JP2008525418A - ケモカインccr5受容体に対して活性を有する8−アザ−ビシクロ(3.2.1)オクタン誘導体 - Google Patents

ケモカインccr5受容体に対して活性を有する8−アザ−ビシクロ(3.2.1)オクタン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525418A
JP2008525418A JP2007547692A JP2007547692A JP2008525418A JP 2008525418 A JP2008525418 A JP 2008525418A JP 2007547692 A JP2007547692 A JP 2007547692A JP 2007547692 A JP2007547692 A JP 2007547692A JP 2008525418 A JP2008525418 A JP 2008525418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
halogen
methyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007547692A
Other languages
English (en)
Inventor
カメロン プライド デイヴィッド
アンソニー スタップル ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0428267A external-priority patent/GB0428267D0/en
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2008525418A publication Critical patent/JP2008525418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/08Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis for Pneumocystis carinii
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

本発明は、R、R、RおよびRは本明細書で定義される式(I)R、(I)の化合物を提供する。本発明の化合物は、ケモカインCCR5受容体活性の調節剤、特にアンタゴニストである。CCR5受容体の調節剤は、様々な炎症性疾患および状態を治療する際に、HIVおよび遺伝的に関連するレトロウイルス感染を治療する際に有用である。

Description

本発明は、トロパン誘導体、それらの調製法、それらを含有する組成物およびそれらの使用に関する。
詳細には本発明は、ケモカインCCR5受容体の調節、特に拮抗作用が関与している障害を含む様々な障害を治療する際に8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体を使用することに関する。したがって、本発明の化合物は、HIV−1などのHIVおよび遺伝的に関連しているレトロウイルス感染(および結果として生じる後天性免疫不全症候群、AIDS)、炎症性疾患、自己免疫疾患ならびに疼痛を治療する際に有用である。
「ケモカイン」との名称は、「走化性サイトカイン」の短縮である。ケモカインは、一般に重要な構造的特徴を有し、白血球を誘引する能力を有する大きなタンパク質ファミリーを含む。白血球走化性因子として、ケモカインは、炎症と感染に対する体の応答との両方に必須のプロセスである体の様々な組織への白血球の誘引において不可欠な役割を果たしている。ケモカインおよびその受容体は、炎症および感染疾患の病態生理に対して中枢的であり、ケモカインおよびその受容体の活性の調節、好ましくは拮抗作用を有する(antagonising)薬剤は、このような炎症性および感染性疾患を治療する際に有用である。
ケモカイン受容体CCR5は、炎症性および感染性疾患の治療に関連して、特に重要である。CCR5は、ケモカイン、特にMIP−1αおよびMIP−1βと称されるマクロファージ炎症タンパク質(MIP)ならびに活性化の際に調節され、正常T細胞で発現および分泌性されるタンパク質(RANTES)の受容体である。
CCR5受容体の有効かつ選択的な調節剤、特にアンタゴニストである化合物群を、我々は発見した。
本発明の第1の態様では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、誘導体の溶媒和物を提供する:
Figure 2008525418
[式中、
は、R、ORまたはNRであり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されているフェニルであり、
は、部分式(1.0):
Figure 2008525418
の部分であり、ここで、
Qは、CR42またはNであり、
Tは、CR43またはNであり、
41は、H、C1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルであり、
42およびR43は独立に、H、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択されるか、
42およびR43は、それらが結合している原子と一緒になって、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環を形成し、ここで、前記ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環は、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択される0から3個の原子または基により置換されているか、Rが部分式(1.0.1):
Figure 2008525418
(式中、矢印は、トロパン環への結合点を示している)
の部分であるように、部分飽和ピリジン環を形成しており、
は、HまたはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、
は、HまたはC1〜6アルキルであるか、
およびRが両方とも、同じN原子に結合している場合、NRは、O、NまたはSから選択される0から2個の追加のへテロ原子を含み、0から3個のハロゲン原子で置換されている5員から7員の飽和、部分不飽和または芳香族複素環を表してもよく、
は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、オキソ、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、ただし、RがORである場合、前記複素環は、ORの酸素に炭素結合しており、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
XおよびYは、XおよびYの一方は、CHであり、他方は、NRであるように、CHおよびNRから選択され、
は、H、R、COR、CO、CONR、SOまたは(C1〜6アルキレン)フェニルであり、ここで、フェニルは、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されている]。
基または基の一部としての「アルキル」との用語には、直鎖および分枝鎖基が含まれる。アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルが含まれる。「C3〜7シクロアルキル」との用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを意味している。ハロゲンとの用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味している。C1〜6フルオロアルキルとの用語は、1から3個のフルオロ原子で置換されているC1〜6アルキルを意味している。
一実施形態では、Rは、RまたはORである。
さらに他の実施形態では、Rは、C1〜3アルコキシで置換されていてもよいC1〜4アルキル、0から2個のハロゲン原子で置換されているC3〜6シクロアルキル、またはN、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子を含む4員から6員の飽和複素環であり、ここで、前記複素環はオキソ、ハロゲンまたはCOC1〜3アルキルから選択される0から2個の原子または基で置換されている。
さらに他の実施形態では、Rは、前記実施形態で定義されたRもしくはORまたはNRであり、Rは、H、C1〜4アルキル、C3〜7シクロアルキルであり、RはHまたはC1〜6アルキルであるか、RおよびRはそれらが結合しているNと一緒に、O、NまたはSから選択される1または2個の追加のヘテロ原子を含み、0から3個のハロゲンで置換されているC5〜7飽和、部分不飽和または芳香族複素環を形成する。
さらに他の実施形態では、Rは、Hである。
さらに他の実施形態では、Rは、1個のフッ素原子により置換されていてもよいフェニルである。
さらに他の実施形態では、Rは:
i)部分式(1.0.1)の部分:
Figure 2008525418
ii)C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択される0から3個の原子または基により置換されている部分式(1.0.2)のベンズイミダゾリル:
Figure 2008525418
iii)C1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルから選択される0から3個の基により置換されている部分式(1.0.3)のトリアゾリル:
Figure 2008525418
である。
さらに他の実施形態では、Rは、
Figure 2008525418
である。
さらに他の実施形態では、Rは、部分式:
Figure 2008525418
の部分[式中、XおよびYは前記と同様に定義される]または
1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルから選択される0から3個の基により置換されている
Figure 2008525418
である。
さらに他の実施形態では、Rは、部分式:
Figure 2008525418
の部分[式中、Rは、前記と同様に定義される]である。
さらに他の実施形態では、Rは、C1〜3アルキルである。
さらに他の実施形態では、Rは、メチルである。
さらに他の実施形態では、Rは、H、R、COR、COである。
さらに他の実施形態では、Rは、C1〜4アルキル、COC1〜4アルキルまたはCO1〜4アルキルである。
さらに他の実施形態では、式中、
がRまたはORであり、
がHであり、
が、1個のフッ素により置換されていてもよいフェニルであり、
が、
i)部分式(1.0.1)の部分:
Figure 2008525418
[式中、XおよびYは、XおよびYの一方は、CHであり、他方はNRであるようにCHおよびNRから選択される]または
ii)C1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルから選択される0から3個の基により置換されている部分式(1.0.3)のトリアゾリル:
Figure 2008525418
であり、
は、C1〜3アルコキシで置換されていてもよいC1〜4アルキル、0から2個のハロゲン原子により置換されているC3〜6シクロアルキル、またはN、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子を含む4員から6員の飽和複素環であり、ここで、前記複素環は、オキソ、ハロゲンまたはCOC1〜3アルキルから選択される0から2個の原子または基により置換されており、
は、メチルであり、
は、C1〜4アルキル、COC1〜4アルキルまたはCO1〜4アルキルである、本発明の第1の態様に示されている式1の化合物を提供する。
さらに他の実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、誘導体の溶媒和物を提供する:
Figure 2008525418
[式中、
は、R、ORまたはNRであり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されているフェニルであり、
は、部分式(1.0)の部分:
Figure 2008525418
であり、ここで、
Qは、CR42またはNであり、
Tは、CR43またはNであり、
41は、H、C1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルであり、
42およびR43は独立に、H、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択されるか、
42およびR43は、それらが結合している原子と一緒になって、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環を形成し、ここで、前記ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環は、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択される0から3個の原子または基により置換されているか、Rが部分式(1.0.1):
Figure 2008525418
(式中、矢印は、トロパン環への結合点を示している)
の部分であるように、部分飽和ピリジン環を形成しており、
は、HまたはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、
は、HまたはC1〜6アルキルであるか、
およびRが両方とも、同じN原子に結合している場合、NRは、O、NまたはSから選択される0から2個の追加のへテロ原子を含む5員から7員の飽和、部分不飽和または芳香族複素環を表してもよく、
は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、ただし、RがORである場合、前記複素環は、ORの酸素に炭素結合しており、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
XおよびYは、XおよびYの一方は、CHであり、他方は、NRであるように、CHおよびNRから選択され、
は、H、R、COR、CO、CONR、SOまたは(C1〜6アルキレン)フェニルであり、ここで、フェニルは、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されている]。
本発明は、式(I)の化合物の定義と一致する、前記本発明の実施形態のあらゆる組合せをカバーすることを理解されたい。
本発明の化合物には、式(I)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物または誘導体が含まれる(ここで、誘導体には、複合体、プロドラッグおよび同位体標識化合物、さらに、それらの塩および溶媒和物が含まれる)。他の実施形態では、本発明の化合物は、式(I)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容できる塩および溶媒和物、特に式(I)の化合物である。本発明の前記化合物には、その多形体および異性体が含まれることを理解されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加塩および塩基塩が含まれる。
適切な酸付加塩を、非毒性の塩を形成する酸から形成させる。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、d−ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸、フマル酸塩、グルセプト酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシナホ酸塩が含まれる。
適切な塩基塩を、非毒性の塩を形成する塩基から形成させる。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が含まれる。
酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩を、形成させることもできる。
適切な塩に関する概説に関しては、参照により本明細書に援用されるStahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002年)参照。
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶までの固体状態の連続で存在しうる。「非晶質」との用語は、その物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示しうる状態を指している。典型的には、このような物質は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を示しながらも、液体として形式的には記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、状態変化、通常は二次変化(「ガラス遷移」)により特徴付けられる。「結晶」との用語は、その物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折パターンを示す固相を指している。このような物質は十分に加熱すると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次変化(「融点」)により特徴付けられる。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3種の方法のうちの1つまたは複数により調製することができる:
(i)式(I)の化合物と所望の酸とを反応させることによる;
(ii)式(I)の化合物の適切な前駆体から、酸または塩基不安定性保護基を除去するか、所望の酸を使用して、適切な環式前駆体、例えばラクトンまたはラクタムを開環することによる;または
(iii)適切な酸と反応させるか、適切なイオン交換カラムを用いて、式(I)の化合物の1種の塩を、他の塩に変換することによる。
3種の反応を全て、典型的には溶液中で実施する。塩を溶液から沈殿させ、濾過により集めるか、溶媒を蒸発させることにより回収することができる。塩の電離度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで変動しうる。
本発明の化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態でも存在しうる。「溶媒和物」との用語は本明細書では、本発明の化合物および1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールを含む分子複合体を記載するために使用されている。「水和物」との用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。
有機水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立サイト、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義する分類体系である。参照により本明細書に援用される、K.R.MorrisによるPolymorphism in Pharmaceutical Solids(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年)参照。孤立サイト水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、相互の直接的な接触から孤立している水和物である。チャネル水和物では、水分子は、格子チャネル内に存在し、他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は、金属イオンに結合している。
溶媒または水が十分に結合していると、複合体は、湿度とは独立した、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物の場合のように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が、標準となる。
さらに、薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論的または非化学量論的量で存在している多成分複合体(塩および溶媒和物以外)も、本発明の範囲内に含まれる。このタイプの複合体には、包接化合物(薬物−ホスト包含複合体)および共結晶が含まれる。後者は通常、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶複合体と定義されるが、中性分子と塩との複合体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。参照により本明細書に援用される、O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896ページ(2004年)参照。多成分複合体の一般的総説に関しては、参照により本明細書に援用されるHaleblian(1975年8月)によるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288ページ参照。
さらに本発明の化合物は、適切な条件に掛けると、中間状態(中間相または液晶)でも存在しうる。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または他の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成しうる化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン(−COONa、−COOまたは−SO Naなど)または非イオン性(−N(CH)極性ヘッド基を含む分子からなる。さらなる情報に関しては、参照により本明細書に援用されるN.H.HartshorneおよびA.StuartによるCrystals and the Polarizing Microscope、第4版(Edward Arnold、1970年)参照。
式(I)の化合物に関する言及は全て、それらの塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶ならびにそれらの塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶に対する言及を含む。
本発明の化合物には、式(I)の化合物の多形体および晶癖、後記で定義されるそれらのプロドラッグおよび異性体(光学、幾何および互変異性異性体を含む)ならびにそれらの同位体標識化合物を含む前記で定義された式(I)の化合物が含まれる。
前記のように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内である。それ自体は薬理活性をほとんど有さないか、全く有さない式(I)の化合物のある種の誘導体は、体に投与されると、例えば加水分解により変換されて、所望の活性を有する式(I)の化合物になりうる。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、参照により本明細書に援用されるPro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14,ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)およびBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、H.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているような当業者に「プロ成分」として知られている一定の部分に代えることにより、本発明でのプロドラッグを製造することができる。
本発明でのプロドラッグのいくつかの例には、
(i)式(I)の化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含む場合、そのエステル、例えば、式(I)の化合物のカルボン酸官能基の水素が(C1〜8)アルキルに代えられている化合物、
(ii)式(I)の化合物がアルコール官能基(−OH)を含む場合、そのエーテル、例えば、式Iの化合物のアルコール官能基の水素が(C1〜6)アルカノイルオキシメチルに代えられている化合物、
(iii)式(I)の化合物が第1級または第2級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(RはHではない))を含む場合、そのアミド、例えば、場合によって、式Iの化合物のアミノ官能基の一方または両方の水素が(C1〜10)アルカノイルに代えられている化合物
が含まれる。
前記例による置換基のさらなる例および本発明による他のプロドラッグタイプの例は、前記参照文献中に見ることができる。
さらに、ある種の式(I)の化合物は、それ自体、他の式(I)の化合物のプロドラッグとして作用することがある。
式(I)の化合物の代謝産物、すなわち、薬物が投与されるとインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に含まれる。本発明による代謝産物のいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がメチル基を含む場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH)、
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含む場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物が第3級アミノ基を含む場合、その第2級アミノ誘導体(−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が第2級アミノ基を含む場合、その第1級誘導体(−NHR→−NH)、
(v)式(I)の化合物がフェニル部分を含む場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)および
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含む場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→COOH)
が含まれる。
式(I)の化合物は、少なくとも2個の不斉炭素原子(Rがそこからの置換基である炭素原子およびメチレントロパンがそこからの置換基である隣接する炭素原子)を含み、1個または複数のさらなる不斉炭素原子を含みうるので、4種またはそれ以上の立体異性体として存在しうる。式(I)の化合物中のトロパン環のR置換は、エンド−またはエキソ配置で存在しうるので、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。例えば化合物がケト基を含む場合、互変異性(「tautomerism」)が生じうる。したがって、単一化合物が、1種を超える種類の異性で存在しうる。
光学異性体、幾何異性体および互変異性形態、さらに、1種を超える異性を示す化合物、それらの1種または複数の混合物全てを含む、式(I)の化合物の立体異性体全てが、本発明の範囲内に含まれる。さらに、対イオンが光学活性であってもよい酸付加塩もしくは塩基塩、例えば、D−乳酸塩もしくはL−リシンまたはラセミ体、例えばDL−酒石酸塩またはDL−アルギニンが含まれる。
エンド配置にあるトロパン環のイミダゾール置換が好ましい。
エキソ配置にあるトロパン環のトリアゾール置換が好ましい。
エンド/エキソ異性体を、当業者によく知られている慣用の技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶化により分離することができる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための慣用の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えばキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体の分割(または塩または誘導体のラセミ体)が含まれる。
あるいは、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または式(I)の化合物が酸性または塩基性部分を含む場合には、酒石酸または1−フェニルエチルアミンなどの酸または塩基と反応させることもできる。生じたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離し、そのジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。
クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを、不斉樹脂上、炭化水素、典型的にはイソプロパノール0から50%、通常は2から20%およびアルキルアミン0から5%、通常はジエチルアミン0.1%を含むヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性的に富化された形態で得ることもできる。溶離剤を濃縮すると、富化混合物が得られる。
立体異性体複合体を当業者に知られている慣用の技術により分離することができる。例えば、E.L.Elielによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley,New York、1994年)参照。
さらに本発明は、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然に通常存在する原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に代えられている、薬学的に許容できる同位体標識された式(I)の化合物全てを含む。
本発明の化合物中に含まれるために適している同位体の例には、HおよびHなどの水素の同位体、11C、13Cおよび14Cなどの炭素の同位体、36Clなどの塩素の同位体、18Fなどのフッ素の同位体、123Iおよび125Iなどのヨウ素の同位体、13Nおよび15Nなどの窒素の同位体、15O、17Oおよび18Oなどの酸素の同位体、32Pなどのリンの同位体ならびに35Sなどのイオウの同位体が含まれる。
ある種の同位体標識された式(I)の化合物、例えば、放射性同位体を含むものは、薬物および/または基質組織分布研究で有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちHおよび炭素−14、すなわち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。
ジュウテリウム、すなわちHなどの重同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば高いインビボ半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらすので、場合によっては好ましいことがある。
11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影法(PET)研究において有用でありうる。
当業者に知られている慣用の技術により、または前に使用されていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載の方法と同様の方法により、同位体標識された式(I)の化合物を通常は調製することができる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されている、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであるものが含まれる。
好ましい式(I)の化合物には、実施例1〜29の化合物ならびにそれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物または誘導体が含まれる。
下記の通常の方法およびスキームでは、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、他に記載のない限り、前記のように定義され、ZはOHまたはクロロもしくは1H−イミダゾール−1−イルなどのカルボン酸活性基であり、Pgは、bocなどのアミノ保護基であり、DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドであり、DCMは、ジクロロメタンであり、THFは、テトラヒドロフランであり、Lgは、Jerry March(前出)、352ページ(参照により本明細書に援用される)に開示されているようなCl、Br、Iおよびスルホンエステル(例えばトシレート、メシレートおよびトリフレート)を含む脂肪族求核性置換に適している脱離基であり、WSCDIは、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドであり、DCCは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、HOATは、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールであり、HOBtは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物であり、HBTUは、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートである。
第1のプロセス(A)では、式(I)の化合物を、式(II)の化合物:
Figure 2008525418
と式(III)の化合物:
Figure 2008525418
とを反応させることにより調製することができる。簡便には、スキーム1、ステップ(c)に関連して後に記載されている条件下に、カップリングを行う。
第2のプロセス(B)では、式中のRがNRであり、RまたはRがHである式(I)の化合物を、式(II)の化合物と式(VII)のイソシアネート:
Figure 2008525418
とを反応させることにより調製することができる。簡便には、スキーム1、ステップ(ci)に関連して後に記載されている条件下に、カップリングを行う。
第3のプロセス(C)では、RがORである式(I)の化合物を、式(II)の化合物と式(VIII)の化合物:
Figure 2008525418
とを反応させることにより調製することができる。簡便には、スキーム1、ステップ(cii)に関連して後に記載されている条件下に、カップリングを行う。
第4のプロセス(D)では、式(I)の化合物を、式(XVI)のアルデヒド:
Figure 2008525418
を式(V)のアミン
Figure 2008525418
を用いて、慣用の条件下に還元的アミノ化することにより調製することができる。簡便には、スキーム1、ステップ(a)に関連して後に記載されている条件下に、還元的アミノ化を行う。
第5のプロセス(E)では、式(I)の化合物を、式(XVII)のニトリル:
Figure 2008525418
を式(V)のアミンを用いて慣用の条件下に還元的にアミノ化することにより調製することができる。簡便には、スキーム1、ステップ(a)に関連して後に記載されている条件下に、還元的アミノ化を行う。
第6のプロセス(F)では、式(I)の化合物を、式(V)のアミンを式(XVIII)の化合物:
Figure 2008525418
を用いて慣用のアルキル化条件下にアルキル化することにより調製することができる。簡便には、ハロアルカン(例えばDCM)、アルコール(例えばエタノール)またはエーテル(例えばTHF)などの適切な溶媒中、場合によってはアミン(例えばトリエチルアミンまたはN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン)などの塩基の存在下に、周囲温度から高温(例えば環流)までで、アルキル化を行う。
さらなるプロセス(G)では、式中のRが部分式(1.0.1)の部分であり、XがNCORである式(I)の化合物を、式(XIII)の化合物:
Figure 2008525418
と式(XIX)の化合物:
Figure 2008525418
とを反応させることにより調製することができる。簡便には、スキーム2、ステップ(e)に関連して後に記載されている条件下に、カップリングを行う。
さらなるプロセス(H)では、式中のRが部分式(1.0.1)の部分であり、XがNRである式(I)の化合物を、式(XIII)の化合物:
Figure 2008525418
と式(XX)の化合物:
−Lg (XX)
とを反応させることにより調製することができる。簡便には、スキーム2、ステップ(e)に関連して後に記載されている条件下に、カップリングを行う。
が部分式(1.0.1)の部分である式(I)の化合物はさらに、国際公開第03/08954号パンフレット(特にその7〜17ページのプロセスA〜FおよびL)に記載されている変換により、式(XIII)の化合物から調製することができる。
当業者であれば、式中のYがNRである式(I)の化合物は、式中のXがNRである前記プロセスと直接類似の方法により調製することができることを認めるであろう。
式(I)の化合物およびその中間体を調製するための一般的な方法をさらに詳述するスキームを下記に示す。
当業者であれば、式(I)の化合物またはその中間体を調製するためのスキームに記載されているある種の手順は、いくつかの可能な置換基には適用することができないことを認めるであろう。
さらに当業者であれば、スキームに記載の変換を、記載の順序とは別の順序で実施するか、1つまたは複数の変換を変更して、所望の式(I)の化合物を得ることが必要であるか、望ましいことを認めるであろう。
さらに当業者であれば、下記のスキームに示されているように、式(I)の化合物を合成する任意の段階で、分子中の1個または複数の不安定な基を保護して、望ましくない副反応を防ぐことが必要であるか、望ましいことを認めるであろう。特に、アミノ基を保護することが必要であるか、望ましいことがある。式(I)の化合物を調製する際に使用される保護基は、慣用の方法で使用することができる。例えば、参照により本明細書に援用されるTheodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第7章、494〜653ページ(「Protection for the Amino Group」)に記載されている方法(そのような基を脱離するための方法も記載されている)を参照のこと。
アミノ保護基、boc、メチルホルメート、ベンジルおよびアセチルは、式(I)の化合物およびその中間体を調製する際に特に有用である。
Figure 2008525418
特にスキーム1に関連して、そこに記載の変換を次のように行うことができる:
(a)式(VI)のアルデヒドを式(V)のアミンにより還元的アミノ化することにより、式(IV)の化合物を調製する。簡便には、この反応を、有機酸(例えば酢酸)などの酸の存在下、ハロアルカン(例えばDCM)またはエーテル(例えばTHF)などの溶媒中、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムまたはホウ水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物還元剤を使用して、周囲温度で実施する。
(b)保護基がベンジルである場合、その離脱を簡便には、遷移金属触媒(例えば炭素上20%(w/w)のパラジウム)、水素ガスまたはギ酸アンモニウムにより、アルコール(例えばエタノールまたはメタノール)などの適切な溶媒中、周囲温度から環流までで行う。
(c)酸/アミンカップリングを簡便には、式(II)のアミンおよび式(III)の酸塩化物/アルキルクロロギ酸エステル;トリエチルアミンまたはN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンなどの過剰の酸受容体;ハロアルカン(例えばDCM)またはエーテル(例えばTHF)などの溶媒;ならびに周囲温度を使用して行う。
もしくは、酸/アミンカップリングを、WSCDIまたはDCCならびにHOBtまたはHOAtなどの試薬により活性化された式(III)の酸;トリエチルアミンまたはN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンなどの過剰の酸受容体;ハロアルカン(例えばDCM)またはエーテル(例えばTHF)などの溶媒;ならびに周囲温度を使用して行う。
c(i)あるいは、RがNRであり、RまたはRがHである式(I)の化合物は簡便には、式(II)のアミンを式(VII)のイソシアネートで、ハロアルカン(例えばジクロロメタン)またはエーテル(例えばTHF)などの適切な溶媒中、周囲温度から高温(例えば50℃)で処理することにより調製することができる。
c(ii)RがORである式(I)の化合物は簡便には、式(II)のアミンを式(VIII)の適切な塩化カルバモイル、トリエチルアミンまたはN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンなどの過剰の酸受容体;ハロアルカン(例えばDCM)またはエーテル(例えばTHF)などの溶媒;ならびに周囲温度で処理することにより調製することができる。塩化カルバモイル自体は、アミンをトリホスゲンまたはホスゲンで、ハロアルカン(例えばジクロロメタン)またはエーテル(例えばTHF)などの適切な溶媒中、低温(例えば0℃)から周囲温度で処理することにより調製することができる。
当業者であれば、スキーム1に記載の1つまたは複数の変換を、記載の順序とは別の順序で実施するか、変更して、所望の式(I)の化合物を得ることを認めるであろう。
式中のRが部分式(1.0.1)の部分である式(I)の化合物を、スキーム2に記載の変換により調製することができる。
Figure 2008525418
(d)保護基がメチルホルメートである場合、その脱離は簡便に、金属水酸化物水溶液(例えば水酸化ナトリウム)をアルコール(例えばプロパン−2−オール)などの適切な有機溶媒中、高温(環流まで)で使用することにより行うことができる。
あるいは、メチルホルメート保護基の脱離は簡便に、ヨウ化トリメチルシリルをハロアルカン(例えばDCM)またはエーテル(例えばTHF)などの適切な有機溶媒中、周囲温度から高温(例えば50℃)で使用することにより行うことができる。
(e)式(X)の化合物は簡便には、式(XI)の化合物から、国際公開第03/084954号パンフレット(特にそのプロセスA〜FおよびL、7〜17ページ)に記載の変換により調製することができる。
特に、式(X)の化合物は、スキーム1、ステップ(c)に関して前記された条件に従い、式(XI)のアミンおよび式(XIX)の酸塩化物/アルキルクロロギ酸エステルを使用して調製することができる。
さらに、RがRである式(X)の化合物は簡便には、アルデヒド/ケトンを用いて、有機酸(例えば酢酸)などの酸の存在下;ハロアルカン(例えばDCM)またはエーテル(例えばTHF)などの溶媒中;トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムまたはホウ水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物還元剤を使用して;周囲温度で式(XI)のアミンにより還元的アミノ化することにより調製することができる。
あるいは、式(XI)の化合物のアルキル化は、式(XX)のアルキルハロゲン化物またはアルキルスルホン酸エステルを、無機塩基(例えば炭酸カリウム)などの塩基の存在下;場合によって金属ヨウ化物塩(例えばヨウ化カリウム)の存在下;有機溶媒(例えばDMFまたはNMP);周囲温度から高温(100℃まで)で使用することにより行うことができる。
ステップ(f)は、スキーム1、ステップ(b)に関して前記された条件に従い実施することができる。
ステップ(g)は、スキーム1、ステップ(c)に関して前記された条件に従い実施することができる。
スキーム2を変更して、式(I)の化合物を、ステップ(d)から(g)を別の順序で、例えば(f)、(g)、(d)、(e)の順序で実施することにより調製することもできる。
式(XII)の化合物は、式(IV)の化合物またはその中間体と同様の構造を有し、同様の方法で調製することができる。
式(III)、(V)、(VI)、(XVII)、(XVIII)、(XIX)および(XX)の化合物は、知られている化合物であるか、慣用の化学により調製することができる。例えば、参照により本明細書に援用される国際公開第00/038680号パンフレット、国際公開第01/90106号パンフレット(特に5〜19ページ)および国際公開第03/084954号パンフレット(特に7〜17ページ)参照。
式(VI)のピロリジンは、例えば、参照により本明細書に援用される文献、米国特許第2002/0198178号明細書に既に記載されている方法により調製することができる。式(V)のトロパンも、文献(国際公開第00/038680号パンフレット、国際公開第03/084954号パンフレットおよび国際公開第01/90106号パンフレット)に既に記載されている方法により調製することができる。
式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および誘導体は、ヒトを含む動物において薬理学的活性を有するので、有用である。詳細には、これらは、CCR5受容体の調節、特に拮抗が関与する障害を治療する際に有用である。特に該当する疾患状態には、HIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患および疼痛が含まれる。
本発明の化合物は、成人型呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、鼻炎、慢性副鼻腔炎、サルコイドーシス;農夫肺、鼻ポリープ症、肺線維症または特発性間質性肺炎を含む呼吸障害を治療するために使用することができる。
治療することができる他の状態は、様々な器官でのT細胞通行により誘発されるか、影響を受けるか、何らかの他の方法でそれと関係している状態である。本発明の化合物は、このような状態、詳細には、これらに限られないがCCR5またはCCR5ケモカインとの関連が立証されている状態、さらに詳細には、これらに限られないが次の状態を治療するために有用であると期待される:多発性硬化症;ベーチェット病、シェーングレン症候群もしくは全身性硬化症;関節リウマチ、脊椎関節症、通風性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデスおよび若年性関節炎などの関節炎;ならびに移植片拒絶、特にこれらに限られないが、心臓、肺、肝臓、腎臓および膵臓移植などの固体器官移植(例えば腎臓および肺同種移植片)および移植片対宿主拒絶;クローン病および潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患;炎症性肺疾患;子宮内膜症;糸球体疾患(例えば腎炎)などの腎臓病;肝臓、肺および腎臓線維症などの線維症;HIV脳炎などの脳炎;慢性心不全;心筋梗塞;高血圧;脳卒中;虚血性心疾患;アテローム斑;再狭窄;肥満;乾癬;アトピー性皮膚炎;AIDS関連認知症およびアルツハイマー病などのCNS疾患;貧血症;慢性膵臓炎;橋本甲状腺炎;I型糖尿病;非ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、黒色腫および乳癌などの癌;侵害受容性疼痛および神経障害性疼痛(例えば末梢神経障害性疼痛)などの疼痛;ならびに外科手術、感染、損傷もしくは他の外傷性傷害から生じるストレス応答。
CCR5受容体の調節が関与している感染性疾患には、急性および慢性B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)感染;腺、敗血性および肺のペスト;天然痘などのポックスウイルス感染;トキソプラズマ感染;マイコバクテリア感染;シャーガス病などのトリパノソーマ感染;肺炎;ならびにサイトスポリジウム症(cytosporidiosis)が含まれる。
ケモカインおよびケモカイン受容体遮断薬の可能な用途に関する最近の総説に関しては、Cascieri,M.A.およびSpringer,M.S.「The chemokine/chemokine receptor family:potential and progress for therapeutic intervention」、Curr.Opin.Chem.Biol.,4(4)、420〜7ページ(2000年8月)参照。
したがって、他の態様では、本発明は、医薬品として使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の調節が関与している障害を治療するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の調節が関与している障害を治療するための医薬品を製造する際の、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体の使用を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の調節が関与している障害を治療するための方法を提供し、これは、それを必要とする患者(例えばヒト患者または動物患者)に、治療的有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を投与することを含む。
本発明の化合物は、前記で挙げた疾患、障害または状態を治療する際に有用であり;特に該当する疾患には、HIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患および疼痛が含まれる。
疑念を回避するために、本明細書における「治療」との言及は、治癒的、姑息的および予防的治療に対する言及を含む。
他の態様では、本発明は、成人型呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、鼻炎、慢性副鼻腔炎、サルコイドーシス;農夫肺、鼻ポリープ症、肺線維症または特発性間質性肺炎を含む呼吸障害を治療するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、多発性硬化症、ベーチェット病、シェーングレン病、全身性硬化症、関節リウマチまたは移植片拒絶を治療するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、炎症性腸疾患、子宮内膜症、I型糖尿病、腎臓病、肝線維症などの線維症、慢性膵炎、炎症性肺疾患、脳炎、慢性心不全、心筋梗塞、虚血性心疾患、乾癬、脳卒中、肥満、CNS疾患、貧血、再狭窄、アテローム斑、アトピー性皮膚炎、慢性膵炎、橋本甲状腺炎、癌、疼痛または外科手術、感染、損傷もしくは他の外傷性傷害から生じるストレス応答を治療するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、HBV、HCV、ペスト、ポックスウイルス、トキソプラズマ症、マイコバクテリア、トリパノソーマ症、肺炎またはサイトスポリジウム症を治療するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の調節が関与している障害を治療するための医薬品を製造するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体の使用を提供する。
他の態様では、本発明は、CCR5受容体の調節が関与している哺乳動物の障害の治療法を提供し、これは、前記哺乳動物を有効量の式(I)の化合物で、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体で治療することを含む。
本発明の化合物は、結晶または非晶質生成物として投与することができる。これらは例えば、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥により、固体プラグ、粉末または薄膜として得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、このために使用することができる。
これらは、単独でも、本発明の1種または複数の他の化合物と組み合わせるか、1種または複数の他の薬物(またはその任意の組合せ)と組み合わせても投与することができる。通常、これは、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に製剤として投与される。「賦形剤」との用語は本明細書では、本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために使用されている。賦形剤の選択は、特定の投与方法、可溶性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに投与形態の性質などの因子に広範に左右される。
本発明の化合物を送達するために適している医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に明らかであろう。このような組成物およびそれを調製するための方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)に見ることができる。
本発明の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴ってもよいし、化合物が口から直接、血流に入る頬または舌下投与を使用することもできる。
経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体製剤、粒子、液体または粉末を含有するカプセル、ロゼンジ(液体充填を含む)、チューイング剤、マルチおよびナノ粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、薄膜(粘膜接着剤を含む)、オブル(ovules)、スプレーおよび液体製剤が含まれる。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが含まれる。このような製剤を、軟質または硬質カプセル中の充填剤として使用することもでき、通常は、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイルならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含有する。液体製剤はさらに、固体、例えばサシェから再構成して調製することもできる。
本発明の化合物は、LiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents,11(6)、981〜986ページ(2001年)に記載されている投与形態などの急速溶解、急速分解投与形態で使用することもできる。
錠剤投与形態では、用量に応じて、薬物は、投与形態の0.1重量%から80重量%、さらに典型的には5重量%から50重量%などの1重量%から60重量%を構成していてよい。薬物の他に、錠剤は通常、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルシウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが含まれる。通常、崩壊剤は、投与形態の0.1重量%から25重量%、さらに典型的には1重量%から15重量%などの0.5重量%から20重量%を構成している。
通常は結合剤を使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが含まれる。錠剤はさらに、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプン、炭酸カルシウムおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含んでもよい。
錠剤は、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含んでいてもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%から5重量%を構成してよく、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%から1重量%を構成してよい。
さらに錠剤は通常、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑剤を含む。滑剤は通常、錠剤の0.25重量%から10重量%を、好ましくは0.5重量%から3重量%を構成する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が含まれる。
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約1重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。
錠剤ブレンドを、直接かまたはローラーにより圧縮して、錠剤を形成する。あるいは、錠剤ブレンドまたは一部のブレンドを湿潤、乾燥または溶融顆粒化するか、溶融凝固させるか、押し出し、その後に錠剤とする。最終製剤は、1つまたは複数の層を含み、コーティングされていても、コーティングされていなくてもよい。これをさらに、カプセル封入することもできる。
錠剤の形成は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」、Marcel Dekker,N.Y.、N.Y.、1980年(ISBN0−8247−6918−X)で検討されている。
経口投与のための固体製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。
本発明の目的に適している変更放出製剤は、米国特許第6106864号明細書に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性コーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaら、Pharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14ページ(2001年)に見ることができる。制御放出を達成するためにチューインガムを使用することは、国際公開第00/35298号パンフレットに記載されている。
本発明の化合物はさらに、血流中、筋肉中または内部器官に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が含まれる。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を含む)注射器、無針注射器および注入技術が含まれる。
非経口製剤は典型的には、塩、炭酸塩および緩衝剤(好ましくは3から9のpHに)などの賦形剤を含有してもよい水溶液であるが、いくつかの適用では、これらを、さらに適切には、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として製剤することができる。
例えば凍結乾燥による無菌状態下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液を調製する際に使用される本発明の化合物の可溶性は、可溶性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。
非経口投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。本発明の化合物を、化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための固体、半固体またはチキソトロピー液として製剤することもできる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントおよびPGLA微小球が含まれる。
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち、皮膚で、または経皮で投与することもできる。このための通常の製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが含まれる。リポソームを使用することもできる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色パラフィン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが含まれる。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958ページ(1999年10月)参照。
局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、音泳動法および微細針または無針(例えばPowderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が含まれる。
局所投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。
本発明の化合物はさらに、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えばラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、またはエアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは微細な霧を生じさせるために電磁流体力学を使用する噴霧器)またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、または使用せずに投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザは、例えば、エタノール(場合によってエタノール水溶液)または化合物の分散、可溶化もしくはその放出の延長のために適している別の薬剤、溶媒としての噴射剤ならびにトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸またはオリゴ乳酸などの追加の界面活性剤を含む化合物の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、製剤を、吸入により送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界液体処理、高圧均一化または噴霧乾燥などの適切な粉砕方法により達成することができる。
カプセル(例えばゼラチンまたはHPMC製);吸入器または注入器で使用するためのブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤ならびにl−ロイシン、マンニトールまたはリン酸マグネシウムなどの性能改良剤の粉末混合物を含むように製剤することができる。ラクトースは、無水であってもよいし、一水和物の形態であってもよいが、後者が好ましい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが含まれる。
微細な霧を発生させるために電磁流体力学を使用する噴霧器で使用するために適している溶液製剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μgから20mgを含有してよく、その動作容量は、1μlから100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、本発明の化合物、プロピレングリコール、無菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含有してよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒には、グリセリンおよびポリエチレングリコールが含まれる。
メントールおよびレボメントールなどの適切な香料またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えることもできる。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えばポリ(DL−乳酸−コグリコール(coglycolic)酸)(PGLA)を使用して、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合には、投与単位は、計測量を送達するバルブ手段により決定される。本発明による単位は典型的には、本発明の化合物1μgから10mgを含む計測量または「パフ」を投与するように設計される。全1日用量は典型的には、1μgから200mgの範囲であり、これを、単回容量で、さらに通常は、1日を通して複数回に分けた用量で投与することができる。
本発明の化合物は、直腸または膣で、例えば、座剤、ペッサリ、膣リングまたは浣腸剤の形態で投与することができる。カカオバターは、慣用的な座剤基剤であるが、様々な代替物を適切に使用することもできる。前記したように、本発明の化合物はさらに、膣および直腸粘膜などの粘膜に局所塗布することもできる。このための典型的な製剤には、ゲル、クリーム、軟膏、フォーム、ウェハ、インプラントおよびスポンジが含まれる。
直腸/膣投与のための製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。
さらに本発明の化合物は、眼または耳に、典型的には等張性pH調節無菌食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏、生分解性(例えば吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えばシリコーン)インプラント、ウェハ、レンズならびに粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が含まれる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロースまたはヘテロ多糖ポリマー、例えばゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と共に導入することもできる。このような製剤をさらに、イオン泳動法により送達することもできる。
眼/耳投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出またはプログラム放出が含まれる。
前記投与方法のいずれかで使用するために、本発明の化合物を、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体などの可溶性高分子成分またはポリエチレングリコール−含有ポリマーと組み合わせて、その可溶性、溶解速度、矯味、生物学的利用率および/または安定性を改良することもできる。
例えば薬物−シクロデキストリン複合体は通常、多くの投与形態および投与経路に有用であることが判明している。包接複合体と非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な錯化の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、すなわち、担体、希釈剤または可溶化剤として使用することもできる。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、国際公開第91/11172号パンフレット、国際公開第94/02518号パンフレットおよび国際公開第98/55148号パンフレットに見ることができる。
例えば特定の疾患または状態を治療する目的で、本発明の化合物を他の治療剤と組み合わせて投与することが望ましい場合、少なくともそのうちの1種が本発明の化合物を含む2種またはそれ以上の医薬組成物を簡便に、それらの組成物を同時投与するために適しているキットの形態に組み合わせることができることも、本発明の範囲内である。
したがって、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を含む2種またはそれ以上の別々の医薬組成物ならびに容器、別々のボトルまたは別々のフォイルパケットなどの前記組成物を別々に保持するための手段を含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセルなどを包装するために使用される通常のブリスターパックである。
本発明のキットは、別の投与形態、例えば経口と非経口を投与するために、別々の組成物を別々の投与間隔で投与するために、または相互に別々の組成物を滴定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示を含み、いわゆる記憶補助体と共に提供されうる。
約65から70kgの体重を有するヒト患者に投与する場合、本発明の化合物の全1日用量は典型的には、投与経路、方法、患者の年齢、状態および体重に応じて10から1000mg、例えば25から500mgなどの1から10000mgの範囲であり、いずれの場合でも、医師の最終的な裁量の範囲内である。全1日用量は、単回または複数回用量で投与することができる。
したがって他の態様では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および誘導体は、先行技術の化合物に比べて、選択的か、迅速に作用を開始するか、強力か、良好に吸収されるか、安定性があるか、代謝に対して耐性があるか、「食物の影響」が少ないか、改善された安全性プロファイルを有するか、さらに他の望ましい特性(例えば可溶性または吸湿性に関して)を有するという利点を有する。
式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および誘導体は、単独で、または併用療法の一部として投与することができる。したがって、本発明の化合物に加えて、1種または複数の追加の治療剤を同時投与することを含む実施形態およびそれらを含む組成物は、本発明の範囲内である。
往々にして併用療法と称されるこのような多剤レジメンは、CCR5ケモカイン受容体調節により媒介されるか、随伴する疾患または状態、特にヒト免疫不全ウイルスHIVの感染を治療および予防するのに使用することができる。このような併用療法の使用は特に、治療を必要とする患者またはこのような患者になるリスクを有する患者におけるヒト免疫不全ウイルスHIVおよび関連病原性レトロウイルスの感染および増殖の治療および予防に関して適している。前記患者に投与される単一療法に対して比較的短期間に耐性を有する株へと進化するこのようなレトロウイルス病原体の能力は、文献でよく知られている。HIVで推奨される治療は、高活性抗レトロウイルス療法またはHAARTと称される併用薬物療法である。HAARTは、3種またはそれ以上のHIV薬を組み合わせる。したがって、本発明の治療法および医薬組成物は、本発明の化合物を単一療法の形態で使用することもできるが、前記方法および組成物を、1種または複数の本発明の化合物が本明細書に詳細に記載されているものなどの1種または複数の追加の治療剤と組み合わせて同時投与される併用療法の形態で使用することもできる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる治療剤には、これらに限られないが、HIVプロテアーゼ阻害剤(PI)、非ヌクレオシド逆転転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオシド/ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、CCR5アンタゴニスト、gp120とCD4との相互作用を阻害する薬剤、ターゲット細胞へのHIVの侵入を阻害する他の薬剤、HIVインテグラーゼの阻害剤、RNアーゼH阻害剤、プレニル化阻害剤、HIVカプシドタンパク質の産生を妨害することにより作用する成熟阻害剤として有用なもの、抗感染薬として有用な化合物および他の下記に記載されているものが含まれる。
本明細書で前記された併用薬物治療は、同じか異なる作用機序を有する2種またはそれ以上の化合物を含んでもよいことは、当業者であれば認めるであろう。したがって、説明に過ぎないが、併用は、本発明の化合物;1種または複数のNRTI;1種または複数のNRTIおよびPI;1種または複数のNRTIおよび他のCCR5アンタゴニスト;PI;PIおよびNNRTI;NNRTIなどを含んでもよい。
PIの例には、これらに限られないが、アムプレナビル(141W94)、CGP−73547、CGP−61755、DMP−450(モゼナビル(mozenavir))、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビル(インビラーゼ)、ロピナビル、TMC−126、アタザナビル、パリナビル、GS−3333、KNI−413、KNI−272、LG−71350、CGP−61755、PD173606、PD177298、PD178390、PD178392、U−140690、ABT−378、DMP−450、AG−1776、MK−944、VX−478、インジナビル、チプラナビル、TMC−114、DPC−681、DPC−684、フォサムプレナビルカルシウム(Lexiva)、国際公開第03/053435号パンフレットに開示されているベンゼンスルホンアミド誘導体、R−944、Ro−03−34649、VX−385、GS−224338、OPT−TL3、PL−100、PPL−100、SM−309515、AG−148、DG−35−VIII、DMP−850、GW−5950X、KNI−1039、L−756423、LB−71262、LP−130、RS−344、SE−063、UIC−94−003、Vb−19038、A−77003、BMS−182193、BMS−186318、SM−309515、JE−2147、GS−9005が含まれる。
NRTIの例には、これらに限られないが、アバカビル、GS−840、ラミブジン、アデホビル、ジピボキシル、ベータ−フルオロddA、ザルシタビン、ジダノシン、スタブジン、ジドブジン、テノホビル、フマル酸ジソプロキシル、アムドキソビル(amdoxovir)(DAPD)、SPD−754、SPD−756、ラシビル(racivir)、レヴェルセット(reverset)(DPC−817)、MIV−210(FLG)、ベータ−L−Fd4C(ACH−126443)、MIV−310(アロブジン、FLT)、dOTC、DAPD、エンテカビル、GS−7340、エムトリシタビン(FTC)が含まれる。
NNRTIの例には、これらに限られないが、エファビレンツ、HBY−097、ネビラピン、TMC−120(ダピビリン(dapivirine))、TMC−125、エトラビリン(etravirine)、デラビルジン、DPC−083、DPC−961、カプラビリン、リルピビリン(rilpivirine)、5−{[3,5−ジエチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]オキシ}イソフタロニトリルまたはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体;GW−678248、GW−695634、MIV−150、カラノリドおよび国際公開第03/062238号明細書に開示されている三環式ピリミジノン誘導体が含まれる。
CCR5アンタゴニストの例には、これらに限られないが、TAK−779、SC−351125、SCH−C(アンクリビロク(ancriviroc))、SCH−D(ビクリビロク(vicriviroc))、マラビロク、PRO−140、アプラビロク(aplaviroc)、AMD−887、CMPD−167、1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルまたはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体、3−エンド−{8−[(3S)−3−(アセトアミド)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルまたはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体、1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチルまたはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体ならびにN−{(1S)−3−[3−エンド−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−(3−フルオロフェニル)プロピル}アセトアミド)またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体が含まれる。
侵入および融合阻害剤の例には、これらに限られないが、BMS−806、BMS−488043、5−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドおよび4−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−3−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド、エンフヴィルチド(T−20)、SP−01A、T1249、PRO542、AMD−3100、可溶性CD4、日本特許第2003171381号明細書に開示されている化合物および日本特許第2003119137号明細書に開示されている化合物が含まれる。
HIVインテグラーゼの阻害剤の例には、これらに限られないが、L−000870810GW−810781、国際公開第03/062204号パンフレットに開示されている1,5−ナフチリジン−3−カルボキサミド誘導体、国際公開第03/047564号パンフレットに開示されている化合物、国際公開第03/049690号パンフレットに開示されている化合物および国際公開第03/035076号パンフレットに開示されている5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体が含まれる。
プレニル化阻害剤の例には、これらに限られないが、スタチン(例えばアトルバスタチン)などのHMG CoAレダクターゼ阻害剤が含まれる。
成熟阻害剤の例には、3−O−(3’3’−ジメチルスクシニル)ベツリ酸(あるいはPA−457として知られている)およびアルファHGAが含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる抗感染薬には、抗菌剤および抗真菌剤が含まれる。抗菌剤の例には、これらに限られないが、アトバコン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、トリメトプリム、トロバフロキサシン、ピリメタミン、ダウノルビシン、プリマキンを伴うクリンダマイシン、フルコナゾール、パスティル(pastill)、オルニジル、エフロルニチンペンタミジン、リファブチン、スピラマイシン、イントラコナゾール(intraconazole)−R51211、トリメトレキセート、ダウノルビシン、組換えヒトエリスロポイエチン、組換えヒト成長ホルモン、酢酸メゲストロール、テステロンおよび全腸栄養が含まれる。抗真菌剤の例には、これらに限られないが、アニデュラフンギン、C31G、カスポフンギン(caspofungin)、DB−289、フルコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミカフンギン、ポサコナゾールおよびボリコナゾールが含まれる。
さらに、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体と:
増殖阻害剤、例えばヒドロキシ尿素、
AD−439、AD−519、アルファインターフェロン、AS−101、ブロピリミン、アセマナン、CL246738、EL10、FP−21399、ガンマインターフェロン、顆粒球マクロファージコロニー形成刺激因子(例えばサルグラモスチム)、IL−2、免疫グロブリン静脈内、IMREG−1、IMREG−2、イムチオールジエチルジチオカルバメート、アルファ−2インターフェロン、メチオニン−エンケファリン、MTP−PE、レムネ(remune)、rCD4、組換え可溶性ヒトCD4、インターフェロンアルファ−2、SK&F106528、可溶性T4チモペンチン、腫瘍壊死因子(TNF)、ツカレゾール(tucaresol)、組換えヒトインターフェロンベータ、インターフェロンアルファn−3などの免疫調節剤、
タキキニン受容体調節剤(例えばNK1アンタゴニスト)および様々な形態のインターフェロンまたはインターフェロン誘導体、
CXCR4アンタゴニスト(例えばAMD070およびAMD3100)またはCD4アンタゴニスト(例えばTNX−355)などの他のケモカイン受容体アゴニスト/アンタゴニスト、
tat(転写トランス活性物質)またはnef(負の調節因子)の阻害剤などのウイルス転写またはRNA複製を実質的に阻害、中断または低減する薬剤、
TatまたはNefなどの逆転写酵素以外のウイルスにより発現される1種または複数のタンパク質の翻訳を実質的に阻害、中断または低減する薬剤(これらに限られないが、タンパク質発現のダウンレギュレーションまたは1種または複数のタンパク質の拮抗を含む)、
CCR5受容体発現;MIP−1α、MIP−1β、RANTESなどのCCR5受容体インターナル化を誘発するケモカインおよびその誘導体に影響を及ぼす、特にダウンレギュレーションする薬剤;このような薬剤の例には、これらに限られないが、カルシニューリン阻害剤などの免疫抑制剤(例えばタクロリムスおよびシクロスポリンA);ステロイド;ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤(例えば、3−{(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリルを含むJAK−3阻害剤)およびその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体などのサイトカイン産生またはシグナリングを妨害する薬剤;サイトカイン抗体(例えば、バシリキシマブおよびダクリツマブを含むインターロイキン−2(IL−2)受容体を阻害する抗体)が含まれる;
ラパマイシンなどの細胞活性化または細胞周期を妨害する薬剤
からなる群から独立に選択される1種または複数の追加の治療薬との組合せも、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物に加えて治療剤を使用することを必要とすることがある治療効果の必要性に加えて、基礎的または土台にあるCCR5ケモカイン受容体調節疾患または状態から直接生じているか、間接的にそれらに随伴する疾患または状態の治療などにおいて、本発明の化合物と他の治療剤との組合せの使用を強制するか、高度に推奨する別の根本理由が存在する。例えば、基礎的なCCR5ケモカイン受容体調節疾患または状態がHIV感染および増殖である場合、治療される患者の免疫日和見状態の結果として生じるC型肝炎ウイルス(HCV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、新生物および他の状態を治療することが、必要であるか、少なくとも望ましい。他の治療剤を本発明の化合物と共に使用すると、例えば、免疫を刺激するか、当初および基礎的HIV感染に随伴する疼痛および炎症を治療することができる。
したがって、式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および誘導体と組み合わせて使用するための治療剤にはさらに、
インターフェロン、ペギル化インターフェロン(例えばペグインターフェロンアルファ−2aおよびペグインターフェロンアルファ−2b)、長期作用性インターフェロン(例えばアルブミンインターフェロンアルファ);TLR7阻害剤;ラミブジンおよびエムトリシタビンなどの逆転写酵素阻害剤;リバビリンおよびビラミジン(viramidine)などのIMPデヒドロゲナーゼ阻害剤;バロピシタビン(valopicitabine)、HCV−086、国際公開第05/009418号パンフレットに開示されているHCV−796プリンヌクレオシド類似体および国際公開第05/012288号パンフレットに開示されているイミダゾール誘導体などのポリメラーゼ阻害剤(NS5Bポリメラーゼ阻害剤を含む);セルゴシビルなどのアルファグルコシダーゼ阻害剤;EMZ−702などのインターフェロン増強剤、BILN−2061、SCH−6、VX−950、国際公開第05/010029号パンフレットに開示されているアザ−ペプチドベースの大環状誘導体および国際公開第05/007681号パンフレットに開示されているものなどのセリンプロテアーゼ阻害剤;IDN−6566などのカスパーゼ阻害剤;国際公開第05/007601号パンフレットに開示されているアリールチオ尿素誘導体などのHCVレプリコン阻害剤などの肝炎の治療で有用な薬剤、
インターフェロン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、パクリタクセル、メタロ−マトリックスプロテアーゼ、A−007、ベバシツマブ、BMS−275291、ハロフギノン、インターロイキン−12、リツキシマブ、ポルフィマーナトリウム、レビマスタット、COL−3などのAIDS関連カポジ肉腫の治療で有用な薬剤、
ホミビルセン、オキセタノシンG、シドホビル、サイトメガロウイルス免疫グロブリン、フォスカーネットナトリウム、Isis2922、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ガンシクロビルなどのサイトメガロウイルス(CMV)の治療で有用な薬剤、
アシクロビル、ペンシクロビル、ファムシクロビル、ME−609などの単純ヘルペスウイルス(HSV)の治療で有用な薬剤
も含まれる。
本発明で使用するためのさらなる組合せには、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体と、BX−471;サルメテロールなどのベータアドレノセプターアゴニスト;プロピオン酸フルチカゾンなどのコルチコステロイドアゴニスト;モンテルカストなどのLTD4アンタゴニスト;臭化チオトロピウムなどのムスカリン様アンタゴニスト;クリオミラスト(cliomilast)またはロフルミラストなどのPDE4阻害剤;セレコキシブ、バルデコキシブまたはロフェコキシブなどのCOX−2阻害剤;ガバペンチンまたはプレガバリンなどのアルファ−2−デルタリガンド;REBIFなどのベータ−インターフェロン;TNF−アルファ阻害剤(例えばアダリムマブ)などのTNF受容体調節剤などのCCR1アンタゴニストとの組合せが含まれる。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体と、本発明の化合物の代謝速度を遅くして、患者において高い曝露をもたらす1種または複数の追加の治療剤との組合せも、本発明の範囲内である。このような方法で曝露を高めることは、ブースティングとして知られている。これは、本発明の化合物の効力を高めるか、ブースティングされていない用量と同じ効力を達成するために必要な用量を低減するという利点を有する。本発明の化合物の代謝には、P450(CYP450)酵素、特にCYP3A4により実施される酸化プロセスおよびUDPグルクロノシルトランスフェラーゼおよびスルフェート化酵素による結合が含まれる。したがって、本発明の化合物への患者の曝露を高めるために使用することができる薬剤には、シトクロムP450(CYP450)酵素の少なくとも1種のアイソホームの阻害剤として作用しうるものが含まれる。有利に阻害されうるCYP450のアイソホームには、これらに限られないが、CYP1A2、CYP2D6、CYP2C9、CYP2C19およびCYP3A4が含まれる。CYP3A4を阻害するために使用することができる適切な薬剤には、これらに限られないが、リトナビル、サキナビルまたはケトコナゾールが含まれる。
前記組合せでは、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体ならびに他の治療剤を、投与形態の点で別々に、または相互に組み合わせて;さらにその投与時間の点で同時に、または連続して投与することができる。したがって、1種の薬剤成分の投与は、他方の薬剤成分の投与の前、同時、またはその後であってよい。
したがって、他の態様では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体ならびに1種または複数の追加の治療剤を含む医薬組成物を提供する。
本明細書における治療との言及は全て、治癒的、姑息的および予防的治療を含むと、認識されたい。
本発明を次の実施例および調製で詳述するが、ここで、次のさらなる略語を使用することができる:
h=時、
min=分、
LRMS=低解像度質量スペクトル、
HRMS=高解像度質量スペクトル、
APCI=気圧化学イオン化、
ESI=エレクトロスプレーイオン化、
NMR=核磁気共鳴、
tic=薄層クロマトグラフィー、
Me=メチル。
(実施例1)
1−((3−エンド)−8−{[(3S,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
1−((3−エンド)−8−{[(3S,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(実施例28、70mg、0.16ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(1ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(30μl、0.17ミリモル)、続いて塩化イソブチリル(17μl、0.18ミリモル)を加えた。18時間後、混合物をジクロロメタン(5ml)および10%KCO水溶液(3ml)で希釈した。混合物を相分離カートリッジに通し、有機成分を濃縮した。粗製生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(97:3:0.3、次いで96:4:0.4容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が白色の固体(46mg、56%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z518[MH]。
H NMR(400MHz,CDOD)1.08(3H,d)、1.14(3H,d)、1.47〜1.60(4H,m)、1.85〜2.05(2H,m)、2.07および2.14(3H,2×s)、2.23〜2.45(7H,m)、2.55〜2.80(3H,m)、2.91〜3.57(6H,m)、3.77〜3.87(2H,m)、3.91〜4.04(2H,m)、4.27〜4.41(1H,m)、4.42〜4.48(2H,m)、7.21〜7.29(1H,m)、7.31〜7.36(4H,m)。
実測値:C,68.43;H,8.57;N,12.78。C3143.1.46HO 計算値:C,68.44;H,8.51;N,12.87。
実施例2〜20を、実施例1で前記した方法に従い、記載されている適切な酸塩化物/クロロギ酸エステルおよびアミンを使用して調製した。
(実施例2)
Figure 2008525418
調製13のアミン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−5−プロピオニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z522[MH]。
実測値:C,66.68;H,7.90;N,12.92。C3040FO.HO 計算値:C,66.77;H,7.84;N,12.98。
(実施例3)
Figure 2008525418
調製10からのアミン、5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z504[MH]。
実測値:C,68.37;H,8.43;N,13.14。C3041.1.25HO 計算値:C,68.38;H,8.34;N,13.29。
(実施例4)
Figure 2008525418
調製10からのアミン、5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z518[MH]。
実測値:C,68.14;H,8.61;N,12.69。C3143.1.59HO 計算値:C,68.15;H,8.52;N,12.82。
(実施例5)
Figure 2008525418
調製10からのアミン、5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z516[MH]。
実測値:C,69.59;H,8.25;N,12.84。C3141.1.08HO 計算値:C,69.58;H,8.13;N,13.05。
(実施例6)
Figure 2008525418
調製10からのアミン、5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z518[MH]。
実測値:C,68.73;H,8.38;N,12.79。C3143.1.32HO 計算値:C,68.76;H,8.50;N,12.53。
(実施例7)
Figure 2008525418
調製10からのアミン、5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z490[MH]。
実測値:C,67.00;H,8.30;N,13.24。C2939.1.68HO 計算値:C,66.99;H,8.21;N,13.47。
(実施例8)
1−((3−エンド)−8−{[(3S,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2008525418
調製8からのアミン、2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z506[MH]。
実測値:C,66.22;H,7.97;N,13.11。C2939.1.13HO 計算値:C,66.22;H,7.91;N,13.31。
(実施例9)
Figure 2008525418
実施例28からのアミン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z504[MH]。
実測値:C,67.87;H,8.39;N,13.14。C3041.1.51HO 計算値:C,67.87;H,8.36;N,13.19。
(実施例10)
Figure 2008525418
調製7からのアミン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z524[MH]。
実測値:C,62.76;H,7.14;N,12.35。C2938FO.0.75HO 計算値:C,62.74;H,7.53;N,12.61。
(実施例11)
Figure 2008525418
調製14からのアミン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z536[MH]。
実測値:C,67.89;H,8.00;N,12.79。C3142FO.0.71HO 計算値:C,67.88;H,7.98;N,12.77。
(実施例12)
Figure 2008525418
調製14からのアミン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z523[MH]。
実測値:C,67.67;H,7.89;N,12.92。C3040FO.HO 計算値:C,66.67;H,7.84;N,12.98。
(実施例13)
Figure 2008525418
調製14からのアミン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z536[MH]。
実測値:C,67.89;H,8.00;N,12.79。C3142FO.0.71HO 計算値:C,67.88;H,7.98;N,12.77。
(実施例14)
Figure 2008525418
調製14からのアミン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z534[MH]。
実測値:C,67.49;H,7.72;N,12.66。C3140FO.HO 計算値:C,67.49;H,7.67;N,12.69。
(実施例15)
Figure 2008525418
調製12からのアミン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−イソプロピル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z508[MH]。
実測値:C,68.89;H,8.37;N,13.36。C3042FO.HO 計算値:C,68.54;H,8.44;N,13.32。
(実施例16)
Figure 2008525418
調製22からのアミン、5−エチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z495[MH]。
(実施例17)
Figure 2008525418
調製8からのアミン、2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z522[MH]。
実測値:C,65.20;H,7.64;N,12.98。C2935.0.71HO 計算値:C,65.17;H,7.62;N,13.10。
(実施例18)
Figure 2008525418
調製10からのアミン、5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z506[MH]。
実測値:C,66.70;H,7.94;N,13.31。C2935.1.02HO 計算値:C,66.47;H,7.89;N,13.36。
(実施例19)
Figure 2008525418
調製11からのアミン、(3−エキソ)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z464[MH]。
実測値:C,68.73;H,8.38;N,12.79。C3143.1.32HO 計算値:C,68.76;H,8.50;N,12.53。
(実施例20)
Figure 2008525418
調製11からのアミン、(3−エキソ)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z436[MH]。
(実施例21)
Figure 2008525418
調製8からのアミン、2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z536[MH]。
実測値:C,65.58;H,7.74;N,12.64。C3041.0.8HO 計算値:C,65.50;H,7.74;N,12.64。
(実施例22)
(3−エキソ)−8−({(3S,4S)−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)カルボニル]−4−フェニルピロリジン−3−イル}メチル)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 2008525418
4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸(30mg、0.18ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(1ml)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(27mg、0.20ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(38mg、0.20ミリモル)、トリエチルアミン(28μl、0.20ミリモル)および最後に調製11からのアミン、(3−エキソ)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(66mg、0.17ミリモル)を加え、反応混合物を室温で攪拌した。18時間後に、混合物をジクロロメタン(5ml)および10%炭酸カリウム水溶液(2ml)で希釈した。有機成分を分離し、濃縮した。粗製生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(95:5:0.5容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が白色の固体(32mg、35%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z540[MH]。
実施例23〜26を、実施例22に前記されている方法に従い、記載の適切なカルボン酸およびアミンを使用して調製した。
(実施例23)
Figure 2008525418
調製11からのアミン、(3−エキソ)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z494[MH]。
(実施例24)
Figure 2008525418
調製11からのアミン、(3−エキソ)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z512[MH]。
実測値:C,66.01;H,7.71;N,13.22。C2535O.0.89HO 計算値:C,66.01;H,7.75;N,13.27。
(実施例25)
Figure 2008525418
調製9からのアミン、2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1H−ベンズイミダゾールを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z526[MH]。
実測値:C,69.52;H,7.41;N,12.62。C3239.1.5HO 計算値:C,69.54;H,7.66;N,12.67
(実施例26)
Figure 2008525418
調製9からのアミン、2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1H−ベンズイミダゾールを使用して調製。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z561[MH]。
実測値:C,64.25;H,7.06;N,9.50。C3240S.2HO 計算値:C,64.40;H,7.43;N,9.39
(実施例27)
(3−エキソ)−8−({(3S,4S)−1−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−4−フェニルピロリジン−3−イル}メチル)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 2008525418
4,4−ジフルオロピペリジン塩酸酸(66mg、0.42ミリモル)およびトリエチルアミン(117μl、0.84ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(1ml)溶液に0℃で、トリホスゲン(44mg、0.15ミリモル)を加えた。反応混合物を徐々に室温まで加温した。2時間後に、調製11からのアミン、(3−エキソ)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの塩酸塩(100mg、0.25ミリモル)およびトリエチルアミン(58μl、0.42ミリモル)のジクロロメタン(1ml)溶液を加え、反応混合物を室温で攪拌した。18時間後に、混合物をジクロロメタン(5ml)で希釈し、10%炭酸カリウム水溶液(3ml)で洗浄した。有機成分を分離し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。粗製生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(98:2:0.2容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が白色の固体(57mg、42%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z541[MH]。
実測値:C,64.31;H,7.97;N,14.94。C3042O.1.09HO 計算値:C,64.31;H,7.95;N,15.00。
(実施例28)
1−((3−エンド)−8−{[(3S,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
実施例8からのカルバメート、1−((3−エンド)−8−{[(3S,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]−メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル(300mg、0.59ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(10ml)溶液に、ヨウ化トリメチルシリル(253μl、1.77ミリモル)を加え、反応混合物を環流に加熱した。6時間後に、ヨウ化トリメチルシリルの第2のポーション(253μl、1.77ミリモル)を加え、再び混合物を環流で加熱した。さらに18時間後に、ヨウ化トリメチルシリルの第3のポーションを加え(253μl、1.77ミリモル)、混合物を再び環流で3時間加熱した。室温まで冷却した後に、メタノール(2ml)を加え、混合物を減圧下に濃縮した。残留物をジクロロメタン(30ml)と飽和NaHCO水溶液(15ml)との間に分配した。有機成分を分離し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。粗製生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(98:2:0.2、次いで90:10:1容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が白色の固体(170mg、64%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z448[MH]。
(実施例29)
1−((3−エンド)−8−{[(3S,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
実施例29は、実施例28、1−((3−エンド)−8−{[(3S,4S)−1−アセチル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを精製している間に副生成物として単離され、白色の固体(43mg、16%)として単離された。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z462[MH]。
実測値:C,67.73;H,8.58;N,13.83。C2835O.1.53HO 計算値:C,67.75;H,8.70;N,14.11。
調製1
(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−カルボアルデヒド
Figure 2008525418
塩化オキサリル(1.6ml、19ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(70ml)溶液に−78℃で、DMSO(1.99ml、28ミリモル)を加えた。10分後に、DCM(10ml)中の1−ベンジル−3−(R)−ヒドロキシメチル−4−(S)−フェニルピロリジン(米国特許第2002/0198178号明細書、31ページ;2.5g、9ミリモル)を滴加した。30分後に、ジ−イソプロピルエチルアミン(16ml、93ミリモル)を滴加した。室温まで加温した後に、混合物を水(50ml)で希釈し、ジクロロメタン(50ml)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(30ml)で洗浄し、乾燥させ、濃縮すると、黄色のオイル(2.5g)が得られ、これをさらに精製することなく使用した。
LRMS(APCI+):m/z[MH]266。
調製2
(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボアルデヒド
Figure 2008525418
表題の化合物を、調製1に記載の方法に従い、1−ベンジル−3−(R)−ヒドロキシメチル−4−(S)−(3−フルオロフェニル)ピロリジン(米国特許第2002/0198178号明細書、31ページ)を使用して調製した。
LRMS(APCI+):m/z[MH]284。
調製3
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2008525418
調製2からのアルデヒド、(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボアルデヒド(2.4g、8.6ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(20ml)溶液に室温で、1−(エンド−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3イル)2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル(国際公開03/084954号パンフレット、調製49;2.0g、6.58ミリモル)を加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.8g、8.6ミリモル)を加え、続いて酢酸(0.38ml、6.6ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20ml)を加えた。水性成分を分離し、ジクロロメタン(50ml)で抽出した。有機成分を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(98:2:0.2、次いで95:5:0.5容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が黄色のオイル(3.1g、81%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z572[MH]。
実測値:C,71.43;H,7.40;N,12.25。C3442FO.0.5HO 計算値:C,70.32;H,7.46;N,12.06。
調製4〜6を、調製3に記載されている方法に従い、調製1または2からの適切なアルデヒドおよび記載のアミンを使用して調製した。
調製4
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2008525418
アミン:国際公開第03/084954号パンフレット、調製49。
LRMS:m/z[MH]554。
調製5
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール
Figure 2008525418
アミン:国際公開第2000038680号パンフレット、調製53。
LRMS:m/z[MH]491。
調製6
(3−エキソ)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 2008525418
アミン:国際公開第01/90106号パンフレット、調製25。
LRMS:m/z[MH]354。
調製7
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2008525418
調製3からのN−ベンジルピロリジン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル(1.17g、2.04ミリモル)の攪拌されているエタノール(20ml)溶液に、ギ酸アンモニウム(2.52g、40.8ミリモル)を、続いて炭素上のパラジウム(20%w/w;120mg)を加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌した。反応混合物を50℃で4時間加熱した。炭素上のパラジウム(20%w/w;20mg)およびギ酸アンモニウム(1.0g、15.9ミリモル)のさらなるポーションを加え、混合物を50℃に6時間加熱した。室温まで冷却した後に、反応混合物をArbocelで濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(90:10:1容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が無色のオイル(0.45g、46%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z482[MH]。
調製8〜11を、調製7に記載の方法に従い、記載のピロリジンを使用して調製した。
調製8
2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル
Figure 2008525418
調製4からのピロリジン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル。
LRMS:m/z[MH]464。
調製9
2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1H−ベンズイミダゾール
Figure 2008525418
調製5からのピロリジン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール。
LRMS:m/z[MH]401。
調製10
5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製20からのピロリジン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン。
LRMS:m/z[MH]448。
調製11
(3−エキソ)−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 2008525418
調製6からのピロリジン、(3−エキソ)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン。
LRMS:m/z[MH]394。
調製12
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−イソプロピル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製21からのピロリジン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−イソプロピル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン。
LRMS:m/z[MH]466。
調製13
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−5−プロピオニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製18からのピロリジン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−5−プロピオニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン。
LRMS:m/z[MH]522。
調製14
5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製19からのピロリジン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン。
LRMS:m/z[MH]466。
調製15
5−アセチル−2−メチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製20からのピロリジン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン。
LRMS:m/z[MH]448。
調製16
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製3からのカルバメート、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチル(1.1g、1.9ミリモル)の攪拌されているプロパン−2−オール(8ml)溶液に、2MのNaOH水溶液(10ml)を加えた。反応混合物を環流で3日間加熱した。室温まで冷却した後に、混合物を水(20ml)で希釈し、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。有機成分を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(90:10:1容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が白色の泡(0.6g、62%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z514[MH]。
実測値:C,71.81;H,7.92;N,12.96。C3240FN.0.25HO 計算値:C,71.68;H,7.92;N,13.06%。
調製17を、調製16に記載の方法に従い、調製4のカルバメート、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルを使用して調製した。
調製17
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
LRMS:m/z[MH]496。
調製18
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−5−プロピオニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製16からのイミダゾピペリジン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン(315mg、0.61ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(5ml)溶液に、トリエチルアミン(0.10ml、0.74ミリモル)、続いて塩化アセチル(64μl、0.74ミリモル)を加えた。1時間後に、混合物を炭酸カリウム水溶液(10%、w/v;3ml)およびジクロロメタンで希釈し、次いで、相分離カートリッジに通した。有機成分を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(95:5:0.5容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が無色のオイルとして得られ、これは、白色の泡(309mg、89%)を形成した。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z570[MH]。
実測値:C,71.88;H,7.82;N,11.92。C3544FNO.HO 計算値:C,71.52;H,7.89;N,11.91%。
調製19〜20を、調製18に記載の方法に従い、記載のアミンを使用して調製した。
調製19
5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製16からのアミン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン。
LRMS:m/z[MH]557。
調製20
5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製17からのアミン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−フェニルピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン。
LRMS:m/z[MH]538。
調製21
1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−イソプロピル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製16からのトロパン、1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4.5−c]ピリジン(330mg、0.64ミリモル)の攪拌されているジクロロメタン(5ml)溶液に、アセトン(57μl、0.77モル)、酢酸(37μl、0.64ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(204mg、0.96ミリモル)を加えた。室温で16時間攪拌した後に、さらなる酢酸(100μl、1.75ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(100mg、0.47ミリモル)を加えた。反応混合物を50℃で48時間攪拌したが、その間に、アセトン(5×100μl、5×1.36ミリモル)およびジクロロメタン(5×2ml)を加えた。10%炭酸カリウム水溶液(10ml)を加えることにより、反応混合物をクエンチし、ジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。合わせた有機成分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(98:2:0.2、95:5:0.5、90:10:1、次いで80:20:1容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が黄色のオイル(188mg、53%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z557[MH]。
調製22
5−エチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
Figure 2008525418
調製14からのトロパン、5−アセチル−1−((3−エンド)−8−{[(3R,4S)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(85mg、0.18ミリモル)の攪拌されているTHF(5ml)溶液に、BH−THF複合体(THF中1.0M溶液0.5ml)を加えた。反応混合物を環流に88時間加熱し、その間に、さらなるBH−THF複合体(THF中1.0Mの溶液2.0ml)を少量ずつ加えた。室温まで冷却した後に、2MのHCl(10ml)を滴加することにより、混合物を希釈し、混合物を80℃に4時間加熱した。室温まで冷却した後に、10%KCO水溶液を慎重に加えた(20ml)。THFを減圧下に除去し、水性混合物をジクロロメタン(2×15ml)で抽出した。有機成分を合わせ、相分離カートリッジに通した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水溶液(98:2:0.2、95:5:0.5、90:10:1、次いで80:20:1容量)で溶離して精製すると、表題の化合物が無色のオイル(29mg、35%)として得られた。
LRMS(大気圧化学イオン化):m/z452[MH]。
生物学的データ
式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および誘導体のケモカイン受容体活性を調節する能力は、Combadiereら、J.Leukoc.Biol.、60、147〜52ページ(1996年)に開示されている手順によるCCR5結合に関するアッセイを使用すること;および/または同じ著者により記載された細胞内カルシウム動員アッセイを使用することなどによる当分野で知られている方法により証明される。該当する受容体を発現する細胞系には、PM−1などの受容体を天然に発現するもの、またはIL−2刺激末梢血リンパ球(PBL)またはCHO、300.19、L1.2もしくはHEK−293などの組換え受容体を発現するように操作された細胞が含まれる。
Combadiereら(前出)に従い細胞内カルシウム動員に関するアッセイを使用して試験した場合、実施例は全て、10μM未満のIC50値を有する強力なアンタゴニストであった。
HIV−1融合に対する化合物のIC50値を決定するためのgp160誘発細胞−細胞融合アッセイを使用すると、式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および誘導体の薬理学的活性は、さらに証明される。gp160誘発細胞−細胞融合アッセイは、HeLa P4細胞系およびCHO−Tat10細胞系を使用する。
HeLa P4細胞系は、CCR5およびCD4を発現し、HIV−1LTR−β−ガラクトシダーゼを形質移入されている。この細胞系のための培地は、10%ウシ胎児血清(FCS)、2mMのL−グルタミンペニシリン/ストレプトマイシン(Pen/Strep;100U/mLのペニシリン+10mg/mLのストレプトマイシン)および1μg/mlのピューロマイシンを含有するダルベッコ変法イーグル培地(D−MEM)(L−グルタミン不含)である。
CHO細胞系は、pTat puroプラスミドを形質移入されているCHOJRR17.1細胞系からのTat(転写トランス活性因子)発現クローンである。この細胞系のための培地は、10%のFCS、2mMのL−グルタミン、0.5mg/mlのハイグロマイシンBおよび12μg/mlのピューロマイシンを含む、Roswell Park Memorial Institute RPMI1640(L−グルタミン不含)で元々は開発された哺乳動物細胞培養のためのリッチな培地である。CHO JRR17.1系は、gp160(JRFL)を発現し、CCR5/CD4発現細胞系と融合する能力に関して選択されているクローンである。
細胞融合では、CHO細胞中に存在するTatは、HeLa細胞に存在するHIV−1末端反復配列(LTR)をトランス活性化して、β−ガラクトシダーゼ酵素の発現をもたらす。次いで、この発現を、FluorAce(商標)β−ガラクトシダーゼレポーターアッセイキット(Bio−Rad cat no.170−3150)を使用して測定する。このキットは、定量蛍光アッセイであり、基質として4−メチルウンベリフェルル(umbelliferul)−ガラクトピラノシド(MUG)を使用して、β−ガラクトシダーゼの発現レベルを決定する。β−ガラクトシダーゼは、蛍光原基質を加水分解して、蛍光分子4−メチルウンベリフェロン(4MU)の放出をもたらす。次いで、4−メチルウンベリフェロンの蛍光を、360nmの励起波長および460nmの放出波長を使用する蛍光測定器で測定する。
融合を阻害する化合物は、低いシグナルをもたらし、適切な溶媒中で可溶化し、培地で希釈した後には、各化合物での用量応答曲線を、IC50値を算出するために使用することができる。
本発明の実施例の化合物は全て、前記方法によると、150nM未満のIC50値を有する。実施例4、7、15、22および25の化合物はそれぞれ、18pM、556pM、5.1nM、6.7nMおよび5.7nMのIC50値を有する。

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、誘導体の溶媒和物:
    Figure 2008525418
    [式中、
    は、R、ORまたはNRであり、
    は、HまたはC1〜6アルキルであり、
    は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されているフェニルであり、
    は、部分式(1.0):
    Figure 2008525418
    の部分であり、ここで、
    Qは、CR42またはNであり、
    Tは、CR43またはNであり、
    41は、H、C1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルであり、
    42およびR43は独立に、H、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択されるか、
    42およびR43は、それらが結合している原子と一緒になって、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環を形成し、ここで、前記ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環は、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択される0から3個の原子または基により置換されているか、Rが部分式(1.0.1):
    Figure 2008525418
    (式中、矢印は、トロパン環への結合点を示している)
    の部分であるように、部分飽和ピリジン環を形成しており、
    は、HまたはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、
    は、HまたはC1〜6アルキルであるか、
    およびRが両方とも同じN原子に結合している場合、NRは、O、NまたはSから選択される0から2個の追加のへテロ原子を含み、0から3個のハロゲン原子で置換されている5員から7員の飽和、部分不飽和または芳香族複素環を表してもよく、
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、ここで、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、オキソ、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、ただし、RがORである場合、前記複素環は、ORの酸素に炭素結合しており、Rは、HまたはC1〜6アルキルであり、
    XおよびYは、XおよびYの一方は、CHであり、他方は、NRであるように、CHおよびNRから選択され、
    は、H、R、COR、CO、CONR、SOまたは(C1〜6アルキレン)フェニルであり、ここで、フェニルは、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されている]。
  2. がRまたはORである、請求項1に記載の化合物。
  3. がHである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が1個のフッ素原子で置換されていてもよいフェニルである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  5. が、
    i)部分式(1.0.1)の部分:
    Figure 2008525418
    ii)C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択される0から3個の原子または基により置換されている部分式(1.0.2)のベンズイミダゾリル:
    Figure 2008525418
    iii)C1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルから選択される0から3個の基により置換されている部分式(1.0.3)のトリアゾリル:
    Figure 2008525418
    である、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  6. が、
    Figure 2008525418
    である、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  7. が式1.01または1.03の部分である、請求項5に記載の化合物。
  8. が、C1〜3アルコキシで置換されていてもよいC1〜4アルキル、0から2個のハロゲン原子により置換されているC3〜6シクロアルキル、またはN、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子を含む4員から6員の飽和複素環であり、ここで、前記複素環は、オキソ、ハロゲンまたはCOC1〜3アルキルから選択される0から2個の原子により置換されている、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  9. が、C1〜3アルキルである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  10. がメチルである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  11. がH、R、COR、COである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  12. がC1〜4アルキル、COC1〜4アルキルまたはCO1〜4アルキルである、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記請求項のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体を、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  14. 1種または複数の追加の治療剤を含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 医薬品として使用するための、請求項1から12のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体。
  16. CCR5受容体の調節が関与している障害を治療するための、請求項1から12のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体。
  17. 障害が、HIV、HIVに遺伝的に関連しているレトロウイルス感染、AIDS、炎症性疾患、自己免疫疾患および疼痛である、請求項16に記載の化合物。
  18. 障害が、多発性硬化症、関節リウマチまたは移植片拒絶である、請求項16に記載の化合物。
  19. 障害が、炎症性腸疾患、子宮内膜症、I型糖尿病、腎臓病、線維症、肝線維症、慢性膵炎、炎症性肺疾患、脳炎、慢性心不全、心筋梗塞、虚血性心疾患、乾癬、脳卒中、肥満、CNS疾患、貧血、再狭窄、アテローム斑、アトピー性皮膚炎、橋本甲状腺炎、慢性膵炎、癌、疼痛または外科手術、感染、損傷もしくは他の外傷性傷害から生じるストレス応答である、請求項16に記載の化合物。
  20. 障害が、HBV、HCV、ペスト、ポックスウイルス、トキソプラスマ症、マイコバクテリア、トリパノソーマ症、肺炎またはサイトスポリジウム症である、請求項16に記載の化合物。
  21. CCR5受容体の調節が関与している障害を治療するための医薬品を製造するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体の使用。
  22. CCR5受容体の調節が関与している障害を患っている哺乳動物を治療する方法であって、前記哺乳動物を、有効量の請求項1から12のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは誘導体で治療することを含む方法。
  23. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、誘導体の溶媒和物:
    Figure 2008525418
    [式中、
    は、R、ORまたはNRであり、
    は、HまたはC1〜6アルキルであり、
    は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されているフェニルであり、
    は、部分式(1.0):
    Figure 2008525418
    の部分であり、ここで、
    Qは、CR42またはNであり、
    Tは、CR43またはNであり、
    41は、H、C1〜6アルキルまたはC1〜6フルオロアルキルであり、
    42およびR43は独立に、H、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択されるか、
    42およびR43は、それらが結合している原子と一緒になって、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環を形成し、ここで、前記ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラジン環は、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルまたはハロゲンから選択される0から3個の原子または基により置換されているか、Rが部分式(1.0.1):
    Figure 2008525418
    (式中、矢印は、トロパン環への結合点を示している)
    の部分であるように、部分飽和ピリジン環を形成しており、
    は、HまたはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、CORまたはCOから選択される0から3個の原子または基により置換されており、
    は、HまたはC1〜6アルキルであるか、
    およびRが両方とも、同じN原子に結合している場合、NRは、O、NまたはSから選択される0から2個の追加のへテロ原子を含む5員から7員の飽和、部分不飽和または芳香族複素環を表してもよく、
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、5員または6員の芳香族複素環または4員から7員の飽和複素環であり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、CF、OR、CN、CN、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、前記複素環は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含み、前記複素環は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されており、ただし、RがORである場合、前記複素環は、ORの酸素に炭素結合しており、Rは、HまたはC1〜6アルキルであり、
    XおよびYは、XおよびYの一方は、CHであり、他方は、NRであるように、CHおよびNRから選択され、
    は、H、R、COR、CO、CONR、SOまたは(C1〜6アルキレン)フェニルであり、ここで、フェニルは、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲン、CF、OH、CN、NR、COR、COまたはCONRから選択される0から3個の原子または基により置換されている]。
JP2007547692A 2004-12-23 2005-12-12 ケモカインccr5受容体に対して活性を有する8−アザ−ビシクロ(3.2.1)オクタン誘導体 Withdrawn JP2008525418A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0428267A GB0428267D0 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Chemical compounds
US65664805P 2005-02-24 2005-02-24
PCT/IB2005/003822 WO2006067584A1 (en) 2004-12-23 2005-12-12 8-aza-bicyclo (3.2.1) octane derivatives with an activity on chemokine ccr5 receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008525418A true JP2008525418A (ja) 2008-07-17

Family

ID=35954064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547692A Withdrawn JP2008525418A (ja) 2004-12-23 2005-12-12 ケモカインccr5受容体に対して活性を有する8−アザ−ビシクロ(3.2.1)オクタン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1831210A1 (ja)
JP (1) JP2008525418A (ja)
CA (1) CA2594602A1 (ja)
WO (1) WO2006067584A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532729A (ja) * 2010-08-05 2013-08-19 シガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド St−246液体製剤および方法
JP2015518957A (ja) * 2012-05-14 2015-07-06 リチャード ジー. ペステル がんの治療のためのccr5の修飾薬の使用
JP2016539964A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2740399T3 (es) 2011-03-09 2020-02-05 Richard G Pestell Líneas de células de cáncer de próstata, firmas genéticas y usos de estas
EP3389787B1 (en) 2015-12-17 2024-05-15 Thomas Jefferson University Sulfonamide derivatives as antiviral agents for drug-resistant influenza a

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531484B2 (en) * 2000-10-11 2003-03-11 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532729A (ja) * 2010-08-05 2013-08-19 シガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド St−246液体製剤および方法
JP2015518957A (ja) * 2012-05-14 2015-07-06 リチャード ジー. ペステル がんの治療のためのccr5の修飾薬の使用
JP2016539964A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006067584A1 (en) 2006-06-29
CA2594602A1 (en) 2006-06-29
EP1831210A1 (en) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090124636A1 (en) Chemical compounds
US7790740B2 (en) Imidazopyridine substituted tropane derivatives with CCR5 receptor antagonist activity for the treatment of HIV and inflammation
US20090124635A1 (en) Chemical compounds
JP5166280B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP2024001052A (ja) ベンズアミド化合物
JP2010535755A (ja) イミダゾピリジノン
JP2008525418A (ja) ケモカインccr5受容体に対して活性を有する8−アザ−ビシクロ(3.2.1)オクタン誘導体
US20090209578A1 (en) Chemical compounds
US7217721B2 (en) Tropane derivatives useful in therapy
ZA200602096B (en) Imidazopyridine substituted tropane derivatives with CCR5 receptor antagonist activity for the treatment of HIV and inflammation
WO2006136917A1 (en) Triazolylpiperidine derivatives and use thereof in therapy
NL1027301C2 (nl) Tropaanderivaten.
ZA200600636B (en) Piperazine derivatives for the treatment of HIV infections
WO2006085199A1 (en) Piperazine derivatives
JP2006225388A (ja) ピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090223