、フェニル;ピロリル;
イミダゾリル;ピリジル;オキサゾリル;フリルおよび
ベンゾフラニルが挙げられる。これらの基に対する好ま
しい1個または2個の置換基としては、−CN;−F;
−Cl;−CONH2;−CH3;−CF3および−OC
3が挙げられる。
【0106】したがって、Regionαの好ましい実施態
様である部分式(2.2.0)で表される基としては、
部分式(2.2.3)−(2.2.14):
【0107】
【化50】
【0108】が挙げられる。[Regionβ]は、上記し
たRegionαと以下に記載するRegionγとの間のブリッ
ジ要素を含む。
【0109】Regionβのアルキルブリッジ要素は、部
分式(3.0.0):
【0110】
【化51】
【0111】〔式中:記号“★”は、部分式(3.0.
0)で表されるアルキルブリッジ要素部分の式(I)で
表されるモジュレータ化合物のRegionαに対する結合
点を表し;記号“→”は、部分式(3.0.0)で表さ
れるアルキルブリッジ要素部分の式(I)で表されるモ
ジュレータ化合物のRegionγに対する結合点を表す〕
で表される部分を含む。置換基R40およびR41は、両方
とも、水素;ジメチルを含む(C1−C2)アルキル;ヒ
ドロキシおよび(C1−C3)アルコキシからなる群より
独立に選択されるが、ただし、R40およびR41の一方の
みが、(C1−C2)アルコキシまたはヒドロキシであっ
てもよく、R40およびR41の他方の1つは、水素;およ
び、ジメチルを含む(C1−C2)アルキルから選択され
る。
【0112】したがって、R40およびR41は、水素;メ
チル;エチル;ジメチル、すなわち、R40またはR41
結合する1つの炭素原子に結合する2つのメチル基;ヒ
ドロキシ;メトキシ;エトキシまたはプロポキシであっ
てもよい。
【0113】部分式(3.0.0)で表されるアルキル
ブリッジ要素の幾つかの典型的な実施態様としては、例
えば:
【0114】
【化52】
【0115】の部分式(3.0.1)−(3.0.7)
で表される部分が挙げられる。本発明のモジュレータ化
合物の最も好ましい実施態様においては、R40およびR
41の両方ともが水素であり;部分式(3.0.0)で表
されるアルキルブリッジ要素は、未置換のエチレンであ
る。好ましい実施態様においては、1つのメチル;ヒド
ロキシまたはメトキシ置換基が存在してもよく;部分式
(3.0.8)−(3.0.10):
【0116】
【化53】
【0117】で表されるもののようなアルキルブリッジ
要素をもたらす。[Regionγ]は、部分式(4.0.
0):
【0118】
【化54】
【0119】〔式中:記号“★”は、部分式(4.0.
0)で表されるアザ単環式部分のRegionβに対する結
合点を表し;記号“→”は、Regionδに対する結合点
を表す記号である〕で表される部分からなる群より選択
される員である。部分式(4.0.0)で表される部分
において、窒素原子は、前記ヘテロ環部分をRegionβ
に共有結合させることに注意することが必要であろう。
【0120】部分式(4.0.0)の一部を構成する部
分式(4.0.1):
【0121】
【化55】
【0122】で表されるヘテロ環部分は、合計4−ない
し7−員を含有する単環式ヘテロ環基を表し;該員の1
つは、窒素であり;前記ヘテロ環基は、アゼチジニル;
ピロリジニル;ピペリジニルおよびアゼピニルから本質
的になる群より独立に選択される員であり;前記基は、
ホモピペリジニルとも称すことができる。Regionγを
定義する部分式(4.0.0)で表される部分に関し
て、部分式(4.0.2)−(4.0.5):
【0123】
【化56】
【0124】によって表される基が含まれる。部分式
(4.0.0)で表される上記定義した部分は、所望に
より、R45で一置換され;R45は、存在しないか、また
は、ジメチルを含む(C1−C4)アルキル;(C3
6)シクロアルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1
−C2)アルコキシ(C1−C2)アルキル;−CF3;−
CO24(ここで、R4は、上記定義した通りであ
る。);オキソ;−OH;−CN;−C(=O)NR4 a
4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR
4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S
(=O)pNR4 a4 b(ここで、R4 aおよびR4 bは、各
々、水素;(C1−C2)アルキル;(C1−C2)アルコ
キシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;
(C1−C2)アルキルカルボニルオキシおよび(C1
2)アルコキシ(C1−C2)アルキルから独立に選択
される。)から本質的になる群より独立に選択される員
である。部分式(4.0.0)で表される部分におい
て、置換基R45が上記したヘテロ環基の1つの炭素原子
に結合されることが理解されるであろう。R45が(C
1)アルキルとして定義される場合、メチル置換基は、
ヘテロ環基の1つの炭素原子上に2回生じてもよく;す
なわち、ジメチル置換基であってもよいことがさらに理
解される必要があろう。
【0125】置換基R46は、存在しないか、または、水
素;および、(C1−C2)アルコキシおよび−CO24
(ここで、R4は、上記定義した通りである。)から独
立に選択される0または1個の置換基で置換された(C1
−C4)アルキル;および、→Oから本質的になる群よ
り独立に選択される員である。置換基R46が不在以外で
あると選択される場合、それは、前記窒素原子および部
分式(4.0.0)で表される前記部分が第4級形にな
る結果をもたらすであろうと理解されるだろう。しか
し、概して、本発明の化合物の第4級形は、非第4級の
対応形ほど好ましくはないが、当業者であれば、幾つか
の具体的な実施態様がその非−第4級形よりもその第4
級形においてさらに有益な性質を有するかもしれないこ
とを容易に予想することができるかもしれない。
【0126】部分式(4.0.0)で表される部分は、
未置換のまま、すなわち、R45が存在しないことが好ま
しいが、本発明の好ましい実施態様の範囲に含まれる置
換された部分の幾つかの例は、例えば、
【0127】
【化57】
【0128】の部分式(4.0.6)−(4.0.1
3)で表されるものである。[Regionδ]は、式
(I)で表される化合物の右端を構成し、上記したR
egionγに直接結合される。式(I)で表される化合物
のRegionδは、(置換された)−ヘテロ環部分の2つ
の亜類を含む。
【0129】このようなヘテロ環部分の第一の亜類は、
部分式(5.3.0):
【0130】
【化58】
【0131】〔式中:記号“★”は、部分式(5.3.
0)のRegionγに対する結合点を示し;Qは、N、O
またはSであり;R90 aおよびR90 bは、水素;−(C1
−C2)アルキルカルボニル;−(C1−C4)アルキ
ル;−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキル;−
(C2−C3)アルケニル;−(CH2n−(フェニル)
および−(CH2n−(HET1)からなる群より独立
に選択され;nは、0,1および2から選択される整数
である。〕で表されるものから選択される。さらに、j
は、上記と同一の意味を有するが、しかし、独立に選択
される。jが0であると、その場合、R90 b置換基が存
在せず、さらに好ましい。しかし、本発明の好ましい実
施態様は、また、jが1であり;R90 bがメチルである
ものを含む。
【0132】ヘテロ環基HET1は、チエニル;オキサ
ゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリ
ル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;
トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;
ピリミジニル;パラチアジニルおよびモルホリニルから
なる群より選択することができる。
【0133】上記したアルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、フェニルおよびヘテロ環基は、所望により、
F;Cl;−C(=O)OR93;−オキソ;−OH;−
CN;C(=O)(C1−C4)アルキル;S(=O)2
(C1−C4)アルキル;−CONR9394;−NR93
94−;−NR93C(=O)R94;−NR93C(=O)O
94;−NR93S(=O)294;−S(=O)2NR93
94(ここでR93およびR94は、各々、水素;および、
(C1−C2)アルキルからなる群より独立に選択される
員である);(各々、FおよびClから独立に選択され
る1−3個の置換基で置換されている)ジメチルを含む
(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシ;
(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アル
キルカルボニルおよび(C1−C2)アルキルカルボニル
オキシからなる群より独立に選択される3個以下の置換
基R91で置換されている。
【0134】部分式(5.3.0)の部分の一部を構成
するヘテロ環基は、N、OまたはSの2つ以上を含有す
る5員環単環基、例えば、オキサゾリル;イソオキサゾ
リル;チアゾリル;iso−チアゾリル;トリアゾリ
ル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリルお
よびチアジアゾリルであってもよい。
【0135】好ましい実施態様としては、式(5.3.
5)−(5.3.9):
【0136】
【化59】
【0137】が挙げられる。したがって、以下は、部分
式(5.3.15)−(5.3.26):
【0138】
【化60】
【0139】によって表されるように、部分式(5.
3.0)に従い、Regionδを定義する部分を含む本発
明の化合物の好ましい実施態様である。Regionδを定
義する(C.2.下)部分の第2の亜類は、部分式
(5.4.0):
【0140】
【化61】
【0141】〔式中、Q;R90 aおよびR90 bは、上記定
義したと同一の意味を有するが、独立に選択される〕で
表されるものから選択することができる。
【0142】ヘテロ環基は、窒素原子が結合点である以
外は、式(5.3.0)におけると同一であってもよ
い。したがって、式(5.4.5)−(5.4.8):
【0143】
【化62】
【0144】がもたらされる。Regionδの好ましい実
施態様は、部分式(5.4.10)−(5.4.1
7):
【0145】
【化63】
【0146】によって表される。本発明の化合物は、
酸、エステルまたはその他の化学的な誘導体の形で使用
することができる。当分野周知の方法に従い、種々の有
機および無機酸および塩基から誘導される薬学的に許容
可能な塩類の形でこれら化合物を使用することもまた本
発明の範囲内である。本明細書で使用する“薬学的に許
容可能な塩”という表現は、その塩の形で使用される式
(I)で表される化合物を含む活性成分であり、とりわ
け、前記活性成分またはその他先に開示した塩形と比較
して、前記塩形が前記活性成分に薬物動態学的性質の改
良を生ずる場合を意味することを意図する。
【0147】前記活性成分の薬学的に許容可能な塩形
は、また、先に有しなかった所望される薬物動態学的性
質を前記活性成分に始めて付与することができ、その体
内における治療学的活性に関して前記活性成分の薬力学
に決定的にさえ影響を及ぼすことができる。
【0148】好ましい影響を及ぼすことのできる前記活
性成分の薬物動態学的性質としては、例えば、前記活性
成分が細胞膜を横切って移動する様式が挙げられ、ひい
ては、前記活性成分の吸収、分配、生体内変化または排
泄に直接かつ決定的な影響を及ぼすことができる。医薬
組成物の投与ルートが重要であり、かつ、種々の解剖学
的、生理学的および病理学的因子が生物利用性に決定的
に影響を及ぼしうるものの、前記活性成分の溶解度は、
通常、使用されるその個々の塩形の特性に依存する。さ
らに、水溶液は、活性成分の処置される患者の体内への
最も迅速な吸収を生じうるが、脂質溶液および懸濁液
は、固体剤形と同様に、より遅い吸収をもたらしうる。
前記活性成分の経口摂取は、安全性、便宜性および経済
性の理由により、最も好ましい投与ルートであるが、こ
のような経口剤形の吸収は、物理的特性、例えば、極
性;胃腸粘膜の刺激によって生ずる嘔吐;消化酵素およ
び低いpHによる分解;食物またはその他薬剤の存在に
おける不規則な吸収または振せん麻痺;および、粘膜、
腸内細菌叢または肝臓の酵素による代謝によって悪影響
を受けるかもしれない。前記活性成分の種々の薬学的に
許容可能な塩形への配合は、経口剤形の吸収の際に遭遇
する上記列挙した問題点の1つ以上を克服または軽減す
るのに有効であるかもしれない。
【0149】周知の薬学的に許容可能な塩類としては、
酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸
塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ベシレート、
硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スル
ホン酸塩、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネ
ート、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマール
酸塩、グルコヘプタノエート、グルコネート、グリセロ
ホスフェート、ヘミコハク酸塩、ヘミサルフェート、ヘ
プタノエート、ヘキサノエート、ヒップレート、塩酸
塩、臭酸塩、ヨード酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホ
ネート、イセチオネート、乳酸塩、ラクトバイオネー
ト、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸
塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸
塩、蓚酸塩、オレイン酸塩、パーモエート、ペクチネー
ト、過硫酸塩、3−フェニルプロピオネート、ホスホネ
ート、ピクレート、ピバレート、プロピオネート、サリ
チレート、ナトリウムホスフェート、ステアレート、ス
クシネート、硫酸塩、スルホサリチレート、酒石酸塩、
チオシアネート、チオマレエート、トシレートおよびウ
ンデカノエートが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0150】本発明の化合物の塩基塩類としては、アン
モニウム塩;アルカリ金属塩、例えば、ナトリウムおよ
びカリウム;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム
およびマグネシウム;有機塩基、例えば、ジシクロヘキ
シルアミン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミ
ン、トリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(ト
ロメタミン)との塩類;および、アミノ酸、例えば、ア
ルギニン、リシン等との塩類が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。塩基性窒素含有基を含む本発
明の化合物は、(C1−C4)アルキルハライド、例え
ば、メチル、エチル、iso−プロピルおよびt−ブチ
ルクロライド、ブロマイドおよびヨーダイド;ジ(C1
−C4)アルキルサルフェート、例えば、ジメチル、ジ
エチルおよびジアミルサルフェート;(C10−C18)ア
ルキルハライド、例えば、デシル、ドデシル、ラウリ
ル、ミリスチルおよびステアリルクロライド、ブロマイ
ドおよびヨーダイド;および、アリール−(C1−C4
アルキルハライド、例えば、ベンジルクロライドおよび
フェネチルクロライドが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。このような塩類は、本発明の水溶性
および油溶性化合物の両方ともを製造可能とする。
【0151】上記列挙した薬学的な塩類のうち、好まし
いものとしては、酢酸塩、ベシレート、クエン酸塩、フ
マール酸塩、グルコン酸塩、ヘミスクシネート、ヒップ
レート、塩酸塩、臭酸塩、イセチオネート、マンデル酸
塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホネー
ト、ピバレート、ナトリウムホスフェート、ステアレー
ト、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオマレ
ート、トシレートおよびトロメタミンが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0152】本発明の化合物がこのような薬学的に許容
可能な塩類を形成することのできる2つ以上の基を含有
する多重塩形も本発明の範囲に含まれる。典型的な多重
塩形の例としては、ビタートレート、ジアセテート、ジ
フマレート、ジメグルミン、ジホスフェート、ジナトリ
ウムおよびトリ塩酸塩が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0153】本発明の化合物は、単独で投与することも
できるが、投与および標準薬学実施の意図するルートに
関して選択される、概して、1つ以上の適当な薬学的賦
形剤、希釈剤または担体を添加して投与されるであろ
う。
【0154】例えば、式(I)で表される化合物は、錠
剤、カプセル、小卵、エリキシル、溶液または懸濁液の
形で、経口または舌下投与することができ、これらは、
即時または制御しつつ放出される用途のために、香味剤
または着色剤を含有してもよい。
【0155】このような錠剤は、賦形剤、例えば、微結
晶質セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭
酸カルシウム、ジカルシウムホスフェートおよびグリシ
ン;崩壊剤、例えば、澱粉(好ましくは、トウモロコ
シ、馬鈴薯またはタピオカ澱粉);アルギン酸およびあ
る種の複合体シリケート;および、造粒結合剤、例え
ば、ポリビニルピロリドン、シュクロース、ゼラチンお
よびアカシアを含有することができる。また、滑剤、例
えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリ
ウムおよびタルクが挙げられる。
【0156】同タイプの固体組成物も、また、ゼラチン
カプセルの充填剤として使用することができる。これに
関する好ましい賦形剤としては、ラクトースまたは乳
糖、および、高分子量ポリエチレングリコールが挙げら
れる。水性の懸濁液および/またはエリキシルについて
は、式(I)で表される化合物は、種々の甘味剤または
香味剤、着色物質または染料と、乳化剤および/または
懸濁剤と、希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレ
ングリコールおよびグリセリンと、および、これらの組
合せと合わせることができる。
【0157】式(I)で表される化合物は、また、非経
口的に、例えば、静脈内、腹腔内、鞘内、心室内、イン
トラステルナリー(intrasternally)、
頭蓋内、筋肉内または皮下注射することができるか、ま
たは、それらは、注入技術によって投与することができ
る。それらは、その他の物質、例えば、溶液を血液と等
張とするために十分な塩類またはグルコースを含有する
ことのできる滅菌水溶液の形で最もよく使用される。水
溶液は、必要とあらば、(好ましくは、pH3−9に)
適当に緩衝される。滅菌条件下での適当な非経口配合物
の調製は、当業者周知の標準薬学技術によって容易に達
成される。
【0158】ヒト患者に対する経口および非経口投与に
ついて、式(I)で表される化合物の日投薬レベルは、
通常、1マイクログラム/kg−25mg/kg(一回
または分割投与)であろう。
【0159】かくして、式(I)で表される化合物の錠
剤またはカプセルは、適当には、単一または一時に2以
上の投与について、0.05mg−1.0gの活性化合
物を含有することができる。いずれの場合においても、
医師が、個々の患者についての最も適当と思われる実際
の投薬を決定するであろうし、それは、個々の患者の年
齢、体重および応答とともに変化させられるであろう。
上記投薬は、平均的な場合の例である。当然のことなが
ら、より高いかまたはより低い投薬範囲がメリットであ
る個々の例が存在しうるが、このような場合も、本発明
の範囲内である。
【0160】式(I)で表される化合物は、鼻腔内投与
または吸入によっても投与することができ、適当な圧縮
不活性ガス、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリ
クロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン;ヒドロフルオロアルカン、例えば、1,1,1,2
−テトラフルオロエタン(HFA 134a);二酸化
炭素またはその他の適当なガスを使用して、加圧容器ま
たはネブライザーから乾燥粉末インハラーまたはエアロ
ゾルスプレー供与の形で供給するのが便利である。加圧
エアロゾルの場合、投薬単位は、計量した量を供給する
ためにバルブを設けることによって決定することができ
る。加圧容器またはネブライザーは、例えば、溶剤とし
てエタノールおよび圧縮不活性ガスの混合物を使用し
て、活性化合物の溶液または懸濁液を収容することがで
き、これは、さらに、滑剤、例えば、ソルビタントリオ
レエートを含有してもよい。インハラーまたはインスフ
レータで使用されるカプセルおよびカートリッジ(例え
ば、ゼラチン製)は、式(I)で表される化合物の粉末
ミックスおよび適当な粉末基材、例えば、ラクトースま
たは澱粉を含有するように配合することができる。
【0161】エアロゾルまたは乾燥粉末配合物は、好ま
しくは、各計量用量または“パフ(puff)”が患者
に供給するための式(I)で表される化合物の20μg
−20mgを含有するように用意される。エアロゾルで
の全体としての日用量は、20μg−20mgの範囲で
あり、これは、また、単一投与で、さらに通常は、一日
を通して分割した用量で投与することができる。
【0162】これとは別に、式(I)で表される化合物
は、座剤またはペッサリーの形で投与することができ、
または、それらは、ローション、溶液、クリーム、軟膏
またはパウダーの形で局所的に適用することができる。
式(I)で表される化合物は、また、スキンパッチの使
用によって経皮投与することができる。これらは、ま
た、特に、眼の神経疾患を治療するために、接眼ガラス
ルートによって投与することができる。
【0163】眼での使用については、化合物は、等張、
pH調整された滅菌サリン中超微粉砕した懸濁液として
配合することができ、好ましくは、等張、pH調整され
た滅菌サリンの溶液として、所望により、保存剤、例え
ば、ベンジルアルコニウムクロライドと組合せて配合す
ることができる。これとは別に、それらは、軟膏、例え
ば、ペトロラタムに配合することができる。
【0164】皮膚に対する局所的な適用については、式
(I)で表される化合物は、例えば、以下の:鉱油、液
体ペトラタム、白色ペトラタム、プロピレングリコー
ル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン配合
物、乳化ワックスおよび水の1つ以上との混合物をその
中に懸濁または溶解させた活性化合物を含有する適当な
軟膏として配合することができる。これとは別に、それ
らは、以下の:鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポ
リエチレングリコール、液体パラフィン、ポリソルベー
ト 60、セチルエステルズワックス、セテアリールア
ルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコ
ールおよび水の1つ以上の混合物に懸濁または溶解させ
た適当なローションまたはクリームとして配合すること
ができる。
【0165】式(I)で表される化合物は、それらがC
CR5ケモカインレセプター活性を調節することができ
るように生物学的活性を有すると本明細書で記載され、
したがって、または、関連する病原プロセスは、CCR
5レセプターおよびそのリガンドによって続いて媒介さ
れる。本明細書で使用する“CCR5ケモカインレセプ
ター活性を調節する”という表現は、CCR5ケモカイ
ンレセプターおよびそれらのリガンドを含む基本的な生
理学的プロセスおよび媒介の処置を称することを意図す
る。個々の患者に見られるいずれの組織、および、それ
らが位置することのできるこれら組織を含む細胞のいず
れかの成分の中または上のCCR5レセプターの全ての
タイプおよびサブタイプがこの意図する意味の範囲内に
含まれる。最も一般的には、CCR5レセプターは、単
核細胞のような特定の細胞タイプの細胞膜上に位置す
る。CCR5レセプターは、それらが天然に結合する種
々の内因性リガンドとともに、それらがケモカインのよ
うな薬剤のそれら細胞および組織の内外への運動を行使
する影響によって重要な細胞および組織機能をコントロ
ールするシグナル経路に関与し、それを定義する。
【0166】CCR5レセプターおよびそれらのリガン
ドの基本的な機能は、多数の方法で調節することであ
り、本発明の範囲は、いずれの特定の既存または仮説さ
れた経路またはプロセスに関して限定するものではな
い。かくして、処置される患者に導入される合成的に誘
導されたモジュレータ、例えば、本明細書に記載する式
(I)で表される化合物の使用は、CCR5ケモカイン
レセプターの調節を意図する意味内に含まれる。これら
の外因性薬剤は、天然リガンドが置換され、それらの固
有の機能が混乱させられる競争結合としてのこのような
周知の機構によってCCR5レセプター活性を調節する
ことができる。しかし、本発明は、いずれかのこのよう
な特異な作用機構またはモードに限定されるものではな
い。かくして、本明細書で使用する“調節(modul
ation)”は、好ましくは、アンタゴニズムを包含
することを意図するが、アゴニズム、部分アンタゴニズ
ムおよび/または部分アゴニズムをも包含することを意
味する。対応して、“治療学的に有効な量”という用語
は、探求されている組織、システム、動物またはヒトの
生物学的または医学的応答を誘いだす本化合物の量を意
味する。
【0167】明細書における“患者”という用語は、特
に、ヒトを指す。しかし、本発明の化合物、方法および
医薬組成物は、動物の処置においても使用することがで
きる。
【0168】それらがCCR5ケモカインレセプター活
性;および、CCR5レセプターおよびそのリガンドに
よって続けて媒介される結果または関連の病原プロセス
を調節することのできる生物学的活性を有する式(I)
で表される化合物の代謝物または残渣も、さらに、本発
明の範囲内に入る。一度合成すると、本発明に従う式
(I)で表される化合物のCCR5ケモカインレセプタ
ー調節活性および特異性は、以下にさらに詳述するイン
ビトロおよびインビボ検定を使用して、決定することが
できる。
【0169】式(I)で表される化合物の望ましい生物
学的活性は、また、化合物の現存の生物学的性質を高め
る適当な官能性をそれに付加することによって改良する
ことができ、現存の生物学的活性に対する化合物の選択
性を改良するか、または、現存の生物学的活性に、さら
に望ましい生物学的活性を付加する。このような変更
は、当分野で公知であり、所定の生物学的システム、例
えば、血液、リンパシステムおよび中枢神経システムへ
の生物学的浸透を増大するものが挙げられ;経口使用性
を増大し;注射による投与を可能とする溶解度を増大
し;物質代謝を変化させ;式(I)で表される化合物の
排泄速度を変化させる。
【0170】本明細書に記載するように、CCR5ケモ
カインレセプター活性の調節によって媒介されるか、ま
たは、付随する患者の病気および状態を治療または予防
するのに有効な式(I)で表される化合物の投薬および
投与量は、前記患者にその結果好ましい影響を及ぼすた
めと同様に、式(I)で表される化合物の治療的有効量
を投与することを含む本発明の処置法に従い、活性成分
の性質、患者のサイズ、治療の目的、治療される病理の
性質、使用される個々の医薬組成物、患者が受ける同時
治療および治療医師の観察および結論のような種々の因
子に依存するであろう。
【0171】しかし、概して、患者に投与される式
(I)で表される化合物の有効な治療用量は、1日当た
り体重の約10μg(0.01mg)/kgと約60.
