JPH0913097A - 高嵩密度漂白洗剤の製造方法 - Google Patents

高嵩密度漂白洗剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0913097A
JPH0913097A JP7165391A JP16539195A JPH0913097A JP H0913097 A JPH0913097 A JP H0913097A JP 7165391 A JP7165391 A JP 7165391A JP 16539195 A JP16539195 A JP 16539195A JP H0913097 A JPH0913097 A JP H0913097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
bleaching
activator
present
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165391A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Ishikawa
聡之 石川
Yoshiko Shinjiyou
佳子 新條
Shinichi Fukutome
信一 福留
Seiji Abe
誠治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP7165391A priority Critical patent/JPH0913097A/ja
Publication of JPH0913097A publication Critical patent/JPH0913097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた粒度分布を有する高嵩密度漂白洗剤の
製造方法を提供すること。 【構成】 界面活性剤を含有する高密度洗剤混練物を粉
砕して高嵩密度漂白洗剤を製造するにあたり、該高密度
洗剤混練物の粉砕を、漂白活性化剤を有機結合剤で結合
することによって造粒してなる漂白活性化剤造粒物の存
在下に行う高嵩密度漂白洗剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過炭酸塩などの過酸化
物漂白剤を活性化するための漂白活性化剤の破砕造粒物
を含有する高嵩密度漂白洗剤の製造方法に関するもので
ある。
【従来の技術】嵩密度が0.5g/cc以上の高嵩密度洗剤
は、種々の方法で製造されている。例えば、洗剤スラリ
ーを噴霧乾燥した後、アルカリビルダー及び/又はバイ
ンダー成分を添加し、次いで攪拌造粒する方法、上記噴
霧乾燥物に非イオン界面活性剤などを添加して混練し、
次いで破砕造粒する方法、高濃度の界面活性剤スラリー
又は粉状界面活性剤を他の粉体原料などと混合し、噴霧
乾燥工程を経ることなく直接高嵩密度洗剤を製造する方
法などが行われている。そして、このようにして得られ
た高嵩密度洗剤に、漂白剤と漂白活性化剤とを添加し
て、高嵩密度洗剤の性能向上を図ることも行われてい
る。
【0002】一方、過炭酸塩などの過酸化物漂白剤とと
もに使用する漂白洗剤有機過酸発生型の漂白活性化剤
は、洗剤中のアルカリ成分と水の存在により加水分解を
起こしてその機能が失われるため、分解防止方法の1つ
として、各種結合剤を用いて漂白活性化剤を造粒するこ
とが行われている。例えば、特開昭50−57978号
公報には、結合剤を固体のまま漂白活性化剤と混合し、
次いで加圧成形して造粒する方法が開示されている。
又、特開昭58−11597号公報には、漂白活性化剤
を液状エトキシ化非イオン界面活性剤と混合して砕けや
すい塊とした後、スクリューにより機械的に押し出して
細長い押出物を形成する方法が記載されている。このよ
うな方法で造粒された漂白活性化剤造粒物を単に、高嵩
密度洗剤に添加すると、粒度が異なるために高嵩密度洗
剤粒子との間で分級が生じ、安定した漂白洗浄効果が得
られないとの問題がある。又、高嵩密度洗剤粒子と同様
の粒子径や粒度分布を有する漂白活性化剤造粒物を調製
することが困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた粒度
分布を有する高嵩密度漂白洗剤の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、高密度洗剤混
練物と漂白活性化剤造粒物とを同時に粉砕すると、上記
課題を有効に解決できるとの知見に基づいてなされたの
である。すなわち、本発明は、界面活性剤を含有する高
密度洗剤混練物を粉砕して高嵩密度漂白洗剤を製造する
にあたり、該高密度洗剤混練物の粉砕を、漂白活性化剤
を有機結合剤で結合することによって造粒してなる漂白
活性化剤造粒物の存在下に行うことを特徴とする高嵩密
度漂白洗剤の製造方法を提供する。
【0004】本発明で用いる界面活性剤を含有する高密
度洗剤混練物としては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキル硫酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、α−オレフインスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩
などのアニオン界面活性剤、アルキルベタインなどの両
性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルや
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルなどの非
イオン界面活性剤の一種又は二種以上を、5〜30重量
%、好ましくは10〜25重量%含有し、残部がトリポ
リリン酸塩、ピロリン酸塩などのアルカリビルダー、ゼ
オライトなどの無機ビルダー、EDTAなどの有機キレ
ートビルダーや硫酸ナトリウムなどの中性ビルダーから
なる比重が0.7〜1.5の洗剤混練物があげられる。この
ような洗剤混練物は、上記界面活性剤などの噴霧乾燥品
と他の成分を一緒にしてニーダーなどの混練機で混練す
るか、又は上記界面活性剤の高濃度スラリー又は粉末を
他の成分を一緒にしてニーダーなどの混練機で混練する
か等により容易に調製することができる。又、後述の漂
白活性化剤と有機結合剤との混練物を製造するのに使用
するのと同じ混練機を用いることもできる。該混練物の
製造条件は、例えば、特開平6−39599号公報に記
載されており、この公報の記載内容は本明細書に含まれ
るものとする。このようにして製造される洗剤混練物と
して、本発明では任意の大きさのものを使用することが
できるが、直径5〜20mm、長さ10〜30mm程度の大
きさのものを使用するのが好ましい。一方、本発明で用
いる漂白活性化剤としては、下記一般式(I)又は(I
I)で表されるものが好ましい。
【0005】
【化1】
【0006】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に
炭素数7以上の直鎖状アルキル基、Mは塩形成カチオン
又は水素である。) 式中、R1 としては炭素数10〜18の直鎖状アルキル
基が好ましく、より好ましくは炭素数11〜17の直鎖
状アルキル基、R2 としては炭素数9〜18の直鎖状ア
ルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数11〜17
の直鎖状アルキル基である。又、Mとしては、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属、アンモニウム、アル
カノールアミンなどのアミン類があげられる。このうち
アルカリ金属が好ましい。式中、SO3 M基やCOOM
基は、オルト、メタ又はパラ位をとることができるが、
パラ位が好ましい。
【0007】本発明ではこれらの漂白活性化剤を一種又
は二種以上の混合物として用いることができる。これら
の漂白活性化剤は、通常の製造方法により約1000μ
m〜100μmの板状晶で得られるので、場合によつて
は常法により平均粒径が300μmより小さくなるよう
に、好ましくは200〜100μm程度となるように粉
砕する。しかしながら、漂白活性化剤の製造方法により
平均粒径が300μmより小さいものとして、好ましく
は200〜100μm程度のものとして得られる場合に
は、そのまま使用することができる。尚、本発明では、
原料漂白活性化剤として平均粒径が300μmよりも大
きいものを用いてもよい。
【0008】本発明で使用する有機結合剤としては、常
温で固体であり熱を加えることにより溶融する水溶性の
ものが好ましく、より好ましくは融点が25〜100
℃、さらに好ましくは25〜80℃、最も好ましくは4
0〜80℃の有機バインダーである。このような要件を
満たす限り種々のものを使用することができるが、これ
らのうち本発明では、特に平均分子量が400〜300
00のポリエチレングリコールを使用するのが好まし
く、より好ましくは1000〜20000、最も好まし
くは4000〜20000のポリエチレングリコールで
ある。又、ポリエチレングリコール付加型非イオン界面
活性剤を使用するのも好ましく、具体的には、炭素数8
〜20(好ましくは10〜18)の脂肪族アルコール1
モル当たりエチレングリコールを3〜80モル、好まし
くは10〜50モル付加したものが好ましい。
【0009】特に数ある有機結合剤のうちから、ポリエ
チレングリコール及び/又はポリエチレングリコール付
加型非イオン界面活性剤を使用すると、得られる漂白活
性化剤造粒物の溶解性を向上させることができる。本発
明では、漂白活性化剤と有機結合剤との使用比率を任意
とすることができるが、漂白活性化剤の含有量が50重
量%以上、好ましくは50〜90重量%、より好ましく
は65〜80重量%、残部が有機結合剤となるようにす
るのがよい。本発明では、先ず、漂白活性化剤と有機結
合剤(バインダー)とを、混練押出し機、好ましくは、
密閉式の圧密化処理装置、より好ましくは横型連続式の
ニーダーに導入し、ニーダー内で両者を混合した後若し
くは混合しながらバインダーを溶融させ剪断力を加えて
25〜100℃、好ましくは45〜80℃で圧密化処理
を行う。又、ニーダーのほかに、一軸又は二軸スクリュ
ー押出機などを用いて行うこともできる。本発明で使用
する混練押出し機として、具体的には、株式会社栗本鐵
工所製のKRCニーダなどがあげられる。このような混
練押出しにより、本発明では嵩密度が0.3〜0.9g/m
lの圧密化物を得るのが好ましい。
【0010】本発明では、上記混練押出しにより任意の
形状の混練押出し物を得ることができるが、直径0.5〜
30mm、好ましくは0.7〜20mm、より好ましくは1〜
20mm程度の円筒形、角柱、三角柱などのストランドや
球状、板状もしくは、ヌードル状造粒物として押し出す
のがよい。押し出す方法としては、圧密化装置排出口に
穴のあいたメツシュ板を取り付け、ここを通して造粒物
を得ても良い。この場合使用する処理装置として具体的
には、ホソカワミクロン株式会社製エクストルードオー
ミックスが挙げられる。またこのような造粒物に対し押
し出し機を用いても良い。押し出し機としては、ペレッ
ターダブル(不二パウダル株式会社)、ツインドームグ
ラン(不二パウダル株式会社)等が挙げられる。
【0011】本発明では、上記高密度洗剤混練物を漂白
活性化剤造粒物の存在下に粉砕することを特徴とする。
ここで、粉砕は破砕造粒機を用いて行うのがよく、高密
度洗剤混練物と漂白活性化剤造粒物の混合物を破砕造粒
してもよく、又高密度洗剤混練物の破砕造粒時に漂白活
性化剤造粒物を添加して破砕造粒してもよい。高密度洗
剤混練物と漂白活性化剤造粒物との使用比率は任意とす
ることができるが、高密度洗剤混練物100重量部当た
り、漂白活性化剤造粒物を1〜10重量部程度使用する
のがよい。又、漂白剤は、予め高嵩密度漂白洗剤又は漂
白活性化剤造粒物と混合しておくこともできるが、高密
度洗剤混練物を漂白活性化剤造粒物の存在下で破砕造粒
した後、漂白剤を添加して混合するのがよい。
【0012】具体的には、洗剤混練物と漂白活性化剤造
粒物とを破砕造粒機にかけて破砕造粒を行うが、この
際、20℃以下、好ましくは10〜20℃の冷風をかけ
ながら粉砕品の温度が35℃以下、好ましくは20〜3
0℃になるように粉砕造粒するのがよい。ここで、破砕
造粒機に混練押出し造粒物を供給するのと同じ方向から
冷風を破砕造粒機に導入するのが好ましい。本発明で
は、冷風の導入とともに、平均粒径20μm以下の無機
粉体を破砕造粒機に供給し、該無機粉体の存在下で破砕
造粒を行うのが好ましい。本発明で使用する無機粉体と
しては、平均粒径20μm以下のものを一種又は二種以
上の混合物として使用することができる。この無機粉体
は粉砕助剤として使用する。好ましくは、平均粒径1〜
15μmのアルミノ珪酸塩(洗濯時カルシウムイオン捕
捉剤として働くので好ましい)、二酸化珪素、ベントナ
イト、タルク、クレイ、酸化チタン、炭酸カルシウム、
炭酸ナトリウムなどがあげられる。
【0013】本発明は上記無機粉体を0〜20重量%、
好ましくは0.1〜10重量%の量で使用する。本発明で
使用する破砕造粒機としては、回転ナイフカッターによ
り造粒物に衝撃と剪断力を与えることができるものが好
ましい。このような破砕造粒機としては、回転数が周速
30〜100m/sである高速回転ナイフカッターが好
ましい。高速回転ナイフカッターにより被解砕物に衝撃
と剪断力とを与える破砕造粒機は解砕機ともいわれ、例
えば、コミニューター(不二パウダル株式会社)、フィ
ッツミル(ホソカワミクロン株式会社)等が挙げられ
る。本発明では、このようにして平均粒径が50μm〜
5mm程度や直径0.8mm程度で長さが2〜3mmの破砕造粒
物を得た後、漂白剤を添加して混合するのがよい。この
ようにして、高嵩密度漂白洗剤を製造することができ
る。本発明の高嵩密度漂白洗剤は、衣料用洗剤などとし
て幅広く使用することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、優れた粒度分布を有す
る高嵩密度漂白洗剤を製造することができる。次ぎに本
発明を実施例により説明する。
【実施例】
実施例1 次の方法(1)及び(2)により漂白活性化剤造粒物を
製造した。 (1) 株式会社栗本鐵工所製S−2KRCニーダーの
ジャケット内に温水を循環しニーダー本体を60〜80
℃の温度に加温した。次いで漂白活性化剤1.5Kgと有機
結合剤0.5Kgをニーダーに添加して混練した。得られた
混練物を孔径1mmφのダイスを取り付けた不二パウダル
株式会社製ペレッターダブルを用いて押し出し、長さが
2〜3mmのヌードル状の漂白活性化剤造粒物を得た(造
粒物1〜8) (2) 漂白活性化剤1.5Kgと有機結合剤0.5Kgを、温
水を循環させ60〜80℃に加熱したホソカワミクロン
株式会社製エクストルードオーミックスに添加し、中間
部オリフィス6mm、及び3mm、排出口オリフィス1mmを
通して長さが5〜20mmヌードル状造粒物を得た(造粒
物9〜12) 使用した漂白活性化剤を表−1に、また有機結合剤の種
類を表−2に示す。
【0015】
【表1】 表−1 漂白活性化剤 漂白活性化剤No. R X A C1123 SO3 Na B C1327 SO3 Na C C1531 SO3 Na D C1735 SO3 Na E C1123 COONa F C1327 COONa G C1531 COONa H C9 19 COONa I C7 15 SO3 Na J C7 15 COOH K C9 19 COOHL C1123 COOH 表中の漂白活性化剤は下記に式(III) で表されるもので
ある。
【0016】
【化2】
【0017】
【表2】 表−2
【0018】表中の結合剤は次の通りである。 有機結合剤No. 1:PEG6000 有機結合剤No. 2:PEG20000 有機結合剤No. 3:ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル(エチレンオキシド平均付加モル数50) 次の方法で漂白洗剤を製造した。下記表−3に記載の成
分のうち、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテルエチレンオキシド平均25モル付加
物)、酵素(アルカリプロテアーゼ)、過炭酸ナトリウ
ム及び表−2に記載の漂白活性化剤造粒物以外を用いて
固形分60重量%の洗剤スラリーを調整した。このスラ
リーを向流式噴霧乾燥機を用いて熱風温度200〜28
0℃で水分5重量%となるように乾燥し噴霧乾燥品を得
た。次いで噴霧乾燥品に非イオン界面活性剤及び、必要
に応じて水を添加し、株式会社栗本鐵工所製S−2KR
Cニーダーで混練し得られた緊密な混練物を不二パウダ
ル株式会社製ペレッターダブルを用いて10mmφ×20
mmのペレット(水分含量8重量%)状の高密度洗剤混練
物とした。
【0019】
【表3】 表−3 洗剤組成 (重量%) アルキル(C10-14 )ベンゼンスルホン酸カリウム 15 α−オレフィン(C14-18 )スルホン酸カリウム 5 α−スルホ脂肪酸ナトリウム 10 ポリオキシエチレンラウリルエーテル (エチレンオキシド平均付加モル数25) 5 ゼオライトA 20 炭酸カリウム 5 硫酸ナトリウム 2 ポリアクリル酸ナトリウム 2 アルカリプロテアーゼ 0.5 水分 2 炭酸ナトリウム バランス
【0020】このようにして調製したペレット状の高密
度洗剤混練物と漂白活性化剤造粒物(造粒物1)2重量
%と炭酸ナトリウム(解砕助剤)6重量%とを、解砕機
(ホソカワミクロン株式会社製、フィッツミルDKAS
O6型)に定量フィードした。解砕機は、3800rpm にて
回転し、スクリーンは2mmφのパンチングメタルを用い
た。次いで酵素、過炭酸ナトリウム5重量%を粉体配合
して漂白洗剤とした。尚、使用した噴霧乾燥品は、漂白
活性化剤造粒物、過炭酸ナトリウム、酵素、非イオン界
面活性剤、解砕助剤を添加した後の漂白洗剤が100と
なるようにスラリー中の炭酸ナトリウムを調整して乾燥
したものである。漂白活性化剤造粒物(造粒物1)の代
わりに、それぞれ造粒物2〜12を用い、同様にして漂
白洗剤を得た。
【0021】得られた漂白洗剤粒子の性状を下記に示
す。 上記結果から、本発明の方法により得られた漂白洗剤
は、粒度分布が整っているとともに、使用した結果、こ
の漂白洗剤は性状及び性能ともに優れたものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 誠治 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤を含有する高密度洗剤混練物
    を粉砕して高嵩密度漂白洗剤を製造するにあたり、該高
    密度洗剤混練物の粉砕を、漂白活性化剤を有機結合剤で
    結合することによって造粒してなる漂白活性化剤造粒物
    の存在下に行うことを特徴とする高嵩密度漂白洗剤の製
    造方法。
JP7165391A 1995-06-30 1995-06-30 高嵩密度漂白洗剤の製造方法 Pending JPH0913097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165391A JPH0913097A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 高嵩密度漂白洗剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165391A JPH0913097A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 高嵩密度漂白洗剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913097A true JPH0913097A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15811515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165391A Pending JPH0913097A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 高嵩密度漂白洗剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2332446A (en) * 1997-12-20 1999-06-23 Procter & Gamble Detergent composition comprising a dianionic surfactant
US6376453B1 (en) * 1997-12-10 2002-04-23 Kao Corporation Detergent particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376453B1 (en) * 1997-12-10 2002-04-23 Kao Corporation Detergent particles
GB2332446A (en) * 1997-12-20 1999-06-23 Procter & Gamble Detergent composition comprising a dianionic surfactant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486592B1 (de) Herstellung verdichteter granulate für waschmittel
DE4010533A1 (de) Tablettierte wasch- und/oder reinigungsmittel fuer haushalt und gewerbe und verfahren zu ihrer herstellung
DE19638599A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines teilchenförmigen Wasch- oder Reinigungsmittels
JP3510387B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法、該漂白活性化剤造粒物を含有する漂白剤又は洗剤の製造方法
JPH0913097A (ja) 高嵩密度漂白洗剤の製造方法
JP4080323B2 (ja) アニオン性界面活性剤粉体
JPH0931499A (ja) 高嵩密度漂白洗剤の製造方法
JP2979727B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP4497488B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
EP1036158B1 (de) Verfahren zur herstellung von rohstoff-compounds mit hohem schüttgewicht
JPH0765078B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0913087A (ja) 漂白活性化剤造粒物の粒度調整方法
JPH0913092A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0913086A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPS63154799A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0913088A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH09279188A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0977505A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH11166194A (ja) 粒状消泡剤組成物あるいは高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH0913091A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0978097A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH1036898A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH0978096A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法
JPH09217089A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法