JPH09279188A - 漂白活性化剤造粒物の製造方法 - Google Patents

漂白活性化剤造粒物の製造方法

Info

Publication number
JPH09279188A
JPH09279188A JP8561696A JP8561696A JPH09279188A JP H09279188 A JPH09279188 A JP H09279188A JP 8561696 A JP8561696 A JP 8561696A JP 8561696 A JP8561696 A JP 8561696A JP H09279188 A JPH09279188 A JP H09279188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
salt
activating agent
bleach activating
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8561696A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Ishikawa
聡之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP8561696A priority Critical patent/JPH09279188A/ja
Publication of JPH09279188A publication Critical patent/JPH09279188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時の破砕機やスクリーンへの原料の付着
を軽減できる漂白活性化剤造粒物の製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 破砕・整粒工程を経て漂白活性化剤を有
機結合剤で結合して造粒する方法であって、破砕・整粒
をイミノジコハク酸又はその塩の存在下で行うことを含
む漂白活性化剤造粒物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過炭酸塩などの過酸化
物漂白剤を活性化するための漂白活性化剤の造粒物の製
造方法に関するものである。
【従来の技術】有機過酸発生型の漂白活性化剤は、洗剤
中のアルカリ成分と水の存在により加水分解を起こして
その機能が失われることが知られている。このような分
解を防ぐ方法の1つとして、各種結合剤を用いて漂白活
性化剤を造粒することが行われている。例えば、特開昭
50−57978号公報には、結合剤を固体のまま漂白
活性化剤と混合し、次いで加圧成形して造粒する方法が
開示されている。又、特開昭58−11597号公報に
は、漂白活性化剤を液状エトキシ化非イオン界面活性剤
と混合して砕けやすい塊とした後、スクリューにより機
械的に押し出して細長い押出物を形成する方法が記載さ
れている。これらの方法において、破砕・整粒工程を伴
う場合、原料が装置やスクリーンに付着することが問題
となっている。この様な問題に対処するために、破砕・
整粒工程において付着防止のためにゼオライトや炭酸ナ
トリウム等の無機粉体を助剤として用いている。
【0002】しかしながら、助剤の量を多くすると装置
やスクリーンへの付着は改善されるもの、造粒物中に占
める助剤部分が多くなり、微粉粒子による流動性の悪化
を引き起こす原因となる。従って、破砕・整粒工程での
助剤の量はこれら装置・スクリーンへの付着性および流
動性の点から妥協点を見いだしているのが現状である。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製造時の破
砕機やスクリーンへの原料の付着を軽減できる漂白活性
化剤造粒物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、付着防止のた
めの無機粉体の代わりに、イミノジコハク酸又はその塩
を用いると、上記課題を有効に解決できるとの知見に基
づいてなされたのである。すなわち、本発明は、破砕・
整粒工程を経て漂白活性化剤を有機結合剤で結合して造
粒する方法であって、破砕・整粒をイミノジコハク酸又
はその塩の存在下で行うことを特徴とする漂白活性化剤
造粒物の製造方法を提供する。本発明で用いる漂白活性
化剤としては、下記一般式(I)又は(II)で表される
ものが好ましい。
【0003】
【化1】
【0004】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に
炭素数7以上のアルキル基又はアルケニル基、Mは塩形
成カチオン又は水素である。) 式中、R1 としては炭素数10〜18のアルキル基又は
アルケニル基、特に直鎖状アルキル基が好ましく、より
好ましくは炭素数11〜17の直鎖状アルキル基、R2
としては炭素数7〜18のアルキル基又はアルケニル
基、特に直鎖状アルキル基が好ましく、より好ましくは
炭素数9〜17の直鎖状アルキル基である。又、Mとし
ては、水素、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金
属、アンモニウム、アルカノールアミンなどのアミン類
があげられる。このうち水素、アルカリ金属が好まし
い。式中、SO3 M基やCOOM基は、オルト、メタ又
はパラ位をとることができるが、パラ位が好ましい。
【0005】本発明ではこれらの漂白活性化剤を一種又
は二種以上の混合物として用いることができる。これら
の漂白活性化剤は、通常の製造方法により約1000μ
m〜100μmの板状晶で得られるので、場合によつて
は常法により平均粒径が800μmより小さくなるよう
に、好ましくは200〜700μm程度となるように粉
砕する。しかしながら、漂白活性化剤の製造方法により
平均粒径が800μより小さいものとして、好ましくは
300〜500μm程度のものとして得られる場合に
は、そのまま使用することができる。尚、本発明では、
原料漂白活性化剤として平均粒径が800μmより大き
いものを用いても良い。
【0006】本発明で使用する有機結合剤としては、常
温で固体であり熱を加えることにより溶融する水溶性の
ものが好ましく、より好ましくは融点が25〜100
℃、さらに好ましくは25〜80℃、最も好ましくは4
0〜80℃の有機バインダーである。このような要件を
満たす限り種々のものを使用することができるが、これ
らのうち本発明では、特に平均分子量が400〜300
00のポリエチレングリコールを使用するのが好まし
く、より好ましくは1000〜20000、最も好まし
くは4000〜20000のポリエチレングリコールで
ある。又、ポリエチレングリコール付加型非イオン界面
活性剤を使用するのも好ましく、具体的には、炭素数8
〜20(好ましくは10〜18)の脂肪族アルコール1
モル当たりエチレングリコールを3〜80モル、好まし
くは10〜50モル付加したものが好ましい。
【0007】特に数ある有機結合剤のうちから、ポリエ
チレングリコール及び/又はポリエチレングリコール付
加型非イオン界面活性剤を使用すると、得られる漂白活
性化剤造粒物の溶解性を向上させることができる。本発
明で用いるイミノジコハク酸又は塩としては、一般式
(III)で表されるものが好ましい。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、X1〜X4はそれぞれ独立して塩形成
カチオン又は水素であり、Y1及びY2はそれぞれ独立して
水素又はヒドロキシル基である。) 式中、塩形成カチオンとしては、ナトリウム、カリウム
などのアルカリ金属、アンモニウム、アルカノールアミ
ンなどのアミン類があげられる。X1〜X4としてはアルカ
リ金属が好ましく、特にX1〜X4の全てがアルカリ金属で
あるのが好ましい。一般式(III)で表されるイミノジコ
ハク酸塩として具体的には、ヒドロキシイミノジコハク
酸、ヒドロキシイミノジコハク酸ナトリウム、ヒドロキ
シイミノジコハク酸カリウム、ジヒドロキシイミノジコ
ハク酸、ジヒドロキシイミノジコハク酸ナトリウム、ジ
ヒドロキシイミノジコハク酸カリウム、イミノジコハク
酸、イミノジコハク酸カリウム、イミノジコハク酸ナト
リウムなどの一種又は二種以上の混合物があげられる。
【0010】本発明では、上記成分を必須とし、漂白活
性化剤を50〜80重量%、好ましくは65〜75%、
イミノジコハク酸又は塩を3〜20%、好ましくは5〜
10%、残部が有機結合剤である造粒物とするのがよ
い。本発明では、さらに、各種界面活性剤、特に、アニ
オン界面活性剤を併用することができる。好適なアニオ
ン界面活性剤としては、直鎖または分岐アルキル(平均
炭素鎖長8〜18)ベンゼンスルホン酸塩、長鎖アルキ
ル(平均炭素鎖長10〜20)スルホン酸塩、長鎖オレ
フィン(平均炭素鎖長10〜20)スルホン酸塩、長鎖
モノアルキル(平均炭素鎖長10〜20)硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレン(平均重合度1〜10)長鎖ア
ルキル(平均炭素鎖長10〜20)エーテル硫酸エステ
ル塩、ポリオキシエチレン(平均重合度3〜30)アル
キル(平均炭素鎖長6〜12)フェニルエーテル硫酸エ
ステル塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩(C12-20 )、
長鎖モノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリン
酸塩、ポリオキシエチレンモノアルキル、ジアルキル又
はセスキアルキルリン酸塩等が用いられる。これらのア
ニオン界面活性剤は、ナトリウム、カリウムといったア
ルカリ金属塩や、アミン塩、アンモニウム塩等として使
用するのがよい。
【0011】上記界面活性剤は一種又は二種以上の混合
物として使用することができる。上記界面活性剤のう
ち、特に、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫
酸塩、オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸エス
テル塩が好ましく、より好ましくはアルキル硫酸塩及び
オレフィンスルホン酸塩である。これらの界面活性剤を
併用する場合には、造粒物中、1〜15%程度含有させ
るのがよい。漂白活性化剤造粒物を製造するには、先
ず、漂白活性化剤と有機結合剤(バインダー)とを、混
練押出し機、好ましくは、密閉式の圧密化処理装置、よ
り好ましくは横型連続式のニーダーに導入し、ニーダー
内で両者を混合した後若しくは混合しながらバインダー
を溶融させ剪断力を加えて25〜100℃、好ましくは
45〜80℃で圧密化処理を行う。又、ニーダーのほか
に、一軸又は二軸スクリュー押出機などを用いて行うこ
ともできる。本発明で使用する混練押出し機として、具
体的には、株式会社栗本鐵工所製のKRCニーダなどが
あげられる。このような混練押出しにより、嵩密度が0.
3〜0.9g/mlの圧密化物を得るのが好ましい。
【0012】上記混練押出しにより任意の形状の混練押
出し物を得ることができるが、直径0.5〜30mm、好ま
しくは0.7〜20mm、より好ましくは1〜20mm程度の
円筒形、角柱、三角柱などのストランドや球状、板状も
しくは、ヌードル状造粒物として押し出すのがよい。押
し出す方法としては、圧密化装置排出口に穴のあいたメ
ッシュ板を取り付け、ここを通して造粒物を得ても良
い。この場合使用する処理装置として具体的には、ホソ
カワミクロン株式会社製エクストルードオーミックスが
挙げられる。またこのような造粒物に対し押し出し機う
用いても良い。押し出し機としては、ペレッターダブル
(不二パウダル株式会社)、ツインドームグラン(不二
パウダル株式会社)等が挙げられる。本発明では、上記
混練物の破砕・整粒をイミノジコハク酸塩の存在下で行
う。破壊・整粒機としては、回転ナイフカッターにより
造粒物に衝撃と剪断力を与えることができるものが好ま
しい。このような破壊・整粒機としては、回転数が周速
3〜100m/sである高速回転ナイフカッターが好ま
しい。このような装置としては、具体的にはコミニュー
ター(不二パウダル株式会社)、フィッツミル(ホソカ
ワミクロン株式会社)等が挙げられる。本発明では造粒
物が355μm〜10mm程度の大きさになるように破壊
・整粒するのが好ましい。本発明の方法により調製され
る漂白活性化剤造粒物は、過炭酸塩などの過酸化物漂白
剤の活性化剤として、衣料用漂白剤、住居用漂白剤、食
器用漂白剤、パルプ用漂白剤など過酸化物漂白剤を使用
することができる用途に幅広く使用することができる。
又、各種洗浄剤にも過酸化物漂白剤とともに使用するこ
とができる。
【0013】本発明の方法により調製される漂白活性化
剤造粒物を他の漂白剤成分及び/又は洗剤成分と混合す
ることにより容易に漂白剤又は洗剤を製造することがで
きる。この際、使用できる他の漂白剤成分としては、過
炭酸塩などの過酸化物漂白剤、界面活性剤、無機塩、酵
素、香料や色素など特開昭61−11996号公報など
に記載の成分をあげることができる。又、洗剤成分とし
ては、特開平5−179299号公報などに記載の成分
をあげることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、漂白活性化剤造粒物の
製造時の破砕機やスクリーンへの原料の付着を軽減でき
るので、本発明の製造方法は工業上利用価値が極めて高
い。次に本発明を実施例により説明する。
【0015】
【実施例】
実施例1 表−1及び表−2に示した漂白活性化剤造粒物組成の各
成分を用い、次の方法(1)又は(2)により漂白活性
化剤造粒物を調整した。 (1) 株式会社栗本鐵工所製S−2KRCニーダーの
ジャケット内に温水を循環しニーダー本体を60〜80
℃の温度に加温した。次いで漂白活性化剤1.5kgと表−
2に記載の造粒物の他の成分とをニーダーに添加して混
練した。得られた混練物を孔径1mmφのダイスを取り付
けた不二パウダル株式会社製ペレッターダブルを用いて
押し出し、ヌードル状造粒物を得た(漂白活性化剤No.
A、B、C、D、G、I)。 (2) 漂白活性化剤1.5kgと表−2に記載の造粒物の
他の成分とを、温水を循環させ60〜80℃に加熱した
ホソカワミクロン株式会社製エクストルードオーミック
スに添加し、中間部オリフィス6mm、及び3mm、排出口
オリフィス1mmを通してヌードル状造粒物を得た(漂白
活性化剤No. E、F、H)。
【0016】上記(1)又は(2)の方法により得られ
たヌードルを岡田精工株式会社製スピードミルND−1
0型へと導入した。破砕機は長さ15cmのカッタークロ
ス4段からなり、300rpm で回転し、スクリーンは孔
径5mmφの360度パンチングメタルを使用した。漂白
活性化剤造粒物ヌードル300gを破壊し、その前後に
おけるスクリーンの重量を測定し、その重量増加からス
クリーン付着量を測定した。また安息角を測定し、流動
性を判断した。結果を表−2に示す。
【0017】
【表1】 表−1 漂白活性化剤 漂白活性化剤No. R X A C1123 SO3 Na B C1735 SO3 Na C C1123 COONa D C1327 COONa E C1531 COONa F C7 15 COOH G C9 19 COOH H C1123 COOH I C1327 SO3 Na 表中の漂白活性化剤は下記に式(IV)で表されるものであ
る。
【0018】
【化3】
【0019】
【表2】 表−2 (重量%) 本発明品 比較例* 漂白活性化剤 A B C D E F G H I* 結合剤No.1 15 − − − 20 20 − − 25 結合剤No.2 − 25 − 20 − − 20 − − 結合剤No.3 − − 27 − − − − 20 − HIDS 10 5 3 5 10 20 10 5 0 IDS − − − − − − − 5 − スクリーン 付着量 (g) 0.1 0.2 0.1 0.1 0.2 0.3 0.1 0.2 0.8安息角(゜) 50 45 50 50 45 50 50 50 60
【0020】表中の結合剤、HIDS及びIDSは次の
通りである。 結合剤No.1:PEG6000 結合剤No.2:PEG20000 結合剤No.3:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エ
チレンオキシド平均付加モル数50) HIDS:ヒドロキシイミノジコハク酸ナトリウム IDS:イミノジコハク酸ナトリウム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 破砕・整粒工程を経て漂白活性化剤を有
    機結合剤で結合して造粒する方法であって、破砕・整粒
    をイミノジコハク酸又はその塩の存在下で行うことを特
    徴とする漂白活性化剤造粒物の製造方法。
JP8561696A 1996-04-09 1996-04-09 漂白活性化剤造粒物の製造方法 Pending JPH09279188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8561696A JPH09279188A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 漂白活性化剤造粒物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8561696A JPH09279188A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 漂白活性化剤造粒物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279188A true JPH09279188A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13863786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8561696A Pending JPH09279188A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 漂白活性化剤造粒物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382377A (en) Process for the production of detergents
EP0486592B1 (de) Herstellung verdichteter granulate für waschmittel
JP3510387B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法
JPH09279188A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JP2979727B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0931499A (ja) 高嵩密度漂白洗剤の製造方法
JP2003292990A (ja) アニオン性界面活性剤粉体
JPH0913097A (ja) 高嵩密度漂白洗剤の製造方法
JPH0913091A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913092A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913086A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH09263798A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913088A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JP2001525454A (ja) 高嵩密度の原料コンパウンド
JPH1036898A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JP3510386B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法
JPH0978096A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913087A (ja) 漂白活性化剤造粒物の粒度調整方法
JPH0977505A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH09217089A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0978097A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913089A (ja) 着色漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPS62236900A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH08209195A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法