0mg/kgとの間であり、好ましくは、1日当たり体
重の約100μg(0.1mg)/kgと約10mg/
kgとの間、さらに好ましくは、1日当たり体重の約
1.0mg/kgと約6.0mg/kgとの間であり、
最も好ましくは、式(I)で表される活性成分の1日当
たり体重の約2.0mg/kgと約4.0mg/kgと
の間である。
【0172】活性成分としての本発明の化合物以外に、
さらなる治療剤および活性成分を、同時投与すること;
および、含有する組成物を含む実施態様は、本発明の範
囲内に含まれる。このような多重薬剤処方は、組合せ療
法と称されることが多く、CCR5ケモカインレセプタ
ー調節によって媒介されるかまたは関連する病気または
状態、特に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感
染症を治療および予防するのに使用することができる。
治療剤のこのような組合せ使用は、治療の必要がある患
者またはこのような患者となる危険性を冒すもののう
ち、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)および関連する病
原性のレトロウイルスの感染および増加を治療および予
防することに関してとりわけ適切である。前記患者に投
与されたいずれかの単一療法に対して抵抗性の菌株に、
比較的短時間内に現れるこのようなレトロウイルス病原
体の能力は、技術文献において周知である。
【0173】式(I)で表されるCCR5ケモカインレ
セプター調節化合物に加えて、活性剤の使用を必要とす
るかもしれない治療学的効能の必要性以外に、付加療法
を表す活性成分、すなわち、本発明のCCR5ケモカイ
ンレセプター調節化合物によって演じられる機能を補足
および補充する活性成分等の薬剤の組合せ使用を強いる
かまたは高度に推奨するさらなる根本的な理由が存在す
るかも知れない。補助処置のために使用されるこのよう
な補助治療剤としては、CCR5ケモカインレセプター
調節によって媒介されるかまたは関連する病気または状
態を直接治療または予防する代わりに、基本的または基
礎となるCCR5ケモカインレセプター調節病気または
状態より直接もたらされるか、または、間接的に付随す
る病気または状態を治療する薬剤が挙げられる。例え
ば、基本的なCCR5ケモカインレセプター調節病気ま
たは状態がHIV感染および増加である場合、日和見の
感染;腫瘍;および、免疫寛容状態の結果として生ずる
その他の状態を治療することが必要であるかまたは少な
くとも望ましいかもしれない。その他の活性剤は、例え
ば、免疫刺激を生じさせるか、または、初期かつ基礎と
なるHIV感染症に付随する痛みおよび炎症を治療する
ために、式(I)で表される化合物とともに使用するこ
とができる。
【0174】かくして、本発明の処置方法および医薬組
成物は、単一療法の形で式(I)で表される化合物を使
用することができるが、前記方法および組成物は、ま
た、式(I)で表される1つ以上の化合物が1つ以上の
公知治療剤、例えば、明細書にさらに記載するものと組
合せて同時投与される多重療法の形で使用することもで
きる。
【0175】本発明は、また、前記医薬組成物を患者に
投与する処置法を提供する。このような方法は、CCR
5ケモカインレセプター活性;および、それが相互作用
または結合するCCR5レセプターおよび活性リガンド
によって続いて媒介される結果としてまたは関連して起
こる病原性プロセスを調節することによって病気または
状態を治療または予防することに係る。CCR5レセプ
ター;および、その他のケモタクチックサイトカイン、
すなわち、ケモカインのレセプターは、動物体内で生ず
る多数のプロセスをコントロールする鍵となる役割を演
ずる。40種より多くの種が4つの族に分割されるケモ
カインレセプターは、存在することが現在公知であり;
一般に多数の構造的特徴を有する蛋白質であり;これら
は、化学的シグナルを介して作用する。ケモカインのα
族において、1つのアミノ酸(X)は、第1の2つのシ
ステイン残基を分離するが、他方、β−ケモカインにお
いては、第1の2つのシステイン残基は、相互に、(C
−C)隣接する。したがって、これら2つの族は、それ
ぞれ、CXCおよびCCケモカインと同定される。ケモ
カインは、それらが結合するケモカインの類、続いて
“R”および数に従い命名される“ケモカインレセプタ
ー”と称されるG−蛋白質−結合7−膜透過ドメイン蛋
白質の族に属する特異的な細胞表面レセプターを結合す
る。かくして、“CCR5”は、C−Cケモカインレセ
プターである。さらなる詳細については、Horuk,
Trends Pharm. Sci.15,159
−165(1994)を参照。かくして、CCR5は、
β−ケモカインレセプター族に属し、これは、現在のと
ころ、8つの員、CCR1−CCR8を含有することが
公知である。
【0176】ケモカインレセプターのCCタイプは、種
々のシグナル蛋白質、例えば、単核細胞、化学走性誘引
蛋白質MCP−1、−2、−3、−4−および−5;エ
オタキシン−1;マクロファージ炎症性蛋白質MIP−
1αおよびMIP−1β;および、正常なT−細胞発現
および分泌RANTESである活性化の際に調節される
ものと相互作用する。ケモカインレセプターのCCR5
タイプは、特に、単核細胞、活性化されたT細胞、樹状
細胞および天然のキラー細胞中のMIP−1α、MIP
−1β;および、RANTESと相互作用することが知
られている。これらβ−ケモカイン類は、好中球に作用
しないが、しかし、むしろ、単核細胞、好酸球、好塩基
球およびリンパ球を種々の選択度合いで誘引する。
【0177】本発明は、HIV感染症を治療または予防
するのに有用な式(I)で表される化合物;および、治
療方法;ならびに、活性成分としてこのような化合物を
含有する医薬組成物に係る。本明細書で使用する“HI
V”という用語は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を
称し、これは、AIDS(後天性免疫不全症候群)の病
原体であり;免疫システムの進行性破壊、および、中枢
および末梢神経システムの退化をもたらす病気である。
いくつかのHIV複製阻害剤がAIDSに対する治療ま
たは予防剤として現在使用されており、その他多数も現
在検討中である。
【0178】細胞表面CD4以外に、標的細胞に入るた
めに、ヒト免疫不全ウイルスは、とりわけ、ケモカイン
レセプター、CCR5およびCXCR−4を、ウイルス
原発レセプターCD4と同様に必要とすることが、最
近、示されている。原発マクロファージ−刺激性菌株の
エンベロープグリコ蛋白質によって媒介されるHIVエ
ントリーのための重要な補助因子は、CCR5であり;
これは、既に記載した通り、β−ケモカインRANTE
S、MIP−1αおよびMIP−1βについてのレセプ
ターである。CCR5媒介HIVエントリーについての
さらなる記載については、Deng, et al.,
Nature, 381, 661−666(199
6)を参照。
【0179】HIVは、そのエンベロープ蛋白質gp1
20の領域を介して細胞上のCD4分子に結合し、gp
120は、マルチ−サブユニット複合体の一部であり、
最も好ましくは、gp160のトリマー、すなわち、g
p120+gp41である。HIVのgp120上のC
D4結合部位が細胞表面上のCD4分子と相互作用し、
トリマーを横切るコンホメーションの変化をトリガー
し、これにより、それをもう1つの細胞表面レセプタ
ー、例えば、CCR5と結合可能とする。これは、ひい
ては、gp41をして、細胞膜との融合を誘発させ、ウ
イルス心(viral core)の細胞へのエントリ
ーを可能とする。また、マクロファージ刺激性HIVお
よびSIVエンベロープ蛋白質は、CCR5を介するC
D4+細胞上のシグナルを誘発することが示されてお
り、これにより、ウイルスの複製が高められる。この現
象についての説明は、Weissman, et a
l., Nature, 389, 981−985
(1997)参照。さらに、Wu,et al., N
ature, 384, 179−183(199
6);および、Trkola, et al., Na
ture, 384, 184−187(1996)に
記載されているように、gp120と溶解性のCD4と
の複合体がCCR5と特異的に相互作用し、天然のCC
R5リガンドの結合を阻害することが示されている。β
-ケモカインおよび関連分子、例えば、(AOP)−R
ANTESが細胞膜に対するHIV融合および続く感染
を、Dragic,et al., Nature,
381, 667−673(1996)に記載されてい
るように、両方とも、インビトロで、および、動物モデ
ルで予防することがさらに立証されている。最後に、C
CR5が存在しないと、Nature, 382, 6
68−669(1996)に記載されているように、H
IV−1感染からの保護を生じないようである。特に、
CCR5遺伝子,△32で継承されるフレームシフト変
異は、インビトロでの遺伝子の機能的発現をなくするこ
とが示されており、突然変異に対して同型の個体は、H
IV感染を受けないようであり、他方、同時に、それら
は、この変異体により免疫反応を十分に発揮しえないよ
うである。さらに、HIVにより感染されたこれら同型
個体は、さらに緩やかに進行し、成熟しきった臨床AI
DSとなる。HIVの感染サイクルにおけるCCR5の
役割を立証する以外に、上記観察は、CCR5が成熟し
た生体において重要でないことを示唆する。
【0180】現在まで研究されている大部分のHIV−
1単離集団は、CCR5またはCXCR−4を使用する
が、少なくとも9つのその他ケモカインレセプターまた
は構造的に関連する分子が、また、HIV−1外皮媒介
(env−mediated)膜融合またはインビトロ
でのウイルス侵入(viral entry)を支持す
ると記載されている。これらとしては、CCR2b、C
CR3、BOB/GPR15、Bonzo/STRL3
3/TYMSTR、GPR1、CCR8、US28、V
28/CX3CR1、LTB−4およびAPJが挙げら
れる。CCR3がインビトロで、HIV−1単離集団の
有意な画分により有効に使用されうるというりっぱな証
拠が存在するが、ただし、この蛋白質は、トランスフェ
クトされた細胞(transfected cell)
内で過剰発現される。にもかかわらず、一致する証拠
は、ケモカインレセプターを標的とする抗−HIV薬剤
がこの可変性により免疫反応を十分に発揮しえないこと
を示す。事実、ケモカインRANTES、MIP−1
α、MIP−1β、SDF−1は、原発HIV単離集団
の複製を抑制することが示されている。RANTESの
誘導体(AOP)−RANTESは、単核細胞における
CCR5機能のサブナノモルアンタゴニストである。C
CR5に対するモノクロナール抗体は、インビトロでの
HIVによる細胞の感染をブロックすることが報告され
ている。CXCR4の小分子アンタゴニストは、AMD
3100と同定され、原発および実験室適合されたHI
Vウイルス依存性CXCR4により感染しやすい培養物
の感染を抑制することが報告されており、他方、TAK
779と称されるもう1つの小さな分子は、CCR5−
刺激性菌株の侵入をブロックする(Baba, et
al., PNAS, 96(10), 5698−5
703(1999)。また、病気の早期および後期段階
からの原発菌株の大半は、専らまたはその他のケモカイ
ンレセプターに加えてCCR5を使用するが、CCR5
依存性感染が宿主においてもたらされるHIV感染の開
始および持続に欠かせない役割を演ずることが示されて
いる。したがって、正常なケモカインレセプターを有す
る哺乳動物、および、とりわけ、ヒトを含め、患者にに
おいてCCR5をブロックする作用物質は、当然のこと
ながら、健康な個体においては、感染を予防し、感染し
た患者においては、ウイルスの進行を遅くするかまたは
停止させる。
【0181】したがって、本発明は、ヒト免疫不全ウイ
ルスの標的細胞への侵入(entry)を阻害し、それ
ゆえ、HIVによる感染の予防および/または治療、お
よび、もたらされる後天性免疫不全症候群(AIDS)
の予防および/または治療に重要性を有する。本明細書
に記載する式(I)で表される化合物がCCR5依存性
融合の選択的な遮断(blockade)を介してウイ
ルスの侵入を阻害するという事実を立証する証拠がもた
らされうる。したがって、本発明は、また、活性成分と
して式(I)で表される化合物を含有する医薬組成物;
および、単独の作用物質として、または、HIVによる
感染およびもたらされるAIDSの予防および治療のた
めの他の作用物質との共同における式(I)で表される
化合物を使用する対応する方法に係る。
【0182】HIV感染症の阻害剤としての本発明の式
(I)で表される化合物の有用性は、当分野公知のいず
れか1つ以上の方法、例えば、Dimitrov et
al., J. Clin. Microbiol.
28, 734−737(1990)に記載されてい
るHIVマイクロ培養検定、および、Connoret
al., Virology 206(2),935
−44(1995)に記載されている擬似タイプの(p
seudotyped)HIVレポーター検定によって
立証することができる。特に、好ましい実施態様として
本明細書に開示する式(I)で表される特異な化合物
は、p24の生産を阻害し、続いて、原発血液リンパ球
(blood lymphocytes)(PBLs)
中の実験室適合(laboratory−adapte
d)および原発HIV菌株;および、CCR5およびC
XCR−4の両方を刺激するウイルス、例えば、PM−
1およびMOLT4−クローン8の複製を補助すること
が公知のクローン細胞系統の複製を阻害することが示さ
れる。CCR5を使用することが公知のウイルス性菌株
のみが阻害されることが示されるのに対して、CXCR
−4刺激性ウイルスの複製は、影響を受けないことが示
され、本明細書で開示する式(I)で表される化合物が
CCR5依存性融合の選択的な遮断を介するウイルスの
侵入を予防することができることを示すことに注意する
べきである。さらに、式(I)で表される化合物は、C
CR5依存性菌株(ADA)からのエンベロープと擬似
タイプのキメラHIVレポーターウイルスの侵入を阻害
することが示される。最後に、式(I)で表される化合
物は、感染した患者の血液から単離されるHIVによる
原発細胞の感染を阻害することが示される。この抗−H
IV機構のさらなる確認は、以下に概説する実験によっ
て提供される。
【0183】ケモカインレセプター活性を調節する式
(I)で表される化合物の能力は、例えば、Comba
diere et al., J. Leukoc.
Biol. 60, 147−52(1996)に開示
されている方法に従うCCR5結合のための検定;およ
び/または、上記と同一の著者によって記載されている
細胞内カルシウム可動化検定のような当分野公知の方法
によって立証される。関心のあるレセプターを発現する
細胞系統としては、レセプターを天然に発現するもの、
例えば、PM−1またはIL−2刺激された末梢血液リ
ンパ球(PBL);または、CHO、300.19、L
1.2またはHEK−293のような組換えレセプター
を発現するように設計された細胞が挙げられる。特に、
本明細書に開示された式(I)で表される化合物は、上
記した結合検定において、CCR5に対する全ての公知
ケモカインリガンドの結合を防止するのに活性を有する
ことが示される。また、本明細書に開示された式(I)
で表される化合物は、内因性アゴニストに応答する細胞
内カルシウム可動化を防止することが示され、これは、
CCR5アンタゴニストとしてのそれらの官能化と一致
する。HIVによる感染の処置および/またはもたらさ
れる後天性免疫不全症候群(AIDS)の処置について
は、アンタゴニストであることが示されている式(I)
で表される化合物は、アゴニストであることが示されて
いる式(I)で表される化合物より好ましい。
【0184】本発明は、その好ましい実施態様の1つに
おいて、レトロウイルス、特に、ヒト免疫不全ウイルス
(HIV)による感染の予防または治療;および、AI
DSに限定するつもりはないが、AIDSを含め、結果
として生ずる病理学的状態の治療および/またはその開
始の遅延のための本明細書に開示する式(I)で表され
る化合物の使用に係る。本明細書で使用する“AIDS
を治療または予防する”という表現および“HIVによ
る感染を予防または治療する”という表現は、HIV感
染の広範囲の状態:AIDS、ARC(AIDS関連
群)、症候性および無症候性の両方とも、および、HI
Vへの実際または潜在的な暴露の処置を意味することを
意図する。しかし、引用符で囲んだ表現は、列挙した処
置に限定することを意図するものではなく、むしろ、A
IDSを引き起こす作用物質に起因する状態にかかわる
すべての有益な使用を含むと考えられる。例えば、式
(I)で表される化合物は、例えば、輸血、器官移植、
体液の交換、セックス、かみ傷、針刺しまたは患者の血
液への暴露によるHIVへの疑わしい過去の暴露後のH
IVによる感染を治療するのに有用である。また、式
(I)で表される化合物は、HIVによる感染の予防;
および、例えば、セックス前または後の予防におけるA
IDSの予防のために使用することができるか、また
は、胎児、または誕生時、授乳の間の乳児、子供への母
親からのHIVウイルスの伝達の予防または上記したそ
の他のいずれかにおける予防において使用することがで
きる。
【0185】本発明の好ましい実施態様において、式
(I)で表される化合物は、ヒト免疫不全ウイルスのケ
モカインレセプター、例えば、CCR5と結合するのを
阻害する方法であって、ウイルスがケモカインレセプタ
ーと結合するのを阻害するのに有効な式(I)で表され
る化合物の治療学的に有効量と標的細胞を接触させるこ
とを含む方法に使用することができる。本発明のこれら
好ましい方法によって処置される対象は、哺乳類、好ま
しくは、ヒト、雄または雌であり、対象において、ケモ
カインレセプター活性の調節が所望され、かつ、効能が
あると考えられる。既に指摘したように、本明細書で使
用する“調節(modulation)”という用語
は、好ましくは、アンタゴニズムを含むことを意図する
が、しかし、また、アゴニズム、部分アンタゴニズムお
よび/または部分アゴニズムを含むことを意図する。ま
た、本明細書で使用する“治療学的に有効な量”という
表現は、求められる組織、システムまたは動物、とりわ
け、ヒトの生物学的または医学的応答を引き出す本明細
書に開示する式(I)で表される化合物の量を意味する
ことを意図する。
【0186】本発明のもう1つの好ましい実施態様にお
いて、式(I)で表される化合物は、本明細書に開示す
る式(I)で表される化合物を含め、抗−HIV治療剤
に対して抵抗性であると考えられる推定されるレトロウ
イルス、とりわけ、HIV突然変異体を評価するために
使用することができる。突然変異体ウイルスは、当分野
公知の方法によってインビトロ培養物から単離すること
ができるが、しかし、また、当分野で開示されているイ
ンビボ動物感染モデルから単離することもできる。さら
に有意には、突然変異ウイルスは、最適または亜最適な
処置を受ける患者の試料から単離することができ、式
(I)で表される化合物の投与、または、その他公知ま
たは将来発見されるであろう治療剤とのそのいずれかの
組合せ投与を含む。このような突然変異ウイルスまたは
それらの構成成分、特に、それらのエンベロープ蛋白質
は、幾つかの有益な目的のために使用することができ、
例えば、以下の:(i) このような突然変異ウイルス
に対する活性の改良を有する新規ケモカインモジュレー
タまたはその他の薬剤の評価および/または開発;およ
び、(ii) 患者についての治療処方および/または
結果予測の選択において医師またはその他の臨床家(c
linicians)を補助することのできる診断剤の
開発が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0187】本発明のさらに好ましい実施態様におい
て、本明細書に開示する式(I)で表される化合物は、
HIVおよびSIV、または、これらの構成成分、とり
わけ、これらのエンベロープ蛋白質を含め、レトロウイ
ルスのコレセプター親和性を測定するための手段として
使用される。この親和性データは、幾つかの有益な目的
のために使用することができ、例えば、抗−レトロウイ
ルス療法剤を投与する前に、例えば、所定のウイルス集
団を表現型とする(phenotyping)ことが挙
げられるが、これに限定するものではない。親和性デー
タは、また、含まれるウイルス集団による感染の進行お
よび結果を予知するために使用することもできる。
【0188】本発明のもう1つの好ましい実施態様にお
いて、式(I)で表される化合物は、ケモカイン、とり
わけ、CCR5レセプターの活性を調節する化合物を製
造し、スクリーニング検定を実行するのに使用される。
例えば、本明細書に開示する式(I)で表される化合物
は、レセプター突然変異体を単離するために有用であ
り、ついで、これは、当分野周知の方法に従い、さらに
なお強力な化合物を発見するためのスクリーニング手段
とすることができる。さらに、式(I)で表される化合
物は、式(I)で表されるもの以外の化合物およびウイ
ルスエンベロープ蛋白質を含め、他のリガンドの、例え
ば、競争的な阻害により、ケモカインレセプターに対す
る結合部位を確定または特性決定するのに有用である。
式(I)で表される化合物は、また、種々のケモカイン
レセプターの推定される特異的なモジュレータを評価す
るのに有用である。当業者であれば理解されると思う
が、上記したケモカインレセプターの特異的なアゴニス
トおよびアンタゴニストの完全な評価は、非−ペプチジ
ル、すなわち、これらレセプターについての高い結合親
和性を有する代謝抵抗性の化合物の欠如によって妨害さ
れていた。かくして、式(I)で表される化合物は、こ
れらおよび他の有益な目的のために、商業的に利用する
ことのできる生産物として有用である。
【0189】AIDSの予防または治療に有用な1つ以
上の治療剤との式(I)で表される化合物の組合せも本
発明の範囲に含まれる。例えば、本発明の化合物は、H
IVに対する暴露前および/または暴露後のいずれかの
時点で、公知AIDS抗ウイルス剤、免疫モジュレー
タ、抗感染剤または当業者にとってなじみのワクチンと
組合せて、有効に投与することができる。式(I)で表
される化合物を含むこのような組合せの範囲は、上記列
挙したリストに限定されるものではなく、HIVおよび
AIDSの予防または治療に有用であるもう1つの薬学
的に活性な薬剤とのいずれかの組合せをまた含む。
【0190】本発明の好ましい組合せとしては、式
(I)で表される化合物と、1つ以上のHIVプロテア
ーゼの阻害剤;および/または、好ましくは、非−ヌク
レオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)類から選択さ
れるHIV逆転写酵素の阻害剤とによる同時または逐次
処置が挙げられ、例えば、ネビラピン、デラビルジンお
よびエファビレンツが挙げられるがこれらに限定される
ものではなく;ヌクレオシド/ヌクレオチド阻害剤のう
ちからジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブ
ジン、ラミブジン、アバカビルおよびアデフォビルジピ
ボキシルが挙げられるがこれらに限定されるものではな
く;プロテアーゼ阻害剤のうちから、インジナビル、リ
トナビル、サキナビル、ネルフィナビルおよびアンプレ
ナビルが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。本発明の上記した好ましい実施態様の組合せで有用
なその他の薬剤としては、阻害剤の上記類のいずれかか
らの現在および将来にむけて検討中の薬剤が挙げられ、
例えば、FTC;PMPA;フォジブジンチドキシル;
タルビラリン;S−1153;MKC−442;MSC
−204;MSH−372;DMP450;PNU−1
40690;ABT−378およびKNI−764が挙
げられるがこれらに限定されるものではない。補助治療
の目的のために使用される補助治療剤との式(I)で表
される化合物の組合せもまた本発明の好ましい実施態様
の範囲内に含まれ、前記補助治療剤は、増殖阻害剤、例
えば、ヒドロキシ尿素;免疫モジュレータ、例えば、サ
ルグラモスチム;インターフェロンまたはインターフェ
ロン誘導体の種々の形;融合阻害剤、例えば、AMD3
100、T−20、PRO−542、AD−349また
はBG−10010およびその他のケモカインレセプタ
ーアゴニスト/アンタゴニスト;インテグラーゼ阻害
剤、例えば、AR177;RNaseH阻害剤;ウイル
ス転写およびRNA複製の阻害剤;および、ウイルス感
染症を阻害し、種々の機構を介してHIV−感染個体の
状態または経過を改善するその他の薬剤からなる群より
独立に選択される1つ以上の員を含む。
【0191】HIV感染症の予防;または、HIVに潜
在的にまたは有効に感染した非ウイルス血症および無症
候性対象の治療のための本発明の処置の好ましい方法
は、(i) 本明細書に開示する式(I)で表される範
囲内の化合物;(ii) (i)の化合物以外の1つの
NNRTI;(iii) (i)の化合物以外の2つの
NRTI;(iv) (ii)の組合せ以外の1つのN
RTI;および、(v)(iii)および(iv)の組
合せのNRTIの代わりに使用されるプロテアーゼ阻害
剤の類より選択される化合物からなる群より独立に選択
される員を投与することを含むが、これに限定されるも
のではない。
【0192】検出可能なウイルス血症または異常に低い
CD4カウントを有するHIV−感染した個体を治療す
るための本発明の好ましい方法は、選択される員とし
て、(vi) 例えば、Bartlett, J.
G.,“1998 Medical manageme
nt of HIV infection”, Joh
ns Hopkins University pub
lishers, ISBN 0−9244−2809
−0に記載されているように、確立されたHIV感染症
を治療するための標準的に推奨される初期処方以外に、
上記(i)に従う処置をさらに含む。このような標準的
な処方としては、2つのNRTIsと組合せたプロテア
ーゼ阻害剤の類からの薬剤;および、(vii) 例え
ば、Bartlett, J. G.,“1998 M
edical managementof HIV i
nfection”, Johns Hopkins
University publishers, IS
BN 0−9244−2809−0に記載されているよ
うに、確立されたHIV感染症を治療するための標準的
に推奨される初期処方であり、プロテアーゼ阻害剤成分
またはNRTIsの一方もしくは両方が、本明細書に開
示する式(I)で表される範囲内の化合物によって置き
換えられる処方が挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。抗−ウイルス治療に失敗したHIV感染した
個体を治療するための本発明の好ましい方法は、選択さ
れる員として、(viii) 例えば、Bartlet
t, J. G.,“1998 Medical ma
nagement of HIVinfectio
n”, Johns Hopkins Univers
ity publishers, ISBN 0−92
44−2809−0に記載されているように、このよう
な患者を治療するために標準的に推奨される処方以外
に、上記(i)に従う処置;および、(ix) 例え
ば、Bartlett,J. G.,“1998 Me
dical management of HIV i
nfection”, Johns Hopkins
University publishers, IS
BN 0−9244−2809−0に記載されているよ
うに、抗レトロウイルス治療に失敗した患者を治療する
ための標準的に推奨される初期処方であり、プロテアー
ゼ阻害剤成分の1つまたはNRTIsの一方もしくは両
方が、本明細書に開示する式(I)で表される範囲内の
化合物によって置き換えられる処方がさらに挙げられる
がこれらに限定されるものではない。本発明の上記した
好ましい実施態様の組合せにおいて、式(I)で表され
る化合物およびその他の治療学的な活性剤は、別個にま
たは相互に共同した剤形で、それらの投与時間的には順
次または同時に投与することができる。かくして、1つ
の成分薬剤の投与は、他の成分薬剤の投与前であるか、
投与と同時であるか、または、投与に続いてもよい。式
(I)で表される化合物は、一日当たり1−4回、好ま
しくは、一日当たり一回もしくは2回、処方に従い投与
することができる。個々の患者についての個々の用量レ
ベルおよび投薬の頻度は、変更することができ、使用さ
れる個々の化合物の活性;化合物の代謝安定性および作
用時間;年齢;体重;おおよその健康;性別;ダイエッ
ト;投与モードおよび時間;排泄速度;薬剤の組合せ;
個々の状態の重度;および、治療を受ける宿主等の種々
の因子に依存するであろう。しかし、レトロウイルス感
染症の、および、さらに詳しくは、HIVの治療は、治
療薬剤の投与の開始過程または開始前のウイルスを遺伝
子型(genotyping)および表現型(phen
otyping)とすることによって誘導することがで
きる。このように、レトロウイルス、特に、ヒト免疫不
全ウイルス(HIV)による感染症の予防または治療の
ために式(I)で表される化合物を投与する時、用量処
方および効能を最適化することが可能である。
【0193】本発明の化合物は、呼吸疾患、例えば、成
人呼吸困難症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支
炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、ぜん息、気腫、
鼻炎および副鼻腔炎の治療のために使用することができ
る。本発明を実施例によってさらに説明するが、いかな
る意味でも制限するものではない。以下の一般的な合成
経路を用いた。
【0194】本発明の化合物を製造する方法 合成I
【0195】
【化64】
【0196】n=0または1 式IIIの化合物は、トリエチルアミン等の第三級アミ
ンの存在下で、ジクロロメタン等の適切な溶媒中、0℃
と室温との間で、式Iのアミノ酸誘導体を式IIの酸塩
化物とカップリングさせることによって製造することが
できる。式IVの化合物は、適切な還元剤、好ましく
は、ジクロロメタン中において−78℃で水素化ジイソ
ブチルアルミニウムを使用する式IIIの化合物の還元
によって製造することができる。
【0197】式VIのアミンからの窒素保護基(ここで
Pは保護基であり、一般的にはベンジル、Boc、CB
zまたはトリフルオロアセテートである)の除去を、標
準的な方法を使用して実現して、式Vのアミンを与える
ことができる。例えば、Bocを、プロトン分解の条件
下で、塩酸またはトリフルオロ酢酸を使用して、ジクロ
ロメタン、メタノールまたはテトラヒドロフラン等の適
切な溶媒中、室温で2〜15時間除去することができ
る。ベンジルまたはCBz基の除去は、移動接触水素化
(transfer catalytic hydrogenation)の条件下で、P
earlman’s触媒等の触媒を使用して、過剰のギ
酸アンモニウムの存在下で、エタノール等の適切な溶媒
中、還流条件下で実現することができる。他に、ベンジ
ル基を、ジクロロメタン等の適切な溶媒中、0℃と室温
との間で、1−クロロエチルクロロホーメートを用いた
処理によって除去することができる。
【0198】トリフルオロアセテート保護基を、塩基性
加水分解の条件下で、過剰の水酸化ナトリウム等の適切
な塩基を使用して、一般的にはメタノールまたはエタノ
ールであるアルコール性溶媒中、室温で除去することが
できる。
【0199】一般式VIIの化合物は、式IVのアルデ
ヒドを用いた式Vの適切なアミンの還元的アルキル化に
よって製造することができる。この反応は、過剰の適切
な還元剤(例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリ
ウム)の存在下で、プロトン性溶媒系(ジクロロメタン
または1,1,1−トリクロロエタン中の酢酸)中、室
温で30分〜18時間実行することができる。
【0200】他に、式VIIの化合物は、上記に説明し
た方法を使用して、式VIの化合物から窒素保護基を脱
保護し、中間体アミンVと式IVのアルデヒドとを還元
的アルキル化の条件下で反応させることによって、「ワ
ンポット法」で製造することができる。
【0201】式Iの化合物を単一鏡像異性体として必要
な場合、これを、Davies et al. (J. Chem. Soc. Perk:
Trans. I; 9; 1994; 1129)の方法に従って得ることが
できる。
【0202】合成II
【0203】
【化65】
【0204】
【化66】
【0205】アミノ酸誘導体Iからの式VIIIの化合
物の製造(ここでPは適切な保護基である(好ましく
は、BOC))は、例えば、水性水酸化ナトリウム等の
塩基の存在下で、テトラヒドロフラン等の適切な溶媒
中、ジ炭酸ジ−tert−ブチルとの反応によって実現
することができる。式IXの化合物は、合成Iにおいて
説明した方法に従って、式VIIIの化合物の還元によ
って製造することができる。合成Iにおいて説明した方
法に従った、式IXのアルデヒドを用いた式Vのアミン
の還元的アルキル化は、式Xの化合物を与えることがで
きる。
【0206】引き続いての窒素保護基の除去を、例え
ば、トリフルオロ酢酸または塩酸を使用して、メタノー
ルまたはジクロロメタン等の溶媒中、室温で1〜60時
間行って、式XIの化合物を与えることができる。一般
式VIIの化合物は、従来のアミド結合形成法を使用し
て、式XIのアミンを酸(R1CO2H)とカップリン
グさせることによって製造することができる。例えば、
こうした酸は、3−(3−ジメチルアミノ−1−プロピ
ル)−1−エチルカルボジイミド等のカルボジイミドを
使用して、所望により1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル水和物の存在下で活性化することができる。こうした
反応は、ジクロロメタン等の適切な溶媒中、所望により
トリエチルアミンまたはN−エチルジイソプロピルアミ
ン等の第三級アミンの存在下で、ほぼ室温で実行するこ
とができる。
【0207】合成III
【0208】
【化67】
【0209】
【化68】
【0210】一般式XIIIの化合物は、先に合成II
において説明した方法を使用して、式XIのアミンを式
XIIの保護されているアミノ酸(Pは保護基であり、
一般的にはBOCである)とカップリングさせることに
よって製造することができる。先に説明した方法に従っ
て、トリフルオロ酢酸を使用したプロトン分解等の標準
的な方法を使用した窒素保護基の除去は、式XIVの化
合物を与える。
【0211】他に、一般式XIVのアミンは、先に説明
した方法を使用して、式XIのアミンを式XIIの酸と
カップリングさせ、続いて、得られた中間体を脱保護す
ることによって、「ワンポット法」で形成することがで
きる。
【0212】式XVの化合物は、合成IIにおいて説明
した方法に従って、式XIVのアミンを酸(R3CO2
H)とカップリングさせることによって製造することが
できる。
【0213】合成IV
【0214】
【化69】
【0215】
【化70】
【0216】一般式XVIIの化合物は、先に説明した
方法に従って、一般式IXのアルデヒド(ここでP1は
好ましくはBocである)を用いた、保護されているア
ミンXVI(ここでP2は好ましくはベンジルである)
の還元的アルキル化によって製造することができる。先
に説明した条件を使用した、窒素保護基であるP1の除
去は、一般式XVIIIのアミンを与える。式XIXの
化合物は、N−エチルジイソプロピルアミン等の第三級
アミンの存在下で、ジクロロメタン等の適切な溶媒中、
室温で、式XVIIIのアミンを酸塩化物(R1COC
l)とカップリングさせることによって製造することが
できる。標準的な方法を使用した、式XIXの化合物か
らの酸素保護基の除去は、式XXの酸を与える。一般的
に、ベンジル基の除去は、接触水素化条件下で、炭素担
持パラジウム等の触媒を使用して、好ましくはエタノー
ルであるアルコール性溶媒中、水素圧力約1atm、室温
で実現することができる。
【0217】式XXIIの化合物は、従来の技術を使用
して式XXIの化合物から製造することができる。例え
ば、5倍過剰の一般的には炭酸ナトリウムまたはナトリ
ウムメトキシドである塩基の存在下で、水性メタノール
等の適切な溶媒中、室温で、5倍過剰の塩酸ヒドロキシ
ルアミンを用いた式XXIのニトリルの処理は、式XX
IIの化合物を与えることができる。
【0218】式VIIの化合物は、従来のアミド結合形
成法を使用して、式XXの酸を式XXIIの適切なアミ
ドキシムとカップリングさせ、続いて中間体生成物をイ
ンシトゥ縮合環化することによって製造することができ
る。
【0219】例えば、こうした酸は、3−(3−ジメチ
ルアミノ−1−プロピル)−1−エチルカルボジイミド
等のカルボジイミドを使用して、所望によりN−ジメチ
ルアミノピリジンの存在下で活性化することができる。
こうした反応は、ジクロロメタン等の溶媒中、N−メチ
ルモルホリンまたはN−エチルジイソプロピルアミン等
の第三級アミンの存在下で、ほぼ室温で実行することが
できる。他に、酸は、N,N,N’,N’−ビス(テト
ラメチレン)フルオロホルムアミジニウムヘキサフルオ
ロホスファート(J.A.C.S. 1995; 117(19); 5401)等の
フッ素化剤を使用して、ジクロロメタン等の適切な溶媒
中のN−エチルジイソプロピルアミン等の塩基の存在下
で、室温で活性化することができる。得られた中間体の
縮合環化は、引き続いて、ジオキサンまたはトルエン等
の適切な溶媒中、高温(例えば130℃)で4〜15時
間加熱することによって実現することができる。
【0220】他に、式VIIの化合物は、上記に説明し
た方法に従って、式XXIのニトリルから式XXIIの
アミドキシムを製造し、次に、得られた中間体を式XX
の酸とカップリングさせ、環化することによって、「ワ
ンポット法」で形成することができる。
【0221】合成V
【0222】
【化71】
【0223】nは独立して0または1である。式VIの
化合物は、式XXVの保護されているアミノ酸(ここで
Pは保護基であり、好ましくはトリフルオロアセテート
である)を式XXIIのアミドキシムとカップリングさ
せ、続いて、得られた中間体を環化することによって製
造することができる。酸アミンカップリングは、先に合
成IVにおいて説明した方法を使用して実現することが
できる。得られた式XXVIのO−アシルアミドキシム
中間体を環化して式VIの化合物を与えることは、ジオ
キサンまたはトルエン等の適切な溶媒中、高温(110
℃)で約18時間加熱することによって実現することが
できる。
【0224】他に、この「ワンポット」法の変形におい
て、O−アシルアミドキシムを単離し、次に上記に説明
した方法を使用して環化することができる。合成VI
【0225】
【化72】
【0226】n=独立して0または1 式XXVIIIの化合物は、標準的な方法を使用して、
式XXVIIの保護されているニトリル(ここでPは一
般的にはBocである)から製造することができる。一
般的にニトリルを、過剰の重炭酸ナトリウム等の適切な
塩基の存在下で、適切な溶媒(例えば水性メタノール)
中、還流温度で約5時間、過剰の塩酸ヒドロキシルアミ
ンを用いて処理する。式VIの化合物は、合成Vにおい
て説明した方法に従って、式XXVIIIのアミドキシ
ムを酸(R4CO2H)とカップリングさせ、得られた中
間体を環化することによって製造することができる。
【0227】合成VII
【0228】
【化73】
【0229】
【化74】
【0230】Ralk=C1〜C6アルキル、好ましく
はC1〜C2 N=独立して0または1 アミンXXIXからの式XXXの化合物の製造(ここで
Pは適切な保護基である(好ましくは、BOC))は、
例えば、水性水酸化ナトリウム等の塩基の存在下で、ジ
オキサンまたはテトラヒドロフラン等の適切な溶媒中、
ジ炭酸ジ−tert−ブチルとの反応によって実現する
ことができる。式XXXIのヒドラジドは、標準的な方
法を使用して、式XXXの化合物から製造することがで
きる。例えば、式XXIXのアルキルエステルを、メタ
ノール等のアルコール性溶媒中、混合物の還流温度で、
過剰のヒドロキシルアミンを用いて処理することができ
る。式VIの化合物は、エタノール等の適切な溶媒中、
還流温度で約18時間、式XXXIのヒドラジドを、過
剰のイミノエーテル(RalkOC(NH)R4)を用
いて縮合することによって製造することができる。
【0231】合成VIII
【0232】
【化75】
【0233】
【化76】
【0234】一般式XXXIIIの化合物は、上記に説
明したように、従来のアミド結合形成法を使用して、式
XXIIのヒドロキシルアミンを式XXXIIの酸(Z
=OH)または酸誘導体(例えばZ=Cl)(Yはカル
ボン酸由来の官能基であり、例えばCO2Et、CN)
とカップリングさせることによって製造することができ
る。
【0235】他に、式XXXIIの塩化アシルは、トリ
エチルアミンまたはN−エチルジイソプロピルアミン等
の第三級アミンの存在下で、ジクロロメタン等の適切な
溶媒中、約10℃からほぼ室温で、式XXIIのヒドロ
キシルアミンと反応させることができる。
【0236】合成Vにおいて説明した方法に従った、式
XXXIIIの化合物の縮合環化は、式XXXIVの化
合物を与えることができる。さらなる変形において、式
XXXIVの化合物は、上記に説明した方法に従って、
式XXIIのヒドロキシルアミンを式XXXIIの酸誘
導体とカップリングさせ、得られた中間体を環化するこ
とによって、「ワンポット」法で形成することができ
る。式XXXVIの化合物は、式XXXIVの化合物と
式XXXVのアルキル化剤(ここでPは保護基であり好
ましくはベンジル、Lは脱離基であり例えばハロ、好ま
しくはクロロ)との反応によって製造することができ
る。この反応は、2−メチルピロリジン等の適切な溶媒
中、水素化ナトリウム等の過剰の塩基の存在下で、さら
にテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド等の触媒の
存在下で、高温(例えば60℃)で実行できる。
【0237】式XXXVIIの化合物は、標準的な方法
を使用して官能基変換によって式XXXVIの化合物か
ら製造することができる。例えば、メチルアミド(Y’
=CONHMe)は、テトラヒドロフラン等の溶媒中、
密閉された容器中で、高温(例えば100℃)で、メチ
ルアミンを用いた処理によって式XXXVIの対応する
エチルエステルから製造することができる。
【0238】合成IX
【0239】
【化77】
【0240】式XXXVIIIの保護されているアミノ
酸(ここでPは適切な保護基であり、好ましくはBoc
である)からの式XXXIXの化合物の製造は、例え
ば、トリエチルアミン等の第三級アミンの存在下で、ジ
クロロメタン等の適切な溶媒中でクロロギ酸エチルと反
応させ、続いて室温でアンモニア水を加えることによっ
て実現することができる。式XXXXの化合物は、ジク
ロロメタン等の溶媒中、室温で、過剰のトリエチルオキ
ソニウムヘキサフルオロホスファート等の適切なアルキ
ル化剤を使用して式XXXIXの化合物をアルキル化す
ることによって製造することができる。式VIの化合物
は、トリエチルアミン等の第三級アミンの存在下で、ト
ルエン等の適切な溶媒中、室温で約1時間、式XXXX
の化合物と一般的には塩化アシル(R4COCl)であ
るアシル化剤との反応によって製造することができる。
得られた中間体と適切なヒドラジン(R5NHNH2
との反応を、5〜18時間、室温で行って、式VIの化
合物を与えることができる。
【0241】合成X
【0242】
【化78】
【0243】
【化79】
【0244】式XXXXIIの化合物は、上記に説明し
た方法に従って、保護されているヒドラジン(P2NH
NH2)(ここでP2は好ましくはBocである)を用
いた、式XXXXIの保護されているカルボニル化合物
(Pは一般的にはベンジルである)の還元的アルキル化
によって製造することができる。先に説明した方法に従
って、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を使用した
プロトン分解等の標準的な方法を使用した引き続いての
窒素保護基の除去は、式XXXXIIIの化合物を与え
ることができる。
【0245】式XXXXIVの化合物は、式XXIのニ
トリル化合物から、最初に、ジエチルエーテル等の適切
な溶媒中の塩酸を使用してプロトン分解し、得られた中
間体を、好ましくはメタノールであるアルコールを用い
て室温で処理することによって製造することができる。
【0246】他に、式XXXXIVのイミダートは、ア
セトニトリル等の溶媒中、室温で、例えば過剰の1,
1,3,3−テトラメチルグアニジン及びアセトンシア
ノヒドリンを用いた処理によって、対応するブロモ化合
物から製造することができる。
【0247】式VIの化合物は、ジクロロメタンまたは
メタノール等の適切な溶媒中、式XXXXIIIのヒド
ラジンを式XXXXIVのイミダートとカップリングさ
せ、得られた中間体を、一般的にはオルト酢酸トリエチ
ルまたはオルトギ酸トリエチルである適切なオルトエス
テルの存在下で、還流温度で環化することによって製造
することができる。
【0248】他に、式VIの化合物は、上記に説明した
方法に従って、式XXXXIIIの化合物から、窒素基
であるP2の脱保護、生成物と式XXXXIVのイミダ
ートとのカップリング、次に中間体の環化によって、
「ワンポット」法で製造することができる。
【0249】式VIの化合物はまた、現在利用可能な多
数の方法の1つに従って製造することができる。例え
ば、Lin et. al.の方法(J. Org. Chem. 44; 23; 1979;
4160)は、式XXXIXの化合物から、N,N−ジメ
チルホルムアミドジメチルアセタール及び適切なヒドラ
ジンとの反応によって1,2,4−トリアゾールを与え
る。他に、Bull et al.の方法(WO 9732873)に従っ
て、Lawesson’s試薬を用いた式XXXIXの
化合物の処理、続いて得られたチオアミド中間体と適切
なヒドラジドとの反応もまた、式VIの化合物を与える
ことができる。
【0250】さらなる変形において、窒素保護されてい
る4−ピペリジンアミン(例えば1−ベンジル−4−ピ
ペリジンアミン)を、N,N−ジメチルホルムアミドア
ジン(J.A.C.S. 1995; 117; 5951)を用いて処理して、
式VIの化合物を与える。この反応は、トルエン等の適
切な溶媒中、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒の存在
下で、室温で約24時間実行することができる。
【0251】製造例1 メチル3−アミノ−3−フェニルプロパノアートヒドロ
クロリド
【0252】
【化80】
【0253】3−フェニル−β−アラニン(13.0
g、78.8mmol)をメタノール性塩酸(200ml、
2.25M)中に溶解させた。反応を還流下で18時間
加熱し、次に、冷却した混合物を減圧下で濃縮して、標
題化合物を黄色の油状物(16.9g)として与えた。
【0254】
【化81】
【0255】製造例2 メチル3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−3
−フェニルプロパノアート
【0256】
【化82】
【0257】シクロブタンカルボニルクロリド(6.9
1ml、86.7mmol)を、ジクロロメタン(200ml)
中の製造例1の標題化合物(16.9g、78.8mmo
l)とトリエチルアミン(24.2ml、173.4mmo
l)との0℃の溶液に滴下した。反応混合物を、56時
間、室温で撹拌し、その後、混合物を、水、次にブライ
ンを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶
媒を減圧下で除去して、標題化合物を黄色の油状物(2
0.8g)として与えた。
【0258】
【化83】
【0259】製造例3 N−(3−オキソ−1−フェニルプロピル)シクロブタ
ンカルボキサミド
【0260】
【化84】
【0261】水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロ
ロメタン中の1.0M溶液の42.1ml、42.1mmo
l)を、ジクロロメタン(100ml)中の製造例2の標
題化合物(5.0g、19.1mmol)の−78℃の溶液
に滴下した。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次
に、−78℃に予め冷却したメタノール(5ml)を加え
た。混合物を室温に温め、2Mの塩酸、水、ブラインを
用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を
減圧下で蒸発させて、標題化合物を黄色の油状物(3.
3g)として与えた。
【0262】
【化85】
【0263】製造例4 メチル(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパノア
ート
【0264】
【化86】
【0265】2.25Mのメタノール性塩酸(100m
l)中のtert−ブチル(3S)−3−アミノ−3−
フェニルプロパノアート(5.04g、22.9mmol)
の溶液を、還流下で2時間加熱した。混合物を室温に冷
却し、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いてpH8に塩基性化
し、各相を分離した。水性層を、ジクロロメタン(4
×)を用いて抽出し、合わせた有機溶液を、ブラインを
用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下
で蒸発させて、標題化合物(3.97g)を与えた。
【0266】
【化87】
【0267】製造例5 メチル(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ]−3−フェニルプロパノアート
【0268】
【化88】
【0269】テトラヒドロフラン(50ml)と2Nの水
酸化ナトリウム溶液(25ml)との中の製造例4から得
た標題化合物(5.38g、30mmol)とジ炭酸ジ−t
ert−ブチル(8.72g、40mmol)とを、室温で
2時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルを用いて希
釈し、各層を分離し、水性相を、酢酸エチル(2×)を
用いて抽出した。合わせた有機溶液を、水、ブラインを
用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下
で蒸発させて、標題化合物を白色の固体(8.39g)
として与えた。
【0270】
【化89】
【0271】製造例6 メチル(3S)−3−[(シクロブチルカルボニル)ア
ミノ]−3−フェニルプロパノアート
【0272】
【化90】
【0273】製造例2におけるものと同様の手順を使用
して、製造例4の標題化合物とシクロブタンカルボニル
クロリドとから茶色の固体として収率82%で得た。
【0274】
【化91】
【0275】製造例7 tert−ブチル(1S)−3−オキソ−1−フェニル
プロピルカルバメート
【0276】
【化92】
【0277】水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロ
ロメタン中の1M、60ml、60mmol)を−78℃に冷
却し、ジクロロメタン(150ml)中の製造例5から得
た標題化合物(8.39g、30mmol)の−78℃の溶
液に滴下した。反応を90分間撹拌し、次にメタノール
(−78℃に予め冷却した)(40ml)を加えた。混合
物を室温に温め、2Mの塩酸(200ml)中に注いだ。
各層を分離し、水性相を、ジクロロメタン(2×)を用
いて抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白
色の固体(6.72g)として与えた。
【0278】
【化93】
【0279】製造例8 N−[(1S)−3−オキソ−1−フェニルプロピル]
シクロブタンカルボキサミド
【0280】
【化94】
【0281】製造例7におけるものと同様の手順を使用
して、製造例6の標題化合物から茶色の油状物として収
率82%で得た。
【0282】
【化95】
【0283】製造例9 tert−ブチル(E)−3−(3−フルオロフェニ
ル)−2−プロペノアート
【0284】
【化96】
【0285】テトラヒドロフラン(350ml)中の3−
フルオロベンズアルデヒド(10.0g、80mmol)の
溶液に、tert−ブチル−2−(トリフェニルホスホ
ラニリデン)アセテート(27.6g、73mmol)を1g
ずつ30分間にわたって加えた。加え終わると同時に、
混合物を還流下で10分間加熱した。溶媒を減圧下で除
去し、固体残留分をペンタン(×2)と共に粉砕した。
ペンタン抽出物を合わせ、減圧下で蒸発させた。残留分
を、ジエチルエーテル:ヘキサン(1:2)を溶離剤と
して使用してシリカゲルのプラグを通したろ過によって
精製して、標題化合物を無色の油状物(16.2g)と
して与えた。
【0286】
【化97】
【0287】製造例10 tert−ブチル(3S)−3−{ベンジル[(1R)
−1−フェニルエチル]アミノ}−3−(3−フルオロ
フェニル)プロパノアート
【0288】
【化98】
【0289】テトラヒドロフラン(100ml)中の(1
R)−N−ベンジル−1−フェニル−1−エタンアミン
(23.1g、109mmol)の−10℃の溶液に、n−
ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液の66ml、
105mmol)を1滴ずつ加えた。紫色の溶液を15分間
撹拌し、−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(10
0ml)中の製造例9の標題化合物(18.6g、84mmo
l)の溶液を滴下した。30分間撹拌した後、混合物
を、飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)を用いてク
エンチし、撹拌して室温にした。混合物を、ジエチルエ
ーテル(×2)を用いて抽出し、合わせた有機層を乾燥
し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留
分をジエチルエーテル中に溶解させ、1Mのクエン酸
(×2)、次に水を用いて洗浄し、乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。淡黄色の油性の
残留分を、ジエチルエーテル:ヘキサン(0:100〜
5:95)の勾配溶離を使用したシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無
色の油状物(23.0g)として与えた。
【0290】
【化99】
【0291】製造例11 メチル(3S)−3−アミノ−3−(3−フルオロフェ
ニル)プロパノアート
【0292】
【化100】
【0293】製造例10の標題化合物(23.0g、5
3mmol)とギ酸アンモニウム(33.5g、531mmo
l)と炭素担持20%水酸化パラジウム(12.5g)と
の混合物を、還流下、エタノール(500ml)中で30
分間加熱した。反応を冷却し、Arbocel(登録商
標)を通してろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残留
分(16.3g、68mmol)を還流下で1時間、メタノ
ール性塩酸(100ml、2.25M)中で加熱した。混
合物を減圧下で蒸発させ、得られた固体を酢酸エチルと
共に粉砕して、標題化合物を白色の固体(4.40g)
として与えた。
【0294】
【化101】
【0295】製造例12 メチル(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)プロパノ
アート
【0296】
【化102】
【0297】テトラヒドロフラン(50ml)中の製造例
11の標題化合物(3.81g、16.3mmol)の懸濁
液に、ジ炭酸ジ−tert−ブチル(4.26g、1
9.5mmol)と2Mの水性水酸化ナトリウム(20ml)
とを加えた。混合物を16時間、室温で撹拌した。混合
物を、水を用いて希釈し、ジエチルエーテル(×3)を
用いて抽出し、合わせた有機溶液を乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、ヘキ
サンからの再結晶によって精製して、標題化合物を白色
の固体(4.10g)として与えた。
【0298】
【化103】
【0299】製造例13 1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アゼチジ
ンカルボン酸
【0300】
【化104】
【0301】ジ炭酸ジ−tert−ブチル(3.02
g、13.8mmol)を、水(18ml)とジオキサン(1
8ml)との中の3−アゼチジンカルボン酸(1.00
g、10.0mmol)と炭酸カリウム(1.80g、13.
0mmol)との0℃の懸濁液に加え、室温に温めた。反応
を15時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留分をpH4に
酸性化するために1Mのクエン酸溶液を加え、ジクロロ
メタン(×3)を用いて抽出した。合わせた有機溶液
を、水及びブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色
の固体(2.10g)として与えた。
【0302】
【化105】
【0303】製造例14 1−アセチル−3−アゼチジンカルボン酸
【0304】
【化106】
【0305】3−アゼチジンカルボン酸(2.25g、
22.2mmol)と無水酢酸(80ml)とを、酸の全てが
溶解するまで穏やかに加熱した。反応を室温で18時間
撹拌し、次に無水酢酸を減圧下で除去した。水を加え、
減圧下で蒸発させた。残留分を高温の酢酸エチル中に溶
解させ、高温の間にろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させ
て、標題化合物を白色の固体(1.54g)として与え
た。
【0306】
【化107】
【0307】製造例15 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シク
ロペンタンカルボン酸
【0308】
【化108】
【0309】1−アミノシクロペンタンカルボン酸
(1.00g、7.74mmol)とジ炭酸ジ−tert−
ブチル(3.85g、17.6mmol)と炭酸カリウム
(2.28g、16.5mmol)とを一緒に、16時間、
室温で、ジオキサン(20ml)と水(20ml)との中で
撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留分を、1Mのク
エン酸溶液を用いて酸性化し、ジクロロメタン(×3)
を用いて抽出した。有機溶液を乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させて、油状物を与え、これを放
置して結晶させ、さらにこれをヘキサンと共に粉砕し
て、標題化合物を白色の固体(1.26g)として与え
た。
【0310】
【化109】
【0311】製造例16 4−(メトキシメチレン)テトラヒドロ−2H−ピラン
【0312】
【化110】
【0313】テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン
(5.00g、50mmol)をテトラヒドロフラン(25
0ml)中に溶解させ、氷水浴中で冷却した。この溶液に
n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液の24m
l、60mmol)を加え、次に反応混合物を室温に温め、
1時間撹拌した。次いでこれを0℃に冷却し、テトラヒ
ドロフラン(10ml)中の(メトキシメチル)トリフェ
ニルホスホニウムクロリド(25.6g、75mmol)の
溶液を加え、反応を30分間撹拌した。反応混合物を次
に減圧下で濃縮し、残留分をジエチルエーテル(10
×)と共に粉砕し、毎回上澄みを傾瀉した。合わせた上
澄みを次に、減圧下で蒸発させた。残留分を、ペンタ
ン:酢酸エチル(95:5〜90:10)の溶離勾配を
使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
って精製して、標題化合物(1.80g)を与えた。
【0314】
【化111】
【0315】製造例17 テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸
【0316】
【化112】
【0317】アセトン(30ml)中の製造例16の標題
化合物(1.80g、14.0mmol)の撹拌中の溶液
に、1Mの塩酸(1ml)を室温で加え、混合物を3時間
撹拌した。溶液を次に、追加のアセトンを用いて希釈
し、溶液が永続的に茶色になるまでJones’試薬を
加えた。反応混合物を次に減圧下で蒸発させ、残留分
を、酢酸エチル:ペンタン(75:25)を溶離剤とし
て使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、標題化合物を白色の固体(1.18
g)として与えた。
【0318】
【化113】
【0319】製造例18 1−ヒドロキシシクロブタンカルボン酸
【0320】
【化114】
【0321】n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5
M溶液の96ml、240mmol)を、ジイソプロピルアミ
ン(34ml、240mmol)の−78℃のテトラヒドロフ
ラン(400ml)溶液に滴下した。反応を0℃に温め、
テトラヒドロフラン(100ml)中のシクロペンタンカ
ルボン酸(6.64g、66mmol)の溶液を滴下した。
反応を室温に温め、6時間撹拌した。反応を10℃に冷
却し、酸素を15分間通気し、1時間撹拌し、次に10
%水性亜硫酸ナトリウムを一度に(in one portion)加
え、反応を室温に温めた。反応を、水(200ml)を用
いて希釈し、エーテル(5×)を用いて抽出した。合わ
せた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下
で蒸発させて、標題化合物を白色の固体(1.16g)
として与えた。
【0322】
【化115】
【0323】製造例19 1−メトキシシクロブタンカルボン酸
【0324】
【化116】
【0325】水素化ナトリウム(油中の60%分散系、
1.20g、30mmol)を、製造例18の標題化合物
(1.16g、10mmol)とヨードメタン(1.86m
l、30mmol)との0℃のテトラヒドロフラン(100m
l)溶液に一度に加えた。反応を室温に温め、5日間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、2Mの塩酸(100m
l)を加えた。水性混合物を、ジエチルエーテル(3
×)を用いて抽出し、合わせた有機溶液を乾燥し(Mg
SO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、透明な油状物
を与えた。この油状物を、ジクロロメタン:メタノー
ル:酢酸(90:10:1)を溶離剤として使用したシ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物をオレンジ色の固体(1.11g)とし
て与えた。
【0326】
【化117】
【0327】製造例20 1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−4−ピペ
リジンカルボン酸
【0328】
【化118】
【0329】トリフルオロ酢酸無水物(32.5g、1
55mmol)をジクロロメタン(900ml)中の4−ピペ
リジンカルボン酸(16.7g、130mmol)の0℃の
懸濁液に滴下し、12時間撹拌した。反応混合物を、水
及びブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色の固体
(10.0g)として与えた。
【0330】
【化119】
【0331】製造例21 2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペ
リジニル]−1−エタノン
【0332】
【化120】
【0333】製造例20から得た標題化合物(1.00
g、4.44mmol)を、ジクロロメタン(20ml)中の
N−ヒドロキシ−アセトアミド(362mg、4.88mm
ol)[Chem. Ber., (1884), 17, 2746]と1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒ
ドロクロリド(1.02g、5.33mmol)との溶液に
加え、反応を室温で18時間撹拌した。混合物を次に、
水及びブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、透明な油状物を
与えた。この中間体をトルエン(30ml)中に溶解さ
せ、還流下で、水を連続的に除去しながら18時間加熱
した。冷却した溶液を減圧下で蒸発させ、残留分を、酢
酸エチル:ヘキサン(50:50)を溶離剤として使用
したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって
精製して、標題化合物を油状物(580mg)として与え
た。
【0334】
【化121】
【0335】製造例22 2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(3−フェニル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピ
ペリジニル]−1−エタノン
【0336】
【化122】
【0337】製造例21におけるものと同様の手順を使
用して、製造例20の標題化合物とN−ヒドロキシベン
ゼンカルボキシイミダミド[Tetrahedron, (1997), 53
(5),1787-1796]とから茶色の油状物として収率82%
で得た。
【0338】
【化123】
【0339】製造例23 1−{4−[({アミノ(4−メトキシフェニル)メチ
リデン]アミノ}オキシ)カルボニル]−1−ピペリジ
ニル}−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノン
【0340】
【化124】
【0341】N−メチルモルホリン(0.32ml、2.
92mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(81mg、
0.66mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(306m
g、1.59mmol)とを、ジクロロメタン(20ml)中
の製造例20から得た標題化合物(299mg、1.33
mmol)とN−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアミジン
[Chem. Ber., (1889), 22, 2791](268mg、1.3
3mmol)との懸濁液に加え、反応を室温で40分間撹拌
した。反応混合物を、1Mのクエン酸溶液、飽和水性重
炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインを用いて洗浄し、
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、
標題化合物を黄色の泡状物(320mg)として与えた。
【0342】
【化125】
【0343】製造例24 2,2,2−トリフルオロ−1−[4−{3−(4−メ
トキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル}−1−ピペリジニル]−1−エタノン
【0344】
【化126】
【0345】トルエン(65ml)中の製造例23の標題
化合物(317mg、0.85mmol)の溶液を、還流下
で、水を連続的に除去しながら18時間加熱し、冷却し
た混合物を減圧下で濃縮した。残留分を、ペンタン:ジ
クロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(5
0:50:0:0〜0:98:1:0.3)の溶離勾配
を使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、標題化合物を透明な油状物(197m
g)として与えた。
【0346】
【化127】
【0347】製造例25 2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(3−ベンジル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピ
ペリジニル]−1−エタノン
【0348】
【化128】
【0349】製造例21におけるものと同様の手順を使
用して、製造例20の標題化合物と製造例56の標題化
合物とから油状物として収率11%で得た。
【0350】
【化129】
【0351】製造例26 1−(tert−ブチル)−4−エチル−1,4−ピペ
リジンジカルボキシラート
【0352】
【化130】
【0353】1Mの水酸化ナトリウム溶液(50ml、5
0.0mmol)を、ジオキサン(50ml)中のエチル4−
ピペリジンカルボキシラート(10.0g、63.6mmo
l)とジ炭酸ジ−tert−ブチル(16.7g、76.
3mmol)との溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間
撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、2Mの塩
酸を用いて酸性化した。水溶液を、酢酸エチル(×3)
を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用
いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で
蒸発させて、標題化合物を無色の油状物(16.7g)
として与えた。
【0354】
【化131】
【0355】製造例27 tert−ブチル4−(ヒドラジノカルボニル)−1−
ピペリジンカルボキシラート
【0356】
【化132】
【0357】ヒドラジン一水和物(5ml)を、メタノー
ル(50ml)中の製造例26の標題化合物(4.96
g、19.3mmol)の溶液に加え、反応を還流下で48
時間加熱した。冷却した混合物を減圧下で蒸発させ、残
留分を、酢酸エチル:メタノール(95:5)を溶離剤
として使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製して、標題化合物を白色の結晶(3.7
2g)として与えた。
【0358】
【化133】
【0359】製造例28 tert−ブチル4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メ
チル]−1−ピペリジンカルボキシラート
【0360】
【化134】
【0361】水(40ml)とメタノール(40ml)との
中のtert−ブチル4−シアノ−1−ピペリジンカル
ボキシラート(2.69g、12.8mmol)と塩酸ヒド
ロキシルアミン(4.45g、64mmol)と炭酸ナトリ
ウム(6.78g、64mmol)との混合物を、還流下で
5時間加熱した。冷却した混合物を減圧下で濃縮し、残
存している水溶液を、酢酸エチル(3×)を用いて抽出
した。合わせた有機抽出物を、水及びブラインを用いて
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発
させて、標題化合物を白色の固体(2.60g)として
与えた。
【0362】
【化135】
【0363】製造例29 tert−ブチル4−{アミノ[(ベンゾイルオキシ)
イミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボキシラート
【0364】
【化136】
【0365】N−メチルモルホリン(1.08ml、9.
86mmol)と安息香酸(1.10g、9.04mmol)と
4−ジメチルアミノピリジン(502mg、4.11mmo
l)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミドヒドロクロリド(1.89g、9.8
6mmol)とを、ジクロロメタン(100ml)中の製造例
28の標題化合物(2.00g、8.22mmol)の溶液
に加え、反応を室温で16時間撹拌した。混合物を、1
Mのクエン酸溶液、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液、水
及びブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色の泡状
物(1.84g)として与えた。
【0366】
【化137】
【0367】製造例30 tert−ブチル4−(アミノ{[(2−フェニルアセ
チル)オキシ]イミノ}メチル)−1−ピペリジンカル
ボキシラート
【0368】
【化138】
【0369】製造例29におけるものと同様の手順を使
用して、製造例28の標題化合物とフェニル酢酸とから
白色の泡状物として収率69%で得た。
【0370】
【化139】
【0371】製造例31 tert−ブチル4−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−1−ピペリジンカルボキシ
ラート
【0372】
【化140】
【0373】氷酢酸(0.67ml、11.7mmol)と1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミドヒドロクロリド(2.46g、12.8mmol)
と4−ジメチルアミノピリジン(635mg、5.54mm
ol)とN−メチルモルホリン(1.41ml、12.8mm
ol)とを、ジクロロメタン(100ml)中の製造例28
の標題化合物(2.60g、10.7mmol)の溶液に加
え、反応を室温で1時間撹拌した。反応を、1Mのクエ
ン酸溶液、水性飽和重炭酸ナトリウム溶液、水を用いて
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発
させて、黄色の油状物を与えた。トルエン(30ml)中
のこの生成物の溶液を、還流下で24時間加熱し、次に
冷却した。溶液を減圧下で蒸発させ、残留分を、酢酸エ
チル:ペンタン(50:50)を溶離剤として使用した
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、標題化合物を透明な油状物(1.10g)として
与えた。
【0374】
【化141】
【0375】製造例32〜33 以下の表の製造例の化合物:
【0376】
【化142】
【0377】を、製造例24において説明したものと同
様の方法を使用して、対応するアミドキシムエステルか
ら製造した。
【0378】
【表1】
【0379】1=カラムクロマトグラフィー無しで単離
した製造例34 tert−ブチル−4−(5−メチル−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)−1−ピペリジンカルボキ
シラート
【0380】
【化143】
【0381】エチルアセトイミダートヒドロクロリド
(2.35g、19.0mmol)を、エタノール(30m
l)中の製造例27の標題化合物(1.83g、7.60
mmol)の溶液に加えた。反応混合物を還流下で18時間
加熱し、次に冷却し、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させ
た。残留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(99:1:0.1〜95:5:0.0.
5)の溶離勾配を使用したシリカゲル上のカラムクロマ
トグラフィーによって精製して、標題化合物を透明な油
状物(1.62g)として与えた。
【0382】
【化144】
【0383】製造例35 tert−ブチル4−(5−フェニル−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)−1−ピペリジンカルボキ
シラート
【0384】
【化145】
【0385】製造例34におけるものと同様の手順を使
用して、製造例27の標題化合物とエチルベンゾイミダ
ートヒドロクロリドとから白色の固体として収率69%
で得た。
【0386】
【化146】
【0387】製造例36 tert−ブチル4−(5−ベンジル−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)−1−ピペリジンカルボキ
シラート
【0388】
【化147】
【0389】製造例34におけるものと同様の手順を使
用して、製造例27の標題化合物とエチル2−フェニル
アセトイミダートとから油状物として収率99%で得
た。
【0390】
【化148】
【0391】製造例37 4−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)ピペリジン
【0392】
【化149】
【0393】エタノール(10ml)中の製造例22の標
題化合物(520mg、1.60mmol)と水酸化ナトリウ
ム(96mg、2.40mmol)との混合物を、室温で2時
間撹拌した。反応を減圧下で蒸発させ、残留分を、酢酸
エチルとジクロロメタンと共に粉砕した。懸濁液をろ過
し、ろ液を減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色の固
体(340mg)として与えた。
【0394】
【化150】
【0395】製造例38 4−{3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル}ピペリジン
【0396】
【化151】
【0397】製造例37におけるものと同様の手順を使
用したがただし生成物を粉砕せずに単離して、製造例2
4の標題化合物から定量的収率で得た。
【0398】
【化152】
【0399】製造例39 4−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)ピペリジン
【0400】
【化153】
【0401】製造例37におけるものと同様の手順を使
用して、製造例25の標題化合物から油状物として収率
99%で得た。
【0402】
【化154】
【0403】製造例40 4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ピペリジンヒドロクロリド
【0404】
【化155】
【0405】塩化水素ガスを、ジクロロメタン(30m
l)中の製造例31の標題化合物(1.10g、4.12
mmol)の氷冷した溶液を通して30分間通気した。反応
混合物を減圧下で蒸発させ、得られた固体をエーテルと
共に粉砕した。固体をろ過し、乾燥して、標題化合物を
白色の固体(670mg)として与えた。
【0406】
【化156】
【0407】製造例41〜44 以下の表の製造例の化合物:
【0408】
【化157】
【0409】を、製造例40において説明したものと同
様の方法を使用して、対応するtert−ブチルピペリ
ジンカルボキシラートから製造した。
【0410】
【表2】
【0411】製造例45 4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル)ピペリジン
【0412】
【化158】
【0413】標題化合物を、製造例40と同様の方法に
よって製造例35の標題化合物から製造した。粗生成物
を、0.88アンモニアを用いて塩基性化し、ジクロロ
メタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:
1〜90:10:1)の溶媒勾配を使用したシリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題
化合物を油状物(300mg)として与えた。
【0414】
【化159】
【0415】製造例46 2−(3−アミノフェニル)アセトニトリル
【0416】
【化160】
【0417】酢酸エチル(125ml)中の3−ニトロフ
ェニルアセトニトリル(6.87g、42mmol)と塩化
スズ(II)二水和物(50g、220mmol)とを、室
温で72時間撹拌した。反応を、酢酸エチルを用いて希
釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液を加えた。得られ
た沈殿物を濾別し、ろ液を、酢酸エチル(3×)を用い
て抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を淡
黄色の油状物(5.33g)として与えた。
【0418】
【化161】
【0419】製造例47 N−[4−(シアノメチル)フェニル]メタンスルホン
アミド
【0420】
【化162】
【0421】メタンスルホニルクロリド(3.22ml、
41.6mmol)を、ジクロロメタン(30ml)中の4−
アミノベンジルシアニド(5.00g、37.8mmol)
とトリエチルアミン(5.79ml、41.6mmol)との
溶液に滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、次に水の
上に注ぎ、有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を淡いオレ
ンジ色の固体(6.50g)として与えた。
【0422】
【化163】
【0423】製造例48〜49 以下の表の製造例の化合物:
【0424】
【化164】
【0425】を、製造例47において説明したものと同
様の方法を使用して、対応するアニリンから製造した。
【0426】
【表3】
【0427】製造例50 3−(シアノメチル)ベンゼンスルホンアミド
【0428】
【化165】
【0429】濃塩酸(13ml)と氷酢酸(38ml)との
中の製造例46の標題化合物(5.00g、37.8mmo
l)の溶液を0℃に冷却し、水(4ml)中の亜硝酸ナト
リウム(2.80g、40.5mmol)を滴下した。加え
終わった後に、氷酢酸(30ml)中の塩化銅(I)
(1.50g、15.0mmol)と二酸化硫黄(10.0
g)との懸濁液を加え、反応を1時間、0℃で撹拌し
た。反応を氷の上に注ぎ、黄色の固体をろ過によって集
め、0.88アンモニア(30ml)中に溶解させ、1時
間撹拌した。標題化合物を黄色の固体としてろ過によっ
て集め、真空下で乾燥した(5.80g)。
【0430】
【化166】
【0431】製造例51 メチル−3−(シアノメチル)ベンゾアート
【0432】
【化167】
【0433】1,1,3,3−テトラメチルグアニジン
(3.21ml、25.6mmol)を、アセトニトリル(4
0ml)中のメチル3−ブロモメチルベンゾアート(2.
80g、12.2mmol)とアセトンシアノヒドリン
(1.59ml、18.3mmol)との溶液に室温で滴下し
た。反応を3日間撹拌し、溶媒を次に減圧下で除去し
た。得られた茶色の油状物を、酢酸エチル:ペンタン
(50:50)を溶離剤として使用したシリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物を透明な油状物(1.80g)として与えた。
【0434】
【化168】
【0435】製造例52 3−(シアノメチル)安息香酸
【0436】
【化169】
【0437】水酸化ナトリウム(822mg、20.6mm
ol)を、テトラヒドロフラン(6ml)と水(2ml)との
中の製造例51の標題化合物(1.80g、10.3mmo
l)の溶液に室温で一度に加えた。反応を5時間撹拌
し、次に2Mの塩酸(20ml)の上に注ぎ、水性層を、
ジクロロメタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有
機抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧
下で蒸発させて、標題化合物を白色の固体(1.45
g)として与えた。
【0438】
【化170】
【0439】製造例53 メチル−4−(シアノメチル)ベンゾアート
【0440】
【化171】
【0441】製造例51におけるものと同様の手順を使
用して、メチル4−(ブロモメチル)ベンゾアートから
黄色の固体として収率77%で得た。
【0442】
【化172】
【0443】製造例54 4−(シアノメチル)安息香酸
【0444】
【化173】
【0445】製造例52におけるものと同様の手順を使
用して、製造例53の標題化合物から黄色の固体として
収率97%で得た。
【0446】
【化174】
【0447】製造例55 4−(シアノメチル)ベンズアミド
【0448】
【化175】
【0449】製造例54の標題化合物(9.66g、6
0mmol)をジクロロメタン(250ml)中に溶解させ、
0℃に冷却した。塩化オキサリル(5.34ml、61mm
ol)を加え、続いてN,N−ジメチルホルムアミド
(0.25ml)を1滴ずつ加えた。反応を室温で2時間
撹拌し、次に減圧下で蒸発させて、黄色の固体を与え
た。この残留分をテトラヒドロフラン(100ml)中に
溶解させ、0.88アンモニア(5ml)を滴下した。さ
らに10分間撹拌した後、得られた沈殿物を濾別して、
標題化合物を白色の固体(6.74g)として与えた。
【0450】
【化176】
【0451】製造例56 N−ヒドロキシ−2−フェニルエタンイミドアミド
【0452】
【化177】
【0453】フェニルアセトニトリル(20g、170m
mol)と塩酸ヒドロキシルアミン(60g、850mmol)
と炭酸ナトリウム(71g、850mmol)とを、還流
下、メタノール(300ml)と水(300ml)との中で
5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、
ろ液を蒸発させ、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出
した。合わせた有機溶液を、水及びブラインを用いて洗
浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で濃縮し
て、標題化合物を白色の固体(15.5g)として与え
た。
【0454】
【化178】
【0455】製造例57〜63 以下の表の製造例の化合物:
【0456】
【化179】
【0457】を、製造例56において説明したものと同
様の方法を使用して、対応する市販のニトリルから製造
した。
【0458】
【表4】
【0459】製造例64 2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−N−ヒド
ロキシエタンイミドアミド
【0460】
【化180】
【0461】製造例56におけるものと同様の手順を使
用して、4−(シアノメチル)ベンゼンスルホンアミド
[J. Med. Chem., (1965), 8, 548]と塩酸ヒドロキシ
ルアミンとから固体として収率7%で得た。
【0462】
【化181】
【0463】製造例65 2−[3−(アミノスルホニル)フェニル]−N−ヒド
ロキシエタンイミドアミド
【0464】
【化182】
【0465】製造例56におけるものと同様の手順を使
用して、製造例50の標題化合物と塩酸ヒドロキシルア
ミンとから固体として収率52%で得た。
【0466】
【化183】
【0467】製造例66 N−ヒドロキシ−2−{3−[(メチルスルホニル)ア
ミノ]フェニル}エタンイミドアミド
【0468】
【化184】
【0469】製造例56におけるものと同様の手順を使
用して、製造例49の標題化合物と塩酸ヒドロキシルア
ミンとから固体として収率21%で得た。
【0470】
【化185】
【0471】製造例67 2−(1−ベンゾフラン−5−イル)−N−ヒドロキシ
エタンイミドアミド
【0472】
【化186】
【0473】製造例56におけるものと同様の手順を使
用して、2−(1−ベンゾフラン−5−イル)アセトニ
トリル[Chim. Ther. (1972), 7(4), 337]と塩酸ヒド
ロキシルアミンとから固体として収率31%で得た。
【0474】
【化187】
【0475】製造例68 2−(4−アセチル−1−ピペラジニル)アセトニトリ
【0476】
【化188】
【0477】クロロアセトニトリル(14.7ml、23
4mmol)を、トルエン(200ml)中の炭酸ナトリウム
(32g、300mmol)とアセチルピペラジン(30g、
230mmol)との良く撹拌した懸濁液に徐々に加えた。
混合物を、還流下で3時間加熱した。反応を冷却し、ろ
過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。得られた固体を酢酸
エチルから再結晶して、標題化合物を黄色の固体(1
8.6g)として与えた。
【0478】
【化189】
【0479】製造例69 2−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−N−ヒドロ
キシエタンイミドアミド
【0480】
【化190】
【0481】ナトリウムメトキシド(6.6g、67mmo
l)を、メタノール(200ml)中の製造例68の標題
化合物(18.6g、111mmol)と塩酸ヒドロキシル
アミン(8.5g、122mmol)とに加えた。混合物
を、還流下で15時間加熱した。反応を室温に冷却し、
ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発させて、標題化合物を白
色の固体(23.8g)として与えた。
【0482】
【化191】
【0483】製造例70 tert−ブチル4−{3−[4−(トリフルオロメト
キシ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル}−1−ピペリジンカルボキシラート
【0484】
【化192】
【0485】ジクロロメタン(5ml)中の1−(ter
t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジンカルボン酸
(250mg、1.09mmol)を、ジイソプロピルエチル
アミン(0.28ml、2.70mmol)を用いて処理し
た。ジクロロメタン(5ml)中のビス(テトラメチレ
ン)フルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフ
ァート(413mg、1.31mmol)を加え、溶液を室温
で1時間撹拌した。ジクロロメタン(2ml)中の製造例
63の標題化合物(307mg、1.31mmol)とジイソ
プロピルエチルアミン(0.23ml、1.09mmol)と
を加え、得られた溶液を室温で16時間撹拌し、次に5
0℃に加熱して、溶液を濃縮した。ジオキサン(10m
l)を加え、溶液を3時間、120℃に加熱した。反応
を室温に冷却し、酢酸エチルを用いて希釈し、飽和水性
重炭酸ナトリウム溶液及び1Mのクエン酸溶液を用いて
洗浄した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、酢酸エチル:
ペンタン(25:75)を溶離剤として使用したシリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、
標題化合物を油状物(306mg)として与えた。
【0486】
【化193】
【0487】製造例71 tert−ブチル4−[3−(1−ベンゾフラン−5−
イルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル]−1−ピペリジンカルボキシラート
【0488】
【化194】
【0489】製造例70におけるものと同様の手順を使
用して、製造例67の標題化合物から透明な油状物とし
て収率43%で得た。
【0490】
【化195】
【0491】製造例72 tert−ブチル4−[3−(4−クロロベンジル)−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1−ピペ
リジンカルボキシラート
【0492】
【化196】
【0493】製造例70におけるものと同様の手順を使
用して、(4−クロロフェニル)アセトアミドキシム
[Bioorg. Med. Chem. Lett. (1996), 6(7), 833]から
透明な油状物として収率63%で得た。
【0494】
【化197】
【0495】製造例73 tert−ブチル4−(3−イソブチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジンカルボ
キシラート
【0496】
【化198】
【0497】イソバレロニトリル(14.1g、170m
mol)と塩酸ヒドロキシルアミン(60g、850mmol)
とを、還流下、メタノール(300ml)と水(300m
l)との中で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却
し、固体炭酸ナトリウムを注意深く加え、混合物をろ過
した。ろ液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(3×)
を用いて抽出した。合わせた有機溶液を、水及びブライ
ンを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減
圧下で濃縮して、白色の固体(15.5g)を与えた。
別のフラスコ中で、ジクロロメタン(5ml)中の1−
(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジンカ
ルボン酸(250mg、1.09mmol)を、ジイソプロピ
ルエチルアミン(0.28ml、2.70mmol)を用いて
処理した。ジクロロメタン(5ml)中のビス(テトラメ
チレン)フルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホ
スファート(413mg、1.31mmol)を溶液に加え、
室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(2ml)中の中
間体である白色の固体の一部分(150mg、1.31mm
ol)とジイソプロピルエチルアミン(0.23ml、1.
09mmol)とを加え、得られた溶液を室温で16時間撹
拌し、次に50℃に加熱して、溶液を濃縮した。ジオキ
サン(10ml)を加え、溶液を3時間、120℃に加熱
した。反応を室温に冷却し、酢酸エチルを用いて希釈
し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液及び1Mのクエン酸
溶液を用いて洗浄した。合わせた有機溶液を乾燥し(M
gSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、
酢酸エチル:ペンタン(25:75)を溶離剤として使
用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによっ
て精製して、標題化合物を油状物(209mg)として与
えた。
【0498】
【化199】
【0499】製造例74 tert−ブチル4−{3−[2,5−ジフルオロベン
ジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−
1−ピペリジンカルボキシラート
【0500】
【化200】
【0501】製造例70におけるものと同様の手順を使
用して、製造例59の標題化合物から透明な油状物とし
て収率34%で得た。
【0502】
【化201】
【0503】製造例75 tert−ブチル4−{3−[3,5−ジフルオロベン
ジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−
1−ピペリジンカルボキシラート
【0504】
【化202】
【0505】製造例70におけるものと同様の手順を使
用して、製造例60の標題化合物から透明な油状物とし
て収率24%で得た。
【0506】
【化203】
【0507】製造例76 tert−ブチル4−{3−[2,6−ジフルオロベン
ジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−
1−ピペリジンカルボキシラート
【0508】
【化204】
【0509】製造例70におけるものと同様の手順を使
用して、製造例61の標題化合物から透明な油状物とし
て収率39%で得た。
【0510】
【化205】
【0511】製造例77 tert−ブチル4−{3−[4−メチルベンジル]−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−1−ピペ
リジンカルボキシラート
【0512】
【化206】
【0513】製造例73におけるものと同様の手順を使
用して、4−メチルベンジルシアニドから油状物として
収率60%で得た。
【0514】
【化207】
【0515】製造例78 tert−ブチル4−{3−[4−トリフルオロメチル
ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル}−1−ピペリジンカルボキシラート
【0516】
【化208】
【0517】製造例70におけるものと同様の手順を使
用して、(4−トリフルオロメチルフェニル)アセトア
ミドキシム[Bioorg. Med. Chem. Lett. (1996), 6(7),
833]から透明な油状物として収率49%で得た。
【0518】
【化209】
【0519】製造例79 tert−ブチル4−{3−[1,3−ベンゾジオキソ
ール−5−イルメチル]−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル}−1−ピペリジンカルボキシラート
【0520】
【化210】
【0521】製造例70におけるものと同様の手順を使
用して、製造例62の標題化合物から透明な油状物とし
て収率73%で得た。
【0522】
【化211】
【0523】製造例80 tert−ブチル(1S)−3−[4−(3−ベンジル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピ
ペリジニル]−1−フェニルプロピルカルバメート
【0524】
【化212】
【0525】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(1.28g、6.02mmol)を、ジクロロメタン/酢
酸(40ml、10%溶液)中の製造例7の標題化合物
(1.00g、4.01mmol)と製造例39の標題化合
物(1.07g、4.41mmol)との溶液に加えた。反
応混合物を30分間撹拌し、その後、溶液を、飽和炭酸
ナトリウムを使用して塩基性化し、生成物を、ジクロロ
メタン(×3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物
を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発
させて、茶色の油状物を与えた。これを、ジクロロメタ
ン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.
5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物を油状物
(1.04g)として与えた。
【0526】
【化213】
【0527】製造例81 (1S)−3−[4−(3−ベンジル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニル]−1
−フェニルプロピルアミン
【0528】
【化214】
【0529】ジクロロメタン(10ml)中の製造例80
の標題化合物(560mg、1.17mmol)の0℃の撹拌
中の溶液に、トリフルオロ酢酸(5ml)を加えた。反応
を室温に温め、90分間撹拌した。混合物を次に濃縮
し、飽和炭酸ナトリウムを用いて塩基性化し、ジクロロ
メタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有機溶液
を、ブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、濃縮して、標題化合物を黄色の油状物(314
mg)として与えた。
【0530】
【化215】
【0531】製造例82 tert−ブチル−4−(3−{4−[(メチルスルホ
ニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)−1−ピペリジンカルボキシラート
【0532】
【化216】
【0533】製造例47の標題化合物(10.0g、4
7mmol)と塩酸ヒドロキシルアミン(16.5g、23
8mmol)と炭酸ナトリウム(25g、238mmol)と
を、還流下、メタノール(200ml)と水(200ml)
との中で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、
ろ過し、ろ液を蒸発させ、ジクロロメタン(3×)を用
いて抽出した。合わせた有機溶液を、水及びブラインを
用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下
で濃縮して、白色の固体(8.0g)を与えた。このア
ミドキシム(5.00g、20.6mmol)の一部分と1
−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジン
カルボン酸(5.18g、22.6mmol)と1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミ
ドヒドロクロリド(4.71g、24.6mmol)とを、
ジクロロメタン(100ml)中で2時間撹拌した。溶媒
を減圧下で除去し、茶色の油状物をジオキサン(50m
l)中に溶解させ、還流下で5時間加熱した。溶媒を減
圧下で除去し、残留分を酢酸エチル(200ml)中に溶
解させ、水及びブラインを用いて洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。標題化合物を、
ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
5:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化
合物を黄色の泡状物(3.40g)として与えた。
【0534】
【化217】
【0535】製造例83 N−(4−{[5−(4−ピペリジニル)−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル]メチル}フェニル)メ
タンスルホンアミドヒドロクロリド
【0536】
【化218】
【0537】製造例82の標題化合物(3.20g、
7.33mmol)をメタノール性塩酸(100ml、2.5
M)中に溶解させ、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧
下で除去して、標題化合物を白色の固体(2.50g)
として与えた。
【0538】
【化219】
【0539】製造例84 2,2,2−トリフルオロ−1−{4−[3−(4−フ
ルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル]−1−ピペリジニル}−1−エタノン
【0540】
【化220】
【0541】製造例21におけるものと同様の手順を使
用して、製造例20の標題化合物と製造例57の標題化
合物とから油状物として収率15%で得た。
【0542】
【化221】
【0543】製造例85 4−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル]ピペリジン
【0544】
【化222】
【0545】製造例37におけるものと同様の手順を使
用して、製造例84の標題化合物から油状物として収率
75%で得た。
【0546】
【化223】
【0547】製造例86 tert−ブチル3−(3−ベンジル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−1−アゼチジンカルボキ
シラート
【0548】
【化224】
【0549】製造例21におけるものと同様の手順を使
用して、製造例13の標題化合物と製造例56の標題化
合物とから油状物として収率72%で得た。
【0550】
【化225】
【0551】製造例87 5−(3−アゼチジニル)−3−ベンジル−1,2,4
−オキサジアゾール
【0552】
【化226】
【0553】製造例81におけるものと同様の手順を使
用して、製造例86の標題化合物から油状物として収率
72%で得た。
【0554】
【化227】
【0555】製造例88 tert−ブチル(1S)−3−[4−(3−{4−
[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
ル]−1−フェニルプロピルカルバメート
【0556】
【化228】
【0557】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(1.28g、6.02mmol)を、ジクロロメタン/酢
酸(40ml、10%溶液)中の製造例7の標題化合物
(1.00g、4.01mmol)と製造例83の標題化合
物(1.65g、4.41mmol)との溶液に加えた。反
応混合物を30分間撹拌し、その後、溶液を、飽和炭酸
ナトリウムを使用して塩基性化し、生成物を、ジクロロ
メタン(×3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物
を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発
させて、茶色の油状物を与えた。これを、ジクロロメタ
ン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.
5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色の
泡状物(1.30g)として与えた。
【0558】
【化229】
【0559】製造例89 tert−ブチル(1S)−3−{4−[3−(4−フ
ルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル
カルバメート
【0560】
【化230】
【0561】製造例80におけるものと同様の手順を使
用して、製造例7の標題化合物と製造例85の標題化合
物とから油状物として収率81%で得た。
【0562】
【化231】
【0563】製造例90 tert−ブチル(1S)−3−[3−(3−ベンジル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ア
ゼチジニル]−1−フェニルプロピルカルバメート
【0564】
【化232】
【0565】製造例80におけるものと同様の手順を使
用して、製造例7の標題化合物と製造例87の標題化合
物とから油状物として収率64%で得た。
【0566】
【化233】
【0567】製造例91 N−{4−[(5−{1−[(3S)−3−アミノ−3
−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)メチル]フェニル}
メタンスルホンアミドヒドロクロリド
【0568】
【化234】
【0569】製造例88の標題化合物(1.20g、
2.10mmol)をメタノール性塩酸(30ml、2.5
M)中に溶解させ、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧
下で除去して、標題化合物を白色の固体(1.04g)
として与えた。
【0570】
【化235】
【0571】製造例92 (1S)−3−{4−[3−(4−フルオロベンジル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1−ピ
ペリジニル}−1−フェニルプロピルアミン
【0572】
【化236】
【0573】製造例81におけるものと同様の手順を使
用して、製造例89の標題化合物から油状物として収率
81%で得た。
【0574】
【化237】
【0575】製造例93 (1S)−3−[3−(3−ベンジル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−1−アゼチジニル]−1
−フェニル−1−プロパンアミン
【0576】
【化238】
【0577】製造例81におけるものと同様の手順を使
用して、製造例90の標題化合物から油状物として収率
92%で得た。
【0578】
【化239】
【0579】製造例94 エチル3−({[1−アミノ−2−フェニルエチリデ
ン]アミノ}オキシ)−3−オキソプロパノアート
【0580】
【化240】
【0581】ジクロロメタン(5ml)中のエチルマロニ
ルクロリド(3.30ml、24mmol)の溶液を、ジクロ
ロメタン(45ml)中の製造例56の標題化合物(3.
34g、22mmol)とジイソプロピルエチルアミン
(4.27ml、24mmol)との10℃の撹拌中の溶液に
滴下した。反応混合物を撹拌し、1時間にわたって室温
に温め、次にブラインを用いて洗浄し、減圧下で蒸発さ
せ、ジクロロメタン:メタノール(97:3)を溶離剤
として使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製して、標題化合物を泡状物(1.15
g)として与えた。
【0582】
【化241】
【0583】製造例95 3−({[1−アミノ−2−フェニルエチリデン]アミ
ノ}オキシ)−3−オキソプロパンニトリル
【0584】
【化242】
【0585】ジクロロメタン(100ml)中の製造例5
6の標題化合物(12.3g、82mmol)の撹拌中の溶
液に、シアノ酢酸(6.97g、82mmol)と3−エチ
ル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイ
ミドヒドロクロリド(15.7g、82mmol)とを加え
た。反応混合物を、96時間、室温で撹拌し、次にジク
ロロメタンと水とに分配した。有機層を分離し、ブライ
ンを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減
圧下で蒸発させた。得られた固体をエーテルと共に粉砕
して、標題化合物を淡黄色の固体(1.71g)として
与えた。
【0586】
【化243】
【0587】製造例96 3−({[1−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)
エチリデン]アミノ}オキシ)−3−オキソプロパンニ
トリル
【0588】
【化244】
【0589】製造例95におけるものと同様の手順を使
用して、製造例57の標題化合物からオレンジ色の固体
として収率28%で得た。
【0590】
【化245】
【0591】製造例97 エチル2−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)アセテート
【0592】
【化246】
【0593】ジオキサン(110ml)中の製造例94の
標題化合物(8.09g、30mmol)の溶液を、還流下
で4時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残存して
いる油状物を、ジクロロメタン:メタノール(95:
5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物を油状物
(4.85g)として与えた。
【0594】
【化247】
【0595】製造例98 エチル2−[5−(4−フルオロベンジル)−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル]アセテート
【0596】
【化248】
【0597】ジクロロメタン(50ml)中のエチルマロ
ニルクロリド(15ml、110mmol)の溶液を、ジクロ
ロメタン(150ml)中の製造例57の標題化合物(1
6.0g、100mmol)とジイソプロピルエチルアミン
(20ml、110mmol)との撹拌中の懸濁液に、氷浴で
冷却しながら滴下した。反応物を雰囲気温度で一晩撹拌
し、次に水を用いて洗浄し、濃縮してガムにした。
【0598】このガムをジオキサン(150ml)中に溶
解させ、還流下で12時間加熱した。予備吸着シリカを
冷却した溶液に加え、これを濃縮し、ジクロロメタン:
メタノール(95:5)を溶離剤として使用したシリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、
標題化合物を油状物(22.8g)として与えた。
【0599】
【化249】
【0600】製造例99 2−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)アセトニトリル
【0601】
【化250】
【0602】製造例97におけるものと同様の手順を使
用して、製造例95の標題化合物から残留ジオキサン中
の油状物として得た。
【0603】
【化251】
【0604】製造例100 2−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル]アセトニトリル
【0605】
【化252】
【0606】製造例97におけるものと同様の手順を使
用して、製造例96の標題化合物から油状物として収率
59%で得た。
【0607】
【化253】
【0608】製造例101 エチル1−ベンジル−4−(3−ベンジル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−4−ピペリジンカル
ボキシラート
【0609】
【化254】
【0610】1−メチルピロリジン−2−オン(10m
l)中の製造例97の標題化合物(4.85g、19.7
mmol)の溶液を、1−メチルピロリジン−2−オン(3
0ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散系、
2.40g、60mmol)の撹拌中の懸濁液に加えた。反
応混合物を、45分間、室温で撹拌し、その後、ビス−
(2−クロロエチル)ベンジルアミンヒドロクロリド
(5.00g、18.6mmol)とテトラ−n−ブチルア
ンモニウムブロミド(0.50g、1.5mmol)とを加
えた。反応混合物を、24時間、60℃で撹拌し、次に
冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。各層を分離し、
有機相を、ブライン(3×)を用いて洗浄した。有機抽
出物を分離し、シリカゲル上に予備吸着させ、ジクロロ
メタン:メタノール(95:5)を溶離剤として使用し
たシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物を油状物(4.76g)として与え
た。
【0611】
【化255】
【0612】製造例102 エチル1−ベンジル−4−(3−ベンジル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−4−ピペリジンカル
ボキシラート
【0613】
【化256】
【0614】製造例101におけるものと同様の手順を
使用して、製造例98の標題化合物から油状物として収
率22%で得た。
【0615】
【化257】
【0616】製造例103 1−ベンジル−4−(3−ベンジル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−4−ピペリジンカルボニト
リル
【0617】
【化258】
【0618】製造例101におけるものと同様の手順を
使用して、製造例99の標題化合物から油状物として収
率10%で得た。
【0619】
【化259】
【0620】製造例104 1−ベンジル−4−[3−(4−フルオロベンジル)−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペ
リジンカルボニトリル
【0621】
【化260】
【0622】製造例101におけるものと同様の手順を
使用して、製造例100の標題化合物から油状物として
収率22%で得た。
【0623】
【化261】
【0624】製造例105 エチル1−ベンジル−4−[3−(4−フルオロベンジ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4
−ピペリジンカルボキシラート
【0625】
【化262】
【0626】エタノール(20ml)中の製造例102の
標題化合物(1.50g、3.50mmol)とメチルアミ
ン(テトラヒドロフラン中の2M溶液の20ml、40mmo
l)との溶液を、オートクレーブ中、100℃で5時間
撹拌した。溶液を冷却し、減圧下で濃縮し、ジクロロメ
タン:メタノール(95:5)を溶離剤として使用した
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、標題化合物を油状物(295mg)として与えた。
【0627】
【化263】
【0628】製造例106 エチル4−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)−4−ピペリジンカルボキシラート
【0629】
【化264】
【0630】ジクロロメタン(1ml)中の1−クロロエ
チルクロロホーメート(0.28ml、2.6mmol)の溶
液を、ジクロロメタン(9ml)中の製造例101の標題
化合物(820mg、2mmol)の0℃の溶液に加えた。反
応混合物を、3時間、室温で撹拌し、次に溶媒を蒸発さ
せ、残存している油状物をメタノール(10ml)中に溶
解させた。溶液を、還流下で1時間加熱した。溶液を冷
却し、シリカゲル上に予備吸着させ、減圧下で濃縮し、
ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
5:5:0.5)を溶離剤として使用してシリカゲル上
でクロマトグラフィーを行い、標題化合物を油状物(1
95mg)として与えた。
【0631】
【化265】
【0632】製造例107 4−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)−4−ピペリジンカルボニトリル
【0633】
【化266】
【0634】製造例106におけるものと同様の手順を
使用して、製造例103の標題化合物から油状物として
収率59%で得た。
【0635】
【化267】
【0636】製造例108 4−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジンカルボニ
トリル
【0637】
【化268】
【0638】製造例106におけるものと同様の手順を
使用して、製造例104の標題化合物から油状物として
収率44%で得た。
【0639】
【化269】
【0640】製造例109 4−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル]−N−メチル−4−ピペリ
ジンカルボキサミド
【0641】
【化270】
【0642】製造例106におけるものと同様の手順を
使用して、製造例105の標題化合物から油状物として
収率68%で得た。
【0643】
【化271】
【0644】製造例110 tert−ブチル(1S)−3−{4−シアノ−4−
[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル]−1−ピペリジニル}−1−フ
ェニルプロピルカルバメート
【0645】
【化272】
【0646】製造例80におけるものと同様の手順を使
用して、製造例7の標題化合物と製造例108の標題化
合物とから油状物として収率54%で得た。
【0647】
【化273】
【0648】製造例111 1−[(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル]
−4−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジンカルボ
ニトリル
【0649】
【化274】
【0650】製造例81におけるものと同様の手順を使
用して、製造例110の標題化合物から油状物として収
率68%で得た。
【0651】
【化275】
【0652】製造例112 ベンジル1−[(3S)−3{(tert−ブトキシカ
ルボニル)アミノ}−3−フェニルプロピル]−4−ピ
ペリジンカルボキシラート
【0653】
【化276】
【0654】製造例80におけるものと同様の手順を使
用して、製造例7の標題化合物とベンジル4−ピペリジ
ンカルボキシラートとから油状物として収率67%で得
た。
【0655】
【化277】
【0656】製造例113 ベンジル1−[(3S)−3−アミノ−3−フェニルプ
ロピル]−4−ピペリジンカルボキシラート
【0657】
【化278】
【0658】製造例81におけるものと同様の手順を使
用して、製造例112の標題化合物から油状物として収
率88%で得た。
【0659】
【化279】
【0660】製造例114 ベンジル1−{(3S)−3−[(シクロブチルカルボ
ニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}−4−ピペリ
ジンカルボキシラート
【0661】
【化280】
【0662】ジクロロメタン(200ml)中の製造例1
13の標題化合物(10.3g、29.2mmol)の溶液
を、ジイソプロピルエチルアミン(5.72ml、32.
