JP3514780B2 - 炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JP3514780B2
JP3514780B2 JP33123891A JP33123891A JP3514780B2 JP 3514780 B2 JP3514780 B2 JP 3514780B2 JP 33123891 A JP33123891 A JP 33123891A JP 33123891 A JP33123891 A JP 33123891A JP 3514780 B2 JP3514780 B2 JP 3514780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
carbon fiber
fiber
precursor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33123891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140821A (ja
Inventor
俊裕 槇島
健司 近藤
耕二 西田
行生 笠坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP33123891A priority Critical patent/JP3514780B2/ja
Publication of JPH05140821A publication Critical patent/JPH05140821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514780B2 publication Critical patent/JP3514780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、炭素繊維の製造方法に
関する。 【0002】 【従来技術】アクリル繊維は、炭素繊維製造用の前駆体
繊維(以下、プレカーサーと称す。)として広く利用さ
れている。即ち、該繊維を200〜400℃の酸化性雰
囲気中で加熱処理することにより耐炎化繊維に転換し、
これに引き続いて少なくとも1000℃の不活性雰囲気
中で炭化する方法がアクリル系炭素繊維の製造方法とし
て採用されている。この様にして得られた炭素繊維は、
優れた物性により特に複合材料に好適な強化繊維として
幅広く利用されている。 【0003】一方、上記炭素繊維の工業的製造方法にお
いては、前記プレカーサーを耐炎化繊維に転換する耐炎
化工程、さらに後続する炭化工程において単繊維同士で
融着が発生するという障害が存在する。この単繊維同士
の融着が発生すると焼成が均一にできなくなり毛羽や糸
切れの発生原因となり、工程通過性を阻害するばかりで
なく、品質や物性の優れた炭素繊維を製造することがで
きなくなる。また、上記品質と同様大きな問題点として
挙げられることは耐炎化工程で分解揮発したシリコン
が、SiO2 として排ガス工程あるいは炉内の壁面に付
着し、操業性の低下をもたらすことである。 【0004】そこで上記問題点を解決すべく、適用する
油剤についてこれまで多くの改良が提案されてきてい
る。例えば水溶性シリコン系油剤と非水溶性シリコン油
剤を組み合わせて用いる方法(例えば、特公平1−29
913号公報,特公平1−29914号公報等)、脂環
式エポキシ基が付加した油剤を用いる方法(例えば、特
開昭63−135510号公報等)、あるいは前記脂環
式エポキシ基とアミノ変性シリコン系油剤を組み合わせ
て用いる方法(例えば、特開昭63−165585号公
報,特開昭63−3878号公報外)等である。 【0005】しかしながら、上記の手段ではこれらを単
独に、あるいは種々組み合わせたとしても先に述べた問
題を十分に解決することはできず、なお不十分なもので
あった。一方、これとは別に焼成工程における雰囲気の
温度を下げることによって融着を防止することは可能で
あるが、この場合には同時に処理速度を遅くせざるをえ
ず結果として生産効率が低下するため、工業的な生産手
段とはなり得ない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐炎化工
程、炭化工程で耐融着性にすぐれ、炭素繊維の製造に際
して工程通過性が著しく改善された炭素繊維製造用前駆
体繊維を得ようとするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも9
2重量%のアクリロニトリルを含有するアクリル系重合
体の溶液を紡糸、延伸、乾燥して炭素繊維前駆体糸条を
製造するに際して、該延伸後の水膨潤糸条に25℃にお
ける粘度が50センチストークス以上3,000センチ
ストークス以下で、アミノ当量が1000g/mol以
上10,000g/mol以下である両末端に1級アミ
ノ基を有する下記構造式(1)で示されるアミノ変性シ
リコン系油剤を、糸条に対し0.1以上5.0重量%以
下付与させて炭素繊維前駆体を得、その炭素繊維前駆体
糸条を、前記前駆体糸条のシリコン原子に対応する蛍光
X線強度に対して耐炎化繊維のシリコン原子に対応する
蛍光X線強度の比が0.7以上となるように耐炎化し、
その後、炭素化することを特徴とする炭素繊維の製造方
法にある。 【0008】 【化2】 (但し、mは1以上の整数、R1 ,R2 は炭素数1〜1
0のアルキル基又はアリール基を示す。) 【0009】本発明で用いるシリコン系油剤の基本骨格
は、シロキサン結合−SiO−を有するものであり、こ
のシリコン原子Siに結合する基は水素原子、または/
及びメチル基やフェニル基などがあげられる。これらの
中で、特にジメチルシロキサンが基本骨格として好まし
い。 【0010】本発明に適用されるアミノ変性シリコン系
油剤の粘度は25℃で測定して50センチストークス以
上3,000センチストークス(以下cSt)以下、さ
らに2,000cSt以下のものを用いることが好まし
い。3,000cStを超えると水中に分散させたり、
あるいは溶解性の優れた溶媒を見いだすことが困難にな
り、糸の表面に均一に付与することができなくなる。ま
たこの場合同時に油剤原体の耐熱性も著しく劣るものと
なる。また、50cSt未満では耐炎化工程で容易に分
解,揮発してしまうため、好ましくない。 【0011】アミノ当量は1,000g/mol以上1
0,000g/mol以下が好ましく、1,000g/
mol未満ではシリコン骨格が容易に分解してしまい、
耐熱性は著しく劣るものとなる。10,000g/mo
lを超えると、炭素繊維の物性、特に耐炎化工程での融
着にもとずく、ストランド強度の低下をもたらす。 【0012】油剤の付着量としては、繊維糸条に対し、
0.1以上5.0重量%以下、さらに好ましくは、0.
3重量%以上2.0重量%以下とする。0.1重量%未
満であると耐炎化工程での融着が発生し炭素繊維性能は
著しく劣るものとなる。また5.0重量%を超えると、
部分的に過剰に付着した油剤がもたらすものと思われる
耐炎化工程でトウが束となって切断する現象が見られ
る。 【0013】一方、本発明に使用される両末端アミノ変
性シリコン系油剤は、従来の側鎖にアミノ基を有し、か
つ、両末端が水素,メチル,フェニル基等を有する油剤
に比較し、 耐熱性に優れている。(従来のシリコン系油剤に比較
してゲル化しにくい) 耐炎化工程での分解Si量が少ない。(プレカーサー
と耐炎化糸のSi量を比較した場合、耐炎化糸における
残存Si量が多い事) 従って、耐炎化工程での融着を抑えることが可能。 等の優れた特徴を有している。 【0014】特に、耐炎化工程での分解Si量が少ない
ことは、耐炎化炉内、並びに排気ダクトへのSiO2
付着量の低減化が可能なことを意味している。これを判
断する一つの手段としてプレカーサーと耐炎化糸の残存
Si量を測定することが挙げられ、この測定の有力な手
法の一つとして両者の残存Si量を、一般に金属分析等
でよく使用される蛍光X線強度で測定することが挙げら
れる。 【0015】本発明者は、耐炎化繊維とそれを与える
プレカーサーの蛍光X線強度比が少なくとも0.7以上
必要であることを見出し、かつ、その様な油剤種につい
て種々検討した結果、本発明の油剤を付与すべきことを
見出したのである。この様な優れた特性を発現する詳細
な機構については未解明であるが、上記構造を有するこ
とにより、特に末端における分解反応が抑えられること
が大きな要因の一つと考えられる。即ち、従来の例えば
末端メチル基では温度200℃以上の高温域では容易に
ラジカルを発生して分解してしまうものと思われる。 【0016】本発明に適用される油剤において、耐熱性
は重要な特性であり、前記範囲の粘度や変性量を有する
とともに、耐炎化工程での分解揮発が少ないことが要求
される。これを明らかにするため、炭素繊維前駆体糸条
と該繊維を耐炎化して得られる耐炎化繊維の残存Si量
を蛍光X線にて測定し、その比を耐熱性を表すひとつの
パラメーターとすれば、実際の工程にそくした情報が得
られることとなる。 【0017】本発明で好ましく用いるアクリル繊維は、
アクリロニトリル(以下ANと称す。)を92重量%以
上、好ましくは95重量%以上含有し、8重量%以下、
好ましくは5重量%以下の該ANと共重合性があって耐
炎化反応を促進するビニル基含有化合物(以下ビニル系
モノマーと称す。)と、ANとの共重合体が用いられ
る。耐炎化反応を促進する作用を有するビニル系モノマ
ーの例としては、アクリル酸,メタアクリル酸,イタコ
ン酸,及びこれらのアルカリ金属塩,アンモニウム塩,
等を挙げることができる。 【0018】また、これらの耐炎化促進能を有するビニ
ル系モノマー以外にAN系重合体の紡糸性、または、製
糸性を向上させるために、前記アクリル酸やメタクリル
酸の低級アルキルエステル類,アリルスルホン酸,メタ
リルスルホン酸,スチレンスルホン酸、及びこれらのア
ルカリ金属塩,酢酸ビニルや塩化ビニル等の第3成分を
共重合成分の総量が8重量%以下、特に好ましくは、5
重量%以下となる範囲で共重合させても良い。 【0019】AN系の重合体は公知の乳化懸濁,塊状,
溶液等の公知の重合方法を用いて重合され、さらに、こ
れらも重合体からアクリル繊維を製造するに際しては、
ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキサイド,硝
酸,ロダンソーダ水溶液等のポリマー溶液を紡糸原液と
して通常の湿式紡糸法,乾−湿式紡糸法によって紡糸
し、繊維化することができる。 【0020】本発明に適用する油剤は炭素繊維前駆体糸
条に均一に付与せしめるために、乾燥緻密化前の水膨潤
状態の糸条に付与することが必要である。付与の方法と
しては、油剤の分散液や溶液に水膨潤状態の糸条を通し
た後に、ニップロールや圧縮空気を吹きつけることによ
り所定の付着量に調整する方法や、あるいは油剤で湿潤
されたロールに接触させる方法等によって付与すること
もできる。なお、必要に応じて、静電気防止,製糸性向
上のために他の油剤をシリコン系油剤調節時に添加する
こともできる。 【0021】得られた炭素繊維前駆体糸条は、通常20
0〜500℃の温度勾配を有する耐炎化炉で耐炎化処理
を連続的に実施し、さらに窒素雰囲気化、300〜1,
400℃の温度勾配を有する炭素化炉を通過させ、炭素
繊維へと転換される。 【0022】以下、実施例により本発明をさらに具体的
に説明する。なお、明細書中において、炭素繊維の性能
(強度,弾性率)は、JIS−R−7601に準じて測
定したエポキシ樹脂を含浸したストランドの物性であ
り、測定回数n=10の平均から求めた値である。ま
た、油剤成分の付着量は油剤付与後に乾燥緻密化後の繊
維から抽出法(メタノール)により求めた。 【0023】(1)蛍光X線強度の測定 装置 メーカー 理学電機 型式 3080−E 測定方法 縦2cm,横4cm,幅0.5cmのアクリル樹脂製板
にプレカーサーもしくは耐炎化糸を隙間のない様に横方
向に均一に巻く。巻き量の目安として、1.2dpf;
12,000フィラメントで2周巻くのが良い。(すな
わち、測定に付すプレカーサーと耐炎化糸の巻き長は同
一とすることが重要である。)その後、通常の蛍光X線
分析方法により、プレカーサー及び耐炎化糸の含有Si
量(蛍光X線強度cps)の比を下記要領にて計算す
る。 耐炎化糸Si量(cps)/プレカーサー中Si量(c
ps) 【0024】実施例1 アクリロニトリル95重量%,アクリル酸メチル3.5
重量%,メタクリル酸1.5重量%からなる極限粘度
1.80の共重合体を、ジメチルアセトアミド(DMA
C)に溶解してポリマー濃度が21.0重量%,60℃
における粘度が500ポイズの紡糸原液を作成し、紡浴
温度35℃に保たれたDMACの70重量%水溶液の凝
固浴中に孔径0.075mmφ,ホール数12,000
の紡糸口金よりドラフト比0.8で吐出した。凝固糸を
水洗槽の中で脱溶媒と同時に5倍に延伸して水膨潤状態
のアクリル繊維(以下WET糸と称す。)を得た。 【0025】WET糸に下記構造式(1)で示される両
末端にアミノ基の結合した基本骨格を含むジメチルシロ
キサン系のアミノ変性シリコン系油剤を、非イオン系の
界面活性剤で水中に乳化分散させて、付与した。 【0026】 【化3】 (但し、mは1以上の整数、R1 ,R2 は炭素数1〜1
0のアルキル基又はアリール基を示す。) 【0027】ここで適用した油剤成分の25℃における
粘度は500cStであり、アミノ当量は6,900g
/molであった。また繊維に対する付与量は、0.5
±0.1重量%の範囲に設定した。この様にして得られ
た油剤付与後の糸条を130℃の加熱ロールで乾燥緻密
化処理を行い、更に170℃の加熱ロール間で1.7倍
の延伸を施した。この様にして得られた前駆体繊維は、
単糸デニール1.2,強度5.5g/d.伸度10.0
〜11.0%であった。 【0028】この前駆体繊維を230〜270℃の温度
勾配を有する耐炎化炉で耐炎化処理(処理時間40分)
次に、窒素雰囲気下で300〜1,300℃の温度勾配
を有する炭素化炉で焼成して炭素繊維に転換した。な
お、得られた炭素繊維の弾性率が24t/mm2 となる
様に、耐炎化工程、及び炭素化工程の各糸条に付与する
張力を調整した。得られた炭素繊維のストランド強度
を、前駆体繊維,並びに耐炎化糸の蛍光X線による残存
Si量とともに、表1に示す。 【0029】実施例2 25℃における粘度が60cStである実施例1で用い
た構造式(1)の構造を有するアミノ変性シリコン系油
剤を付着する以外は実施例1と同様の紡糸並びに焼成条
件にて炭素繊維を得た。得られた炭素繊維のストランド
強度を、前駆体繊維,並びに耐炎化糸の蛍光X線による
残存Si量とともに、表1に示す。 【0030】比較例1 25℃における粘度が40cStである実施例1で用い
た構造式(1)の構造を有するアミノ変性シリコン系油
剤を付着する以外は実施例1と同様の紡糸並びに焼成条
件にて炭素繊維を得た。得られた炭素繊維のストランド
強度を、前駆体繊維,並びに耐炎化糸の蛍光X線による
残存Si量とともに、表1に示す。 【0031】 【0032】 【0033】比較例2 25℃における粘度が3,500cStで実施例1で用
いた構造式(1)の構造を有するアミノ当量が40,0
00g/molである両末端アミノシリコン系油剤を付
着する以外は実施例1と同様の紡糸並びに、焼成条件に
て炭素繊維を得た。得られた炭素繊維のストランド強度
を、前駆体繊維、並びに耐炎化糸の蛍光X線による残存
Si量とともに表1に示す。 【0034】 【表1】 【0035】表1中、粘度は25℃における測定値、P
/Cは炭素繊維前駆体繊維(プレカーサー)を、OFは
耐炎化繊維(oxidized fiber)を表す。 【0036】 【発明の効果】本発明で規定するアミノシリコン系油剤
を用いることにより特に耐炎化工程での分解Si量を少
なくすることが可能となり、従って耐炎化工程での耐
融着性に優れたプレカーサーを製造することができ、結
果として焼成工程が著しく改善可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 西田 耕二 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイ ヨン株式会社大竹事業所内 (72)発明者 笠坊 行生 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイ ヨン株式会社大竹事業所内 (56)参考文献 特開 平3−199410(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 9/22,6/18,11/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも92重量%のアクリロニトリ
    ルを含有するアクリル系重合体の溶液を紡糸、延伸、乾
    燥して炭素繊維前駆体糸条を製造するに際して、該延伸
    後の水膨潤糸条に25℃における粘度が50センチスト
    ークス以上3,000センチストークス以下で、アミノ
    当量が1,000g/mol以上10,000g/mo
    l以下である両末端に1級アミノ基を有する下記構造式
    (1)で示されるアミノ変性シリコン系油剤を、糸条に
    対し0.1以上5.0重量%以下付与させて炭素繊維前
    駆体を得、その炭素繊維前駆体糸条を、前記前駆体糸条
    のシリコン原子に対応する蛍光X線強度に対して耐炎化
    繊維のシリコン原子に対応する蛍光X線強度の比が0.
    7以上となるように耐炎化し、その後、炭素化すること
    を特徴とする炭素繊維の製造方法。 【化1】 (但し、mは1以上の整数、R,Rは炭素数1〜1
    0のアルキル基又はアリール基を示す。)
JP33123891A 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP3514780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33123891A JP3514780B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33123891A JP3514780B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140821A JPH05140821A (ja) 1993-06-08
JP3514780B2 true JP3514780B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18241446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33123891A Expired - Lifetime JP3514780B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514780B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277907A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toray Ind Inc 炭素繊維およびその製造方法
JP5017211B2 (ja) * 2008-08-13 2012-09-05 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、並びにそれを用いた炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
JP5712480B2 (ja) * 2009-11-16 2015-05-07 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、および炭素繊維前駆体アクリル繊維束とその製造方法
JP5960943B2 (ja) * 2009-11-16 2016-08-02 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束とその製造方法、ならびに炭素繊維束の製造方法
JP6204211B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-27 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途
JP2015161056A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維用アクリロニトリル前駆体繊維束及びその製造方法
JP6729665B2 (ja) * 2018-11-16 2020-07-22 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維用アクリロニトリル前駆体繊維束及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140821A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801546B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤
JP5565467B2 (ja) ポリアクリロニトリル系共重合体、炭素繊維用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維、炭素繊維束、耐炎化繊維束の製造方法、および炭素繊維束の製造方法
JPH11241230A (ja) 炭素繊維、炭素繊維用前駆体繊維、複合材料および炭素繊 維の製造方法
JP3514780B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2589219B2 (ja) 炭素繊維製造用プレカ−サ−及びその製造法、並びにそのプレカ−サ−から炭素繊維を製造する方法
JP3945549B2 (ja) 炭素繊維前駆体用油剤
JPS6052206B2 (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
GB2142665A (en) Acrylic fibers for producing preoxidized fibers
JPH09143824A (ja) 炭素繊維、炭素繊維用プリカーサーおよびそれらの製造方法
JPH0340152B2 (ja)
JPS59137508A (ja) アクリル系炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JPS60181323A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP6264819B2 (ja) アクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法
JPS60181322A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH1112855A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維
JP2002371476A (ja) 炭素繊維用シリコーン油剤および炭素繊維の製造方法
JP2004169198A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束およびその製造方法
JP2004060069A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維、及びその製造方法
JP2004300606A (ja) 耐炎化繊維、及びその製造方法
JP3964011B2 (ja) 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
JP2589192B2 (ja) アクリル系繊維の湿式紡糸法及び収納法
JPS599272A (ja) アクリロニトリル系繊維及び製造方法
JP2003027378A (ja) 炭素繊維前駆体用シリコーン油剤、炭素繊維用前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JPH0429766B2 (ja)
JP2002266159A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term