JP2004512323A - Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター - Google Patents

Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2004512323A
JP2004512323A JP2002537709A JP2002537709A JP2004512323A JP 2004512323 A JP2004512323 A JP 2004512323A JP 2002537709 A JP2002537709 A JP 2002537709A JP 2002537709 A JP2002537709 A JP 2002537709A JP 2004512323 A JP2004512323 A JP 2004512323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
ethyl
phenyl
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002537709A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイル,ジエフリー・ジエイ
リンチ,クリストフアー・エル
コールドウエル,チヤールズ・ジー
ウイロビイ,クリストフアー・エイ
キム,ドウソプ
シエン,ドン−ミン
ミルズ,サンダー・ジー
チヤツプマン,ケビン・テイー
チエン,リヤ
ジエントリー,エイミー
マツコス,マルコム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004512323A publication Critical patent/JP2004512323A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • A61P33/12Schistosomicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Abstract

式(I)のピロリジン化合物(R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、およびRは、本明細書で定義されている)を記載する。この化合物は、CCR5ケモカイン受容体活性のモジュレーターである。この化合物は、化合物もしくは薬剤として許容される塩、または薬剤組成物中の成分として、場合によっては他の抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗生物質、もしくはワクチンとの併用で、たとえばHIV感染の予防もしくは治療、およびAIDS治療において有用である。AIDSの治療方法、およびHIV感染の予防もしくは治療方法も述べる。

Description

【0001】
発明の背景
ケモカインは、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、および好中球を炎症部位に誘引する、幅広い種類の細胞によって放出される走化性サイトカインである(SchallのCytokine第3巻165〜183ページ(1991年)、およびMurphyのRev.Immun.第12巻593〜633ページ(1994年)で概説)。最初の2個のシステインが、1個のアミノ酸によって隔てられているか(C−X−C)、隣接しているか(C−C)によって2クラスのケモカインC−X−C(α)およびC−C(β)が存在する。インターロイキン8(IL−8)、好中球活性化タンパク質2(NAP−2)、黒色腫成長刺激活性タンパク質(MGSA)など、αケモカインは主として好中球に対し走化性であるのに対し、RANTES、MIP−1α、MIP−1β、単球走化性タンパク質1(MCP−1)、MCP−2、MCP−3、エオタキシンなど、βケモカインは、マクロファージ、T細胞、好酸球、および好塩基球に対し走化性である(Deng等のNature第381巻661〜666ページ(1996年))。
【0002】
ケモカインは、「ケモカイン受容体」と称される、Gタンパク質共役7−膜貫通ドメインタンパク質のファミリーに属する特定の細胞表面受容体を結合する(HorukのTrends Pharm.Sci.第15巻159〜165ページ(1994年)で概説)。その同系リガンドに結合すると、ケモカイン受容体は、随伴3量体型Gタンパク質を介して細胞内シグナルを伝達して、その結果細胞内のカルシウム濃度が急速に増加する。βケモカインに結合または応答するヒトケモカイン受容体は、少なくとも16種存在し、特性パターンは以下のとおり、すなわち、CCR1(または「CKR−1」もしくは「CC−CKR−1」)[MIP−lα、MIP−1β、MCP−3、RANTES](Ben−Barruch等のJ.Biol.Chem.第270巻22123〜22128ページ(1995年)、Beote等のCell第72巻415〜425ページ(1993年));CCR2AおよびCCR2B(または「CKR−2A」/「CKR−2A」もしくは「CC−CKR−2A」/「CC−CKR−2A」)[MCP−1、MCP−3、MCP−4];CCR3(または「CKR−3」もしくは「CC−CKR−3」)[エオタキシン、RANTES、MCP−3](Combadiere等のJ.Biol.Chem.第270巻16491〜16494ページ(1995年));CCR4(または「CKR−4」もしくは「CC−CKR−4」)[MIP−1α、RANTES、MCP−1](Power等のJ.Biol.Chem.第270巻19495〜19500ページ(1995年));CCR5(または「CKR−5」もしくは「CC−CKR−5」)[MIP−1α、RANTES、MIP−1β](Sanson等のBiochemistry第35巻3362〜3367ページ(1996年));およびダッフィ式血液型抗原[RANTES、MCP−1](Chaudhun等のJ.Biol.Chem.第269巻7835〜7838ページ(1994年))である。βケモカインには、エオタキシン、MIP(「マクロファージ炎症性タンパク質」)、MCP(「単球走化性タンパク質」)、およびRANTES(「活性化調節性、正常T細胞発現/分泌型」)が含まれる。
【0003】
CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CXCR−3、CXCR−4など、ケモカイン受容体は、喘息、鼻炎、およびアレルギー疾患を含む、炎症および免疫調節に関する障害および疾患、ならびにリウマチ様関節炎やアテローム性動脈硬化症など、自己免疫性の病態の重要なメディエータとして関係付けられている。アレルギー性の炎症におけるケモカインの役割は、Kita,H.等のJ.Exp.Med.第183巻2421〜2426ページ(1996年)で概説されている。したがって、ケモカイン受容体を調節する薬品は、このような障害や疾患に有用なはずである。ケモカイン受容体を調節する化合物は、アレルギー性の鼻炎、皮膚炎、結膜炎、特に気管支喘息を含むアトピー状態の治療および予防にとりわけ有用となろう。
【0004】
ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)と呼ばれるレトロウイルスは、進行性の免疫系崩壊(後天性免疫不全症候群、AIDS)や中枢および末梢神経系の変性を含む複合疾患の病原体である。このウイルスは、LAV、HTLV−III、またはARVとして既に知られていた。
【0005】
可溶性CD4タンパク質および合成誘導体(Smith等のScience第238巻1704〜1707ページ(1987年))、デキストラン硫酸、染料のダイレクトイエロー50、エバンスブルー、およびある種のアゾ染料(米国特許第5,468,469号)を含む特定の化合物は、HIVの複製を阻害することが示されている。これらの抗ウイルス薬のあるものは、HIVのコートタンパク質であるgp120が、その標的、すなわち細胞のCD4糖タンパク質、結合するのをブロックすることによって作用することを示した。
【0006】
HIV−1が標的細胞中に侵入するには、細胞表面CD4および追加の宿主細胞上補助因子が必要である。形質転換されたT細胞中で成長できるように適応したウイルスが感染するのに必要な補助因子としてfusinが特定されているが、fusinは、インビボで鍵となる病原HIV系統と考えられているマクロファージ向性ウイルスの侵入を促進しない。ヒト免疫不全ウイルスが標的細胞に効率よく侵入するためには、第一の受容体CD4に加え、ケモカイン受容体、最も好ましくはCCR5またはCXCR−4が必要である(LevyのN.Engl.J.Med.第335巻(20)1528〜1530ページ(1996年11月14日)ことが最近になってわかった。第一のマクロファージ向性系統であるHIV−1の外被糖タンパク質を媒介とする主な侵入補助因子は、CCR5、すなわちβケモカインのRANTES、MIP−1α、およびMIP−1βの受容体である(Deng等のNature第381巻661〜666ページ(1996年))。HIVは、その外被タンパク質gp120の領域を介して細胞上のCD4分子に付着する。HIVのgp120上にあるCD−4結合部位は、細胞表面上CD4分子と相互に作用し、高次構造的変化を遂げ、これによりCCR5および/またはCXCR−4など、別の細胞表面受容体に結合できるようになると考えられている。これによって、ウイルスの外被が細胞表面に接近すると、ウイルス外被上のgp41と細胞表面上の融合ドメインが相互に作用し、細胞膜と融合し、さらにウイルスコアが細胞に侵入できるようになる。βケモカインリガンドは、HIV−1が細胞と融合するのを防ぐことが示されている(Dragic等のNature第381巻667〜673ページ(1996年))。さらに、gp120と可溶性CD4の複合体が、CCR5と特異的に相互に作用し、天然CCR5リガンドのMIP−1αおよびMIP−1βの結合を阻害することも示されている(Wu等のNature第384巻179〜183ぺージ(1996年)、Trkola等のNature第384巻184〜187ページ(1996年))。
【0007】
細胞表面上に発現しない突然変異型CCR5受容体について同型接合性のヒトは、HIV−1感染に異常に抵抗性があるようであり、この遺伝的変異体の存在によって、免疫無防備状態にならない(Nature第382巻722〜725ページ(1996年))。CCR5が存在しないことが、HIV−1感染からの事実上の防御になると思われる(Nature第382巻668〜669ページ(1996年))。他のケモカイン受容体は、若干のHIV−1の系統に利用されている、あるいは非性的伝播経路に好都合であるかもしれない。今までに研究されているほとんどのHIV−1分離株は、CCR5またはfusinを利用するが、両方、さらには補助受容体としての同類のCCR2BおよびCCR3を使用できるものもある(Nature Medicine第2巻(11)1240〜1243ページ(1996年))。それにもかかわらず、HIV−1の遺伝的多様性は、ケモカイン受容体をターゲットとする薬物にそれほど支障をきたさない(Zhang等のNature第383巻768ページ(1996年))。したがって、正常なケモカイン受容体を有するヒトにおいてケモカイン受容体をブロックできる薬品は、健康な個体の感染を予防し、感染した個体ではウイルスの進行を緩慢化または阻止するはずである。宿主細胞のHIV感染に対する免疫応答に着目することによって、全てのHIVサブタイプに向けたより適切な治療を提供できる。これらの結果は、ケモカイン受容体の阻害によって、HIV感染の予防または治療、ならびにAIDSの予防または治療のための実現性のある方法が得られることを示唆するものである。
【0008】
ペプチドのエオタキシン、RANTES、MIP−1α、MIP−1β、MCP−1、およびMCP−3は、ケモカイン受容体に結合することが知られている。上記で触れたが、CD8+T細胞の上清に存在するHIV−1複製阻害因子は、βケモカインのRANTES、MIP−1α、およびMIP−1βと特徴付けられている。
【0009】
発明の概要
本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の標的細胞への侵入を阻害し、HIV感染の予防、HIV感染の治療、結果として発症する後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防および/または治療、ならびにAIDS発症の延引において価値のある化合物を対象とする。本発明はまた、その化合物を含有する薬剤組成物、ならびにAIDSおよびHIVウイルス感染を予防および治療するための、この化合物と他の薬品の使用方法に関する。
【0010】
本発明はさらに、ケモカイン受容体CCR5活性のモジュレーターであり、炎症および免疫調節に関するある種の障害および疾患、アレルギー疾患、アレルギー性の鼻炎、皮膚炎、結膜炎、および喘息を含むアトピー状態、ならびにリウマチ様関節炎やアテローム性動脈硬化症など、自己免疫性の病態の予防または治療に有用な化合物も対象とする。本発明はまた、このような化合物を含む薬剤組成物、ならびにケモカイン受容体が関与する疾患の予防または治療におけるのこのような化合物および組成物の使用法も対象とする。
【0011】
発明の詳細な説明
本発明は、次式Iの化合物
【0012】
【化16】
Figure 2004512323
[Rは、
(1)−COH、
(2)−NO
(3)−テトラゾリル、
(4)−ヒドロキシイソオキサゾール、
(5)−SONHCO−(C0〜3アルキル)−R、または
(6)−P(O)(OH)(OR)、であり、
は、独立に、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、およびフェニルから選択され、水素を除くこれらのいずれの1つも1〜3個の置換基で場合によって置換され、この置換基は、それぞれ独立に、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、および−CFから選択され、
は、次式
【0013】
【化17】
Figure 2004512323
[式中、「波線」は結合点を表し、
は、
(1)水素、
(2)非置換または1〜4個の置換基で置換されたC1〜6アルキル、いずれの置換基も、それぞれ独立に、ヒドロキシ、シアノ、およびハロから選択され、
(3)シアノ、
(4)ヒドロキシ、および
(5)ハロ、から選択され、
Yは、
(1)直接単結合、
(2)−C1〜10アルキル−または−(C0〜6アルキル)C3〜6シクロアルキル(C0〜6アルキル)−、これらは、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、
(d)−CF
(e)−(C1〜3アルキル)ヒドロキシ、および
(f)エチレンジオキシ
からそれぞれ独立に選択された1から7個の置換基で場合によって置換され、
(3)−(C0〜6アルキル)−Z−(C0〜6アルキル)−であって、式中、各アルキルは、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、および
(d)−CF
からそれぞれ独立に選択された1〜7個の置換基で場合によって置換され、
は、−SO−、−N(R)−、−N(R)C(=CHR)N(R)−、−N(R)C(=NR)N(R)−、−S−、−O−、−SO−、−SON(R)−、−N(R)SO−、および−PO−から選択され、
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、ベンジル、フェニル、(CO)C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−フェニル、−SO−複素環、またはC1〜6アルキル−C3〜6シクロアルキルであり、水素を除くこれらは、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、および−CFからそれぞれ独立に選択された1〜3個の置換基で場合によって置換され、
は、水素、C1〜4アルキル、−NO、または−CNであり、
(4)−(C0〜6アルキル)−Z−(C0〜6アルキル)−であって、この各アルキルは、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、および
(d)−CF
からそれぞれ独立に選択された1〜7個の置換基で場合によって置換され、
は、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR−、−NRC(=O)−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、および−NRC(=O)NR−から選択され、
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ベンジル、フェニル、またはC1〜6アルキル−C3〜6シクロアルキルであり、水素を除くこれらは、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、およびCFからそれぞれ独立に選択された1〜3個の置換基で場合によって置換され、
は、水素またはC1〜6アルキルであり、
10は、
(1)ピラゾリルおよびイミダゾリルから選択される複素環、ピラゾリルまたはイミダゾリルは、3個のRで置換され、各Rは、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)非置換、または1〜5個のRで置換されるC1〜6アルキル、Rは、独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、−O−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−COH、−CO−(C1〜6アルキル)、−CF、−SO、−NR(Rは、独立に上記で定義したとおりであり、Rは、独立にRの定義から選択される)、フェニル、ナフチル、ビフェニル、および複素環から選択され、フェニル、ナフチル、ビフェニル、または複素環は、非置換もしくは1〜7個のRで置換され、Rは、独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−C1〜6ハロアルキル、−COH、−CO(C1〜6アルキル)、−NR、−(C1〜6アルキル)−NR、−SO、−N(R)SO、−N(R)COR、−(C1〜6アルキル)ヒドロキシ、−O−C3〜6シクロアルキル、ベンジルオキシ、フェノキシ、および−NOから選択され、
(e)非置換、または1〜5個のRで置換された−O−C1〜6アルキル、
(f)非置換、または1〜5個のRで置換された−O−フェニル、
(g)非置換、または1〜5個のRで置換された−O−複素環、
(h)−NO
(i)フェニル、
(j)−CO
(k)テトラゾリル、
(l)−NR
(m)−NR−COR
(n)−NR−CO
(o)−CO−NR
(p)−OCO−NR
(q)−NRCO−NR
(r)−S(O)m−R(mは、0、1、および2から選択された整数である)、
(s)−S(O)−NR
(t)−NRS(O)−R
(u)−NRS(O)−NR
(v)C2〜6アルケニル、
(w)非置換、またはベンジルで置換されたフラニル、ベンジルは、非置換もしくは1〜7個のRで置換され、Rは、独立に上記で定義したとおりであり、
(x)−C3〜6シクロアルキル、および
(y)−O−C3〜6シクロアルキル、
からなる群から選択され、または
(2)次式から選択された複素環、
【0014】
【化18】
Figure 2004512323
(式中、nは、0または1の整数であり、)
この複素環は、ピラゾリル環またはイミダゾリル環において、上記で定義したRのいずれか1個で一置換されており、他方の環が非置換であるか、または1個または複数の置換基で置換され、各置換基は、それぞれ独立に、上記で定義したRの(a)〜(y)から選択されているものである。]
は、フェニル、ナフチル、または複素環であり、これらのいずれの1つも、非置換もしくは1〜7個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)C1〜4アルキル、
(c)C1〜4ハロアルキル、
(d)ヒドロキシ、
(e)−O−C1〜4アルキル、
(f)−O−C1〜4ハロアルキル、
(g)−CO
(h)−NR、および
(i)−CONRから、選択され、
は、水素、C1〜10アルキル、C3〜8シクロアルキル、−(C1〜3アルキル)−C3〜8シクロアルキル、−(C0〜2アルキル)−(C3〜8シクロアルキリデニル)−(C1〜2アルキル)、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロヘキセニル、フェニル、−(C1〜6アルキル)−フェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、オクタヒドロナフチル、ビフェニル、または複素環であり、水素を除くこれらのいずれの1つも、非置換もしくは1〜7個のRで置換され、Rは、それぞれ独立に、上記で定義したとおりであり;
は、水素またはC1〜6アルキルであり、このアルキルは、非置換もしくは1〜7個の置換基で置換され、各置換基は、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)−CF
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−CO
(g)−NR、および
(h)−CONR、から選択され;
または、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒に、非置換か、1〜7個のRで置換されていてもよいC3〜8シクロアルキル環を形成し、
6aおよびR6bは、それぞれ独立に、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ナフチル、または複素環であり、これらのいずれの1つも、非置換もしくは1〜7個の置換基で置換され、各置換基は、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)C1〜4ハロアルキル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜4アルキル、
(e)−O−C1〜4アルキル、
(f)−O−C1〜4ハロアルキル、
(g)C3〜8シクロアルキル、
(h)−CO
(i)−NR、および
(j)−CONR、から選択され、
または、R6aおよびR6bは、これらが結合している炭素原子と一緒に、
(a)3〜8員の飽和炭素環、この環上炭素の1個は、炭素原子と、場合によっては窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立に選択された1または2個のヘテロ原子とを含む3〜8員のスピロ環の環員であってもよく、
(b)窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立に選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員の単環式複素環、この環上炭素の1個は、炭素原子と、場合によっては窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立に選択された1または2個のヘテロ原子とを含む3〜8員のスピロ環の環員であってもよい、
(c)C3〜8シクロアルキルが縮合した5〜8員の飽和炭素環、または
(d)C3〜8シクロアルキルが縮合している窒素、酸素、および硫黄から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜8員の複素環、
であって、(a)、(b)、(c)、または(d)の環系が、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、−O−C1〜4アルキル、−O−C1〜4ハロアルキル、およびヒドロキシから選択された1〜3個の置換基で場合によって置換され、
は、水素またはC1〜6アルキルであり、
は、水素またはC1〜6アルキルである。]、
またはその薬剤として許容される塩を含む。
【0015】
本発明の一態様は、R10の定義の(2)部分の複素環の選択肢が、次式
【0016】
【化19】
Figure 2004512323
を含まないことを除き、この前に定義した式Iの化合物である。
【0017】
本発明の第1の実施形態は、R
(1)−COH、
(2)−P(O)(OH)、または
(3)−テトラゾリルであり、
他の全ての可変記号が最初に定義したとおりである式Iの化合物、
またはその薬剤として許容される塩である。
【0018】
第1の実施形態の一態様では、Rが、
(1)−COH、または
(2)−テトラゾリル、
である。
【0019】
第1の実施形態の一態様では、Rが−COHである。
【0020】
本発明の第2の実施形態は、Rが次式
【0021】
【化20】
Figure 2004512323
であり、他の全ての可変記号は初めに定義した通りである式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0022】
第2の実施形態の一態様では、Rが次式
【0023】
【化21】
Figure 2004512323
である。
【0024】
本発明の第3の実施形態は、Rがフェニル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、またはピリジルであり、これらのいずれの1つも、非置換もしくは1〜5個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)−CF
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、および
(e)−O−C1〜3アルキル、
から選択されており、他の全ての可変記号は初めに定義した通りである式Iの化合物、
またはその薬剤として許容される塩である。
【0025】
第3の実施形態の一態様では、Rがフェニルまたはチエニルであり、そのいずれも、非置換もしくは1〜5個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)−CF
(c)ヒドロキシ、および
(d)C1〜3アルキル
から選択される。
【0026】
第3の実施形態の別の態様では、Rがフェニルまたはチエニルであり、フェニルが、フルオロおよびクロロからそれぞれ独立に選択される1〜5個の置換基で場合によって置換されている。
【0027】
第3の実施形態のさらに別の態様では、Rが、非置換のフェニル、3−フルオロフェニル、または3−チエニルである。
【0028】
本発明の第4の実施形態は、RおよびRが共に水素であり、他の全ての可変記号は初めに定義した通りである式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0029】
本発明の第5の実施形態は、R6aおよびR6bが、それぞれ独立にC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり、これらのいずれも、非置換もしくは
(a)ハロ、
(b)−CF
(c)ヒドロキシ、および
(d)−O−C1〜3アルキル、
からそれぞれ独立に選択された1〜7個の置換基で置換され、
またはR6aおよびR6bは、これらが結合している炭素原子と一緒に、
(a)3〜6員の飽和炭素環、
(b)1個の酸素原子を含む4〜6員の飽和複素環、または
(c)C3〜6シクロアルキルが縮合した5もしくは6員の飽和炭素環
を形成し、(a)、(b)または(c)の環系は、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、−O−C1〜4アルキル、−O−C1〜4ハロアルキル、またはヒドロキシから選択される1〜3個の置換基で場合によって置換されており、他の全ての可変記号は初めに定義した通りである、式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0030】
第5の実施形態の一態様では、R6aおよびR6bが、それぞれC1〜3アルキルであり、
またはR6aおよびR6bの一方がC1〜3アルキルであり、R6aおよびR6bの他方がC3〜6シクロアルキルであり;
またはR6aおよびR6bが、これらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピリデニル、シクロブチリデニル、シクロペンチリデニル、シクロヘキシリデニル、ビシクロ[3.1.0]シクロヘキシリデニル、テトラヒドロピラニリデニル、またはテトラヒドロフラニリデニルを形成する。
【0031】
第5の実施形態のもう1つの態様では、R6aおよびR6bは、これらの基と、これらが結合している炭素原子によって形成される環の選択肢中にシクロプロピリデニルが含まれないことを除き、前述の態様で定義したとおりである。
【0032】
本発明の第6の実施形態は、Rが水素であり、他の全ての可変記号が最初に定義したとおりである、式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0033】
本発明の第7の実施形態は、Rが水素であり、他の全ての可変記号が最初に定義したとおりである、式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0034】
本発明の第8の実施形態は、Rがメチルであり、他の全ての可変記号が最初に定義したとおりである、式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0035】
本発明の第9の実施形態は、Rが水素、フルオロ、ヒドロキシ、またはC1〜6アルキルであり、他の全ての可変記号が最初に定義したとおりである、式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0036】
第9の実施形態の一態様では、Rは水素またはフルオロである。第9の実施形態の別の態様では、Rは水素である。
【0037】
本発明の第10の実施形態は、Yが直接単結合であり、他の全ての可変記号は初めに定義した通りである式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0038】
本発明の第11の実施形態は、R10が、
(1)ピラゾリルおよびイミダゾリルから選択された複素環[ピラゾリルまたはイミダゾリルは、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)非置換、または1〜5個のRで置換されたC1〜6アルキル[Rは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、−O−C1〜6アルキル、−C3〜5シクロアルキル、−COH、−CO(C1〜6アルキル)、−CF、−SO、−NR(RおよびRは、それぞれ独立に、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、またはフェニルであり、これらは、非置換もしくは1〜3個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、C1〜3フルオロアルキル、および−O−C1〜3フルオロアルキルから選択される)、
フェニル、ナフチル、ビフェニル、および複素環、(フェニル、ナフチル、ビフェニル、または複素環が、非置換もしくは1〜7個のRで置換され、Rが、独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、−O−C1〜4アルキル、−O−C3〜5シクロアルキル、−COH、−CO(C1〜6アルキル)、−CF、−OCF、−SO、−N(R)SO、および−NRから選択される)、から独立に選択される]、
(e)非置換、または1〜5個のRで置換された−O−C1〜6アルキル、
(f)−NO
(g)フェニル、
(h)−CO
(i)テトラゾリル、
(j)−NR
(k)−NR−COR
(l)−NR−CO
(m)−CO−NR
(n)−OCO−NR
(o)−NRCO−NR
(p)−S(O)−R(mは、0、1、および2から選択された整数である)、
(q)−S(O)−NR
(r)−NRS(O)−R
(s)−NRS(O)−NR
(t)−C2〜3アルケニル、
(u)−C3〜6シクロアルキル、および
(v)−O−C3〜6シクロアルキル、
からなる群から選択される3個の置換基で置換されている]、または
(2)次式から選択された複素環
【0039】
【化22】
Figure 2004512323
[式中、複素環は、ピラゾリル環またはイミダゾリル環が上記で定義したRのいずれか1個で一置換されており、他方の環が非置換であるか、または
(a)ハロ、
(b)C1〜4アルキル、
(c)C1〜4ハロアルキル、
(d)−OH、
(e)−O−C1〜4アルキル、
(f)−O−C1〜4ハロアルキル、および
(g)−CN
からそれぞれ独立に選択された1〜3個の置換基で置換されている]であり、他の全ての可変記号は初めに定義した通りである、式Iの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0040】
第11の実施形態の一態様では、R10が、
(1)ピラゾリルおよびイミダゾリルから選択された複素環[ピラゾリルまたはイミダゾリルは、それぞれ独立に、
(a)ハロ、
(b)シアノ、
(c)−NO
(d)−CF
(e)−CHF
(f)−CHF、
(g)−CHOH、
(h)−CHOCH
(i)−(CH1〜2SO−(C1〜2アルキル)、
(j)フェニル、
(k)非置換、またはフェニルで置換されたC1〜6アルキル[フェニルは、非置換、または1〜4個のRで置換され、Rが、それぞれ独立に、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、−C1〜4アルキル、−O−C1〜4アルキル、−O−C3〜5シクロアルキル、−COH、−CO(C1〜6アルキル)、−CF、−OCF、−SO−(C1〜3アルキル)、および−N(R)SO−(C1〜3アルキル)から選択されている。]
(l)−O−C1〜6アルキル、
(m)−C3〜5シクロアルキル、
(n)−CH−(C3〜5シクロアルキル)、および
(o)−O−C3〜5シクロアルキル、
からなる群から独立に選択される3個の置換基で置換され、または
(2)次式から選択される複素環
【0041】
【化23】
Figure 2004512323
[式中、複素環は、ピラゾリル環またはイミダゾリル環は、上記で定義したRのいずれか1個で一置換されており、他方の環が非置換であるか、または
(a)ハロ、
(b)C1〜4アルキル、
(c)−CF
(d)−OH、
(e)−O−C1〜4アルキル、
(f)−OCF、および
(g)−CN
からそれぞれ独立に選択された1〜3個の置換基で置換されている。]である。
【0042】
第11の実施形態の別の態様では、R10が、
(1)
(a)フルオロ、
(b)クロロ、
(c)C1〜6アルキル、
(d)−CH−フェニル[フェニルは、非置換、またはクロロ、フルオロ、−CN、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、−SO−(C1〜3アルキル)、および−N(H)SO−(C1〜3アルキル)からそれぞれ独立に選択された1または2個の置換基で置換されている。]、
(e)−CHCH−フェニル、および
(f)フェニル、
からなる群から独立に選択された3個の置換基で置換されたピラゾリル、または (2)次式から選択される複素環
【0043】
【化24】
Figure 2004512323
[式中、複素環は、ピラゾリル環は、上記で定義したRのいずれか1個で一置換されており、他方の環が非置換であるか、または
(a)フルオロ、
(b)クロロ、
(b)C1〜4アルキル、
(c)−CF
(d)−OH、
(e)−O−C1〜4アルキル、
(f)−OCF、および
(g)−CN
からそれぞれ独立に選択された1〜3個の置換基で置換されている。]である。
【0044】
第11の実施形態のさらに別の態様では、R10は、ピラゾリルおよびイミダゾリルから選択された複素環(l)上の考えられる置換基として(t)−C2〜3アルケニルが含まれないことを除き、第11の実施形態で定義したとおりである。
【0045】
本発明の追加の実施形態に、それだけに限らないが、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R10、およびYのうちの2個または3個以上が前述の実施形態または態様の1つに従って、上述のようにそれぞれ独立に定義された式Iの化合物が含まれることは理解されるものとする。このような式Iの可変記号の考えられるあらゆる組合せは全て、本発明の範囲内である。
【0046】
本発明の化合物は、RおよびRを含む置換基の環上接合部に少なくとも2個の不斉中心を有する。分子上の様々な置換基の性質に応じて、追加の不斉中心が存在していてもよい。このような不斉中心は、それぞれ独立に2種の光学異性体を生じることになるが、考えられる光学異性体およびジアステレオ異性体は全て、混合物でも純粋もしくは部分的に精製された化合物でも本発明の範囲に含まれる。
【0047】
本発明の第1クラスの化合物は、次式
【0048】
【化25】
Figure 2004512323
で表される、トランス配向を有する化合物およびその薬剤として許容される塩である。
【0049】
本発明の第2のクラスは、次式(II)の化合物
【0050】
【化26】
Figure 2004512323
[R6aおよびR6bは、それぞれC1〜3アルキルであり、
またはR6aおよびR6bの一方がC1〜3アルキルであり、R6aおよびR6bの他方がC3〜6シクロアルキルであり、
またはR6aおよびR6bは、これらが結合している炭素原子と一緒に、次式
【0051】
【化27】
Figure 2004512323
を形成し、
10は、次式
【0052】
【化28】
Figure 2004512323
であり、
12は、C1〜3アルキル、C1〜3フルオロアルキル、または−CH−フェニルであり、フェニルは、クロロ、フルオロ、−CN、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、−SO−(C1〜3アルキル)、および−NHSO−(C1〜3アルキル)からそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基で場合によって置換され、
14およびR16は、それぞれ独立に、−C1〜3アルキル、C1〜3フルオロアルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−C1〜3フルオロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、または−CH−フェニルであり(フェニルは、クロロ、フルオロ、−CN−、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、および−SO−(C1〜3アルキル)からそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基で場合によって置換され)、
18は、C1〜3アルキルであり、
20は、−C1〜3アルキルであり、
Xは、水素またはフルオロである。]
またはその薬剤として許容される塩である。
【0053】
本発明の第1のサブクラスは、R10が、次式
【0054】
【化29】
Figure 2004512323
[式中、R12は、メチルまたはエチルであり、
14は、メチルまたはエチルであり、
16は、ハロ、メチル、またはエチルであり、
各R22は、それぞれ独立に、クロロ、フルオロ、−CN、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、または−SO−(C1〜3アルキル)であり、
pは、0〜3の整数であり、他の全ての可変記号が第2のクラスで定義した通りである。]式IIの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0055】
本発明の第2のサブクラスは、R10が次式
【0056】
【化30】
Figure 2004512323
であり、他の全ての可変記号が第2のクラスで定義した通りである、式IIの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0057】
本発明の第3のサブクラスは、R10が次式
【0058】
【化31】
Figure 2004512323
であり、他の全ての可変記号が第2のクラスで定義したとおりである、式IIの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0059】
本発明の第4のサブクラスは、R10が次式
【0060】
【化32】
Figure 2004512323
であり、他の全ての可変記号が第2のクラスで定義したとおりである、式IIの化合物、またはその薬剤として許容される塩である。
【0061】
上述した各ジアステレオ異性体の単独の合成、またはそのクロマトグラフィーによる分離は、本明細書で開示する方法を適切に改変することによって、当技術分野で知られているように行えばよい。これらの異性体の絶対立体化学は、絶対配置のわかっている不斉中心を含む試薬によって必要に応じて誘導体化してある結晶生成物または結晶中間体のX線結晶学によって決定できる。
【0062】
本発明の他の実施形態には、以下のものが含まれる。
【0063】
(a)式(I)の化合物および薬剤として許容される担体を含む薬剤組成物。
【0064】
(b)HIVプロテアーゼ阻害薬、非ヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬、およびヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬からなる群から選択された少なくとも1種の抗ウイルス薬をさらに含む(a)の薬剤組成物。
【0065】
(c)対象に有効量の式(I)の化合物を投与することを含む対象においてCCR5ケモカイン受容体活性を調節する(たとえば、抑制する)方法。
【0066】
(d)対象に治療上有効量の式(I)の化合物を投与することを含む、その必要のある対象においてHIV感染を予防または治療する方法。
【0067】
(e)式(I)の化合物を、HIVプロテアーゼ阻害薬、非ヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬、およびヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬からなる群から選択された少なくとも1種の治療上有効量の抗ウイルス薬と併せて投与する(d)の方法。
【0068】
(f)対象に治療上有効量の式(I)の化合物を投与することを含む、その必要のある対象において発症もしくはAIDSを遅延させ、またはAIDSを治療する方法。
【0069】
(g)HIVプロテアーゼ阻害薬、非ヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬、およびヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬からなる群から選択された少なくとも1種の治療有効量の抗ウイルス薬と併せて、該化合物を投与する(f)の方法。
【0070】
(h)対象に治療上有効量の(a)または(b)の組成物を投与することを含む、その必要のある対象においてCCR5ケモカイン受容体活性を調節する(たとえば、抑制する)方法。
【0071】
(i)対象に治療上有効量の(a)または(b)の組成物を投与することを含む、その必要のある対象においてHIV感染を予防または治療する方法。
【0072】
(j)対象に治療上有効量の(a)または(b)の組成物を投与することを含む、その必要のある対象においてAIDSを治療し、またはAIDS発症を延引する方法。
【0073】
本発明のさらに他の実施形態には、以下のものが含まれる。
【0074】
(k)有効量の式(I)の化合物に薬剤として許容される担体を配合する(たとえば、混合する)ことによって調製した生成物を含む薬剤組成物。
【0075】
(l)HIVインテグラーゼの阻害、HIV感染の治療もしくは予防、またはAIDS発症の予防、治療、もしくは延引に有用な、治療上有効量の式(I)の化合物と、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節薬、および抗感染薬からなる群から選択された治療上有効量のHIV感染/AIDS治療薬との合剤。
【0076】
(m)HIV感染/AIDS治療薬が、HIVプロテアーゼ阻害薬、非ヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬、およびヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である(l)の合剤。
【0077】
本発明の追加の実施形態には、上記の(a)〜(j)で述べた薬剤組成物および方法、ならびに(k)〜(m)で述べた組成物および合剤が含まれるが、その中で用いられる化合物は、上で述べた化合物の諸実施形態、クラス、サブクラス、または態様の1つの一化合物である。これらの全ての実施形態において、化合物は、場合によって薬剤として許容される塩の形で使用してもよい。
【0078】
本明細書で使用する用語「C1〜6アルキル」(または「C〜Cアルキル」)は、1〜6個の炭素原子を有する線状または分枝鎖アルキル基を意味し、これには、n−、iso−、sec−、およびt−ブチル、n−およびiso−プロピル、エチルおよびメチルに加え、全てのヘキシルアルキルおよびペンチルアルキル異性体が含まれる。「C1〜4アルキル」は、n−、iso−、sec−、およびt−ブチル、n−およびiso−プロピル、エチルおよびメチルを意味する。「C1〜10アルキル」など、類似用語は、同様の意味を有する。
【0079】
「C0〜6アルキル」などの表記中で使用される用語「C」は、直接共有結合を意味する。
【0080】
用語「C2〜6アルケニル」(または「C〜Cアルケニル」)は、2〜6個の炭素原子を有する線状または分枝鎖アルケニル基を意味し、これには、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、およびエテニル(またはビニル)に加え、全てのへキセニルおよびペンテニル異性体が含まれる。「C2〜10アルケニル」など、類似用語は、同様の意味を有する。
【0081】
用語「C2〜6アルキニル」(または「C〜Cアルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有する線状または分枝鎖アルキニル基を意味し、これには、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、およびエチニル(またはアセチレニル)に加え、全てのヘキシニルおよびペンチニル異性体が含まれる。「C2〜10アルキニル」など、類似用語は、同様の意味を有する。
【0082】
用語「C3〜8シクロアルキル」(または「C〜Cシクロアルキル」)は、総炭素原子が3〜8個のアルカンの環(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチル)を意味する。用語「C3〜6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルから選択された環を指す。「C5〜6シクロアルキル」など、類似用語は、同様の意味を有する。
【0083】
用語「ハロゲン」(または「ハロ」)は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素(あるいは、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨード)を指す。
【0084】
用語「C1〜6ハロアルキル」(あるいは「C〜Cハロアルキル」または「ハロゲン化C〜Cアルキル」ということもある)は、1個または複数のハロゲン置換基を有する上記で定義したC〜Cの線状または分枝鎖アルキル基を意味する。用語「C1〜4ハロアルキル」は、類似の意味を有する。同様に、「C1〜6フルオロアルキル」は、1個または複数のフッ素置換基を有する上記で定義したC〜Cの線状または分枝鎖アルキル基を意味する。適切なフルオロアルキルを代表する例には、(CH0〜4CFのシリーズ(すなわち、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピルなど)、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロイソプロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル、およびペルフルオロヘキシルが含まれる。
【0085】
用語「−(C1〜6アルキル)ヒドロキシ」は、上記で定義したC1〜6アルキル基であって、1個の炭素がヒドロキシ基で置換されたものを指す。例となる基には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシ−n−プロピルなどが含まれる。
【0086】
用語「C3〜8シクロアルキリデニル」は、上記で定義したC3〜8シクロアルキル基であって、環上炭素の1個が、2個の非環上炭素原子の各々に結合して、その3個の炭素原子が炭素鎖または炭素鎖の部分を形成しているものを指す。したがって、「−(C0〜2アルキル)−(C3〜8シクロアルキリデニル)−(C1〜2アルキル)」は、
次式
【0087】
【化33】
Figure 2004512323
などの基を指し、かつこれらを含む。
【0088】
本明細書で使用する用語「炭素環」(および「炭素環式」や「カルボシクリル」など、その変形語)は、大まかに、C〜Cの飽和または不飽和の単環、あるいはC〜C14のビシクロ環系であって、環が独立または縮合しており、各環が飽和または不飽和であるものを指す。
【0089】
用語「アリール」は、単環もしくは多環式の芳香族炭素環系を指し、多環系の個々の炭素環は、縮合していても、単結合を介して互いに結合していてもよい。適切なアリール基には、これだけに限らないが、フェニル、ナフチル、およびビフェニレニルが含まれる。
【0090】
用語「複素環」(および「複素環式」または「ヘテロ環」など、その変形語)は、大まかに、4〜8員の単環、7〜14員のビシクロ環系、または11〜16員の3環系であって、そのいずれかの環が飽和もしくは不飽和であるもの、かつ炭素原子と、N、O、およびSから選択された1個または複数のヘテロ原子(たとえば、1〜4個のヘテロ原子)からなるものを指し、窒素および硫黄ヘテロ原子は、場合によって酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、場合によって四級化されていてもよい。その結果安定な構造ができるのであれば、複素環のいずれのヘテロ原子または炭素原子が結合していてもよい。
【0091】
本明細書で使用する用語「複素環」には、以下の基が含まれることを意図する。ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、メチレンジオキシベンジル、テトラヒドロフラニル、およびテトラヒドロチエニル、ならびにこれらのN−オキシド。
【0092】
本明細書で使用する用語「複素環」には、これらだけに限定するものではないが、以下の基も含まれることを意図する。メチレンジオキシフェニル、イミダゾピリジル、イミダゾピリミジニル、イミダゾピリダジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾトリアジニル、イミダゾチオフェニル、ピラゾロピリジル、ピラゾロピリミジニル、ピラゾロピリダジニル、ピラゾロピラジニル、ピラゾロトリアジニル、ピラゾロチオフェニル、トリアゾロピリジル、トリアゾロピリミジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピラジニル、トリアゾロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾピリジニル、テトラヒドロピラゾロピリジニル、テトラヒドロトリアゾピリジニル、テトラヒドロトリアゾロピリダジニル、およびテトラヒドロインダゾリル。
【0093】
本明細書で使用する用語「複素環」には、これらだけに限定するものではないが、以下の基も含まれることを意図する。テトラヒドロイミダゾピリミジル、テトラヒドロイミダゾピラジニル、テトラヒドロイミダゾピリダジニル、テトラヒドロトリアゾロピリミジル、テトラヒドロトリアゾロピラジニル、テトラヒドロピラゾロピリミジル、テトラヒドロピラゾロピラジニル、イミダゾチアゾリル、およびイミダゾチアジアゾリル。
【0094】
本明細書で使用する用語「複素環」には、これだけに限らないが、オキソピリジニル(たとえば、2−オキソピリジニル)、オキソピペリジニル、およびオキソピラゾリルも含まれるものとする。
【0095】
用語「チオフェニル」および「チエニル」は、本明細書では同じ意味であり、交換可能に使用される。同様に、以下の用語の組、すなわち、「インダゾリル」と「ベンゾピラゾリル」、「ピリジニル」と「ピリジル」も同じ意味を有する。
【0096】
反対の特別な記載がない限り、「不飽和」の環とは、部分的または完全に不飽和の環である。
【0097】
アルキル、シクロアルキル、フェニル、複素環、または他のいくつかの化学基における置換に関して、用語「置換された」には、このいずれかの指定の化学基において一置換または多置換が化学的に可能である限り、指定の置換基によるそのような単一または多数の置換が含まれるものとする。
【0098】
分子中のある位置にある置換基の定義が、分子中の他の位置にあるその置換基の定義と無関係であることは理解されよう。したがって、たとえば、Z=−N(R)C(=CHR)N(R)−であるとき、一方の窒素に付いた(どこかで定義された)Rの意味は、他方の窒素に付いたRの意味と無関係であり、すなわち、両者が同じことも異なることもある。
【0099】
本発明は、実施例で開示される化合物、および本明細書で開示されるその化合物の(たとえば、HIV感染もしくはAIDSを治療するための)使用として具現化される。
【0100】
本発明の一態様は、1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
【0101】
【化34】
Figure 2004512323
【0102】
1−[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル)シクロヘキサンカルボン酸、
【0103】
【化35】
Figure 2004512323
【0104】
1−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロブタンカルボン酸、
【0105】
【化36】
Figure 2004512323
【0106】
(1R,5R)−3−[((3S,4S)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ピロリジン−1−イル)メチル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
【0107】
【化37】
Figure 2004512323
【0108】
3−[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
【0109】
【化38】
Figure 2004512323
【0110】
1−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
【0111】
【化39】
Figure 2004512323
【0112】
1−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸、
【0113】
【化40】
Figure 2004512323
【0114】
1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロブタンカルボン酸、
【0115】
【化41】
Figure 2004512323
【0116】
1−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸、
【0117】
【化42】
Figure 2004512323
【0118】
1−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
【0119】
【化43】
Figure 2004512323
【0120】
1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾル−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
【0121】
【化44】
Figure 2004512323
【0122】
1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾル−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸、
【0123】
【化45】
Figure 2004512323
【0124】
2−エチル−2−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ブタン酸、
【0125】
【化46】
Figure 2004512323
【0126】
2−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−2−エチルブタン酸、
【0127】
【化47】
Figure 2004512323
【0128】
(1R,5S)−3−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
【0129】
【化48】
Figure 2004512323
【0130】
(1R,5S)−3−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
【0131】
【化49】
Figure 2004512323
【0132】
3−[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−プラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
【0133】
【化50】
Figure 2004512323
【0134】
(1R,5S)−3−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
【0135】
【化51】
Figure 2004512323
【0136】
3−[(3R,4S)−3−{[(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸、
【0137】
【化52】
Figure 2004512323
【0138】
(1R,5R)−3−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸
【0139】
【化53】
Figure 2004512323
からなる群から選択される化合物、およびその薬剤として許容される塩である。
【0140】
有効量のこの化合物を投与することを含む題目の化合物は、CCR5ケモカイン受容体活性を調節する(たとえば、抑制する)必要のある患者において、その調節(抑制)を行う方法に有用である。
【0141】
本発明は、前述の化合物をCCR5ケモカイン受容体活性のモジュレーター(抑制薬)として使用することを対象とする。
【0142】
本発明による化合物のCCR5ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての有用性は、Van Riper等のJ.Exp.Med.第177巻851〜856ページ(1993年)で開示されたケモカイン結合アッセイなど、CCR5結合の測定にも容易に適合する当技術分野で知られている方法によって示される。問題の受容体を発現させるための細胞系には、EOL−3やTHP−1など、受容体を自然に発現するもの、またはCHO、RBL−2H3、HEK−293など、組換え型受容体を発現するように操作された細胞が含まれる。本発明による化合物の細胞におけるHIV感染拡散の抑制薬としての有用性は、Nunberg等のJ.Virology第65巻(9)4887〜4892ページ(1991年)で開示されたHIV定量化アッセイなど、当技術分野で知られている方法によって示される。
【0143】
特に、以下の実施例の化合物は、後述するアッセイにおいてCCR5受容体への結合活性を有し、大部分はIC50が約5μM未満であった。このような結果は、CCR5ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての使用におけるこの化合物の固有の活性を示唆するものである。
【0144】
哺乳類のケモカイン受容体は、ヒトなどの哺乳動物の好酸球および/またはリンパ球機能の妨害または促進のターゲットとなる。ケモカイン受容体の機能を抑制または促進する化合物は、好酸球および/またはリンパ球の機能を治療目的で調節するのに特に有用である。したがって、本発明は、炎症および免疫調節に関する幅広い種類の障害および疾患、アレルギー疾患、アレルギー性の鼻炎、皮膚炎、結膜炎、および喘息を含むアトピー状態、ならびにリウマチ様関節炎やアテローム性動脈硬化症など、自己免疫性の病態の予防および/または治療において有用な化合物を対象とする。
【0145】
たとえば、哺乳類のケモカイン受容体(たとえば、ヒトのケモカイン受容体)の1種または複数の機能を抑制する当該化合物を投与して、炎症を抑制(すなわち、軽減または予防)することもできる。その結果、白血球の遊出、走化作用、(たとえば、酵素、ヒスタミンの)開口分泌、炎症媒介物放出など、1種または複数の炎症プロセスが抑制される。たとえば、この方法によれば、(たとえば、喘息の)炎症部位への白血球の浸潤が抑制できる。
【0146】
同様に、哺乳類のケモカイン受容体(たとえば、ヒトのケモカイン)の1種または複数の機能を促進する当該化合物を投与すると、白血球の遊出、走化作用、(たとえば、酵素、ヒスタミンの)開口分泌、または炎症媒介物放出など、炎症応答が刺激(誘発または増強)され、その結果、炎症プロセスが有益な方向に刺激される。たとえば、寄生虫感染と戦うために好酸球を動員することができる。
【0147】
本発明の方法によれば、ヒトなどの霊長類に加え、様々な他の哺乳動物を治療できる。たとえば、これだけに限らないが、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラット、または他のウシ亜科、ヒツジ類、ウマ科、イヌ科、ネコ科、げっ歯類、ネズミ科の種を含む哺乳動物を治療できる。しかし、鳥類の種(たとえば、ニワトリ)など、他の種でもこの方法が実施できる。
【0148】
本発明の方法を使用して、炎症および感染症に随伴する疾患および状態が治療できる。好ましい実施形態では、この疾患または状態は、炎症応答を調節するために、好酸球および/または白血球の作用が抑制または促進の対象になるものである。
【0149】
ケモカイン受容体機能の抑制薬によって治療できるヒトまたは他の種の疾患または状態には、それだけに限らないが、喘息、特に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺臓炎、好酸球性肺炎(たとえば、レフラー症候群、慢性好酸球性肺炎)、遅延型過敏症、間質性肺疾患(ILD)(たとえば、リウマチ様関節炎、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、全身性硬化症、ショーグレン症候群、多発性筋炎、もしくは皮膚筋炎に随伴する特発性肺線維症またはILD)など、呼吸器のアレルギー疾患;全身性アナフィラキシーまたは過敏性応答、(たとえば、ペニシリン、セファロスポリンに対する)薬物アレルギー、昆虫の毒針アレルギー;リウマチ様関節炎、乾癬性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年型糖尿病など、自己免疫疾患;腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病;同種移植片拒絶反応または移植片対宿主疾患を含む(たとえば、移植術中の)移植片拒絶反応;クローン病や潰瘍性大腸炎など、炎症性腸疾患;脊椎関節症;強皮症;(T細胞が媒介となる乾癬を含む)乾癬、および皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、じんま疹など、炎症性皮膚疾患;血管炎(たとえば、壊死性、皮膚、および過敏性血管炎);好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎;皮膚または組織の白血球浸潤を伴う癌を含む、炎症性またはアレルギー性の疾患および状態が含まれる。望ましくない炎症性応答を抑制対象とする他の疾患または状態も治療できるが、それには、これだけに限らないが、再潅流障害、アテローム性動脈硬化症、ある種の血液悪性腫瘍、サイトカインによって誘発される毒性(たとえば、敗血症性ショック、エンドトキシンショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎が含まれる。
【0150】
ケモカイン受容体の機能の促進因子によって治療できるヒトまたは他の種の疾患または状態には、それだけに限らないが、AIDSなどの免疫不全症候群に罹患した固体、免疫抑制を引き起こす放射線療法、化学療法、自己免疫疾患治療、または他の薬物療法(たとえば、副腎皮質ステロイド療法)を受けている固体などにおける免疫抑制;受容体機能の先天的な欠損または他の原因による免疫抑制;および、これだけに限らないが、ネマトーダ(線虫類)(鞭虫、蟯虫、回虫、鉤虫、糞線虫、旋毛虫、フィラリア);トレマトーダ(吸虫類)(住血吸虫、肝吸虫)、セストーダ(条中類)(エキノコックス、無鉤条虫、人体有鉤嚢虫);内臓蠕虫、内臓幼虫移行症(たとえば、小回虫)、好酸球性胃腸炎(たとえば、Anisaki種Phocanema亜種)、皮膚幼虫移行症(Ancylostona braziliense、Ancylostoma caninum)など、蠕虫類の感染を含む寄生虫症などの感染症が含まれる。
【0151】
したがって、本発明の化合物は、炎症および免疫調節に関する幅広い種類の障害および疾患、アレルギー状態、アトピー状態、ならびに自己免疫病態の予防および治療において有用である。
【0152】
別の態様では、本発明を利用して、推定されている特定のCCR5ケモカイン受容体アゴニストまたはアンタゴニストを評価してもよい。したがって、本発明は、CCR5ケモカイン受容体活性を調節する化合物についてのスクリーニングアッセイの準備および実施において、この化合物を使用することを対象とする。たとえば、本発明の化合物は、受容体変異体を単離するのに有用であり、より強力な化合物のための優れたスクリーニング手段となる。さらに、本発明の化合物は、たとえば、競合的阻害によって、他の化合物のケモカイン受容体結合部位を確証または決定する際に有用である。本発明の化合物は、推定されている特定のCCR5ケモカイン受容体モジュレーターを評価するのにも有用である。当技術分野でわかっているように、上記のケモカイン受容体の特定のアゴニストおよびアンタゴニストの評価では、このような受容体への結合親和性の高い非ペプチジル(代謝抵抗性)化合物が利用できないことが妨げになっていた。したがって、本発明の化合物は、この目的のために販売すべき商品である。
【0153】
本発明はさらに、本発明の化合物に薬剤用担体もしくは希釈剤を配合することを含む、ヒトおよび動物のCCR5ケモカイン受容体活性を調節する医薬の製造方法を対象とする。
【0154】
本発明はさらに、レトロウイルス、特に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の予防もしくは治療、およびAIDSなど、結果として起こる病態の発症の治療もしくは延引処置におけるこの化合物の使用を対象とする。AIDS治療、またはHIV感染の予防もしくは治療は、それだけに限らないが、HIV感染:AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、症候性および無症候性の、HIVへの実際もしくは潜在的な接触という広範な状態を治療することを含むと定義される。たとえば、本発明の化合物は、たとえば、輸血、臓器移植、体液の交換、咬傷、不慮の刺針、または手術中の患者の血液との接触による、過去のHIVとの接触に気付いてから、HIV感染を治療する場合に有用である。
【0155】
本発明の一態様では、ケモカインが標的細胞のCCR5ケモカイン受容体に結合するのを阻害する方法であって、標的細胞と、CCR5ケモカイン受容体へのケモカインの結合を阻害するのに有効な量のこの化合物とを接触させることを含む方法において題目の化合物を使用してよい。
【0156】
上記の方法で治療される対象は、CCR5ケモカイン受容体活性の調節が求められる哺乳動物、好ましくはヒト、男性または女性である。本明細書で使用する「調節」は、拮抗作用、作動作用、部分的拮抗作用、逆作動作用、および/または部分作動作用を含むものとする。本発明の一態様では、調節は、CCR5ケモカイン受容体活性についての拮抗作用を指す。用語「治療有効量」は、研究者、獣医師、医師、または他の臨床家が想定する組織、系、ヒト、または動物の生物学的もしくは医学的応答を誘発する、題目の化合物の量を意味する。
【0157】
本明細書で使用する用語「組成物」は、指定された量の指定の成分を含む製品、ならびに指定された量の指定の成分を配合した直接または関節の結果として生じる何らかの製品を含むものとする。「薬剤として許容される」とは、担体、希釈剤、または医薬添加物が、製剤の他の成分と適合し、そのレシピエントに無害でなければならないことを意味する。
【0158】
化合物の「投与」および/または化合物を「投与する」という用語は、治療の必要な個体に本発明の化合物を与えることを意味すると理解すべきである。
【0159】
本明細書で使用する用語「対象」(あるいは、本明細書では「患者」とされる)は、治療、観察、または実験の対象になった動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
【0160】
CCR5ケモカイン受容体活性を調節し、それによって、喘息およびアレルギー疾患、ならびにリウマチ様関節炎やアテローム性動脈硬化症など、自己免疫の病態、および上記で触れた病態を含む、炎症および免疫調節に関する障害および疾患を予防し、治療するための併用療法を、本発明の化合物とそのような有用性が知られている他の化合物との併用によって説明する。
【0161】
たとえば、炎症の治療または予防では、オピエート作動薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬などのリポキシゲナーゼ阻害薬、シクロオキシゲナーゼ2阻害薬などのシクロオキシゲナーゼ阻害薬、インターロイキン1阻害薬などのインターロイキン阻害薬、NMDA拮抗薬、一酸化窒素阻害薬もしくは一酸化窒素合成阻害薬、非ステロイド系抗炎症薬、またはサイトカイン抑制性抗炎症薬など、抗炎症薬または鎮痛薬と共に、たとえば、アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、モルフィネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド系鎮痛薬、スフェンタニル、スリンダク、テニダップなどの化合物と共に、当該化合物を使用してよい。同じく、当該化合物は、痛み緩和薬;カフェイン、H2拮抗薬、シメチコン、水酸化アルミニウム、もしくは水酸化マグネシウムなど、相乗的増強剤;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドフェドリン、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン、レボデソキシエフェドリンなど、うっ血除去薬;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタン、デキストラメトルファンなど、鎮咳薬;利尿薬;および鎮静性もしくは非鎮静性抗ヒスタミン薬と一緒に投与してよい。同様に、本発明の化合物が有用となる疾患または状態の治療/予防/抑制/または改善において使用される他の薬物と併せて使用してよい。このような他の薬物は、そのために一般に使用される経路および量で、本発明の化合物と同時または逐次に投与してよい。本発明の化合物と1種または複数の他の薬物を同時に使用する場合、本発明の化合物に加えてその他の薬物を含有する薬剤組成物が好ましい。したがって、本発明の薬剤組成物には、本発明の化合物に加えて、1種または複数の他の活性成分も含有するものが含まれる。本発明の化合物と併せられ、別々に投与しても、同一の薬剤組成物にして投与してもよい他の活性成分の例には、それだけに限らないが、(a)US5,510,332、WO95/15973、WO96/01644、WO96/06108、WO96/20216、WO96/22966、WO96/31206、WO96/40781、WO97/03094、WO97/02289、WO98/42656、WO98/53814、WO98/53817、WO98/53818、WO98/54207、WO98/58902に記載のものなど、VLA−4拮抗薬、(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾンなど、ステロイド、(c)シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、および他のFK506型免疫抑制薬など、免疫抑制薬、(d)ブロモフェニラミン、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニルアミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、セチリジン、フェクソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジン、など抗ヒスタミン薬(H1ヒスタミン拮抗薬)、(e)β2作動薬(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、およびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト(pobilukast)、SKB−106,203)、ロイコトリエン生合成阻害薬(ジレウトン(zileuton)、BAY−1005)など、非ステロイド系抗喘息薬、(f)プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシ酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、およびチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロズ酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク(isoxepac)、オキシピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン、ゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナン酸、メフェナム酸、ニフルミン酸、およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル)、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム、およびテノキシカン)、サリチラート類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)、ピラゾロン類(アパゾン、ベズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)など、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、(g)シクロオキシフェナーゼ2(COX−2)阻害薬、(h)IV型ホスホジエステラーゼ(PDE−IV)阻害薬、(i)他のケモカイン受容体拮抗薬、特に、CXCR−4、CCR1、CCR2、CCR3、およびCCR5、(j)HMG−CoA還元酵素阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン、およびプラバスタチン、フルバスタチン、アトロバスタチン、および他のスタチン類)、金属イオン封鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、ベンザフィブラート)、プロブコールなど、コレステロール低下薬、(k)インスリン、スルホニル尿素、ビグアナイド類(メトホルミン)、αグルコシダーゼ阻害薬(アカルボース)、グリタゾン類(トログリタゾンおよびピオグリタゾン)など、抗糖尿病薬(l)インターフェロンβ(インターフェロンβ−1α、インターフェロンβ−1β)製剤、(m)5−アミノサリチル酸およびそのプロドラッグ、アザチオプリンや6−メルカプトプリンなどの代謝拮抗薬、癌の細胞障害性化学療法薬など、他の化合物が含まれる。本発明の化合物と第二の活性成分の化合物重量比は様々であり、各成分の有効な用量に応じて変わる。一般に、それぞれの有効な用量が使用される。したがってたとえば、本発明の化合物とNSAIDを併せる場合、本発明の化合物とNSAIDの重量比は、一般に約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲となる。本発明の化合物と他の複数の活性成分との併用でも、一般に前述の範囲内であるが、それぞれの場合で、各活性成分の有効な用量を使用すべきである。
【0162】
本発明はさらに、この化合物と、AIDSの予防または治療で有用な1種または複数の薬品との併用も対象としている。たとえば、接触前および/または接触後の期間のいずれにせよ、以下の表に載せたものを含めて、HIV感染およびAIDSの治療に適し、かつ当分野の技術者に知られている、有効量の抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗感染薬、またはワクチンと併せて、効果的な投与を行ってよい。
【0163】
【表1】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0164】
本発明の化合物と、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗感染薬、またはワクチンとの併用の範囲には、上の表に載せたものに限らず、原則として、HIV感染またはAIDSの治療に有用な何らかの薬剤組成物との任意の併用が含まれることは理解されよう。HIV/AIDS抗ウイルス薬、および他の薬品は、本発明の化合物と併せて使用する場合、通常、「Physicians’ Desk Reference」第54版、2000年、Medical Economics Company刊に記載されている投与量を含めて、当技術分野で報告されているその従来からの投与量範囲および投与計画内で使用する。このような併用での本発明の化合物の投与量範囲は、上の表の少し前で先に述べたものと同じである。
【0165】
好ましい併用は、本発明の化合物とHIVプロテアーゼ阻害薬および/もしくは非ヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬による同時または交代式の治療法である。併用の4番目の自由選択成分は、AZT、3TC、ddC、ddIなど、ヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬である。併用療法のための好ましい薬品には、ジドブジン、ラミブジン、スタブジン、エファビレンツ、リトナビル、ネルフィナビル、アバカビル、インジナビル、141−W94(4−アミノ−N−((2syn,3S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−((S)−テトロヒドロフラン−3−イルオキシカルボニルアミノ)−ブチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド)、N−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4−(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(2−ベンゾ[b]フラニルメチル)−2(S)−N’(t−ブチルカルボキシ−アミド)−ピペラジニル))−ペンタンアミド、およびデラビルジンが含まれる。好ましいHIVプロテアーゼ阻害薬は、インジナビルであるが、これは、N−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4−(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−ピリジル−メチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボ−キサミド)−ピペラジニル))−ペンタン−アミドエタノラート硫酸塩であり、米国特許第5,413,999号に従って合成する。インジナビルは、一般に、800mgの投与量を1日3回投与する。好ましい他のHIVプロテアーゼ阻害薬には、ネルフィナビルおよびリトナビルが含まれる。好ましい非ヌクレオシド系HIV逆転写酵素阻害薬には、(−)6−クロロ−4(S)−シクロプロピルエチニル−4(S)−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オンであり、これは、EP0,582,455で開示されている方法によって調製してよい。また、ddC、ddI、およびAZTの調製は、EPO0,484,071に記載されている。このような併用は、HIV感染の広がりおよび度合いの制限に予想外の効果を及ぼすかもしれない。本発明の化合物との好ましい併用には、以下のもの、すなわち、(1)ジドブジンおよびラミブジン、(2)スタブジンおよびラミブジン、(3)エファビレンツ、(4)リトナビル、(5)ネルフィナビル、(6)アバカビル、(7)インジナビル、(8)141−W94、および(9)デラビルジンが含まれる。本発明の化合物との好ましい併用には、さらに以下のもの、すなわち、(1)インジナビル、およびエファビレンツもしくは(−)6−クロロ−4(S)−シクロプロピルエチニル−4(S)−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン、さらに場合によってAZTおよび/または3TCおよび/またはddIおよび/またはddCを併せたもの、(2)インジナビル、およびAZTおよび/またはddIおよび/またはddCのいずれかを併せたものも含まれる。
【0166】
前掲の表中の化合物Aは、N−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(2−ベンゾ[b]フラニルメチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボキサミド)−ピペラジニル))ペンタンアミドであり、硫酸塩として投与することが好ましい。化合物Aは、US5646148に記載のとおりに調製することができる。
【0167】
このような併用では、本発明の化合物と他の活性成分は、別々に投与してもまとめて投与してもよい。さらに、一要素が他の薬品の前後に投与されても、これらが同時に投与されてもよい。
【0168】
本発明の化合物は、薬剤として許容される塩の形で投与してよい。用語「薬剤として許容される塩」には、酢酸塩、ラクトビオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ラウリン酸、安息香酸、リンゴ酸塩、炭酸水素塩、マレイン酸塩、亜硫酸水素塩、マンデル酸塩、酒石酸水素塩、メシラート、ホウ酸塩、臭化メチル、臭化物、硝酸メチル、エデト酸カルシウム、硫酸メチル、カムシル酸塩(camsylate)、粘液酸塩、炭酸塩、ナフシル酸塩(naphsylate)、塩化物、硝酸塩、クラブラン酸塩、N−メチルグルカミン、クエン酸塩、アンモニウム塩、二塩酸塩、オレイン酸塩、エデト酸塩、シュウ酸塩、エジシル酸塩(edisylate)、パモ酸塩(エンボン酸塩)、エストラート、パルミチン酸塩、エシラート、パントテン酸塩、フマル酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、グルセプタート、ポリガラクトウロン酸塩、グルコン酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、ステアリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、硫酸塩、ヘキシルレゾルシナート(hexylresorcinate)、塩基性酢酸塩、ヒドラバミン、コハク酸塩、臭化水素酸塩、タンニン酸塩、塩化水素酸塩、酒石酸塩、ヒドロキシナフトエ酸、テオクル酸、ヨウ化物、トシラート、イセチオン酸、トリエトヨウ化物(triethiodide)、乳酸塩、パノ酸塩(panoate)、吉草酸塩など、許容される塩が全て含まれるものとする。これらの塩は、溶解性または加水分解特性を加減するための剤形として使用することもでき、徐放製剤またはプロドラッグ製剤の形で使用することもできる。本発明の化合物の薬剤として許容される塩には、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛など、カチオンから形成したもの、およびアンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルタミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチル−アミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウムなど、塩基から形成したものが含まれ、本発明の化合物の特定の官能性次第で決まる。このような塩は、標準の手順によって、たとえば、遊離の酸と適切な有機塩基もしくは無機塩基を反応させることによって調製してよい。アミノなど、塩基の基が存在する場合、酸の塩、すなわち塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、パモ酸塩などを剤形として使用できる。
【0169】
また、酸(−COOH)またはアルコールの基が存在する場合では、薬剤として許容されるエステル、たとえば、酢酸エステル、マレイン酸エステル、ピバロイルオキシメチルなどのエステル、および当分野で知られているエステルを使用すると、徐放製剤またはプロドラッグ製剤としての用途向けに溶解性または加水分解性を加減することができる。
【0170】
本発明の各化合物は、経口投与、非経口投与(たとえば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、陰嚢内の注射もしくは注入、皮下注射、または植込錠)、吸入スプレー、経鼻投与、直腸投与、経膣投与、舌下投与、または局所的投与経路によって投与してよく、各投与経路に適する従来からの薬剤として許容される非毒性の担体、補助剤、賦形剤を含む投与単位製剤中に単独で処方してもまとめて処方してもよい。本発明の化合物は、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療に加えて、ヒトでの使用に有効である。
【0171】
本発明の化合物の投与を考えた薬剤組成物は、単位剤形にして提供すると好都合であり、薬学の分野でよく知られている何らかの方法によって調製してよい。方法は全て、活性成分と、1種または複数の副成分を構成要素とする担体とを一緒にするステップを含む。一般に、この薬剤組成物は、活性成分と、液体担体もしくは細かくした個体担体、またはその両方とを均質かつ十分に結着させ、次いで、必要であれば、その生成物を成形して所望の製剤にすることによって調製する。この薬剤組成物は、疾患の経過または状態に所望の効果をもたらすのに十分な量だけの目的の活性化合物を含む。本明細書で使用する用語「組成物」には、指定された量の指定の成分、ならびに指定された量の指定の成分を配合した結果として直接または間接に生じる生成物を含む製品が含まれるものとする。
【0172】
活性成分を含有する薬剤組成物は、経口での使用に適する形態、たとえば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性の粉末もしくは顆粒剤、乳濁液、硬もしくは軟ゼラチンカプセル、またはシロップもしくはエリキシル剤としてよい。経口での使用を目的とした組成物は、薬剤組成物を製造する技術分野で知られている何らかの方法に従って調製すればよく、薬剤として美しく味のよい製剤にする目的で、この組成物が、甘味剤、着香剤、着色剤、および保存剤からなる群から選択された1種または複数の薬品を含有してもよい。錠剤は、錠剤の製造に適する、薬剤として許容される非毒性の医薬添加物が混合された状態で活性成分を含有する。このような医薬添加物は、たとえば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムなど、不活性希釈剤;造粒剤および崩壊剤、たとえば、トウモロコシデンプン、もしくはアルギン酸;結合剤、たとえば、デンプン、ゼラチン、もしくはアカシア;および滑沢剤、たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、もしくはタルクである。錠剤は、コートされていなくてよいが、知られている技術によってコートして、消化管での崩壊および吸収を遅らせ、それによって長期間にわたり作用を持続させることもできる。たとえば、モノステアリン酸グリセリルやジステアリン酸グリセリルなど、時間延引性の材料を使用してよい。米国特許第4,256108号、同第4,166,452号、および同第4,265,874号に記載の技術によって錠剤をコーティングして、浸透性の治療用徐放型錠剤にしてもよい。
【0173】
経口用製剤は、活性成分と不活性な固体希釈剤、たとえば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンが混合された硬ゼラチンカプセルとして存在しても、活性成分と水、または油媒質、たとえばラッカセイ油、液体パラフィン、もしくはオリーブ油が混合された軟ゼラチンカプセルとして存在してもよい。
【0174】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する医薬添加物と混合された状態で活性材料を含有する。そのような医薬添加物は、懸濁化剤、たとえば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴム;分散剤、または湿潤剤であり、分散剤または湿潤剤は、天然のホスファチド、たとえばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物、たとえばステアリン酸ポリオキシエチレン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、たとえばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなど、エチレンオキシドに脂肪酸とへキシトールから誘導した部分エステルを縮合させた生成物、またはエチレンオキシドに脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導した部分エステルを縮合させた生成物、たとえばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンでよい。水性懸濁液は、1種または複数の保存剤、たとえば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはn−プロピル、1種または複数の着色剤、1種または複数の着香剤、およびスクロースやサッカリンなど、1種または複数の甘味剤を含有していてもよい。
【0175】
油性懸濁液は、植物油、たとえばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、ヤシ油;または液体パラフィンなどの鉱油中に活性成分を懸濁させることによって製剤すればよい。油性懸濁液は、増粘剤、たとえば蜜蝋、硬パラフィン、またはセチルアルコールを含んでいてもよい。前述のものなどの甘味剤、および着香剤を加えて、経口製剤の味をよくしてもよい。このような組成物は、アスコルビン酸など、酸化防止剤を加えることによって保存すればよい。
【0176】
水を加えて水性懸濁液を調製するのに適する分散性の粉末および顆粒剤では、活性成分が、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁化剤、および1種または複数の保存剤を混合した状態で得られる。適切な分散剤もしくは湿潤剤、および懸濁化剤の例は、上記ですでに述べたものである。追加の医薬添加物、たとえば、甘味剤、着香剤、および着色剤が存在していてもよい。
【0177】
本発明の薬剤組成物は、水中油型乳濁液の形でもよい。油相は、植物油、たとえばオリーブ油もしくはラッカセイ油でも、鉱油、たとえば液体パラフィンでも、これらの混合物でもよい。適切な乳化剤は、天然ゴム、たとえばアカシアゴムまたはトラガカントゴム、天然のホスファチド、たとえば大豆、レシチン、および脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されたエステルもしく部分エステル、たとえばモノオレイン酸ソルビタン、および前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、たとえばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンでよい。乳濁液は、甘味剤および着香剤も含有してよい。
【0178】
シロップおよびエリキシル剤は、甘味剤、たとえばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、またはスクロースと共に処方してよい。このような製剤は、粘滑薬、保存剤、着香剤、および着色剤を含んでいてもよい。
【0179】
薬剤組成物は、注射可能な無菌の水性もしくは油性懸濁液の形でもよい。この懸濁液は、上記で述べた適切な分散剤もしくは湿潤剤、および懸濁化剤を使用して、知られている技術に従って製剤すればよい。この無菌の注射用製剤は、非経口用として許容される非毒性の希釈剤もしくは溶媒に溶解または懸濁させた注射可能な無菌の溶液または懸濁液、たとえば1,3−ブタンジオール溶液としてもよい。許容される賦形剤および溶媒のうちで使用してよいのは、水、リンガー液、および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の固定油も、溶媒または懸濁媒質として従来から使用されている。この目的では、合成モノもしくはジグリセリドを含む、何らかの無刺激性の固定油を使用すればよい。その上、オレイン酸などの脂肪酸も、注射剤の調製に使用できることがわかっている。
【0180】
薬物を直腸投与するために、本発明の化合物を座剤の形で投与してもよい。このような組成物は、薬物と適切な無刺激性医薬添加物を混合することによって調製できるが、その添加物は、常温では固体であるが、直腸の温度では液体となるために、直腸で融解して薬物を放出するようになる固体とする。このような材料は、カカオ脂およびポリエチレングリコールである。
【0181】
局所的な使用では、本発明の化合物を含有するクリーム剤、軟膏剤、ゼリー、溶液、または懸濁液などを用いる。(この出願の意図では、局所への適用に、洗口剤および含嗽剤が含まれるものとする。)
本発明の薬剤組成物および方法は、本明細書で触れた、治療活性のある他の化合物であって、上述の病理学的状態の治療で通常適用されるものをさらに含むことがある。
【0182】
ケモカイン受容体の調節が必要な状態の治療または予防では、適切な投与量は、一般に患者の体重あたり1日約0.01〜500mgであり、これを一回分としても複数回分としても投与できる。好ましい投与量は、1日約0.1〜約250mg/kg、より好ましくは1日約0.5〜約100mg/kgである。1日約0.01〜250mg/kg、1日約0.05〜100mg/kg、または1日約0.1〜50mg/kgを適切な投与量としてよい。この範囲内で、投与量を1日0.05〜0.5、0.5〜5、または5〜50mg/kgとすればよい。経口投与用の組成物は、症状に基づいて治療する患者への投与量を調節することを考えて、1.0〜1000ミリグラムの活性成分、詳細には、1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、および1000.0ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形で提供することが好ましい。1日に1〜4回、好ましくは1日に1または2回の投与計画に沿って化合物を投与することができる。
【0183】
しかし、ある患者向けの具体的な用量および投与頻度が様々であり、使用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用期間、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与方式、投与期間、排泄速度、併用薬物、その状態の重症度、および治療を受けている宿主を含む様々な要因に応じて変わることは理解されよう。
【0184】
当該明細書、特にスキームおよび実施例で使用する略語には、以下のものが含まれる。
【0185】
Ac=アセチル
Bn=ベンジル
BOCまたはBoc=t−ブチルオキシカルボニル
Bu=ブチル
i−Bu=イソブチル
t−Bu=t−ブチル
n−BuLi=n−ブチルリチウム
DDQ=2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIEAまたはDIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=ジメチルアミノピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDCまたはEDAC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
Et=エチル
エーテル=ジエチルエーテル
h=時間
HMDS=ヘキサメチルジシラジル
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
LHMDSまたはLiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド
Me=メチル
min=分
Ph=フェニル
Pr=プロピル
i−Pr=イソプロピル
PMB=p−メトキシベンジル
rt=室温
飽和=飽和水性
TBSO=t−ブチルジメチルシロキシ
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
【0186】
本発明の化合物は、以下の反応スキームおよび実施例、またはその変更形態に従って容易に調製できる。出発材料は、当技術分野で知られている手順から作製することも、例示するとおりに作製することもできる。これ以上詳細には述べないが、このような反応では、当分野の技術者にそれ自体が知られている変形を使用することも可能である。さらに、当分野の技術者には、以下の反応スキームおよび実施例を踏まえて、本発明の化合物を調製する他の方法が容易にわかるであろう。別段の指示がない限り、可変記号は上記で定義したとおりである。
【0187】
【化54】
Figure 2004512323
【0188】
スキーム1は、1−3(R=芳香族基)など、本発明の範囲に含まれる化合物の合成に使用できる中間体としてのケイ皮酸エステルの調製を詳述するものである。構造1−3のケイ皮酸エステルは、市販品として得ることもできるが、水素化ナトリウム、またはナトリウム、リチウム、もしくはカリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムt−ブトキシドなど、他の塩基の存在下、適切な芳香族アルデヒド1−1と、1−2などのホスホノ酢酸もしくは安定化したWittig試薬とを反応させることによって合成することもできる。アルデヒド1−1は、市販品として得ることもでき、市販の材料から様々な手段で調製することもできる(March J.「Advanced Organic Chemistry」第4版、米ニューヨークJohn Wiley&Sons社、1270〜1271ページ(1992年)を参照のこと)。
【0189】
【化55】
Figure 2004512323
【0190】
スキーム2は、本発明の範囲に含まれる、1,3,4−三置換ピロリジン骨格を有する化合物の調製を詳述するものである。Padwa等の手順(J.Org.Chem.1987年、第52巻235ページ)に従って、TFA、四フッ化チタン、フッ化リチウム、またはフッ化セシウムなど、化学量論量より少ない酸の存在下、2−1などのトランス−ケイ皮酸エステルを市販のN−ベンジル−N−メトキシメチル−N−(トリメチルシリル)−メチルアミン(2−2)で処理すると、3,4−トランスピロリジン2−3が優先的に得られる。この連続反応をシス−ケイ皮酸エステルから出発して行うと、3,4−シスピロリジンが優先的に生成する。エステル2−3を、たとえば、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアルミニウム、または水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムで還元して、第一級アルコール2−4を得る。アルデヒド2−5への酸化は、Dess−Martinペルヨージナンの存在、低温のDMSOおよび塩化オキサリルとそれに続くトリエチルアミンの存在(Swern酸化)、または三酸化クロムを主成分とした様々な試薬の存在など、多くのものからなる条件下で実施できる(March J.の「Advanced Organic Chemistry」第4版、米ニューヨークJohn Wiley&Sons社、1167〜1171ページ(1992年)を参照のこと)。環状アミン2−6による還元的アミノ化によって、これ自体がケモカイン受容体モジュレーターになり得るジアミン2−7を得る。あるいは、20%の水酸化パラジウムの存在下、水素雰囲気中またはギ酸アンモニウム共存下においてN−ベンジル基を切り離して、第二級アミン2−8を得る。
【0191】
【化56】
Figure 2004512323
【0192】
スキーム3は、光学的に純粋なピロリジン中間体の調製を示すものである。不飽和エステル3−1の加水分解によって酸3−2を得、たとえば塩化ピバロイルとの混成無水物を生成させてから4−(S)−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(3−3)のリチウム塩と反応させることによって、酸の基を活性化させて、これをジアシル誘導体3−4に転換する。Padwa等の手順(J.Org.Chem.1987年、第52巻235ページ)に従って、TFA、四フッ化チタン、フッ化リチウム、またはフッ化セシウムなど、化学量論量より少ない酸の存在下、3−4を市販のN−ベンジル−N−メトキシメチル−N−(トリメチルシリル)−メチルアミン(2−2)で処理すると、ジアステレオ異性体のピロリジン3−6および3−7が得られるが、これらは、フラッシュクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、中圧液体クロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィー、分別結晶、または当技術分野で知られている類似の方法によって分離することができる。次いで、分離させた生成物を、たとえば水素化リチウムアルミニウム(LAH)または強力な他の水素化物還元剤によって個々に還元すると、光学的に質の向上したピロリジン3−8および3−9が得られる。
【0193】
【化57】
Figure 2004512323
【0194】
スキーム4は、本発明の化合物の合成で中間体として使用するための保護したピロリジンの調製を示すものである。(スキーム2および3で示したように調製した)ピロリジン4−1をt−ブチル−ジメチルシリルなどの適切な保護基で保護して、シリルエーテル4−2を得る。この役割には他のシリル基も使用でき、同様に、その基がベンジル基の除去に利用される条件に安定であり、かつ分子の残りの部分に不都合な影響を及ぼすことにならない条件下で除去できるならば、ヒドロキシ残基向けの他の保護基を使用することもできる(Greene,T.W.、Wuts,P.G.M.の「Protective Groups in Organic Synthesis」第2版、米ニューヨークWiley−Interscience社、10〜143ページ(1991年)を参照のこと)。次いで、たとえば20%の水酸化パラジウムの存在下、ギ酸アンモニウムで水素移動型還元をするなど、水素化分解によって、または1気圧もしくはそれより高い気圧の水素下で、10%パラジウム担持炭素での接触水素化を行うことによって、窒素上のベンジル基を除去する。あるいは、上記で触れた条件下で化合物4−1をまず脱ベンジル化し、次いでそのヒドロキシ基をシリル化して、4−3を得ることもできる。
【0195】
【化58】
Figure 2004512323
【0196】
スキーム5は、本発明の範囲に含まれる化合物を調製する一方法を示すものである。(P=ベンジルである場合、スキーム4で4−2について示したように、またP=Bocである場合、トリエチルアミンの存在下、4−3をTHF/水中Boc無水物で保護することによって得た)二重に保護したピロリジン5−1をTHF中フッ化テトラブチルアンモニウムで脱シリル化して、アルコール5−2を得る。Swernの酸化条件を利用して、5−2を5−3へと酸化する。たとえば、Dess−Martinペルヨージナン、または三酸化クロムを主成分とする様々な試薬を用い、第一級のヒドロキシ基をアルデヒドへと酸化させる他の方法を利用することもできる(March J.「Advanced Organic Chemistry」第4版、米ニューヨークJohn Wiley&Sons社、1167〜1171ページ(1992年)を参照のこと)。次いで、環状アミン5−4による還元的アミノ化によって、ジアミン5−5を得る。P=Bocである場合、メタノール中HCI、またはジクロロメタン中トリフルオロ酢酸およびアニソールによってピロリジン中窒素を脱保護すると、第二級アミン5−6が得られる。P=ベンジルである場合、触媒としてのパラジウム担持炭素の存在下、水素ガスまたはギ酸アンモニウムを使用して脱ベンジル化を行って、水素移動型還元を実施する。次いで、ホルミルエステル5−7による還元的アミノ化によって、ピロリジン5−8を得る。たとえば、担持または非担持パラジウム触媒存在下の水素ガスなど、標準の還元条件下でベンジル基の除去を行うと、酸5−9が得られる。あるいは、化合物5−7のベンジルエステルの代わりに4−メトキシベンジルエステルを利用すれば、たとえば55℃のギ酸存在下など、酸性条件下で最後の脱保護を行うことができる。後者の手法は、親分子が接触水素化に敏感な官能基を含んでいる場合に有用である。
【0197】
【化59】
Figure 2004512323
【0198】
スキーム6は、本発明の化合物を調製する別の方法を示すものである。ピロリジン4−3をアルデヒドエステル6−1で還元的にアミノ化して、ピロリジン6−2を得る。フッ化テトラブチルアンモニウムでシリル保護基を除去することによってアルコール6−3を得、たとえばSwern酸化のような標準の条件下でこれを酸化すると、アルデヒド6−4が得られる。6−4を適切な第二級アミン6−5で還元的にアミノ化することによってエステル6−6を得、たとえばギ酸存在下など、酸性条件下で脱保護を行うと、化合物6−7が得られる。
【0199】
【化60】
Figure 2004512323
【0200】
スキーム7は、追加の置換基Rが存在する本発明の化合物の調製方法を示している。標準の条件下、ピロリジン4−3をBoc無水物で保護することによって、二重に保護されたピロリジン7−1を得、これにTHF中フッ化テトラブチルアンモニウムを作用させることによって脱シリル化すると、7−2が得られる。Swernの酸化条件を利用して、7−2をアルデヒド7−3へと酸化させる。たとえばDess−Martinペルヨージナン、または三酸化クロムを主成分とする様々な試薬を用い、第一級のヒドロキシ基をアルデヒドへと酸化させる他の方法を利用することもできる(March J.「Advanced Organic Chemistry」第4版、米ニューヨークJohn Wiley&Sons社、1167〜1171ページ(1992年)を参照のこと)。過塩素酸リチウムの存在下、7−3を第二級アミン7−4およびトリメチルシリルシアニドで処理することによってシアノアミン7−5を得る。7−5を適切な有機マグネシウム試薬RMgBrで処理することによって分枝化合物7−6を得る。このプロセスで生成するジアステレオ異性体は、この段階、またはこれより後の合成中のいずれかの時点で、分別結晶、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、または中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)を含む標準の方法によって、場合によっては異性体の分離を可能にし、異性体混合物の分離能を向上させるために、キラルなラセミでない基で誘導体化した固定相を使用することによって分離することができる。たとえばメタノール中の塩酸存在下など、酸性条件下で7−6のBoc基を除去すると、二級ピロリジン7−7が得られる。たとえば塩化メチレン中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム存在下など、穏やかな条件下でのアルデヒド7−8による還元的アミノ化によってエステル7−9を得る。次いで、接触還元によってベンジル保護基を除去して、化合物7−10を得る。
【0201】
【化61】
Figure 2004512323
【0202】
6−1や7−8などのアルデヒドエステルの合成は、いくつかの経路によって実施できるが、スキーム8は、その1つを示すものである。(トリエチルアミンやDIEAなど)適切な塩基の存在下、入手可能なヒドロキシ酸8−1を(パラメトキシベンジル基など)適切な保護基でエステル化して、エステル8−2を得る。次いで、たとえばSwern酸化による8−2の酸化によってアルデヒド8−3を得る。
【0203】
【化62】
Figure 2004512323
【0204】
置換基が別個または同一であるアルデヒドエステル6−1の合成は、スキーム9に示したとおりに実施できる。炭酸セシウム、炭酸カリウム、塩基性のそれほど強くない他の薬品など、塩基の存在下、マロン酸ジベンジルを、アルキルのヨウ化物、臭化物、トルエンスルホナートなど、適切なアルキル化剤でアルキル化してから、第2のアルキルハロゲン化物またはアルキルトルエンスルホナートでこの手順を繰り返すことによって、ジアルキル化生成物9−2を得る。低温下、ジエステル9−2を水素化ジ−イソブチルアルミニウムで処理することによって、エステルアルデヒド9−3を得る。
【0205】
【化63】
Figure 2004512323
【0206】
6aおよびR6bが環状の置換基を形成しているアルデヒドエステル6−1の合成は、スキーム10に示したとおりに実施できる。炭酸セシウム、炭酸カリウム、塩基性のそれほど強くない他の薬品など、塩基の存在下、マロン酸ジベンジルを、アルキルの二ヨウ化物、二臭化物、ジトルエンスルホナートなど、適切なジアルキル化剤でジアルキル化することによって、環状の誘導体10−1を得る。低温下、ジエステル10−1を水素化ジ−イソブチルアルミニウムで処理することによってエステルアルデヒド10−2を得る。環中にヘテロ原子を含む環状の誘導体については、適切な前駆体を選択することによって同様のスキームを使用できる。
【0207】
【化64】
Figure 2004512323
【0208】
スキーム11は、アルデヒドエステル中間体の別の合成法を示している。18−クラウン−6の存在下、市販の臭化アルキルメチルをシアン化カリウムで処理することによってニトリル11−2を得る。酸性条件下での加水分解によって酸11−3を得る。DMF中炭酸セシウムの存在下、臭化ベンジルでエステル化することによって、エステル11−4を得る。エステル11−4を、リチウムヘキサメチルジシラジドなど、非求核性の強塩基で脱プロトン化してから、シアノギ酸ベンジルで処理することによって、ジエステル11−5を得、適切に活性化させたハロアルキル基でこれをアルキル化して、ジアルキル化生成物11−6を得る。次いで、低温下、DIBALで還元することによって所望の中間体11−7を得る。
【0209】
【化65】
Figure 2004512323
【0210】
スキーム12は、二環式アルデヒドエステル中間体の一合成法を示すものである。マロン酸ジベンジルをDMF中水素化リチウムで処理した後、1,4−ジクロロ−シス−ブタンを加えることによって、シクロペンタン12−2を得る。このオレフィンを、塩化メチレン中のジエチル亜鉛およびジヨードメタン、およびジメトキシエタンで処理することによって二環式化合物12−3を得る。次いで、−65℃以下で水素化ジイソブチルアルミニウムを作用させることによって、アルデヒド12−4と12−5の混合物を得、この段階で上述のようにこれらを分離し、個々に使用することができる。
【0211】
【化66】
Figure 2004512323
【0212】
スキーム13は、第二級アミン中間体の一合成法を示すものである。2−ブタノンをブロム化してから、2−アミノピリジンと縮合させることによって、イミダゾピリジン13−3を得る。ブロム化し、次いでパラジウムを触媒としてピリジルスタンナン13−5と結合させることによって、ピリジン誘導体13−6を得、酸性条件下でこれを水素化すると、中間体13−7が得られる。
【0213】
【化67】
Figure 2004512323
【0214】
スキーム14は、インダゾール置換基を有する第二級アミン中間体の合成を示すものである。インダゾールを水素化ナトリウム、次いでヨウ化エチルでアルキル化することによって、2−アルキルインダゾール誘導体14−2を得る。標準の条件下でのブロム化によって臭化物14−3を得る。ハロゲンを金属に交換してから、表示したピペリジン誘導体で捕捉することによって付加体14−4を得、これを脱水すると14−5が得られる。水素化生成物14−6は、それ自体第二級アミン中間体として使用できる。あるいは、これをDDQで酸化させ、次いでTFAで処理して、TFA塩としての中間体14−7を得ることもできる。
【0215】
【化68】
Figure 2004512323
【0216】
スキーム15は、単環式ピラゾール置換基を有する第二級アミンの合成を示すものである。低温下の塩化メチレン中、DIBALで処理することによって、Boc保護したイソニペコチン酸のWeinrebアミドをアルデヒドに転換すると、アルデヒド15−3が得られる。これとは別に、3−ペンタノンのリチウムエノラートを生成させてから15−3を加えて、アルドール15−5を得る。ジケトンへと酸化させた後、アセトニトリル/水中エチルヒドラジンで処理して、ピラゾール15−7を得る。酸性条件下で脱保護すると、中間体15−8が得られる。15−6との縮合ステップで他の一置換ヒドラジンを利用して、ピラゾール内窒素上に他の置換基を合成することもできる。
【0217】
【化69】
Figure 2004512323
【0218】
スキーム16は、二環式ピラゾール系置換基を有する第二級アミンの一合成を示すものである。THF中水素化ナトリウムの存在下、2−ブタノンと5−クロロ吉草酸メチルを縮合させて、ジケトン16−3を得る。この化合物をアセトニトリル/水中ヒドラジンで処理して、ピラゾロピペリジン16−4を得、エタノール中でこれに臭素を作用させると、臭化物l6−5が得られる。16−5のハロゲンを金属に交換してからケトン16−6を加えて、16−7を得る。トルエン中で脱水し、次いで標準の条件下で水素化して、ピペリジン16−9を得、次いで、たとえばメタノール中のHCl存在下など、酸性条件下でこれを脱保護すると、所望の第二級アミン16−10が得られる。
【0219】
【化70】
Figure 2004512323
【0220】
スキーム17は、単環式ピラゾール置換基を有する第二級アミンの別の合成法を示している。プロピオンアルデヒドにアニオン17−2を加えてアルコール17−3を得、これを酸化させてケトン17−4とする。エチルヒドラジンで処理することによってピラゾール17−5を得、相間移動条件下でこれをヨウ素化すると、ヨウ化物17−6が得られる。適切なパラジウム触媒の存在下、このアルデヒドと4−ピリジンボロン酸を結合させて、17−8を得る。17−8を臭化ベンジルでアルキル化してから水素化ホウ素ナトリウムで還元して、テトラヒドロピリジン17−9を得る。次いで、接触水素化によって第二級の中間体17−10を得る。17−4と縮合させる際に代わりの一置換ヒドラジン誘導体を利用することによって、ピラゾール内窒素の置換基を様々なものにすることができる。
【0221】
【化71】
Figure 2004512323
【0222】
スキーム18は、二環式ピラゾール系置換基を有する第二級アミンの別の合成法を示している。N−Bocピペリジン(18−1)にホスホノ酢酸トリエチルアニオンを縮合させてから接触水素化を行って、ピペリジン18−2を得る。LDAなど、非求核性強塩基によって18−2のエノラートを生成させてから、5−クロロバレルアルデヒドを加えて、アルコール18−3を得る。Swern酸化によってジケトン18−4としてから、キシレン中ヒドラジンで還流を行って、二環式化合物18−5を得る。エーテル中で18−5にジアゾメタンを作用させてメトキシ誘導体18−6を得、酸性条件下でこれを脱保護すると、所望の第二級アミン18−7が得られる。
【0223】
【化72】
Figure 2004512323
【0224】
スキーム19は、単環式ピラゾール置換基を有する第二級アミンの別の合成法を示している。N−Bocピペリドン(19−1)にホスホノ酢酸トリエチルアニオンを縮合させてから接触水素化を行って、ピペリジン19−2を得る。LDAなど、非求核性強塩基によって18−2のエノラートを生成させてから、アセトアルデヒドを加えて、アルコール19−3を得る。Swern酸化によってジケトン19−4としてから、キシレン中でヒドラジンと共に還流を行って、ピラゾロン19−5を得る。エーテル中で19−5にジアゾメタンを作用させて、メトキシ誘導体19−6を得る。水素化ナトリウム、次いでヨウ化エチルでの処理によってピラゾール19−6をアルキル化すると、完全に置換されたピラゾール19−7が得られる。あるいは、ヨウ化エチルの代わりに他のアルキル化剤を使用して、置換のされ方の異なるピラゾールを得ることもできる。次いで、塩化メチレン中トリフルオロ酢酸で脱保護すると、第二級アミン19−8が得られる。
【0225】
【化73】
Figure 2004512323
【0226】
スキーム20は、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環系を有する第二級アミンの合成を示すものである。(Brighty,K.E.、Castaldi,M.J.のSynlett1996年、1097ページに記載のとおりに調製した)二環式化合物20−1を塩化メチレン中Boc無水物で処理することによって、保護された誘導体20−2を得る。Swern酸化によってアルデヒド20−3を得、これをイソプロパノール中の1−ニトロプロパンおよびフッ化カリウムで処理してから、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび塩化銅(I)を加えることによって脱離反応を起こして、オレフィン20−4を幾何異性体混合物として得る。このニトロオレフィンをジアゾプロパンで処理してから、水性エタノール中水酸化カリウムで処理して、ピラゾール20−5を得る。炭酸カリウムの存在下、20−5をヨウ化メチルでアルキル化して、N−メチル誘導体20−6を得、これを塩化メチレン中トリフルオロ酢酸で脱保護して、所望の第二級アミン中間体20−7とすることができる。ヨウ化メチルの代わりに他のアルキル化剤を使用して、対応するN置換誘導体を得ることもできる。同様に、1−ニトロプロパンの代わりに他のニトロメチルアルカンを使用しても、ジアゾプロパンの代わりにそれに代わるジアゾアルカンを利用しても、20−7と類似の対応する最終生成物が得られる。
【0227】
以下の実施例は、本発明とその実践を例示するためのものに過ぎない。実施例は、本発明の範囲または意図を限定するものとして解釈すべきではない。
【0228】
一般事項
溶液の濃縮は、ロータリーエバポレーターで減圧下に行った。普通のフラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(230〜400メッシュ)で実施した。記したサイズの充填済みカートリッジ式シリカゲル(32〜63ミクロン、孔径60Å)のBiotage Flash Chromatography装置(Dyax Corp.)を使用するフラッシュクロマトグラフィーも実施した。別段の注釈がない限り、NMRスペクトルは、CDCl溶液中で得た。結合定数(J)はヘルツ(Hz)である。
【0229】
HPLCの条件
LC1.以下の条件、すなわち、カラム:YMC ODS A、5μ、4.6×50mm;勾配と溶離液:4.5分間で10:90〜95:5v/vアセトニトリル/水+0.05%TFA;検出:PDA、200〜600nm;流速:2.5mL/分を使用したときの保持時間。
【0230】
LC2.以下の条件、すなわち、カラム:YMC Pro−C18、5μ、4.6×50mm;勾配と溶離液:3.0分間で10:90〜95:5v/vアセトニトリル/水+0.05%TFA;検出:PDA、200〜600nm;流速:2.5mL/分を使用したときの保持時間。
【0231】
HPLCA.以下の条件、すなわち、カラム:YMC ODS A、5μ、4.6×50mm;勾配と溶離液:4.5分間で10:90〜90:10v/vアセトニトリル/水+0.05%TFA、30秒保持;検出:PDA、210〜400nm;流速:2.5mL/分を使用したときの保持時間。
【0232】
HPLCB.以下の条件、すなわち、カラム:Analytical Sales&Services Advantage HL C18 5μ 4.6×100mmカラム;勾配と溶離液:10分間で10:90〜90:10v/vアセトニトリル/水+0.05%TFA、2分間保持;検出:PDA、200〜400nm;流速:2.25mL/分を使用したときの保持時間。
【0233】
アルデヒド1
2−ホルミル−2−メチル−プロピオン酸パラメトキシベンジルエステル
ステップA:2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸パラメトキシベンジルエステル
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸1.03g(8.7ミリモル)、TEA1.8mL(12.9ミリモル)、および塩化パラメトキシベンジル1.3mL(9.5ミリモル)をDMF8mLに溶かした溶液を、室温で24時間攪拌した。この混合物を200mLのEtOと100mLのHOに分配した。各層を分離した後、有機相を1NのNaHCO100mL、2NのHCl100mL、HO100mL×2、ブライン100mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。勾配が3:1v/v〜3:2v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を得た。R:0.17(4:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)δ1.21(s,6H)、3.57(s,2H)、3.82(s,3H)、5.09(s,2H)、6.90(d,J=8.8,2H)、7.28(d,J=8.8,2H)。
【0234】
ステップB:2−ホルミル−2−メチル−プロピオン酸パラメトキシベンジルエステル
塩化オキサリル0.2mL(2.2ミリモル)をCHCl4mLに溶かした−78℃の溶液を、温度を−60℃未満に保ちながら、CHCl0.5mL中DMSO0.32mL(4.5ミリモル)で処理した。得られた混合物を、冷えたままで5分間攪拌した。温度を−60℃未満に保ちながら、(ステップAからの)2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸パラメトキシベンジルエステル211mg(0.94ミリモル)をCHCl1mLに溶かした溶液を加えた。得られた混合物を、冷えたままで15分間攪拌した。温度を−60℃未満に保ちながら、この混合物をDIEA1.6mL(9.1ミリモル)で処理した。反応物を0℃に温め、30分間攪拌し、HOでクェンチした。混合物を50mLのCHClと50mLのHOに分配し、各層を分離した。水層をCHCl50mLでの抽出にかけた。有機相を合わせてブライン100mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を得、これをさらに精製せずに使用した。R:0.43(4:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)δ1.35(s,6H)、3.81(s,3H)、5.12(s,2H)、6.89(d,J=8.7,2H)、7.27(d,J=8.7,2H)、9.66(s,1H)。
【0235】
アルデヒド2
2−ホルミル−2−メチル−プロピオン酸ベンジルエステル
ステップAの塩化パラメトキシベンジルを臭化ベンジルに替えたことを除き、アルデヒド1の調製のために記載したのと同様の手順を使用して題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.38(s,6H)、5.20(s,2H)、7.27〜7.40(m,5H)、9.69(s,1H)。
【0236】
アルデヒド3
2−エチル−2−ホルミル−酪酸ベンジルエステル
ステップA:ジエチルマロン酸ジベンジルエステル
マロン酸ジベンジル2mL(7.9ミリモル)、ヨードエタン2mL(25.0ミリモル)、および炭酸セシウム7.84g(24.0ミリモル)をDMP50mLに溶かした溶液を室温で終夜攪拌した。反応物を250mLのEtOと250mLのブラインに分配した。各相を分離した後、有機層をブライン250mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を得、これをさらに精製せずに使用した。R:0.47(9:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)δ0.80(t,J=7.5,6H)、1.99(q,J=7.5,4H)、5.13(s,4H)、7.27〜7.33(m,10H)。
【0237】
ステップB:2−エチル、2−ホルミル−酪酸ベンジルエステル
ジエチルマロン酸ジベンジル(7.9ミリモル、ステップAから)をCHClに溶かした−78℃の溶液を、温度を−65℃未満に保ちながら、1MのCHCl中DIBAL16mL(16.0ミリモル)で処理した(J.Organic Chemistry、1993年、第58巻6843〜6850ページ)。2.75時間攪拌した後、反応物を飽和NHCl8mLおよび2NのHCl10mLで、冷えたままクェンチした。この反応物を室温に温め、200mLのCHClと300mLの飽和ロッシェル塩に分配した。各相を分離した後、水層を200mLのCHClでの抽出にかけた。有機物を合わせてMgSOで乾燥させ、濃縮した。9:1v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、題名の化合物が無色の油として得られ、これが15%の出発材料を含有していた。R:0.44(9:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)δ0.83(t,J=7.5,6H)、1.82〜1.95(m,4H)、5.23(s,2H)、7.27〜7.39(m,5H)、9.85(s,1H)。
【0238】
アルデヒド4
1−ホルミル−シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル
ステップAのヨードメタンを1,5−ジブロモペンタンに替えたことを除き、アルデヒド3の調製のために記載したのと同様の手順を使用して題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.43〜1.55(m,6H)、1.88〜1.93(m,2H)、2.02〜2.07(m,2H)、5.19(s,4H)、7.27〜7.39(m,5H)、9.55(s,1H)。
【0239】
アルデヒド5
1−ホルミル−シクロブタンカルボン酸ベンジルエステル
ステップA:1,1−シクロブタンジカルボン酸ジベンジルエステル
シクロブタンジカルボン酸2.0g(13.8ミリモル)をDMF20mLに溶かした0℃の溶液を、トリエチルアミン7.7mL(55.5ミリモル)および臭化ベンジル5.0mL(41.6ミリモル)で処理した。反応物を室温に温め、終夜攪拌した。この反応物をHOとCHClに分配した。1:1v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液として使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、題名の化合物を得た。H−NMR(500MHz)δ1.95〜2.03(m,2H)、2.55〜2.58(m,4H)、5.14(s,4H)、7.24〜7.37(m,10H)。
【0240】
ステップB:1−ホルミル−シクロブタンカルボン酸ベンジルエステル
アルデヒド3のステップBについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップAからの)1,1−シクロブタンジカルボン酸ジベンジルエステルから題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.90〜2.05(m,2H)、2.47〜2.50(m,4H)、5.21(s,2H)、7.25〜7.39(m,5H)、9.79(s,1H)。
【0241】
アルデヒド6
1−ホルミル−シクロペンタンカルボン酸ベンジルエステル
ステップAのヨードメタンおよび炭酸セシウムを1,4−ジブロモブタンおよび炭酸カリウムに替えたことを除き、アルデヒド3の調製のために記載したのと同様の手順を使用して題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.55〜1.76(m,4H)、1.98〜2.23(m,4H)、5.19(s,2H)、7.23〜7.38(m,5H)、9.67(s,1H)。
【0242】
アルデヒド7
4−(4−ホルミル−テトラヒドロピラニル)−カルボン酸ベンジルエステル 1,4−ジブロモブタンを2−クロロエチルエーテルに替えたことを除き、アルデヒド8の調製のために記載したのと同様の手順を使用して題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.99〜2.04(m,2H)、2.12〜2.17(m,2H)、3.61〜3.68(m,4H)、5.21(s,2H)、7.25〜7.39(m,5H)、9.56(s,1H)。
【0243】
アルデヒド8
3−(3−ホルミル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−エキソ−カルボン酸ベンジルエステル
および
アルデヒド9
3−(3−ホルミル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−endo−カルボン酸ベンジルエステル
ステップA:1,1−(シクロペント−3−エン)−ジカルボン酸ジベンジルエステル
マロン酸ジベンジル4.3mL(17.1ミリモル)をDMF20mLに溶かした0℃の溶液をLiH0.36g(43ミリモル)で処理した。0℃で2時間経過後、シス−1,4−ジクロロ−2−ブテン2mL(19ミリモル)を加えた(J.Org.Chem.1984年、第49巻、928〜931ページ)。反応物を室温に温め、3.5日間攪拌した。この反応物を200mLの1:1v/vヘキサン/EtOと200mLのHOに分配した。各相を分離した後、有機層をHO200mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。13:7v/vのヘキサン/CHClおよび11:9v/vのヘキサン/CHClを溶離液として使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、題名の化合物を白色の固体として得た。R:0.25(3:2 v/v ヘキサン/CHCl);H−NMR(500MHz)δ3.07(s,4H)、5.15(s,4H)、5.63(s,2H)、7.25〜7.34(m,10H)。
【0244】
ステップB:3,3−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンジカルボン酸ジベンジルエステル
−10℃の1.0Mヘキサン中ジエチル亜鉛8.8mL(8.8ミリモル)をCHCl8mLおよびエチレングリコールジメチルエーテル0.92mL(8.8ミリモル)に溶かした溶液を、内部温度を≦−9℃に保ちながら、ジヨードメタン1.4mL(17.6ミリモル)の滴下によって処理した(J.Organic Chemistry1995年、第60巻1081〜1083ページ)。15分間攪拌した後、(ステップAからの)1,1−(シクロペント−3−エン)−ジカルボン酸ジベンジルエステル1.0g(2.9ミリモル)を加えた。反応物を温めて、24時間還流を行った。この反応物を室温に冷却した後、200mLのEtOと200mLのNHClに分配した。各相を分離した後、有機層を10%のNa200mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。24:1v/vのヘキサン/MTBEを溶離液として使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、表題の化合物を無色の油の、生成物と出発材料の混合物として得た。R:0.26(19:1 v/v ヘキサン/MTBE);H−NMR(500MHz)δ−0.01(m,1H)、0.41(m,1H)、1.34〜1.37(m,2H)、2.45〜2.48(m,2H)、2.58〜2.61(m,2H)、5.08(s,2H)、5.10(s,2H)、7.23〜7.33(m,10H)。
【0245】
ステップC:3−(3−ホルミル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−exo−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−(3−ホルミル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−endo−カルボン酸ベンジルエステル
アルデヒド3のステップBについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップBからの)3,3−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンジカルボン酸ジベンジルエステルから、題名の化合物を分離可能な混合物(1:5exo:endo)として調製した。アルデヒド10:3−(3−ホルミル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−exo−カルボン酸ベンジルエステル R:0.37(9:1 v/v ヘキサン/EtO);H−NMR(500MHz)δ−0.18(m,1H)、0.38(m,1H)、1.35〜1.39(m,2H)、2.41〜2.45(m,2H)、2.54〜2.57(m,2H)、5.15(s,2H)、7.27〜7.39(m,5H)、9.55(s,1H)。アルデヒド11:3−(3−ホルミル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−endo−カルボン酸ベンジルエステル R:0.29(9:1 v/v ヘキサン/EtO);H−NMR(500MHz)δ0.01(m,1H)、0.48(m,1H)、1.39〜1.44(m,2H)、2.26〜2.32(m,2H)、2.47〜2.52(m,2H)、5.19(s,2H)、7.27〜7.40(m,5H)、9.44(s,1H)。
【0246】
アルデヒド10
(2Rもしくは2S)−2−ホルミル−2−メチル−酪酸ベンジルエステル
および
アルデヒド11
(2Sもしくは2R)−2−ホルミル−2−メチル−酪酸ベンジルエステル
ステップA:エチルマロン酸ジベンジルエステル
エチル−マロン酸2.0g(15ミリモル)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)4.7mL(31ミリモル)、および臭化ベンジル3.9mL(32ミリモル)をベンゼン100mLに溶かした溶液で22時間還流を行った。反応物を冷却した後、HO150mLで洗浄した。各層を分離した後、有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮した。24:1v/vヘキサン/EtOAcを溶離液として使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、題名の化合物を無色の油として得た。R:0.40(9:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)δ0.97(t,J=7.4,3H)、1.99(五重線、J=7.4,2H)、3.39(t,J=7.4,1H)、5.17(s,2H)、7.29〜7.36(m,10H)。
【0247】
ステップB:2−ホルミル−酪酸ベンジルエステル
アルデヒド3のステップBについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップAからの)エチルマロン酸ジベンジルエステルから題名の化合物を調製した。R:0.35(9:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz:アルデヒドとエノールの平衡混合物)δ0.92〜1.00(m)、1.04〜1.08(m)、1.93〜2.01(m)、2.14〜2.18(m)、5.17、5.23、5.26(3s)、7.05(d,J=12.6)、7.30〜7.41(m)、9.74(d,J=2.3)、11.33(d,J=12.6)。
【0248】
ステップC:2−((E){[(2S)−2−(メトキシメチル)−1−ピロリジニル]イミノ}メチル)酪酸ベンジルエステル
(ステップBからの)2−ホルミル−酪酸ベンジルエステル395mg(1.9ミリモル)、(S)−(−)−1−アミノ−2−メトキシメチル)ピロリジン(S−AMP)0.26mL(1.9ミリモル)、および4A分子ふるい0.24gをCHCl4mLに懸濁させた懸濁液を、室温で16時間攪拌した。反応物を濾過し、濃縮した。9:1v/vヘキサン/EtOAcを溶離液として使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、題名の化合物を無色の油として得た。R:0.23(9:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz:ジアストレオマーの混合物)δ0.90〜0.95(m,3H)、1.64〜1.99(m,6H)、2.79(m,1H)、3.19〜3.57(m,8H)、5.13〜5.19(m,2H)、6.53(m,1H)、7.30〜7.38(m,5H)。
【0249】
ステップD:(2Rもしくは2S)((E)−{[(2S)−2−(メトキシメチル)−1−ピロリジニル]イミノ}メチル)−2−メチル−酪酸ベンジルエステルおよび(2Sもしくは2R)−((E)−{[(2S)−2−(メトキシメチル)−1−ピロリジニル]イミノ}メチル)−2−メチル−酪酸ベンジルエステル
(ステップCからの)2−((E)−{[(2S)−2−(メトキシメチル)−1−ピロリジニル]イミノ}メチル)酪酸ベンジルエステル98mg(0.3ミリモル)をTHF1mLに溶かした溶液を、0.25MのLDA1.4mL(0.35ミリモル)の−78℃の溶液に加えた。20分後、ヨウ化メチル0.023mL(0.36ミリモル)を加えた。一晩かけて反応物が室温に温まるようにした。25mLのHO中にこの反応物を注ぎ、EtO50mLでの抽出を3回行った。有機物を合わせてNaSOで乾燥させ、濃縮した。分取HPLC Chiralcel OD(分析用カラム:Chiralcel OD、移動相:96:4v/vヘキサン/イソプロパノール、2mg/mL、0.02mL/注入、流量:0.5mL/分、220nm、保持時間:10.7および12.4分)を使用して、ジアステレオ異性体を分離した。ジアステレオ異性体1。H−NMR(500MHz)δ0.86(t,J=7.4,3H)、1.35(s,3H)、1.69〜1.99(m,6H)、2.75(m,1H)、3.29〜3.59(m,7H)、5.16(ABq,J=12.5,2H)、6.67(s,1H)、7.30〜7.38(m,5H);ジアストレオマー2:H−NMR(500MHz)δ0.85(t,J=7.4,3H)、1.35(s,3H)、1.70〜1.99(m,6H)、2.75(m,1H)、3.30〜3.59(m,7H)、5.14(ABq,J=12.6,2H)、6.67(s,1H)、7.30〜7.39(m,5H)。
【0250】
ステップE:(2Rもしくは2S)−2−ホルミル−2−メチル−酪酸ベンジルエステルおよび(2Sもしくは2R)−2−ホルミル−2−メチル−酪酸ベンジルエステル
−78℃のCHCl中で、ステップDからの各ジアステレオ異性体を別々にオゾン処理してから、ジメチルスルフィドで処理した。92:8v/vヘキサン/EtOAcを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を無色の油として得た。H−NMR(500MHz)δ0.88(t,J=12.4,3H)、1.32(s,3H)、1.80(m,1H)、1.97(m,1H)、5.21(s,2H)、7.33〜7.40(m,5H)、9.74(s,1H)。
【0251】
アルデヒド12
(2Rもしくは2S)−2−ホルミル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロ酪酸ベンジルエステル
および
アルデヒド13
(2Sもしくは2R)−2−ホルミル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロ酪酸ベンジルエステル
ステップCの(S)−(−)−1−アミノ−2−メトキシメチル)ピロリジン(S−AMP)を(R)−(+)−1−アミノ−2−メトキシメチル)ピロリジン(R−AMP)に替えたことを除き、アルデヒド10および11について記載したのと同様の手順を使用して、(R/S)−2−ホルミル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロ酪酸ベンジルエステルから題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.51(s,3H)、2.68〜2.88(m,2H)、5.22(s,2H)、7.33〜7.41(m,5H)、9.64(s,1H)。
【0252】
アルデヒド14
1−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸ベンジルエステル
アルデヒド10および11(ステップAおよびB)について記載したのと同様の手順を使用して、1,1−シクロプロパンジカルボン酸から題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.63〜1.73(m,4H)、5.27(s,2H)、7.35〜7.42(m,5H)、10.43(s,1H)。
【0253】
以下は、後の実施例で使用するピペリジンを調製するための典型的な手順であるが、後の実施例で使用する市販されていないピペリジンは、代用することもできる。
【0254】
ピペリジン1
4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン二TFA塩
ステップA:1−t−ブトキシカルボニル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン
4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(5.0g、40ミリモル)、二炭酸ジ−t−ブチル(10.9g、50ミリモル)、およびトリエチルアミン(7mL、50ミリモル)を無水塩化メチレン100mL中に混ぜた混合物を室温で終夜攪拌した。真空中で揮発性物質を除去し、20%のヘキサン中酢酸エチルを溶離液として使用して、得られた油をシリカゲルカラムで精製すると、所望の生成物が無色の油として得られた。
【0255】
ステップB:1−t−ブトキシカルボニル−4−(ホルミルメチル)ピペリジン
−78℃の無水塩化メチレン75mLに塩化オキサリル(2.2mL、25ミリモル)を加えた。次いで、5分間かけてDMSO(3.5mL、50ミリモル)を滴下し、得られた混合物を15分間攪拌した。5mLの無水塩化メチレン中に1−t−ブトキシカルボニル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(2.29g、10ミリモル、ステップAからのもの)を溶解させ、10分間かけて上記の混合物に加えた。30分間攪拌した後、10分間かけてDIEA(17.4mL、100ミリモル)を加えた。次いで、この混合物を0℃に温め、1時間その温度に保った。反応混合物を水でクェンチした後、塩化メチレン75mLで希釈し、各層を分離した。有機相を3回水50mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去すると油が得られ、20%のヘキサン中酢酸エチルを使用しながらシリカゲルでこれを精製して、所望のアルデヒドを得、これを一晩かけて硬化させて油状の固体とした。NMR:(CDCl)δ2.15(2H,d,J=3);9.8(1H,s);1.2、1.5、1.7、2.75、4.1(全て多重項)。
【0256】
ステップC:1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−ブロモ−ホルミルメチル)ピペリジン
窒素の存在下、1−t−ブトキシカルボニル−4−(ホルミルメチル)ピペリジン(0.57g、2.25ミリモル、ステップBからのもの)、3,3−ジブロモ−Meldrum酸(0.75g、2.5ミリモル)を無水エーテル10mLに混ぜた混合物を室温で2日間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去し、20%のヘキサン中酢酸エチルを溶媒として使用しながらシリカゲルで精製して、純粋なブロモアルデヒドを無色の油として得た。H NMR:(CDCl)δ:4.04(1H,dd;J=1.5;2);9.46(1H,d;J=1.5)1.35、1.7、1.95、2.1、2.75、4.2(全て多重項)。
【0257】
ステップD:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン
(ステップCからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−ブロモ−ホルミルメチル)ピペリジン1.15gをエタノール15mLに溶かした溶液に、2−アミノピリジン388mgを加えた。18時間還流をおこなった後、溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液に分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。50%のヘキサン中酢酸エチルの後に100%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.48(s,9H)、1.70(m,2H)、2.06(d,J=13Hz,2H)、2.93〜3.02(m,3H)、4.26(br,2H)、6.87(t,J=6.8Hz,1H)。7.21(m,1H)、7.44(s,1H)、7.69(d,J=9.2Hz,1H)、7.99(d,J=6.9Hz,1H)。
【0258】
ステップE:4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン二TFA塩
ステップDからの1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン100mgにTFA2mLを加えた。反応物を1時間攪拌した。混合物を濃縮すると、粘性油が得られた。
【0259】
ピペリジン2
4−(7−t−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジンTFA塩
ステップA:2−アミノ−4−t−ブチルピリジン
ナトリウムアミド790mgに、室温でN,N−ジメチルアニリン20mLおよび4−t−ブチルピリジン2.74gを加えた。混合物を150℃で6時間攪拌した。その間、ナトリウムアミド(各790mg)を3回以上加えた。反応物を室温に冷却した。混合物を酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。50%のヘキサン中酢酸エチルの後に100%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.21(s,9H)、6.44(t,1H)、6.6.62(dd,J=5.5Hzおよび、1H)、7.94(d,J=5.5Hz,1H)。
【0260】
ステップB:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(7−t−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン
ピペリジン1のステップDで記載したのと同様の手順を使用して、12mLのエタノールに入れた(ピペリジン1のステップCからの)1−t−ブチルオキシカルボニル−4−(1−ブロモ−ホルミルメチル)ピペリジン470mgおよび(ステップAからの)2−アミノ−4−t−ブチルピリジン277mgから題名の化合物を調製すると、題名の化合物が固体として得られた。
【0261】
ステップC:4−(7−t−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジンTFA塩
ピペリジン1のステップEで記載したのと同様の手順を使用して、TFA2mLに入れた(ステップBからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−((7−t−ブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン35mgから題名の化合物を調製すると、題名の化合物が粘性油として得られた。
【0262】
ピペリジン3
4−(2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン、酢酸塩
ステップA:2−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
ピペリジン1について記載したのと同様の手順を使用して、2−アミノピリジンおよび1−ブロモ−2−ブタノンから題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.34(t,J=7.3Hz,3H)、2.82(q,J=7.6Hz,2H)、6.70(t,J=6.6Hz,1H)、7.10(m,1H)、7.32(s,3H)、7.51(d,J=8.9Hz,1H)、8.03(dd,J=6.6,0.9Hz,1H)。
【0263】
ステップB:3−ブロモ−2−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
2−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(2.17g、14.9ミリモル)のエタノール(25mL)溶液に、水(5mL)中臭素(2.0g、12.5ミリモル)を室温で滴下した。室温で4時間攪拌した後、減圧下でエタノールを蒸発させた。水性炭酸水素ナトリウムで残渣を塩基性にし、塩化メチレンでの抽出(3回)にかけた。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮してから、20%のヘキサン中酢酸エチルの後に50%のヘキサン中酢酸エチルを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を粘性油として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.36(t,J=7.5Hz,3H)、2.83(q,J=7.6Hz,2H)、6.88(t,J=6.8Hz,1H)、7.20(m,1H)、7.55(dd,J=8.9,0.9Hz,1H)、8.05(dd,J=6.9,1.2Hz,1H)。
【0264】
ステップC:2−エチル−3−(4−ピリジル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−ブロモ−2−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.4g、6.28ミリモル)、4−トリブチルスタニルピリジン(2.31g、6.28ミリモル)、およびPd(II)(PhP)Cl(442mg、0.63ミリモル)のトルエン(5mL)溶液に塩化リチウム(26.7mg、0.63)を加えた。18時間還流を行った後、混合物を酢酸エチルと水性炭酸水素ナトリウムに分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮してから、100%の酢酸エチルの後に10%の塩化メチレン中メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を粘性油として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.36(t,J=7.5Hz,3H)、2.84(q,J=7.5Hz,2H)、6.68(dt,J=6.8,1.1Hz,1H)、7.21(m,1H)、7.39(dd,J=5.9,1.6Hz,2H)、7.61(dd,J=8.9,1.0Hz,1H)、8.75(d,J=5.9Hz,2H)。
【0265】
ステップD:4−(2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン、酢酸塩
室温のParr製振盪機において、40psiのHガス存在下、酸化白金(IV)(40mg)を使用して、2−エチル−3−(4−ピリジル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(700mg、3.13ミリモル)のエタノール(12mL)および酢酸(4mL)溶液に18時間かけて水素化を行った。混合物をセライトで濾過し、濃縮して、題名の化合物を粘性油として得た。
【0266】
ピペリジン4
4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン
ステップA:(1−ペンジルピペリジン−4−イル)−(シクロヘキサノン−2−イル)ケトン
1.60gの60%水素化ナトリウムを10mLの乾燥THFに懸濁させた懸濁液に、1.963g(20ミリモル)のシクロヘキサンおよび1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル9.893g(40ミリモル)を30mLのTHFに溶かした溶液を加えた。この混合物を加熱して、終夜還流を行った。後処理してから、シリカゲルのFC(トリエチルアミンを1%含有した15〜50%のヘキサン中酢酸エチル)にかけると、出発材料の1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルと題名の化合物を約5.7:1のモル比で含有する生成物が得られた。ESI−MS 300.3(M+H)、HPLC A:(各互変異性体について)2.90および3.57mim。
【0267】
ステップB:4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)−1−ベンジルピペリジン
ステップAからの半粗製(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−(シクロヘキサノン−2−イル)ケトンと、4:1アセトニトリル−水中、34%の水性エチルヒドラジンから、室温で題名の化合物を調製した。これによって、エチルピラゾール異性体が、題名の化合物を優先して8:1の比で得られた。(注:DIEA存在下のエチルヒドラジンシュウ酸エステルを使用すると、同じ異性体が約2:1の比で得られた。)粗生成物を水エタノール混合物中の水酸化ナトリウムでけん化した後、出発材料のβ−ジケトン中に存在する1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを除去してから、抽出による後処理を行った。所望のエチル異性体は、Rfが高い方の異性体である。シリカゲルクロマトグラフィー(どちらもトリエチルアミンを1%含有した60〜100%のヘキサン中酢酸エチルおよび5〜20%の酢酸エチル中メタノール)によってこれを単離した。H NMR(500MHz)δ7.33〜7.36(m,4H)、7.26〜7.30(m,1H)、4.07(q,7.2Hz,2H)、3.57(s,2H)、3.00〜3.03(m,2H)、2.64〜2.66(m,2H)、2.60〜2.63(m,2H)、2.57〜2.63(m,1H)、1.96〜2.08(m,4H)、1.69〜1.81(m,6H)、1.39(t,7.2Hz,3H)。
【0268】
NOE差スペクトル分析によって、題名の化合物の同一性を確認した。
【0269】
ステップC:4−(2−エチル−4,5,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン
上のステップBからの4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)−1−ベンジルピペリジン0.273g、ギ酸アンモニウム0.789g、および20%のPd(OH)35mgをメタノール6mLに混ぜた混合物を、65℃で1時間加熱した。塩基性水溶液によって後処理し、エーテルでの抽出にかけて、題名の化合物を無色の固体として得た。
H NMR(500MHz)δ4.08(q,7.2Hz,2H)、3.19(br d,11.9Hz,2H)、2.71〜2.77(m,1H)、2.68〜2.74(m,2H)、2.64〜2.66(m,2H)、2.60〜2.62(m,2H)、1.82〜1.91(m,2H)、1.71〜1.80(m,6H)、1.40(t,7.2Hz,3H)。
【0270】
NOE差スペクトル分析によって、題名の化合物の同一性を再確認した。
【0271】
ピペリジン5
4−(7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジンTFA塩
ピペリジン1のステップDで記載したのと同様の手順を使用して、エタノール10mLに入れた(ピペリジン1のステップCからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−ブロモ−2−オキソエチル)ピペリジン350mgおよび(R.J.Sundberg等のOrg.Preparations&Procedures Int.1997年、第29巻(1)117〜122ページに記載のものと同様の手順を使用して調製した)2−アミノ−4−クロロピリジン162mgから、題名の化合物を調製して、BOC中間体を固体として得た後、Boc基を切り離して、題名のTFA塩を得た。
【0272】
ピペリジン6
4−(7−n−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピペリジンTFA塩
ピペリジン1および2の一般手順に従い、ピペリジン1のステップDにおける2−アミノピリジンの代わりに(ピペリジン2のステップAで記載したのと同様の手順を使用して調製した)2−アミノ−4−n−プロピルピリジンを使用して、題名の化合物を調製した。
【0273】
ピペリジン7
4−(2−エチルインダゾル−3−イル)ピペリジンTFA塩
ステップA:2−エチルインダゾール
インダゾール(6.2g、52.5ミリモル)のDMF(30mL)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%の鉱油分散液、3.0g、75.0ミリモル)を加えた。0℃で20分間攪拌した後、ヨウ化エチル(5mL、62.5ミリモル)を0℃で滴下した。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。TLCは、2種の異性体の2:1の混合物が生成したことを示唆した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、次いで1:1)によってこの混合物を精製して、題名の化合物を粘性油(移動の緩慢な異性体)として得た。
【0274】
ステップB:2−エチル−3−ブロモインダゾール
2−エチルインダゾール(2.32g、15.87ミリモル)のエタノール(20mL)溶液に、0℃でエタノール(1mL)/水(1mL)中臭素(2.54g、15.87ミリモル)を加えた。0℃で10分間、室温で1時間攪拌した後、反応物を水性炭酸水素ナトリウムでクェンチした。混合物を酢酸エチルと水性炭酸水素ナトリウムに分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1、次いで100%の酢酸エチル)によって精製して、題名の化合物を粘性油として得た。
【0275】
ステップC:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(2−エチル−インダゾル−3−イル)ピペリジン
2−エチル−3−ブロモインダゾール(3.4g、15.18ミリモル)のTHF(30mL)溶液に、t−BuLi(ペンタン中に1.7M、10.72mL、18.22ミリモル)を−78℃で滴下した。−78℃で20分間攪拌した後、THF(10mL)中4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル(3.03g、15.18ミリモル)を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で10分間、室温で18時間攪拌した。反応物をNHCl水溶液でクェンチした後、混合物を酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮してから、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、次いで1:1)によって精製して、題名の化合物を泡状の固体として得た。
【0276】
ステップD:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−インダゾル−3−イル)−[1,2,3,6]テトラヒドロピリジン
1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(2−エチル−インダゾル−3−イル)ピペリジン(651mg、1.89ミリモル)のトルエン(5mL)溶液に(メトキシカルボニルスルファモイル)−トリエチルアンモニウム水酸化物内部塩(540mg、2.27ミリモル)を加えた。最高で−70℃に10分間加熱した後、追加のトルエン5mLを加えた。混合物を70℃でさらに2時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水性炭酸水素ナトリウムに分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮してから、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、次いで1:1)によって精製して、題名の化合物を粘性油として得た。
【0277】
ステップE:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−[5,6,7,8]テトラヒドロインダゾル−3−イル)ピペリジン
雰囲気中、Pd(OH)(100mg)を使用して、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−インダゾル−3−イル)−[1,2,3,6]テトラヒドロピリジン(500mg、1.53ミリモル)のメタノール(5mL)溶液に4.5時間水素化を行った。酸化白金(IV)(100mg)を加えた後、水素化をさらに4時間続けた。混合物をセライトで濾過し、濃縮して、題名の化合物を粘性油として得た。ESI−MS 333(M+1)、HPLC A:2.45分。
【0278】
ステップF:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチルインダゾル−3−イル)ピペリジン
1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−[5,6,7,8]テトラヒドロインダゾル−3−イル)ピペリジン(80mg、0.24ミリモル)のトルエン(3mL)溶液に、室温でDDQ(115mg、0.51ミリモル)を加えた。4時間還流を行った後、混合物を酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮すると、題名の化合物が粘性油として得られた。ESI−MS 274(M+l−t−Bu)、HPLC A:3.09分。
【0279】
ステップG:4−(2−エチルインダゾル−3−イル)ピペリジンTFA塩
本質的にピペリジン1のステップBと同じ方法を利用して、題名の化合物をTFA塩として得た。
【0280】
ピペリジン8
4−(1,3−ジエチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン二HCl塩
ステップA:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(N−メチル−N−メトキシカルボキサミド)ピペリジン
1−(t−ブトキシカルボニル)イソニペコチン酸(13.74g、0.06モル)、TEA(14.7mL、0.105モル)、4−DMAP(1.83g、0.015モル)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドHCl(11.50g、0.06モル)、およびO,N−ジメチルヒドロキシルアミンHCl(6.27g、0.09モル)の塩化メチレン(250mL)溶液を室温で60時間攪拌した。混合物を1Lのエーテルと500mLの水に分配し、各層を分離した。有機層を1.0NのHCl500mL、1.0NのNaOH500mL、飽和塩化ナトリウム500mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を得た。H NMR(500MHz)δ1.46(s,9H)、1.65〜1.80(4H)、2.76〜2.86(3H)、3.19(s,3H)、3.71(s,3H)、4.15(2H)。
【0281】
ステップB:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ホルミルピペリジン
−78℃の(ステップAからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(N−メチル−N−メトキシカルボキサミド)ピペリジン(4.80g、17.6ミリモル)の塩化メチレン(100mL)溶液を1.0MのDIBALH塩化メチレン溶液(25mL)で処理し、冷えたままで30分間攪拌した。反応物を1.0NのHCl(250mL)でクェンチし、室温に温めた。クェンチした混合物をエーテル300mLでの抽出にかけ、抽出物を1.0NのNaOH150mL、飽和塩化ナトリウム150mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。1:1v/vヘキサン/エーテルを溶離液として使用するシリカゲル125gでのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H NMR(500MHz)δ1.46(s,9H)、1.52〜1.59(m,2H)、1.85〜1.91(m,2H)、2.38〜2.43(m,1H)、2.93(app t,J=11.0,2H)、3.95〜4.05(m,2H)、9.66(s,1H)。
【0282】
ステップC:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−(R/S)−ヒドロキシ−2−(R/S)−メチル−3−オキソペント−1−イル)ピペリジン
0℃のジイソピロピルアミン(0.63mL、4.5ミリモル)のTHF(16mL)溶液を1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(2.8mL)で処理した。得られた溶液を0℃で10分間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。3−ペンタノン(0.41mL、4.1ミリモル)を加え、得られた混合物を、冷えたままで1時間攪拌した。次いで、(ステップBからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ホルミルピペリジン(435mg、2.05ミリモル)のTHF(3mL)溶液を加えた。15分後、反応物を飽和塩化アンモニウム(25mL)でクェンチし、エーテル(100mL)での抽出にかけた。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。4:1v/v、次いで3:2v/vヘキサン/酢酸エチルを溶離液として使用する40SシリカカートリッジのMPLC(Biotage)によって題名の化合物を得た。
【0283】
ステップD:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−2−(R/S)−メチルペント−1−イル)ピペリジン
−78℃の塩化オキサリル(0.34mL、3.9ミリモル)の塩化メチレン(12mL)溶液をDMSO(0.43mL、6.0ミリモル)で処理し、得られた混合物を、冷えたままで10分間攪拌した。(ステップCからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−(R/S)−ヒドロキシ−2−(R/S)−メチル−3−オキソペント−1−イル)ピペリジン(514mg、1.7ミリモル)の溶液を加え、得られた溶液を、冷えたままで1時間攪拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.4mL、13.7ミリモル)を加え、得られた混合物を0℃に温めた。反応物を1.0NのHCl(25mL)でクェンチし、エーテル(100mL)での抽出にかけた。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。2:1v/vヘキサン/酢酸エチルを溶離液として使用する40SシリカカートリッジのMPLC(Biotage)によって題名の化合物を得た。
【0284】
ステップE:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジエチル−4−メチル−(1H)−プラゾル−5−イル)ピペリジン
(ステップDからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−2−(R/S)−メチルペント−1−イル)ピペリジン(435mg、1.5ミリモル)を2:1v/vアセトニトリル/水(12mL)に溶かした溶液をエチルヒドラジン(34%水溶液、0.28mL、1.6ミリモル)で処理し、得られた混合物を室温で20時間攪拌した。反応混合物を75mLのエーテルと25mLの飽和塩化ナトリウムに分配し、各層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。4:1v/v、次いで1:1v/vヘキサン/酢酸エチルを溶離液として使用する40SシリカカートリッジのMPLC(Biotage)によって題名の化合物を得た。H NMR(500MHz)δ1.21(t,J=7.5,3H)、1.36(t,J=7.5,3H)、1.49(s,9H)、1.68〜1.72(m,2H)、1.86〜1.91(m,2H)、2.54(q,J=1.5,2H)、2.72〜2.79(3H)、4.08(q,J=7.5,2H)、4.20〜4.30(m,2H)。
【0285】
ステップF:4−(1,3−ジエチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン二HCl塩
(ステップEからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジエチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン(348mg)を2.5Nのメタノール中HClに溶かした溶液を室温で16時間攪拌した。溶液を濃縮し、得られた固体を酢酸エチル中に懸濁させ、濾過し、乾燥して、題名の化合物を得た。
【0286】
ピペリジン9
4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン塩酸塩
ステップA:1−クロロ−5,7−ノナンジオン
NaH(60%鉱油分散液:8.88g)のTHF(250mL)中懸濁液に、0℃で、カニューレを介して2−ブタノン(7.98g)と5−クロロ吉草酸メチル(50.0g)のTHF(100mL)中混合物を滴下した。混合物を0℃で10分間、室温で24時間攪拌した。反応物を2NのHCl(200mL)でクェンチした後、水層をEtOAcでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせて濃縮して、褐色の油を得、分取真空蒸留によってこれを精製した。10mmHg、95℃と110℃間の温度範囲において題名の化合物を回収した。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.14(t,3H,J=7.4Hz)、1.65〜1.90(m,4H)、2.30〜2.60(m,4H)、3.50〜3.60(m,2H)、5.51(s,1H)。
【0287】
ステップB:2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン
1−クロロ−5,7−ノナンジオン(14.74g、ステップAからのもの)をCHCN(100mL)とHO(33mL)の混合物に溶かした溶液にヒドラジン4.87mLを加えた。18時間還流を行った後、反応混合物をEtOAcと(飽和)NaHCO水溶液に分配した。水層をEtOAcでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濃縮した後、20%のヘキサン中EtOAcの後に50%のヘキサン中EtOAcを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を粘性油として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.24(t,3H,J=7.5Hz)、1.79〜1.85(m,2H)、1.95〜2.05(m,2H)、2.62(q,2H,J=7.8Hz)、2.75(t,2H,J=6.4Hz)、4.08(t,2H,J=6.1Hz)、5.78(s,1H)。
【0288】
ステップC:3−ブロモ−2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン
2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(4.12g、ステップBからのもの)のEtOH(25mL)溶液に、0℃でBr(1.42mL)を滴下した。反応物を0℃で20分間攪拌した。反応混合物をEtOAcと(飽和)NaHCO水溶液に分配した。水層をEtOAcでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濃縮した後、10%のヘキサン中EtOAcの後に20%のヘキサン中EtOAcを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を粘性油として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.25(t,3H,J=7.5Hz)、1.80〜1.90(m,2H)、1.95〜2.05(m,2H)、2.55〜2.70(m,4H)、4.07(t,2H,J=6.0Hz)。
【0289】
ステップD:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン
3−ブロモ−2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(4.01g、17.6ミリモル、ステップCからのもの)のTHF(20mL)溶液に、−78℃でt−BuLi(ペンタン中に1.7M、22.8mL、38.7ミリモル)を滴下した。−78℃で30分間攪拌した後、THF(10mL)中4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル(3.51g、17.6ミリモル)を−78℃で滴下した。この混合物を−78℃で10分間、室温で4時間攪拌した。反応物をNHCl水溶液でクェンチした後、混合物をEtOAcと水に分配した。水層をEtOAcでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濃縮してから、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1、次いで100%のEtOAc)によって精製して、題名の化合物を泡状の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.26(t,3H,J=7.4Hz)、1.49(s,9H)、1.75〜1.90(m,4H)、1.90〜2.10(m,4H)、2.76(q,2H,J=7.6Hz)、2.89(t,2H,J=6.4Hz)、3.10〜3.20(br,2H)、3.85〜4.05(br,2H)、4.09(t,2H,J=6.2Hz)。ESI−MS 276(M−tert−Bu−HO+H);HPLC A 2.05分。
【0290】
ステップE:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,3,6]テトラヒドロピリジン
1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン(2.47g、7.08ミリモル、ステップDからのもの)のトルエン(20mL)溶液に(メトキシカルボニルスルファモイル)−トリエチルアンモニウム水酸化物内部塩(2.03g、8.50ミリモル)を加えた。80℃で18時間攪拌した後、混合物をEtOAcとNaHCO水溶液に分配した。水層をEtOAcでの抽出(3回)にかけた。有機相を合わせてブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濃縮してから、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1、次いで1:1)によって精製して、題名の化合物を白色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.22(t,3H,J=7.5Hz)、1.50(s,9H)、1.80〜1.85(m,2H)、1.97〜2.05(m,2H)、2.32(br s 2H)、2.61(q,2H,J=7.5Hz)、2.69(t,2H,J=6.2Hz)、3.55〜3.63(m,2H)、4.01(br s)、4.08(t,2H,J=6.2Hz)、5.50(br s,1H)。
【0291】
ステップF:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン
雰囲気中でPd(OH)(300mg)を使用して、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,3,6]テトラヒドロピリジン(1.17g、ステップEからのもの)のMeOH(40mL)溶液に18時間かけて水素化を行った。混合物をセライトで濾過した。濃縮してから、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1、1:1、次いで100%のEtOAc)によって精製して、題名の化合物を粘性油として得た。H NMR(500MHz,CDOD)δ1.23(t,3H,J=7.5Hz)、1.49(s,9H)、1.55〜1.75(m,4H)、1.75〜1.85(m,2H)、1.90〜2.02(m,2H)、2.50〜2.63(m,3H)、2.63〜2.80(m,4H)、4.07(t,2H,J=6.1Hz)、4.10〜4.30(br,2H)。
【0292】
ステップG:4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン塩酸塩
0℃の1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン(1.41g、ステップFからのもの)のMeOH(15mL)溶液に飽和HClMeOH溶液(15mL)を加えた。室温で3時間攪拌した後、反応混合物を濃縮して、題名の化合物を泡状の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
【0293】
ピペリジン10
4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン塩酸塩
ステップA:(±)−ヘキサ−4−イン−3−オール
0.5Mの1−プロピニルマグネシウム臭化物THF溶液500mLに、0℃でプロピオンアルデヒド(18.0mL、0.25モル)を加えた。得られた混合物を室温に温め、18時間攪拌した。飽和NHCl300gと氷300gの十分に攪拌した混合物中に注ぐことによって、反応物をクェンチした。得られた混合物をエーテル1Lでの抽出に2回かけた。エーテル抽出物をMgSOで乾燥させ、合わせて濃縮して、題名の化合物を得、これをさらに精製せずに使用した。
【0294】
ステップB:ヘキサ−4−イン−3−オン
(ステップAからの)(±)−ヘキサ−4−イン−3−オール24g(0.25モル)、N−メチルモルホリンN−オキシド40g(0.34モル)、および4A分子ふるい75gをCHCl250mLに混ぜた0℃の混合物をテトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩2g(5.7ミリモル)で処理した。得られた混合物を室温に温め、1時間攪拌した。この混合物を、シリカゲル400gのパッドで濾過し、フラスコおよびパッドをCHCl(400mL)でよくすすいだ。濾液を濃縮した。減圧下(45mmHg)で蒸留して、bp=70〜75℃の題名の化合物を得た。
【0295】
ステップC:1,3−ジエチル−5−メチルピラゾール
(ステップBからの)ヘキサ−4−イン−3−オン18.9g(0.2モル)をn−ブタノール120mLに溶かした溶液を34%水溶液のエチルヒドラジン40mL(0.227モル)で処理した。得られた混合物を加熱して、1.5時間還流を行い、次いで室温に冷却した。この混合物を約150mLの体積に濃縮し、これを1Lのエーテルと250mLの水に分配した。各層を分離し、有機層を乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を得、これをさらに精製せずに使用した。H−NMR(400MHz)δ1.22(t,J=7.6,3H)、1.37(t,J=7.2,3H)、2.23(s,3H)、2.59(q,J=7.6,2H)、4.01(q,J=7.2,2H)、5.81(s,1H)。
【0296】
ステップD:1,3−ジエチル−4−ヨード−5−メチルピラゾール
(ステップCからの)1,3−ジエチル−4−5−メチルピラゾール13.2g(95.7ミリモル)およびモノパルミチン酸ソルビタン1.50g(3.7ミリモル)を2.5NのNaOH200mLに混ぜた混合物をヨウ素44g(0.17モル)で処理した。30分後および60分後に、追加分のモノパルミチン酸ソルビタンおよびヨウ素を加えた。混合物を1Lのエーテルと500mLの水に分配し、各層を分離した。有機層を5%のNa500mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。9:1のヘプタン/EtOAcを溶離液として使用するBiotage75Lのクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H−NMR(400MHz)δ1.22(t,J=7.6,3H)、1.36(t,J=7.2,3H)、2.27(s,3H)、2.58(q,J=7.6,2H)、4.10(q,J=7.2,2H)。
【0297】
ステップE:1,3−ジエチル−4−(4−ピリジル)−5−メチルピラゾール
(ステップDからの)1,3−ジエチル−4−ヨード−5−メチルピラゾール17.05g(64.6ミリモル)およびピリジン−4−ボロン酸11.9g(105.4ミリモル)をジオキサン300mLに混ぜた混合物をカリウムt−ブトキシド44g(392ミリモル)の水100mL溶液で処理した。得られた混合物をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)3.75g(3.2ミリモル)で処理し、アルゴン雰囲気中に置き、100℃で18時間加熱した。この混合物を冷却し、1Lのエーテルと500mLの水に分配した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。Biotage75Sのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H−NMR(500MHz)δ1.19(t,J=7.5,3H)、1.48(t,J=7.5,3H)、2.27(s,3H)、2.67(q,J=7.5,2H)、4.09(q,J=7.5,2H)、7.18(dd,J=2.0,4.5,2H)、8.60(dd,J=2.0,4.5,2H)。
【0298】
ステップF:1−ベンジル−4−(1,3−ジエチル−5−メチル−ピラゾル−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
(ステップEからの)1,3−ジエチル−4−(4−ピリジル)−5−メチルピラゾール7.55g(35.0ミリモル)および臭化ベンジル4.20mL(35.0ミリモル)をMeOH50mLに溶かした溶液を加熱して、30分間還流を行った。混合物を0℃に冷却し、内部が0℃以下に保たれるように、数回に分けた水素化ホウ素ナトリウム2.65g(70.0ミリモル)で処理した。得られた混合物を、冷えたままで30分間攪拌し、次いで濃縮した。残渣を300mLのCHClおよび150mLの1.0N NaOHに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させた。この有機層をエーテル300mLでの抽出にかけ、抽出物をMgSOで乾燥させた。有機層を合わせて濃縮した。9:1v/vヘプタン/アセトンを溶離液として使用するBiotage75Lのクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H−NMR(400MHz)δ1.19(t,J=7.6,3H)、1.37(t,J=7.6,3H)、2.17(s,3H)、2.31〜2.35(m,2H)、2.58(q,J=7.6,2H)、2.66(t,J=5.6,2H)、3.13(app q,J=2.8,2H)、3.65(s,2H)、4.01(q,J=7.6,2H)、5.46〜5.48(m,1H)、7.26〜7.39。
【0299】
ステップG:4−(1,3−ジエチル−5−メチル−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
(ステップFからの)1−ベンジル−4−(1,3−ジエチル−5−メチル−ピラゾル−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン5.70g(18.4ミリモル)、ギ酸アンモニウム25g(0.4モル)、および20%の水酸化パラジウム担持炭素2.0gをメタノール100mLに混ぜた混合物を加熱して、1時間還流を行った。この混合物を冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を濃縮した。残渣を200mLのCHClと100mLの10%NHOHに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させた。水層をCHCl200mLでの抽出に2回かけ、抽出物をMgSOで乾燥させ、全てを合わせて濃縮した。40:1:0.1、次いで20:1:0.1、次いで10:1:0.1v/v/vCHCl/MeOH/NHOHを溶離液として使用するBiotage40Lのクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H−NMR(500MHz)δ1.21(t,J=7.5,3H)、1.35(t,J=7.5,3H)、1.64(br d,J=12.5,2H)、1.78(dq,J=4.0,13.0,2H)、2.24(s,3H)、2.50(tt,J=4.0,12.5,1H)、2.62(q,J=7.5,2H)、2.69(dt,J=2.5,12.0,2H)、3.16(app d,J=12.0,2H)、4.02(q,J=7.5,2H);ESI−MS 222(M+H)。
【0300】
ピペリジン11
4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン
ステップA:(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル−((2R/2S)−シクロヘキサノン−2−イル)ケトン
ステップCの3−ペンタノンをシクロヘキサノンに替えたことを除き、ピペリジン8のステップA〜Dについて記載したのと同様の手順を使用して、題名の化合物を調製した。R:0.59(3:2 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)δ1.47(s,9H)、1.59〜1.74(m,8H)、2.35〜2.40(m,4H)、2.68〜2.78(m,4H)、4.11〜4.20(m,2H)。
【0301】
ステップB:1−t−ブトキシカルボニル−4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン
エチルヒドラジンを(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジンに替えたことを除き、ピペリジン8のステップEについて記載したのと同様の手順を使用して、題名の化合物を調製した。R:0.35(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.48(s,9H)、1.64〜1.87(m,8H)、2.52〜2.73(m,7H)、4.24(br m,2H)、4.63(q,J=8.2,2H)。
【0302】
ステップC:4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン
(ステップBからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン500mg(1.3ミリモル)をCHCl4.1mLに溶かした0℃の溶液をトリフルオロ酢酸2.7mLで処理した。30分後、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を25mLのCHClと25mLの1N NaOHに分配した。各相を分離した後、水層を1NのNaOH25mLでの抽出にかけた。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を得、これをさらに精製せずに使用した。H−NMR(500MHz)δ1.68〜1.95(m,9H)、2.61〜2.71(m,7H)、3.17〜3.20(m,2H)、4.61(q,J=8.3,2H)。
【0303】
ピペリジン12
4−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン
(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジンをメチルヒドラジンに替えたことを除き、ピペリジン11について記載したのと同様の手順を使用して、題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.69〜1.89(m,8H)、2.33(br m,1H)、2.57〜2.78(m,7H)、3.18〜3.21(m,2H)、3.77(s,3H)。
【0304】
ピペリジン13
4−(2−プロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−インダゾル−3−イル)ピペリジン
(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジンをプロピルヒドラジン、シュウ酸塩に替えたことを除き、ピペリジン11について記載したのと同様の手順を使用して、題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ0.94(t,J=7.4,3H)、1.69〜1.90(m,10H)、2.03(br s,1H)、2.58〜2.74(m,7H)、3.17〜3.20(m,2H)、3.95(t,J=7.4,3H)。
【0305】
ピペリジン14
4−(1−エチル−4−メトキシ−3−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ステップA:4−アセチル−1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン
(ピペリジン8のステップAからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(N−メチル−N−メトキシカルボキサミド)ピペリジンの0℃の無水エーテル(400mL)溶液を、1.4Mの3:1トルエンおよびTHF中メチルマグネシウム臭化物55mLで30分間かけて処理した。0℃で1時間攪拌した後、反応物を氷水(400mL)および酢酸(8mL、150ミリモル)の混合物中に注いだ。各層を分離し、水層をエーテルでの抽出に2回かけた。有機層を合わせて、0.1NのHCl(200mL)、3%の炭酸水素ナトリウム(200mL)、水(200mL)、およびブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物(14.322g)を得た。フラッシュクロマトグラフィー(20〜80%のヘキサン中酢酸エチル)にかけて、題名の化合物を黄色がかった油として得た。Rf:0.27(25%のヘキサン中酢酸エチル)。出発材料のWeinrebアミドも回収された。R:0.10(ヘキサン中25%の酢酸エチル)。H NMR(500MHz,CDCl)δ4.07〜4.14(m,2H)、2.75〜2.83(m,2H)、2.46(tt,J=11.3および3.8Hz,1H)、2.17(s,3H)、1.82〜1.87(m,2H)、1.48〜1.57(m,2H)、1.46(s,9H)。
【0306】
ステップB:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−ブタ−1−イル)ピペリジン
(ステップAからの)4−アセチル−1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン2.27g(10.0ミリモル)、酢酸エチル1.95mL(20.0ミリモル)、およびカリウムt−ブトキシド2.24g(20.0ミリモル)をMTBE25mLに溶かした溶液を室温で20時間攪拌した。反応物を0.5NのKHSO50mLでクェンチし、エーテル150mLでの抽出にかけた。抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。20:1v/vヘキサン/酢酸を溶離液として使用するシリカゲル70gのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。CDCl溶液中ではエノール形が優勢であった。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.46(s,9H)、1.53(dq,J=4.5,12.5,2H)、1.81(app d,J=13.5,2h)、2.07(s,3H)、2.44〜2.33(m,1H)、2.72〜2.79(m,2H)、4.18〜4.28(br s,2H)、5.50(s,1H)。
【0307】
ステップC:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−ジアゾ−1,3−ジオキソ−ブタ−1−イル)ピペリジン
(ステップBからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−ブタ−1−イル)ピペリジン0.51g(1.8ミリモル)およびアジ化パラドデシルベンゼンスルホニル(Syn.Comm.1981年、第11巻、947〜956ページ)0.65g(1.8ミリモル)をCHCNに溶かした0℃の溶液を、トリエチルアミン0.26mL(1.8ミリモル)で処理した。反応物を室温に温め、4.5時間攪拌した。この反応物を100mLのEtO中に注ぎ、HO100mL、2NのHCl100mL、およびブライン100mLで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。9:1v/vのヘキサン/アセトンを使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、題名の化合物を淡黄色の油として得た。R:0.33(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)1.46(s,9H)、1.57〜1.76(m,4H)、2.42(s,3H)、2.82(m,2H)、3.24(m,1H)、4.14(m,2H)。
【0308】
ステップD:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−2−メトキシ−ブタ−1−イル)ピペリジン
1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−ジアゾ−1,3−ジオキソ−ブタ−1−イル)ピペリジン532mg(1.8ミリモル)をMeOH5mLに溶かした溶液を酢酸ロジウム(II)二量体25mg(0.056ミリモル)で処理した。反応物を2時間かけてゆっくりと65℃に温めた。冷却してから、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を100mLのEtOAcと100mLのHOに分配した。各相を分離し、有機層をブライン100mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。19:1v/vヘキサン/アセトンを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を黄色の油として得た。R:0.39(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.45,1.47(2s,9H)、1.68〜1.71(m,3H)、2.19、2.22(2s,3H)、2.78〜2.89(m,2H)、3.44、3.58(2s,3H)、4.03〜4.3(m,2H)。
【0309】
ステップE:1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−エチル−4−メトキシ−3−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
(ステップDからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−2−メトキシ−ブタ−1−イル)ピペリジンを使用したことを除き、ピペリジン8のステップEについて記載したのと同様の手順を使用して、題名の化合物を調製した。分取HPLC(カラム:Chiralcel OD、移動相:4:1v/vヘキサン/イソプロパノール、流量:8mL/分、220nm、保持時間:10.8分)によって残渣を精製した。NOE差スペクトル分析で位置化学を決定した。H−NMR(500MHz)δ1.37(t,J=7.2,3H)、1.41〜1.53(m,11H)、1.71〜1.74(m,2H)、1.86〜1.97(m,2H)、2.21(s,3H)、2.66〜2.75(m,3H)、3.69(s,3H)、3.99(q,J=7.2,2H)、4.15〜4.35(m,2H)。
【0310】
ステップF:4−(1−エチル−4−メトキシ−3−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
(ステップEからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−エチル−4−メトキシ−3−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン16mg(0.0.49ミリモル)をトリフルオロ酢酸0.1mLおよびCHCl0.15mLに溶かした0℃の溶液を30分間攪拌した。減圧下で揮発性物質を除去した。粗生成物を25mLの1N NaOHと25mLのCHClに分配した。各相を分離した後、水層をCHCl25mLでの抽出に3回かけた。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を黄色の薄膜として得た。H−NMR(500MHz)δ1.36(t,J=7.2,3H)、1.72〜1.74(m,2H)、1.91〜2.03(m,2H)、2.07(s,1H)、2.21(s,3H)、2.65〜2.73(m,3H)、3.19〜3.21(m,2H)、3.71(s,3H)、3.99(q,J=7.2,2H)。
【0311】
ピペリジン15
4−(1−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ステップA:4−プロピオニル−1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン メチルマグネシウム塩化物をエチルグネシウム塩化物に替えたことを除き、ピペリジン14のステップAについて記載したのと同様の手順を使用して、題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.06(t,J=7.3,3H)、1.46(s,9H)、1.49〜1.57(m,2H)、1.78〜1.82(m,2H)、2.44〜2.50(m,3H)、2.75〜2.80(m,2H)、4.10〜4.12(m,2H)。
【0312】
ステップB:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−3−メトキシ−2−メチル−プロパ−1−イル)ピペリジン
(ステップAからの)4−プロピオニル−1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン0.51g(2.1ミリモル)および炭酸ジメチル0.35mL(17.6ミリモル)をt−ブチル、メチルエーテル5mLに溶かした0℃の溶液をカリウムt−ブトキシド0.45g(4.0ミリモル)で処理した。0℃で10分経過後、反応物を室温で17時間攪拌し、3時間還流を行った。この反応物を1NのHClでクェンチし、100mLのEtOと100mLの1N HClに分配した。各相を分離し、有機層をブライン100mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。9:1v/vのヘキサン/アセトンを溶離液として使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、題名の化合物を麦わら色の油として得た。R:0.32(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.35(d,J=7.1,3H)、1.42〜1.66(m,11H)、1.79〜1.80(m,2H)、2.68〜2.79(m,3H)、3.71(q,J=7.1,1H)、3.73、3.77(2s,3H)、4.12(m,2H)。
【0313】
ステップC:1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−メチル−(1H)−ピラゾル−3−オン−5−イル)ピペリジン
(ステップBからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1,3−ジオキソ−3−メトキシ−2−メチル−プロパ−1−イル)ピペリジン419mg(1.4ミリモル)およびヒドラジン0.26mL(8.4ミリモル)をトルエン5mLに溶かした溶液で、50分間還流を行った。反応物を室温に冷却し、終夜フリーザーに入れておいた。溶媒をデカントした後、白色の固体をEtOで摩砕して、題名の化合物を得、これをさらに精製せずに使用した。H−NMR(500MHz)δ1.49(s,9H)、1.55〜1.63(m,2H)、1.77〜1.79(m,2H)、1.90(s,3H)、2.69〜2.77(m,3H)、4.22(m,2H)、5.15〜5.79(br m,2H)。
【0314】
ステップD:1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−メトキシ−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
(ステップCからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−メチル−(1H)−ピラゾル−3−オン−5−イル)ピペリジンを0.8MのEtO中ジアゾメタン12.5mL(9.9ミリモル)に懸濁させた懸濁液を、固体が全て溶けるまで(時折旋回させながら)静置しておいた。過剰のジアゾメタンをHOAcでクェンチした。反応物を1NのNaHCOとEtOに分配した。各相を分離した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。19:1v/vヘキサン/アセトン、9:1v/vヘキサン/アセトン、および4:1v/vヘキサン/アセトンを勾配として利用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を黄色の油として得た。R:0.18(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.48(s,9H)、1.57〜1.65(m,2H)、1.82〜1.85(m,2H)、1.89(s,3H)、2.70〜2.79(m,3H)、3.91(s,3H)、4.24(m,2H)。;13C−NMR(125MHz)δ55.7(O−CH)。
【0315】
ステップE:1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
(ステップDからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−メトキシ−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン30mg(0.10ミリモル)をDMF1mLに溶かした0℃の溶液を、95%のNaH3.5mg(0.15ミリモル)およびヨウ化エチル0.012mL(0.15ミリモル)で処理した。50分後、反応物を25mLのEtOAcと25mLのブラインに分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。99:1v/vCHCl/アセトン、98:2v/vCHCl/アセトン、および97:3v/vCHCl/アセトンを勾配として利用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を得た。R:0.39(19:1 v/v CHCl/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.33(t,J=7.1,3H)、1.49(s,9H)、1.69〜1.72(m,2H)、1.82〜1.90(m,2H)、1.91(s,3H)、2.68〜2.74(m,3H)、3.88(s,3H)、3.98(q,J=7.1,2H)、4.25(m,2H)。
【0316】
ステップF:4−(1−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ピペリジン14のステップFについて記載したのと同様の手順を使用して、1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン(ステップE)から題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.33(t,J=7.1,3H)、1.70〜1.73(m,2H)、1.86〜1.96(m,5H)、2.67〜2.72(m,3H)、3.19〜3.21(m,2H)、3.89(s,3H)、3.99(q,J=7.1,2H)。
【0317】
ピペリジン16
4−(1−エチル−3−メトキシ−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
ステップA:2−(R/S)−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−(R/S)−ヒドロキシ−ブタン酸エチル
ジイソプロピルアミン0.35mL(2.5ミリモル)をTHF10mLに溶かした0℃の溶液を1.0Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液1.6mLで処理した。得られた混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。(ピペリジン35のステップAからの)2−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)酢酸エチル540mg(2.0ミリモル)をTHF2mLに溶かした溶液を加え、得られた溶液を、冷えたままで30分間攪拌した。アセトアルデヒド(0.17mL、3.0ミリモル)を加え、得られた混合物を0℃に温めた。反応物を飽和NHCl10mLでクェンチし、得られた混合物を50mLのエーテルと25mLの水に分配した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。2:1v/vヘキサン/EtOAcを溶離液として使用する20gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。
【0318】
ステップB:2−(R/S)−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−オキソ−ブタン酸エチル
ピペリジン8のステップDで記載したのと同様の手順を使用して、(ステップAからの)2−(R/S)−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−(R/S)−ヒドロキシ−ブタン酸エチルから題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.11〜1.22(m,2H)、1.27(t,J=7.0,3H)、1.41(s,9H)、1.57〜1.68(m,2H)、2.23(s,3H)、2.23〜2.30(m,1H)、2.72(br s,2H)、3.27(d,J=9.5,1H)、4.09(br s,2H)、4.21(q,J=7.0,2H)。
【0319】
ステップC:1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−オキソ−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
(ステップBからの)2−(R/S)−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−オキソ−ブタン酸エチル595mg(1.9ミリモル)およびヒドラジン0.06mL(1.9ミリモル)をキシレン10mLに溶かした溶液を加熱して、2時間還流を行った。得られた混合物を室温に冷却し、沈殿した固体を濾過し、乾燥させて、題名の化合物を得た。H−NMR(500MHz,CDOD)δ1.45(s,9H)、1.60(app d,J=12.0,2H)、1.83(dq,J=4.0,13.0,2H)、2.14(s,3H)、2.52〜2.58(m,1H)、2.65〜2.85(br s,2H)、4.13(d,J=13.5,2H)、4.81(s,2H)。
【0320】
ステップD:1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−メトキシ−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
ピペリジン15のステップDについて記載したのと同様の手順を使用して、1−t−ブトキシカルボニル−4−(5−メチル−3−オキソ−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン(ステップC)から題名の化合物を調製した。R:0.34(7:3 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.47(s,9H)、1.57〜1.59(m,2H)、1.75〜1.83(m,2H)、2.16(s,3H)、2.44〜2.50(m,1H)、2.70(m,2H)、3.86(s,3H)、4.17(m,2H);13C−NMR(125MHz)δ55.8(O−CH)。
【0321】
ステップE:1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−エチル−3−メトキシ−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
ピペリジン15のステップEについて記載したのと同様の手順を使用して、1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−メトキシ−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン(ステップD)から題名の化合物を調製した。R:0.29(9:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.31(t,J=7.3,3H)、1.47(s,9H)、1.54〜1.56(m,2H)、1.79〜1.87(m,2H)、2.13(s,3H)、2.38〜2.45(m,1H)、2.70(m,2H)、3.84(s,3H)、3.91(q,J=7.3,2H)、4.25(m,2H)。
【0322】
ステップF:4−(1−エチル−3−メトキシ−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
ピペリジン14のステップFについて記載したのと同様の手順を使用して、1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−エチル−3−メトキシ−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン(ステップE)から題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.33(t,J=7.2,3H)、1.61〜1.64(m,2H)、1.89〜1.98(m,2H)、2.17(s,3H)、2.42〜2.49(m,1H)、2.68〜2.73(m,2H)、2.90(m,1H)、3.19〜3.22(m,2H)、3.87(s,3H)、3.92(q,J=7.2,2H)。
【0323】
ピペリジン17
4−(2−エチル−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]−(2H)−ピラゾル−3−イル)ピペリジン
ステップA:(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−((2R/2S)−シクロペンタノン−2−イル)ケトン
1−(ベンジルオキシカルボニル)イソニペコチン酸0.59g(2.2ミリモル)をCHCl4mLに溶かした0℃の溶液を、塩化オキサリル0.5mL(5.7ミリモル)およびDMF3滴で処理した。1時間後、泡立ちが止んだら、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣に3回濃縮を行ってCHClを除去して、アシル塩化物を得、これをさらに精製せずに使用した。
【0324】
上記のアシル塩化物をTHF6mLに溶かした0℃の溶液を、N−(1−シクロペンテン−1−イル)モルホリン0.36(2.2ミリモル)およびトリエチルアミン0.35mL(2.5ミリモル)で処理した。反応物を室温で6時間、50℃で16時間攪拌した。この反応物を室温に冷却し、HO5mLおよびHOAc1mLで処理した。室温で2時間、50℃で2時間攪拌した後、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を100mLのCHClと100mLの0.5N HClに分配した。各相を分離した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。7:3v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液として使用する40SのBiotageカラムで残渣を精製して、純粋でない題名の化合物を得た。R:0.36(3:2 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)(ケト−エノール互変異性体の混合物)δ1.43〜4.26(m,16H)、5.13〜5.29(m,2H)、7.27〜7.39(m,5H)。
【0325】
ステップB:1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−エチル−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]−(2H)−ピラゾル−3−イル)ピペリジン
ピペリジン8のステップEについて記載したのと同様の手順を使用して、(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−((2R/2S)−シクロペンタノン−2−イル)ケトン(ステップA)から題名の化合物を調製した。R:0.13(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.43(t,J=7.3,3H)、1.65〜1.84(m,4H)、2.35〜2.40(m,2H)、2.60〜2.87(m,7H)、4.06(q,J=7.3,2H)、4.32(m,2H)、5.16(s,2H)、7.27〜7.39(m,5H)。
【0326】
ステップC:4−(2−エチル−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]−(2H)−ピラゾル−3−イル)ピペリジン
水素の風船下、(ステップBからの)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−エチル−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]−(2H)−ピラゾル−3−イル)ピペリジン85mg(0.24ミリモル)および10%のパラジウム担持炭素26mgをMeOH2mLに混ぜた混合物に1.25時間かけて水素化を行った。反応物を濾過し、濃縮して、題名の化合物を無色の薄膜として得、これをさらに精製せずに使用した。H−NMR(500MHz)δ1.38(t,J=7.3,3H)、1.64〜1.80(m,4H)、2.31〜2.36(m,2H)、2.60〜2.73(m,7H)、3.05〜3.18(m,3H)、4.00(q,J=7.3,2H)。
【0327】
ピペリジン18
4−(4−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(4H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ステップA:1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−エチル−3−ヒドロキシ−4−メチル−(4H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
(ピペリジン15のステップCからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−メチル−(1H)−ピラゾル−3−オン−5−イル)ピペリジン255mg(0.9ミリモル)および新たに蒸留したテトラメチルエチレンジアミン0.155mL(1.0ミリモル)をTHF3mLに溶かした−78℃の溶液を2.5Mのヘキサン中n−ブチルリチウム0.8mL(2.0ミリモル)で処理した(J.Med.Chem.1996年、第39巻、3920〜3928ページ)。−78℃で15分間攪拌した後、反応物を15分間0℃に温めた。−78℃に再冷却してから、ヨウ化エチル0.11mL(1.3ミリモル)を加えた。室温に温め、19時間攪拌した後、反応物を0℃に冷却し、1NのHClでクェンチした。反応混合物を100mLのEtOAcと100mLの1N HClに分配した。各相を分離した後、有機層をブライン100mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。99:1v/vCHCl/MeOH、98:2v/vCHCl/MeOH、および97:3v/vCHCl/MeOHを勾配として利用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を白色の固体として得た。R:0.40(19:1 v/v CHCl/MeOH);H−NMR(500MHz)δ0.73(t,J=7.4,3H)、1.26(s,3H)、1.47(s,9H)、1.59〜1.85(m,6H)、2.38(m,1H)、2.76〜2.81(m,2H)、4.16〜4.21(m,2H)、8.61(br s,1H)。
【0328】
ステップB:1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(4H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
(ステップAからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−エチル−3−ヒドロキシ−4−メチル−(4H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン49mg(0.15ミリモル)、炭酸カリウム50mg(0.36ミリモル)、およびヨウ化メチル0.06mL(0.96ミリモル)をアセトニトリル0.3mL中に懸濁させた懸濁液を室温で17時間、85℃で7時間攪拌した。反応物を25mLのEtOAcと25mLのブラインに分配した。各相を分離した後、有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。4:1v/vのヘキサン/アセトンを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を無色の薄膜として得た。R:0.21(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ0.65(t,J=7.4,3H)、1.21(s,3H)、1.45(s,9H)、1.57〜1.66(m,2H)、1.73〜1.81(m,4H)、2.37(m,1H)、2.73〜2.78(m,2H)、3.27(s,3H)、4.15〜4.20(m,2H);13C−NMR(125MHz)δ54.4(O−CH)。
【0329】
ステップC:4−(4−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(4H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
(ステップBからの)1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−エチル−3−メトキシ−4−メチル−(4H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン23.5mg(0.072ミリモル)を1Nのメタノール中HClに溶かした溶液を室温で4時間攪拌した。粗生成物を10mLの1N NaOHと25mLのCHClに分配した。各相を分離した後、水層をCHCl25mLでの抽出に3回かけた。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を得、これをさらに精製せずに使用した。H−NMR(500MHz)δ0.65(t,J=7.4,3H)、1.21(s,3H)、1.57〜1.94(m,6H)、2.40(m,1H)、2.70〜2.74(m,2H)、3.20〜3.28(m,2H)、3.28(s,3H)。
【0330】
ピペリジン19
4−(1−エチル−3−ヒドロキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ステップA:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(4−ベンジルオキシ−1,3−ジオキソ−2−(R/S)−メチルブタ−1−イル)ピペリジン
炭酸ジメチルをベンジルオキシ酢酸メチルエステルに替えたことを除き、ピペリジン15のステップBについて記載したのと同様の手順を使用して、題名の化合物を調製した。R:0.27(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.27(d,J=6.9,3H)、1.43〜1.86(m,15H)、2.54〜2.70(m,3H)、3.78〜4.76(m,5H)、7.27〜7.40(m,5H)。
【0331】
ステップB:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−エチル−3−ベンジルオキシメチル−4−メチル−(1H)ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ピペリジン8のステップEについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップAからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(4−ベンジルオキシ−1,3−ジオキソ−2−(R/S)−メチルブタ−1−イル)ピペリジンから題名の化合物を調製した。R:0.13(9:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.39(t,J=7.2,3H)、1.50(s,9H)、1.69〜1.71(m,2H)、1.85〜1.94(m,2H)、2.08(s,3H)、2.75〜2.81(m,3H)、4.13(q,J=7.2,2H)、4.15〜4.27(m,2H)、4.49(s,2H)、4.57(s,2H)、7.26〜7.38(m,5H)。
【0332】
ステップC:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−エチル−3−ヒドロキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ピロリジン1のステップEについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップBからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−エチル−3−ベンジルオキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジンから題名の化合物を調製した。R:0.21(3:2 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.36(t,J=7.2,3H)、1.48(s,9H)、1.67〜1.70(m,2H)、1.84〜1.93(m,2H)、2.08(s,3H)、2.74〜2.80(m,3H)、3.14(br m,1H)、4,10(q,J=7.2,2H)、4.12〜4.26(m,2H)、4.59(s,2H)。
【0333】
ステップD:4−(1−エチル−3−ヒドロキシメチル−4−メチル−1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ピペリジン8のステップFについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップCからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−エチル−3−ヒドロキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジンから題名の化合物を調製した。
【0334】
ピペリジン20
4−(1−エチル−3−メトキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ステップA:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−エチル−3−メトキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ヨウ化エチルをヨウ化メチルに替えたことを除き、ピペリジン15のステップEについて記載したのと同様の手順を使用して、(ピペリジン19のステップCからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−エチル−3−ヒドロキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジンから題名の化合物を調製した。R:0.47(3:2 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ1.39(t,J=7.2,3H)、1.49(s,9H)、1.69〜1.71(m,2H)、1.85〜1.94(m,2H)、2.08(s,3H)、2.75〜2.81(m,3H)、3.39(s,3H)、4.12(q,J=7.2,2H)、4.14〜4.27(m,2H)、4.38(s,2H)。
【0335】
ステップB:4−(1−エチル−3−メトキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
ピペリジン8のステップFについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップAからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(1−エチル−3−メトキシメチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジンから題名の化合物を調製した。H−NMR(500MHz)δ1.36(t,J=7.2,3H)、1.71〜1.74(m,2H)、1.97〜2.09(m,2H)、2.11(s,3H)、2.72〜2.80(m,3H)、3.25〜3.35(m,2H)、3.37(s,3H)、4.11(q,J=7.2,2H)、4.37(s,2H)。
【0336】
ピペリジン21
4−(2−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン
ステップA:(2R/S,3R/S)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−3−ヒドロキシ−ヘプタン酸エチルエステル
ジイソプロピルアミン0.32mL(2.2ミリモル)をTHF10mLに溶かした0℃の溶液を2.5Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液0.92mL(2.3ミリモル)で処理した。得られた溶液を0℃で10分間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。(ピペリジン35のステップAからの)(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)酢酸エチルエステル0.51g(1.8ミリモル)をTHF2mLに溶かした溶液を加えた。30分間攪拌した後、5−クロロペンタナル0.26g(2.1ミリモル)をTHF2mLに溶かした溶液を加えた(J.Org.Chem.1981年、第46巻2007ページ)。反応物を−78℃で1.75時間、0℃で3.5時間攪拌した。反応物を飽和NHClでクェンチした後、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を100mLのEtOと100mLのHOに分配した。各相を分離した後、有機層を0.5NのHCl100mLおよび1NのNaHCO100mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。3:1v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液として使用する40MのBiotageカラムで残渣を精製して、純粋でない題名の化合物を得た。R:0.27(7:3 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)δ1.24〜2.08(m,23H)、2.38(t,J=6.2,1H)、2.63〜2.71(m,2H)、3.53〜3.56(m,2H)、3.92(m,1H)、4.09〜4.19(m,4H)。
【0337】
ステップB:(2R/S)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−3−ケト−ヘプタン酸エチルエステル
ピペリジン8のステップDについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップAからの)(2R/S,3R/S)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−3−ヒドロキシ−ヘプタン酸エチルエステルから題名の化合物を調製した。R:0.30(4:1 v/v ヘキサン/EtOAc);H−NMR(500MHz)1.09〜1.22(m,2H)、1.27(t,J=7.1,3H)、1.45(s,9H)、1.55(m,1H)、1.63〜1.79(m,5H)、2.29(m,1H)、2.46〜2.75(m,4H)、3.30(d,J=9.6,1H)、3.51〜3.54(m,2H)、4.06〜4.21(m,4H)。
【0338】
ステップC:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾル−2−オン[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン (ステップBからの)(2R/S)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−3−ケト−ヘプタン酸エチルエステル264mg(0.67ミリモル)およびヒドラジン0.064mL(2.0ミリモル)をキシレン2mLに溶かした溶液で24時間還流を行った。反応物を室温に冷却し、減圧下で揮発性物質を除去した。39:1v/vのCHCl/MeOHを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を得た。R:0.41(19:1 v/v CHCl/MeOH);H−NMR(500MHz)δ1.48(s,9H)、1.63〜1.65(m,2H)、1.79〜1.85(m,4H)、1.96〜2.03(m,2H)、2.51(m,1H)、2.66〜2.72(m,4H)、3.93〜3.95(m,2H)、4.15〜4.22(m,2H)、6.8(br m,1H)。
【0339】
ステップD:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン
ピペリジン15のステップDについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップCからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾル−2−オン[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジンから題名の化合物を調製した。R:0.72(19:1 v/v CHCl/MeOH);H−NMR(500MHz)δ1.45(s,9H)、1.57〜1.59(m,2H)、1.71〜1.81(m,4H)、1.94〜1.98(m,2H)、2.44(m,1H)、2.62〜2.68(m,4H)、3.84(s,3H)、3.91〜3.93(m,2H)、4.15〜4.22(m,2H);13C−NMR(125MHz)δ55.7(O−CH)。
【0340】
ステップE:4−(2−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン
ピペリジン8のステップFについて記載したのと同様の手順を使用して、(ステップDからの)1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジンから題名の化合物を調製した。
【0341】
ピペリジン22〜25は、ステップCで相応するケトンを代用したことを除き、ピペリジン8についての類似の手順によって調製した。
【0342】
ピペリジン22
4−(2−エチル−2,4,6,7−テトラヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾル−3−イル)ピペリジン
【0343】
ピペリジン23
4−(2−エチル−2,4,6,7−テトラヒドロチオピラノ5,5−ジオキシド[4,3−c]ピラゾル−3−イル)ピペリジン
【0344】
ピペリジン23A
4−(2−エチル−2,4,6,7−テトラヒドロピラノ[4,3−c]ピラゾル−3−イル)ピペリジン
【0345】
ピペリジン24
4−(3−t−ブチル−1−エチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0346】
ピペリジン24A
4−(3−t−ブチル−2−エチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0347】
ピペリジン25
4−(1−エチル−4−メチル−3−iso−プロピル(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0348】
ピペリジン26〜30は、ステップBの炭酸ジメチルを相応するエステルに替えたことを除き、ピペリジン15についての類似の手順によって調製した。
【0349】
ピペリジン26
4−(1,4−ジエチル−3−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0350】
ピペリジン27
4−(3−シクロブチル−1−エチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0351】
ピペリジン28
4−(1,3,4−トリエチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0352】
ピペリジン29
4−(3,4−ジメチル−1−エチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0353】
ピペリジン30
4−(3−シクロプロピル−1−エチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル)ピペリジン
【0354】
ピペリジン31〜34は、ステップBで相応するジケトンを代用したことを除き、ピペリジン9についての類似の手順によって調製した。
【0355】
ピペリジン31
4−(1,3,5−トリエチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン塩酸塩
【0356】
ピペリジン32
4−(1,3,5−トリメチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン塩酸塩
【0357】
ピペリジン33
4−(1−エチル−3,5−ジメチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン塩酸塩
【0358】
ピペリジン34
4−(1,5−ジエチル−3−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン塩酸塩
【0359】
ピペリジン35
【0360】
【化74】
Figure 2004512323
4−(3−メトキシ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
ステップA:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジン酢酸エチルエステル
機械式攪拌機を据え付けた三ツ口フラスコにおいて、水素化ナトリウム(60%の油中分散体1.90g、48ミリモル)をTHF(150mL)に懸濁させた懸濁液を0℃に冷却した。攪拌した混合物にホスホノ酢酸トリエチル(9.90mL、11.2g、50ミリモル)を加えたが、その間ガスが激しく放出した。20分後、透明な溶液に1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(8.00g、40ミリモル)を加えた。さらに20分後、冷浴を外し、混合物を2時間攪拌した。この混合物をEtO(200mL)と1NのNaOH水溶液(200mL)に分配した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、水層を次々にEtO(100mL)で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発させて、無色の結晶11.6gを得た。この物質を60℃のヘキサン(50mL)に溶解させ、この溶液を室温に冷却すると、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(カルボエトキシメチリデン)ピペリジンが白色の結晶として得られた。母液を蒸発にかけ、残渣で再結晶を行うことによって、2回目の分の結晶を同様に得た。
【0361】
Parr製振盪機において、10%のパラジウム担持炭素(250mg)を含有する95%のエタノール(75mL)中1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(カルボエトキシメチリデン)ピペリジン(9.97g、37ミリモル)に36psiで水素化を行った。1.5時間後、追加の95%エタノールを加えた混合物をセライトで濾過し、濾液を蒸発にかけて、題名の化合物を無色の油として得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDCl)δ4.15(q,J=7,2H)、4.09(bd,J=12,2H)、2.73(bt,J=12,2H)、2.24(d,J=7,2H)、2.00〜1.90(m,1H)、1.70(bd,J=12,2H)、1.47(s,9H)、1.27(t,J=7,3H)、1.18(qd,J=12,4,2H)。
【0362】
ステップB:1−(t−ブトキシカルボニル)−α−(トリフルオロアセチル)−4−ピペリジン酢酸エチルエステル
機械式攪拌機および還流用冷却器を据え付けたフラスコに入った水素化ナトリウム(60%の油中分散体442mg、11.1ミリモル)に、THF(3.0mL)およびトリフルオロ酢酸エチル(1.32mL、1.58g、11.1ミリモル)を加えた。THF(2.0mL)に溶解させた1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジン酢酸エチルエステル(1.50g、5.52ミリモル)を30分かけて加え、追加のTHF(2×1mL)を加えて、移動を完了させた。混合物を終夜45℃に温めた。追加分のトリフルオロ酢酸エチル(1.0mL、1.19g、8.4ミリモル)を加え、17時間かけて温度を70℃に上昇させた。室温に冷却した後、この混合物を、EtOAc(50mL)と、飽和NaCl水溶液(25mL)と2NのHCl水溶液(10mL)の混合物とに分配した。水層をEtOAc(25mL)での抽出にかけた。各有機層を次々に飽和NaCl水溶液(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけた。90:10〜85:15v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液とするシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、題名の化合物を無色の油として得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz、CDCl)は、明らかに互変異性体混合物を示した。ESI−MS 268.2(M+H−100)、HPLC A:3.3分。
【0363】
ステップC:1−(t−ブトキシカルボニル−4−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
1−(t−ブトキシカルボニル)−α−(トリフルオロアセチル)−4−ピペリジン酢酸エチルエステル(275mg、0.75ミリモル、ステップBからのもの)をトルエン(2.0mL)に溶かした室温の攪拌溶液に、無水ヒドラジン(0.040mL、41mg、1.27ミリモル)を加えた。混合物を4時間60℃に温めてから、16時間80℃に温めた。この混合物が室温に冷えるようし、CHOHの入った別のフラスコに移し、蒸発させて、題名の化合物を白色の固体として得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDOD)δ4.15(bd,J=13,2H)、2.86〜2.70(m,3H)、1.88(bq,J=12,2H)、1.62(bd,J=13,2H)、1.47(s,9H);ESI−MS 280.3(M+H−56)および236.3(M+H−100);HPLC A:3.0分。
【0364】
ステップD:1−(t−ブトキシカルボニル−4−(3−メトキシ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン 1−(t−ブトキシカルボニル−4−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン(200mg、0.60ミリモル、ステップCからのもの)をCHCN(3.0mL)に懸濁させた室温の攪拌懸濁液に、炭酸カリウム(270mg、1.95ミリモル)およびヨードメタン(0.12mL、0.27g、1.9ミリモル)を加えた。5日後、反応混合物を飽和NHCl水溶液(15mL)中に入れて希釈し、EtOAc(25mL)での抽出にかけた。有機層を飽和NaCl水溶液(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけて、無色の油215mgを得た。90:10〜50:50のヘキサン/EtOAcを溶離液とするシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、題名の化合物を無色のシロップとして得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDOD)δ4.13(d,J=12,2H)、3.87(s,3H)、3.78(s,3H)、2.83(tt,J=12,3,1H)、2.75(bs,2H)、1.89 qd,J=12,4,2H)、1.55(d,J=12,2H)、1.48(s,9H);ESI−MS 308.2(M+H−56);HPLC A:3.5分。
【0365】
その後のカラム分画によって、異性体生成物1−(t−ブトキシカルボニル−4−(5−メトキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン50mgを得た。H NMR(500MHz,CDOD)δ4.16(d,J=12,2H)、3.92(s,3H)、3.73(s,3H)、2.88〜2.72(m,3H)、1.79〜1.68(m,4H)、1.47(s,9H)。
【0366】
ステップE:4−(3−メトキシ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
1−(t−ブトキシカルボニル−4−(3−メトキシ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン(150mg、0.41ミリモル、ステップDからのもの)のCHCl(3.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を加えた。2時間後、反応物を濃縮し、残渣をEtOAc(15mL)に溶解させ、飽和NaHCO水溶液(6mL)に続いて飽和NaCl水溶液(5mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけて、題名の化合物を白色の固体として得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDOD)δ3.89(s,3H)、3.80(s,3H)、3.32(d,J=13,2H)、2.95(tt,J=13,4,1H)、2.93(td,J=13,3,2H)、2.18(qd,J=13,4,2H)、1.76(d,J=13,2H);ESI−MS 264.1(M+H);HPLC A:1.3分。
【0367】
ピペリジン36
【0368】
【化75】
Figure 2004512323
4−(5−メトキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン
1−(t−ブトキシカルボニル−4−(3−メトキシ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジンを(ピペリジン35のステップDからの)1−(t−ブトキシカルボニル−4−(5−メトキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジンに替えて、ピペリジン35のステップEで記載したのと同様の条件を使用して、題名の化合物を調製した。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDOD)δ3.94(s,3H)、3.72(s,3H)、3.10(d,J=13,2H)、2.70(tt,J=13,4,1H)、2.64(td,J=13,3,2H)、1.84(qd,J=13,4,2H)、1.71(d,J=13,2H);ESI−MS 264.1(M+H);HPLC A:1.1分。
【0369】
二環式アミン1
【0370】
【化76】
Figure 2004512323
(1α,5α,6α)−6−(3,5−ジエチル−1−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
ステップA:(lα,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
(1α,5α,6α)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(456mg、4.02ミリモル、調製についてはK.E.BrightyおよびM.J.CastaldiのSynlett、1996年、1097〜1099ページを参照のこと)をCHCl(7.0mL)に溶かした室温の攪拌溶液に、二炭酸ジ−t−ブチル(967mg、4.42ミリモル)のCHCl(3.0mL)溶液を加えた。15時間後、溶液を2NのHCl水溶液(50mL)とEtOAc(50mL)に分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液(50mL)に続いて飽和NaCl水溶液(50mL)で洗浄した。各水層を次々にEtOAc(2×50mL)で抽出した。各有機層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけた。80:20v/v〜0:100のヘキサン/EtOAcを溶離液とするシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、題名の化合物を無色のシロップとして得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDCl)δ3.60(d,J=11,2H)、3.53(d,J=6,2H)、3.36(d,J=11,2H)、1.44(s,11H)、0.96(tt,J=6,3,1H);ESI−MS 158.1(M+H−56);HPLC A:2.1分。
【0371】
ステップB:(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシアルデヒド
ドライアイス/i−PrOH浴中で冷却してある塩化オキサリル(0.61mL、0.89g、7.0ミリモル)のCHCl(6.4mL)溶液に、DMSO(1.0mL、1.1g、7.0ミリモル)のCHCl(0.6mL)溶液を滴下した。5分後、(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(600mg、2.81ミリモル、ステップAからのもの)をCHCl(6.4mL)にゆっくりと加えた。さらに15分後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9mL、3.6g、28ミリモル)を加え、1.5時間かけて反応物が−40℃に温まるようにした。反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、CHCl(3×50mL)での抽出にかけた。有機層を合わせて飽和NaCl水溶液(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけた。ヘキサンに続いて80:20〜50:50v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液とするシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、題名の化合物を無色のシロップとして得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDCl)δ9.44(d,J=4,1H)、3.72(d,J=11,1H)、3.64(d,J=11,1H)、3.51〜3.44(m,2H)、2.24〜2.19(m,2H)、1.82(q,J=4,1H)、1.45(s,9H)。
【0372】
ステップC:(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(2−ニトロブタ−1−エニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシアルデヒド(1.32g、6.25ミリモル、ステップBからのもの)をiPrOH(6.0mL)に溶かした室温の溶液に、フッ化カリウム(18mg、0.31ミリモル)および1−ニトロプロパン(1.1mL、1.1g、12.5ミリモル)を加えた。20時間後、混合物をCHCl(75mL)と飽和NaCl水溶液(50mL)に分配した。水層をCHCl(2×75mL)での抽出にかけた。有機層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけて、粗製の(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(1−ヒドロキシ−2−ニトロブチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを黄色のシロップ2.11gとして得た。
【0373】
粗製の(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(1−ヒドロキシ−2−ニトロブチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを全てCHCN(30mL)に溶解させた。1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.85g、13.8ミリモル)および塩化銅(I)(620mg、6.26ミリモル)を加え、混合物を室温で攪拌した。15時間後、この混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、35%(w/w)のCHOH中シュウ酸5mLを加えた。セライトでの濾過によって沈殿を除去し、追加のEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を飽和NaHCO水溶液(2×100mL)に続いて飽和NaCl水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけた。90:10〜50:50v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液とするシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、題名の化合物をそれぞれ60:40のEおよびZ−オレフィン異性体混合物として得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDCl)主要異性体のピーク(部分データ)δ6.59(d,J=11,1H)、2.51(q,J=7,2H)、1.90(t,J=3,2H)、1.41(dt,J=11,3,1H)、1.48(s,9H)、1.18(t,J=7,3H);副生異性体のピーク(部分データ)δ5.14(d,J=11,1H)、2.56(q,J=7,2H)、2.22(dt,J=11,3,1H)、1.74(t,J=3,2H)、1.46(s,9H)、1.11(t,J=7,3H)。
【0374】
ステップD:(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(3,5−ジエチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
[注:安全上の理由で、ジアゾアルカン反応では、接合部が滑らかな(すりガラスでない)フラスコおよび先端に熱加工を施したピペットを使用した]。40%w/wの水酸化カリウム水溶液(2.3mL)とEtO(10mL)の攪拌した0℃の混合物に、3−ニトロ−1−ニトロソ−1−プロピルグアニジン(1.31g、7.5ミリモル)を1時間かけて6〜8回で加えた。最後に加えてから0.5時間混合物を攪拌し、次いでピペットを使用してEtO層をデカントした。追加の5mL分EtOを2回加えながら、水層を15分間攪拌した。(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(2−ニトロブタ−1−エニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(0.50g、1.8ミリモル、ステップCからのもの)のEtO(5mL)溶液に、ジアゾプロパンを含有する乾燥させた複数のEtO層を次々に加え、この溶液を0℃の暗所に保管した。40時間後、酢酸(0.30mL)を注意深く加えることによって過剰のジアゾプロパンをクェンチした。溶液を0℃で15分間攪拌した後、EtOAc(30mL)と飽和NaHCO水溶液(20mL)に分配した。有機層を飽和NaCl水溶液(10mL)で洗浄し、各水層を次々にEtOAc(30mL)で抽出した。各EtOAc層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけて、粗環付加生成物652mgを得た。
【0375】
1回分の(596mg)の粗環付加生成物を、2Nの95%EtOH中水酸化カリウム20mLと共に、室温で20分間攪拌した。次いで、溶液を水(100mL)とEtO(100mL)に分配した。有機層を飽和NaCl水溶液(50mL)で洗浄し、各水層を次々にEtO(50mL)で抽出した。各有機層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけて、題名の化合物を無色のシロップとして得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDOD)δ3.76(d,J=11,2H)、3.50〜3.42(m,2H)、2.69〜2.57(m,4H)、1.73〜1.68(m,2H)、1.45(s,9H)、1.26(t,J=3,1H)、1.22(t,J=7);ESI−MS 306.2(M+H);HPLC A:2.2分。
【0376】
ステップE:(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(3,5−ジエチル−1−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(3,5−ジエチル−1H−ピラゾル−4−yl)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(100mg、0.33ミリモル、ステップDからのもの)のCHCN(1.4mL)溶液に、炭酸カリウム(92mg、0.66ミリモル)およびヨードメタン(0.070mL、0.16g、1.1ミリモル)を加え、混合物を室温で攪拌した。5時間後、追加のヨードメタン(0.040mL、91mg、0.64ミリモル)を加えた。室温で終夜攪拌した後、混合物をEtOAc(20mL)に加え、飽和NHCl水溶液(20mL)に続いて飽和NaCl水溶液(20mL)で洗浄した。各水層を次々にEtOAc(2×20mL)で抽出した。各有機層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけた。80:20〜50:50v/vのヘキサン/EtOAを溶離液とするシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、題名の化合物を無色のシロップとして得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDCl)δ3.76(d,J=11,1H)3.72(s,3H)、3.66(d,J=11,1H)、3.51〜3.44(m,4H)、2.67〜2.59(m,4H)、1.67〜1.60(m,2H)、1.47(s,9H)、1.34(t,J=3,1H)、1.25(t,J=7,3H)、1.18(t,J=7,3H)。
【0377】
ステップF:(1α,5α,6α)−6−(3,5−ジエチル−1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
(1α,5α,6α)−3−(t−ブトキシカルボニル)−6−(3,5−ジエチル−1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(67mg、0.21ミリモル、ステップEからのもの)のCHCl(2.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を加えた。2時間後、反応物を濃縮し、残渣をEtOAc(30mL)に溶解させ、飽和NaHCO水溶液(20mL)に続いて飽和NaCl水溶液(20mL)で洗浄した。各水層をEtOAc(2×30mL)での抽出にかけた。各有機層を乾燥させ(NaSO)、デカントし、蒸発にかけて、題名の化合物を黄色のシロップとして得た。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(500MHz,CDOD)δ3.67(s,3H)、3.23(d,J=11,2H)、3.05(bd,J=11,2H)、2.69(q,J=7)、2.58(q,J=7,2H)、1.71〜1.67(m,2H)、1.44(t,J=3,1H)、1.20(t,J=7,3H)、1.17(t,J=7,3H);ESI−MS 220.2(M+H)。HPLC A:0.40分。
【0378】
二環式アミン2〜7
二環式アミン2は、ステップEにおいてヨードメタンをヨードエタンに替え、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムの混合物を塩基として使用して、二環式アミン1について記載したのと同様の反応を利用して調製した。二環式アミン3は、ステップEにおいて、ヨードメタン、炭酸カリウム、およびCHCNを、それぞれ1−ヨード−2−メチルプロパン、水素化ナトリウム、およびDMFに替え、温度を45℃に上げて、二環式アミン1について記載したのと同様の反応を利用して調製した。
【0379】
二環式アミン4〜7は、ステップDの3−ニトロ−1−ニトロソ−1−プロピルグアニジンを1−エチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジンに替えて、二環式アミン1について記載したのと同様の反応を利用して調製した。二環式アミン4および5では、ステップEにおいて炭酸カリウムと炭酸セシウムの混合物を塩基として使用した。ステップEの異性体生成物は、ステップFの前にフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離した。二環式アミン6および7は、ステップEのヨードメタンおよび炭酸カリウムを、それぞれヨードエタンおよび炭酸セシウムに替えて、同様に調製した。
【0380】
【表2】
Figure 2004512323
【0381】
ピロリジン1
【0382】
【化77】
Figure 2004512323
3−(R)−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−フェニルピロリジン
ステップA:3−((E)−シンナモイル)−4−(S)−ベンジルオキサゾリジン−2−オン
トランス−ケイ皮酸222g(1.5モル)およびTEA250mL(1.77モル)をTHF3Lに溶かした−78℃の溶液を、内部温度を−65℃未満に保ちながら、塩化トリメチルアセチル200mLで処理した。得られた混合物を0℃に温め、次いで−78℃に冷却した。
【0383】
別のフラスコにおいて、4−(S)−ベンジル−オキサリジン−2−オンをTHF2.05Lに溶かした−20℃の溶液を2.5Mのヘキサン中n−ブチルリチウム660mLで45分間かけて処理した。得られた濁りのある混合物を−78℃に冷却し、次いでカニューレを介して、混合した無水物を含むフラスコに移した。得られた混合物が室温に温まるようにし、20時間攪拌した。反応物を飽和NHCl300mLでクェンチし、得られた混合物をEtOAcとHOに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させた。水層は、EtOAcでの抽出に2回かけ、各抽出物を乾燥させ、全ての有機抽出物を合わせた。真空中で部分的に濃縮すると、固体が沈殿した。混合物をヘキサンで希釈し、室温で1.5時間静置した。沈殿を濾過し、乾燥して、題名の化合物を得た。H NMR(500MHz)δ2.86(dd,J=13.5,9.5,1H)、(3.38,J=13.5,3.5,1H)、4.20〜4.27(m,2H)、4.78〜4.83(m,1H)、7.24〜7.42(5H)、7.63〜7.65(m,1H)、7.92(app d,J=2.5,1H)。
【0384】
ステップB:3−(1−ベンジル−4−(S)−フェニルピロリジン−3−(R)−カルボニル)−4−(S)−ベンジルオキサリジン−2−オンおよび3−(1−ベンジル−4−(R)−フェニル−ピロリジン−3−(S)−カルボニル)−4−(S)−ベンジルオキサリジン−2−オン
(ステップAからの)3−((E)−シンナモイル)−4−(S)−ベンジルオキサリジン−2−オン402g(1.3モル)およびN−メトキシメチル−N−トリメチルシリルメチルベンジルアミン474g(2.0モル)をCHCl4Lに溶かした−10℃の溶液をトリフルオロ酢酸6mLで処理した。得られた混合物を、冷えたままで4時間攪拌し、次いで追加のトリフルオロ酢酸4mLで処理した。反応混合物が室温に温まるようにし、20時間攪拌した。反応物を飽和NaHCO2Lでクェンチし、各層を分離した。有機層を飽和NaCl1Lで洗浄し、濃縮した。4:1v/vのヘキサン/EtOAc(24L)、次いで7:3v/vのヘキサン/EtOAc(36L)、次いで3:2v/vのヘキサン/EtOAc(32L)を使用するシリカゲル10kgのクロマトグラフィーにかけて、3−(1−ベンジル−4−(S)−フェニルピロリジン−3−(R)−カルボニル)−4−(S)−ベンジルオキサリジン−2−オンおよび3−(1−ベンジル−4−(R)−フェニルピロリジン−3−(S)−カルボニル)−4−(S)−ベンジルオキサリジン−2−オンを得た。3−(1−ベンジル−4−(S)−フェニルピロリジン−3−(R)−カルボニル)−4−(S)−ベンジルオキサリジン−2−オンについては次のとおりである。H NMR(500MHz)δ2.66(t,J=8.0,1H)、2.78(dd,J=13.0,9.0,1H)、2.87(dd,J=9.0,4.5,1H)、3.21〜3.27(m,2H)、3.64(d,J=11.5,1H)、3.77(d,J=11.5,1H)、4.10〜4.15(m,2H)、4.61〜4.65(m,1H)、7.16〜7.38(15H)。3−(1−ベンジル−4−(R)−フェニピロリジン−3−(S)−カルボニル)−4−(S)−ベンジルオキサゾリジン−2−オン:H NMR(500MHz)δ2.69〜2.76(m,2H)、2.82(dd,J=9.5,5.5,1H)、3.14〜3.22(3H)、3.64(d,J=13.0,1H)、3.74(d,J=13.0,1H)、4.07〜4.12(m,2H)、4.16(t,J=9.0,1H)、4.26〜4.30(m,1H)、4.65〜4.69(m,1H)、7.03〜7.40(15H)。
【0385】
ステップC:1−ベンジル−3−(R)−ヒドロキシメチル−4−(S)−フェニルピロリジン
(ステップBからの)3−(1−ベンジル−4−(S)−フェニルピロリジン−3−(R)−カルボニル)−4−(S)−ベンジルオキサリジン−2−オンをTHF2.5Lに溶かした10℃の溶液を、1.0Mの水素化リチウムアルミニウムTHF溶液1.18Lで2時間かけて処理した。得られた混合物を室温に温め、20時間攪拌した。HO40mL、次いで2.0N NaOH40mL、次いでHO115mLを加えることによって反応物をクェンチし、次いで室温で1.5時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。4:1のヘキサン/アセトン(14L)、次いで7:3のヘキサン/アセトンを溶離液として使用するシリカゲル4kgのクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H NMR(400MHz)δ2.38〜2.46(m,2H)、2.78〜2.88(3H)、3.20〜3.26(2H)、3.65(dd,J=12.0,4.0,1H)、3.66(app s,2H)、3.74(dd,J=12.0,4.0,1H)、7.18〜7.34(10H);ESI−MS 268(M+H);HPLC A:2.35分。
【0386】
ステップD:1−ベンジル−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−フェニルピロリジン
1−ベンジル−3−(R)−ヒドロキシメチル−4−(S)−フェニルピロリジン(ステップCからの)82.0g(0.31モル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン46.5g(0.36モル)をCHCl1Lに溶かした溶液を塩化t−ブチルジメチルシリル54.2g(0.36モル)で処理し、得られた混合物を室温で20時間攪拌した。反応物を飽和NaHCO750mLでクェンチし、各層を分離した。有機層をシリカゲル150gと合わせ、45分間熟成した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、題名の化合物を得た。
【0387】
ステップE:3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−フェニルピロリジン
(ステップDからの)1−ベンジル−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−フェニルピロリジン117g(0.31モル)、ギ酸アンモニウム31.5g(0.50モル)、20%の水酸化パラジウム担持炭素20.0gをMeOH1.5Lに混ぜた混合物を、55℃で2.5時間加熱した。混合物を冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を濃縮した。残渣をCHCl1Lに溶解させ、10%のNHOH溶液300mL、飽和NaCl200mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、題名の化合物を得た。H NMR(400MHz)δ−0.09(s,3H)、−0.08(s,3H)、0.77(s,9H)、2.25〜2.30(m,1H)、2.84〜2.96(4H)、3.18(dd,J=11.2,3.2,1H)、3.29〜3.36(m,1H)、3.44(dd,J=10.0,6.0)、3.56(dd,J=10.0,4.4,1H);ESI−MS 292(M+H);HPLC A:3.44分。
【0388】
ピロリジン2
【0389】
【化78】
Figure 2004512323
3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−(3−フルオロ)フェニルピロリジン
ステップAのトランス−ケイ皮酸をトランス−(3−フルオロ)ケイ皮酸に替えたことを除き、ピロリジン1の調製のために記載したのと同様の手順を使用して題名の化合物を調製した。題名の化合物については次のとおりである。H NMR(400MHz)δ0.013(s,3H)、0.016(s,3H)、0.87(s,9H)、2.09(br s,1H)、2.30〜2.37(m,1H)、2.88〜2.90(3H)、2.23(dd,J=8.0,11.2,1H)、3.39(dd,J=6.8,10.0.1H)、3.56(dd,J=6.0,10.0,1H)、3.64(dd,J=5.2,10.0)、6.86〜6.91(m,1H)、6.95(dt,J=12.0,2.4,1H)、7.01(d,J=7.6,1H)、7.22〜7.27(m,1H);ESI−MS 310(M+H);HPLC A:3.05分。
【0390】
実施例1
3−{[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−3−endo−カルボン酸
ステップA:1−ベンジル−3−(R)−ホルミル−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
実施例2のステップCで記載したのと同様の手順を使用して、(ピロリジン2のステップCからの)1−ベンジル−3−(R)−ヒドロキシメチル−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジンから題名の化合物を調製した。
【0391】
ステップB:1−ベンジル−3−{[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
(実施例1のステップAからの)1−ベンジル−3−(R)−ホルミル−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン2.83g(10.0ミリモル)、ピペリジン8 2.94g(10.0ミリモル)、トリエチルアミン2.80mL(20.0ミリモル)、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム4.24g(20.0ミリモル)をアセトニトリル75mLに溶かした溶液を室温で2時間攪拌した。この混合物を濃縮した。残渣を300mLのエーテルと100mLの1.0N NaOHに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。40:1:0.1v/v/vのCHCl/MeOH/NHOHを溶離液として使用するシリカゲル150gのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H NMR(400MHz)δ1.21(t,J=7.2,3H)、1.34(t,J=6.8,3H)、1.47〜1.54(m,1H)、1.60〜1.68(m,1H)、1.77〜1.85(3H)、1.96〜2.01(2H)、2.03(s,3H)、2.41〜2.57(7H)、2.66〜2.74(2H)、2.93〜3.05(4H)、3.68(q,J=13.2,2H)、4.05(q,J=7.2,2H)、6.85〜7.40(9H);ESI−MS 489(M+H);LC−1:1.87分。
【0392】
ステップC:3−{[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−(1H)−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
(実施例1のステップBからの)1−ベンジル−3−{[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン4.65g(9.5ミリモル)、ギ酸アンモニウム6.30g(0.1モル)、および20%の水酸化パラジウム担持炭素1.00gをMeOH50mLに混ぜた混合物を65℃で加熱した。1時間後、次の分のギ酸アンモニウムおよび触媒を加え、20分間攪拌を続けた。混合物を冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を濃縮した。残渣を150mLのCHClと100mLの30%NHOH水溶液に分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させた。水層をCHCl150mLでの抽出に2回かけ、抽出物を乾燥させ、各抽出物を全て合わせ、濃縮した。CHCl、次いで20:1:0.1v/v/vのCHCl/MeOH/NHOHを溶離液として使用するシリカゲル125gのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。ESI−MS 399(M+H)、LC−1:1.41分。
【0393】
ステップD:3−{[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−3−endo−カルボン酸ベンジルエステル
(実施例1のステップCからの)3−[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン100mg(0.25ミリモル)および(上述のアルデヒド9として調製した)3−(3−ホルミル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−endo−カルボン酸ベンジルエステル61mg(0.24ミリモル)をCHCl2mLに溶かした溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム80mg(0.37ミリモル)で処理した。室温で45分間経過後、反応物を50mLのCHClと50mLの1N NaHCOに分配し、各層を分離した。水層をCHCl50mLでの抽出にかけた。有機相を合わせてブライン100mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。9:1v/vのヘキサン/アセトンを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を白色の泡として得た。R:0.33(4:1 v/v ヘキサン/アセトン);H−NMR(500MHz)δ−0.02(m,1H)、0.37(m,1H)、1.21(t,J=7.6,3H)、1.24〜1.31(m,2H)、1.34(t,J=7.2,3H)、1.52〜2.01(m,8H)、2.04(s,3H)、2.25〜2.32(m,4H)、2.53〜2.92(m,13H)、4.06(q,J=7.2,2H)、5.16(ABq,J=12.4,2H)、6.85(m,1H)、7.02〜7.06(m,2H)、7.19(m,1H)、7.27〜7.39(m,5H)。
【0394】
ステップE:3−{[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−3−endo−カルボン酸
水素の風船下、(実施例1のステップDからの)3−{[(3S,4S)−3−[(4−{1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル}ピペリジン−1−イル)メチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン)−3−endo−カルボン酸ベンジルエステル139mg(0.22ミリモル)および10%のパラジウム担持炭素36mgをMeOH3mLに混ぜた混合物に、室温で1.25時間かけて水素化を行った。反応物を濾過し、濃縮した。98/2v/vのCHCl/MeOHおよび90:10:1v/v/vのCHCl/MeOH/NHOHの勾配を勾配として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、題名の化合物を得た。R:0.42(90:10:1 v/v/v CHCl/MeOH/NHOH);H−NMR(500MHz,CDOD)δ0.37〜0.42(m,2H)、1.13(t,J=7.6,3H)、1.25(t,J=7.2,3H)、1.29〜1.31(m,2H)、1.53(m,1H)、1.62(m,1H)、1.76〜1.85(m,3H)、1.95〜2.07(m,6H)、2.45〜2.84(m,9H)、3.01(m,1H)、3.16〜3.30(m,5H)、3.57〜3.64(m,2H)、4.01(q,J=7.2,2H)、6.97(m,1H)、7.17〜7.20(m,2H)、7.34(m,1H);ESI−MS 537.4(M+H);HPLC LC 2:1.84分。
【0395】
実施例2
1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸
ステップA:1−{[(3R,4S)−3−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル
(上述のピロリジン2として調製した)3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−(3−フルオロ)フェニルピロリジン8.3g(26.9ミリモル)をCHCl100mLおよび(上述のアルデヒド4として調製した)1−ホルミルシクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル6.0g(24.4ミリモル)に溶かした0℃の溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム7.8g(36.7ミリモル)で処理した。得られた混合物を室温に温め、20時間攪拌した。反応物を200mLのEtOAcと100mLの飽和NaHCOに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させ、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。40Mのカートリッジおよび溶離液としての95:5ヘキサン/酢酸エチル(1L)を使用して、Biotage Flash40によって精製すると、題名の化合物が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.00〜0.01(6H)、0.86(s,9H)、1.24〜3.54(20H)、5.14(ABq,J=12.3,2H)、6.83〜7.38(9H)。
【0396】
ステップB:1−{[(3R,4S)−3−(ヒドロキシメチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル
(ステップAからの)1−{[(3R,4S)−3−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル8.1g(15.0ミリモル)をTHF150mLに溶かした0℃の溶液を、1.0Mのフッ化テトラブチルアンモニウムTHF溶液45mLで処理した。得られた混合物を室温に温め、20時間攪拌した。反応混合物を200mLのエーテルと100mLの50%飽和NaHCOに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。40Mのカートリッジおよび溶離液として9:1〜2:1v/vのヘキサン/酢酸エチル0.5L〜1.0Lを使用して、Biotage Flash40によって精製すると、題名の化合物が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.23〜3.68(20H)、5.18(ABq,J=12.3,2H)、6.88〜7.01(3H)、7.21〜7.40(6H)。
【0397】
ステップC:1−{[(3R,4S)−3−ホルミル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル
塩化オキサリル2.1mL(24.2ミリモル)をCHCl110mLに溶かした−78℃の溶液を、温度を−60℃未満に保ちながら、DMSO2.6mL(36.8ミリモル)で処理した。得られた混合物を、冷えたままで5分間攪拌した。温度を−60℃未満に保ちながら、(ステップBからの)1−{[(3R,4S)−3−(ヒドロキシメチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル4.5g(10.5ミリモル)をCHCl10mLに溶かした溶液を加えた。得られた混合物を、冷えたままで60分間攪拌した。温度を−60℃未満に保ちながら、この混合物をN,N−ジイソプロピルエチルアミン15mL(84.0ミリモル)で処理した。反応物を0℃に温め、20分間攪拌し、0.5NのKHSO20mLでクェンチした。混合物を250mLのCHClと100mLのHOに分配し、各層を分離した。水層をCHCl250mLでの抽出にかけた。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、濃縮した。40Mのカートリッジおよび溶離液として各1.0Lの95:5〜90:10v/vのヘキサン/酢酸エチルを使用して、Biotage Flash40によって精製すると、題名の化合物が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.24〜3.48(18H)、5.16(ABq,J=12.2,2H)、6.90〜7.02(3H)、7.22〜7.39(6H)、9.59(s,1H)。
【0398】
ステップD:1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル
実施例1のステップDで記載したのと同様の手順を使用して、(ステップCからの)1−{[(3R,4S)−3−ホルミル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステルおよび(上述のピペリジン9として調製した)4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン塩酸塩から、題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.22(t,3H,J=7.6Hz)、1.23〜1.50(m,6H)、1.50〜1.70(br m,5H)、1.70〜2.00(m,8H)、2.17(br d,2H,J=12.3Hz)、2.20〜2.40(m,5H)、2.57(q,2H,J=7.3)、2.61〜2.96(m,9H)、4.07(t,2H,J=6.0Hz)、5.16(m,2H)、6.85(dt,1H,J=1.8,8.5Hz)、7.02〜7.10(m,2H)、7.20(q,1H,J=6.5Hz)、7.25〜7.40(m,5H)。
【0399】
ステップE:1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸
実施例1のステップEで記載したのと同様の手順を使用して、(ステップDからの)1−{[(3S,4S)−3−{(4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル)メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステルから題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ1.14(t,3H,J=7.5Hz)、1.30〜1.90(m,15H)、1.90〜2.10(m,6H)、2.35〜2.45(m,1H)、2.45〜2.60(4H)、2.65〜2.80(m,3H)、2.85(d,1H,J=11.9Hz)、3.01(d,1H,J=11.1Hz)、3.10〜3.25(m,4H)、3.59〜3.64(m,2H)、3.97(t,2H,6.1Hz)、6.98〜7.02(m,1H)、7.16〜7.20(m,2H)、7.34〜7.38(m,1H)。ESI−MS 551(M+H);HPLC A 1.68分。
【0400】
実施例3
1−{[(3S,4S)−3−{[(1,3−ジエチル−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸
ステップA:1−{[(3S,4S)−3−{[(1,3−ジエチル−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステル
実施例1のステップDで記載したのと同様の手順を使用して、(実施例2のステップCからの)1−{[(3R,4S)−3−ホルミル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステルおよび(上述のピペリジン10として調製した)4−(1,3−ジエチル−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン塩酸塩から、題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.21(t,3H,J=7.6Hz)、1.26〜1.35(m,3H)、1.36(t,3H,J=7.3Hz)、1.38〜1.48(m,3H)、1.55〜1.90(m,7H)、1.93(dt,1H,J=1.6,11.1Hz)、2.17(br d,2H,J=13.7Hz)、2.22(s,3H)、2.28〜2.39(m,5H)、2.59(q,2H,J=7.5Hz)、2.63〜2.70(m,4H)、2.83〜2.93(m,3H)、2.95(t,1H,J=7.1Hz)、4.02(q,2H,J=7.3Hz)、5.17(m,2H)、6.85(dt,1H,J=2.3,8.5Hz)、7.05〜7.09(m,2H)、7.20(q,1H,J=6.2Hz)、7.28〜7.39(m,5H)。
【0401】
ステップB:1−{[(3S,4S)−3−{[(1,3−ジエチル−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸
実施例1のステップGで記載したのと同様の手順を使用して、(ステップAからの)1−{[(3S,4S)−3−{[(1,3−ジエチル−5−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジルエステルから題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ1.14(t,3H,J=7.5Hz)、1.28(t,3H,J=7.1Hz)、1.28〜2.15(m,17H)、2.21(s,3H)、2.30〜2.61(m,5H)、2.68〜2.80(m,1H)、2.86(d,1H,J=10.7Hz)、3.02(d,1H,J=10.3Hz)、3.10〜3.30(m,4H)、3.64(m,2H)、4.00(q,2H,J=7.1Hz)、7.00(m,1H)、7.17〜7.21(m,2H)、7.36(m,1H)。ESI−MS 539(M+H);HPLC A:1.65分。
【0402】
実施例4〜5
実施例4〜5は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド1もしくは2と相応するピペリジンを使用して調製した。
【0403】
【表3】
Figure 2004512323
【0404】
実施例6〜9
実施例6〜9は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド3および相応するピペリジンを使用して調製した。
【0405】
【表4】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0406】
実施例10〜14
実施例10〜14は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド5および相応するピペリジンを使用して調製した。ラセミの類似体は、実施例1で記載したのと同様の手順を使用して、相応するピペリジンおよびアルデヒドを代用して調製した。ステップBで必要な中間体は、以下の連続する3ステップ、すなわち、1.トルエン中N−メトキシ−N−メチル−2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアミドでのウィッティヒ反応、2.ピロリジン1のステップBで記載したのと同様の手順を利用するアゾメチンイリドの環化、3.DIBAL−H反応(CHCl、−78℃)において、相応する市販の置換ベンズアルデヒド類から調製した。
【0407】
【表5】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0408】
実施例15〜23
実施例15〜23は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド6および相応するピペリジンを使用して調製した。
【0409】
【表6】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0410】
実施例24〜47
実施例24〜47は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド4および相応するピペリジンを使用して調製した
【0411】
【表7】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0412】
実施例48〜51
実施例48〜51は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド4、ピペリジン8、および相応するピロリジンを使用して調製した。ラセミの類似体は、実施例1で記載したのと同様の手順を使用して、相応するピペリジンおよびアルデヒドを代用して調製した。ステップBで必要な中間体は、以下の連続する3ステップ、すなわち、1.トルエン中N−メトキシ−N−メチル−2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアミドでのウィッティヒ反応、2.ピロリジン1のステップBで記載したのと同様の手順を利用するアゾメチンイリドの環化、3.DIBAL−H反応(CHCl、−78℃)において、相応する市販の置換ベンズアルデヒド類から調製した。
【0413】
【表8】
Figure 2004512323
【0414】
実施例52
実施例52は、実施例1および2に記載したのと同様の手順を用いて、アルデヒド7、ピロリジン2およびピロリジン8を使用して調製した。
【0415】
【表9】
Figure 2004512323
【0416】
実施例53〜54
実施例53〜54は、実施例1で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド9および相応するピペリジンを使用して調製した。ジアステレオ異性体について純粋な実施例53は、ピロリジン1および2について記載したのと同様の手順を利用して調製した。
【0417】
【表10】
Figure 2004512323
【0418】
実施例55
実施例55は、実施例1で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド8およびピペリジン8を使用して調製した。
【0419】
【表11】
Figure 2004512323
【0420】
実施例56〜63
実施例56〜63は、実施例2および3で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド4もしくは6、ピロリジン2、および相応するピペリジンを使用して調製した。
【0421】
【表12】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0422】
実施例64〜65
実施例64〜65は、実施例2および3で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド6、ピロリジン2、および相応するピペリジンを使用して調製した。
【0423】
【表13】
Figure 2004512323
【0424】
実施例66〜71
実施例66〜71は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド4、ピロリジン2、およびピペリジン9について記載したのと同様の手順を使用して調製した相応するピペリジンを使用して調製した。
【0425】
【表14】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0426】
実施例72
1−(((3S,4S)−3−((4−(3−メトキシ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサンカルボン酸
【0427】
【化79】
Figure 2004512323
ステップDでピペリジン35を使用する実施例2で記載したのと同様の手順を利用して、題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ7.37(q,J=8,1H)、7.22〜7.12(m,2H)、7.00(td,J=8,2,1H)、3.86(s,3H)、3.76(s,3H)、3.68〜3.57(m,3H)、3.36〜3.15(m,5H)、3.00(d,J=11,1H)、2.83(d,J=11,1H)、2.78〜2.68(m,1H)、2.64〜2.56(m,1H)、2.55(dd,J=13,10,1H)、2.43(dd,J=13,5,1H)、2.10〜1.88(m,6H)、1.71〜1.31(m,9H);ESI−MS 581.5(M+H);HPLC A:2.0分。
【0428】
実施例73
1−(((3S,4S)−3−((4−(5−メトキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−(1H)−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサンカルボン酸
【0429】
【化80】
Figure 2004512323
ステップDでピペリジン36を使用する実施例2で記載したのと同様の手順を利用して、題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ7.37(q,J=8,1H)、7.22〜7.12(m,2H)、7.01(td,J=8,2,1H)、3.90(s,3H)、3.72(s,3H)、3.69〜3.56(m,3H)、3.38〜3.16(m,5H)、3.01(d,J=11,1H)、2.84(d,J=11,1H)、2.79〜2.70 m,1H)、2.57〜2.48(m,2H)、2.44(dd,J=13,5,1H)、2.12〜1.82(m,5H)、1.78(qd,J=12,3,1H)、1.72〜1.31(m,9H);ESI−MS 581.5(M+H);HPLC A:1.9分。
【0430】
実施例74
1−(((3S,4S)−3−(((1α,5α,6α)−6−(3,5−ジエチル−1−メチル−(1H)−ピラゾル−4−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサンカルボン酸
【0431】
【化81】
Figure 2004512323
ステップDで二環式アミン1を使用する実施例2で記載したのと同様の手順を利用して、題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ7.34(td,J=8,7,1H)、7.18〜7.11(m,2H)、6.96(td,J=8,3,1H)、3.67(dd,J=11,8,1H)、3.65(s,3H)、3.62(dd,J=11,8,1H)、3.36〜3.30(m,1H)、3.28〜3.14(m,5H)、2.90(d,J=9,1H)、2.72〜2.54(m,3H)、2.62(q,J=7,2H)、2.52(q,J=7,2H)、2.37(dd,J=9,4,1H)、2.33(dd,J=9,4,1H)、2.06〜1.98(m,2H)、1.72〜1.27(m,11H)、1.16(t,J=7,3H)、1.13(t,J=7,3H);ESI−MS 537.5(M+H);HPLC A:1.7分。
【0432】
実施例75〜80
実施例75〜80は、ステップDで二環式アミン2〜7を使用する実施例2で記載したのと同様の手順を使用して調製した。
【0433】
【表15】
Figure 2004512323
【0434】
実施例81
2−{[(3R,4S)−3−[(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−2−メチルプロピオン酸
ステップA:1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
(上述のピロリジン2として調製した)3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−(3−フルオロ)フェニルピロリジン7.0g(22.7ミリモル)をCHCl75mLに溶かした0℃の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン7.5mL(43.1ミリモル)および二炭酸ジ−t−ブチル8.9g(40.8ミリモル)で処理した。得られた混合物を室温に温め、20時間攪拌した。反応物を200mLのEtOと100mLのHOに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。9:1のヘキサン/ジエチルエーテル(3L)を溶離液として使用するシリカ175gのクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.86〜0.87(6H)、1.53(s,9H)、2.40(1H)、3.16〜3.86(7H)、6.91〜7.32(4H)。
【0435】
ステップB:1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(ヒドロキシメチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
(ステップAからの)1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(S)−(3−フルオロ)フェニルピロリジン9.3g(22.7ミリモル)をTHF50mLに溶かした0℃の溶液を、1.0Mのフッ化テトラブチルアンモニウムTHF溶液29mLで処理した。得られた混合物を室温に温め、20時間攪拌した。反応混合物を200mLのエーテルと100mLの50%飽和NaHCOに分配し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。75Lのカートリッジおよび溶離液としての9:1v/vヘプタン/酢酸エチル6.0Lを使用して、Biotage Flash75によって精製すると、題名の化合物が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.47(9H)、2.48(1H)、3.10〜3.89(7H)、6.92〜7.33(4H)。
【0436】
ステップC:1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(ホルミル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
塩化オキサリル4.3mL(49.8ミリモル)をCHCl90mLに溶かした−78℃の溶液を、温度を−60℃未満に保ちながら、DMSO5.4mL(75.7ミリモル)で処理した。得られた混合物を冷えたままで5分間攪拌した。温度を−60℃未満に保ちながら、ステップBからの)1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(ヒドロキシメチル)−4−(S)−(3−フルオロ)フェニルピロリジン6.4g(21.6ミリモル)をCHCl10mLに溶かした溶液を加えた。得られた混合物を、冷えたままで60分間攪拌した。温度を−60℃未満に保ちながら、この混合物をN,N−ジイソプロピルエチルアミン30mL(173.1ミリモル)で処理した。反応物を0℃に温め、20分間攪拌し、0.5NのKHSO20mLでクェンチした。混合物を250mLのCHClと100mLのHOに分配し、各層を分離した。水層をCHCl250mLでの抽出にかけた。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、濃縮した。75Lのカートリッジおよび溶離液として9:1v/vのヘプタン/酢酸エチル6.0Lを使用して、Biotage Flash75によって精製すると、題名の化合物が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.48(s,9H)、2.48(1H)、3.17〜3.89(6H)、6.96〜7.35(4H)、9.67(s,1H)。
【0437】
ステップD:1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(1−(R/S)−シアノ−1−(R/S)−(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
(ステップCからの)1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(ホルミル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン880mg(3.0ミリモル)、ピペリジン10 669mg(3.0ミリモル)、トリメチルシリルシアニド0.60mL(4.5ミリモル)、および過塩素酸リチウム480mg(4.5ミリモル)をTHF15mLに混ぜた混合物を加熱して、2.5時間還流を行った。この混合物を室温に冷却し、100mLのエーテルと50mLの1.0N NaOHに分配した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。4:1v/vのヘキサン/EtOAcを溶離液として使用するBiotage40Mのクロマトグラフィーにかけて、題名の化合物を得た。
【0438】
ステップE:1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(1−(R)−(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
(ステップDからの)1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(1−(R/S)−シアノ−1−(R/S)−(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン910mg(1.7ミリモル)の0℃の溶液を、1.4Mの臭化メチルマグネシウムのTHF/トルエン溶液8.0mLで処理した。得られた混合物を室温に温め、20時間攪拌した。反応物を飽和NHCl50mL/氷50gでクェンチし、クェンチした混合物をエーテル100mLでの抽出に2回かけた。抽出物をMgSOで乾燥させ、合わせ、濃縮した。2:1v/vのヘキサン/EtOAcを使用するBiotage40Mのクロマトグラフィーにかけて、そのα−(S)ジアステレオ異性体が5%以下混在した題名の化合物を得た。分取HPLC(Chiralcel OD2×25cmカラム、92:8v/vのヘキサン/iPrOH、9.0mL/分、210nM)によって純粋な題名の化合物を得た(保持時間=13.8分)。
【0439】
ステップF:3−(R)−(1−(R)−(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン
ピペリジン8のステップFについて記載したのと同様の手順を使用して、ステップEからの)1−t−ブトキシカルボニル−3−(R)−(1−(R)−(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジンから題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz)δ0.94(d,J=6.4,3H)、1.08(m,1H)、1.19(t,J=7.5,3H)、1.35(t,J=7.2,3H)、1.56(m,1H)、1.79(m,1H)、1.92(m,1H)、2.10〜2.25(m,5H)、2.33(m,1H)、2.45〜2.88(m,8H)、3.19〜3.39(m,3H)、4.01(q,J=7.2,2H)、6.83(m,1H)、7.04(m,1H)、7.10(m,1H)、7.22(m,1H)。
【0440】
ステップG:2−{[(3R,4S)−3−[(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−2−メチルプロピオン酸ベンジルエステル
実施例1のステップDで記載したのと同様の手順を使用して、(ステップFからの)3−(R)−(1−(R)−(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジンおよびアルデヒド2から題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz)δ0.81(d,J=6.4,3H)、1.20〜1.39(m,16H)、1.60(m,1H)、1.87(m,1H)、2.15〜2.26(m,6H)、2.44〜2.76(m,9H)、2.95(m,1H)、3.17(m,1H)、4.02(q,J=7.2,2H)、5.13(ABq,J=12.4,2H)、6.81(m,1H)、7.12〜7.18(m,3H)、7.27〜7.40(m,6H)。
【0441】
ステップH:2−{[(3R,4S)−3−[(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−2−メチルプロピオン酸
実施例1のステップEで記載したのと同様の手順を使用して、(ステップGからの)2−{[(3R,4S)−3−[(4−(1,3−ジエチル−5−メチルピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)メチル}−2−メチルプロピオン酸ベンジルエステルから題名の化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ0.96〜1.03(m,4H)、1.11〜1.17(m,4H)、1.22〜1.28(m,9H)、1.51〜1.53(m,1H)、1.72〜1.80(m,1H)、2.01〜2.06(m,1H)、2.16(s,3H)、2.21〜2.27(m,1H)、2.31〜2.33(m,1H)、2.45〜2.54(m,3H)、2.68〜2.79(m,3H)、3.13〜3.26(m,4H)、3.47〜3.52(m,1H)、3.58〜3.69(m,2H)、3.98(q,J=7.2,2H)、6.95〜6.99(m,1H)、7.19〜7.26(m,2H)、7.33〜7.38(m,1H)。ESI−MS 513.5(M+H);HPLC LC 1:1.6分。
【0442】
実施例82〜86
実施例82〜86の化合物は、ステップDで相応するピペリジン、ステップGで相応するアルデヒドを代用する実施例81で記載したのと同様の手順を使用して調製した。ステップEでジアステレオ異性体が得られた場合、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーを使用しても分離できないので、分取HPLC(Chiralcel(登録商標)OD2×25cmカラム、90:10v/vのヘキサン/iPrOH溶離液)によって分離した。
【0443】
【表16】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0444】
実施例87〜92
実施例87〜92は、実施例1および2で記載したのと同様の手順を利用して、アルデヒド4、ピロリジン2、およびピペリジン9について記載したのと同様の手順を利用して調製した相応するピペリジンを使用して調製した。
【0445】
【表17】
Figure 2004512323
【0446】
実施例93〜103
実施例93〜103は、相応するアルデヒド、および置換ピラゾールを含むピペリジンを用い、実施例1および2で示した一般手順に従って調製した。
【0447】
【表18】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0448】
実施例104〜114
104〜114の化合物は、ステップDで相応するピペリジン、ステップGでアルデヒドを代用する実施例81で記載したのと同様の手順を使用して調製した。
【0449】
【表19】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0450】
実施例115〜118
実施例115〜118の化合物は、ステップDで相応するピペリジン、ステップGで相応するアルデヒドを代用する実施例81で記載したのと同様の手順を使用して調製した。
【0451】
【表20】
Figure 2004512323
【0452】
実施例119
実施例119は、ステップDで相応するピペリジン、ステップGで相応するアルデヒドを代用する実施例81で記載したのと同様の手順を使用して調製した。
【0453】
【表21】
Figure 2004512323
【0454】
実施例120〜123
実施例120〜123は、相応するピペリジン、ピロリジン、およびアルデヒドを使用する実施例2で記載したのと同様の手順を利用して調製した。
【0455】
【表22】
Figure 2004512323
Figure 2004512323
【0456】
本発明のある特定の実施形態に関して本発明を記述し、例示してきたが、当分野の技術者には、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、手順およびプロトコルにおいて、様々な適合化、変更、改変、代用、削除、または追加を行ってよいことがわかるであろう。たとえば、上で示した本発明の化合物のいずれかの適応症の治療を受けている哺乳動物の応答が変動した成り行きとして、本明細書で上述したある投与量以外の有効投与量が適用できることもある。同様に、観察された特定の薬理学的応答は、選択されたその活性化合物、または薬剤担体の有無、ならびに使用される製剤のタイプおよび投与方式に従って、かつそれに応じて様々であり、本発明の目的および実施に従って、結果におけるそのような予想される変動または相違が想定される。したがって、本発明は、後続の特許請求の範囲によって限定されるものとし、その特許請求の範囲が、広く、妥当に解釈されるものとする。

Claims (29)

  1. 次式Iの化合物
    Figure 2004512323
    [Rは、
    (1)−COH、
    (2)−NO
    (3)−テトラゾリル、
    (4)−ヒドロキシイソオキサゾール、
    (5)−SONHCO−(C0〜3アルキル)−R、または
    (6)−P(O)(OH)(OR)、であり、
    は、独立に、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、およびフェニルから選択され、水素を除くこれらのいずれの1つも1から3個の置換基で場合によって置換され、この置換基は、それぞれ独立に、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、および−CFから選択され、
    は、次式
    Figure 2004512323
    [式中、「波線」は結合点を表し、
    は、
    (1)水素、
    (2)非置換または1から4個の置換基で置換されたC1〜6アルキル、いずれの置換基も、それぞれ独立に、ヒドロキシ、シアノ、およびハロから選択され、
    (3)シアノ、
    (4)ヒドロキシ、および
    (5)ハロ、から選択され、
    Yは、
    (1)直接単結合、
    (2)−C1〜10アルキル−または−(C0〜6アルキル)C3〜6シクロアルキル(C0〜6アルキル)−、これらは、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、
    (d)−CF
    (e)−(C1〜3アルキル)ヒドロキシ、および
    (f)エチレンジオキシ
    からそれぞれ独立に選択された1から7個の置換基で場合によって置換され、(3)−(C0〜6アルキル)−Z−(C0〜6アルキル)−であって、式中、各アルキルは、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、および
    (d)−CF
    からそれぞれ独立に選択された1から7個の置換基で場合によって置換され、Zは、−SO−、−N(R)−、−N(R)C(=CHR)N(R)−、−N(R)C(=NR)N(R)−、−S−、−O−、−SO−、−SON(R)−、−N(R)SO−、および−PO−から選択され、
    は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、ベンジル、フェニル、(CO)C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−フェニル、−SO−複素環、またはC1〜6アルキル−C3〜6シクロアルキルであり、水素を除くこれらは、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、および−CFからそれぞれ独立に選択された1から3個の置換基で場合によって置換され、
    は、水素、C1〜4アルキル、−NO、または−CNであり、
    (4)−(C0〜6アルキル)−Z−(C0〜6アルキル)−であって、この各アルキルは、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、および
    (d)−CF
    からそれぞれ独立に選択された1から7個の置換基で場合によって置換され、Zは、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR−、−NRC(=O)−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、および−NRC(=O)NR−から選択され、
    は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ベンジル、フェニル、またはC1〜6アルキル−C3〜6シクロアルキルであり、水素を除くこれらは、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、およびCFからそれぞれ独立に選択された1から3個の置換基で場合によって置換され、
    は、水素またはC1〜6アルキルであり、
    10は、
    (1)ピラゾリルおよびイミダゾリルから選択される複素環、ピラゾリルまたはイミダゾリルは、3個のRで置換され、各Rは、それぞれ独立に、
    (a)ハロ、
    (b)シアノ、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)非置換、または1から5個のRで置換されるC1〜6アルキル、Rは、独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、−O−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−COH、−CO−(C1〜6アルキル)、−CF、−SO、−NR(Rは、独立に上記で定義したとおりであり、Rは、独立にRの定義から選択される)、フェニル、ナフチル、ビフェニル、および複素環から選択され、フェニル、ナフチル、ビフェニル、または複素環は、非置換もしくは1から7個のRで置換され、Rは、独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−C1〜6ハロアルキル、−COH、−CO(C1〜6アルキル)、−NR、−(C 1〜6アルキル)−NR、−SO、−N(R)SO、−N(R)COR、−(C1〜6アルキル)ヒドロキシ、−O−C3〜6シクロアルキル、ベンジルオキシ、フェノキシ、および−NOから選択され、
    (e)非置換、または1から5個のRで置換された−O−C1〜6アルキル、
    (f)非置換、または1から5個のRで置換された−O−フェニル、
    (g)非置換、または1から5個のRで置換された−O−複素環、
    (h)−NO
    (i)フェニル、
    (j)−CO
    (k)テトラゾリル、
    (l)−NR
    (m)−NR−COR
    (n)−NR−CO
    (o)−CO−NR
    (p)−OCO−NR
    (q)−NRCO−NR
    (r)−S(O)m−R(mは、0、1、および2から選択された整数である)、
    (s)−S(O)−NR
    (t)−NRS(O)−R
    (u)−NRS(O)−NR
    (v)C2〜6アルケニル、
    (w)非置換、またはベンジルで置換されたフラニル、ベンジルは、非置換もしくは1から7個のRで置換され、Rは、独立に上記で定義したとおりであり、
    (x)−C3〜6シクロアルキル、および
    (y)−O−C3〜6シクロアルキル、
    からなる群から選択され、または
    (2)次式から選択された複素環、
    Figure 2004512323
    (式中、nは、0または1の整数であり、)
    この複素環は、ピラゾリル環またはイミダゾリル環において、上記で定義したRのいずれか1個で一置換されており、他方の環が非置換であるか、または1個または複数の置換基で置換され、各置換基は、それぞれ独立に、上記で定義したRの(a)〜(y)から選択されているものである。]
    は、フェニル、ナフチル、または複素環であり、これらのいずれの1つも、非置換もしくは1から7個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、
    (a)ハロ、
    (b)C1〜4アルキル、
    (c)C1〜4ハロアルキル、
    (d)ヒドロキシ、
    (e)−O−C1〜4アルキル、
    (f)−O−C1〜4ハロアルキル、
    (g)−CO
    (h)−NR、および
    (i)−CONR、選択され、
    は、水素、C1〜10アルキル、C3〜8シクロアルキル、−(C1〜3アルキル)−C3〜8シクロアルキル、−(C0〜2アルキル)−(C3〜8シクロアルキリデニル)−(C1〜2アルキル)、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロヘキセニル、フェニル、−(C1〜6アルキル)−フェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、オクタヒドロナフチル、ビフェニル、または複素環であり、水素を除くこれらのいずれの1つも、非置換もしくは1から7個のRで置換され、Rは、それぞれ独立に、上記で定義したとおりであり、
    は、水素またはC1〜6アルキルであり、このアルキルは、非置換もしくは1から7個の置換基で置換され、各置換基は、それぞれ独立に、
    (a)ハロ、
    (b)−CF
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)−CO
    (g)−NR、および
    (h)−CONR、から選択され;
    または、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒に、非置換か、1から7個のRで置換されていてもよいC3〜8シクロアルキル環を形成し、
    6aおよびR6bは、それぞれ独立に、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ナフチル、または複素環であり、これらのいずれの1つも、非置換もしくは1から7個の置換基で置換され、各置換基は、それぞれ独立に、
    (a)ハロ、
    (b)C1〜4ハロアルキル、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜4アルキル、
    (e)−O−C1〜4アルキル、
    (f)−O−C1〜4ハロアルキル、
    (g)C3〜8シクロアルキル、
    (h)−CO
    (i)−NR、および
    (j)−CONR、から選択され、
    または、R6aおよびR6bは、これらが結合している炭素原子と一緒に、
    (a)3から8員の飽和炭素環、この環上炭素の1個は、炭素原子と、場合によっては窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立に選択された1または2個のヘテロ原子とを含む3から8員のスピロ環の環員であってもよく、
    (b)窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立に選択された1から3個のヘテロ原子を含む4から8員の単環式複素環、この環上炭素の1個は、炭素原子と、場合によっては窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立に選択された1または2個のヘテロ原子とを含む3から8員のスピロ環の環員であってもよく、
    (c)C3〜8シクロアルキルが縮合した5から8員の飽和炭素環、または
    (d)C3〜8シクロアルキルが縮合している窒素、酸素、および硫黄から選択された1から3個のヘテロ原子を含む5から8員の複素環、を形成し、
    (a)、(b)、(c)、または(d)の環系は、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、−O−C1〜4アルキル、−O−C1〜4ハロアルキル、およびヒドロキシから選択された1から3個の置換基で場合によって置換され、
    は、水素またはC1〜6アルキルであり、
    は、水素またはC1〜6アルキルである。]、
    またはその薬剤として許容される塩。
  2. が、
    (1)−COH、
    (2)−P(O)(OH)、または
    (3)−テトラゾリル
    である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  3. が、
    (1)−COH、または
    (2)−テトラゾリル、
    である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  4. が、−COHである、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  5. が、次式
    Figure 2004512323
    である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  6. が、次式
    Figure 2004512323
    である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  7. が、フェニル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、またはピリジルであり、これらのいずれの1つも、非置換もしくは1から5個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、
    (a)ハロ、
    (b)−CF
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、および
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  8. が、フェニルまたはチエニルであり、そのいずれも、非置換もしくは1から5個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、
    (a)ハロ、
    (b)−CF
    (c)ヒドロキシ、および
    (d)C1〜3アルキル、
    から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  9. が、フェニルまたはチエニルであり、フェニルが、フルオロおよびクロロからそれぞれ独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換される、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  10. およびRが、共に水素である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  11. 6aおよびR6bが、それぞれ独立にC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり、これらのいずれも、非置換もしくは
    (a)ハロ、
    (b)−CF
    (c)ヒドロキシ、および
    (d)−O−C1〜3アルキル、
    からそれぞれ独立に選択された1から7個の置換基で置換され、
    またはR6aおよびR6bは、これらが結合している炭素原子と一緒に、
    (a)3から6員の飽和炭素環、
    (b)1個の酸素原子を含む4から6員の飽和複素環、または
    (c)C3〜6シクロアルキルが縮合した5もしくは6員の飽和炭素環
    を形成し、(a)、(b)または(c)の環系は、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、−O−C1〜4アルキル、−O−C1〜4ハロアルキルまたはヒドロキシから選択される1から3個の置換基で場合によって置換される、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  12. 6aおよびR6bが、それぞれC1〜3アルキルであり、
    またはR6aおよびR6bの一方がC1〜3アルキルであり、R6aおよびR6bの他方がC3〜6シクロアルキルであり、
    またはR6aおよびR6bが、これらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピリデニル、シクロブチリデニル、シクロペンチリデニル、シクロヘキシリデニル、ビシクロ[3.1.0]シクロヘキシリデニル、テトラヒドロピラニリデニル、またはテトラヒドロフラニリデニルを形成する、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  13. が水素である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  14. が水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  15. が、水素、フルオロ、ヒドロキシ、またはC1〜6アルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  16. が水素である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  17. Yが直接単結合である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  18. 10が、
    (1)ピラゾリルおよびイミダゾリルから選択された複素環[ピラゾリルまたはイミダゾリルは、それぞれ独立に、
    (a)ハロ、
    (b)シアノ、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)非置換、または1から5個のRで置換されたC1〜6アルキル[Rは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、−O−C1〜6アルキル、−C3〜5シクロアルキル、−COH、−CO(C1〜6アルキル)、−CF、−SO、−NR(RおよびRは、それぞれ独立に、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、またはフェニルであり、これらは、非置換もしくは1から3個の置換基で置換され、この置換基は、それぞれ独立に、ハロ、C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、C1〜3フルオロアルキル、および−O−C1〜3フルオロアルキルから選択される。)、フェニル、ナフチル、ビフェニル、および複素環(フェニル、ナフチル、ビフェニル、または複素環は、非置換もしくは1から7個のRで置換され、Rは、独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、−O−C1〜4アルキル、−O−C3〜5シクロアルキル、−COH、−CO(C1〜6アルキル)、−CF、−OCF、−SO、−N(R)SO、および−NRから選択される。)、から独立に選択される。]、
    (e)非置換、または1から5個のRで置換された−O−C1〜6アルキル、
    (f)−NO
    (g)フェニル、
    (h)−CO
    (i)テトラゾリル、
    (j)−NR
    (k)−NR−COR
    (l)−NR−CO
    (m)−CO−NR
    (n)−OCO−NR
    (o)−NRCO−NR
    (p)−S(O)−R(mは、0、1、および2から選択された整数である。]、
    (q)−S(O)−NR
    (r)−NRS(O)−R
    (s)−NRS(O)−NR
    (t)−C2〜3アルケニル、
    (u)−C3〜6シクロアルキル、および
    (v)−O−C3〜6シクロアルキル、
    からなる群から選択される3個の置換基で置換されている。]、または
    (2)次式から選択された複素環
    Figure 2004512323
    [式中、複素環は、ピラゾリル環またはイミダゾリル環が上記で定義したRのいずれか1個で一置換されており、他方の環が非置換であるか、または
    (a)ハロ、
    (b)C1〜4アルキル、
    (c)C1〜4ハロアルキル、
    (d)−OH、
    (e)−O−C1〜4アルキル、
    (f)−O−C1〜4ハロアルキル、および
    (g)−CN
    からそれぞれ独立に選択された1から3個の置換基で置換されている。]である、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  19. 10が、
    (1)
    (a)フルオロ、
    (b)クロロ、
    (c)C1〜6アルキル、
    (d)−CH−フェニル(フェニルは、非置換、またはクロロ、フルオロ、−CN、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、−SO−(C1〜3アルキル)、および−N(H)SO−(C1〜3アルキル)からそれぞれ独立に選択された1または2個の置換基で置換されている。)、
    (e)−CHCH−フェニル、および
    (f)フェニル、
    からなる群から独立に選択される3個の置換基で置換されたピラゾリル、または(2)次式から選択される複素環、
    Figure 2004512323
    [式中、複素環は、ピラゾリル環は、上記で定義したRのいずれか1個で一 置換されており、他方の環が非置換であるか、または
    (a)フルオロ、
    (b)クロロ、
    (b)C1〜4アルキル、
    (c)−CF
    (d)−OH、
    (e)−O−C1〜4アルキル、
    (f)−OCF、および
    (g)−CN
    からそれぞれ独立に選択された1から3個の置換基で置換されている。]、
    である請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  20. 次の立体化学配置
    Figure 2004512323
    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  21. 次式(II)の化合物
    Figure 2004512323
    [R6aおよびR6bは、それぞれC1〜3アルキルであり、
    またはR6aおよびR6bの一方がC1〜3アルキルであり、R6aおよびR6bの他方がC3〜6シクロアルキルであり、
    またはR6aおよびR6bは、これらが結合している炭素原子と一緒に、次式
    Figure 2004512323
    を形成し、
    10は、次式
    Figure 2004512323
    であり、
    12は、C1〜3アルキル、C1〜3フルオロアルキル、または−CH−フェニルであり、フェニルは、クロロ、フルオロ、−CN、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、−SO−(C1〜3アルキル)、および−NHSO−(C1〜3アルキル)からそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基で場合によって置換され、
    14およびR16は、それぞれ独立に、−C1〜3アルキル、C1〜3フルオロアルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−C1〜3フルオロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、または−CH−フェニルであり(フェニルは、クロロ、フルオロ、−CN−、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、および−SO−(C1〜3アルキル)からそれぞれ独立に選択された1または2個の置換基で場合によって置換され)、
    18は、C1〜3アルキルであり、
    20は、−C1〜3アルキルであり、
    Xは、水素またはフルオロである。]である、請求項1に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  22. 10が、次式
    Figure 2004512323
    [式中、R12は、メチルまたはエチルであり、
    14は、メチルまたはエチルであり、
    16は、ハロ、メチル、またはエチルであり、
    各R22は、それぞれ独立に、クロロ、フルオロ、−CN、−C1〜3アルキル、−O−C1〜3アルキル、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−CF、−OCF、または−SO−(C1〜3アルキル)であり、
    pは、0から3の整数である。]
    である、請求項21に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  23. 10が次式
    Figure 2004512323
    である、請求項21に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  24. 10が次式
    Figure 2004512323
    である、請求項23に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  25. 10が、次式
    Figure 2004512323
    である、請求項23に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩。
  26. 1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
    1−[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル)シクロヘキサンカルボン酸、
    1−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロブタンカルボン酸、
    (1R,5R)−3−[((3S,4S)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ピロリジン−1−イル)メチル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
    3−[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    1−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
    1−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸、
    1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロブタンカルボン酸、
    1−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸、
    1−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
    1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾル−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロペンタンカルボン酸、
    1−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾル−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}シクロヘキサンカルボン酸、
    2−エチル−2−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ブタン酸、
    2−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−2−エチルブタン酸、
    (1R,5S)−3−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−4−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
    (1R,5S)−3−{[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
    3−[(3S,4S)−3−{[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−プラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    (1R,5S)−3−{[(3R,4S)−3−{(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸、
    3−[(3R,4S)−3−{[(1R)−1−[4−(1,3−ジエチル−5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸、
    (1R,5R)−3−{[(3S,4S)−3−{[4−(2−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸からなる群から選択された化合物である請求項1に記載の化合物、およびその薬剤として許容される塩。
  27. 不活性担体と、有効量の請求項1に記載の化合物もしくはその薬剤として許容される塩とを含む薬剤組成物。
  28. 対象に有効量の請求項1に記載の化合物またはその薬剤として許容される塩を投与することを含む、対象においてケモカインCCR5受容体活性を調節する方法。
  29. 対象に有効量の請求項1に記載の化合物またはその薬剤として許容される塩を投与することを含む、対象においてHIV感染を予防し、HIV感染を治療し、AIDS発症を遅延させ、またはAIDSを治療する方法。
JP2002537709A 2000-10-11 2001-10-09 Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター Withdrawn JP2004512323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23948100P 2000-10-11 2000-10-11
PCT/US2001/042562 WO2002034716A2 (en) 2000-10-11 2001-10-09 Pyrrolidine modulators of ccr5 chemokine receptor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004512323A true JP2004512323A (ja) 2004-04-22

Family

ID=22902332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537709A Withdrawn JP2004512323A (ja) 2000-10-11 2001-10-09 Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7125887B2 (ja)
EP (1) EP1326619A2 (ja)
JP (1) JP2004512323A (ja)
AU (1) AU2002230394A1 (ja)
CA (1) CA2425288A1 (ja)
WO (1) WO2002034716A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040151719A1 (en) * 1995-06-06 2004-08-05 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein chemokine receptor (CCR5) HDGNR10
IT1304768B1 (it) * 1998-10-05 2001-03-29 Esaote Spa Lettino porta paziente o simili, e macchina, in particolare macchinaper il rilevamento d'immagini in risonanza magnetica nucleare in
US7175988B2 (en) * 2001-02-09 2007-02-13 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein Chemokine Receptor (CCR5) HDGNR10
IL158512A0 (en) * 2001-05-24 2004-05-12 Lilly Co Eli Novel pyrrole derivatives as pharmaceutical agents
EP2431357A3 (en) 2002-11-27 2012-08-22 Incyte Corporation 3-Aminopyrrolidine Derivatives as Modulators of Chemokine Receptors
WO2005023809A1 (en) 2003-09-10 2005-03-17 Virochem Pharma Inc. Spiro compounds and methods for the modulation of chemokine receptor activity
EP1700852A4 (en) * 2003-12-19 2009-07-22 Ube Industries PROCESS FOR THE PRODUCTION OF 3- (4-TETRAHYDROPYRANYL) -3-OXOPROPIONATE ALKYL AND 4-ACYLTETRAHYDROPYRAN COMPOUND
CN1329374C (zh) * 2004-06-09 2007-08-01 上海靶点药物有限公司 作为ccr5拮抗剂的化合物
GB0505969D0 (en) 2005-03-23 2005-04-27 Novartis Ag Organic compounds
PE20071177A1 (es) 2005-12-30 2008-01-18 Novartis Ag Derivados de 3,5-piridina como inhibidores de renina
US20080283557A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Julianne Desautels Spout for food stuff container
WO2009000811A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Novartis Ag N5-(2-ethoxyethyl)-n3-(2-pyridinyl)-3,5-piperidinedicarboxamide derivatives for use as renin inhibitors
CA2704645A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 The Salk Institute For Biological Studies Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2009102473A2 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein chemokine receptor (ccr5) hdgnr10
WO2011143057A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
BR112013007566A2 (pt) 2010-09-28 2016-08-02 Panacea Biotec Ltd novos compostos bicíclicos
AU2018336171B2 (en) 2017-09-22 2023-01-05 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as PAD inhibitors
IL272667B (en) 2017-10-18 2022-09-01 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as pad inhibitors
KR20200085836A (ko) 2017-11-06 2020-07-15 주빌런트 프로델 엘엘씨 Pd1/pd-l1 활성화 억제제로서의 피리미딘 유도체
US11459338B2 (en) 2017-11-24 2022-10-04 Jubilant Episcribe Llc Heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors
KR20200131845A (ko) 2018-03-13 2020-11-24 주빌런트 프로델 엘엘씨 Pd1/pd-l1 상호작용/활성화 억제제로서의 비사이클릭 화합물
CN115298173A (zh) 2020-03-31 2022-11-04 田边三菱制药株式会社 羟基吡咯烷衍生物及其医药用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124319A (en) * 1997-01-21 2000-09-26 Merck & Co., Inc. 3,3-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US6136827A (en) * 1997-07-25 2000-10-24 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulations of chemokine receptor activity
US6166037A (en) * 1997-08-28 2000-12-26 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
US6140349A (en) * 1998-02-02 2000-10-31 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulators of chemokine receptor activity
US6399619B1 (en) * 1999-04-06 2002-06-04 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6248755B1 (en) * 1999-04-06 2001-06-19 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6498161B1 (en) * 1999-04-06 2002-12-24 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6265434B1 (en) * 1999-04-06 2001-07-24 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
AU5600100A (en) * 1999-06-11 2001-01-02 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
US6358979B1 (en) * 1999-06-11 2002-03-19 Merck & Co., Inc. N-cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
AU5473400A (en) * 1999-06-11 2001-01-02 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
AU5469400A (en) * 1999-06-11 2001-01-02 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
US6472410B1 (en) * 1999-06-11 2002-10-29 Merck & Co., Inc. N-cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
WO2000076513A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
US6531484B2 (en) * 2000-10-11 2003-03-11 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity
US6511994B2 (en) * 2000-10-11 2003-01-28 Merck & Co., Inc. Modulators of CCR5 chemokine receptor activity
US20020094989A1 (en) * 2000-10-11 2002-07-18 Hale Jeffrey J. Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002230394A1 (en) 2002-05-06
EP1326619A2 (en) 2003-07-16
US20040087552A1 (en) 2004-05-06
WO2002034716A2 (en) 2002-05-02
CA2425288A1 (en) 2002-05-02
WO2002034716A3 (en) 2002-08-08
US7125887B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248755B1 (en) Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
AU2005214319B2 (en) Amino heterocyclic modulators of chemokine receptor activity
US20020094989A1 (en) Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity
AU2004231087B2 (en) Benzoxazinyl-amidocyclopentyl-heterocyclic modulators of chemokine receptors
AU2003284975B2 (en) Heteroarylpiperidine modulators of chemokine receptor activity
US7566726B2 (en) 3,3-disubstituted tetrahydropyranyl cyclopentyl amide modulators of chemokine receptor activity
US6511994B2 (en) Modulators of CCR5 chemokine receptor activity
AU2005208887A1 (en) Aminocyclopentyl pyridopyrazinone modulators of chemokine receptor activity
AU2005206791A1 (en) 2,6-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
AU2004232939A1 (en) Heterocyclic cyclopentyl tetrahydroisoquinoline and tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
WO2005110409A2 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl 1-substituted and 1,1-disubstituted tetrahydroisoquinoline modulators of chemokine receptor activity
US7091211B2 (en) Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP4688381B2 (ja) ケモカインレセプター活性のn−シクロペンチルモジュレーター
US20020198178A1 (en) Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity
JP2007501795A (ja) ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピランヘテロ環シクロペンチルヘテロアリールモジュレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104