1mmol)とシクロブタンカルボニルクロリド(3.66
ml、32.1mmol)とを用いて処理した。混合物を、室
温、窒素下で18時間撹拌し、次に、炭酸ナトリウム溶
液を用いて希釈し、ジクロロメタン(2×)を用いて抽
出した。合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。残留分を、ジクロロメタン:メタノール(99:
1)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物(4.6
3g)を与えた。
【0663】
【化281】
【0664】製造例115 1−{(3S)−3−[(シクロブチルカルボニル)ア
ミノ]−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジンカル
ボン酸
【0665】
【化282】
【0666】エタノール(300ml)中の製造例114
の標題化合物(7.63g、17.6mmol)の溶液を、
1気圧で12時間、室温で、炭素担持10%パラジウム
を触媒(700mg)として使用して水素化した。この触
媒を、ガラス繊維フィルターを通したろ過によって除去
し、次に、溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を白
色の結晶(6.04g)として与えた。
【0667】
【化283】
【0668】製造例116 1−ベンジル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール
−4−イル)ピペリジン
【0669】
【化284】
【0670】1−ベンジル−4−ピペリジンアミン(6
17mg、3.25mmol)を、トルエン(30ml)中のN
−[(E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−N,N
−ジメチルヒドラゾノホルムアミド(550mg、3.9
0mmol)[J.Am.Chem.Soc, (1995), 117(22), 5951]と
p−トルエンスルホン酸(62mg、0.33mmol)との
溶液に加えた。反応混合物を、24時間、室温で撹拌
し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を、ジクロロメ
タン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:
0.5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白
色の固体(560mg)として与えた。
【0671】
【化285】
【0672】製造例117 1−ベンジル−4−(3,5−ジメチル−4H−1,
2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン
【0673】
【化286】
【0674】Lawessons試薬(11.69g、
28.9mmol)を、テトラヒドロフラン(100ml)中
のN−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アセトアミ
ド(6.1g、26.3mmol)[J.Med.Chem, (1996), 3
9(19), 3769]の溶液に加えた。反応混合物を、室温で
18時間撹拌し、次に減圧下で蒸発させた。残留分を、
ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
3:7:0.3)を溶離剤として使用したシリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の
油状物(2.8g)を与えた。
【0675】アセチルヒドラジド(919mg、12.4
mmol)を、ブタノール(50ml)中の中間体チオアミド
と酸化第二水銀(2.44g、11.3mmol)との溶液
に加えた。反応混合物を還流下で24時間加熱し、次に
冷却し、Arbocel(登録商標)を通してろ過し
た。ろ液を減圧下で蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメ
タン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:
0.5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
(1.80g)を与えた。
【0676】
【化287】
【0677】製造例118〜119 以下の表の製造例の化合物:
【0678】
【化288】
【0679】を、製造例117において説明したものと
同様の方法を使用して、対応するヒドラジドから製造し
た。
【0680】
【表5】
【0681】製造例120 4−(3−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−
トリアゾール−4−イル)ピペリジン
【0682】
【化289】
【0683】製造例119の標題化合物(1.00g、
3.00mmol)をエタノール(30ml)中に溶解させ、
炭素担持20%w/w水酸化パラジウム(500mg)とギ
酸アンモニウム(0.95g、15.0mmol)とを加え
た。反応を還流下で1時間加熱し、冷却し、Arboc
el(登録商標)のプラグを通してろ過した。ろ液を減
圧下で濃縮し、粗生成物を、ジクロロメタン:メタノー
ル:0.88アンモニア(80:20:1)を溶離剤と
して使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
によって精製して、標題化合物を淡黄色の油状物(40
0mg)として与えた。
【0684】
【化290】
【0685】製造例121 4−(3−ベンジル−5−メチル−4H−1,2,4−
トリアゾール−4−イル)ピペリジン
【0686】
【化291】
【0687】製造例120におけるものと同様の手順を
使用して、製造例118の標題化合物から油状物として
収率66%で得た。
【0688】
【化292】
【0689】製造例122 1−ベンジル−N−[(E)−(ジメチルアミノ)メチ
リデン]−4−ピペリジンカルボキサミド
【0690】
【化293】
【0691】N−ベンジル−4−ピペリジンカルボキサ
ミド(2.49g、11.4mmol)[J.A.C.S. (1997),
99(6), 1858]とジメチルホルムアミドジメチルアセタ
ール(10ml)との混合物を170℃に加熱し、溶媒を
連続的に除去し、混合物を10分間撹拌した。反応を次
に120℃に冷却し、90分間撹拌し、続いてさらに1
8時間、室温で撹拌した。得られた結晶を濾別し、ペン
タンを用いて洗浄して、標題化合物を白色の結晶(1.
75g)として与えた。
【0692】
【化294】
【0693】製造例123 1−ベンジル−4−(1−メチル−1H−1,2,4−
トリアゾール−5−イル)ピペリジン 及び製造例124 1−ベンジル−4−(1−メチル−1H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)ピペリジン
【0694】
【化295】
【0695】製造例122から得た標題化合物(1.8
9g、6.91mmol)を、酢酸(20ml)中のメチルヒ
ドラジン(0.4ml、7.60mmol)の溶液に加えた。
反応混合物を、92℃に4時間加熱し、溶媒を減圧下で
蒸発させた。残留分を、炭酸水素ナトリウムを使用して
塩基性化し、生成物を、酢酸エチル(×4)を用いて抽
出した。合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸
発させて、標題化合物を油状物(2.74g)として与
えた。
【0696】
【化296】
【0697】製造例125 tert−ブチル4−(アミノカルボニル)−1−ピペ
リジンカルボキシラート
【0698】
【化297】
【0699】クロロギ酸エチル(4.6ml、48.3mm
ol)を、ジクロロメタン(100ml)中の1−(ter
t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジンカルボン酸
(1g、43.6mmol)の0℃で撹拌中の溶液に徐々に
加えた。トリエチルアミン(7.6ml、52.3mmol)
を、撹拌しながら2分間にわたって加えた。0.88ア
ンモニア溶液(40ml)を加え、混合物を撹拌しながら
室温に温めた。混合物を、水、1Mのクエン酸溶液及び
ブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色の固体
(8.94g)として与えた。
【0700】
【化298】
【0701】製造例126 tert−ブチル4−[エトキシ(イミノ)メチル]−
1−ピペリジンカルボキシラート
【0702】
【化299】
【0703】ジクロロメタン(30ml)中の製造例12
5の標題化合物(2.80g、12.2mmol)の溶液
を、ジクロロメタン(20ml)中のトリエチルオキソニ
ウムヘキサフルオロホスファート(3.30g、13.
3mmol)に室温で徐々に加え、得られた混合物を室温で
一晩撹拌した。混合物を、炭酸水素ナトリウム溶液を用
いて塩基性化し、次にジクロロメタン(×2)を用いて
抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を濃厚な黄色
の油状物(2.90g)として与えた。
【0704】
【化300】
【0705】製造例127 tert−ブチル−4−(5−ベンジル−1H−1,
2,4−トリアゾール−3−イル)−1−ピペリジンカ
ルボキシラート
【0706】
【化301】
【0707】フェニルアセチルクロリド(2.26ml、
17.0mmol)を、トルエン(26ml)中の製造例12
6の標題化合物(4.00g、15.6mmol)とトリエ
チルアミン(2.5ml、1.60mmol)との溶液に加
え、室温で90分間撹拌した。ヒドラジン一水和物
(0.91ml、19.0mmol)を加え、反応混合物を室
温で15時間撹拌した。混合物を酸性化するために1M
のクエン酸溶液を加え、酢酸エチル(×3)を用いて抽
出した。合わせた有機溶液を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発し
た。残留分を、ジクロロメタン:メタノール(99:
1)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物(1.7
0g)を与えた。
【0708】
【化302】
【0709】製造例128 tert−ブチル−4−(5−ベンジル−1−メチル−
1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1−ピ
ペリジンカルボキシラート
【0710】
【化303】
【0711】トルエン(20ml)中の製造例126の標
題化合物(2.90g、11.30mmol)とトリエチル
アミン(1.7ml、12.3mmol)との溶液を、フェニ
ルアセチルクロリド(1.6ml、12.1mmol)を用い
て処理し、室温で1時間撹拌した。メチルヒドラジン
(0.66ml、12.5mmol)を滴下し、混合物を室温
で5時間撹拌した。混合物を酸性化するために1Mのク
エン酸溶液を加え、酢酸エチル(×3)を用いて抽出し
た。合わせた有機溶液を、ブラインを用いて洗浄し、乾
燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、黄色
の油状物を与えた。ジクロロメタン:メタノール(9
9:1)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによるこの残留分の精製は、標題化
合物(1.10g)を与えた。
【0712】
【化304】
【0713】製造例129 4−(5−ベンジル−1H−1,2,4−トリアゾール
−3−イル)ピペリジントリフルオロアセテート
【0714】
【化305】
【0715】ジクロロメタン(5ml)中の製造例127
の標題化合物(530mg、1.50mmol)の0℃の溶液
を、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、室温で
3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、トルエン
(20ml)を加え、減圧下で除去して、標題化合物を黄
色の油状物(1.09g)として与えた。
【0716】
【化306】
【0717】製造例130 4−(5−ベンジル−1−メチル−1H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)−1−ピペリジン
【0718】
【化307】
【0719】製造例81におけるものと同様の手順を使
用して、製造例128の標題化合物から油状物として収
率46%で得た。
【0720】
【化308】
【0721】製造例131 ベンジル4−[2−(tert−ブトキシカルボニル)
ヒドラジノ]−1−ピペリジンカルボキシラート
【0722】
【化309】
【0723】ベンジル4−オキソ−1−ピペリジンカル
ボキシラート(10.0g、42.9mmol)とtert
−ブチル−1−ヒドラジンカルボキシラート(5.70
g、42.9mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナト
リウム(13.6g、64.1mmol)とを一緒に、4時
間、室温で、ジクロロメタン/酢酸(40ml、10%溶
液)中で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分
を、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、酢酸
エチルを用いて抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し
(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化
合物を無色のガム(14.2g)として与えた。
【0724】
【化310】
【0725】製造例132 ベンジル4−ヒドラジノ−1−ピペリジンカルボキシラ
ート
【0726】
【化311】
【0727】ジクロロメタン(250ml)中の製造例1
31の標題化合物(1.00g、37.8mmol)を0℃
で撹拌しながら、トリフルオロ酢酸(30ml、390mm
ol)を加えた。混合物を16時間撹拌し、室温に温め
た。溶媒を減圧下で除去した。残留分を、飽和炭酸ナト
リウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロメタン(×
4)を用いて抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(M
gSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、
ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
5:5:0.5)の溶離剤を使用したシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
を無色のガム(4.25g)として与えた。
【0728】
【化312】
【0729】製造例133 ベンジル4−(3−ベンジル−1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボキシラー
【0730】
【化313】
【0731】フェニルアセトイミダート(2.0g、1
0.8mmol)と製造例132の標題化合物(3.1g、
10.8mmol)とを、ジクロロメタン(100ml)中、
室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留分
を、還流下で2時間、オルトギ酸トリエチル(50ml)
中で加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残留分を酢酸
エチル中に溶解させ、水(×2)を用いて洗浄した。有
機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発さ
せて、油状物を与え、これを放置して急速に結晶させ
た。残留分を、酢酸エチルからの再結晶によって精製し
て、標題化合物を白色の固体(1.73g)として与え
た。
【0732】
【化314】
【0733】製造例134 4−(3−ベンジル−1H−1,2,4−トリアゾール
−4−イル)ピペリジン
【0734】
【化315】
【0735】製造例120におけるものと同様の手順を
使用して、製造例133の標題化合物から油状物として
収率88%で得た。
【0736】
【化316】
【0737】製造例135 メチル4−(2−イミノ−2−メトキシエチル)ベンゾ
アート
【0738】
【化317】
【0739】アセトニトリル(200ml)中のメチル4
−(ブロモメチル)ベンゾアート(5.00g、21.
8mmol)とアセトンシアノヒドリン(3ml、32.7mm
ol)との室温で撹拌中の溶液に、1,1,3,3−テト
ラメチルグアニジン(5.8ml、45.8mmol)を加
え、混合物を16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し
た。残留分をジエチルエーテル(×3)と共に粉砕し、
ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残留分を、シリカ
のパッドを通したろ過によって精製し、ジエチルエーテ
ルを用いて溶出して、無色の油状物(4.0g)を与え
た。この油状物を200mlのジエチルエーテル中に溶解
させ、0℃で撹拌しながら、ガス状塩化水素を飽和する
まで溶液を通して通気した。メタノール(1.5ml、3
7.2mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。溶媒を
減圧下で除去し、残留分を、飽和炭酸ナトリウム溶液を
使用して塩基性化し、ジクロロメタン(×3)を用いて
抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を無色の油状
物(4.20g)として与えた。
【0740】
【化318】
【0741】製造例136 ナトリウム4−{[1−(1−{(3S)−3−[(t
ert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−フェニル
プロピル}−4−ピペリジニル)−1H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル]メチル}ベンゾアート
【0742】
【化319】
【0743】製造例132の標題化合物(3.50g、
14.04mmol)と製造例135の標題化合物(2.9
0g、14.04mmol)とを一緒に、1時間、室温、メ
タノール(50ml)中で撹拌した。溶媒を減圧下で除去
した。残留分をオルトギ酸トリエチル(50ml)中に溶
解させ、還流下で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去
し、残留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(95:5:0.5)の溶離剤を使用したシ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
た。残留分(4.00g、9.18mmol)とギ酸アンモ
ニウム(4.00g、82.49mmol)と炭素担持20
%w/w水酸化パラジウム(400mg)とを、還流下で3
0分間、エタノール(100ml)中で加熱した。混合物
をArbocel(登録商標)を通してろ過し、ろ液を
減圧下で蒸発させた。
【0744】残留分(2.50g、8.32mmol)と製
造例7の標題化合物(2.00g、8.32mmol)と水
素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(2.50g、1
2.48mmol)とを、室温で1時間、ジクロロメタン:
酢酸(30ml、10%)中で撹拌した。溶媒を減圧下で
蒸発させ、残留分を、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いて
塩基性化し、ジクロロメタン(×3)を用いて抽出し
た。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、減圧下で蒸発させた。残留分を、ジクロロメタン:
メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.2
5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、泡状物(2.50
g)として与えた。残留分(1.00g、1.87mmol)
と水酸化ナトリウム(150mg、3.74mmol)とを、
2時間、50℃で、ジオキサン:水(5:1)の混合物
中で撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、白色の固体
(993mg)を与えた。
【0745】
【化320】
【0746】製造例137 N−{4−[(1−{1−[1−(ベンジルオキシ)ビ
ニル]−4−ピペラジニル}−1H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)メチル]フェニル}メタンスルホ
ンアミド
【0747】
【化321】
【0748】製造例131の標題化合物(1.90g、
9.04mmol)を、室温、ジエチルエーテル:メタノー
ル(100ml、4:1)中で撹拌しながら、塩化水素ガ
スを飽和するまで溶液を通して通気した。混合物を16
時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残留分を、飽和
炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロメタ
ン(×3)を用いて抽出した。合わせた有機溶液を乾燥
し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。
【0749】別のフラスコ中で、製造例47の標題化合
物(1.00g、4.76mmol)を20mlのジエチルエ
ーテル中に溶解させ、0℃で撹拌しながら、ガス状塩化
水素を飽和するまで溶液を通して通気した。メタノール
(1.5ml、37.2mmol)を加え、混合物を1時間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留分を、飽和炭酸ナ
トリウム溶液を使用して塩基性化し、ジクロロメタン
(×3)を用いて抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し
(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。未精製
のヒドラジン(595mg、2.46mmol)と中間体アミ
ドキシム(600mg、241mmol)とを一緒に、室温で
3時間、40mlのメタノール中で撹拌した。溶媒を減圧
下で除去した。残留分をオルト酢酸トリエチル(30m
l)中に溶解させ、還流下で30分間加熱した。溶媒を
減圧下で除去した。残留分を、ジクロロメタン:メタノ
ール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離
剤として使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物を泡状物(560m
g)として与えた。
【0750】
【化322】
【0751】製造例138 tert−ブチル−(1S)−3−[4−(3−{4−
[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピルカルバメート
【0752】
【化323】
【0753】製造例137の標題化合物(500mg、
1.06mmol)とギ酸アンモニウム(500mg、7.9
3mmol)と炭素担持20%w/w水酸化パラジウム(50
mg)とを、還流下、エタノール(20ml)中で、ガス発
生が止むまで加熱した。混合物をArbocel(登録
商標)を通してろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残
留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモ
ニア(90:10:1〜80:20:4)の勾配溶離を
使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。残留分(300mg、0.89mmol)と製
造例7の標題化合物(222mg、0.88mmol)と水素
化トリアセトキシホウ素ナトリウム(285mg、1.3
4mmol)とを一緒に、室温で30分間、ジクロロメタ
ン:酢酸(30ml、10%)の混合物中で撹拌した。溶
媒を減圧下で除去し、残留分を、飽和炭酸ナトリウム溶
液を用いて塩基性化し、酢酸エチル(3×)を用いて抽
出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色の固体
(407mg)として与えた。
【0754】
【化324】
【0755】製造例139 ベンジル4−(3−ベンジル−5−メチル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジンカ
ルボキシラート
【0756】
【化325】
【0757】塩化水素ガスを、メタノール(50ml)中
の製造例131の標題化合物(3.00g、8.59mmo
l)の溶液を通して、0℃で1時間通気した。溶媒を減
圧下で除去し、残留分をジクロロメタン(50ml)中に
溶解させ、トリエチルアミン(2.51ml、18.00
mmol)とフェニルアセトイミダートヒドロクロリド
(1.59g、8.59mmol)とを加えた。反応を室温
で1時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、残留分をオル
ト酢酸トリエチル(20ml)中に溶解させ、還流下で1
2時間加熱した。反応を冷却し、溶媒を減圧下で除去
し、得られた茶色の油状物を、ジクロロメタン:メタノ
ール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離
剤として使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物を淡黄色の油状物
(2.20g)として与えた。
【0758】
【化326】
【0759】製造例140 4−(3−ベンジル−5−メチル−1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)ピペリジン
【0760】
【化327】
【0761】製造例120におけるものと同様の手順を
使用して、製造例139の標題化合物から油状物として
収率100%で得た。
【0762】
【化328】
【0763】製造例141 tert−ブチル(1S)−3−[4−(3−ベンジル
−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピルカ
ルバメート
【0764】
【化329】
【0765】製造例80におけるものと同様の手順を使
用して、製造例7の標題化合物と製造例140の標題化
合物とから油状物として収率59%で得た。
【0766】
【化330】
【0767】製造例142 (1S)−3−[4−(3−ベンジル−5−メチル−1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペ
リジニル]−1−フェニル−1−プロパンアミン
【0768】
【化331】
【0769】製造例141の標題化合物(1.70g、
3.50mmol)をメタノール性塩酸(30ml、2.5
M)中に溶解させ、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧
下で除去して、飽和炭酸ナトリウムを加えた。水性層
を、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出し、合わせた
有機溶液を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧
下で蒸発させて、標題化合物を透明な油状物(1.40
g)として与えた。
【0770】
【化332】
【0771】製造例143 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−5−メチ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼ
チジンカルボキサミド
【0772】
【化333】
【0773】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(177mg、
0.93mmol)を、ジクロロメタン(20ml)中の製造
例13の標題化合物(186mg、0.93mmol)と製造
例142の標題化合物(300mg、0.76mmol)との
撹拌中の溶液に加えた。1時間後、トリフルオロ酢酸
(5ml)を加え、反応を12時間撹拌した。溶媒を減圧
下で除去し、得られた油状物を、シリカのカラムの上に
直接に負荷させ、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(95:5:0.5)を用いて溶出して、
標題化合物を白色の泡状物(200mg)として与えた。
【0774】
【化334】
【0775】製造例144 1−ベンジルN−メチル−4−ピペリジンカルボキサミ
【0776】
【化335】
【0777】N−ベンジル4−ピペリジンカルボン酸
(5.00g、22.8mmol)と1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロク
ロリド(5.25g、27.4mmol)と1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール水和物(3.84g、25.1mmo
l)とを、ジクロロメタン(100ml)中のメチルアミ
ン(テトラヒドロフラン中の2.0M溶液の11.4m
l、22.8mmol)の溶液に加えた。混合物を、1時
間、室温で撹拌し、次に、ジクロロメタンと水とに分配
した。有機層を分離し、ブラインを用いて洗浄し、乾燥
し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、淡黄
色の固体(3.50g)を与えた。
【0778】
【化336】
【0779】製造例145 1−ベンジル−4−(5−ベンジル−4−メチル−4H
−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン
【0780】
【化337】
【0781】Lawesson’s試薬(6.76g、
16.7mmol)を、トルエン(100ml)中の製造例1
44の標題化合物(3.50g、15.2mmol)の溶液
に一度に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合
物をシリカゲルの短いプラグを通してろ過し、ジクロロ
メタン(100ml)を用いて洗浄し、溶媒を減圧下で除
去して、黄色の泡状物(5.00g)を与えた。泡状物
をn−ブタノール(100ml)中に溶解させ、酸化水銀
(II)(4.81g、22.2mmol)とフェニル酢酸
ヒドラジド(phenylacetic hydrazide)(3.02g、
20.2mmol)とを加えた。反応を還流下で12時間加
熱し、冷却し、Arbocel(登録商標)のプラグを
通してろ過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、
ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
5:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化
合物を淡黄色の油状物(0.85g)として与えた。
【0782】
【化338】
【0783】製造例146 4−(5−ベンジル−4−メチル−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)ピペリジン
【0784】
【化339】
【0785】製造例120におけるものと同様の手順を
使用して、製造例145の標題化合物から油状物として
収率41%で得た。
【0786】
【化340】
【0787】製造例147 {1−ベンジル−4−[3−(4−フルオロベンジル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピ
ペリジニル}メタノール
【0788】
【化341】
【0789】水素化ホウ素ナトリウム(160mg、4.
20mmol)を、メタノール(15ml)中の製造例102
の標題化合物(1.35g、3.53mmol)の撹拌中の
溶液に加え、反応物を雰囲気温度で2時間撹拌した。メ
タノールを減圧下で蒸発させ、残留分を、ジクロロメタ
ンと水とに分配した。有機抽出物を分離し、減圧下で濃
縮し、残留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(90:10:1)を溶離剤として使用し
たシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物を油状物(860mg)として与え
た。
【0790】
【化342】
【0791】製造例148 1−ベンジル−4−[3−(4−フルオロベンジル)−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−(メ
トキシメチル)ピペリジン
【0792】
【化343】
【0793】無水アセトニトリル(8ml)中の製造例1
47の標題化合物(495mg、1.31mmol)の撹拌中
の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(184mg、
1.56mmol)とメチルトシラート(296mg、1.5
6mmol)とを加え、この溶液を雰囲気温度で5日間撹拌
した。溶液を、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を
分離し、減圧下で濃縮し、メタノール:ジクロロメタン
(95:5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
を油状物(270mg)として与えた。
【0794】
【化344】
【0795】製造例149 4−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル]−4−(メトキシメチル)
ピペリジン
【0796】
【化345】
【0797】1−クロロエチルクロロホーメート(0.
96ml、0.87mmol)を、ジクロロメタン(5ml)中
の製造例148の標題化合物(265mg、0.67mmo
l)の溶液に加えた。反応混合物を、24時間、雰囲気
温度で撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残存している油
状物をメタノール(5ml)中に溶解させ、反応混合物を
還流下で2時間加熱した。シリカゲルを、冷却した溶液
に加え、これを減圧下で濃縮し、ジクロロメタン:メタ
ノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶
離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物をガム(160m
g)として与えた。
【0798】
【化346】
【0799】製造例150 tert−ブチル(1S)−3−[4−[3−(4−フ
ルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル]−4−(メトキシメチル)−1−ピペリジニ
ル]−1−フェニルプロピルカルバメート
【0800】
【化347】
【0801】製造例80におけるものと同様の手順を使
用して、製造例7の標題化合物と製造例149の標題化
合物とから油状物として収率93%で得た。
【0802】
【化348】
【0803】製造例151 (1S)−3−[4−[3−(4−フルオロベンジル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−
(メトキシメチル)−1−ピペリジニル]−1−フェニ
ル−1−プロパンアミン
【0804】
【化349】
【0805】製造例81におけるものと同様の手順を使
用して、製造例150の標題化合物から油状物として収
率98%で得た。
【0806】
【化350】
【0807】実施例1 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
ル]−1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサ
ミド
【0808】
【化351】
【0809】製造例39の標題化合物(200mg、0.
82mmol)と製造例8の標題化合物(285mg、1.2
3mmol)とを、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(209mg、0.98mmol)と一緒に、ジクロロメタ
ン:酢酸(10ml、10%)中で4時間、室温で撹拌し
た。飽和水性重炭酸ナトリウム溶液を加え、生成物を、
ジクロロメタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有
機層を、水及びブラインを用いて洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物
を、酢酸エチル:メタノール(95:5)を溶離剤とし
て使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、次に、塩化水素ガスで飽和させたジエチ
ルエーテル中に溶解させた。蒸発乾固によって、標題化
合物を塩酸塩(60mg)として与えた。
【0810】
【化352】
【0811】実施例2 N−{1−フェニル−3−[4−(4H−1,2,4−
トリアゾール−4−イル)−1−ピペリジニル]プロピ
ル}シクロブタンカルボキサミド
【0812】
【化353】
【0813】製造例116の標題化合物(560mg、
2.31mmol)をエタノール(20ml)中に溶解させ、
炭素担持20%w/w水酸化パラジウム(500mg)とギ
酸アンモニウム(728mg、11.5mmol)とを加え
た。反応を還流下で1時間加熱し、冷却し、Arboc
el(登録商標)のプラグを通してろ過した。ろ液を減
圧下で濃縮してから、得られた油状物と製造例3の標題
化合物とを使用し、実施例1と同様の方法を使用して、
標題化合物を製造した。反応混合物を、ジクロロメタ
ン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.
5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色の
泡状物(50mg)として与えた。
【0814】
【化354】
【0815】実施例3〜5 一般式:
【0816】
【化355】
【0817】を有する以下の表の実施例の化合物を、実
施例2と同様の方法を使用して、製造例3の標題化合物
と対応するベンジルアミンとから製造した。
【0818】
【表6】
【0819】1=塩酸塩として得られた生成物実施例6 N−{1−フェニル−3−[4−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジ
ニル]プロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0820】
【化356】
【0821】エタノール(20ml)中の製造例21の標
題化合物(566mg、2.27mmol)と水酸化ナトリウ
ム(136mg、3.41mmol)との混合物を、2時間、
室温で撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。この中間体
と製造例3の標題化合物とを次に使用し、実施例1と同
様の方法を使用して、標題化合物を製造した。反応混合
物を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニ
ア(98:2:0.25)を使用したシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物をメ
タノール性塩酸(3ml、2.5M)中に溶解させ、溶媒
を減圧下で除去して、標題化合物(85mg)を与えた。
【0822】
【化357】
【0823】実施例7 N−{1−フェニル−3−[4−(3−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジ
ニル]プロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0824】
【化358】
【0825】製造例3の標題化合物と製造例37の標題
化合物とを使用し、実施例1と同様の方法を使用して、
標題化合物を製造した。反応混合物を、ジクロロメタ
ン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.
25)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(21
8mg)を与えた。
【0826】
【化359】
【0827】実施例8〜15 一般式:
【0828】
【化360】
【0829】を有する以下の表の実施例の化合物を、実
施例1と同様の方法を使用して、製造例3の標題化合物
と対応するアミンとから製造した。
【0830】
【表7】
【0831】
【表8】
【0832】1=塩酸塩として得られた生成物実施例16 N−[(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
ル]−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−2−
シクロプロピルアセトアミド
【0833】
【化361】
【0834】水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロ
ロメタン中の1.0M溶液の42.1ml、42.1mmo
l)を、ジクロロメタン(100ml)中の製造例12の
標題化合物(5.7g、19.1mmol)の−78℃の溶
液に滴下した。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、
次に、−78℃に予め冷却したメタノール(5ml)を加
えた。混合物を室温に温め、2Mの塩酸、水及びブライ
ンを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶
媒を減圧下で蒸発させて、アルデヒドを黄色の油状物
(3.3g)として与えた。この油状物(485mg、
1.81mmol)と製造例39の標題化合物(420mg、
1.81mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(578mg、2.73mmol)とを一緒に、72時間、
室温で、ジクロロメタン:酢酸(30ml、10%)中で
撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を酢酸エ
チル中に溶解させ、飽和水性炭酸ナトリウム溶液、次に
水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分(700mg、1.
42mmol)を、1時間、室温で、ジクロロメタン(14
ml)とトリフルオロ酢酸(14ml)との中で撹拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を、飽和水性重炭酸
ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロメタン
(3×)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾燥し
(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(97:3:0.3)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。残
留分の一部分(100mg、0.25mmol)と2−シクロ
プロピル酢酸(28mg、0.28mmol)と1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール水和物(41mg、0.3mmol)と
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カ
ルボジイミドヒドロクロリド(63mg、0.33mmol)
とトリエチルアミン(46μl、0.33mmol)とを、
2時間、室温でジクロロメタン(20ml)中で撹拌し
た。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を酢酸エチル中
に溶解させ、水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(M
gSO4)、ろ過し、蒸発させた。残留分を、ジクロロ
メタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:
0.25)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を
油状物(97mg)として与えた。
【0835】
【化362】
【0836】実施例17 N−((1S)−3−{4−[3−(4−メチルベンジ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1
−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル)シクロブタ
ンカルボキサミド
【0837】
【化363】
【0838】ジクロロメタン(10ml)中の製造例77
の標題化合物(200mg、0.56mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理した。この溶液を室温で
12時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分
を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに
分配した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて
抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(131m
g、0.51mmol)と製造例8の標題化合物(130m
g、0.56mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナト
リウム(162mg、0.76mmol)とを、ジクロロメタ
ン:酢酸(20ml、10%)中、室温で3日間撹拌し
た。反応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用い
て塩基性化した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を
用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用い
て洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸
発させた。残留分を、分取HPCL(phenomonex magel
lenC18(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル
1:19〜19:1)によって精製して、標題化合物
(38mg)を与えた。
【0839】
【化364】
【0840】実施例18 N−((1S)−3−{4−[3−(4−トリフルオロ
メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピ
ル)シクロブタンカルボキサミド
【0841】
【化365】
【0842】ジクロロメタン(10ml)中の製造例78
の標題化合物(221mg、0.54mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理した。この溶液を室温で
12時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分
を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに
分配した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて
抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(164m
g、0.53mmol)と製造例8の標題化合物(134m
g、0.58mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナト
リウム(168mg、0.70mmol)とを、ジクロロメタ
ン:酢酸(20ml、10%)中、室温で3日間撹拌し
た。反応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用い
て塩基性化した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を
用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用い
て洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸
発させた。残留分を、分取HPLC(phenomonex magel
lenC18(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル
1:19〜19:1)によって精製して、標題化合物
(40mg)を与えた。
【0843】
【化366】
【0844】実施例19 N−((1S)−3−{4−[3−(1,3−ベンゾジ
オキソール−5−イルメチル)−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル]−1−ピペリジニル}−1−フェ
ニルプロピル)シクロブタンカルボキサミド(UK-38329
0-51)
【0845】
【化367】
【0846】ジクロロメタン(10ml)中の製造例79
の標題化合物(258mg、0.67mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理した。この溶液を室温で
12時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分
を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに
分配した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて
抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(175m
g、0.44mmol)と製造例8の標題化合物(113m
g、0.49mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナト
リウム(141mg、0.66mmol)とを、ジクロロメタ
ン:酢酸(20ml、10%)中、室温で3日間撹拌し
た。反応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用い
て塩基性化した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を
用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用い
て洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸
発させた。残留分を、分取HPLC(phenomonex magel
lenC18(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル
1:19〜19:1)によって精製して、標題化合物
(31mg)を与えた。
【0847】
【化368】
【0848】実施例20 N−((1S)−3−{4−[3−(3,5−ジフルオ
ロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル)シ
クロブタンカルボキサミド
【0849】
【化369】
【0850】ジクロロメタン(10ml)中の製造例75
の標題化合物(100mg、0.26mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理した。この溶液を室温で
12時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分
を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに
分配した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて
抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(69mg、
0.25mmol)と製造例8の標題化合物(63mg、0.
27mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(79mg、0.37mmol)とを、ジクロロメタン:酢酸
(20ml、10%)中、室温で3日間撹拌した。反応混
合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化
した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出
し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄し、
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。
残留分を、分取HPLC(phenomonex magellenC
18(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル 1:1
9〜19:1)によって精製して、標題化合物(39m
g)を与えた。
【0851】
【化370】
【0852】実施例21 N−[(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
ル]−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]シクロ
ブタンカルボキサミド
【0853】
【化371】
【0854】水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロ
ロメタン中の1.0M溶液の42.1ml、42.1mmo
l)を、ジクロロメタン(100ml)中の製造例12の
標題化合物(5.7g、19.1mmol)の−78℃の溶
液に滴下した。反応混合物を78℃で1時間撹拌し、次
に、−78℃に予め冷却したメタノール(5ml)を加え
た。混合物を室温に温め、2Mの塩酸、水及びブライン
を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒
を減圧下で蒸発させて、標題化合物を黄色の油状物
(3.3g)として与えた。この油状物(485mg、
1.81mmol)と製造例39の標題化合物(420mg、
1.81mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(578mg、2.73mmol)とを一緒に、72時間、
室温で、ジクロロメタン:酢酸(30ml、10%)中で
撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を酢酸エ
チル中に溶解させ、飽和水性炭酸ナトリウム溶液、次に
水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、
ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分(700mg、1.
42mmol)を、1時間、室温で、ジクロロメタン(14
ml)とトリフルオロ酢酸(14ml)との中で撹拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を、飽和水性炭酸ナ
トリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロメタン(3
×)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Mg
SO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、ジ
クロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
7:3:0.3)を溶離剤として使用したシリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーによって精製した。残留分
の一部分(100mg、0.25mmol)とシクロブタンカ
ルボン酸(28mg、0.28mmol)と1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール水和物(41mg、0.3mmol)と1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボ
ジイミドヒドロクロリド(63mg、0.33mmol)とト
リエチルアミン(46μl、0.33mmol)とを、2時
間、室温でジクロロメタン(20ml)中で撹拌した。溶
媒を減圧下で蒸発させた。残留分を酢酸エチル中に溶解
させ、水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO
4)、ろ過し、蒸発させた。残留分を、ジクロロメタ
ン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.
25)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をガム
として与え、これを放置して凝固させた(108mg)。
【0855】
【化372】
【0856】実施例22 N−{(1S)−3−[4−(3−{4−[(メチルス
ルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−1−ピペリジニル]−1−フェ
ニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0857】
【化373】
【0858】メタノール(100ml)と水(100ml)
との中の製造例47の標題化合物(6.50g、30.
9mmol)と塩酸ヒドロキシルアミン(10.7g、15
4mmol)と炭酸ナトリウム(16.3g、154mmol)
とを、還流下で5時間加熱した。反応を冷却し、ろ過
し、メタノールを減圧下で蒸発させた。残存している水
性層を、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出し、合わ
せた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減
圧下で蒸発させて、淡いオレンジ色の固体を与えた。こ
の固体とカルボニルジイミダゾール(158mg、0.9
7mmol)とを次に、既に室温で1時間撹拌済みの、DM
F(2ml)中のカルボニルジイミダゾール(158mg、
0.97mmol)と製造例115の標題化合物との溶液に
加えた。反応を115℃で6時間加熱し、室温に冷却
し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた茶色の油状物
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物を淡いオレンジ色の油状物として与え、これを
水/アクリロニトリルから凍結乾燥して、淡いオレンジ
色の泡状物(43mg)を与えた。
【0859】
【化374】
【0860】実施例23 4−{[5−(1−{(3S)−3−[(シクロブチル
カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}−4−
ピペリジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル]メチル}ベンズアミド
【0861】
【化375】
【0862】メタノール(100ml)と水(100ml)
との中の製造例55の標題化合物(7.00g、43.
8mmol)と塩酸ヒドロキシルアミン(15.2g、21
8mmol)と炭酸ナトリウム(23.1g、218mmol)
とを、還流下で5時間加熱した。反応を冷却し、ろ過
し、メタノールを減圧下で蒸発させた。残存している水
性層を、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出し、合わ
せた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減
圧下で蒸発させて、淡いオレンジ色の固体を与えた。こ
の固体とカルボニルジイミダゾール(158mg、0.9
7mmol)とを次に、既に室温で1時間撹拌済みの、DM
F(2ml)中のカルボニルジイミダゾール(158mg、
0.97mmol)と製造例115の標題化合物との溶液に
加えた。反応を115℃で6時間加熱し、室温に冷却さ
せ、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた茶色の油状物
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物を透明な油状物として与え、これを水/アクリ
ロニトリルから凍結乾燥して、白色の固体(12mg)を
与えた。
【0863】
【化376】
【0864】実施例24 N−((1S)−3−{4−[3−(2,5−ジフルオ
ロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル)シ
クロブタンカルボキサミド
【0865】
【化377】
【0866】ジクロロメタン(10ml)中の製造例74
の標題化合物(142mg、0.37mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理し、この溶液を室温で1
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、
飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに分配
した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出
した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(107mg、
0.38mmol)と製造例8の標題化合物(97mg、0.
42mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(122mg、0.59mmol)とを、ジクロロメタン:酢
酸(20ml、10%)中、室温で3日間撹拌した。反応
混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性
化した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽
出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。残留分を、分取HPLC(phenomonex magellenC18
(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル 1:19
〜19:1)によって精製して、標題化合物(9mg)を
与えた。
【0867】
【化378】
【0868】実施例25 N−((1S)−3−{4−[3−(2,6−ジフルオ
ロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル)シ
クロブタンカルボキサミド
【0869】
【化379】
【0870】ジクロロメタン(10ml)中の製造例76
の標題化合物(163mg、0.43mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理し、この溶液を室温で1
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、
飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに分配
した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出
した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(118mg、
0.42mmol)と製造例8の標題化合物(107mg、
0.47mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(143mg、0.63mmol)とを、ジクロロメタン:
酢酸(20ml、10%)中、室温で3日間撹拌した。反
応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基
性化した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて
抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。残留分を、分取HPLC(phenomonex magellenC18
(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル 1:19
〜19:1)によって精製して、標題化合物(10mg)
を与えた。
【0871】
【化380】
【0872】実施例26 N−((1S)−1−フェニル−3−{4−[3−(3
−ピリジニルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル]−1−ピペリジニル}プロピル)シクロブ
タンカルボキサミド
【0873】
【化381】
【0874】ジクロロメタン(20ml)中の製造例11
5の標題化合物(300mg、0.87mmol)の溶液を、
ジイソプロピルエチルアミン(0.36ml、2.09mm
ol)とビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミジニ
ウムヘキサフルオロホスファート(331mg、1.05
mmol)とを用いて処理した。1時間後、N−ヒドロキシ
−2−(3−ピリジニル)エタンイミドアミド[WO 960
0720](171mg、1.13mmol)を加え、撹拌を12
時間続けた。反応を、ジオキサン(30ml)を用いて希
釈し、次に、120℃で4時間加熱した。冷却した混合
物を、ジクロロメタン(100ml)を用いて希釈し、飽
和水性炭酸ナトリウム溶液及びブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(94.5:5:0.5)を溶離剤として
使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。得られた油状物をジクロロメタン(10
ml)中に溶解させ、ジオキサン(4ml)中の1Mの塩酸
を用いて処理し、減圧下で蒸発させた。水/アセトニト
リルからの凍結乾燥によって、標題化合物を黄色の固体
(191mg)として与えた。
【0875】
【化382】
【0876】実施例27 N−((1S)−1−フェニル−3−{4−[3−(4
−ピペリジニルメチル)−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル]−1−ピペリジニル}プロピル)シクロ
ブタンカルボキサミド
【0877】
【化383】
【0878】ジクロロメタン(20ml)中の製造例11
5の標題化合物(300mg、0.87mmol)の溶液を、
ジイソプロピルエチルアミン(0.36ml、2.09mm
ol)とビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミジニ
ウムヘキサフルオロホスファート(331mg、1.05
mmol)とを用いて処理した。1時間後、N−ヒドロキシ
−2−(4−ピリジニル)エタンイミドアミド[WO 960
0720](171mg、1.13mmol)を加え、撹拌を12
時間続けた。反応を、ジオキサン(30ml)を用いて希
釈し、次に、120℃で4時間加熱した。冷却した混合
物を、ジクロロメタン(100ml)を用いて希釈し、飽
和水性炭酸ナトリウム溶液及びブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(94.5:5:0.5)を溶離剤として
使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。水/アセトニトリルからの凍結乾燥によ
って、標題化合物を黄色の泡状物(121mg)として与
えた。
【0879】
【化384】
【0880】実施例28 N−{(1S)−3−[4−(3−{2−[(メチルス
ルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−1−ピペリジニル]−1−フェ
ニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0881】
【化385】
【0882】メタノール(100ml)と水(100ml)
との中の製造例48の標題化合物(5.60g、28.
5mmol)と塩酸ヒドロキシルアミン(9.9g、142m
mol)と炭酸ナトリウム(15.1g、142mmol)と
を、還流下で5時間加熱した。反応を冷却し、ろ過し、
メタノールを減圧下で蒸発させた。残存している水性層
を、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出し、合わせた
有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発
させて、赤色の固体を与えた。この固体とカルボニルジ
イミダゾール(158mg、0.97mmol)とを次に、既
に室温で1時間撹拌済みの、DMF(2ml)中のカルボ
ニルジイミダゾール(158mg、0.97mmol)と製造
例115の標題化合物との溶液に加えた。反応を115
℃で6時間加熱し、室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発
させ、得られた茶色の油状物を、ジクロロメタン:メタ
ノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶
離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物を透明な油状物と
して与え、これを水/アクリロニトリルから凍結乾燥し
て、白色の固体(24mg)を与えた。
【0883】
【化386】
【0884】実施例29 N−((1S)−1−フェニル−3−{4−[3−(2
−ピリジニルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル]−1−ピペリジニル}プロピル)シクロブ
タンカルボキサミド
【0885】
【化387】
【0886】ジクロロメタン(20ml)中の製造例11
5の標題化合物(300mg、0.87mmol)の溶液を、
ジイソプロピルエチルアミン(0.36ml、2.09mm
ol)とビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミジニ
ウムヘキサフルオロホスファート(331mg、1.05
mmol)とを用いて処理した。1時間後、N−ヒドロキシ
−2−(2−ピリジニル)エタンイミドアミド[WO 960
0720](171mg、1.13mmol)を加え、撹拌を12
時間続けた。反応を、ジオキサン(30ml)を用いて希
釈し、次に、120℃で4時間加熱した。冷却した混合
物を、ジクロロメタン(100ml)を用いて希釈し、飽
和水性炭酸ナトリウム溶液及びブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(94.5:5:0.5)を溶離剤として
使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。得られた油状物をジクロロメタン(10
ml)中に溶解させ、ジオキサン(4ml)中の1Mの塩酸
を用いて処理し、減圧下で蒸発させた。水/アセトニト
リルからの凍結乾燥によって、標題化合物を緑色のガム
(95mg)として与えた。
【0887】
【化388】
【0888】実施例30 N−{(1S)−3−[4−(3−イソブチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキ
サミド
【0889】
【化389】
【0890】ジクロロメタン(10ml)中の製造例73
の標題化合物(305mg、0.98mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理し、この溶液を室温で1
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、
飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに分配
した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出
した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(161mg、
0.76mmol)と製造例8の標題化合物(213mg、
0.923mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリ
ウム(244mg、1.15mmol)とを、ジクロロメタ
ン:酢酸(20ml、10%)中、室温で2週間撹拌し
た。反応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用い
て塩基性化した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を
用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用い
て洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸
発させた。残留分を、分取HPLC(phenomonex magel
lenC18(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル
1:19〜19:1)によって精製して、標題化合物
(52mg)を与えた。
【0891】
【化390】
【0892】実施例31 N−((1S)−3−{4−[3−(3−クロロベンジ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1
−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル)シクロブタ
ンカルボキサミド
【0893】
【化391】
【0894】ジクロロメタン(10ml)中の製造例72
の標題化合物(260mg、0.68mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理し、この溶液を室温で1
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、
飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに分配
した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出
した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、減圧下で蒸発させた。得られた残留分(145mg、
0.52mmol)と製造例8の標題化合物(145mg、
0.62mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(166mg、0.78mmol)とを、ジクロロメタン:
酢酸(20ml、10%)中、室温で2週間撹拌した。反
応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基
性化した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて
抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。残留分を、分取HPLC(phenomonex magellenC18
(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル 1:19
〜19:1)によって精製して、標題化合物(9mg)を
与えた。
【0895】
【化392】
【0896】実施例32 N−((1S)−3−{4−[3−(1−ベンゾフラン
−5−イルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピ
ル)シクロブタンカルボキサミド
【0897】
【化393】
【0898】ジクロロメタン(10ml)中の製造例71
の標題化合物(176mg、0.45mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理し、この溶液を室温で1
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、
飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに分配
し、水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出し
た。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、
減圧下で蒸発させた。得られた残留分(130mg、0.
45mmol)と製造例8の標題化合物(127mg、0.5
5mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1
46mg、0.68mmol)とを、ジクロロメタン:酢酸
(20ml、10%)中、室温で2週間撹拌した。反応混
合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化
した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出
し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄し、
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。
残留分を、分取HPLC(phenomonex magellenC
18(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル 1:1
9〜19:1)によって精製して、標題化合物(44m
g)を与えた。
【0899】
【化394】
【0900】実施例33 N−[(1S)−1−フェニル−3−(4−{3−[4
−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル}−1−ピペリジニル)プ
ロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0901】
【化395】
【0902】ジクロロメタン(10ml)中の製造例70
の標題化合物(306mg、0.71mmol)を、トリフル
オロ酢酸(4ml)を用いて処理し、この溶液を室温で1
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、
飽和水性炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとに分配
し、水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出し
た。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、
減圧下で蒸発させた。得られた残留分(204mg、0.
62mmol)と製造例8の標題化合物(173mg、0.7
4mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1
98mg、0.93mmol)とを、ジクロロメタン:酢酸
(20ml、10%)中、室温で2週間撹拌した。反応混
合物を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化
した。水性層を、ジクロロメタン(2×)を用いて抽出
し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄し、
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。
残留分を、分取HPLC(phenomonex magellenC
18(2)水性TFA0.1%:アセトニトリル 1:1
9〜19:1)によって精製して、標題化合物(38m
g)を与えた。
【0903】
【化396】
【0904】実施例34 N−{(1S)−3−[4−(3−{3−[(メチルス
ルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−1−ピペリジニル]−1−フェ
ニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0905】
【化397】
【0906】ジクロロメタン(10ml)中の製造例66
の標題化合物(220mg、0.91mmol)の溶液に、製
造例115の標題化合物(340mg、0.99mmol)と
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カ
ルボジイミドヒドロクロリド(210mg、1.09mmo
l)とトリエチルアミン(1.08ml、7.12mmol)
とを加えた。反応を室温で18時間撹拌し、次に水を加
え、各層を分離した。有機層を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。トル
エン(25ml)を加え、この溶液を還流下で5時間加熱
した。反応混合物を冷却し、減圧下で蒸発させた。未精
製の材料を、ジクロロメタン:メタノール:0.88ア
ンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として使用した
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、標題化合物を茶色の油状物として与えた。これを
水/アセトニトリルから凍結乾燥して、標題化合物を茶
色の泡状物(100mg)として与えた。
【0907】
【化398】
【0908】実施例35 3,3,3−トリフルオロ−N−{(1S)−3−[4
−(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジ
ル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}プロパンア
ミド
【0909】
【化399】
【0910】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(49mg、
0.25mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中の3,
3,3−トリフルオロプロピオン酸(29mg、0.23
mmol)と製造例91の標題化合物(100mg、0.21
mmol)との撹拌中の溶液に加えた。1時間後、反応混合
物を、シリカのカラムの上に直接に負荷させ、ジクロロ
メタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:
0.5)を用いて溶出して、標題化合物を白色の泡状物
(55mg)として与えた。
【0911】
【化400】
【0912】実施例36 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−[4−(3
−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペ
リジニル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0913】
【化401】
【0914】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(49mg、
0.25mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中のシク
ロプロピル酢酸(24mg、0.23mmol)と製造例91
の標題化合物(100mg、0.21mmol)との撹拌中の
溶液に加えた。1時間後、反応混合物を、シリカのカラ
ムの上に直接に負荷させ、ジクロロメタン:メタノー
ル:0.88アンモニア(95:5:0.5)を用いて
溶出して、標題化合物を白色の泡状物(75mg)として
与えた。
【0915】
【化402】
【0916】実施例37 N−{(1S)−3−[4−(3−{4−[(メチルス
ルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−1−ピペリジニル]−1−フェ
ニルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カル
ボキサミド
【0917】
【化403】
【0918】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(49mg、
0.25mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中の製造
例17の標題化合物(30mg、0.23mmol)と製造例
91の標題化合物(100mg、0.21mmol)との撹拌
中の溶液に加えた。1時間後、反応混合物を、シリカの
カラムの上に直接に負荷させ、ジクロロメタン:メタノ
ール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を用い
て溶出して、標題化合物を白色の泡状物(45mg)とし
て与えた。
【0919】
【化404】
【0920】実施例38 1−アセチル−N−{(1S)−3−[4−(3−{4
−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカル
ボキサミド
【0921】
【化405】
【0922】ジクロロメタン(3ml)中の製造例91の
標題化合物(100mg、0.21mmol)の溶液に、製造
例14の標題化合物(35mg、0.23mmol)と1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボ
ジイミドヒドロクロリド(50mg、0.25mmol)とを
加えた。反応を室温で1時間撹拌した。未精製の材料
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(90:10:1)を溶離剤として使用したシリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題
化合物を白色の泡状物(102mg)として与えた。
【0923】
【化406】
【0924】実施例39 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
ル]−1−フェニルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド
【0925】
【化407】
【0926】製造例81の標題化合物(77mg、0.2
0mmol)と製造例17の標題化合物(26mg、0.20
mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミドヒドロクロリド(51mg、0.26
mmol)とを、ジクロロメタン(10ml)中、室温で2時
間撹拌した。反応混合物を次に、ブライン(2×)を用
いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で
濃縮した。残留分を、ジクロロメタン:メタノール(9
5:5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白
色の固体(57mg)として与えた。
【0927】
【化408】
【0928】実施例40 1−アセチル−N−{(1S)−3−[4−(3−ベン
ジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼ
チジンカルボキサミド
【0929】
【化409】
【0930】製造例81の標題化合物(58mg、0.1
5mmol)と製造例14の標題化合物(33mg、0.23
mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミドヒドロクロリド(44mg、0.23
mmol)とを、ジクロロメタン(10ml)中、室温で2時
間撹拌した。反応混合物を次に、ブライン(2×)を用
いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で
濃縮した。残留分を、ジクロロメタン:メタノール(9
5:5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白
色の固体(23mg)として与えた。
【0931】
【化410】
【0932】実施例41 1−(アセチルアミノ)−N−{(1S)−3−[4−
(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}
シクロペンタンカルボキサミド
【0933】
【化411】
【0934】製造例81の標題化合物(58mg、0.1
5mmol)と1−(アセチルアミノ)シクロペンタンカル
ボン酸[Bull. Soc. Chim. Fr., (1965), 2942](26
mg、0.15mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(38
mg、0.20mmol)とを、ジクロロメタン(10ml)
中、室温で2時間撹拌した。反応混合物を次に、ブライ
ン(2×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、次に減圧下で濃縮した。残留分を、ジクロロメタ
ン:メタノール(98:2)を溶離剤として使用したシ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物を白色の固体(42mg)として与えた。
【0935】
【化412】
【0936】実施例42 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
ル]−1−フェニルプロピル}−1−メトキシシクロブ
タンカルボキサミド
【0937】
【化413】
【0938】製造例81の標題化合物(58mg、0.1
5mmol)と製造例19の標題化合物(20mg、0.15
mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミドヒドロクロリド(38mg、0.20
mmol)とを一緒に、ジクロロメタン(10ml)中、室温
で2時間撹拌した。反応混合物を次に、ブライン(2
×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、
減圧下で蒸発させた。残留分を、ジクロロメタン:メタ
ノール(99:1)を溶離剤として使用したシリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題
化合物を黄色の油状物(31mg)として与えた。
【0939】
【化414】
【0940】実施例43 3−{[5−(1−{(3S)−3−[(シクロブチル
カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}−4−
ピペリジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル]メチル}ベンズアミド
【0941】
【化415】
【0942】塩化オキサリル(0.86ml、9.90mm
ol)を、ジクロロメタン(20ml)とジメチルホルムア
ミド(3滴)との中の製造例52の標題化合物(1.4
5g、9.00mmol)の0℃の溶液に滴下した。反応を
室温に温め、12時間撹拌し、次に0.88アンモニア
(1ml)を注意深く加え、溶媒を減圧下で蒸発させて、
黄色の固体を与えた。黄色の固体をメタノール(30m
l)と水(30ml)との中に溶解させ、塩酸ヒドロキシ
ルアミン(3.15g、45.0mmol)と炭酸ナトリウ
ム(4.77g、45.0mmol)とを加えた。反応を還
流下で5時間加熱し、次に冷却し、ろ過し、溶媒を減圧
下で蒸発させて、黄色の油状物を与えた。黄色の油状物
をジオキサン(10ml)中に溶解させ、製造例115か
ら得た標題化合物(344mg、1.00mmol)と1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボ
ジイミドヒドロクロリド(210mg、1.10mmol)と
を加え、反応を還流下で12時間加熱した。反応を冷却
し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた茶色の油状物
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物を白色の泡状物(16mg)として与えた。
【0943】
【化416】
【0944】実施例44 エチル4−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)−1−{(3S)−3−[(シクロブ
チルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}−
4−ピペリジンカルボキシラート
【0945】
【化417】
【0946】製造例106の標題化合物(195mg、
0.62mmol)と製造例8の標題化合物(215mg、
0.93mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(207mg、0.93mmol)との懸濁液を、18時
間、ジクロロメタン:酢酸(10ml、10%)中、室温
で撹拌し、次に飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて洗
浄した。有機抽出物を分離し、シリカゲル上に予備吸着
させ、濃縮し、酢酸エチルを溶離剤として使用したシリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物を油状物(170mg)として与えた。
【0947】
【化418】
【0948】実施例45 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−4−シアノ−1−
ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}シクロブタン
カルボキサミド
【0949】
【化419】
【0950】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(294mg、1.32mmol)を、ジクロロメタン:酢酸
(10ml、10%)中の製造例107の標題化合物(2
36mg、0.88mmol)と製造例8の標題化合物(30
5mg、1.32mmol)との溶液に加えた。反応混合物を
18時間、室温で撹拌し、次にジクロロメタンと飽和水
性炭酸ナトリウム溶液とに分配した。有機抽出物を分離
し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(9
5:5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を泡
状物(150mg)として与えた。
【0951】
【化420】
【0952】実施例46 N−[(1S)−3−(4−{3−[3−(アミノスル
ホニル)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピ
ル]シクロブタンカルボキサミド
【0953】
【化421】
【0954】製造例115の標題化合物(400mg、
1.16mmol)と製造例65の標題化合物(320mg、
1.30mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(267
mg、1.39mmol)とを、ジオキサン(30ml)中、室
温で1時間撹拌した。反応を次に還流下で12時間加熱
し、冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた茶色
の油状物を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、水、
ブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた茶色の油状物
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物を泡状物(250mg)として与えた。
【0955】
【化422】
【0956】実施例47 1−{(3S)−3−[(シクロブチルカルボニル)ア
ミノ]−3−フェニルプロピル}−4−[3−(4−フ
ルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル]−N−メチル−4−ピペリジンカルボキサミド
【0957】
【化423】
【0958】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(159mg、0.71mmol)を、ジクロロメタン:酢酸
(10ml、10%)中の製造例109の標題化合物(1
53mg、0.48mmol)と製造例8の標題化合物(16
4mg、0.71mmol)との溶液に加えた。反応混合物を
18時間、室温で撹拌し、次にジクロロメタンと飽和水
性炭酸ナトリウム溶液とに分配した。有機抽出物を分離
し、濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(95:5)
を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロマト
グラフィーによって精製して、標題化合物を泡状物(6
0mg)として与えた。
【0959】
【化424】
【0960】実施例48 N−((1S)−3−{4−[3−(4−フルオロベン
ジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−
1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル)テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【0961】
【化425】
【0962】製造例92の標題化合物(150mg、0.
38mmol)と製造例17の標題化合物(59mg、0.4
5mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−
エチルカルボジイミドヒドロクロリド(87mg、0.4
5mmol)とを一緒に、ジクロロメタン(10ml)中、室
温で2時間撹拌した。反応混合物を次に、ブライン(2
×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、
減圧下で濃縮した。残留分を、ジクロロメタン:メタノ
ール(98:2)を溶離剤として使用したシリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化
合物を白色の固体(113mg)として与えた。
【0963】
【化426】
【0964】実施例49 3,3,3−トリフルオロ−N−((1S)−3−{4
−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル]−1−ピペリジニル}−1−
フェニルプロピル)プロパンアミド
【0965】
【化427】
【0966】製造例92の標題化合物(15mg、0.3
8mmol)と3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(5
8mg、0.45mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(8
7mg、0.45mmol)とを一緒に、ジクロロメタン(1
0ml)中、室温で2時間撹拌した。反応混合物を次に、
ブライン(2×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留分を、ジクロ
ロメタン:メタノール(95:5)を溶離剤として使用
したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって
精製して、標題化合物を油状物(100mg)として与え
た。
【0967】
【化428】
【0968】実施例50 N−((1S)−3−{4−[3−(4−モルホリニル
メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]
−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピル)シクロ
ブタンカルボキサミド
【0969】
【化429】
【0970】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(190mg、
0.91mmol)を、ジクロロメタン(30ml)中のトリ
エチルアミン(0.15ml、0.93mmol)と製造例1
15の標題化合物(300mg、0.91mmol)との溶液
に加え、混合物を10分間撹拌した。製造例58の標題
化合物(140mg、0.88mmol)を加え、混合物を2
時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留分をジオキサ
ン(30ml)中に溶解させ、還流下で15時間加熱し
た。混合物を減圧下で濃縮し、残留分を飽和水性炭酸ナ
トリウム溶液中に吸収させ、酢酸エチル(3×)を用い
て抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。残留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(97:3:0.3)を使用したシリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題
化合物を白色の泡状物(40mg)として与えた。
【0971】
【化430】
【0972】実施例51 N−((1S)−3−{4−シアノ−4−[3−(4−
フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピ
ル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【0973】
【化431】
【0974】ジクロロメタン(2ml)中の製造例111
の標題化合物(68mg、0.16mmol)の撹拌中の溶液
に、製造例17の標題化合物(25mg、0.19mmol)
と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−
カルボジイミド(36mg、0.19mmol)とを加えた。
反応混合物を2時間、室温で撹拌し、次にジクロロメタ
ンと水とに分配した。有機抽出物を分離し、減圧下で濃
縮し、残留分を、ジクロロメタン:メタノール(90:
10)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色
の泡状物(31mg)として与えた。
【0975】
【化432】
【0976】実施例52 N−((1S)−3−{4−シアノ−4−[3−(4−
フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピ
ル)−2−シクロプロピルアセトアミド
【0977】
【化433】
【0978】ジクロロメタン(2ml)中の製造例111
の標題化合物(68mg、0.16mmol)の撹拌中の溶液
に、シクロプロパン酢酸(19mg、0.19mmol)と1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カル
ボジイミド(36mg、0.19mmol)とを加えた。反応
混合物を2時間、室温で撹拌し、次にジクロロメタンと
水とに分配した。有機抽出物を分離し、減圧下で濃縮
し、残留分を、ジクロロメタン:メタノール(90:1
0)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色の
泡状物(35mg)として与えた。
【0979】
【化434】
【0980】実施例53 1−アセチル−N−((1S)−3−{4−シアノ−4
−[3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル]−1−ピペリジニル}−1−
フェニルプロピル)−3−アゼチジンカルボキサミド
【0981】
【化435】
【0982】ジクロロメタン(2ml)中の製造例111
の標題化合物(68mg、0.16mmol)の撹拌中の溶液
に、製造例14の標題化合物(27mg、0.19mmol)
と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−
カルボジイミド(36mg、0.19mmol)とを加えた。
反応混合物を2時間、室温で撹拌し、次にジクロロメタ
ンと水とに分配した。有機抽出物を分離し、減圧下で濃
縮し、残留分を、ジクロロメタン:メタノール(90:
10)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色
の泡状物(33mg)として与えた。
【0983】
【化436】
【0984】実施例54 N−((1S)−3−{4−シアノ−4−[3−(4−
フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル]−1−ピペリジニル}−1−フェニルプロピ
ル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド
【0985】
【化437】
【0986】ジクロロメタン(2ml)中の製造例111
の標題化合物(68mg、0.16mmol)の撹拌中の溶液
に、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(24mg、
0.19mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチル−カルボジイミド(36mg、0.19mmo
l)とを加えた。反応混合物を2時間、室温で撹拌し、
次にジクロロメタンと水とに分配した。有機抽出物を分
離し、減圧下で濃縮し、残留分を、ジクロロメタン:メ
タノール(90:10)を溶離剤として使用したシリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、
標題化合物を白色の泡状物(39mg)として与えた。
【0987】
【化438】
【0988】実施例55 N−[(1S)−3−(4−{3−[4−(アミノスル
ホニル)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピ
ル]シクロブタンカルボキサミド
【0989】
【化439】
【0990】ジオキサン(25ml)中の製造例64の標
題化合物(175mg、0.77mmol)と製造例115の
標題化合物(290mg、0.85mmol)と1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド
ヒドロクロリド(176mg、0.92mmol)との溶液
を、72時間、室温で撹拌し、次に還流下で5時間加熱
した。混合物を冷却し、減圧下で蒸発させた。残留分
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物を白色の固体(10mg)として与えた。
【0991】
【化440】
【0992】実施例56 N−{(1S)−3−[3−ベンジル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−1−アゼチジニル]−1
−フェニルプロピル}テトラヒドロ−3−フランカルボ
キサミド
【0993】
【化441】
【0994】製造例93の標題化合物(150mg、0.
43mmol)を、ジクロロメタン中のテトラヒドロ−3−
フロ酸(50μl、0.50mmol)と1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロ
クロリド(100mg、0.52mmol)との溶液に加え、
4時間撹拌した。混合物を塩基性化するために飽和水性
炭酸ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル(3×)を用い
て抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。残留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として使用し
たシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物を白色の泡状物(90mg)として与
えた。
【0995】
【化442】
【0996】実施例57 N−[(1S)−3−(4−{3−[(4−アセチル−
1−ピペラジニル)メチル]−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル}−1−ピペリジニル)−1−フェニ
ルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0997】
【化443】
【0998】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(305mg、
1.61mmol)を、ジクロロメタン(25ml)中のトリ
エチルアミン(0.22ml、1.63mmol)と製造例1
15の標題化合物(500mg、1.45mmol)との溶液
に加え、10分間撹拌した。製造例69の標題化合物
(350mg、1.81mmol)を加え、混合物を2時間撹
拌し、次に混合物を減圧下で濃縮した。残留分をジオキ
サン(25ml)中に溶解させ、還流下で15時間加熱し
た。混合物を減圧下で濃縮し、残留分を飽和水性炭酸ナ
トリウム溶液中に吸収させ、酢酸エチル(3×)を用い
て抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させ
た。残留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(97:3:0.3)を溶離剤として使用し
たシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物を白色の泡状物(45mg)として与
えた。
【0999】
【化444】
【1000】実施例58 N−{(1S)−3−[3−ベンジル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−1−アゼチジニル]−1
−フェニルプロピル}テトラヒドロ−3−フランカルボ
キサミド
【1001】
【化445】
【1002】製造例93の標題化合物(150mg、0.
43mmol)を、ジクロロメタン中のテトラヒドロ−3−
フロ酸(50μl、0.52mmol)と1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロ
クロリド(100mg、0.52mmol)との溶液に加え、
4時間撹拌した。混合物を塩基性化するために飽和水性
重炭酸ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル(3×)を用
いて抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗
浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発さ
せた。残留分を、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として使用
したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって
精製して、標題化合物(90mg)を与えた。
【1003】
【化446】
【1004】実施例59 N−{(1S)−3−[4−[3−(4−フルオロベン
ジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−
4−(メトキシメチル)−1−ピペリジニル]−1−フ
ェニルプロピル}アセトアミド
【1005】
【化447】
【1006】製造例151の標題化合物(88mg、0.
2mmol)の撹拌中の溶液に、塩化アセチル(16μl、
0.22mmol)とトリエチルアミン(31μl、0.2
2mmol)とを加えた。反応混合物を2時間、室温で撹拌
し、減圧下で濃縮し、残留分を、ジクロロメタン:メタ
ノール(90:10)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物を白色の泡状物(45mg)として与えた。
【1007】
【化448】
【1008】実施例60 N−{3−[4−(3−メチル−5−フェニル−4H−
1,2,4−トリアゾール−4−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキ
サミド
【1009】
【化449】
【1010】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(525mg、2.47mmol)を、ジクロロメタン/酢酸
(10ml、10%溶液)中の製造例120の標題化合物
(400mg、1.65mmol)と製造例3の標題化合物
(419mg、1.82mmol)との溶液に加えた。反応混
合物を30分間撹拌し、その後、溶液を、飽和水性炭酸
ナトリウム溶液を使用して塩基性化し、生成物を、ジク
ロロメタン(3×)を使用して抽出した。合わせた有機
抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧下
で蒸発させて、茶色の油状物を与えた。これを、ジクロ
ロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:
2:0.3)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
を白色の泡状物として与え、これを水/アクリロニトリ
ルから凍結乾燥して、白色の固体(130mg)を与え
た。
【1011】
【化450】
【1012】実施例61 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−5−メチ
ル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}シクロブタ
ンカルボキサミド
【1013】
【化451】
【1014】製造例121の標題化合物(500mg、
1.95mmol)と製造例8の標題化合物(902mg、
3.91mmol)とをジクロロメタン(20ml)中に溶解
させ、5分間撹拌した。水素化トリアセトキシホウ素ナ
トリウム(620mg、2.93mmol)を次に加え、混合
物をさらに2時間撹拌した。混合物を、飽和水性重炭酸
ナトリウム溶液、水及びブラインを用いて洗浄し、乾燥
し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留
分を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニ
ア(95:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、
標題化合物を白色の泡状物(330mg)として与えた。
【1015】
【化452】
【1016】実施例62 N−{(1S)−3−[4−(5−ベンジル−4−メチ
ル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}シクロブタ
ンカルボキサミド
【1017】
【化453】
【1018】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(318mg、1.50mmol)を、ジクロロメタン:酢酸
(10ml、10%溶液)中の製造例146の標題化合物
(256mg、1.00mmol)と製造例8の標題化合物
(231mg、1.00mmol)との溶液に加えた。反応混
合物を30分間撹拌し、その後、溶液を、飽和水性炭酸
ナトリウム溶液を使用して塩基性化し、生成物を、ジク
ロロメタン(3×)を使用して抽出した。合わせた有機
抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧下
で蒸発させて、茶色の油状物を与えた。これを、ジクロ
ロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:
5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
を白色の泡状物(70mg)として与えた。
【1019】
【化454】
【1020】実施例63 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピル}−シクロブタンカルボ
キサミド
【1021】
【化455】
【1022】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(190mg、0.92mmol)を、ジクロロメタン:酢酸
(20ml、10%溶液)中の製造例134の標題化合物
(220mg、0.61mmol)と製造例8の標題化合物
(200mg、0.82mmol)との溶液に加え、室温で1
5時間撹拌した。混合物を塩基性化するために飽和水性
炭酸ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタン(3×)を
用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインを用
いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減
圧下で蒸発させた。残留分を、ジクロロメタン:メタノ
ール:0.88アンモニア(97:3:0.3)を溶離
剤として使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。これは茶色の油状物を与え、さ
らに、トルエン:酢酸エチル:ジエチルアミン(90:
10:1)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を
白色の固体(106mg)として与えた。
【1023】
【化456】
【1024】実施例64 N−{(1S)−3−[4−(5−ベンジル−1−メチ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}シクロブタ
ンカルボキサミド
【1025】
【化457】
【1026】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(290mg、1.40mmol)を、ジクロロメタン:酢酸
(10ml、10%溶液)中の製造例8の標題化合物(3
10mg、1.34mmol)と製造例130の標題化合物
(230mg、0.93mmol)との溶液に加え、室温で1
5時間撹拌した。反応混合物を塩基性化するために飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタン(3
×)を用いて抽出した。合わせた有機層を、ブラインを
用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下
で濃縮した。残留分を、トルエン:酢酸エチル:ジエチ
ルアミン(80:20:1)を溶離剤として使用したシ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物(210mg)を与えた。
【1027】
【化458】
【1028】実施例65 N−{3−[4−(5−ベンジル−1H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)−1−ピペリジニル]−1−
フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【1029】
【化459】
【1030】水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(490mg、2.32mmol)を、ジクロロメタン(20
ml)中の製造例129の標題化合物(1.09mg、1.
55mmol)と製造例8の標題化合物(717mg、3.0
1mmol)との溶液に加え、室温で15時間撹拌した。混
合物を塩基性化するために飽和水性重炭酸ナトリウム溶
液を加え、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出した。
合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒
を減圧下で蒸発させた。残留分を、ジクロロメタン:メ
タノール:0.88アンモニア(190:10:1)を
使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
って精製して、不純な材料を与え、これをさらに、分取
HPLC(phenomonex magellenC18(2)水性TFA
0.1%:アセトニトリル 1:19〜19:1)によ
って精製し、アクリロニトリル:水から凍結乾燥して、
標題化合物を白色の泡状物(75mg)として与えた。
【1031】
【化460】
【1032】実施例66 N−{(1S)−3−[4−(3−{4−[(メチルス
ルホニル)アミノ]ベンジル}−1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−1−フ
ェニルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カ
ルボキサミド
【1033】
【化461】
【1034】製造例138の標題化合物(135mg、
0.24mmol)を、1時間、37℃、トリフルオロ酢
酸:ジクロロメタン(4ml、10:1)の混合物中で撹
拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、飽和水性
重炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロメ
タン(6×)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾燥
し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留
分(90mg、0.19mmol)と製造例17の標題化合物
(25mg、0.19mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール水和物(29mg、0.21mmol)と1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミ
ドヒドロクロリド(44mg、0.23mmol)とを一緒
に、3時間、室温、ジクロロメタン(5ml)中で撹拌し
た。反応混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、飽
和水性炭酸ナトリウム溶液、次に水を用いて洗浄した。
有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発
させた。ジエチルエーテルと共に粉砕して固体を与え、
これをエタノール/イソプロピルアルコールから再結晶
して、標題化合物を結晶(60mg)として与えた。
【1035】
【化462】
【1036】実施例67 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−[4−(3
−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−
1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【1037】
【化463】
【1038】標題化合物を、実施例66において説明し
たものと同様の手順を使用して、製造例138の標題化
合物と2−シクロプロピル酢酸とから収率35%で製造
し、イソプロピルアルコール/酢酸エチルから再結晶し
た。
【1039】
【化464】
【1040】実施例68 3,3,3−トリフルオロ−N−{(1S)−3−[4
−(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジ
ル}−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}プロパン
アミド
【1041】
【化465】
【1042】標題化合物を、実施例66において説明し
たものと同様の手順を使用して、製造例138の標題化
合物と3,3,3−トリフルオロプロピオン酸とから収
率35%で製造し、酢酸エチルから再結晶した。
【1043】
【化466】
【1044】実施例69 N−(1S)−{3−[4−(3−ベンジル−1−メチ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}シクロブタ
ンカルボキサミド
【1045】
【化467】
【1046】ヨウ化メチル(0.41ml、6.42mmo
l)を、アセトニトリル(20ml)中の製造例127の
標題化合物(1.00g、2.90mmol)と炭酸カリウ
ム(480mg、3.51mmol)との懸濁液に加え、混合
物を室温で15時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮
し、残留分を水(100ml)中に吸収させ、ジクロロメ
タン(×3)を用いて抽出した。合わせた有機層を、ブ
ラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過
し、減圧下で濃縮した。残留分を、ジクロロメタン:メ
タノール(98:2)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、白
色の固体を与えた。トリフルオロ酢酸(2ml)を、ジク
ロロメタン(10ml)中の白色の固体の0℃の溶液に加
え、混合物を室温に15時間温めた。混合物を減圧下で
蒸発させ、残留分を飽和水性炭酸ナトリウム溶液中に吸
収させ、ジクロロメタン(×3)を用いて抽出した。合
わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、乾燥し(M
gSO4)、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させて、淡黄
色の油状物を与えた。水素化トリアセトキシホウ素ナト
リウム(420mg、2mmol)を、ジクロロメタン(15
ml)中のピペリジンと酢酸(0.10ml、5.70mmo
l)と製造例8の標題化合物(310mg、1.32mmo
l)との溶液に加え、室温で15時間撹拌した。混合物
を、2Mの塩酸(1ml)を用いて処理した。混合物を塩
基性化するために飽和水性重炭酸ナトリウム溶液を加
え、ジクロロメタン(3×)を用いて抽出した。合わせ
た有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を減圧
下で蒸発させた。残留分を、ジクロロメタン:メタノー
ル:0.88アンモニア(92:8:1)を溶離剤とし
て使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、未精製の材料を与え、これをさらに、
HPCL(phenomonex Lunac C8及びphenomonex Magell
enC18(2)、酢酸アンモニウム溶液とアセトニトリル
との溶離剤を使用)によって精製し、水/アクリロニト
リルから凍結乾燥して、標題化合物を白色の泡状物(4
0mg)として与えた。
【1047】
【化468】
【1048】実施例70 4−{[1−(1−{(3S)−3−フェニル−3−
[(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)アミノ]
プロピル}−4−ピペリジニル)−1H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル]メチル}ベンズアミド
【1049】
【化469】
【1050】製造例136の標題化合物(700mg、
1.35mmol)と塩化シアヌル(125mg、0.67mm
ol)とトリエチルアミン(0.23ml、1.35mmol)
とを一緒に、室温で1時間、アセトン(30ml)中で撹
拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分をテトラヒド
ロフラン(10ml)中に溶解させ、0.88アンモニア
(10ml)を加えた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、固
体(280mg)を与えた。固体(280mg、0.54mm
ol)を2時間、室温、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタ
ン(1:1)の10ml混合物中で撹拌した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、残留分を、飽和水性炭酸ナトリウム溶液
を用いて塩基性化し、ジクロロメタン(×6)を用いて
抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ
過し、減圧下で蒸発させた。残留分(70mg、0.17
mmol)と3,3,3−トリフルオロプロパン酸(21m
g、0.17mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(3
5mg、0.18mmol)とトリエチルアミン(28μl、
0.20mmol)とを一緒に、16時間、室温、ジクロロ
メタン(5ml)中で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、残留分を酢酸エチル中に溶解させ、飽和水性炭酸ナ
トリウム溶液、次に水を用いて洗浄した。有機層を乾燥
し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留
分を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合物
を結晶(21mg)として与えた。
【1051】
【化470】
【1052】実施例71 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−5−メチ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【1053】
【化471】
【1054】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(59mg、
0.31mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中の製造
例17の標題化合物(40mg、0.31mmol)と製造例
142の標題化合物(100mg、0.25mmol)との撹
拌中の溶液に加えた。1時間後、反応混合物を、シリカ
のカラムの上に直接に負荷させ、ジクロロメタン:メタ
ノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を用
いて溶出して、標題化合物を白色の泡状物(98mg)と
して与えた。
【1055】
【化472】
【1056】実施例72 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−5−メチ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}テトラヒド
ロ−3−フランカルボキサミド
【1057】
【化473】
【1058】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(59mg、
0.31mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中のテト
ラヒドロ−3−フロ酸(36mg、0.31mmol)と製造
例142の標題化合物(100mg、0.25mmol)との
撹拌中の溶液に加えた。1時間後、反応混合物を、シリ
カのカラムの上に直接に負荷させ、ジクロロメタン:メ
タノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を
用いて溶出して、標題化合物を白色の泡状物(107m
g)として与えた。
【1059】
【化474】
【1060】実施例73 1−アミノ−N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジ
ル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピ
ル}シクロペンタンカルボキサミド
【1061】
【化475】
【1062】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(118mg、
0.62mmol)を、ジクロロメタン(20ml)中の製造
例15の標題化合物(141mg、0.62mmol)と製造
例142の標題化合物(200mg、0.50mmol)との
撹拌中の溶液に加えた。1時間後、トリフルオロ酢酸
(5ml)を加え、反応を12時間撹拌した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、得られた油状物を、シリカのカラムの上
に直接に負荷させ、ジクロロメタン:メタノール:0.
88アンモニア(95:5:0.5)を用いて溶出し
て、標題化合物を白色の泡状物(170mg)として与え
た。
【1063】
【化476】
【1064】実施例74 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピル}テトラヒドロ−3−フ
ランカルボキサミド
【1065】
【化477】
【1066】製造例134の標題化合物(1.17g、
4.83mmol)と製造例7の標題化合物(1.20g、
4.83mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(1.53g、7.24mmol)とを一緒に、30分
間、室温、ジクロロメタン:酢酸(30ml、10%)中
で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、飽和
水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロ
メタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾
燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残
留分(2.3g、4.83mmol)を、ジクロロメタン:
トリフルオロ酢酸(30ml、5:1)の混合物中で16
時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、飽
和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロ
ロメタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有機層を
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。
残留分の一部分(200mg、0.53mmol)とテトラヒ
ドロ−3−フランカルボン酸(65mg、0.53mmol)
と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−
カルボジイミドヒドロクロリド(125mg、0.65mm
ol)とを一緒に、1時間、室温、ジクロロメタン(5m
l)中で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分
を酢酸エチル中に溶解させ、飽和水性炭酸ナトリウム溶
液、次に水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、ジク
ロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:
5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
をガム(183mg)として与えた。
【1067】
【化478】
【1068】実施例75 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピル}テトラヒドロ−2H−
ピラン−4−カルボキサミド
【1069】
【化479】
【1070】標題化合物を、実施例74に関して説明し
たものと同様の方法を使用して、製造例134の標題化
合物、製造例7の標題化合物及び製造例17の標題化合
物から収率67%で得た。
【1071】
【化480】
【1072】実施例76 1−アミノ−N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}シクロペン
タンカルボキサミド
【1073】
【化481】
【1074】製造例134の標題化合物(1.17g、
4.83mmol)と製造例7の標題化合物(1.20g、
4.83mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(1.53g、7.24mmol)とを一緒に、30分
間、室温、ジクロロメタン:酢酸(30ml、10%)中
で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、飽和
水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロ
メタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾
燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残
留分(2.3g、4.83mmol)を、ジクロロメタン:
トリフルオロ酢酸(30ml、5:1)の混合物中で16
時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、飽
和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロ
ロメタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有機層を
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。
残留分の一部分(200mg、0.53mmol)と製造例1
5の標題化合物(121mg、0.53mmol)と1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイ
ミドヒドロクロリド(125mg、0.65mmol)とを一
緒に、1時間、室温、ジクロロメタン(5ml)中で撹拌
し、次にトリフルオロ酢酸(5ml)を加え、反応を12
時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を酢
酸エチル中に溶解させ、飽和水性炭酸ナトリウム溶液、
次に水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、ジク
ロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:
5:0.5)を溶離剤として使用したシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
をガム(58mg)として与えた。
【1075】
【化482】
【1076】実施例77 1−アセチル−N−{(1S)−3−[4−(3−ベン
ジル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}−3−ア
ゼチジンカルボキサミド
【1077】
【化483】
【1078】標題化合物を、実施例74に関して説明し
たものと同様の方法を使用して、製造例134の標題化
合物、製造例7の標題化合物及び製造例14の標題化合
物から収率48%で得た。
【1079】
【化484】
【1080】実施例78 N−{(1S)−3−[4−(3−ベンジル−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1−フェニルプロピル}−1−プロピオニル−
3−アゼチジンカルボキサミド
【1081】
【化485】
【1082】製造例134の標題化合物(1.17g、
4.83mmol)と製造例7の標題化合物(1.20g、
4.83mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウ
ム(1.53g、7.24mmol)とを一緒に、30分
間、室温、ジクロロメタン:酢酸(30ml、10%)中
で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、飽和
水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロ
メタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾
燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残
留分(2.3g、4.83mmol)を、ジクロロメタン:
トリフルオロ酢酸(30ml、5:1)の混合物中で16
時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留分を、飽
和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロ
ロメタン(3×)を用いて抽出した。合わせた有機層を
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。
残留分の一部分(200mg、0.53mmol)と製造例1
3の標題化合物(106mg、0.53mmol)と1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイ
ミドヒドロクロリド(125mg、0.65mmol)とを一
緒に、1時間、室温、ジクロロメタン(5ml)中で撹拌
し、次にトリフルオロ酢酸(5ml)を加え、反応を12
時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を酢
酸エチル中に溶解させ、飽和水性炭酸ナトリウム溶液、
次に水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(MgS
4)、ろ過し、減圧下で蒸発させて、油状物を与え
た。この油状物(100mg、0.22mmol)とトリエチ
ルアミン(36μl、0.26mmol)との溶液に、塩化
プロピオニル(20μl、0.24mmol)を撹拌しなが
ら室温で加えた。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留分を
酢酸エチル中に溶解させ、飽和水性炭酸ナトリウム溶
液、次に水を用いて洗浄した。有機化合物を乾燥し(M
gSO4)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留分を、
ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
8:2:0.25)を溶離剤として使用したシリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題
化合物をガム(41mg)として与えた。
【1083】
【化486】
【1084】実施例79 1−アセチル−N−{(1S)−3−[4−(3−ベン
ジル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピ
ル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【1085】
【化487】
【1086】1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド(96mg、
0.50mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中の酢酸
(28μl、0.50mmol)と製造例143の標題化合
物(200mg、0.42mmol)との撹拌中の溶液に加え
た。1時間後、反応混合物を、ジクロロメタン:メタノ
ール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離
剤として用いて、シリカのカラムの上に直接に負荷させ
て、標題化合物を白色の泡状物(102mg)として与え
た。
【1087】
【化488】
【1088】以下の化合物を、上記に説明したものと同
様の方法を使用して製造した:N−{(1S)−3−[4−(3−(4−フルオロベン
ジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル}−1−
プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【1089】
【化489】
【1090】1−アセチル−N−{(1S)−3−[4
−(3−(4−フルオロベンジル)−1H−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−1
−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【1091】
【化490】
【1092】2−メトキシ−N−{(1S)−3−[4
−(3−(4−フルオロベンジル)−1H−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−1
−フェニルプロピル}アセトアミド
【1093】
【化491】
【1094】3−メトキシ−N−{(1S)−3−[4
−(3−(4−フルオロベンジル)−1H−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]−1
−フェニルプロピル}プロパンアミド
【1095】
【化492】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // A61K 31/4245 A61K 31/4245 31/454 31/454 31/4545 31/4545 31/496 31/496 31/5377 31/5377 A61P 11/00 A61P 11/00 11/06 11/06 27/00 27/00 31/18 31/18 43/00 43/00 G01N 33/15 G01N 33/15 Z 33/50 33/50 T Z (72)発明者 プライス,デーヴィッド・アンソニー イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (72)発明者 シュタンメン,ブランダ・ルツィア・ク リスタ イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (72)発明者 ウッド,アンソニー イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (72)発明者 ペルロス,マノウソス イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (72)発明者 エドワーズ,マーティン・ポール イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (56)参考文献 国際公開98/025617(WO,A1) 国際公開98/002151(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/04 C07D 401/14 C07D 405/14 C07D 413/04 C07D 413/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): [式中、 [Regionα]は式(2.0.0): 【化1】 〔式中:記号“★”は、式(2.0.0)で表される部
    分のRegionβへの結合点を示し; R4は、Hまたは(C1−C2)アルキルであり; R6は、H;(C1−C2)アルキル;(C1−C2)アル
    コキシ;−CN;−OHまたは−CONH2 であり; Aはフルオロ、クロロ、−CO2 4 、−OH、−C
    N、−CONR4 a4 b、−NR4 a4 b、−NR4 aCOR
    4 b、−NR4 aCO24 b、−NR4 aS(O)p4 b、−S
    (O)pNR4 a4 b、(C1−C4)アルキル、(C1−C
    4)アルコキシ、(C1−C2)アルコキシカルボニル、
    (C1−C2)アルキルカルボニル及び(C1−C2)アル
    コキシカルボニルオキシから各々独立に選択される4個
    までの置換基で場合により置換されていてよいフェニル
    であり;該(C1−C4)アルキル及び(C1−C4)アル
    コキシは、フルオロ及びクロロから各々独立に選択され
    る3個までの置換基で場合により置換されていてよく; pは、0、1または2であり; R4 aおよびR4 bは、各々独立にHまたは(C1−C2)ア
    ルキルであり; R27は、 (i) (C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニルま
    たは(C2−C6)アルキニルであり;これらの基は各々
    場合により3個までの置換基R28で置換されていてよ
    く;または (ii) −(CH2)n−(C3 −C7)シクロアルキルで
    あり;ここで、 (a) (C3 −C7)シクロアルキル部分は、場合により
    3個までの置換基R28で置換されていてよく; (b) nは、0、1または2であり; (c) nが0の場合、(C3 −C7)シクロアルキル部分
    のα−炭素は、(C1−C4)アルキルおよびフェニルか
    ら選択される1個の置換基で場合により置換されていて
    よく、該(C1−C4)アルキルおよびフェニルは、各々
    場合により−CH3 、−OCH3 、−OHおよび−NH
    2 から選択される置換基1または2個で置換されていて
    よく;そして、 (d) nが1または2の場合、生じるメチレンまたはエチ
    レンは、フルオロ、−NH2 、−N(CH3 2 、−O
    H、−OCH3 、(C1−C4)アルキルおよびフェニル
    から選択される置換基1個で場合により置換されていて
    よく、該(C1−C4)アルキルおよびフェニルは、各々
    場合により−CH3 、−OCH3 、−OHおよび−NH
    2 から選択される置換基1または2個で置換されていて
    よく;または (iii)フェニル;フリル;テトラヒドロフラニル;テ
    トラヒドロピラニル;オキセタニル;チエニル;ピロリ
    ル;ピロリジニル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;
    チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;ピラゾリ
    ル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリ
    ル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピペラジニ
    ル;ピリミジニル;ピラニル;アゼチジニル;モルホリ
    ニル;パラチアジニル;インドリル;インドリニル;ベ
    ンゾ[b]フラニル;2,3−ジヒドロベンゾフラニ
    ル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンズイミ
    ダゾリル;ベンズオキゾリル;ベンズイソオキサゾリ
    ル;ベンズチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;
    フタラジニル;キナゾリニルまたはキノキサリニルであ
    り;但し、これらの基は各々、場合により下記の置換を
    有してよく; (a) そのいずれか1個以上の炭素原子上の、置換基R28
    3個までによる置換;または (b) 前記ヘテロ環部分の結合点ではないそのいずれか1
    個以上の窒素原子上の、置換基R13 b3個までによる置
    換;または (c) 前記ヘテロ環部分の結合点ではないそのいずれかの
    硫黄原子上の、酸素原子2個までによる置換; R28は、フェニル;FまたはCl;オキソ;ヒドロキ
    シ;(C1−C2)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;
    −CO229;−CO(C1−C4)アルキル;−SO
    2(C1−C4)アルキル;−CONR2930;−NR29
    30;−NR29COR30;−NR29CO230;−NR
    29S(O)p30または−SO2NR2930であり; R29およびR30は、各々独立して、Hであるかまたは、
    FおよびClからなる群より選択される置換基3個まで
    で場合により置換されてよい(C1−C4)アルキルであ
    り; R13 bは、H;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)ア
    ルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シク
    ロアルキル;−CO(C1−C4)アルキル;−SO
    2(C1−C4)アルキルまたはフェニルであり;前記
    (C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C
    1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキルおよ
    びフェニルは、R11置換基2個までにより場合により置
    換されていてよく; R11は、F;Cl;−CO24;−OH;−CN;−C
    ONR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aCOR4 b;−N
    4 aCO24 b;−NR4 aSOp4 b;−SOpNR4 a4
    b;ジメチルを含む(C1−C4)アルキル、(C1
    4)アルコキシ、(C1−C2)アルコキシカルボニ
    ル、(C1−C2)アルキルカルボニル、または(C1
    2)アルキルカルボニルオキシであり;ここで、前記
    (C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシ
    は、各々FおよびClから独立に選択される置換基3個
    までによって場合により置換されていてよい〕で表され
    る部分であり、 [Regionβ]は部分式(3.0.0): 【化2】 〔式中、“★”は、式(3.0.0)で表される部分の
    egionαに対する結合点を表す記号であり; “→”は、式(3.0.0)で表される部分のRegion
    γに対する結合点を表す記号であり; R40およびR41は、両方とも、H;ジメチルを含む(C
    1−C2)アルキル;−OHまたは(C1−C3)アルコキ
    シである〕で表されるアルキルブリッジ要素であり: [Regionγ]は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジ
    ンまたはアゼピンであり、これらの各々は、環窒素原子
    によりRegionβに結合し且つ環炭素原子のいずれかに
    よってRegionδに結合しており、そして、該アゼチジ
    ン、ピロリジン、ピペリジンまたはアゼピンの各々は、
    環炭素原子上で、ジメチルを含む(C1−C4)アルキ
    ル、(C3 −C6)シクロアルキル、(C1−C4)アル
    コキシ、(C1−C2)アルコキシ(C1−C2)アルキ
    ル、−CF3 、−CO24 、オキソ、−OH、−C
    N、−CONR4 a4 b、−NR4 a4 b、−NR4 aCON
    4 b、−NR4 aCO2NR4 b、−NR4 aS(O)p4 b
    −S(O)pNR4 a4 b、(C1−C2)アルコキシカル
    ボニル、(C1−C2)アルキルカルボニル、(C1
    2)アルキルカルボニルオキシおよび(C1−C2)ア
    ルコキシ(C1−C2)アルキルから選択される1個の置
    換基で場合により置換されていてよく、そして環窒素原
    子上で置換基R46により場合により置換されていてもよ
    く、 R46は、H、(C1−C4)アルキルまたはOであり、該
    (C1−C4)アルキルは(C1−C2)アルコキシおよび
    −CO24(ここで、R4は、上記定義した通りであ
    る。)から独立に選択される1個の置換基で場合により
    置換されていてよく; [Regionδ]は、 −1. 部分式(5.3.0): 【化3】 〔式中、記号“★”は、部分式(5.3.0)のR
    egionγに対する結合点を示し;Qは、N、OまたはS
    であり;および、 該部分式(5.3.0)は、 a. 合計5−員を含有する単環式ヘテロ環基を表し;
    該員の1つは窒素であり;前記員の第2はOおよびSか
    ら選択され;前記Sは、所望により、スルホネート形で
    あってもよく;前記ヘテロ環基はオキサゾリル、イソオ
    キサゾリル、チアゾリルおよびイソチアゾリルからなる
    群より選択されるか;または、 b. 合計5−員を含有する単環式ヘテロ環基を表し;
    該員の2つは窒素であり;前記員の第3または第4はN、
    OおよびSから独立に選択され;前記Sは、所望によ
    り、スルホネート形−S(=O)2であってもよく;前
    記ヘテロ環基はトリアゾリル、トリアジニル、テトラゾ
    リル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリルからなる
    群より独立に選択され;および、 R90 aおよびR90 bは、各々、H;−(C1−C2)アルキ
    ルカルボニル;−(C1−C4)アルキル;−(CH2n
    −(C3−C7)シクロアルキル;−(C2−C3)アルケ
    ニル;−(CH2n−(フェニル)および−(CH2n
    −(HET1)からなる群より独立に選択される員であ
    り;nは、0,1および2から独立に選択される整数で
    あり;前記(C1−C4)アルキル、アルケニル、シクロ
    アルキル、フェニルおよびHET1基は、0−3個の置
    換基R91で独立に置換され; jは0、1または2であり; HET1は、チエニル;オキサゾリル;イソオキサゾリ
    ル;チアゾリル;イソチアゾリル;ピラゾリル;オキサ
    ジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジ
    ル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチ
    アジニルおよびモルホリニルからなる群より選択される
    ヘテロ環基であり; R91は−F;−Cl;−CO293;−オキソ;−O
    H;−CN;−CONR9394;−NR9394;−C
    (=O)(C1−C4)アルキル;−NR93C(=O)R
    94;−NR93C(=O)OR94;−NR93S(=O)R
    94;−S(=O)NR9394;(C1−C4)アルキルお
    よび(C1−C4)アルコキシ(ここで、前記アルキルお
    よびアルコキシは、各々、FおよびClから独立に選択
    される0−3個の置換基で独立に置換される。);(C
    1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキル
    カルボニルおよび(C1−C2)アルキルカルボニルオキ
    シからなる群より選択され; R93およびR94は、各々、H;および、(C1−C2)ア
    ルキルからなる群より独立に選択される員である〕で表
    されるヘテロ環部分;および、 −2. 部分式(5.4,0): 【化4】 〔式中、R90 a;R90 b;および、jは、上記したと同一
    の意味を有し、そしてQはN、OまたはSである〕で表
    されるヘテロ環部分; からなる群より選択される(置換された)−ヘテロ環部
    分である。]で表される化合物またはその薬学的に許容
    される塩。
  2. 【請求項2】 R6がHである、請求項1の式(I)の
    化合物。
  3. 【請求項3】 Aがフェニルである、請求項1の式
    (I)の化合物。
  4. 【請求項4】 R27がメチル、エチル、イソプロピル、
    第三ブチルまたはアリルであり、これらの基がF、C
    l、−OH、−CF3 、メチル、メトキシ、−CN、−
    NH2 、−NH(CH3 )、−N(CH3 2 、−NH
    COCH3 および−N(CH3 )COCH3 からなる群
    から選択される1個の置換基で場合により置換されてい
    てよい、請求項1の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 R27がシクロプロピル、シクロブチル、
    シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプルピルメチ
    ル、シクロブチルエチル、シクロペンチルプロピルメチ
    ルまたはシクロペンチルメチルであり、これら各々が請
    求項1で定義されたように場合により置換されていてよ
    い、請求項1の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 R27がテトラヒドロピラニル、オキセタ
    ニル、アゼチジニルまたはテトラヒドロフラニルであ
    り、これらの各々がR28置換基3個までによって場合に
    より置換されていてよい、請求項1の式(I)の化合
    物。
  7. 【請求項7】 [Regionβ]が、未置換エチレンであ
    る、請求項1の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 R46が存在しない、請求項1の式(I)
    の化合物。
  9. 【請求項9】 [Regionγ]を形成するヘテロ環が、
    どの炭素原子にも置換基を有しない、請求項1の式
    (I)の化合物。
  10. 【請求項10】 [Regionδ]が下記の群: 【化5】 (式中、記号“★”は、RegionδのRegionγに対する
    結合点を示す)から選択される部分式で表される、請求
    項1の式(I)の化合物。
  11. 【請求項11】 [Regionδ]が下記の群: 【化6】 (式中、記号“★”は、RegionδのRegionγに対する
    結合点を示す)から選択される部分式で表される、請求
    項1の式(I)の化合物。
  12. 【請求項12】 N−[(1S)−3−〔4−(3−ベン
    ジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタ
    ンカルボキサアミド; N−[1−フェニル−3−〔4−(4H−1,2,4−
    トリアゾール−4−イル)−1−ピペリジニル〕−1−
    フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(1−メチル−1H−1,2,4−ト
    リアゾール−5−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フ
    ェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(1−メチル−1H−1,2,4−ト
    リアゾール−3−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フ
    ェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(3,5−ジメチル−4H−1,2,
    4−トリアゾール−4−イル)−1−ピペリジニル〕−
    1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミ
    ド; N−[1−フェニル−3−〔4−(3−メチル−1,
    2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕プロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[1−フェニル−3−〔4−(3−フェニル−1,
    2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕プロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(3−ベンジル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フ
    ェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−(3−[4−〔3−(4−メトキシフェニル)−
    1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕−1−ピペ
    リジニル]−1−フェニルプロピル)シクロブタンカル
    ボキサアミド; N−[3−〔4−(5−メチル−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェ
    ニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[1−フェニル−3−〔4−(5−フェニル−1,
    2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕プロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(5−ベンジル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−3−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フ
    ェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(5−メチル−1,3,4−オキサジ
    アゾール−2−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェ
    ニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[1−フェニル−3−〔4−(5−フェニル−1,
    3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕プロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(5−ベンジル−1,3,4−オキサ
    ジアゾール−2−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フ
    ェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(5−ベンジル−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
    ル〕−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−2−
    シクロプロピルアセトアミド; N−((1S)−3−[4−〔3−(4−メチルベンジ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕−1
    −ピペリジニル]−1−フェニルプロピル)シクロブタ
    ンカルボキサアミド; N−((1S)−3−[4−〔3−(4−トリフルオロ
    メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
    −イル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピ
    ル)シクロブタンカルボキサアミド; N−((1S)−3−[4−〔3−(1,3−ベンゾジ
    オキソール−5−イルメチル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル〕−1−ピペリジニル]−1−フェ
    ニルプロピル)シクロブタンカルボキサアミド(UK−
    383290−51); N−((1S)−3−[4−〔3−(3,5−ジフルオ
    ロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
    ル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル)シ
    クロブタンカルボキサアミド; N−〔(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
    ル〕−1−(3−フルオロフェニル)プロピル〕シクロ
    ブタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−[4−〔(メチルスル
    ホニル)アミノ〕ベンジル]−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニ
    ルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; 4−[〔5−(1−[(3S)−3−〔(シクロブチルカ
    ルボニル)アミノ〕−3−フェニルプロピル]−4−ピ
    ペリジニル〕−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
    ル〕メチル]ベンズアミド; N−((1S)−3−[4−〔3−(2,5−ジフルオ
    ロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
    ル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル)シ
    クロブタンカルボキサアミド(UK−384644−5
    1); N−((1S)−3−[4−〔3−(2,6−ジフルオ
    ロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
    ル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル)シ
    クロブタンカルボキサアミド(UK−384647−5
    1); N−((1S)−1−フェニル−3−[4−〔3−(3
    −ピリジニルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル〕−1−ピペリジニル]プロピル)シクロブ
    タンカルボキサアミド; N−((1S)−1−フェニル−3−[4−〔3−(4
    −ピリジニルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル〕−1−ピペリジニル]プロピル)シクロブ
    タンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−[2−〔(メチルスル
    ホニル)アミノ〕ベンジル]−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニ
    ルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−((1S)−1−フェニル−3−[4−〔3−(2
    −ピリジニルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル〕−1−ピペリジニル]プロピル)シクロブ
    タンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−イソブチル−1,
    2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキ
    サアミド; N−((1S)−3−[4−〔3−(3−クロロベンジ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕−1
    −ピペリジニル]−1−フェニルプロピル)シクロブタ
    ンカルボキサアミド; N−((1S)−3−[4−〔3−(1−ベンゾフラン
    −5−イルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピ
    ル)シクロブタンカルボキサアミド; N−〔(1S)−1−フェニル−3−(4−[3−〔4
    −(トリフルオロメトキシ)ベンジル〕−1,2,4−
    オキサジアゾール−5−イル]−1−ピペリジニル)プ
    ロピル〕シクロブタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−[4−〔(メチルスル
    ホニル)アミノ〕ベンジル]−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニ
    ルプロピル)シクロブタンカルボキサアミド; 3,3,3−トリフルオロ−N−[(1S)−3−〔4
    −(3−〔(メチルスルホニル)アミノ〕ベンジル]−
    1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペ
    リジニル〕−1−フェニルプロピル]プロパンアミド; 2−シクロプロピル−N−[(1S)−3−〔4−(3
    −[4−〔(メチルスルホニル)アミノ〕ベンジル]−
    1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペ
    リジニル〕−1−フェニルプロピル]アセトアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−[4−〔(メチルスル
    ホニル)アミノ〕ベンジル]−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニ
    ルプロピル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボ
    キサアミド; 1−アセチル−N−[(1S)−3−〔4−(3−[4−
    〔(メチルスルホニル)アミノ〕ベンジル]−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
    ル〕−1−フェニルプロピル]−3−アゼチジンカルボ
    キサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
    ル〕−1−フェニルプロピル]テトラヒドロ−2H−ピ
    ラン−4−カルボキサアミド; 1−アセチル−N−[(1S)−3−〔4−(3−ベン
    ジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]−3−アゼ
    チジンカルボキサアミド; 1−(アセチルアミノ)−N−[(1S)−3−〔4−
    (3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]
    シクロペンタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)−1−ピペリジニ
    ル〕−1−フェニルプロピル]−1−メトキシシクロブ
    タンカルボキサアミド; 3−[〔5−(1−[(3S)−3−〔(シクロブチルカ
    ルボニル)アミノ〕−3−フェニルプロピル]−4−ピ
    ペリジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
    ル〕メチル]ベンズアミド; エチル4−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)−1−[(3S)−3−〔(シクロブチ
    ルカルボニル)アミノ〕−3−フェニルプロピル]−4
    −ピペリジンカルボキシレート; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)−4−シアノ−1−
    ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタン
    カルボキサアミド; N−〔(1S)−3−(4−[3−〔3−(アミノスル
    ホニル)ベンジル〕−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル]−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピ
    ル〕シクロブタンカルボキサアミド; 1−[(3S)−3−〔(シクロブチルカルボニル)ア
    ミノ〕−3−フェニルプロピル]−4−〔3−(4−フ
    ルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5
    −イル〕−N−メチル−4−ピペリジンカルボキサアミ
    ド; N−((1S)−3−[4−〔3−(4−フルオロベン
    ジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕−
    1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル)テトラヒ
    ドロ−2H−ピラン−4−カルボキサアミド; 3,3,3−トリフルオロ−N−((1S)−3−[4
    −〔3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−5−イル〕−1−ピペリジニル]−1−
    フェニルプロピル)プロパンアミド; N−((1S)−3−[4−〔3−(4−モルホリニル
    メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕
    −1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピル)シクロ
    ブタンカルボキサアミド; N−((1S)−3−[4−シアノ−4−〔3−(4−
    フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピ
    ル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサアミ
    ド; N−((1S)−3−[4−シアノ−4−〔3−(4−
    フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピ
    ル)−2−シクロプロピルアセトアミド; 1−アセチル−N−((1S)−3−[4−シアノ−4
    −〔3−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−5−イル〕−1−ピペリジニル]−1−
    フェニルプロピル)−3−アゼチジンカルボキサアミ
    ド; N−((1S)−3−[4−シアノ−4−〔3−(4−
    フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル〕−1−ピペリジニル]−1−フェニルプロピ
    ル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド; N−〔(1S)−3−(4−[3−〔4−(アミノスル
    ホニル)ベンジル〕−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル]−1−ピペリジニル)−フェニルプロピル〕
    シクロブタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔3−ベンジル−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル)−1−アゼチジニル〕−1
    −フェニルプロピル]テトラヒドロ−3−フランカルボ
    キサアミド; N−〔(1S)−3−(4−[3−〔(4−アセチル−
    1−ピペラジニル)メチル〕−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル]−1−ピペリジニル)−1−フェニ
    ルプロピル〕シクロブタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔3−ベンジル−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル)−1−アゼチジニル〕−1
    −フェニルプロピル]テトラヒドロ−3−フランカルボ
    キサアミド; N−[(1S)−3−〔4−〔3−(4−フルオロベン
    ジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕−
    4−(メトキシメチル)−1−ピペリジニル〕−1−フ
    ェニルプロピル]アセトアミド; N−[3−〔4−(3−メチル−5−フェニル−4H−
    1,2,4−トリアゾール−4−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキ
    サアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−5−メチ
    ル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタ
    ンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(5−ベンジル−4−メチ
    ル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタ
    ンカルボキサアミド; N−〔(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1H−
    1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕−1−フェニルプロピル〕−シクロブタンカルボ
    キサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(5−ベンジル−1−メチ
    ル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタ
    ンカルボキサアミド; N−[3−〔4−(5−ベンジル−1H−1,2,4−
    トリアゾール−3−イル)−1−ピペリジニル〕−1−
    フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−[4−〔(メチルスル
    ホニル)アミノ〕ベンジル]−1H−1,2,4−トリ
    アゾール−1−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェ
    ニルプロピル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カル
    ボキサアミド; 2−シクロプロピル−N−[(1S)−3−〔4−(3
    −([4−〔(メチルスルホニル)アミノ〕ベンジル]−
    1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピ
    ペリジニル〕−1−フェニルプロピル]アセトアミド; 3,3,3−トリフルオロ−N−[(1S)−3−〔4
    −(3−[4−〔(メチルスルホニル)アミノ〕ベンジ
    ル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
    1−ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]プロパン
    アミド; N−(1S)−[3−〔4−(3−ベンジル−1−メチ
    ル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]シクロブタ
    ンカルボキサアミド; 4−[〔1−(1−[(3S)−3−フェニル−3−
    〔(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)アミノ〕
    プロピル]−4−ピペリジニル)−1H−1,2,4−
    トリアゾール−3−イル〕メチル]ベンズアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−5−メチ
    ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]テトラヒド
    ロ−2H−ピラン−4−カルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−5−メチ
    ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]テトラヒド
    ロ−3−フランカルボキサアミド; 1−アミノ−N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジ
    ル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
    −イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニルプロピ
    ル]シクロペンタンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1H−
    1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕−1−フェニルプロピル]テトラヒドロ−3−フ
    ランカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1H−
    1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕−1−フェニルプロピル]テトラヒドロ−2H−
    ピラン−4−カルボキサアミド; 1−アミノ−N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジ
    ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1
    −ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]シクロペン
    タンカルボキサアミド; 1−アセチル−N−[(1S)−3−〔4−(3−ベン
    ジル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
    1−ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]−3−ア
    ゼチジンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−ベンジル−1H−
    1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ピペリジ
    ニル〕−1−フェニルプロピル]−1−プロピオニル−
    3−アゼチジンカルボキサアミド; 1−アセチル−N−[(1S)−3−〔4−(3−ベン
    ジル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−
    1−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニルプロピ
    ル]−3−アゼチジンカルボキサアミド; N−[(1S)−3−〔4−(3−(4−フルオロベン
    ジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
    −1−ピペリジニル〕−1−フェニルプロピル]−1−
    プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサアミド; 1−アセチル−N−[(1S)−3−〔4−(3−(4
    −フルオロベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾー
    ル−1−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニルプ
    ロピル]−3−アゼチジンカルボキサアミド; 2−メトキシ−N−[(1S)−3−〔4−(3−(4
    −フルオロベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾー
    ル−1−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニルプ
    ロピル]アセトアミド; 3−メトキシ−N−[(1S)−3−〔4−(3−(4
    −フルオロベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾー
    ル−1−イル)−1−ピペリジニル〕−1−フェニルプ
    ロピル]プロパンアミド;および 上記化合物のいずれかの薬学的に許容される塩; からなる群より選択される化合物。
JP2000591036A 1998-12-23 1999-12-01 Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類 Expired - Fee Related JP3522691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9828420.1A GB9828420D0 (en) 1998-12-23 1998-12-23 CCR5 antagonists useful as anti-hiv agents
GB9828420.1 1998-12-23
GBGB9922009.7A GB9922009D0 (en) 1999-09-18 1999-09-18 CCR5 Modulators
GB9922009.7 1999-09-18
PCT/IB1999/001913 WO2000039125A1 (en) 1998-12-23 1999-12-01 Piperidines as ccr5 modulators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358714A Division JP2004099618A (ja) 1998-12-23 2003-10-20 Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533461A JP2002533461A (ja) 2002-10-08
JP3522691B2 true JP3522691B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26314900

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591036A Expired - Fee Related JP3522691B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-01 Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類
JP2003358714A Withdrawn JP2004099618A (ja) 1998-12-23 2003-10-20 Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358714A Withdrawn JP2004099618A (ja) 1998-12-23 2003-10-20 Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類

Country Status (37)

Country Link
US (1) US7217714B1 (ja)
EP (1) EP1140920A1 (ja)
JP (2) JP3522691B2 (ja)
KR (1) KR20010099931A (ja)
CN (1) CN1150192C (ja)
AP (1) AP2001002187A0 (ja)
AR (2) AR023345A1 (ja)
AU (1) AU769449B2 (ja)
BG (1) BG105709A (ja)
BR (1) BR9916585A (ja)
CA (1) CA2350573C (ja)
CR (1) CR6393A (ja)
CZ (1) CZ20012297A3 (ja)
DZ (1) DZ2978A1 (ja)
EA (1) EA200100588A1 (ja)
EE (1) EE200100344A (ja)
GE (1) GEP20043161B (ja)
HK (1) HK1039942B (ja)
HN (1) HN1999000221A (ja)
HR (1) HRP20010478A2 (ja)
HU (1) HUP0104910A3 (ja)
ID (1) ID29031A (ja)
IL (1) IL143510A0 (ja)
IS (1) IS5941A (ja)
MA (1) MA26715A1 (ja)
NO (1) NO20013149L (ja)
NZ (1) NZ511796A (ja)
OA (1) OA11732A (ja)
PA (1) PA8488101A1 (ja)
PE (1) PE20001371A1 (ja)
PL (1) PL349091A1 (ja)
SK (1) SK8762001A3 (ja)
TN (1) TNSN99253A1 (ja)
TR (2) TR200101867T2 (ja)
UY (1) UY25869A1 (ja)
WO (1) WO2000039125A1 (ja)
YU (1) YU40701A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248755B1 (en) 1999-04-06 2001-06-19 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6399619B1 (en) 1999-04-06 2002-06-04 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
EP1118858A3 (en) * 2000-01-12 2003-07-09 Pfizer Limited Assay method
JP3693957B2 (ja) * 2000-05-26 2005-09-14 ファイザー・インク 療法において有用なトロパン誘導体
US6511994B2 (en) 2000-10-11 2003-01-28 Merck & Co., Inc. Modulators of CCR5 chemokine receptor activity
US6531484B2 (en) 2000-10-11 2003-03-11 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity
US6855724B2 (en) 2002-04-08 2005-02-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Tropane derivatives useful in therapy
US7202259B2 (en) 2002-11-18 2007-04-10 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
BRPI0316732B8 (pt) 2002-11-27 2021-05-25 Incyte Corp composto derivado de 3-aminopirrolidina e sua composição farmacêutica
EP1571146A4 (en) * 2002-12-10 2010-09-01 Ono Pharmaceutical Co NITROGENIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND THEIR MEDICAL USE
AU2003296993A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Smithkline Beecham Corporation Cyclopropyl compounds as ccr5 antagonists
US7332508B2 (en) 2002-12-18 2008-02-19 Novo Nordisk A/S Substituted homopiperidine, piperidine or pyrrolidine derivatives
WO2004080966A1 (ja) 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
US7498323B2 (en) 2003-04-18 2009-03-03 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Spiro-piperidine compounds and medicinal use thereof
EP1786816A4 (en) 2003-09-10 2009-11-04 Virochem Pharma Inc SPIROHYDANTOIN COMPOUNDS AND METHODS FOR MODULATING CHEMOKINE RECEPTOR ACTIVITY
EP1680114A4 (en) 2003-10-28 2008-09-24 Amgen Inc TRIAZOL COMPOUNDS AND RELEVANT PROCEDURES
EP2277875A3 (en) 2004-01-30 2011-04-20 Euro-Celtique S.A. Methods for making 4-tetrazolyl-4-phenylpiperidine compounds
TW200610761A (en) * 2004-04-23 2006-04-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TWI396686B (zh) 2004-05-21 2013-05-21 Takeda Pharmaceutical 環狀醯胺衍生物、以及其製品和用法
AU2005251891A1 (en) 2004-06-09 2005-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Octahydro-pyrrolo[3,4-C] derivatives and their use as antiviral compounds
SE0401656D0 (sv) * 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN1980901A (zh) 2004-06-30 2007-06-13 万有制药株式会社 联芳基衍生物
KR101231466B1 (ko) 2004-09-13 2013-02-07 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는약제
GB0510141D0 (en) * 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B3
GB0510139D0 (en) * 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B1
JPWO2006129679A1 (ja) 2005-05-31 2009-01-08 小野薬品工業株式会社 スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
US7665658B2 (en) 2005-06-07 2010-02-23 First Data Corporation Dynamic aggregation of payment transactions
JP2008543858A (ja) * 2005-06-15 2008-12-04 ジェンザイム・コーポレーション ケモカインレセプター結合化合物
WO2006136917A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Pfizer Limited Triazolylpiperidine derivatives and use thereof in therapy
HUP0500920A2 (en) * 2005-10-05 2007-07-30 Richter Gedeon Nyrt Oxadiazole derivatives, process for their preparation and their use
KR20080056220A (ko) 2005-10-19 2008-06-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 페닐-아세트아마이드 nnrt 저해제
US8318931B2 (en) 2005-10-28 2012-11-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists and use thereof
ES2407115T3 (es) 2005-11-18 2013-06-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto que contiene un grupo básico y uso del mismo
JP2009518384A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ファイザー・リミテッド 化合物
CA2644368A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
JP5257068B2 (ja) 2006-05-16 2013-08-07 小野薬品工業株式会社 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
US20090325992A1 (en) 2006-07-31 2009-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
PT2057125E (pt) 2006-08-16 2011-05-31 Hoffmann La Roche Inibidores n?o nucle?sidos de transcriptase inversa
ES2550152T3 (es) 2006-12-13 2015-11-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 2-(piperidin-4-il)-4-fenoxi-o fenilamino-pirimidina como inhibidores no nucleósidos de transcriptasa inversa
WO2009010480A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Euroscreen S.A. 1-{2-[(diphenyl)amino]-ethyl}-piperidine-4-carboxylic acid benzylamide derivatives and related compounds as ccr5 agonists for the treatment of immune and inflammatory diseases
RU2488585C2 (ru) * 2007-08-31 2013-07-27 Пэдью Фарма Л.П. Замещенные пиперидиновые соединения хиноксалинового типа и их применение
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
UY33110A (es) 2009-12-23 2011-07-29 Ironwood Pharmaceuticals Inc Moduladores de CRTH2
US20130259830A1 (en) 2010-07-12 2013-10-03 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Crth2 modulators
WO2012009137A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Crth2 modulators
US20140271680A1 (en) 2011-08-12 2014-09-18 Universite Paris-Est Creteil Val De Marne Methods and pharmaceutical compositions for treatment of pulmonary hypertension
CN103420998A (zh) * 2012-05-16 2013-12-04 苏州爱斯鹏药物研发有限责任公司 一种新型噁二唑衍生物的合成方法
CN104744451A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 中国科学院上海药物研究所 一种1-(3-氨基丙基)取代环状胺类化合物、其制备方法、药物组合物及用途
CN110628021B (zh) * 2019-09-23 2022-03-18 北京理工大学 一种侧链型磺化聚喹喔啉及其质子交换膜
CN110759902B (zh) * 2019-11-01 2022-04-22 海南一龄医疗产业发展有限公司 Set8赖氨酸甲基转移酶抑制剂及其制备方法和用途
US11629196B2 (en) 2020-04-27 2023-04-18 Incelldx, Inc. Method of treating SARS-CoV-2-associated hypercytokinemia by administering a human monoclonal antibody (PRO-140) that inhibits CCR5/CCL5 binding interactions
CN113999103A (zh) * 2021-11-26 2022-02-01 八叶草健康产业研究院(厦门)有限公司 一种α-羟基-环丁烷甲酸的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9100505D0 (en) * 1991-01-10 1991-02-20 Shell Int Research Piperidine derivatives
GB9125900D0 (en) 1991-12-05 1992-02-05 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
US5444074A (en) * 1992-04-15 1995-08-22 Merck Sharp & Dohme Limited Piperidine tachykinin receptor antagonists
GB9310713D0 (en) * 1993-05-24 1993-07-07 Zeneca Ltd Aryl substituted heterocycles
FR2728166A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Composition topique contenant un antagoniste de substance p
GB9502644D0 (en) * 1995-02-10 1995-03-29 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB9523526D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
WO1997024325A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. DIPHENYLMETHANE DERIVATIVES AS MIP-1α/RANTES RECEPTOR ANTAGONISTS
AU729415B2 (en) * 1996-07-12 2001-02-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
US6323206B1 (en) * 1996-07-12 2001-11-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
WO1998025604A1 (en) 1996-12-13 1998-06-18 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
WO1998025605A1 (en) 1996-12-13 1998-06-18 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
WO1998025617A1 (en) 1996-12-13 1998-06-18 Merck & Co., Inc. Substituted aryl piperazines as modulators of chemokine receptor activity
WO1998031364A1 (en) 1997-01-21 1998-07-23 Merck & Co., Inc. 3,3-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
CA2296314A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulators of chemokine receptor activity
IL125658A0 (en) * 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
CA2298813A1 (en) 1997-08-28 1999-03-04 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
AR013669A1 (es) * 1997-10-07 2001-01-10 Smithkline Beecham Corp Compuestos y metodos
JP2002501052A (ja) * 1998-01-21 2002-01-15 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ケモカイン受容体アンタゴニストおよびその使用方法
PE20001420A1 (es) * 1998-12-23 2000-12-18 Pfizer Moduladores de ccr5
US6511994B2 (en) * 2000-10-11 2003-01-28 Merck & Co., Inc. Modulators of CCR5 chemokine receptor activity

Also Published As

Publication number Publication date
PL349091A1 (en) 2002-07-01
NO20013149D0 (no) 2001-06-22
IL143510A0 (en) 2002-04-21
TR200200938T2 (tr) 2002-05-21
AR023363A1 (es) 2002-09-04
PE20001371A1 (es) 2000-12-14
AP2001002187A0 (en) 2001-06-30
TNSN99253A1 (fr) 2005-11-10
NO20013149L (no) 2001-08-23
UY25869A1 (es) 2001-08-27
YU40701A (sh) 2004-05-12
HUP0104910A3 (en) 2003-12-29
US7217714B1 (en) 2007-05-15
JP2004099618A (ja) 2004-04-02
PA8488101A1 (es) 2002-02-21
AR023345A1 (es) 2002-09-04
TR200101867T2 (tr) 2001-11-21
OA11732A (en) 2005-05-12
HN1999000221A (es) 2001-02-02
CN1331691A (zh) 2002-01-16
CZ20012297A3 (cs) 2002-09-11
HK1039942B (zh) 2004-12-03
CA2350573C (en) 2007-01-30
HUP0104910A2 (en) 2002-10-28
MA26715A1 (fr) 2004-12-20
JP2002533461A (ja) 2002-10-08
IS5941A (is) 2001-05-15
EP1140920A1 (en) 2001-10-10
NZ511796A (en) 2003-11-28
BR9916585A (pt) 2001-10-16
CA2350573A1 (en) 2000-07-06
CR6393A (es) 2004-03-24
AU1290400A (en) 2000-07-31
EE200100344A (et) 2002-10-15
SK8762001A3 (en) 2003-02-04
ID29031A (id) 2001-07-26
GEP20043161B (en) 2004-01-26
CN1150192C (zh) 2004-05-19
AU769449B2 (en) 2004-01-29
HRP20010478A2 (en) 2002-06-30
WO2000039125A1 (en) 2000-07-06
DZ2978A1 (fr) 2004-07-04
EA200100588A1 (ru) 2002-02-28
KR20010099931A (ko) 2001-11-09
BG105709A (en) 2002-02-28
HK1039942A1 (en) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522691B2 (ja) Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類
JP2000212159A (ja) Ccr5モジュレ―タ―
JP3602795B2 (ja) Ccr5モジュレータとしてのアザビシクロアルカン
EP1181017B1 (en) Metalloprotease inhibitors
KR101078505B1 (ko) 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는약제
JP5837482B2 (ja) ピラゾールオキサジアゾール誘導体
JP2016029069A (ja) Cxcr4受容体アンタゴニスト
JP6695335B2 (ja) RORγtのモジュレーターとしてのアミド置換チアゾール
WO2007052843A1 (ja) 複素環アミド化合物およびその用途
EA035256B1 (ru) Ингибиторы аутотаксинов, содержащие гетероарил-бензил-амидное ядро
MX2009000395A (es) Triazolil fenil bencenosulfonamidas.
IL144512A (en) A spontaneously dispersed medicinal preparation, a capsule containing it and its use in the preparation of drugs for the treatment of cancer
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
EP1444225B1 (en) Pyrrolidine oxadiazole- and thiadiazole oxime derivatives being oxytocin receptor antagonists.
JP2002504082A (ja) アレルギー疾患の治療に有用な新規な置換されたn―メチル―n―(4―(ピペリジン―1―イル)―2―(アリール)ブチル)ベンズアミド
JP2013047188A (ja) Gpr119作動薬
MXPA01006569A (en) Piperidines as ccr5 modulators
ZA200104254B (en) Piperidines as CCR5 modulators.
MXPA99012102A (en) Aminoazacycloalkanes as ccr5 modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees