JP3183737B2 - 高嵩密度洗剤組成物の製造方法 - Google Patents

高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3183737B2
JP3183737B2 JP34978692A JP34978692A JP3183737B2 JP 3183737 B2 JP3183737 B2 JP 3183737B2 JP 34978692 A JP34978692 A JP 34978692A JP 34978692 A JP34978692 A JP 34978692A JP 3183737 B2 JP3183737 B2 JP 3183737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent composition
bulk density
sodium
high bulk
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34978692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06166896A (ja
Inventor
健 川辺
信一 福留
斉 田中
誠治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP34978692A priority Critical patent/JP3183737B2/ja
Publication of JPH06166896A publication Critical patent/JPH06166896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183737B2 publication Critical patent/JP3183737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • C11D17/065High-density particulate detergent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造性に優れ、しかも
大量生産可能な高嵩密度洗剤組成物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の衣料用洗剤は、組成物中に洗浄性
能にはほとんど寄与しない増量剤(通常は芒硝が用いら
れる)を添加し、かつこれを噴霧乾燥により嵩密度0.
3g/cc程度のビーズ状中空粒子として製造してい
た。
【0003】しかし、このような洗剤は比重が軽く活性
剤濃度も低いため、輸送コストがかさむ上、保管・陳列
にもかなりのスペースが必要であり、さらに一般家庭に
おいても置き場所に困ったり、計量しにくかった。そこ
で最近では、少ない洗剤使用量で洗浄が可能な高嵩密度
粒状洗剤の製造方法が提案されており(特開昭60−9
6698号公報)、また、上市されている。
【0004】この高嵩密度洗剤は、通常、洗剤原料を捏
和・混合し、解砕、造粒するなどして製造され、製造方
法として例えば、特開昭61−69897〜9号公報、
特開平1−318097号公報、同2−14297号公
報、同2−29500号公報、同2−86700号公
報、同2−173099号公報、同2−245100号
公報、同2−286799号公報、同2−38497号
公報、同2−145699号公報、同2−169696
号公報、同2−232299号公報、同2−23230
0号公報、同3−33199号公報等に種々の方法が提
案されているが、これらの方法の中で界面活性剤とビル
ダーを含有する洗剤の噴霧乾燥組成物を圧密化処理した
後、高速で回転するナイフカッターにより衝撃と剪断力
で解砕する形式の破砕造粒機により造粒処理を行なう方
法では、捏和物の硬度が粉砕適性に大きく寄与し、捏和
物硬度が低い場合は粉砕機への付着や粉砕品の流動性の
悪さなどのトラブルが生じる。このため従来は、捏和物
の硬度を上げるためにアルカリビルダーやバインダーの
添加が行なわれてきた。しかし、このアルカリビルダー
やバインダーの添加は、例えば、噴霧乾燥時のスラリー
中もしくは捏和時など、いずれの時に添加するかにより
洗剤組成物の物性に著しく影響し、製造時のハンドリン
グ性が悪くなるなど、高嵩密度洗剤組成物を工業的に製
造する場合に不利な点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、洗剤組成物
を捏和・粉砕して高嵩密度洗剤組成物を製造するプロセ
スにおいて、粉砕機への付着や粉体の流動性に問題がな
く、製品性状に優れた洗剤を高い生産性で製造すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の高嵩密度洗剤組
成物の製造方法は、界面活性剤および無機塩を含むスラ
リーを噴霧乾燥した後、得られた噴霧乾燥粉体、アルカ
リビルダーおよびバインダー成分を圧密捏和し、次いで
得られた圧密体を破砕造粒して高嵩密度洗剤組成物を製
造する方法において、炭酸または重炭酸のカリウム塩の
少なくとも1種以上を、スラリー調製時と捏和時の両方
、重量比でスラリ−調製時/捏和時の分割配合比を1
/25〜1/0.5の範囲で分割添加し、最終洗剤組成
物中に炭酸または重炭酸のカリウム塩を4〜25重量%
含有せしめることを特徴とする。
【0007】また、本発明者らは、上記方法において、
界面活性剤として脂肪酸低級アルキルエステルのスルホ
ン酸塩を最終洗剤組成物中に2〜30重量%または直鎖
アルキルベンゼンスルホン酸塩を最終洗剤組成物中に1
〜30重量%含ませることによって捏和物の硬度ならび
に粉砕品の流動性が飛躍的に向上することも見いだし、
本発明をなすに至ったものである。
【0008】
【発明の実施態様】本発明では、まず、少なくとも界面
活性剤、炭酸または重炭酸のカリウム塩、およびそれ以
外の無機塩を含むスラリーを調製し、これを噴霧乾燥し
て噴霧乾燥粉体を得る。
【0009】界面活性剤としてはアニオンおよびノニオ
ン界面活性剤が好適であり、アニオン界面活性剤の具体
例としては、以下のものが例示できる。 (1) 平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖
アルキルベンゼンスルホン酸塩、 (2) 平均炭素数10〜20のα−オレフインスルホ
ン酸塩、 () 平均炭素数10〜20のアルキル硫酸塩、 (4) 平均炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均0.5〜8
モルのエチレンオキサイドを付加したアルキルエーテル
硫酸塩またはアルケニルエーテル硫酸塩、 (5) 平均炭素数8〜22の脂肪酸の低級アルキル
(C〜C)エステルのスルホン酸塩 (6) 平均炭素数10〜22の飽和または不飽和脂肪
酸塩。上記のアニオン界面活性剤における対イオンとし
ては、通常ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩
が適当である。
【0010】また、ノニオン界面活性剤としては、次の
ものが好適である。 (1) 炭素数8〜18の一級または二級アルコールに
エチレンオキサイド(EO)を平均4〜50モル付加さ
せたEO付加型ノニオン界面活性剤。 (2) 炭素数8〜18の一級または二級アルコールに
EOを平均4〜25モル、プロピレンオキサイド(P
O)を平均3〜15モル付加させたEO−PO付加型ノ
ニオン界面活性剤。 (3) 炭素数6〜20の脂肪酸の低級アルキルエステ
ルにEOを平均4〜25モル付加させた化1のエステル
型ノニオン界面活性剤。
【0011】
【化1】RCO(OCH2CH2)nOR′ (R:炭素数5〜19のアルキル基またはアルケニル基 R′:炭素数1〜3のアルキル基 n:4〜25)
【0012】界面活性剤は1種または2種以上を併用し
て配合でき、最終洗剤組成物中に5〜45重量%、好ま
しくは8〜40重量%含まれるように配合することが望
ましい。特に本発明では、界面活性剤として脂肪酸低級
アルキルエステルのスルホン酸塩または直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩あるいはこれら両者が所定量で最終
洗剤組成物中含まれるように配合することにより、捏和
物の硬度ならびに粉砕品の流動性が向上する。脂肪酸低
級アルキルエステルのスルホン酸塩は、典型的に下記化
2で表わされ、これはα−スルホ脂肪酸エステル塩とも
呼ばれている。
【0013】
【化2】 (R1 :アルキル基またはアルケニル基 R2 :低級アルキル基 M:対イオン)
【0014】対イオンとしては水溶性塩が用いられる
が、アルカリ金属塩、とりわけナトリウム塩が好まし
い。飽和脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩
は、例えば特願平3−159735号に記載された方法
により脂肪酸低級アルキルエステルをスルホン化し、必
要に応じて熟成、漂白を行なったのち、中和することに
より得られる。
【0015】脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸
塩の脂肪酸残基(R1CHCOO) の炭素数は8〜22で
あり、好ましくは12〜18である。低級アルキル基
(R2)の炭素数は1〜6が好適であり、好ましくは1〜
3である。また、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホ
ン酸塩として、下記の(イ)、(ロ)のごとき特定炭素
数のものを(イ)/(ロ)=1/9〜6/4、特に2/
8〜5/5の重量比で併用配合することが洗剤組成物の
溶解性の点から好ましい。 (イ) 脂肪酸残基の炭素数が12〜14のもの (ロ) 脂肪酸残基の炭素数が16〜18のもの
【0016】なお、この脂肪酸低級アルキルエステルの
スルホン酸塩は一般に従属する量でα−スルホ脂肪酸二
塩(前記化2でR2 =Mのもの)、低級アルキル脂肪酸
塩またはエステル、高級アルキル脂肪酸塩またはエステ
ル、芒硝、各種エーテルを含み、これは工業的後処理、
例えばH22での漂白または中和に際してエステル結合
の加水分解により生じ得る。この二塩は工業的生成物の
場合通常1〜10重量%の量で含まれるが、これにより
生成物の作用効果が損なわれることはない。
【0017】脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸
塩は、最終的な洗剤組成物中に2〜30重量%、好まし
くは2.5〜20重量%含まれるように配合される。直
鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩は工業的には一般に水
性スラリーとして提供されるのでこれを用いてスラリー
を調製することにより、あるいは、直鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸を水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム
等で中和する方法によりスラリー中に配合され、平均炭
素数8〜16のアルキル基を有し、最終組成物中に1〜
30重量%、好ましくは3〜20重量%含まれるように
配合される。
【0018】無機塩としては、炭酸または重炭酸のカリ
ウム塩以外のアルカリビルダー、ゼオライトなどを用い
ることができる。ゼオライトとしては、例えばA型、X
型または無定型合成ゼオライトとして市販されているも
のを用いることができ、最終洗剤組成物中に5〜35重
量%、好ましくは10〜30重量%含まれるように配合
される。
【0019】また、アルカリビルターとしては、炭酸ま
たは重炭酸のカリウム塩以外で公知のもの、例えば珪酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫
酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、粉末珪酸ナトリ
ウム等を使用することができ、特に炭酸塩が好ましく使
用される。アルカリビルダーは、最終洗剤組成物中に5
〜60重量%、好ましくは8〜50重量%含まれるよう
に配合される。
【0020】炭酸または重炭酸のカリウム塩としては、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウムカリウム、重炭酸カリウ
ムなどが用いられる。炭酸または重炭酸のカリウム塩
は、最終洗剤組成物中に4〜25重量%、好ましくは5
〜20重量%含まれるように配合されるが、噴霧乾燥用
のスラリー調製時と後工程での捏和時とに分割添加する
ことが必要であり、この分割配合比は重量比でスラリー
/捏和=1/25〜1/0.5、好ましくは1/20〜
1/0.8の範囲が望ましい。
【0021】スラリー中への炭酸または重炭酸のカリウ
ム塩の配合量が多くなりすぎると、捏和物の硬度が著し
く低下し、粉砕機への付着などのトラブルが生じる。ま
た、逆に捏和時での配合量が多くなりすぎると、捏和物
の硬度は高くなるものの、粉砕粒子の流動性が著しく悪
くなり、サイクロンの詰まり等の問題が生じる。上記各
成分、あるいはさらに他の任意成分を用いて通常の方法
で水性スラリーを調製し、一般的な方法で、例えば向流
式噴霧乾燥塔を用いて熱風温度200〜300℃の条件
で噴霧乾燥して乾燥粉末を得る。
【0022】次に、本発明の製造方法では、このように
して得られた噴霧乾燥粉末を、炭酸または重炭酸のカリ
ウム塩の残部およびバインダー成分とともに、あるいは
更に炭酸または重炭酸のカリウム塩以外のアルカリビル
ダーを添加してニーダーにて圧密捏和した後、この圧密
体を破砕造粒する。乾燥粉末の使用量としては、洗剤組
成物全体の40〜80重量%、特に50〜70重量%と
することが好ましい。
【0023】炭酸または重炭酸のカリウム塩、それ以外
のアルカリビルダーとしては前述と同様のものを用いる
ことができ、また、ゼオライトなどの他の成分を捏和時
に添加することもできる。これら各成分の配合量も前述
の通りである。
【0024】また、バインダー成分としては、アニオン
界面活性剤の高濃度水溶液、ノニオン界面活性剤あるい
はその水溶液、ポリエチレングリコール、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニールアルコール等の高
分子水溶液、水等を用いることができる。ここで、アニ
オン界面活性剤およびノニオン界面活性剤としては、前
述と同様のものが用いられる。バインダー成分は、捏和
物組成中の5〜20重量%とすることが好ましい。
【0025】捏和はニーダ等を用いて常法により行なう
ことができ、ついで、得られた圧密体(捏和物)を破砕
造粒することにより洗剤粒子が得られる。造粒により得
られた洗剤粒子に、必要により、酵素、柔軟剤、漂白剤
等を粉体ブレンドしたり、香料を噴霧することにより、
0.5〜1.2g/cc程度の嵩密度を有する最終的な
洗剤組成物が得られる。
【0026】本発明の洗剤組成物には、前述の各成分に
加え、さらに、界面活性剤;ゼオライト、トリポリリン
酸ナトリウムやピロリン酸ナトリウムのような無機ビル
ダー;クエン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナ
トリウム、ニトリロ三酢酸塩、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、アクリル酸ナトリウム−無水マレイン酸ナトリウム
共重合物、ポリアセタールカルボキシレート等のカルシ
ウムイオン捕捉ビルダー;カルボキシメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコール等の再汚染防止剤;パラト
ルエンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、キシレン
スルホン酸塩、尿素等の粘度調整剤;プロテアーゼ、リ
パーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ等の酵素;第4級アン
モニウム塩、ベントナイト等の柔軟付与剤;漂白剤、蛍
光剤、香料、色素などを使用することができる。これら
の成分の配合時期は任意であり、種々の変形が可能であ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、界面活性剤および無機
塩からなる水性スラリーを噴霧乾燥した後、得られた噴
霧乾燥粉体をアルカリビルダーおよびバインダー成分と
ニーダーにて圧密捏和し、次いで得られた圧密体を破砕
造粒して高嵩密度洗剤組成物を製造する方法において、
炭酸または重炭酸のカリウム塩の少なくとも1種類以上
をスラリーと捏和時の両方に分割添加することにより、
破砕適性が良好な捏和物硬度を持ち、さらに、粉砕後の
製品の流動性も良好な高嵩密度洗剤粒子を高い生産性で
製造することができる。
【0028】
【実施例】表1および表2に示した乾燥品組成の各成分
を用いて水分量50%の水性スラリーを調製し、向流式
噴霧乾燥機を用いて熱風温度230℃で噴霧乾燥を行な
い、乾燥物水分が5%となるように乾燥して表1および
表2に示した組成の噴霧乾燥品を得た。ついで、この噴
霧乾燥品に表1および表2の捏和物組成に示した各成分
を加え、KRCニーダー(栗本鉄工所(株)製)で捏和
し、押出し成形機(不二パウダル(株)製)で約10m
mφ×20mmのペレットとした。このペレット品を、
目開き2mmのスクリーンを取り付けたスピードミル
(岡田精工(株)製)により破砕造粒を行なった。
【0029】粉砕適性は捏和物の硬度から評価した。す
なわち、得られた捏和物から直径30〜50mm、厚さ
15mmの試験片を作製し、直径6mmの金属棒が貫通
するまでにかかった力をレオメータ(不動工業株式会社
製)を用いて測定し、その捏和物の硬度とした。その結
果、本発明品の硬度は650〜950gとなり、粉砕機
の付着もなかった。粉砕後の製品の流動性は安息角を測
定することにより評価したところ、45°となり流動性
も良かった。一方、比較例の各試料は、粉砕適性、製品
流動性の点で劣っていた。以上の結果を表1および表2
にまとめて示す。
【0030】
【表1】 比 較 例 1 2 3 4 5 6 7 乾燥品組成(%) α−SF−Na*1 6 10 6 10 10 10 10 AOS−K*2 3 3 3 3 3 3 0 LAS−K*3 20 15 20 15 16 15 15 石けん 4 3 4 3 4 3 4 炭酸カリウム 0 0 5 10 0 0 0 重炭酸カリウム 0 0 0 0 5 0 0 炭酸ナトリウム 4.8 6.8 3.8 2.8 3.8 6.8 6.8 亜硫酸ナトリウム 2 2 2 2 2 2 2 ケイ酸ナトリウム 2 2 2 2 2 2 2 ゼオライト 18 18 14 12 14 18 20 蛍光剤 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 水 5 5 5 5 5 5 5 捏和物組成(%) 乾燥品 65 65 65 65 65 65 65 非イオン界面活性剤*4 4 4 4 4 4 4 3 炭酸カリウム 5 4 0 0 0 2.5 0 重炭酸カリウム 0 1 0 0 0 2.5 10 炭酸ナトリウム 18 18 21 21 21 18 16 ゼオライト 5 5 7 7 7 5 3 添加水 3 3 3 3 3 3 3 捏和物硬度(g) 600 620 250 200 250 600 680 粉砕性(粉砕機の付着) ○ ○ × × × ○ ○ 製品の安息角 80 80 50 45 50 80 85 *1)α−スルホ脂肪酸メチルエステルのナトリウム塩
(脂肪酸残基の炭素数12〜14/炭素数16〜18=
3/7(重量比)混合物) *2) C14〜C18のα−オレフィンスルホン酸カリウ
ム *3) 直鎖アルキル(C10〜C14)ベンゼンスルホン
酸カリウム *4) 炭素数12〜13の一級アルコールのエチレン
オキサイド25モル付加物
【0031】
【表2】 実 施 例 1 2 3 4 5 6 7 8 乾燥品組成(%) α−SF−Na*1 6 10 20 10 6 15 10 10 AOS−K*2 3 3 2 3 0 2 3 3 LAS−K*3 20 18 10 15 20 8 18 18 石けん 4 2 2 3 5 5 2 2 炭酸カリウム 3 5 4 5 2 10 2.5 0 重炭酸カリウム 0 0 1 0 8 0 2.5 5 炭酸ナトリウム 5.8 3.8 4.8 4.8 2.8 3.8 3.8 3.8 亜硫酸ナトリウム 2 2 2 2 2 2 2 2 ケイ酸ナトリウム 2 2 2 2 2 2 2 2 ゼオライト 14 14 12 12 12 12 14 14 蛍光剤 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 水 5 5 5 5 5 5 5 5 捏和物組成(%) 乾燥品 65 65 65 65 65 65 65 65 非イオン界面活性剤*4 4 4 3 4 4 4 4 4 炭酸カリウム 5 8 8 12 10 4 4 0 重炭酸カリウム 0 0 0 3 0 4 4 10 炭酸ナトリウム 18 17 16 10 15 13 17 15 ゼオライト 5 5 5 3 3 7 5 5 添加水 3 3 3 3 3 3 3 3 捏和物硬度(g) 650 800 850 950 800 700 750 850 粉砕性(粉砕機の付着) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 製品の安息角 45 45 45 45 45 45 45 45 *1)α−スルホ脂肪酸メチルエステルのナトリウム塩
(脂肪酸残基の炭素数12〜14/炭素数16〜18=
3/7(重量比)混合物) *2) C14〜C18のα−オレフィンスルホン酸カリウ
ム *3) 直鎖アルキル(C10〜C14)ベンゼンスルホン
酸カリウム *4) 炭素数12〜13の一級アルコールのエチレン
オキサイド25モル付加物
フロントページの続き (72)発明者 阿部 誠治 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライ オン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−154799(JP,A) 特開 昭63−150392(JP,A) 特開 昭63−137997(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 11/00 C11D 17/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤および無機塩を含むスラリー
    を噴霧乾燥した後、得られた噴霧乾燥粉体、アルカリビ
    ルダーおよびバインダー成分を圧密捏和し、次いで得ら
    れた圧密体を破砕造粒して高嵩密度洗剤組成物を製造す
    る方法において、炭酸または重炭酸のカリウム塩の少な
    くとも1種以上を、スラリー調製時と捏和時の両方で
    重量比でスラリ−調製時/捏和時の分割配合比を1/2
    5〜1/0.5の範囲で分割添加し、最終洗剤組成物中
    に炭酸または重炭酸のカリウム塩を4〜25重量%含有
    せしめることを特徴とする高嵩密度洗剤組成物の製造方
    法。
JP34978692A 1992-12-01 1992-12-01 高嵩密度洗剤組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3183737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34978692A JP3183737B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34978692A JP3183737B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166896A JPH06166896A (ja) 1994-06-14
JP3183737B2 true JP3183737B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=18406107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34978692A Expired - Fee Related JP3183737B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183737B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161710B2 (ja) 1998-06-04 2001-04-25 花王株式会社 界面活性剤組成物
JP6097003B2 (ja) * 2010-03-05 2017-03-15 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物
JP5560166B2 (ja) * 2010-11-12 2014-07-23 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06166896A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027360B2 (ja)
US3956160A (en) Heavy duty detergent powder and process for production of the same
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPS6320480B2 (ja)
JP2866955B2 (ja) 界面活性剤粉体の製造方法およびそれを用いた粒状洗剤組成物の製造方法
JP2979727B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0384100A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0631430B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2814143B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2866956B2 (ja) 界面活性剤粉体の製造方法およびそれを用いた粒状洗剤組成物の製造方法
JPH09100497A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH06166898A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2962595B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH04146998A (ja) 高嵩密度洗剤の改質方法
JP2945495B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2761577B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2858238B2 (ja) 界面活性剤粉体の製造方法およびそれを用いた粒状洗剤組成物の製造方法
JPH06166897A (ja) 高嵩密度洗浄剤組成物の製造方法
JPH0813000A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH04348196A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH09235598A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2800165B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH0374500A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH08253800A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0637639B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees