JP3510387B2 - 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法 - Google Patents

漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法

Info

Publication number
JP3510387B2
JP3510387B2 JP16539095A JP16539095A JP3510387B2 JP 3510387 B2 JP3510387 B2 JP 3510387B2 JP 16539095 A JP16539095 A JP 16539095A JP 16539095 A JP16539095 A JP 16539095A JP 3510387 B2 JP3510387 B2 JP 3510387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activator
organic binder
producing
bleach activator
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16539095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913085A (ja
Inventor
佳子 新條
聡之 石川
信一 福留
誠治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP16539095A priority Critical patent/JP3510387B2/ja
Publication of JPH0913085A publication Critical patent/JPH0913085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510387B2 publication Critical patent/JP3510387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過炭酸塩などの過酸化
物漂白剤を活性化するための漂白活性化剤の造粒物の製
造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤の製造
方法及び該漂白活性化剤造粒物を含有する洗剤の製造方
法に関するものである。
【従来の技術】有機過酸発生型の漂白活性化剤は、洗剤
中のアルカリ成分と水の存在により加水分解を起こして
その機能が失われることが知られている。このような分
解を防ぐ方法の1つとして、各種結合剤を用いて漂白活
性化剤を造粒することが行われている。例えば、特開昭
50−57978号公報には、結合剤を固体のまま漂白
活性化剤と混合し、次いで加圧成形して造粒する方法が
開示されているが、この方法で得られた造粒品は均一性
の点で問題があり、且つ造粒品を構成する漂白活性化剤
粒子間の結合力が弱いので、細かく壊れやすく、漂白剤
や洗剤に配合した場合に経日安定性が悪いといった問題
がある。一方、特開昭58−11597号公報には、漂
白活性化剤を液状エトキシ化非イオン界面活性剤と混合
して砕けやすい塊とした後、スクリューにより機械的に
押し出して細長い押出物を形成する方法が記載されてい
る。この方法では、砕けやすい塊を調製する際に、粉塵
が発生し作業環境上好ましくないとの問題がある。又、
上記方法により製造した造粒物は、流動性が低く、又水
に溶かした時に溶解性が良好でないとの問題がある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶解性に優
れた漂白活性化剤造粒物の製造方法を提供することを目
的とする。本発明は、又、漂白活性化剤造粒物を含有す
る優れた漂白剤又は洗剤の製造方法を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、有機結合剤粒
子として融点の異なった少なくとも2種類の有機結合剤
を併用すると、上記課題を有効に解決できるとの知見に
基づいてなされたのである。すなわち、本発明は、漂白
活性化剤を有機結合剤で結合することによって造粒して
なり、漂白活性化剤の含有量が60重量%以上の漂白活
性化剤造粒物を製造するにあたり、有機結合剤として、
融点が40℃以上の有機結合剤と融点が40℃未満の有
機結合剤とを併用することを特徴とする漂白活性化剤造
粒物の製造方法を提供する。本発明は、又、上記の方法
により得られた漂白活性化剤造粒物を他の漂白剤成分及
び/又は洗剤成分と混合することを特徴とする漂白剤又
は洗剤の製造方法を提供する。本発明で用いる漂白活性
化剤としては、下記一般式(I)又は(II)で表される
ものが好ましい。
【0003】
【化1】
【0004】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に
炭素数7以上の直鎖状アルキル基、Mは塩形成カチオン
又は水素である。) 式中、R1 としては炭素数10〜18の直鎖状アルキル
基が好ましく、より好ましくは炭素数11〜17の直鎖
状アルキル基、R2 としては炭素数9〜18の直鎖状ア
ルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数11〜17
の直鎖状アルキル基である。又、Mとしては、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属、アンモニウム、アル
カノールアミンなどのアミン類があげられる。このうち
アルカリ金属が好ましい。式中、SO3 M基やCOOM
基は、オルト、メタ又はパラ位をとることができるが、
パラ位が好ましい。
【0005】本発明ではこれらの漂白活性化剤を一種又
は二種以上の混合物として用いることができる。これら
の漂白活性化剤は、通常の製造方法により約1000μ
m〜100μmの板状晶で得られるので、場合によつて
は常法により平均粒径が300μmより小さくなるよう
に、好ましくは200〜100μm程度となるように粉
砕する。しかしながら、漂白活性化剤の製造方法により
平均粒径が300μより小さいものとして、好ましくは
200〜100μm程度のものとして得られる場合に
は、そのまま使用することができる。尚、本発明では、
原料漂白活性化剤として平均粒径が300μmよりも大
きいものを用いてもよい。
【0006】本発明では、有機結合剤として、融点が4
0℃以上の有機結合剤と融点が40℃未満の有機結合剤
とを併用することを特徴とする。ここで、用いる融点が
40℃以上の有機結合剤としては、融点が40〜80℃
のものが好ましい。又、融点が40℃未満の有機結合剤
としては、融点が5〜35℃のものが好ましい。上記有
機結合剤としては、ポリエチレングリコール及び/又は
ポリエチレングリコール付加型非イオン界面活性剤を使
用するのが好ましい。具体的には、平均分子量が400
〜30000のポリエチレングリコールや炭素数8〜2
0(好ましくは10〜18)の脂肪族アルコール1モル
当たりエチレングリコールを3〜80モル付加したもの
が好ましい。これらのなかから、上記融点範囲にある有
機結合剤を少なくとも2種類併用する。本発明では、上
記少なくとも2種類の有機結合剤を混合して使用するこ
ともできるが、それぞれ別々に漂白活性化剤と混合する
こともできる。本発明では、融点が40℃以上の有機結
合剤と融点が40℃未満の有機結合剤との併用割合は任
意とすることができるが、両者の合計を100重量%と
した場合に、融点が40℃以上の有機結合剤を99〜5
0重量%、好ましくは90〜60重量%使用し、残りを
融点が40℃未満の有機結合剤とするのがよい。本発明
で使用する融点が40℃未満の有機結合剤は、造粒時に
溶融しやすいためバインダーとしてよりよく働き、混練
開始を早めて良好な混練状態となり、より均一な混練物
を得ることが可能となる。従って、本発明で対象とする
漂白活性化剤の含有量が60重量%以上の漂白活性化剤
高含有造粒物においても均一な混練押し出しが可能とな
るといった利点がある。本発明では、漂白活性化剤と有
機結合剤との使用比率を、漂白活性化剤の含有量を60
重量%以上、好ましくは60〜90重量%、より好まし
くは65〜80重量%、残部が有機結合剤となるように
する。
【0007】本発明では上記複数の有機結合剤を使用す
る限り任意の造粒方法で漂白活性化剤造粒物を製造する
ことができる。例えば、漂白活性化剤を、縦方向に回転
する攪拌羽根を内部に有する横型チャンバー内に導入
し、これに溶融したバインダーを施して平均粒径を30
0μ以上に造粒することができる。具体的には、漂白活
性化剤を先ず縦方向に回転する攪拌羽根を内部に有する
横型チャンバー内に導入する。ここで、攪拌羽根は横型
チャンバーの水平軸に対して垂直方向に回転する。攪拌
羽根が120〜360r.p.m.程度の回転が得られるもの
がよい。攪拌羽根としては、種々のものを使用すること
ができるが、スキ型ショベル羽根などが好ましい。又、
3000〜6000r.p.m.で回転するチョッパー羽根を
併用するのがよい。このような攪拌羽根を備えた横型チ
ャンバーを有する攪拌機としては、太平洋機工株式会社
製のプローシェアーミキサがあげられる。この他、レデ
ィーゲミキサー、リボンミキサー、タービュライザー、
パグミキサーやスパルタンリュザー(不二パウダル株式
会社製)なども用いることもできる。本発明では、該チ
ャンバーの任意の位置に漂白活性化剤を導入することが
できるが、チャンバーの上部に設けられた投入口からチ
ャンバーに導入するのがよい。ついで、溶融したバイン
ダーを漂白活性化剤と同時に、又は漂白活性化剤より後
でチャンバーに導入する。
【0008】漂白活性化剤やバインダーを導入する部分
のチャンバー内の温度を、例えば50〜85℃に保持し
ておき、チャンバーの造粒物排出口に近づくに従って温
度が低くなるように温度設定するのが好ましい。特に造
粒物の粒径が所望の粒径に達したところ以降の造粒物の
温度がバインダーの融点以下の温度となるように、チャ
ンバーを冷却するのが好ましい。上記造粒方法における
チャンバーへの漂白活性化剤の導入方法、使用する攪拌
羽の形状などは、特願平6−303434号明細書に記
載のものを使用することができ、該明細書の記載内容
は、本明細書の記載に含まれるものとする。
【0009】本発明では、又、漂白活性化剤を、水平方
向に回転する攪拌羽根を内部に有する縦型チャンバー内
に導入し、これに溶融した有機結合剤を施して平均粒径
を300μ以上に造粒することができる。具体的には、
漂白活性化剤を先ず水平方向に回転する攪拌羽根を内部
に有する縦型チャンバー内に導入する。ここで、攪拌羽
根は縦型チャンバーの垂直軸に対してほぼ直角方向(水
平方向)に回転する。特に、攪拌羽根の周速度が5〜1
0m/秒のスピードミキサーを使用するのが好ましい。
攪拌羽根としては、種々のものを使用することができる
が、プロペラ型アジテーター羽根などが好ましい。この
アジテーター羽根に加えて、カッター羽根、ディゾルバ
ー羽根や造粒羽根などのチョッパー羽根を併用するのが
好ましい。上記攪拌羽根は、縦型チャンバーの上部から
下方に設けてもよいが、縦型チャンバーの底から回転軸
を突き出して取付け、これに攪拌羽根を固定したものが
好ましい。このような攪拌羽根を備えた縦型チャンバー
を有する攪拌機としては、ハイスピードミキサーやヘン
シェルミキサーやニューグラマシンなどがあげられる。
上記造粒方法におけるチャンバーへの漂白活性化剤の導
入方法、温度条件などは、特願平6−303435号明
細書に記載のものを使用することができ、該明細書の記
載内容は、本明細書の記載に含まれるものとする。
【0010】本発明では、又、漂白活性化剤と有機結合
剤との混合物を25〜100℃の温度下で圧密化処理し
た後、得られた圧密化物に高速回転ナイフカッターによ
り衝撃と剪断力とを与えて解砕して平均粒径300μm
以上の造粒物を得ることができる。本発明では、この造
粒方法を採用するのが好ましい。具体的には、漂白活性
化剤とバインダーとを、密閉式の圧密化処理装置、好ま
しくは横型連続式のニーダーに導入し、ニーダー内で両
者を混合した後若しくは混合しながらバインダーを溶融
させ剪断力を加えて25〜100℃、好ましくは40〜
80℃で圧密化処理を行う。このような圧密化処理は、
ニーダーのほかに、一軸又は二軸スクリュー押出機など
を用いて行うこともできる。ここで使用する圧密化処理
装置として、具体的には、株式会社栗本鐵工所製のKR
Cニーダなどがあげられる。このような圧密化処理によ
り嵩密度が0.3〜0.9g/mlの圧密化物を得るのが好
ましい。又、上記圧密化処理により任意の形状の圧密化
物を得ることができるが、該圧密化物を直径0.3〜30
mm、好ましくは0.5〜20mm、より好ましくは0.8
〜10mm程度の円筒形、角柱、三角柱などのストラン
ドやヌードル状造粒物として押し出す。押し出す方法と
しては、圧密化装置排出口に穴のあいたメツシュ板を取
り付け、ここを通して造粒物を得ても良い。この場合使
用する処理装置として具体的には、ホソカワミクロン株
式会社製エクストルードオーミックスが挙げられる。ま
た圧密化処理物に対し押し出し機を用いても良い。押し
出し機としては、ペレッターダブル(不二パウダル株式
会社)、ツインドームグラン(不二パウダル株式会社)
等が挙げられる。得られた該造粒物は次いで高速回転ナ
イフカッターにより衝撃と剪断力を与えて平均粒径を3
00μm以上の造粒物に解砕する。ここで、高速回転ナ
イフカッターとしては、回転数が周速30〜100m/
sであるのが好ましい。高速回転ナイフカッターにより
被解砕物に衝撃と剪断力とを与える解砕機は破砕造粒機
ともいわれ、例えば、コミニューター(不二パウダル株
式会社)、フィッツミル(ホソカワミクロン株式会社)
等があげられる。上記造粒方法における解砕の温度や粉
砕時の粉砕助剤などは、特願平7−68138号明細書
に記載のものを使用することができ、該明細書の記載内
容は、本明細書の記載に含まれるものとする。
【0011】本発明の造粒物の製造方法においては、上
記漂白活性化剤及び有機結合剤を必須成分として使用す
るが、他の成分を添加することもできる。本発明の造粒
物は、過炭酸塩などの過酸化物漂白剤の活性化剤とし
て、衣料用漂白剤、住居用漂白剤、食器用漂白剤、パル
プ用漂白剤など過酸化物漂白剤を使用することができる
用途に幅広く使用することができる。又、各種洗浄剤に
も過酸化物漂白剤とともに使用することができる。本発
明の方法で得られた漂白活性化剤造粒物を他の漂白剤成
分及び/又は洗剤成分と混合することにより容易に漂白
剤又は洗剤を製造することができる。この際、使用でき
る他の漂白剤成分としては、過炭酸塩などの過酸化物漂
白剤、界面活性剤、無機塩、酵素、香料や色素など特開
昭61−11996号公報などに記載の成分をあげるこ
とができる。又、洗剤成分としては、特開平5−179
299号公報などに記載の成分をあげることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、溶解性及び流動性にす
ぐれた漂白活性化剤造粒物を製造方法することができ
る。このようにして製造した漂白活性化剤造粒物を配合
した漂白剤及び洗剤は優れた漂白効果を発揮する。次ぎ
に本発明を実施例により説明する。
【実施例】
実施例1 ホソカワミクロン(社)製エクストルード・オーミック
スEM-6型に漂白活性化剤と2種の有機結合剤を投入し、
混練押し出しすることにより径が0.8mm φのヌードル状
の押し出し品を得た。この押し出し品を、ホソカワミク
ロン社製フィッツミルDKA−3型により粉砕し造粒物
を得た(本発明品1〜6)。表−1に使用した漂白活性
化剤、表−2に組成を示す。 実施例2 株式会社栗本鉄工所製KRCニーダーS-2 型に、漂白活
性化剤とゆ2種の有機結合剤を投入し、混練した。得ら
れた混練物を不二パウダル株式会社製ペレッターダブル
EXDS-60 型を用いて押し出しすることにより径が0.8mm
φのヌードル状の押し出し品を得た。この押し出し品
を、ホソカワミクロン社製フィッツミルDKA−3型に
より、冷風を用い、また助剤としてA型ゼオライト粉末
を用いて粉砕し造粒物を得た(本発明品6〜12)。表
−1に使用した漂白活性化剤、表−2に組成を示す。 比較例1 漂白活性化剤NoAを用い、1種類の有機結合剤を用いた
以外は実施例1と同様の方法で造粒を行った。表−2に
組成を示す。
【0013】
【表1】 表−1 漂白活性化剤 漂白活性化剤No. R X A C1123 SO3 Na B C1327 SO3 Na C C1531 SO3 Na D C1735 SO3 Na E C1123 COONa F C1327 COONa G C1531 COONa H C9 19 COONa I C7 15 SO3 Na J C7 15 COOH K C9 19 COOHL C1123 COOH 表中の漂白活性化剤は下記に式(III) で表されるもので
ある。
【0014】
【化2】
【0015】
【表2】 表−2
【0016】表中の結合剤は次の通りである。融点が40℃以上の有機結合剤 有機結合剤No. 1:PEG4000 (融点55℃) 有機結合剤No. 2:PEG6000 (融点60℃) 有機結合剤No. 3:PEG20000 (融点60℃) 有機結合剤No. 4:ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル(融点40℃)(アルキル基の炭素数11〜13、エ
チレンオキシド平均付加モル数25) 融点が40℃未満の有機結合剤 有機結合剤No. 5:PEG1000 (融点35℃) 有機結合剤No. 6:ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル(融点32℃)(エチレンオキシド平均付加モル数1
5)
【0017】尚、得られた造粒物の粉砕品流動性と溶解
性と以下のようにして評価した。粉砕品流動性 流出口径15mmで(流出口にシャッターのついた)、角
度60°に開いたステンレス製の円錐形ホッパーに造粒物
を投入し、シャッターをはずして1リットルあたりの造
粒物の流れ落ちる時間を測定し、以下の基準で評価し
た。 ○:20秒以下 △:20〜25秒 ×:30秒以上溶解性 15℃の水1000ml入れたビーカーに実施例4の洗剤組成
物を5g入れ定速スターラーを用いて250rpm の速度
で8分間攪拌後ナイロン布で濾過し、未溶解物を80℃
で1時間乾燥した後の重量を測定し、その残さの百分率
を溶解残さとし、以下の基準で評価した。 1重量%以下:◎ 5重量%以下:○ 10重量%以下:△ 20重量%以上:× 結果をまとめて表−3に示す。
【表3】 表−3 本発明品1 2 3 4 5 6 7 漂白活性化剤(重量%) 85 75 80 80 70 70 70 有機結合剤 融点40℃以上 8 20 8 12 20 25 22(重量%) 融点40℃以下 7 5 12 8 10 5 8 粉砕品流動性 ○ ○ △ ○ ○ ○ ○溶解性 ○ ○ ◎ × ◎ ○ ◎
【0018】
【表4】 表−3(続き) 本発明品8 9 10 11 12 比較例1 漂白活性化剤(重量%) 60 90 80 70 70 80 有機結合剤 融点40℃以上 35 5 10 13 25 20 (重量%) 融点40℃以下 5 5 10 17 5 0 粉砕品流動性 ○ ○ ○〜△ △ ○ ○溶解性 ◎ △ ◎ ◎ ○ ×
【0019】実施例3 実施例1で製造した造粒物(本発明品1〜12)を下記
表−4に示す漂白剤組成物に10重量%粉体混合したと
ころ漂白剤としての性能と性状に問題は認められなかっ
た。
【0020】
【表5】 表−4 漂白剤組成 (重量%) ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 3 (エチレンオキシド平均付加モル数8) 過炭酸ナトリウム 65 アルカリプロテアーゼ 1 硫酸カルシウム半水塩 2 香料 0.1 炭酸ナトリウム バランス 実施例4 実施例1で製造した造粒物(本発明品1〜12)を下記
表−5に示す漂白洗剤組成物に2重量%粉体混合したと
ころ漂白洗剤としての性能と性状に問題は認められなか
った。
【0021】
【表6】 表−5 洗剤組成 (重量%) アルキル(C10-14 )ベンゼンスルホン酸カリウム 15 α−オレフィン(C14-18 )スルホン酸カリウム 5 α−スルホ脂肪酸ナトリウム 10 ポリオキシエチレンラウリルエーテル (エチレンオキシド平均付加モル数25) 5 ゼオライトA 20 過炭酸ナトリウム 5 炭酸カリウム 5 硫酸ナトリウム 2 ポリアクリル酸ナトリウム 2 アルカリプロテアーゼ 0.5 水分 2 炭酸ナトリウム バランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 誠治 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライ オン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−255800(JP,A) 特開 平2−284999(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 7/54 C11D 3/395 C11D 11/00 D06L 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 漂白活性化剤を有機結合剤で結合するこ
    とによって造粒してなり、漂白活性化剤の含有量が60
    重量%以上の漂白活性化剤造粒物を製造するにあたり、
    有機結合剤として、融点が40℃以上の有機結合剤と融
    点が40℃未満の有機結合剤とを併用し、漂白活性化剤
    と有機結合剤との混合物を圧密化処理し、得られた圧密
    化物に剪断力を加えて造粒物を得ることを特徴とする漂
    白活性化剤造粒物の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法で得られた漂白活性化剤
    造粒物を他の漂白剤成分及び/又は洗剤成分と混合する
    ことを特徴とする漂白剤又は洗剤の製造方法。
JP16539095A 1995-06-30 1995-06-30 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法 Expired - Lifetime JP3510387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16539095A JP3510387B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16539095A JP3510387B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913085A JPH0913085A (ja) 1997-01-14
JP3510387B2 true JP3510387B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=15811494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16539095A Expired - Lifetime JP3510387B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510387B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2074388C (en) * 1992-01-30 2003-01-14 Jeremy E. San Programmable graphics processor having pixel to character conversion hardware for use in a video game system or the like
US5388841A (en) * 1992-01-30 1995-02-14 A/N Inc. External memory system having programmable graphics processor for use in a video game system or the like
US5357604A (en) * 1992-01-30 1994-10-18 A/N, Inc. Graphics processor with enhanced memory control circuitry for use in a video game system or the like
IT1319655B1 (it) * 2000-11-15 2003-10-23 Eurand Int Microsfere di enzimi pancreatici con elevata stabilita' e relativometodo di preparazione.
JP2009149778A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Lion Corp 漂白活性化成分の造粒物およびそれを含有する洗浄剤組成物、ならびに漂白活性化成分の造粒物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913085A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486592B1 (de) Herstellung verdichteter granulate für waschmittel
WO1991015567A2 (de) Verfahren zur herstellung von wasch- und reinigungsmitteln
JPH05509119A (ja) 顆粒状の漂白活性化剤
WO1999032599A1 (en) Method of manufacturing particles
DE19638599A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines teilchenförmigen Wasch- oder Reinigungsmittels
JP3510387B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法
JP2979727B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0913088A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913092A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913091A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913097A (ja) 高嵩密度漂白洗剤の製造方法
JPH0931499A (ja) 高嵩密度漂白洗剤の製造方法
EP1036158B1 (de) Verfahren zur herstellung von rohstoff-compounds mit hohem schüttgewicht
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH09279188A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0978097A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913087A (ja) 漂白活性化剤造粒物の粒度調整方法
JPH0913089A (ja) 着色漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH08209195A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JP3510386B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法
JPH0978096A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913086A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH08157889A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0765078B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH09324200A (ja) 漂白活性化剤造粒物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term