JP2009518384A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518384A
JP2009518384A JP2008543933A JP2008543933A JP2009518384A JP 2009518384 A JP2009518384 A JP 2009518384A JP 2008543933 A JP2008543933 A JP 2008543933A JP 2008543933 A JP2008543933 A JP 2008543933A JP 2009518384 A JP2009518384 A JP 2009518384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
formula
alkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008543933A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴードン バーバー クリストファー
クライヴ ブラックモアー デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2009518384A publication Critical patent/JP2009518384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物を提供し、ここで、R、R、R、R、Hetおよびmは明細書中と同様に定義される。本発明の化合物は、ケモカインCCR5受容体の活性の変調剤、特にはアンタゴニストである。
【化1】

Description

本発明は、ピペリジン誘導体、その調製方法、それを含有する組成物およびその使用に関する。
特には、本発明は、ケモカインCCR5受容体の変調が関与しているものを包含する様々な障害を治療する際にアルファ−メチルピペリジン誘導体を使用することに関する。したがって、式(I)の化合物は特に、HIV−1などのHIVおよび遺伝的に関連するレトロウイルス感染(および結果として生じる後天性免疫不全症候群、AIDS)、炎症性疾患、自己免疫疾患ならびに疼痛を治療する際に有用である。
「ケモカイン(chemokine)」との名称は、「走化性サイトカイン(chemotactic cytokines)」の短縮である。ケモカインは、一般に重要な構造的特徴を有し、白血球を誘引する能力を有する大きなタンパク質ファミリーを含む。白血球走化性因子として、ケモカインは、感染に対する炎症と体の応答との両方に必須のプロセスである体の様々な組織への白血球の誘因において不可欠な役割を果たしている。ケモカインおよびその受容体は、炎症および感染疾患の病態生理に対して中枢的であるので、ケモカインおよびその受容体の活性の変調、好ましくは拮抗において活性な薬剤は、このような炎症性および感染性疾患を治療する際に有用である。
ケモカイン受容体CCR5は、炎症性および感染性疾患の治療に関連して、特に重要である。CCR5は、ケモカイン、特にMIP−1αおよびMIP−1βと称されるマクロファージ炎症性タンパク質(MIP)ならびに活性化の際に調節され、正常T細胞発現および分泌性であるタンパク質(RANTES)のための受容体である。
後天性免疫不全症候群(AIDS)は、体の免疫系の漸進的破壊、さらに中枢および末梢神経系の進行性衰退をもたらす。1980年代初期に初めて認識されてから、AIDSは急速に広がり、今や、比較的限られた集団区域内では流行的比率に達している。集中的な研究により、原因因子であるヒトTリンパ栄養レトロウイルス(HTLV−III、現在ではより一般的に、ヒト免疫不全ウイルスまたはHIVと称される)の発見がもたらされた。
HIVは、レトロウイルスとして知られているウイルス群のメンバーである。レトロウイルスゲノムは、逆転写によりDNAに変換されるRNAから構成されている。次いで、このレトロウイルスDNAは、宿主細胞の染色体に安定に組み込まれ、宿主細胞の複製プロセスを用いて、新たなレトロウイルス粒子を生産し、感染を他の細胞へと進める。HIVは、体の免疫系で致命的な役割を果たすヒトT−4リンパ球細胞に対して特別な親和性を有するようである。これらの白血球のHIV感染は、この白血球集団を枯渇させる。結局、免疫系は、作用しなくなり、特にニューモシスチスカリニ肺炎、カポジ肉腫などの様々な日和見疾患およびリンパ系の癌に対して無効になる。
HIVウイルスの形成および作動に関する正確な機構は理解されていないが、ウイルスの同定は、疾患の制御において多少の進展をもたらした。例えば、薬物アジドチミジン(AZT)は、HIVウイルスのレトロウイルスゲノムの逆転写を阻害し、したがって、AIDSに悩む患者に、治癒ではないが、制御の方策をもたらすために有効であることが判明している。致死的HIVウイルスを治癒することができるか、少なくとも改善された制御の方策をもたらしうる薬物のために、研究が続けられている。
HIV感染を治療するためのCCR5アンタゴニストが例えば、国際公開第00/39125号パンフレット、欧州特許第1013276号明細書、国際公開第03/084954号明細書および国際公開第05/033107号明細書に記載されている。CCR5アンタゴニストは、同時継続(未公開だが)PCT特許出願PCT/IB2006/001669号明細書に記載されている。
次の特性:選択的であるか、作用を迅速に開始するか、効力があるか、安定であるか、代謝に対して耐性があるか、他の望ましい薬物様特性を有するかのうちの1つまたは複数を有する、HIVおよび他の適応を治療するための化合物を提供することが望ましい。
本発明の一態様では、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する:
Figure 2009518384
[式中、
は、COR、CO、CONRであり、
は、ハロゲン、シアノ、CF、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキシであり、
は、C1〜4アルキルであり、
は、HまたはC1〜4アルキルであり、
は、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルもしくはC3〜7シクロアルキルC1〜2アルキル(前記アルキルおよびシクロアルキルは、0から3個のハロゲン原子により置換されている)または1個のOまたは1個のS原子を含有する4員から7員飽和複素環(前記S原子は、0から2個のオキソ基で置換されている)であり、
は、C1〜6アルキルであり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
mは、0、1または2であり、
HETは、
(i)C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルオキシまたはC1〜4アルキルオキシC1〜4アルキルから独立に選択される0〜3個の基により置換されている、O、SおよびNから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する5員単環式芳香族複素環または
(ii)式:
Figure 2009518384
のテトラヒドロイミダゾピリジン
(式中、
は、0から3個のフッ素原子で置換されているメチルまたはエチルであり、
XおよびYは、XおよびYの一方がCHであり、他方がNRであるように、CHおよびNRから選択され、
は、COR、COまたはCONRである)であるが、ただし、
(i)Rは、第3級アルキル基ではなく、
(ii)HETは、1,2,4−トリアゾールまたは1,3,4−トリアゾールではない]。
「アルキル」との用語は、規定の数の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖飽和脂肪族炭化水素基を指している。アルキル基の例には、これらに限られないが、メチル、エチル、n−プロイル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソアミル、n−ヘキシルが包含される。
「アルキルオキシ」との用語は、Rが前記で定義されるアルキルである基−ORを指している。
「シクロアルキル」との用語は、規定の数の炭素原子を含有する炭素環式環を指している。炭素環式環の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが包含される。
「ハロゲン」との用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指している。
複素環が1個または複数の窒素原子を含有する場合、N−オキシドは、本発明の範囲内に包含される。
本発明の一実施形態では、HETは、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルオキシまたはC1〜4アルキルオキシC1〜4アルキルから独立に選択される0から3個の基により置換されていて、O、SおよびNから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する5員単環式芳香族複素環である。
他の実施形態では、式(I)中のHETは、次の部分から選択される:
Figure 2009518384
[式中、R10および各R11は独立に、H、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルオキシおよびC1〜4アルキルオキシC1〜4アルキルから選択される]。
前記のHET構造(a)から(h)はそれぞれ、本発明のまたさらに別の実施形態を形成することは分かるであろう。
他の実施形態では、R10は、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルオキシまたはC1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルであり、R11はHである。
他の実施形態では、R10は、C1〜4アルキルである。
他の実施形態では、HETは、テトラヒドロイミダゾピリジンであり、式(1A)の化合物を定義する:
Figure 2009518384
[式中、RからRは前記と同様に定義され、Rは0から3個のフッ素原子により置換されているメチルまたはエチルであり、XおよびYの一方は、XおよびYの一方がCHであり、他方がNRであるように、CHおよびNRから選択され、Rは、COR、COまたはCONRであり、RおよびRは前記と同様に定義される]。
一実施形態では、Rはメチルである。
他の実施形態では、HETは、下式のテトラヒドロイミダゾピリジンである:
Figure 2009518384
[式中、RおよびRは、本発明の第1の態様においてと同様に定義される]。
他の実施形態では、HETは、下式のテトラヒドロイミダゾピリジンである:
Figure 2009518384
[式中、RおよびRは、本発明の第1の態様においてと同様に定義される]。
他の実施形態では、Rは、CORまたはCOである。
他の実施形態では、Rは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。
他の実施形態では、Rは、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピランまたはテトラヒドロピランである。
他の実施形態では、Rは、CORまたはCOである。
他の実施形態では、Rは、CORまたはCOであり、ここで、RはC1〜4アルキルまたはC3〜7シクロアルキルであり、ここで、シクロアルキルは、0から2個のフルオロ原子により置換されていてもよい。
他の実施形態では、Rは、ハロゲンであり、他の実施形態では、フッ素である。
他の実施形態では、mは、0または1である。
他の実施形態では、mは、0である。
他の実施形態では、mは、1である。
他の実施形態では、Rは、メチルである。
他の実施形態では、Rは、Hである。
他の実施形態では、RはCORまたはCOであり、ここでRはC1〜4アルキルであり、mは0または1であり、Rはハロゲンであり、Rはメチルであり、RはHであり、Rはメチルであり、RはCORまたはCOであり、ここで、RはC1〜4アルキルである。
次の実施例:5、6、7、8、9A、9B、10、11、12、13A、13B、14、21、22から31、47から69、72、73、76から80、91から105、109から112、116、117、121、122および125から131の化合物は、式(I)の範囲内である。これらの実施例の化合物は、細胞融合アッセイ(後記)において1.5マイクロモル未満のIC50を有する。
残りの実施例(そのうちの多くも、細胞融合アッセイにおいて活性を有する)は、式(I)に該当する前記実施例を調製する際に有用性を有し、本発明の他の態様を形成する。
式(I)の化合物を調製する際に使用される本明細書での新規中間体も、本発明の他の態様を形成することは分かるであろう。
次の実施例の化合物は、我々の細胞融合アッセイにおいて5nM未満の活性を有する:実施例5、6、7、9A、10、11、12、21から25、47から58、60から69、72、77から80、92、94、96、99、100、103、104、109、111、112、121および127の化合物。
次の実施例56、58、62、66、92、94および104の化合物、即ち:
N−{(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}ブタンアミド;
N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド;
N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]プロパンアミド;
3−{1−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル;
2−メチル−1−{1−[(3S)−1−メチル−3−フェニル−3−(プロピオニルアミノ)プロピル]ピペリジン−4−イル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル;N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド;および
N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]プロパンアミド;
または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体が、最も好ましい。
本発明は、式(I)の化合物の定義と一致する、前記の本明細書の特定の実施形態の組合せすべてをカバーすることは理解されるべきである。
本発明は、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物または誘導体を包含し(ここで、誘導体には、その錯体、プロドラッグ、多形体および晶癖ならびに同位体、さらにそれらの塩および溶媒和物が包含される)、式(I)の化合物に対する言及は、これに応じて解釈されるべきである。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加塩および塩基塩が包含される。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシノフォ酸塩が包含される。
適切な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が包含される。
酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩を形成することもできる。
適切な塩に関する総説に関しては、参照により本明細書に援用されるStahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VC、2002年)参照。
式(I)の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶までの固体状態の連続で存在しうる。「非晶質」との用語は、その物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示しうる状態を指している。典型的には、このような物質は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を示しながらも、液体として形式的には記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、状態変化、通常は二次変化により特徴づけられる(「ガラス転移」)。「結晶」との用語は、その物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折パターンを示す固相を指している。このような物質は十分に加熱すると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次変化により特徴づけられる(「融点」)。
式(I)の化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態でも存在しうる。「溶媒和物」との用語は本明細書では、本発明の化合物および1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールを含む分子錯体を記載するために使用されている。「水和物」との用語は、前記の溶媒が水である場合に使用される。
有機水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立サイト、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義する分類体系である。参照により本明細書に援用される、K.R.MorrisによるPolymorphism in Pharmaceutical Solids(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年)参照。孤立サイト水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、相互の直接的な接触から孤立している水和物である。チャネル水和物では、水分子は、格子チャネル内に存在し、他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は、金属イオンに結合している。
溶媒または水が十分に結合していると、錯体は、湿度とは独立に、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が、標準となる。
式(I)の化合物は、薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論量または非化学量論量で存在している多成分錯体(塩および溶媒和物以外)でも存在しうる。このタイプの錯体には、包接化合物(薬物−ホスト包接錯体)および共結晶が包含される。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶錯体と定義されるが、中性分子と塩との錯体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。参照により本明細書に援用される、O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004年)参照。多成分錯体の一般的総説に関しては、参照により本明細書に援用されるHaleblian(1975年8月)によるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288参照。
さらに式(I)の化合物は、適切な条件に掛けると、中間状態(中間相または液晶)でも存在しうる。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または他の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成しうる化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン(−COONa、−COOまたは−SO Naなど)または非イオン性(−N(CH)極性ヘッド基を含む分子からなる。さらなる情報に関しては、参照により本明細書に援用されるN.H.HartshormeおよびA.StuartによるCrystals and the Polarizing Microscope、第4版(Edward Arnold、1970年)参照。
前記のように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内である。それ自体は薬理活性をほとんど有さないか、有さない式(I)の化合物のある種の誘導体も、体内または体上に投与されると、例えば加水分解により変換されて、所望の活性を有する式(I)の化合物になりうる。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、参照により本明細書に援用されるPro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14,ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)およびBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、参照により本明細書に援用される例えばH.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているような当業者に「プロ部分」として知られているある種の部分に代えることにより、本発明でのプロドラッグを製造することができる。
さらに、ある種の式(I)の化合物はそれ自体、他の式(I)の化合物のプロドラッグとして作用しうる。
式(I)の化合物の代謝産物、即ち、薬物が投与されるとインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に含まれる。本発明による代謝産物のいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH)、
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物が第3級アミノ基を含有する場合、その第2級アミノ誘導体(−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が第2級アミノ基を含有する場合、その第1級誘導体(−NHR→−NH)、
(v)式(I)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)および
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→COOH)
が包含される。
式(I)の化合物は、1個または複数の不斉炭素原子を含有し、これは、下記式(I)においてアスタリクスで示されている。
Figure 2009518384
本発明の化合物中、不斉炭素原子からの結合を、実線:
Figure 2009518384
、ジグザグ線:
Figure 2009518384
、実くさび:
Figure 2009518384
、ドットくさび:
Figure 2009518384
を使用して本明細書では示すことがある。不斉炭素原子からの結合を示すための実くさびまたはドットくさびの使用は、示されている立体異性体のみが包含されることとすることを示すこととする。
式(I)の化合物はさらに、1個を上回る不斉炭素原子も含有する。これらの化合物では、不斉炭素原子からの結合を示すための実線の使用は、特定の立体異性体が意図されていることが内容から明瞭でない限り、可能な立体異性体すべてが包含されることとすることを示していることとする。特に、次の実施例では、単一の立体異性体が形成されるが、その絶対立体配置は定義されない:実施例2、3、15から69、72、73、81から84、87から104、106A、106B、107から110、113A、113B、114から117、118A、118B、119から122、125、126、132から134。これらの実施例では、不斉炭素原子からの結合は、実くさびおよび実線の使用により示されていて、定義されていない絶対立体配置の単一立体異性体が存在することを示している。
本発明の化合物中の1個または複数の不斉炭素原子からの結合を示すためにジグザグ線を使用することおよび同じ化合物中の他の不斉炭素原子からの結合を示すために実くさびまたはドットくさびを使用することは、立体異性体の混合物が存在することを示すこととする。
式(I)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性(「tautomerism」)が生じうる。このことは、例えばイミノ、ケトまたはオキシム基を含有する式(I)の化合物においてはプロトン互変異性または芳香族部分を含有する化合物においてはいわゆる原子価互変異性の形態を取りうる。したがって、単一化合物が、1種を超える異性を示すこともある。
式(I)の定義に一致するならば、1種を超える異性を示す化合物およびそれらの1種または複数の混合物を包含する、式Iの化合物の立体異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体および互変異性形態すべてが、本発明の範囲内に含まれる。さらに、対イオンが光学活性である酸付加塩もしくは塩基塩、例えば、d−乳酸塩もしくはl−リシンまたはラセミ体、例えばdl−酒石酸塩もしくはdl−アルギニンが包含される。
シス/トランス異性体を、当業者によく知られている従来技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶化により分離することができる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための従来技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してのラセミ体の分割(または塩または誘導体のラセミ体)が包含される。
本発明はさらに、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然では優勢である原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に代えられている、薬学的に許容できる同位体標識された式(I)の化合物すべてを包含する。
一般的な方法およびスキームにおいては、次のとおりである:AcOHは酢酸であり、DCCはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、DCMはジクロロメタンであり、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンであり、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、EDClは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドであり、EtNはトリエチルアミンであり、EtOAcは酢酸エチルであり、EtOHはエタノールであり、HATUはヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムであり、HBTUはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェートであり、HClは塩化水素であり、HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールであり、MeIはヨウ化メチルであり、MeOHはメタノールであり、THFはテトラヒドロフランであり、rtは室温である。
式(I)の化合物は、類似の化合物を調製するために使用される任意の方法により調製することができる。
R可変子、HETおよびmはすべて、前記で定義されたとおりであり、PGは、当業者に知られている適切なN保護基を表している。
当業者であれば、下記のスキームに図示されているように、式(I)の化合物を合成する任意の段階で、分子中の1個または複数の不安定な基を保護して、望ましくない副反応を防ぐことが必要であるか、望ましいことがあることを認めるであろう。特に、アミノ基を保護することが必要であるか、望ましいことがある。式(I)の化合物を調製する際に使用される保護基は、従来の方法で使用することができる。例えば、参照により本明細書に援用されるTheodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第7章、494〜653ページ(「Protection for the Amino Group」)に記載されている方法(そのような基を脱離するための方法も記載されている)を参照のこと。
アミノ保護基t−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、メチルホルメート、ベンジルおよびアセチルが特に、式(I)の化合物およびそのための中間体の調製で使用される。
式(V)の化合物は、スキーム1に示されているように調製することができる:
Figure 2009518384
a.標準的な文献条件を使用して、好ましくはチタンテトライソプロポキシドの存在下、還元剤(好ましくはシアノホウ水素化ナトリウムまたはトリアセトキシホウ水素化ナトリウム)を使用し、エタノールまたはジクロロメタン/メタノールなどの適切な溶媒中、室温で、還元的アミノ化を実施する。ジアステレオ異性体の分離は、この段階で、例えばシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより実施することができる。
b.アミンの脱保護は次のとおりに実施する:
・ Boc基の除去は、酸性条件、例えば0℃から室温のエーテル/メタノールまたは酢酸エチルに溶かした塩化水素溶液またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸下に実施する。
・ CBz基の除去は、水素化分解により、例えば、適切な触媒(例えば水酸化パラジウムまたは炭素に担持されているパラジウム)を使用して、水素雰囲気下、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中で、またはギ酸アンモニウムおよび水酸化パラジウムを使用して、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中、還流下に実施する。
前記スキーム1のステップ(a)は、式(II)の化合物の調製を図示しており、ここで、RはHである。Rが式(II)中でC1〜4アルキルである場合、次の代替条件を使用することができる。
次は、RがC1〜4アルキルである式(I)の化合物を調製するための代替条件である。
それぞれ式(III)および(IV)の同じ前駆体アミンおよびケトンを使用するが、イミンを形成せず、−CNと反応させる。次いで、生じたシアノアミンを有機金属試薬と反応させて、CNを有機金属試薬のRで置換する。さらに特には、シアン化ジエチルアルミニウムなどのシアン化物の供給源を使用して、チタンテトライソプロポキシドなどの適切なルイス酸の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で、シアノアミンを形成する。次いで、塩化もしくは臭化アルキルマグネシウムまたはアルキルリチウムなどのアルキル有機金属(例えばグリニャール試薬)を使用して、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、0℃付近の適切な温度で、シアノアミンをジアルキルアミンに変換する。
式(I)の化合物は、スキーム2に従って調製することができる。
Figure 2009518384
Xは、ClもしくはBrなどの脱離基または適切なカップリング剤の存在下に脱離基に変換されうる基(OHなど)を表している。
c.
X=Clである場合、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンまたはトルエンなどの適切な溶媒中、0℃から室温の温度で、アミン(V)を、酸塩化物RCOClまたはクロロホルメートなどのRClと反応させる。
・ X=OHである場合、EDCl.HCl、HBTU、HATU、DCCまたは優先的にEDCl.Melなどのカップリング剤の存在下、ジクロロメタンまたはDMFなどの適切な溶媒中で、アミン(V)を酸RCOHなどのROHと反応させる。EDCl.HClまたはEDCl.Melの存在下では、HOBTを加えることもできる。アミンが塩酸塩として存在する場合、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基を加える。反応を典型的には、室温で実施する。
式(I)の化合物は別法で、スキーム3に示されているように調製することもできる。
Figure 2009518384
d.チタンテトライソプロポキシドの存在下、還元剤(好ましくはシアノホウ水素化ナトリウムまたは別法ではトリアセトキシホウ水素化ナトリウム)を使用し、エタノールまたはジクロロメタン/メタノールなどの適切な溶媒中、室温で還元的アミノ化を実施することができる。ジアステレオ異性体の分離は、この段階で、例えばシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより実施することができる。
前記のスキーム3のステップ(d)では、Rは水素である。Rがアルキルである式(I)の形成では、それぞれ式(VI)および(IV)のケトンおよびアミン前駆体を、スキーム1で参照される「代替条件」下に反応させる。
一般式(IV)による様々なピペリジンHETは、下記のスキーム4から10に従い調製することができる。
式(XIII)のピペリジンHETは、スキーム4においてのとおりに形成することができる。
Figure 2009518384
e.アセトニトリルなどの溶媒中、典型的には0℃から室温の温度で、アミン(VII)を3−フルオロ−4−ニトロピリジン1−オキシドと反応させて、(VIII)を得る。
f.エタノール/水/酢酸などの適切な溶媒系中、Degussa E101炭素上5%パラジウムなどの適切な触媒の存在下、水素雰囲気下、典型的には約40℃の適切な温度で、(VIII)の水素化を典型的には実施する。
g.典型的には約100℃の高温で、アミン(IX)を、Rを導入するためのアセチル化剤(メチルを導入するためには酢酸無水物など)と反応させて、閉環を実施する。
h.酸化白金などの適切な触媒を使用して、エタノール/5N塩酸などの酸性溶媒系中、水素雰囲気下(典型的には約50Psi)、約50℃の温度で、(X)の水素化を実施する。
i.ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、典型的には約−10℃から室温の温度で、(XI)をクロロギ酸メチルおよびトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基と反応させることにより、カルバミン酸メチル形成を実施する。
j.酸性条件下に、好ましくは高温(好ましくは約65℃)で希塩酸(典型的には約2N)と反応させることにより、アミド保護基を除去した。
式(XXIII)のピペリジンHETは、スキーム5および6においてのとおりに形成することができる。
Figure 2009518384
k.トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、アセトニトリルなどの溶媒中、高温(好ましくは約90℃)で、(XIV)を塩酸4−エトキシ−3−ニトロピリジンと反応させる。
l.メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒系中、炭素に担持されているパラジウムなどの適切な触媒の存在下、水素雰囲気下、典型的にはほぼ室温の適切な温度で、(XV)のニトロ基の還元を典型的には実施する。
m.典型的には約100℃から還流までの高温で、アミン(XVI)を無水酢酸などのアセチル化剤と反応させることにより、閉環を実施する。
n.塩基性条件下に、好ましくは水酸化ナトリウムまたはカリウムのエタノール溶液と共に還流させることにより、カルバミン酸エチル保護基の除去を実施する。
o.トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在を伴って、または伴わずに、ジクロロメタンなどの溶媒中、典型的には室温で、二炭酸ジ−t−ブチルと反応させることなどによる、標準的な文献条件下に、(XVIII)のBOC保護を実施する。
p.エタノールなどの適切な溶媒中、臭化アリルおよびヨウ化ナトリウムを用いて、高温(好ましくは還流)で、ピリジル窒素のアルキル化を実施し、続いて、ホウ水素化ナトリウムなどの適切な還元剤の存在下、室温で、環の還元を実施する。
q.ジクロロメタンなどの溶媒中、室温から還流までで、N,N’−ジメチルバルビツール酸およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを使用するか、水などの溶媒中、還流でメタンスルホン酸などの酸および炭素に担持されているパラジウムを使用するか、アセトニトリル/水中、還流で、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムを使用して、アリル基の除去を実施する。
Figure 2009518384
r.トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンまたはトルエンなどの適切な溶媒中、0℃から室温の温度で、アミン(XXI)をRCl(RCOClまたはクロロホルメートなどと反応させる。
s.酸性条件下、例えばエーテル/メタノールまたは酢酸エチルに溶かされている塩化水素溶液下に、0℃から室温で、またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を用いて、Boc基の除去を実施することができる。
適切な変更を伴う下記スキーム7から9および14から16に記載の原理を使用して、一般式(IV)の単環式ピペリジンHetを形成することができる。
Figure 2009518384
式中、R10は前記と同様に定義される。
Lは、メシレート、トシレート、クロリドまたはブロミドなどの適切な脱離基を表し、好ましくはメシレートである。
t.(XXIV)のアルコール基を、メシレート、トシレート、クロリド、ブロミドまたはヨージドなどの脱離基に変える。例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの溶媒中、−78℃から0℃の温度、好ましくは約0℃で、塩化メタンスルホニルを使用して、メシレートを形成することができる。
u.アセトニトリルなどの適切な溶媒中、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下に、(XXV)をイミダゾールと共に還流させる。
v.酸性条件下に、例えばエーテル/メタノールまたは酢酸エチルに溶かした塩化水素溶液で0℃から室温で、またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を用いて、Boc基の除去を実施することができる。
一般式(IV)のピペリジンHetを形成するための他の経路の例を、スキーム8および9にさらに明細に図示する。
Figure 2009518384
w.カリウムtert−ブトキシドなどの適切な塩基の存在下、THFなどの適切な溶媒中、0℃から還流までの温度(好ましくは約60℃)で、アルキル酢酸エステルおよびケトン(XXVIII)を共に反応させる。
x.エタノールなどの溶媒中、適切な温度、典型的には室温で、1−ベンジル−4−ヒドラジノピペリジンをジケトン(XXIX)と反応させる。
y.加水分解により、例えば、水素雰囲気下、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中で適切な触媒(水酸化パラジウム、炭素に担持されているパラジウム)を使用するか、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中、還流下にギ酸アンモニウムおよび水酸化パラジウムを使用して、ベンジル基の除去を実施する。
Figure 2009518384
z.トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンまたはトルエンなどの適切な溶媒中、0℃から室温の温度で、アミン(XXXII)をR10COClと反応させる。
aa.ジクロロメタンなどの溶媒中、0℃から室温の温度で、アミド(XXXIII)を五塩化リンなどの塩素化剤と反応させる。混合物を低温(優先的には約−5℃)に冷却し、アジ化トリメチルシリルを加える。混合物を室温に加温する。
bb.水素化分解により、例えば、水素雰囲気下に、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中で適切な触媒(水酸化パラジウム、炭素に担持されているパラジウム)を使用するか、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中、還流下にギ酸アンモニウムおよび水酸化パラジウムを使用して、ベンジル基の除去を実施する。
Figure 2009518384
cc.EDCl.HCl、HBTU、HATU、DCCまたは優先的にEDCl.Melなどのカップリング剤の存在下、ジクロロメタンまたはDMFなどの適切な溶媒中で、酸(XXXVI)をR10NHと反応させる。EDCl.HClまたはEDCl.Melの存在下では、HOBTを加えることもできる。反応を典型的には、室温で実施する。
dd.ジクロロメタンなどの溶媒中、0℃から室温の温度で、アミド(XXXVII)を五塩化リンなどの塩素化剤と反応させる。混合物を低温(優先的には約−5℃)に冷却し、アジ化トリメチルシリルを加える。混合物を室温に加温する。
ee.水素化分解により、例えば、水素雰囲気下に、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中で適切な触媒(水酸化パラジウム、炭素に担持されているパラジウム)を使用するか、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中、還流下にギ酸アンモニウムおよび水酸化パラジウムを使用して、ベンジル基の除去を実施する。
テトラヒドロイミダゾピリジンN置換COから置換CORへの変換をスキーム11に図示する。次いで、化合物(XLII)をスキーム1(b)に一般的に示されているように脱保護して、式(V)の化合物を形成することができる。
Figure 2009518384
ff.イソプロパノールなどの適切な溶媒中、高温、優先的には還流で、カルバミン酸メチル(XL)を水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの適切な塩基と反応させて、アミン(XLI)を得る。
gg.トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンまたはトルエンなどの適切な溶媒中、0℃から室温の温度で、アミン(XLI)を酸塩化物またはクロロホルメートと反応させる。
テトラヒドロイミダゾル上の尿素(CONR)を置換するためには、ステップggでのRCOClをNRCOClに置換する。
式(III)の化合物は、スキーム12に従って調製することができ、ここで、Rは、水素またはC〜Cアルキル基(好ましくはメチルまたはエチル)を表す。
Figure 2009518384
hh)Weinrebアミド(XLIV)は次のとおりに形成する:
がアルキル基である場合には、THFなどの溶媒中、低温(典型的には約−10℃)で、エステル(XLIII)を塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミンおよびグリニャール試薬、優先的には臭化または塩化イソ−プロピルマグネシウムと反応させる。
が水素である場合には、標準的なアミドカップリング条件下に、酸(XLIII)(典型的にはエステル(XLIII)(Rはアルキルである)から、MeOHまたはTHF/水中で水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムを用いるなどの塩基性条件下での加水分解により形成される)を塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミンと反応させる。例えば、EDCl.HCl、EDCl.Mel、HBTU、HATU、DCCなどのカップリング剤およびEtNまたはDIPEAなどの塩基の存在下、DCMまたはDMFなどの適切な溶媒中で、反応を実施することができる。EDCl.HClまたはEDCl.Melの存在下では、HOBTも加える。反応を典型的には、室温で実施する。
ii)低温(典型的には−78℃)で、THFまたはジエチルエーテルなどの溶媒中で、Weinrebアミド(XLIV)を臭化メチルマグネシウムまたは塩化メチルマグネシウムなどの(R)グリニャール試薬と、またはメチルリチウムなどの(R)リチウムと反応させることにより、アルキルエステル(III)を形成する。
式(VI)の化合物は、スキーム13に示されているように調製することができ、ここで、XはCl、BrまたはOHなどの脱離基であり、Rはスキーム12においてと同様に定義される。
Figure 2009518384
jj)標準的なアミド形成条件を使用して、(XX)から(XXI)への変換を達成することができる:
X=Clである場合、EtNまたはDIPEAなどの塩基の存在下、DCMまたはトルエンなどの適切な溶媒中、0℃から室温の温度で、(XX)をRClと反応させる。
X=OHである場合、EDCl.HCl、EDCl.Mel、HBTU、HATU、DCCなどのカップリング剤の存在下、DCMまたはDMFなどの適切な溶媒中で、(XX)をROHと反応させる。EDCl.HClまたはEDCl.Melの存在下では、HOBTを加えることもできる。アミンが塩酸塩として存在する場合には、EtNまたはDIPEAなどの適切な塩基も使用する。反応を典型的には、室温で実施する。
kk)THFなどの溶媒中、−10℃で、(XLVI)を塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミンおよびグリニャール試薬、優先的に臭化または塩化イソ−プロピルマグネシウムと反応させることにより、(XLVII)を形成することができる。
ll)−78℃、THFまたはジエチルエーテルなどの溶媒中で、(XLVI)と臭化メチルマグネシウムまたは塩化メチルマグネシウムなどの(R)グリニャール試薬と、またはメチルリチウムなどの(R)リチウム試薬と反応させることにより、(VI)を形成することができる。
一般式(IV)のピペリジンオキサジアゾール化合物は、下記スキーム14から16に従って調製することができる。
Figure 2009518384
mm.メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中で、エステル(XLVIII)をヒドラジン水和物と共に、典型的には還流まで加熱する。
nn.エタノールなどの適切な溶媒中で、(XLIX)をイミデートと共に、典型的には還流まで加熱して、1,3,4−トリアゾール(XL)を得る。
oo.酸性条件下に、例えば、0℃から室温まででエーテル/メタノールまたは酢酸エチルに溶かされた塩化水素溶液で、またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で、Boc基の除去を実施することができる。
Figure 2009518384
pp.炭酸ナトリウムなどの適切な塩基の存在下に、メタノール/水などの適切な溶媒中で、ニトリル(XLII)を塩酸ヒドロキシルアミンと共に還流させる。
qq.ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、任意選択で触媒量の4−ジメチルアミノピリジンの存在下に、0℃から室温の温度で、(XLIII)を酸塩化物と反応させる。別法では、CDIなどの適切なカップリング剤の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、適切な温度、典型的には室温で、(XLIII)を酸と反応させる。
rr.ジオキサンまたはトルエンなどの適切な溶媒中で(XLIV)を還流させて、閉環を行う。
ss.酸性条件下に、例えば、0℃から室温まででエーテル/メタノールまたは酢酸エチルに溶かされた塩化水素溶液で、またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で、Boc基の除去を実施することができる。
Figure 2009518384
tt.炭酸ナトリウムなどの適切な塩基の存在下、メタノール/水などの適切な溶媒中で、ニトリル(XLVII)を塩酸ヒドロキシルアミンと共に還流させる。
uu.CDIなどの適切なカップリング剤の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、適切な温度、典型的には室温で、(XLVIII)を酸(XLIX)とカップリングさせる。
vv.ジオキサンまたはトルエンなどの適切な溶媒中で、(XLX)を還流させて、閉環を行う。
ww.酸性条件下に、例えば、0℃から室温まででエーテル/メタノールまたは酢酸エチルに溶かされた塩化水素溶液で、またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で、Boc基の除去を実施することができる。
式(I)の化合物またはそのための中間体を調製するためのスキームに記載されているある種の手順は、可能な置換基のうちのいくつかには適用することができないことは、当業者であれば分かるであろう。
さらに、記載されている順序とは異なる順序で、スキームに記載されている変換を実施すること、または1種または複数の変換を変更することが、所望の式(I)の化合物を得るためには必要か望ましいことがあることは、当業者であれば分かるであろう。
ヒトを含む動物において薬理学的活性を有するので、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物および誘導体は、有用である。詳細には、これらは、CCR5受容体の変調、特に拮抗が関与する障害を治療する際に有用である。特に該当する疾患状態には、HIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患および疼痛が包含される。
本発明の化合物は、成人型呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、鼻炎、慢性副鼻腔炎、サルコイドーシス;農夫肺、鼻ポリープ症、肺線維症または特発性間質性肺炎を包含する呼吸障害を治療するために使用することができる。
治療することができる他の状態は、様々な器官でのT細胞トラフィッキングにより誘発されるか、影響を受けるか、何らかの他の方法でそれと関係している状態である。本発明の化合物は、このような状態、詳細には、これらに限られないがCCR5またはCCR5ケモカインとの関連が立証されている状態、さらに詳細には、これらに限られないが次の状態を治療するために有用であると期待される:多発性硬化症;ベーチェット病、シェーングレン症候群もしくは全身性硬化症;関節リウマチ、脊椎関節症、通風性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデスおよび若年性関節炎などの関節炎;ならびに移植片拒絶、特にこれらに限られないが、心臓、肺、肝臓、腎臓および膵臓移植片などの実質器官移植片(例えば腎臓および肺同種移植片)および移植片対宿主拒絶;クローン病および潰瘍性大腸炎を包含する炎症性腸疾患;炎症性肺状態;子宮内膜症;糸球体疾患(例えば腎炎)などの腎臓病;肝臓、肺および腎臓線維症などの線維症;HIV脳炎などの脳炎;慢性心不全;心筋梗塞;高血圧;卒中;虚血性心疾患;アテローム斑;再狭窄;肥満;乾癬;アトピー性皮膚炎;AIDS関連認知症およびアルツハイマー病などのCNS疾患;貧血症;慢性膵臓炎;橋本甲状腺炎;I型糖尿病;非ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、黒色腫および乳癌などの癌;侵害受容性疼痛および神経障害性疼痛(例えば末梢神経障害性疼痛)などの疼痛;ならびに外科手術、感染、損傷もしくは他の外傷性傷害から生じるストレス応答。
CCR5受容体の変調が関与している感染性疾患には、急性および慢性B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)感染;腺、敗血性および肺のペスト;天然痘などのポックスウイルス感染;トキソプラズマ感染;マイコバクテリア感染;シャーガス病などのトリパノソーマ感染;肺炎;ならびにサイトスポリジウム症(cytosporidiosis)が包含される。
次は、ケモカインおよびケモカイン受容体遮断薬の可能な用途を記載している:Cascieri,M.A.およびSpringer,M.S.「The chemokine/chemokine receptor family:potential and progress for therapeutic intervention」、Curr.Opin.Chem.Biol.,4(4)、420〜7ページ(2000年8月);RibeiroおよびHoruk、「The Clinical Potential of Chemokine Receptor Antagonists」、Pharmacology and Therapeutics 107(2005年)44〜58ページ。
したがって、他の態様では、本発明は、医薬品として使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の変調が関与している障害を治療するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の変調が関与している障害を治療するための医薬品を製造する際の、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体の使用を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の変調が関与している障害を治療するための方法を提供し、これは、それを必要とする患者(例えばヒト患者または動物患者)に、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体を投与することを含む。
式(I)の化合物は、前記で挙げた疾患、障害または状態を治療する際に有用であり、特に該当する疾患には、HIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患および疼痛が含まれる。
疑念を回避するために、本明細書における「治療」との言及は、治癒的、姑息的および予防的治療に対する言及を包含する。
薬学的使用を意図されている式(I)の化合物は、結晶または非晶質生成物として投与することができる。これらは例えば、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥などの方法により、固体プラグ、粉末または薄膜として得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、このために使用することができる。
これらは、単独でも、式(I)の1種または複数の他の化合物と組み合わせるか、1種または複数の他の薬物(またはその任意の組合せ)と組み合わせても投与することができる。通常、これは、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に製剤として投与される。「賦形剤」との用語は本明細書では、本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために使用されている。賦形剤の選択は、特定の投与方法、溶解性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに投与形態の性質などの因子に広範に左右される。本発明の化合物を送達するために適している医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に明らかであろう。このような組成物およびそれを調製するための方法は、例えば、参照により本明細書に援用される「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)に見ることができる。
適切な投与方法には、経口、非経口、局所、吸入/鼻腔内、直腸/膣内および眼/耳投与が包含される。
式(I)の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴ってもよいし、および/または化合物が口から直接、血流に入る頬、舌または舌下投与を伴ってもよい。
経口投与に適している製剤には、錠剤;マルチもしくはナノ粒子、液体または粉末を含有する軟質または硬質カプセル;ロゼンジ(液体充填を包含);チューイング剤;ゲル;即時分散剤形;フィルム;小卵剤;スプレー;および舌/粘膜接着パッチなどの固体、半固体および液体系が包含される。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが包含される。このような製剤は、軟質または硬質カプセル(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイルならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁剤を含む。液体製剤は、固体を再構成することにより、例えばサシェから調製することもできる。
式(I)の化合物は、参照により本明細書に援用されるLiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986(2001年)に記載されているものなどの高速溶解、高速崩壊投与形態で使用することもできる。
錠剤投与形態では、用量に応じて、薬物は、投与形態の1重量%から80重量%、さらに典型的には投与形態の5重量%から60重量%を構成していてよい。薬物に加えて、錠剤は通常、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが含まれる。通常、崩壊剤は、投与形態の1重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%を構成している。
通常は結合剤を使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。錠剤はさらに、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してもよい。
錠剤は、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含んでもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%から5重量%を構成してよく、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%から1重量%を構成してよい。
さらに錠剤は通常、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑剤を含有する。滑剤は通常、錠剤の0.25重量%から10重量%、好ましくは0.5重量%から3重量%を構成する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が包含される。
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約2重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。
錠剤ブレンドを、直接またはローラーにより圧縮して、錠剤を成形する。別法では、錠剤ブレンドまたは一部のブレンドを湿潤、乾燥または溶融顆粒化するか、溶融凝固させるか、押し出し、その後に錠剤化する。最終製剤は、1つまたは複数の層を含み、コーティングされていても、コーティングされていなくてもよい;これをさらに、カプセル封入することもできる。
錠剤の形成は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる参照により本明細書に援用される「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」(Marcel Dekker、New York、1980年)で検討されている。
ヒトまたは動物使用のための消費口腔フィルムは典型的に、柔軟な水溶性または水膨潤性薄膜投与形態であり、これは、迅速に溶解するか、粘膜接着性であってよく、典型的に、式(I)の化合物、膜形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調節剤および溶媒を含む。製剤のうちのいくつかの成分は、1つを上回る機能を果たすことがある。
式(I)の化合物は、水溶性または不溶性であってよい。水溶性化合物は典型的には、溶質1重量%から80重量%、さらに典型的には20重量%から50重量%を含む。溶解性の低い化合物は、より大きい割合の組成、典型的には、溶質88質量%までを含んでよい。別法では、式(I)の化合物は多粒子ビーズの形態であってよい。
フィルム形成ポリマーは天然多糖類、タンパク質、または合成親水コロイドから選択されてよく、通常は、0.01から99重量%の範囲、より典型的には、30から80重量%の範囲で存在する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料および香増強剤、防腐剤、唾液刺激剤、冷却剤、補助溶媒(油を包含する)、緩和剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤および矯味剤が包含される。
本発明によるフィルムは典型的には、剥離可能なバッキング支持体または紙にコーティングされた薄い水性フィルムを蒸発乾燥させることにより調製される。これは、乾燥オーブンまたはトンネル、典型的には組み合わせたコーティングドライヤーで、または凍結乾燥または真空化により行うことができる。
経口投与のための固体製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、拍動放出、制御放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の目的に適している変更放出製剤は、参照により本明細書に援用される米国特許第6106864号明細書に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性コーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、参照により本明細書に援用されるVermaら、Pharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14(2001年)に見ることができる。制御放出を達成するためにチューインガムを使用することは、参照により本明細書に援用される国際公開第00/35298号パンフレットに記載されている。
式(I)の化合物はさらに、血流中、筋肉中または内部器官に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液包内および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器および点滴技術が含まれる。
非経口製剤は典型的には、塩、炭酸塩および緩衝剤(好ましくはpH3から9に)などの賦形剤を含有してもよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらをさらに適切には、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として製剤することができる。
例えば凍結乾燥による無菌状態下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液を調製する際に使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。
非経口投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、拍動放出、制御放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。したがって、式(I)の化合物を、懸濁剤として、または活性化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための固体、半固体またはチキソトロピー液として製剤することもできる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントならびに薬物付加されたポリ(dl−乳酸−コグリコール)酸(PGLA)微小球を含む半固体および懸濁液が含まれる。
式(I)の化合物は、皮膚または粘膜に局所、皮膚(皮内)または経皮で投与することもできる。このための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。リポソームを使用することもできる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが含まれる。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによる参照により本明細書に援用されるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)参照。
局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、音泳動法および微細針または無針(例えばPowderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が包含される。
局所投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、拍動放出、制御放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。
式(I)の化合物はさらに、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えばラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、またはエアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは微細な霧を生じさせるために電磁流体力学を使用する噴霧器)またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、または使用せずに、または点鼻薬として投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザは、例えば、エタノール、エタノール水溶液または活性剤の分散、可溶化もしくはその放出の延長のために適している別の薬剤、溶媒としての噴射剤およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸またはオリゴ乳酸などの付加的な界面活性剤を含む本発明の化合物の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物生成物を、吸入により送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界液体処理、高圧均一化または噴霧乾燥などの適切な粉砕方法により達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤および1−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムなどの性能改良剤の粉末混合物を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水であってもよいし、一水和物の形態であってもよいが、後者が好ましい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが包含される。
微細な霧を発生させるために電磁流体力学を使用する噴霧器で使用するために適している液剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μgから20mgを含有してよく、その動作体積は、1μlから100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、式Iの化合物、プロピレングリコール、無菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒には、グリセリンおよびポリエチレングリコールが包含される。
メントールおよびレボメントールなどの適切な香料またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えることもできる。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えばPGLAを使用して、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、拍動放出、制御放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合には、投与単位は、計測量を送達するバルブ手段により決定される。本発明による単位は典型的には、本発明の化合物1μgから10mgを含有する計測量または「パフ」を投与するように設計される。全1日用量は典型的には、1μgから200mgの範囲であり、これを、単回用量で、さらに通常は、1日を通して複数回に分けた用量で投与することができる。
式(I)の化合物は、直腸または膣で、例えば、坐剤、ペッサリ、膣用リングまたは浣腸剤の形態で投与することができる。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適切に使用することもできる。
直腸/膣投与のための製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、拍動放出、制御放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。
さらに式(I)の化合物は、目または耳に、典型的には等張性pH調節無菌食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏、ゲル、生分解性(例えば吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えばシリコーン)インプラント、ウェハ、レンズならびに粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が包含される。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロースまたはヘテロ多糖ポリマー、例えばゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と共に導入することもできる。このような製剤をさらに、イオン泳動法により送達することもできる。
眼/耳投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、拍動放出、制御放出、ターゲット放出またはプログラム放出が含まれる。
前記の投与方法のいずれかで使用するために、式(I)の化合物を、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体などの溶解性高分子成分またはポリエチレングリコール−含有ポリマーと組み合わせて、その溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用率および/または安定性を改良することもできる。
例えば薬物−シクロデキストリン複合体は通常、多くの投与形態および投与経路に有用であることが判明している。包接複合体と非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な錯化の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、即ち、担体、希釈剤または可溶化剤として使用することもできる。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、参照により本明細書に援用される国際特許出願国際公開第91/11172号パンフレット、国際公開第94/02518号パンフレットおよび国際公開第98/55148号パンフレットに見ることができる。
例えば特定の疾患または状態を治療する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合、少なくともそのうちの1種が本発明の化合物を含有する2種以上の医薬組成物を簡便に、それらの組成物を同時投与するために適しているキットの形態に組み合わせることができることも、本発明の範囲内である。
したがって、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が本発明による式(I)の化合物を含有する2種以上の別々の医薬組成物ならびに容器、別々のボトルまたは別々のフォイルパケットなどの前記の組成物を別々に保持するための手段を含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセルなどを包装するために使用される通常のブリスターパックである。
本発明のキットは、別の投与形態、例えば経口と非経口を投与するために、別々の組成物を別々の投与間隔で投与するために、または相互に別々の組成物を用量決定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示を含み、いわゆる記憶補助体と共に提供されうる。
約65から70kgの体重を有するヒト患者に投与する場合、本発明の化合物の全1日用量は典型的には、投与経路、方法、患者の年齢、状態および体重に応じて10から1000mg、例えば25から500mgなどの1から10000mgの範囲であり、いずれの場合でも、医師の最終的な裁量の範囲内である。全1日用量は、単回または複数回用量で投与することができる。
したがって他の態様では、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体を1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物および誘導体は、単独で、または併用療法の一部として投与することができる。したがって、本発明の化合物に加えて、1種または複数の付加的治療剤を同時投与することを含む実施形態およびそれらを含む組成物は、本発明の範囲内に包含される。
往々にして併用療法と称されるこのような複数薬物計画は、CCR5ケモカイン受容体変調により媒介されるか、随伴する疾患または状態、特にヒト免疫不全ウイルスHIVの感染を治療および予防する際に使用することができる。このような併用療法の使用は特に、治療を必要とする患者またはこのような患者になるリスクを有する患者におけるヒト免疫不全ウイルスHIVおよび関連病原性レトロウイルスの感染および増殖の治療および予防に関して適している。比較的短期間に、前記の患者に投与されている単一療法に対して耐性を有する株へと進化するこのようなレトロウイルス病原体の能力は、文献でよく知られている。HIVで推奨される治療は、高活性抗レトロウイルス療法またはHAARTと称される併用薬物療法である。HAARTは、3種またはそれ以上のHIV薬を組み合わせる。したがって、本発明の治療法および医薬組成物は、本発明の化合物を単一療法の形態で使用することもできるが、前記の方法および組成物を、1種または複数の式(I)の化合物が本明細書にさらに詳細に記載されているものなどの1種または複数の付加的な治療剤と組み合わせて同時投与される併用療法の形態で使用することもできる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる治療剤には、これらに限られないが、HIVプロテアーゼ阻害剤(PI)、非ヌクレオシド逆転転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオシド/ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、CCR5アンタゴニスト、gp120とCD4との相互作用を阻害する薬剤、ターゲット細胞へのHIVの侵入を阻害する他の薬剤(融合阻害剤)、HIVインテグラーゼの阻害剤、RNアーゼH阻害剤、プレニル化阻害剤、HIVカプシドタンパク質の産生を妨害することにより作用する成熟阻害剤として有用なもの、抗感染薬として有用な化合物および他の下記に記載されているものが包含される。
本明細書で前記された併用薬物治療は、同じか異なる作用機序を有する2種以上の化合物を含んでもよいことは、当業者であれば認めるであろう。したがって、説明に過ぎないが、併用は、本発明の化合物;1種または複数のNRTI;1種または複数のNRTIおよびPI;1種または複数のNRTIおよび他のCCR5アンタゴニスト;PI;PIおよびNNRTI;NNRTIなどを含んでもよい。
PIの例には、これらに限られないが、アムプレナビル(141W94)、CGP−73547、CGP−61755、DMP−450(モゼナビル(mozenavir))、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビル(インビラーゼ)、ロピナビル、TMC−126、アタザナビル、パリナビル、GS−3333、KNI−413、KNI−272、LG−71350、CGP−61755、PD173606、PD177298、PD178390、PD178392、U−140690、ABT−378、DMP−450、AG−1776、MK−944、VX−478、インジナビル、チプラナビル、TMC−114、DPC−681、DPC−684、フォサムプレナビルカルシウム(Lexiva)、国際公開第03/053435号パンフレットに開示されているベンゼンスルホンアミド誘導体、R−944、Ro−03−34649、VX−385、GS−224338、OPT−TL3、PL−100、PPL−100、SM−309515、AG−148、DG−35−VIII、DMP−850、GW−5950X、KNI−1039、L−756423、LB−71262、LP−130、RS−344、SE−063、UIC−94−003、Vb−19038、A−77003、BMS−182193、BMS−186318、SM−309515、JE−2147、GS−9005が包含される。
NRTIの例には、これらに限られないが、アバカビル、GS−840、ラミブジン、アデホビル、ジピボキシル、ベータ−フルオロddA、ザルシタビン、ジダノシン、スタブジン、ジドブジン、テノホビル、フマル酸ジソプロキシル、アムドキソビル(amdoxovir)(DAPD)、SPD−754、SPD−756、ラシビル(racivir)、レヴェルセット(reverset)(DPC−817)、MIV−210(FLG)、ベータ−L−Fd4C(ACH−126443)、MIV−310(アロブジン、FLT)、dOTC、DAPD、エンテカビル、GS−7340、エムトリシタビン(FTC)が含まれる。
NNRTIの例には、これらに限られないが、エファビレンツ、HBY−097、ネビラピン、TMC−120(ダピビリン(dapivirine))、TMC−125、エトラビリン(etravirine)、デラビルジン、DPC−083、DPC−961、カプラビリン、リルピビリン(rilpivirine)、5−{[3,5−ジエチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]オキシ}イソフタロニトリルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体;GW−678248、GW−695634、MIV−150、カラノリドおよび国際公開第03/062238号明細書に開示されている三環式ピリミジノン誘導体が含まれる。
CCR5アンタゴニストの例には、これらに限られないが、TAK−77、SC−351125、アンクリビロク(ancriviroc)(SCH−Cとして以前は知られていた)、ビクリビロク(vicriviroc)(SCH−Dとして以前は知られていた)、PRO−140、マラビロク、アプラビロク(aplaviroc)(GW−873140、Ono−4128、AK−602として以前は知られていた)、AMD−887、CMPD−167、1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体、3−エンド−{8−[(3S)−3−(アセトアミド)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体、1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体ならびにN−{(1S)−3−[3−エンド−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−(3−フルオロフェニル)プロピル}アセトアミド)または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体が含まれる。
侵入および融合阻害剤の例には、これらに限られないが、BMS−806、BMS−488043、5−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドおよび4−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−3−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド、エンフヴィルチド(T−20)、シフヴィルチド(sifuvirtide)、SP−01A、T1249、PRO542、AMD−3100、溶解性CD4、日本特許第2003171381号明細書に開示されている化合物および日本特許第2003119137号明細書に開示されている化合物が包含される。
HIVインテグラーゼの阻害剤の例には、これらに限られないが、L−000870810GW−810781、国際公開第03/062204号パンフレットに開示されている1,5−ナフチリジン−3−カルボキサミド誘導体、国際公開第03/047564号パンフレットに開示されている化合物、国際公開第03/049690号パンフレットに開示されている化合物および国際公開第03/035076号パンフレットに開示されている5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、MK−0518(5−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−2−イル)−N−(4−フルオロベンジル)−8−ヒドロキシ−1,6−ナフチリジン−7−カルボキサミド、国際公開第03016315号パンフレットに開示)、GS−9137(JTK−303)が包含される。
プレニル化阻害剤の例には、これらに限られないが、スタチン(例えばアトルバスタチン)などのHMG CoAレダクターゼ阻害剤が包含される。
成熟阻害剤の例には、3−O−(3’3’−ジメチルスクシニル)ベツリ酸(あるいはPA−457として知られている)およびアルファHGAが包含される。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる抗感染薬には、抗菌剤および抗真菌剤が包含される。抗菌剤の例には、これらに限られないが、アトバコン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、トリメトプリム、トロバフロキサシン、ピリメタミン、ダウノルビシン、プリマキンを伴うクリンダマイシン、フルコナゾール、パスティル(pastill)、オルニジル、エフロルニチンペンタミジン、リファブチン、スピラマイシン、イントラコナゾール(intraconazole)−R51211、トリメトレキセート、ダウノルビシン、組換えヒトエリスロポイエチン、組換えヒト成長ホルモン、酢酸メゲストロール、テステロンおよび全腸栄養が包含される。抗真菌剤の例には、これらに限られないが、アニデュラフンギン、C31G、カスポフンギン(caspofungin)、DB−289、フルコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミカフンギン、ポサコナゾールおよびボリコナゾールが含まれる。
さらに、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体と:
− 増殖阻害剤、例えばヒドロキシ尿素、
− AD−439、AD−519、アルファインターフェロン、AS−101、ブロピリミン、アセマナン、CL246738、EL10、FP−21399、ガンマインターフェロン、顆粒球マクロファージコロニー形成刺激因子(例えばサルグラモスチム)、IL−2、免疫グロブリン静脈内、IMREG−1、IMREG−2、イムチオールジエチルジチオカルバメート、アルファ−2インターフェロン、メチオニン−エンケファリン、MTP−PE、レムネ(remune)、rCD4、組換え溶解性ヒトCD4、インターフェロンアルファ−2、SK&F106528、溶解性T4チモペンチン、腫瘍壊死因子(TNF)、ツカレゾール(tucaresol)、組換えヒトインターフェロンベータ、インターフェロンアルファn−3などの免疫変調剤、
− タチキニン受容体変調剤(例えばNK1アンタゴニスト)および様々な形態のインターフェロンまたはインターフェロン誘導体、
− CXCR4アンタゴニスト(例えばAMD070およびAMD3100)またはCD4アンタゴニスト(例えばTNX−355)などの他のケモカイン受容体アゴニスト/アンタゴニスト、
− tat(転写トランス活性物質)またはnef(負の調節因子)の阻害剤などのウイルス転写またはRNA複製を実質的に阻害、中断または低減する薬剤、
− TatまたはNefなどの逆転写酵素以外のウイルスにより発現される1種または複数のタンパク質の翻訳を実質的に阻害、中断または低減する薬剤(これらに限られないが、タンパク質発現のダウンレギュレーションまたは1種または複数のタンパク質の拮抗を含む)、
− CCR5受容体発現;MIP−1α、MIP−1β、RANTESなどのCCR5受容体インターナル化を誘発するケモカインおよびその誘導体に影響を及ぼす、特にダウンレギュレーションする薬剤;このような薬剤の例には、これらに限られないが、カルシネウリン阻害剤などの免疫抑制剤(例えばタクロリムおよびシクロスポリンA);ステロイド;ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤(例えば、3−{(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリルを包含するJAK−3阻害剤)および薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体などのサイトカイン産生またはシグナリングを妨害する薬剤;サイトカイン抗体(例えば、バシリキシマブおよびダクリツマブを包含するインターロイキン−2(IL−2)受容体を阻害する抗体)が包含される;
− ラパマイシンなどの細胞活性化または細胞周期を妨害する薬剤
からなる群から独立に選択される1種または複数の治療薬との組合せも、本発明の範囲内に包含される。
式(I)の化合物に加えて治療剤を使用することを必要とする治療効果の必要性に加えて、基礎または土台にあるCCR5ケモカイン受容体変調疾患または状態から直接生じているか、間接的にそれらに随伴する疾患または状態の治療などにおいて、本発明の化合物と他の治療剤との組合せの使用が強制されるか、高度に推奨される追加的な根本理由が存在する。例えば、基礎的なCCR5ケモカイン受容体変調疾患または状態がHIV感染および増殖である場合、治療される患者の免疫日和見状態の結果として生じるC型肝炎ウイルス(HCV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、新生物および他の状態を治療することが、必要であるか、少なくとも望ましい。他の治療剤を式(I)の化合物と共に使用すると、例えば、免疫を刺激するか、最初のおよび基礎のHIV感染に随伴する疼痛および炎症を治療することができる。
したがって、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物および誘導体と組み合わせて使用するための治療剤にはさらに、
− インターフェロン、ペギル化インターフェロン(例えばペグインターフェロンアルファ−2aおよびペグインターフェロンアルファ−2b)、長期作用性インターフェロン(例えばアルブミンインターフェロンアルファ);TLR7阻害剤;ラミブジンおよびエムトリシタビンなどの逆転写酵素阻害剤;リバビリンおよびビラミジン(viramidine)などのIMPデヒドロゲナーゼ阻害剤;バロピシタビン(valopicitabine)、HCV−086、国際公開第05/009418号パンフレットに開示されているHCV−796プリンヌクレオシド類似体および国際公開第05/012288号パンフレットに開示されているイミダゾール誘導体などのポリメラーゼ阻害剤(NS5Bポリメラーゼ阻害剤を含む);セルゴシビルなどのアルファグルコシダーゼ阻害剤;EMZ−702などのインターフェロン増強剤;BILN−2061、SCH−6、VX−950、国際公開第05/010029号パンフレットに開示されているアザ−ペプチドベースの大環状誘導体および国際公開第05/007681号パンフレットに開示されているものなどのセリンプロテアーゼ阻害剤;IDN−6566などのカスパーゼ阻害剤;国際公開第05/007601号パンフレットに開示されているアリールチオ尿素誘導体などのHCVレプリコン阻害剤などの肝炎の治療で有用な薬剤、
− インターフェロン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、パクリタクセル、メタロ−マトリックスプロテアーゼ、A−007、ベバシツマブ、BMS−275291、ハロフギノン、インターロイキン−12、リツキシマブ、ポルフィマーナトリウム、レビマスタット、COL−3などのAIDS関連カポジ肉腫の治療で有用な薬剤、
− ホミビルセン、オキセタノシンG、シドホビル、サイトメガロウイルス免疫グロブリン、フォスカーネットナトリウム、Isis2922、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ガンシクロビルなどのサイトメガロウイルス(CMV)の治療で有用な薬剤、
− アシクロビル、ペンシクロビル、ファムシクロビル、ME−609などの単純ヘルペスウイルス(HSV)の治療で有用な薬剤
も包含される。
本発明で使用するためのさらなる組合せには、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体と、BX−471などのCCR1アンタゴニスト;サルメテロールなどのベータアドレノセプターアゴニスト;プロピオン酸フルチカゾンなどのコルチコステロイドアゴニスト;モンテルカストなどのLTD4アンタゴニスト;臭化チオトロピウムなどのムスカリン様アンタゴニスト;クリオミラスト(cliomilast)またはロフルミラストなどのPDE4阻害剤;セレコキシブ、バルデコキシブまたはロフェコキシブなどのCOX−2阻害剤;ガバペンチンまたはプレガバリンなどのアルファ−2−デルタリガンド;REBIFなどのベータ−インターフェロン;TNF−アルファ阻害剤(例えばアダリムマブ)などのTNF受容体変調剤などのCCR1アンタゴニストとの組合せが包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体と、本発明の化合物の代謝速度を遅くして、患者において高い曝露をもたらす1種または複数の付加的な治療剤との組合せも、本発明の範囲内に包含される。このような方法で曝露を高めることは、ブースティングとして知られている。これは、本発明の化合物の効力を高めるか、ブースティングされていない用量と同じ効力を達成するために必要な用量を低減するという利点を有する。式(I)の化合物の代謝には、P450酵素(CYP450)酵素、特にCYP3A4により実施される酸化プロセスおよびUDPグルクロノシルトランスフェラーゼおよびスルフェート化酵素による結合が包含される。したがって、本発明の化合物への患者の曝露を高めるために使用することができる薬剤は、シトクロムP450(CYP450)酵素の少なくとも1種のアイソホームの阻害剤として作用しうるものが包含される。有利に阻害されうるCYP450のアイソホームには、これらに限られないが、CYP1A2、CYP2D6、CYP2C9、CYP2C19およびCYP3A4が包含される。CYP3A4を阻害するために使用することができる適切な薬剤には、これらに限られないが、リトナビル、サキナビルまたはケトコナゾールが包含される。
前記の組合せでは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体ならびに他の治療剤を、投与形態の点で別々に、または相互に組み合わせて;さらにその投与時間の点で同時に、または連続して投与することができる。したがって、1種の薬剤成分の投与は、他方の薬剤成分の投与の前、同時、またはその後であってよい。
したがって、他の態様では、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体および1種または複数の付加的な治療剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明を次の調製および実施例で詳述するが、この際、次のさらなる略語を使用することがある:
0.88アンモニア=濃水酸化アンモニア溶液
APCI=気圧化学イオン化、
DMSO=ジメチルスルホキシド、
ES=エレクトロスプレーイオン化、
HRMS=高解像度質量スペクトル、
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
LRMS=低解像度質量スペクトル、
MS=質量スペクトル、
NMR=核磁気共鳴、
eq.=当量
h=時、
min=分、
m.p.=融点。
調製1
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−ニトロピリジン−3−アミン1−オキシド
Figure 2009518384
3−フルオロ−4−ニトロピリジン1−オキシド(33g、210mmol)を、4−アミノ−1−ベンジル−ピペリジン(40g、210mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(36.6mL、210mmol)の攪拌アセトニトリル(400mL)溶液に0℃で加えた。混合物を室温に徐々に加温し、16時間攪拌した。生じた沈殿物を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、次いで、真空乾燥させると、表題の化合物が黄色の固体62.6gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 329[MH]
調製2
−ピペリジン−4−イルピリジン−3,4−ジアミン
Figure 2009518384
調製1のアミン(31.3g、95mmol)をエタノール(250mL)、水(125mL)および酢酸(62.5mL)の混合物に溶かし、次いで、40℃、90Psiで、Degussa E101炭素に担持されている5%パラジウム(3.12g)上で24時間水素化した。冷却した混合物をArbocel(登録商標)で濾過し、濾液を減圧下に蒸発させると、表題の化合物が白色の固体として得られた。
LRMS:m/z APCI 193[MH]
調製3
3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2009518384
調製2のアミン(36.5g、190mmol)および無水酢酸(179mL、1900mmol)を一緒に100℃に24時間加熱した。冷却した後に、エタノール(100mL)を加え、混合物を減圧下に濃縮した。残渣を水に溶かし、水酸化ナトリウムペレットで塩基性にした。生じた混合物を酢酸エチル(3×250mL)で洗浄した。水性をジクロロメタン(5×200mL)で抽出し、次いで、ジクロロメタンで連続抽出した。合わせたジクロロメタン画分を、脱色炭と共に加熱し、乾燥させると(MgSO)、表題の化合物が白色の固体42.3gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 259[MH]
調製4
3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2009518384
調製3のアミド(21.1g、81.8mmol)をエタノール(330mL)および5Nの塩酸(33mL)の混合物に溶かした。混合物を酸化白金(2.6g)上、50℃および50Psiで2日間水素化した。反応混合物をArbocel(登録商標)で濾過し、次いで減圧下に蒸発させると、表題の化合物が白色の固体30.8gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 263[MH]
調製5
3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
調製4のアミド(10g、29.8mmol)をジクロロメタン(150mL)に懸濁させ、−10℃に窒素下に冷却した。トリエチルアミン(12.5mL、89.4mmol)を混合物に加え、次いでさらに10分後に、クロロギ酸メチル(2.3mL、29.8mmol)を滴加したが、その際、温度を−10℃未満に維持した。反応混合物を室温に加温し、16時間攪拌した。ジクロロメタン(150mL)を加え、混合物を水(2×150mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、白色の固体6.1gが得られた。
LRMS:m/z APCI 321[MH]
調製6
2−メチル−3−ピペリジン−4−イル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
調製5のカルバメート(9.2g、29mmol)および2N−塩酸(100mL)を65℃に24時間加熱した。混合物を冷却し、次いで、水酸化ナトリウムペレットを加えることにより塩基性にした。水性層を減圧下に蒸発させて、体積約20mLにし、混合物をジクロロメタン(4×150mL)で抽出した。合わせた画分を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に蒸発させると、白色の固体、7.4gが得られた。
LRMS:m/z APCI 279[MH]
調製7
4−[(3−ニトロピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
アミノピペリジンカルボン酸エチル(33.7mL、196.42mmol)をアセトニトリル(240mL)に溶かし、塩酸エトキシ3−ニトロピリジン(42.5g、208.2mmol)、続いてトリエチルアミン(30mL、208.2mmol)を加えた。混合物を90℃に窒素下に72時間加熱した。冷却した後に、溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶かし、炭酸水素ナトリウム(2×200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。残渣をエーテルと共に粉砕すると、表題の化合物が黄色の固体24gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 295[MH]
調製8
4−[(3−アミノピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
調製7のカルバメート(24g、81.6mmol)をエタノール(300mL)に溶かし、室温、40Psiで、炭素に担持されている10%パラジウム上で16時間水素化した。混合物をArbocel(登録商標)で濾過し、濾液を減圧下に蒸発させると、表題の化合物が茶色の固体22gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 265[MH]
調製9
4−(2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
調製8のカルバメート(23g、87.1mmol)を無水酢酸(250mL)に溶かし、混合物を窒素下に16時間還流させた。混合物を0℃に冷却し、メタノール(250mL)を慎重に加えることによりクエンチした。溶媒を真空除去し、残渣を飽和炭酸ナトリウム溶液(200mL)とジクロロメタン(200mL)とに分配した。層を分離し、水性をジクロロメタン(200mL)でさらに抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。残渣をアセトニトリル/ジイソプロピルエーテル(9:1)と共に粉砕すると、表題の化合物が茶色の固体12.5gとして得られた。濾液を減圧下に蒸発させ、残渣を、ジクロロメタン100%から90:10のジクロロメタン:メタノールへの溶離勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、さらなる表題化合物が茶色の固体7.3gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 289[MH]
調製10
2−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2009518384
調製9のカルバメート(14.2g、49.12mmol)をエタノール(80mL)に溶かし、水酸化カリウム(9.48g、167.01mmol)の水(30mL)溶液を加えた。混合物を窒素下に70時間還流させた。室温に冷却した後に、水(200mL)を加え、混合物をジクロロメタン(4×300mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。残渣を、100%のジクロロメタンから90:10:1のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアへの溶離勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が固体8.5gとして得られた。
LRMS:m/z ES 217[MH]
調製11
4−(2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
調製10のアミン(7.5g、34.72mmol)をジクロロメタン(400mL)に溶かし、ジカルボン酸ジ−t−ブチル(7.58g、34.72mmol)を加えた。混合物を室温で窒素下に16時間攪拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×300mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去すると、表題の化合物が固体10.9gとして得られた。
LRMS:m/z ES 317[MH]
調製12
4−(5−アリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
調製11のカルバメート(9.5g、30.1mmol)、臭化アリル(2.6mL、30.1mmol)およびヨウ化ナトリウム(4.5g、30.1mmol)をエタノール(250mL)に溶かし、窒素下に16時間還流させた。混合物を室温に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(2.28g、60.1mmol)を少量ずつ加えた。1時間攪拌した後に、水(100mL)を加え、溶媒を真空除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(2×200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、表題の化合物がオイル10.5gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 361[MH]
調製13
4−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
調製12のカルバメート(10.5g、29.16mmol)、1,3−ジメチルバルビツール酸(13.65g、87.5mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(505mg、0.44mmol)をジクロロメタン(500mL)に溶かし、混合物を4時間還流させた。冷却した後に、溶媒を減圧下に除去し、残渣をジエチルエーテルと共に粉砕した。生じた固体を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1から80:20:3へ)の溶離勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体6.4gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 321[MH]
調製14
1−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
調製13のカルバメート(6.4g、20mmol)をジクロロメタン(250mL)に0℃で窒素下に溶かし、トリエチルアミン(4.18mL、30mmol)を加えた。クロロギ酸メチル(1.55mL、20mmol)を滴加したが、この際、温度を4℃未満に維持した。0℃での2時間の後に、混合物を室温に加温し、さらに16時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×200mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、表題の化合物が固体7gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 379[MH]
調製15
2−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
調製14のカルバメート(7g、18.5mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶かし、2Nの塩酸エーテル溶液(37mL)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、次いで、混合物を真空濃縮すると、表題の化合物が白色の固体5.9gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 279[MH]
調製16
1−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
調製13のカルバメート(2.88g、9mmol)をジクロロメタン(250mL)に0℃で窒素下に溶かし、トリエチルアミン(1.88mL、13.5mmol)を加えた。クロロギ酸エチル(0.86mL、9mmol)を滴加したが、この際、温度を4℃未満に維持した。混合物を室温に加温し、さらに16時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×50mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、表題の化合物が茶色の固体3.03gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 393[MH]
調製17
4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
調製13のカルバメート(2.88g、9mmol)をジクロロメタン(250mL)に0℃で窒素下に溶かし、トリエチルアミン(1.88mL、13.5mmol)を加えた。塩化アセチル(0.64mL、9mmol)を滴加し、混合物を室温に加温し、さらに16時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×50mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去すると、表題の化合物が茶色の固体3.02g(93%)として得られた。
LRMS:m/z APCI 363[MH]
調製18
2−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
調製15の手順に従い、調製16のカルバメートを塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、無色のオイルとしての遊離塩基に、収率97%で変換した。
LRMS:m/z APCI 293[MH]
調製19
5−アセチル−2−メチル−1−ピペリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2009518384
調製15の手順に従い、調製17の化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、無色のオイルとしての遊離塩基に(収率80%)変換した。
LRMS:m/z APCI 263[MH]
調製20
4−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
塩化メタンスルホニル(0.27mL、3.4mmol)を、1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン(457mg、2.27mmol)およびトリエチルアミン(0.95mL、6.8mmol)のジクロロメタン(10mL)中の攪拌混合物に0℃で窒素下に滴加した。20分後に、混合物を室温に加温し、さらに30分間攪拌した。水(10mL)を加え、有機層を分離し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をアセトニトリル(10mL)に入れ、2−イソプロピルイミダゾール(250mg、2.27mmol)および炭酸セシウム(880mg、22.7mmol)を加えた。混合物を3日間還流させ、次いで冷却した。混合物を濾過し、溶媒を真空除去した。残渣を、酢酸エチルを使用してシリカプラグで濾過し、溶媒を減圧除去した。残渣をメタノール(5mL)に溶かし、塩化水素エーテル溶液(2N溶液5mL)を加えた。混合物を一晩攪拌し、溶媒を真空除去し、残渣を、溶離液としてジクロロメタンから94:6:0.6のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアの溶離勾配を使用してシリカゲルでクロマトグラフィー処理すると、表題の化合物が白色の固体28mgとして得られた。
LRMS:m/z APCI 194[MH]
調製21
4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
調製20の手順に従い、2−メチルイミダゾールを1−tert−ブチルオキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシピリジンと反応させると、表題の化合物が白色の固体53mgとして得られた。
LRMS:m/z APCI 166[MH]
調製22
5−メチルヘキサン−2,4−ジオン
Figure 2009518384
3−メチル−2−ブタノン(3.57mL、33.3mmol)および酢酸エチル(9.8mL、99.9mmol)のTHF(30mL)中の混合物を、カリウムtert−ブトキシド(THF中1N溶液50mL、50mmol)の攪拌THF(100mL)溶液に60℃で窒素下に滴加した。混合物をこの温度で3時間攪拌し、次いで室温に冷却し、さらに16時間攪拌した。希塩酸(2N溶液30mL)を加え、混合物をジエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。残渣を、溶離液として98:2のペンタン:エーテルを使用してシリカゲルでクロマトグラフィー処理すると、表題の化合物が黄色のオイル2.83gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 129[MH]
調製23
1−ベンジル−4−(5−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
エタノール(20mL)中の1−ベンジル−4−ヒドラジノピペリジン(5.6g、27.3mmol)(調製47)を、調製22の化合物(2.33g、18.2mmol)の攪拌エタノール(100mL)溶液に室温で滴加し、混合物を16時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣を、溶離液として98:2:0.2のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用してシリカゲルでクロマトグラフィー処理すると、表題の化合物が黄色のオイル1.4gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 298[MH]
調製24
4−(5−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
調製23のベンジルアミン(1.4g、4.7mmol)、ギ酸アンモニウム(1.48g、23.5mmol)および水酸化パラジウム(0.15g)のエタノール(60mL)中の混合物を50℃で4時間攪拌した。冷却された混合物をArbocel(登録商標)で濾過し、濾液を減圧下に蒸発させると、黄色のオイル1.03gが得られた。
LRMS:m/z APCI 208[MH]
調製25
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチルプロパンアミド
Figure 2009518384
塩化イソブチリル(0.33mL、3.16mmol)を、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(0.54mL、2.63mmol)およびトリエチルアミン(0.44mL、3.16mmol)の攪拌ジクロロメタン(5mL)溶液に0℃で窒素下に滴加した。6時間後に、反応混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去すると、表題の化合物が白色の固体673mgとして得られた。
LRMS:m/z APCI 261[MH]
調製26
1−ベンジル−4−(5−イソプロピル−1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
五塩化リン(263mg、1.27mmol)を、調製25の化合物(300mg、1.15mmol)の攪拌ジクロロメタン(4mL)溶液に5℃で窒素下に加えた。混合物を室温に加温し、5時間攪拌した。混合物を−5℃に冷却し、アジドトリメチルシラン(0.31mL、2.3mmol)を滴加した。混合物を室温に加温し、16時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム(5mL)を滴加した。2層を分離し、有機層を水(5mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、表題の化合物が白色の固体275mg(83%)として得られた。
LRMS:m/z APCI 286[MH]
調製27
4−(5−イソプロピル−1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
調製24の手順に従い、調製26の化合物をギ酸アンモニウムおよび水酸化パラジウムと反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率81%で得られた。
LRMS:m/z APCI 196[MH]
調製28
1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2009518384
水酸化ナトリウム溶液(1N溶液4.12ml、4.12mmol)を、1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチル(1g、4.04mmol)の攪拌エタノール(6mL)溶液に加えた。24時間後に、別の水酸化ナトリウム溶液(4mL)を加え、混合物をさらに24時間攪拌した。希塩酸(2N溶液4.06ml)を混合物に加え、溶媒を真空除去した。残渣を、温イソプロピルアルコール(20mL)で抽出し、溶媒を少ない体積まで真空蒸発させ、室温に放置した。生じた固体を濾別し、イソプロピルアルコールで洗浄し、真空乾燥させると、表題の化合物が白色の固体337mgとして得られた。
LRMS:m/z ES 220[MH]
調製29
1−ベンジル−N−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2009518384
調製28の酸(337mg、1.54mmol)およびイソプロピルアミン(91mg、1.54mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドメチオジド(549mg、1.85mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(10mg、0.077mmol)を加えた。混合物を窒素下に3時間攪拌し、次いで、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去すると、表題の化合物が白色の固体381mgとして得られた。
LRMS:m/z APCI 261[MH]
調製30
1−ベンジル−4−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
調製26の手順に従い、調製29の化合物を五塩化リンと、続いてアジドトリメチルシランと反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率42%で得られた。
LRMS:m/z ES 286[MH]
調製31
4−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
調製24の手順に従い、調製30の化合物をギ酸アンモニウムおよび水酸化パラジウムと反応させると、表題の化合物が白色の固体として定量的収率で得られた。
LRMS:m/z ES 196[MH]
調製32
4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
調製15の手順に従い、4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(調製20のプロセスを使用して形成)を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩で白色の固体200mgとして得られた。
LRMS:m/z APCI 152[MH]
調製33
4−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン
前記表題の化合物は下記のとおりに調製することができる。イソブチロニトリルを塩酸ヒドロキシルアミンおよび炭酸ナトリウムと共にメタノール/水中で還流させると、スキーム13の一般式(XLVIII)のN−ヒドロキシ−イソブチルアミドが形成される。次いでこの化合物を、CDIを使用してジクロロメタン中、室温で、ピペリジン1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(XLIX、スキーム13)とカップリングさせると、アミドエステル(一般式XLXで表される)を形成することができる。次いでこの化合物を、ジオキサンと共に還流させると、4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン(一般式XLXIで表される)を形成することができる。次いで、エーテル/メタノール中の塩化水素を室温で加えることにより、t−boc基を引き続き除去すると、表題の化合物を形成することができる。
調製34
4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン
調製33のプロセスに従うが、アセトニトリルをイソブチロニトリルの代わりに使用した。
調製35
4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン
調製33のプロセスに従うが、プロピオンニトリルをイソブチロニトリルの代わりに使用した。
調製36
4−(3−secブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン
調製33のプロセスに従うが、secペンタニルニトリル前駆体をイソブチロニトリルの代わりに使用した。
調製37
(3S)−3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸エチル
Figure 2009518384
塩化シクロブタンカルボン酸(10mL、87.4mmol)を、(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸エチル(20g、87.4mmol)(国際公開第0039125号パンフレットの調製4に従い調製)およびEtN(30.5mL、219mmol)の氷冷DCM(300mL)溶液に滴加した。添加が完了したら、反応を室温で18時間攪拌した。混合物を水(200mL)で希釈し、層を分離した。有機溶液を水(2×200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下に蒸発させると、表題の化合物が結晶固体21.5gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 276[MH]
調製38
(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸エチル
Figure 2009518384
EtN(53.4mL、383mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(75.95g、348mmol)を、(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸エチル(80g、348mmol)(国際公開第0039125号明細書の調製4参照)の氷冷THF(500mL)溶液に加え、混合物を室温で18時間攪拌した。混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、次いで、水(500mL)、10%クエン酸溶液(3×500mL)、水(500mL)およびブライン(500mL)で洗浄した。有機溶液を乾燥させ(MgSO)、減圧下に蒸発させると、表題の化合物が白色の固体として定量的収率で得られた。
LRMS:m/z APCI 294[MH]
調製39
{(1S)−3−[メトキシ(メチル)アミノ]−3−オキソ−1−フェニルプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
塩化イソプロピルマグネシウム(ジエチルエーテル中2Nの溶液250ml、500mmol)を、調製2からのエステル(47.74g、160mmol)および塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(24.19g、248mmol)のTHF(500mL)溶液に−10℃で窒素下に滴加したが、その際、添加の間、温度を−5℃未満に維持するようにした。混合物を1.5時間攪拌し、次いで、4℃で18時間放置した。追加の塩化イソプロピルマグネシウム(60mL、120mmol)および塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(7.80g、80mmol)を加え、反応を0℃でさらに2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)、続いて水(200mL)を慎重に加えることにより、反応をクエンチした。層を分離し、水性相をEtOAc(500mL)で抽出し、有機溶液を水(250mL)およびブライン(250mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下に蒸発させた。残渣オイルを、EtOAc:ペンタン(5:95)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が金色のオイル26.8gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 309[MH]
調製40
{(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−[メトキシ(メチル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
塩化イソプロピルマグネシウム(ジエチルエーテル中2Nの溶液242.1mL、484.2mmol)を、(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(欧州特許第1013276号明細書、調製30)(24g、80.7mmol)および塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(23.6g、242.2mmol)の攪拌THF(240mL)溶液に−10℃で窒素下に滴加した。添加の間、温度を−5℃未満に維持した。混合物を1.5時間攪拌し、次いで、4℃で18時間放置した。混合物を−10℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(60mL)を加えた。15分間攪拌した後に、希塩酸(2Nの溶液150mL)を加え、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、所望の化合物が黄色のオイル28gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 327[MH]
調製41
N−{(1S)−3−[メトキシ(メチル)アミノ]−3−オキソ−1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
Figure 2009518384
塩化イソプロピルマグネシウム(310mL、THF中2M、620mmol)を、調製1からのエステル(21.5g、78mmol)および塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(30.5g、310mmol)の氷冷THF(400mL)溶液に滴加したが、その際、内部温度を4℃未満に維持した。添加が完了したら、混合物を0℃で1時間攪拌した。塩化アンモニウム溶液(400mL)を加えることにより、反応をクエンチし、混合物をEtOAc(300mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧下に蒸発させると、表題の化合物が結晶固体21.4gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 291[MH]
調製42
[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
臭化メチルマグネシウム(エーテル中3M、90.7mL、272.1mmol)を、調製3からのアミド(27.97g、90.7mmol)の攪拌THF(250mL)溶液に−78℃で窒素下に滴加した。混合物をこの温度で6時間攪拌し、次いで4℃で16時間放置した。混合物を−78℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)を滴加した。次いで、混合物を室温に加温し、水(500mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×400mL)で抽出し、合わせた有機画分を水(500mL)およびブライン(500mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、表題の化合物が固体21.58gとして得られた。
LRMS:m/z ES 264[MH]
調製43
[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−オキソブチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
塩化メチルマグネシウム(THF中3Nの溶液80.7mL、242.1mmol)を、調製4からのアミド(26.3g、80.7mmol)の攪拌THF(250mL)溶液に−78℃で窒素下に滴加した。混合物をこの温度で2時間攪拌し、次いで、4℃で16時間放置した。混合物を−78℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(15mL)を滴加した。混合物を室温に加温し、希塩酸(2Nの溶液80mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、表題の化合物が白色の固体21.8gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 282[MH]
調製44
N−[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]シクロブタンカルボキサミド
Figure 2009518384
調製5の化合物から、調製7に記載の手順に従うと、表題の化合物が白色のフォームとして定量的収率で得られた。
LRMS:m/z APCI 246[MH]
調製45
2−(1−ベンジルピペリジン−4−イリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
カルバジン酸tert−ブチル(27.88g、211mmol)および氷酢酸(26mL)を、1−ベンジル−4−ピペリドン(40g、211mmol)のDCM(400mL)溶液に加え、混合物を室温で18時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えることにより、混合物を慎重に中和し、層を分離した。有機相をさらなる飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)、水(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄した。溶液を乾燥させ(MgSO)、減圧下に蒸発させると、表題の化合物が定量的収率で得られた。
LRMS:m/z APCI 304[MH]
調製46
2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
ホウ水素化ナトリウム(23.95g、633mmol)を、調製11からの化合物(64.02g、211mmol)の氷冷DCM(500mL)および酢酸(285mL)溶液に滴加した。混合物を室温に加温し、24時間攪拌した。混合物を氷浴中で再び冷却し、水で慎重にクエンチし、混合物を減圧下に濃縮して、有機溶媒を除去した。溶液をDCM(200mL)で希釈し、固体水酸化ナトリウムを使用して塩基性にした。層を分離し、水性相をDCM(2×200mL)で抽出し、合わせた有機溶液を水(300mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下に蒸発させると、粗製の表題化合物63.0gが得られた。
LRMS:m/z APCI 306[MH]
調製47
1−ベンジル−4−ヒドラジノピペリジン二塩酸塩
Figure 2009518384
HClガスを、調製12からの化合物(63.0g、206mmol)の氷冷MeOH(500mL)溶液に気泡導入し、飽和させたら、溶液を室温で72時間攪拌した。溶液を、HClガスで定期的に再飽和させ、混合物を室温でさらに36時間攪拌した。溶液を減圧下に蒸発させると、粗製の表題化合物が白色の固体として得られた。
LRMS:m/z APCI 206[MH]
調製48
1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン
Figure 2009518384
五塩化リン(59.8mg、287mmol)を、調製9からの化合物(57.8g、220mmol)の氷冷DCM(500mL)溶液に20分掛けて滴加し、溶液を室温に加温し、2時間攪拌した。溶液を氷浴中で再び冷却し、酢酸ヒドラジド(48.94g、661mmol)のtert−アミルアルコール(300mL)スラリーを加え、混合物を室温で16時間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮し、残渣をトルエン(250mL)およびジオキサン(250mL)に再懸濁させ、4−トルエンスルホン酸(1.4g、7.36mmol)を加えた。混合物を還流下に5時間加熱し、次いで、冷却した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣を水(400mL)およびDCM(400mL)に分配し、層を分離した。水性層をDCM(100mL)で洗浄し、次いで、固体水酸化カリウムを使用してpH8まで塩基性にした。水溶液をDCM(全部で1L)で抽出し、有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧下に蒸発させた。残渣オイルをジエチルエーテルから結晶化させると、表題の化合物が白色の固体10.4gとして得られた。
エーテル溶液を減圧下に濃縮し、残渣を、EtOAc:MeOH(100:0から80:20へ)の溶離勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、追加の化合物28.6gが得られた。
LRMS:m/z APCI 299[MH]
(実施例1)
3−(1−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−3−フェニルプロピル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(3.73g、14.2mmol)(調製42)および調製6の化合物(5.12g、18.4mmol)をエタノール(70mL)に窒素下に溶かし、チタンテトライソプロポキシド(20.9mL、70.8mmol)を加えた。混合物を24時間攪拌し、次いで、シアノホウ水素化ナトリウム(1.33g、21.2mmol)を加えた。混合物を3日間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(150mL)を加え、15分後に、混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。生じた溶液を水(150mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(97.5:2.5:0.25)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、白色の固体3.89g(52%)が得られた。
LRMS:m/z APCI 526[MH]
(実施例2および3)
3−(1−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−3−フェニルプロピル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
実施例1の化合物(2.23g)を、99:1:0.1のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアから97.3:0.3のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアへと増加させて溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。最初に溶離するジアステレオ異性体741mg(95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアでRf=0.15)および2番目に溶離するジアステレオ異性体857mg(95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアでRf=0.125)を単離した。
(実施例2)
ジアステレオ異性体1に関して:LRMS:m/z APCI 526[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.36〜7.28(4H,m)、7.22(1H,m)、4.67〜4.63(2H,m)、3.94(1H,m)、3.76〜3.63(2H,m)、3.73(3H,s)、2.90(1H,m)、2.80(1H,m)、2.68〜2.50(4H,m)、2.38(3H,s)、2.33(1H,m)、2.15〜1.82(5H,m)、1.66(1H,m)、1.41(9H,s)、1.32(1H,m)、1.01(3H,d);LRMS:m/z APCI 526[MH]
Figure 2009518384
(実施例3)
ジアステレオ異性体2に関して:LRMS:m/z APCI 526[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.36〜7.28(4H,m)、7.22(1H,m)、4.72〜4.61(2H,m)、3.97(1H,m)、3.78〜3.63(2H,m)、3.74(3H,s)、2.99(1H,m)、2.77(1H,m)、2.62(1H,m)、2.61〜2.46(3H,m)、2.41(1H,m)、2.38(3H,s)、2.14〜1.82(5H,m)、1.61(1H,m)、1.40(9H,s)、1.32(1H,m)、1.04(3H,d);
Figure 2009518384
(実施例4)
3−{1−[(3S)−3−アミノ−1−メチル−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例1の化合物(3.89g、7.40mmol)を酢酸エチル(150mL)に溶かし、2Nの塩酸エーテル溶液(20mL)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、混合物を真空濃縮すると、表題の化合物が白色の固体4.2gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 426[MH]
(実施例5から8)
Figure 2009518384
実施例4の化合物(1当量)および適切な酸(1.05当量)をジメチルホルムアミド(20mLmmol−1)に室温で溶かした。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.2当量)および塩酸1−(3−ジメチルアミノ−3−エチルカルボジイミド(1.2当量)を、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5当量)を混合物に加え、反応を室温で窒素下に24〜48時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をジクロロメタン(3mL)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム(3mL)で洗浄し、溶媒を真空除去した。残渣を、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 2009518384
2,2−ジフルオロシクロブチルカルボン酸は、Syn.Comm.、2005年、35、657〜662に記載されているように得た。
4,4−ジフルオロシクロブチルカルボン酸は、国際公開第9727185号明細書、調製9(a)に記載されているように得た。
(実施例9から14)
Figure 2009518384
適切な酸塩化物(1.05当量)を、実施例4(1当量)およびトリエチルアミン(5当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mLmmol−1)溶液に加え、反応を室温で18時間攪拌した。減圧下に反応を濃縮し、残渣をジクロロメタンと10%炭酸水素ナトリウム溶液に分配し、この混合物を30分間振盪した。層を分離し、水溶液をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機抽出物を減圧下に蒸発させると、表題の化合物が得られた。
Figure 2009518384
(実施例15)
{(1S)−3−[4−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例2の化合物(730mg、1.39mmol)および水酸化ナトリウム(2Nの溶液8mL、16mmol)を、イソプロパノール(6mL)中で還流に48時間加熱した。混合物を冷却し、2層を分離した。水性層をイソプロパノール(6mL)で抽出し、合わせたイソプロパノール層を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液として92:8:0.8のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体467mgとして得られた。
LRMS:m/z ES 468[MH]
(実施例16)
{(1S)−3−[4−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例3の化合物(1.07g、2.03mmol)および水酸化ナトリウム(2Nの溶液11mL、22mmol)を、イソプロパノール(9mL)中で還流に48時間加熱した。混合物を冷却し、2層を分離した。水性層をイソプロパノール(6mL)で抽出し、合わせたイソプロパノール層を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液として92:8:0.8のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体705mgとして得られた。
LRMS:m/z ES 468[MH]
(実施例17)
{(1S)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
塩化イソブチリル(0.13mL、1.2mmol)を、実施例15の化合物(467mg、1mmol)および炭酸カリウム(166mg、1.2mmol)のイソプロパノール(5mL)中の攪拌混合物に室温で加えた。3時間後に、反応混合物を濾過し、溶媒を真空除去した。残渣を、溶離液として酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体469mgとして得られた。
LRMS:m/z ES 538[MH]
(実施例18)
{(1S)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
塩化イソブチリル(0.14mL、1.3mmol)を、実施例16の化合物(505mg、1.08mmol)および炭酸カリウム(179mg、1.3mmol)のイソプロパノール(5mL)中の攪拌混合物に室温で加えた。3時間後に、反応混合物を濾過し、溶媒を真空除去した。残渣を、溶離液として酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体525mgとして得られた。
LRMS:m/z ES 538[MH]
(実施例19)
(1S)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例17の化合物(469mg、0.87mmol)を酢酸エチル(25mL)に溶かし、混合物を0℃に冷却した。塩化水素ガスを混合物に20分間気泡導入し、次いで、これをさらに1時間攪拌した。混合物を減圧下に蒸発させ、ペンタンと共に粉砕すると、白色の固体438mgが得られた。
LRMS:m/z ES 438[MH]
(実施例20)
(1S)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例18の化合物(610mg、1.39mmol)を酢酸エチル(25mL)に溶かし、混合物を0℃に冷却した。塩化水素ガスを混合物に20分間気泡導入し、次いで、これをさらに1時間攪拌した。混合物を減圧下に蒸発させ、ペンタンと共に粉砕すると、白色の固体554mgが得られた。
LRMS:m/z ES 438[MH]
(実施例21および22)
Figure 2009518384
実施例19の化合物の遊離塩基(1当量)および適切な酸(1.1当量)をジクロロメタン(29mLmmol−1)に室温で溶かした。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.05当量)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドメチオジド(1.2当量)を混合物に加え、反応を室温で窒素下に24〜48時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(3mL)を混合物に加え、有機層を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 2009518384
(実施例23および24)
Figure 2009518384
適切な酸塩化物(1.06当量)を実施例19の化合物の遊離塩基(1当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mLmmol−1)溶液に加え、反応を室温で窒素下に24〜48時間攪拌した。反応を減圧下に濃縮し、残渣をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液とに分配した。層を分離し、水溶液をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機抽出物を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 2009518384
(実施例25)
3,3−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロブタンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例19の化合物の遊離塩基(32mg、0.07mmol)および2,2−ジフルオロシクロブタンカルボン酸(16mg、0.12mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、ポリマー結合しているN−ベンジル−N’−シクロヘキシルカルボジイミド(97mg、0.13mmol)を加えた。混合物を3日間振盪し、次いで、追加のポリマー結合しているN−ベンジル−N’−シクロヘキシルカルボジイミド(200mg)を加えた。さらに24時間振盪した後に、樹脂を濾別し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を、溶離液として95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用してシリカプラグでクロマトグラフィー処理すると、表題の化合物が白色の固体28mgとして得られた。
LRMS:m/z ES 556[MH]
(実施例26から28)
Figure 2009518384
実施例20の化合物の遊離塩基(1当量)および適切な酸(1.1当量)をジクロロメタン(18mLmmol−1)に室温で溶かした。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.05当量)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドメチオジド(1.2当量)を混合物に加え、反応を室温で窒素下に24〜48時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(3mL)を混合物に加え、有機層を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 2009518384
(実施例29から31)
Figure 2009518384
適切な酸塩化物(1.06当量)を実施例20の化合物の遊離塩基(1当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mLmmol−1)溶液に加え、反応を室温で窒素下に24〜48時間攪拌した。反応を減圧下に濃縮し、残渣をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液とに分配した。層を分離し、水溶液をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機抽出物を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 2009518384
(実施例32および33)
3−{1−[(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−オキソブチル]カルバミン酸tert−ブチル(5.77g、20.5mmol)(調製43)および調製6の化合物(7.42g、26.7mmol)をエタノール(50mL)に窒素下に溶かし、チタンテトライソプロポキシド(30.3mL、102.5mmol)を加えた。混合物を3日間攪拌し、次いで、シアノホウ水素化ナトリウム(1.93g、30.75mmol)を加えた。混合物を16時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(150mL)を加え、15分後に、混合物をジクロロメタン(250mL)で希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。生じた溶液を水(150mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(99:1:0.1から98:2:0.2へ)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより複数回精製すると、2種のジアステレオ異性体が得られた。
(実施例32)
Figure 2009518384
実施例32の化合物1.38g(95:5:0.5のジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニアでRf=0.18)
(実施例33)
Figure 2009518384
実施例33の化合物2.83g(95:5:0.5のジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニアでRf=0.17)を単離した。
Figure 2009518384
(実施例34)
{(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−[4−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例32の化合物(1.38g、2.5mmol)および水酸化ナトリウム(2Nの溶液13.6mL、27mmol)をイソプロパノール(11mL)中で還流まで24時間加熱した。混合物を冷却し、2層を分離した。水性層をイソプロパノール(20mL)で抽出し、合わせたイソプロパノール層を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液として95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体839mgとして得られた。
LRMS:m/z ES 486[MH]
(実施例35)
{(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−[4−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例33の化合物(2.83g、5.2mmol)および水酸化ナトリウム(2Nの溶液28mL、56mmol)をイソプロパノール(23mL)中で還流まで24時間加熱した。混合物を冷却し、2層を分離した。水性層をイソプロパノール(30mL)で抽出し、合わせたイソプロパノール層を減圧下に蒸発させた。残渣を、溶離液として95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体1.98gとして得られた。
HRMS:実測値:486.3233。
(実施例36)
[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例34の化合物(614mg、1.26mmol)をイソプロパノール(6mL)に溶かし、炭酸カリウム(209mg、1.51mmol)を、続いて塩化アセチル(0.11mL、1.51mmol)を加えた。反応を室温で窒素下に16時間攪拌した。さらなる炭酸カリウム(174mg)および塩化アセチル(0.09mL)を加え、混合物をさらに24時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(10mL)に溶かし、水(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去すると、黄色の固体616mgが得られた。
LRMS:m/z ES 528[MH]
(実施例37)
[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例36の手順に従い、実施例35の化合物を塩化アセチルと反応させると、表題の化合物が黄色の固体として収率97%で得られた。
LRMS:m/z ES 528[MH]
(実施例38)
{(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例17の手順に従い、実施例34の化合物を塩化イソブチリルと反応させると、表題の化合物が黄色の固体として収率84%で得られた。
LRMS:m/z ES 556[MH]
(実施例39)
{(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例17の手順に従い、実施例35の化合物を塩化イソブチリルと反応させると、実施例39の化合物が黄色の固体として収率75%で得られた。
LRMS:m/z ES 556[MH]
(実施例40)
3−{1−[(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
クロロギ酸エチル(0.016mL、0.161mmol)を、実施例34の化合物(65mg、0.134mmol)およびトリエチルアミン(0.023mL、0.161mmol)の攪拌ジクロロメタン(1mL)溶液に窒素下に加えた。反応を5時間攪拌し、次いで、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(5mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を真空除去し、残渣をペンタンと共に粉砕すると、黄色の固体58mg(77%)が得られた。
LRMS:m/z ES 558[MH]
(実施例41)
3−{1−[(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
実施例40の手順に従い、実施例35の化合物をクロロギ酸エチルと反応させると、表題の化合物が黄色の固体として収率78%で得られた。
LRMS:m/z ES 558[MH]
(実施例42)
(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例36の化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率92%で得られた。
LRMS:m/z ES 428[MH]
(実施例43)
(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例132の化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率92%で得られた。
LRMS:m/z ES 410[MH]
(実施例44)
(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−[4−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例38の化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率80%で得られた。
LRMS:m/z ES 456[MH]
(実施例45)
3−{1−[(3S)−3−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例40の化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率55%で得られた。
LRMS:m/z ES 458[MH]
(実施例46)
3−{1−[(3S)−3−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例32の化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率93%で得られた。
LRMS:m/z ES 444[MH]
(実施例47〜56)
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、実施例42の化合物または実施例43の化合物を一連の酸と反応させた:
Figure 2009518384
(実施例57〜63)
Figure 2009518384
実施例23の手順に従い、実施例42の化合物または実施例43の化合物を一連の酸塩化物と反応させた:
Figure 2009518384
(実施例64および65)
Figure 2009518384
実施例23の手順に従い、実施例44の化合物を一連の酸塩化物と反応させた:
Figure 2009518384
(実施例66)
3−{1−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
塩化アセチル(0.0048mL、0.068mmol)を実施例45の化合物(26mg、0.057mmol)およびトリエチルアミン(0.0095mL、0.068mmol)の攪拌ジクロロメタン(1.5mL)溶液に加え、混合物を16時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1mL)を混合物に加え、層を分離した。水性層をさらなるジクロロメタン(2×1mL)で抽出し、合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。残渣を、溶離液として95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体17.7mgとして得られた(63%)。
LRMS:m/z ES 500[MH]
(実施例67および68)
Figure 2009518384
実施例23の手順に従い、実施例46の化合物を一連の酸塩化物と反応させた:
Figure 2009518384
(実施例69)
3−{1−[(3S)−3−(ブチリルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、実施例46の化合物を酪酸と反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率82%で得られた。
LRMS:m/z ES 514[MH]
(実施例70)
1−(1−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−3−フェニルプロピル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
調製15の化合物の遊離塩基(1g、3.6mmol)および[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(473mg、1.8mmol)(調製42)をジクロロメタン(20mL)に溶かし、チタンテトライソプロポキシド(2.66mL、9.0mmol)を加えた。混合物を室温、窒素下に48時間攪拌し、次いで、メタノール(2mL)に溶かしたシアノホウ水素化ナトリウム(179mg、2.7mmol)を加えた。4時間後に、混合物を氷冷酢酸エチル(50mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(5mL)の混合物に注いだ。混合物をArbocel(登録商標)で濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム(2×40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去した。残渣を、溶離液として98:2:0.2のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体847mg(89%)として得られた。
LRMS:m/z APCI 526[MH]
(実施例71)
1−{1−[(3S)−3−アミノ−1−メチル−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例70の化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、遊離塩基に収率80%で変換した。
LRMS:m/z APCI 426[MH]
(実施例72および73)
1−{1−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−1−メチル−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
実施例71の化合物(547mg、1.29mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.27mL、1.94mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、窒素下に置いた。塩化アセチル(0.09mL、1.29mmol)を滴加し、反応を室温に加温し、16時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。残渣を、ジクロロメタン:メタノール(98:2から95:5へ)の溶離勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、実施例72の化合物7mgが黄色の固体として(最初に溶離するジアステレオ異性体)、ジアステレオ異性体の混合物280mgおよび実施例73の化合物9mgが黄色の固体として(2番目に溶離するジアステレオ異性体)得られた:
実施例72では:H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.36〜7.29(4H,m)、7.24(1H,m)、5.08(1H,m)、4.35(2H,m)、3.97(1H,m)、3.77〜3.73(2H,m)、3.71(3H,m)、2.92〜2.76(4H,m)、2.68(1H,m)、2.58(1H,m)、2.37(3H,s)、2.33(1H,m)、2.21〜2.00(3H,m)、1.97(3H,s)、1.87〜1.78(2H,m)、1.70(1H,m)、1.04(3H,d)。
Figure 2009518384
実施例73では:H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.38〜7.29(4H,m)、7.24(1H,m)、5.05(1H,m)、4.36(2H,m)、4.05(1H,m)、3.80〜3.69(2H,m)、3.72(3H,s)、3.07(1H,m)、2.90〜2.80(3H,m)、2.75〜2.60(2H,m)、2.52(1H,m)、2.39(3H,s)、2.29〜2.04(3H,m)、1.96(3H,s)、1.94〜1.85(2H,m)、1.73(1H,m)、1.08(3H,d)。
LRMS:m/z APCI 468[MH]
Figure 2009518384
(実施例74)
1−{1−[(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、調製15の化合物を[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−オキソブチル]カルバミン酸tert−ブチル(調製43)と反応させると、表題の化合物がオイルとして収率63%で得られた。
LRMS:m/z ES 544[MH]
(実施例75)
1−{1−[(3S)−3−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例74の化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率80%で変換した。
LRMS:m/z ES 544[MH]
(実施例76から79)
Figure 2009518384
適切な酸塩化物(1当量)を、実施例75の化合物(1当量)およびトリエチルアミン(1.5当量)のジクロロメタン(30mLmmol−1)溶液に0℃で窒素下に加えた。反応を室温に加温し、18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に蒸発させ、残渣をジクロロメタンと10%炭酸水素ナトリウム溶液とに分配し、この混合物を30分間振盪した。層を分離し、水溶液をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機抽出物を減圧下に蒸発させると、表題の化合物が得られた。残渣を、溶離液としてジクロロメタン:メタノールを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が得られた。
Figure 2009518384
(実施例80)
1−{1−[(3S)−3−{[(3,3−ジフルオロシクロブチル)カルボニル]アミノ}−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例75の化合物(150mg、0.34mmol)および3,3−ジフルオロシクロブタンカルボン酸(69mg、0.51mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(153mg、0.51mmol)を、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.68mmol)を加えた。混合物を室温で窒素下に16時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(40mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(40mL)とに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。残渣を、溶離液としてジクロロメタンから95:5のジクロロメタン:メタノールの溶離勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物がオイル160mg(83%)として得られた。
LRMS:m/z ES 562[MH]
(実施例81および82)
1−(1−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−3−フェニルプロピル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Gemini−Baseカラムならびに移動相として水中のジエチルアミン(0.05%)およびアセトニトリル中のジエチルアミン(0.05%)を使用して、実施例74の化合物(730mg)をその成分であるジアステレオ異性体に分離した。実施例81の化合物273mg(最初に溶離するジアステレオ異性体)および実施例82の化合物172mg(2番目に溶離するジアステレオ異性体)が白色の固体として得られた。
実施例81では:LRMS:m/z ES 526[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.34〜7.27(4H,m)、7.21(1H,m)、4.67(1H,m)、4.37(2H,m)、3.98(1H,m)、3.79〜3.73(2H,m)、3.72(3H,s)、2.98(1H,m)、2.92〜2.81(2H,m)、2.76(1H,m)、2.63(1H,m)、2.52(1H,m)、2.38(3H,s)、2.36(1H,m)、2.23〜2.09(2H,m)、1.97(1H,m)、1.93〜1.82(2H,m)、1.59(1H,m)、1.40(9H,s)、1.02(3H,d)。
Figure 2009518384
実施例82では:LRMS:m/z ES 526[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.34〜7.26(4H,m)、7.21(1H,m)、4.80(1H,m)、4.36(2H,m)、3.96(1H,m)、3.76〜3.72(2H,m)、3.71(3H,s)、2.92(1H,m)、2.87〜2.81(2H,m)、2.78(1H,m)、2.68(1H,m)、2.59(1H,m)、2.38(3H,s)、2.30(1H,m)、2.24〜1.93(3H,m)、1.91〜1.80(2H,m)、1.63(1H,m)、1.42(9H,s)、0.98(3H,d)。
Figure 2009518384
(実施例83)
1−{1−[(3S)−3−アミノ−1−メチル−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例81の化合物を塩酸エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率84%で変換した。
LRMS:m/z APCI 426[MH]
(実施例84)
1−{1−[(3S)−3−アミノ−1−メチル−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例82の化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率88%で変換した。
LRMS:m/z APCI 426[MH]
(実施例85)
1−{1−[(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、調製18の化合物を[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−オキソブチル]カルバミン酸tert−ブチル(調製43)と反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率52%で得られた。
LRMS:m/z APCI 559[MH]
(実施例86)
[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、調製19の化合物を[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−オキソブチル]カルバミン酸tert−ブチル(調製43)と反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率59%で得られた。
LRMS:m/z APCI 529[MH]
(実施例87および88)
1−{1−[(3S)−3−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル
実施例4の手順に従い、実施例85の化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率72%で変換した。
LRMS:m/z ES 458[MH]
70:30:0.1のヘキサン/イソプロパノール/ジエチルアミンの移動相を用いるChiralcel OD−Hカラムを使用して、化合物をその成分であるジアステレオ異性体に分離すると、白色の固体として実施例87の化合物466mg(最初に溶離するジアステレオ異性体)、白色の固体として実施例88の化合物250mg(2番目に溶離するジアステレオ異性体)が得られた。
実施例87では:H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.33(1H,m)、7.18(1H,d)、7.14(1H,m)、6.96(1H,m)、4.36(2H,s)、4.15(2H,q)、4.07(1H,t)、3.96〜3.87(2H,m)、3.75(2H,t)、3.01(1H,m)、2.86〜2.79(2H,m)、2.74〜2.52(2H,m)、2.38(3H,s)、2.32(1H,m)、2.19〜1.94(3H,m)、1.92〜1.81(2H,m)、1.54(1H,m)、1.26(3H,t)、0.96(3H,d)。
Figure 2009518384
実施例88では:H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.35(1H,m)、7.17(1H,d)、7.14(1H,m)、6.98(1H,m)、4.35(2H,s)、4.15(2H,q)、4.02(1H,m)、3.99〜3.86(1H,m)、3.73(2H,t)、2.88〜2.74(4H,m)、2.60(1H,m)、2.51(1H,m)、2.36(3H,s)、2.30(1H,m)、2.14〜1.89(3H,m)、1.86〜1.77(2H,m)、1.69(1H,m)、1.26(3H,t)、1.04(3H,d)。
Figure 2009518384
(実施例89および90)
(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブタン−1−アミン
実施例4の手順に従い、実施例86の化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率69%で変換した。
LRMS:m/z ES 428[MH]
70:30:0.1のヘキサン/イソプロパノール/ジエチルアミンの移動相を用いるChiralcel OD−Hカラムを使用して、化合物をその成分であるジアステレオ異性体に分離すると、白色の固体として実施例89の化合物450mg(初めに溶離するジアステレオ異性体)、白色の固体として実施例90の化合物376mg(2番目に溶離するジアステレオ異性体)が得られた。
実施例89では:H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.35(1H,m)、7.19(1H,d)、7.15(1H,m)、6.98(1H,m)、4.46+4.43(1H,2×d)、4.11(1H,m)、3.99(1H,m)、3.87(1H,m)、3.79(1H,m)、3.02(1H,m)、2.91(1H,m)、2.82(1H,m)、2.76〜2.53(3H,m)、2.39+2.38(3H,2×s)、2.33(1H,m)、2.18+2.14(3H,2×s)、2.17〜1.95(3H,m)、1.94〜1.81(2H,m)、1.57(1H,m)、0.97(3H,d)。
Figure 2009518384
実施例90では:H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.38(1H,m)、7.19(1H,d)、7.16(1H,m)、7.01(1H,m)、4.45+4.41(2H,2×s)、4.08(1H,m)、4.00〜3.89(2H,m)、3.85(1H,m)、3.76(1H,m)、2.89〜2.73(4H,m)、2.62(1H,m)、2.52(1H,m)、2.37+2.36(3H,2×s)、2.30(1H,m)、2.18+2.13(3H,2×s)、2.11〜1.98(2H,m)、1.94(1H,m)、1.87〜1.77(2H,m)、1.72(1H,m)、1.05+1.04(3H,2×d)。
Figure 2009518384
(実施例91から104)
Figure 2009518384
実施例23の手順に従い、下記のアミンを一連の酸塩化物と反応させた:
Figure 2009518384
(実施例105)
N−{(1S)−3−[4−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロブタンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、N−[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]シクロブタンカルボキサミド(調製44)を4−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン(調製33)と反応させると、クロマトグラフィーの後に、表題の化合物が白色の固体として収率23%で得られた。
LRMS:m/z ES 425[MH]
(実施例106Aおよび106B)
{(1S)−3−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(調製42)を4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン(調製34)と反応させた。残渣を、溶離液としてジクロロメタンから98:2:0.2のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、第1のジアステレオ異性体、実施例106Aの化合物(1.5g)が黄色のオイルとして、多少の混合画分の後に次いで、第2のジアステレオ異性体、実施例106Bの化合物(460mg)が黄色のオイルとして得られた。
実施例106Aでは:LRMS:m/z APCI 415[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.33〜7.18(5H,m)、4.78(1H,m)、3.01〜2.83(3H,m)、2.71(1H,m)、2.68〜2.52(2H,m)、2.32(3H,s)、2.29(1H,m)、2.16〜1.82(5H,m)、1.60(1H,m)、1.39(9H,s)、0.94(3H,d)。
Figure 2009518384
実施例106Bでは:LRMS:m/z APCI 415[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.32〜7.17(5H,m)、4.64(1H,m)、3.00〜2.88(2H,m)、2.72(1H,m)、2.65〜2.46(3H,m)、2.35(1H,m)、2.33(3H,s)、2.15〜2.03(2H,m)、1.99〜1.82(3H,m)、1.65(1H,m)、1.39(9H,s)、1.01(3H,d)。
Figure 2009518384
(実施例107)
(1S)−3−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例106Aの化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率40%で変換した。
LRMS:m/z APCI 315[MH]
(実施例108)
(1S)−3−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例106Bの化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率70%で変換した。
LRMS:m/z APCI 315[MH]
(実施例109)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、実施例107の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させると、表題の化合物が無色のオイルとして収率37%で得られた。
LRMS:m/z ES 461[MH]
(実施例110)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、実施例108の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させると、表題の化合物が無色のオイル105mg(71%)として得られた。
LRMS:m/z ES 461[MH]
(実施例111)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、実施例136の化合物を調製20の化合物と反応させると、表題の化合物が白色の固体49mg(72%)として得られた。
LRMS:m/z APCI 487[MH]
(実施例112)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、実施例136の化合物を調製21の化合物と反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率61%で得られた。
LRMS:m/z APCI 459[MH]
(実施例113Aおよび113B)
{(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(調製42)を調製24の化合物と反応させた。残渣を、溶離液としてジクロロメタンから98:2:0.2のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアへの溶離勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、第1のジアステレオ異性体である実施例113Aの化合物(0.63g)が白色の固体として、続いて、多少の混合画分に次いで、第2のジアステレオ異性体である実施例113Bの化合物(0.30g)が白色の固体として得られた。
実施例113Aでは:LRMS:m/z APCI 455[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.34〜7.27(4H,m)、7.21(1H,m)、5.81(1H,m)、4.78(1H,m)、3.98(1H,m)、3.04〜2.86(2H,m)、2.77(1H,m)、2.65〜2.61(2H,m)、2.36〜2.16(3H,m)、2.15(3H,s)、2.02(1H,m)、1.84〜1.76(2H,m)、1.63(1H,ddd)、1.42(9H,s)、1.22(6H,dd)、0.97(3H,d)。
Figure 2009518384
実施例113Bでは:LRMS:m/z APCI 455[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.36〜7.27(4H,m)、7.21(1H,m)、5.82(1H,m)、4.66(1H,m)、3.99(1H,m)、3.03〜2.93(2H,m)、2.74(1H,m)、2.64〜2.45(2H,m)、2.40〜2.20(3H,m)、2.17(3H,s)、1.98(1H,m)、1.86〜1.73(2H,m)、1.57(1H,m)、1.39(9H,s)、1.22(6H,dd)、1.01(3H,s)。
Figure 2009518384
(実施例114)
(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例113Aの化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩で白色の固体640mgとして得られた。
LRMS:m/z APCI 355[MH]
(実施例115)
(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例4の手順に従い、実施例113Bの化合物を塩化水素エーテル溶液と反応させると、表題の化合物が塩酸塩で白色の固体330mgとして得られた。
LRMS:m/z APCI 355[MH]
(実施例116)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、トリエチルアミンの存在下に、実施例114の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させると、表題の化合物が白色の固体268mg(%)として得られた。
LRMS:m/z APCI 502[MH]
(実施例117)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、トリエチルアミンの存在下に、実施例115の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させると、表題の化合物が白色の固体193mg(%)として得られた。
LRMS:m/z APCI 502[MH]
(実施例118Aおよび118B)
{(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(調製42)を調製27の化合物と反応させた。残渣を、溶離液として99.5:0.5:0.05から99:1:0.1へのジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、第1のジアステレオ異性体である実施例118Aの化合物(93mg)が白色の固体として、続いて多少の混合画分に次いで、第2のジアステレオ異性体である実施例118Bの化合物(61mg)が白色の固体として得られた。
実施例118Aでは:LRMS:m/z ES 443[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.35〜7.27(4H,m)、7.21(1H,m)、4.83(1H,m)、4.40(1H,m)、3.34(1H,m)、3.00(1H,m)、2.82(1H,m)、2.68(2H,m)、2.43〜2.22(3H,m)、2.09〜1.99(3H,m)、1.64(1H,m)、1.43(9H,s)、1.38(6H,d)、0.98(3H,d)。
Figure 2009518384
実施例118Bでは:LRMS:m/z ES 443[MH]H−NMR(CDOD,400MHz):δ7.36〜7.27(4H,m)、7.22(1H,m)、4.68(1H,m)、4.41(1H,m)、3.36(1H,m)、3.06〜2.74(2H,m)、2.71〜2.21(4H,m)、2.19〜1.89(4H,m)、1.59(1H,m)、1.43〜1.34(15H,m)、1.03(3H,d)。
Figure 2009518384
(実施例119)
(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例118Aの化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、無色のオイルとしての遊離塩基に収率89%で変換した。
LRMS:m/z ES 343[MH]
(実施例120)
(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例118Bの化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、無色のオイルとしての遊離塩基に収率80%で変換した。
LRMS:m/z ES 343[MH]
(実施例121)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、実施例119の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させると、表題の化合物が白色の固体として定量的収率で得られた。
LRMS:m/z ES 489[MH]
(実施例122)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(5−イソプロピル−1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、実施例120の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率80%で得られた。
LRMS:m/z ES 489[MH]
(実施例123)
{(1S)−3−[4−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(調製42)を調製31の化合物と反応させた。残渣を、溶離液として98:2:0.2のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物が白色の固体として収率35%で得られた。
LRMS:m/z ES 443[MH]
(実施例124)
(1S)−3−[4−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例123の化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が塩酸塩として得られ、これを、無色のオイルとしての遊離塩基に収率75%で変換した。
LRMS:m/z ES 343[MH]
(実施例125および126)
4,4−ジフルオロ−N−{(1S)−3−[4−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}シクロヘキサンカルボキサミド
実施例21の手順に従い、実施例119の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させた。残渣を、溶離液として99:1:0.1から97.5:2.5:0.25へのジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、第1のジアステレオ異性体である実施例125の化合物が白色の固体26mgとして、続いて多少の混合画分に次いで、第2のジアステレオ異性体である実施例126の化合物が白色の固体14mgとして得られた。
実施例125では:LRMS:m/z APCI 489[MH]
Figure 2009518384
実施例126では:LRMS:m/z ES 489[MH]
Figure 2009518384
(実施例127から131)
Figure 2009518384
実施例70の手順に従い、チタンテトライソプロポキシドおよびシアノホウ水素化ナトリウムの存在下に、実施例136の化合物を一連の4置換ピペリジン複素環と反応させると、下記に詳細に説明されている表題の化合物が得られた。
Figure 2009518384
(実施例132)
{(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例36の手順に従い、イソプロピルアルコール中で実施例15の化合物を塩化アセチルおよび炭酸カリウムと反応させると、表題の化合物が収率67%で得られた。
LRMS:m/z ES 510[MH]
(実施例133)
{(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009518384
実施例36の手順に従い、イソプロピルアルコール中で実施例16の化合物を塩化アセチルおよび炭酸カリウムと反応させると、表題の化合物が収率68%で得られた。
LRMS:m/z ES 510[MH]
(実施例134)
(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブタン−1−アミン
Figure 2009518384
実施例19の手順に従い、実施例132の化合物を塩化水素ガスと反応させると、表題の化合物が得られ、これを、白色の固体としての遊離塩基に収率85%で変換した。
LRMS:m/z ES 410[MH]
(実施例135)
(4S)−4−アミノ−4−フェニルブタン−2−オン
Figure 2009518384
[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(3.0g、11.4mmol)(調製42)をジクロロメタン(50mL)に溶かし、2Nの塩酸エーテル溶液(50mL)を加えた。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、溶媒を真空除去すると、表題の化合物が黄色の固体2.5gとして得られた。
LRMS:m/z APCI 164[MH]
(実施例136)
4,4−ジフルオロ−N−[(1S)−3−オキソ−1−フェニルブチル]シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2009518384
実施例21の手順に従い、実施例135の化合物を4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボン酸と反応させると、表題の化合物が白色の固体として収率70%で得られた。
LRMS:m/z APCI 310[MH]
生物学的データ
ケモカイン受容体活性を変調する式(I)の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物および誘導体の能力は、Combadiereら、J.Leukoc.Biol.、60、147〜52ページ(1996年)に開示されている手順によるCCR5結合に関するアッセイを使用すること;および/または同じ著者により記載された細胞内カルシウム可動化アッセイを使用すること;および/またはBradleyら、J Biomol Screen 9、516〜24(2004年)に開示されている手順により細胞融合を阻害することなどによる当分野で知られている方法により証明される。
該当する受容体を発現する細胞系には、PM−1などの受容体を天然に発現するもの、またはIL−2刺激末梢血リンパ球(PBL)またはCHO、300.19、L1.2もしくはHEK−293などの組換え受容体を発現するように操作された細胞が含まれる。
HIV−1融合に対する化合物のIC50値を決定するためのgp160誘発細胞−細胞融合アッセイを使用すると、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物および誘導体の薬理学的活性は、さらに証明される。gp160誘発細胞−細胞融合アッセイは、HeLa P4細胞系およびCHO−Tat10細胞系を使用する。
HeLa P4細胞系は、CCR5およびCD4を発現し、HIV−1 LTR−β−ガラクトシダーゼを形質移入されている。この細胞系のための培地は、10%ウシ胎児血清(FCS)、2mMのL−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(Pen/Strep;100U/mLのペニシリン+10mg/mLのストレプトマイシン)および1μg/mlのピュロマイシンを含有するダルベッコ変法イーグル培地(D−MEM)(L−グルタミン不含)である。
CHO細胞系は、pTat puroプラスミドで形質移入されているCHO JRR17.1細胞系からのTat(転写トランス活性因子)発現クローンである。この細胞系のための培地は、10%のFCS、2mMのL−グルタミン、0.5mg/mlのハイグロマイシンBおよび12μg/mlのピュロマイシンを含む、Roswell Park Memorial Instituteで元々は開発された哺乳動物細胞培養のためのリッチな培地RPMI1640(L−グルタミン不含)である。CHO JRR17.1系は、gp160(JRFL)を発現し、CCR5/CD4発現細胞系と融合する能力に関して選択されているクローンである。
細胞融合では、CHO細胞中に存在するTatは、HeLa細胞に存在するHIV−1長い末端反復(LTR)をトランス活性化して、β−ガラクトシダーゼ酵素の発現をもたらす。次いでこの発現を、FluorAce(商標)β−ガラクトシダーゼレポーターアッセイキット(Bio−Rad cat no.170−3150)を使用して測定する。このキットは、定量蛍光アッセイであり、基質として4−メチルウンベリフェルル(umbelliferul)−ガラクトピラノシド(MUG)を使用して、β−ガラクトシダーゼの発現レベルを決定する。β−ガラクトシダーゼは、蛍光原基質を加水分解して、蛍光分子4−メチルウンベリフェロン(4MU)の放出をもたらす。次いで、4−メチルウンベリフェロンの蛍光を、360nmの励起波長および460nmの放出波長を使用する蛍光測定器で測定する。
融合を阻害する化合物は、低いシグナルをもたらし、適切な溶媒中で可溶化し、培地で希釈した後には、各化合物での用量応答曲線を使用して、IC50値を算出することができる。
式(I)の化合物は、前記の細胞融合アッセイにおいて、1.5μM未満のIC50値を有する。
Figure 2009518384
通常、試験された化合物は、我々の肝臓ミクロソームin vitroアッセイにおいて、許容できる代謝安定性を示した。

Claims (29)

  1. 式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体:
    Figure 2009518384
    [式中、
    は、COR、CO、CONRであり、
    は、ハロゲン、シアノ、CF、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキシであり、
    は、C1〜4アルキルであり、
    は、HまたはC1〜4アルキルであり、
    は、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル−C1〜2アルキル(前記アルキルおよびシクロアルキルは、0から3個のハロゲン原子により置換されている)または1個のOもしくは1個のS原子を含有し、S原子が存在する場合、0から2個のオキソ基で置換されている4員から7員飽和複素環であり、
    は、C1〜6アルキルであり、
    は、HまたはC1〜6アルキルであり、
    mは、0、1または2であり、
    nは、1または2であり、
    HETは、
    (i)C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルオキシおよびC1〜4アルキルオキシC1〜4アルキルにより置換されていてもよい、O、SおよびNから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する5員単環式芳香族複素環または
    (ii)式:
    Figure 2009518384
    のテトラヒドロイミダゾピリジン
    (式中、
    は、0から3個のフッ素原子により置換されているメチルまたはエチルであり、
    XおよびYは、XおよびYの一方がCHであり、他方がNRであるように、CHおよびNRから選択され、
    は、COR、CO、CONRである)であるが、ただし、
    (i)RがCOである場合、Rは、第3級アルキル基ではなく、
    (ii)HETは、1,2,4−トリアゾールまたは1,3,4−トリアゾールではない]。
  2. 前記単環式芳香族Hetが、次の部分から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2009518384
    [式中、R10および各R11は独立に、H、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルオキシおよびC1〜4アルキルオキシC1〜4アルキルから選択される]。
  3. 10が、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルオキシまたはC1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルであり、R11がHである、請求項2に記載の化合物。
  4. 10がC1〜4アルキルである、請求項2または3に記載の化合物。
  5. HETがテトラヒドロイミダゾピリジンであり、式(IA)となる、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体:
    Figure 2009518384
    [式中、RからRは請求項1においてと同様に定義され、Rは0から3個のフッ素原子により置換されているメチルまたはエチルであり、XおよびYは、XおよびYの一方がCHであり、他方がNRであるように、CHおよびNRから選択され、Rは、COR、COまたはCONRであり、RおよびRは請求項1においてと同様に定義される]。
  6. がメチルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がCORまたはCOである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がメチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  9. の前記飽和複素環が1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピランまたはテトラヒドロピランである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がCORまたはCOである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がCORまたはCOであり、RがC1〜4アルキルまたはC3〜7シクロアルキルであり、ここで、前記シクロアルキルが0から2個のフルオロ原子により置換されていてもよい、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  12. がハロゲンである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  13. mが0または1である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  14. がメチルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  15. がHである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  16. がCOR、COであり、ここで、RはC1〜4アルキルであり、mが0または1であり、Rがハロゲンであり、Rがメチルであり、RがHであり、Rがメチルであり、RがCORまたはCOであり、ここで、RはC1〜4アルキルである、請求項5または請求項5に従属する請求項に記載の化合物。
  17. N−{(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニルブチル}ブタンアミド;
    N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド;
    N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]プロパンアミド;
    3−{1−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチル;
    2−メチル−1−{1−[(3S)−1−メチル−3−フェニル−3−(プロピオニルアミノ)プロピル]ピペリジン−4−イル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル;
    N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド;および
    N−[(1S)−3−[4−(5−アセチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)ブチル]プロパンアミド;
    からなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体。
  18. 前記請求項のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体と共に、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体を含む医薬組成物。
  19. 1種または複数の追加的治療薬を含む請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 医薬品として使用するための請求項1から17のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体。
  21. CCR5受容体の変調が関与している障害の治療で使用するための、請求項1から17に記載の式(I)の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体または請求項17または18に記載の医薬組成物。
  22. HIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患、肝臓線維症または疼痛の治療で使用するための、請求項1から17の一項に記載の式(I)の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体または請求項18または19に記載の医薬組成物。
  23. CCR5受容体の変調が関与している障害を治療するための医薬品の製造における、請求項1から17に記載の式(I)の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体または請求項18または19に記載の医薬組成物の使用。
  24. 前記障害がHIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患または疼痛である、請求項23に記載の使用。
  25. CCR5受容体の変調が関与している障害を治療する方法であって、その必要のある患者に、請求項1から17に記載の式(I)の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体または請求項18または19に記載の医薬組成物を治療有効量で投与することを含む方法。
  26. 前記障害がHIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患または疼痛である、請求項25に記載の方法。
  27. 請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体を調製する方法であって、
    (a)式Vの化合物:
    Figure 2009518384
    をRX(式中、Xは脱離基である)と反応させるステップ、または
    (b)式(VI)の化合物を式(IV)の化合物:
    Figure 2009518384
    と反応させるステップ、および
    任意選択で、ステップ(a)またはステップ(b)で得られた化合物を薬学的に許容できるその塩、溶媒和物または誘導体に変換するステップを含む方法
    [式中、R、R、R、R、mおよびHETは請求項1においてと同様に定義される]。
  28. 式(V)の化合物を調製する方法であって、式(II)の化合物:
    Figure 2009518384
    [式中、R、R、R、mおよびHETは請求項1においてと同様に定義され、PGは窒素保護基である]
    を脱保護するステップを含む方法。
  29. 式:
    Figure 2009518384
    の化合物:
    [式中、R、R、R、mおよびHETは請求項1においてと同様に定義され、PGは窒素保護基である]。
JP2008543933A 2005-12-08 2006-11-27 化合物 Pending JP2009518384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74886705P 2005-12-08 2005-12-08
PCT/IB2006/003480 WO2007066201A2 (en) 2005-12-08 2006-11-27 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009518384A true JP2009518384A (ja) 2009-05-07

Family

ID=38123259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543933A Pending JP2009518384A (ja) 2005-12-08 2006-11-27 化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090209578A1 (ja)
EP (1) EP1963303A2 (ja)
JP (1) JP2009518384A (ja)
CA (1) CA2632643A1 (ja)
WO (1) WO2007066201A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516664A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 4−オキサジアゾリル−ピペリジン化合物およびそれらの使用
JP2016539964A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体
JP2016539966A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ711376A (en) 2013-03-15 2020-01-31 Sanofi Sa Heteroaryl compounds and uses thereof
CN104744451A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 中国科学院上海药物研究所 一种1-(3-氨基丙基)取代环状胺类化合物、其制备方法、药物组合物及用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217714B1 (en) * 1998-12-23 2007-05-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. CCR5 modulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516664A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 4−オキサジアゾリル−ピペリジン化合物およびそれらの使用
JP2016539964A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体
JP2016539966A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2632643A1 (en) 2007-06-14
EP1963303A2 (en) 2008-09-03
WO2007066201A2 (en) 2007-06-14
WO2007066201A3 (en) 2008-01-03
US20090209578A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790740B2 (en) Imidazopyridine substituted tropane derivatives with CCR5 receptor antagonist activity for the treatment of HIV and inflammation
US20090124635A1 (en) Chemical compounds
US20090124636A1 (en) Chemical compounds
JP2010535755A (ja) イミダゾピリジノン
JP2008525419A (ja) Hiv−1逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤
JP2006182784A (ja) Ccr5モジュレータとしてのトロパン誘導体
MXPA06001762A (es) Derivados de piperazina.
JP2009518384A (ja) 化合物
JP2008525418A (ja) ケモカインccr5受容体に対して活性を有する8−アザ−ビシクロ(3.2.1)オクタン誘導体
WO2006136917A1 (en) Triazolylpiperidine derivatives and use thereof in therapy
JP2008526828A (ja) 逆転写酵素モジュレーターとしてのイミダゾール誘導体
NL1027301C2 (nl) Tropaanderivaten.
ZA200602096B (en) Imidazopyridine substituted tropane derivatives with CCR5 receptor antagonist activity for the treatment of HIV and inflammation
ZA200600636B (en) Piperazine derivatives for the treatment of HIV infections
WO2006085199A1 (en) Piperazine derivatives
JP2006225388A (ja) ピペラジン誘導体