JPS62236900A - 高嵩密度洗剤組成物の製造方法 - Google Patents

高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS62236900A
JPS62236900A JP8163286A JP8163286A JPS62236900A JP S62236900 A JPS62236900 A JP S62236900A JP 8163286 A JP8163286 A JP 8163286A JP 8163286 A JP8163286 A JP 8163286A JP S62236900 A JPS62236900 A JP S62236900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
detergent composition
bulk density
detergent
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8163286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765078B2 (ja
Inventor
永合 一雄
信一 福留
田井 雄二
中村 昌允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP8163286A priority Critical patent/JPH0765078B2/ja
Publication of JPS62236900A publication Critical patent/JPS62236900A/ja
Publication of JPH0765078B2 publication Critical patent/JPH0765078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮4氷」 本発明は、高嵩密度の粒状洗剤組成物を製造する方法に
関する。
従来の技権 従来の洗剤は、溶解性を良好にする目的で、噴霧乾燥に
より平均粒径200〜800μm程度のビーズ状中空粒
子としている。その結果、嵩密度が0.3g/cc程度
と低くなり、輸送コストがかさむばかりか保管、陳列に
もかなりのスペースをさかなければならないという欠点
があった。また、これに加えて一般家庭においても置き
場所に困ったり、計量しにくいなどの問題点があった。
さらにとの噴霧乾燥法は、界面活性剤、ビルダーなどの
洗剤成分と添加水とを混合して水分35〜50wt%の
スラリー状としたのち、このスラリーを加熱して噴霧乾
燥し粒状物とするものであるため、乾燥により30〜4
0%の水分を除去する必要があり、多大のエネルギーを
消費するという問題があった。
そこで、このような現在の噴霧乾燥洗剤の欠点を解決し
、少ない洗剤使用量で洗浄が可能な高嵩密度洗剤の開発
がまたれていた。
噴霧乾燥法によらない粒状洗剤の製造方法としては、特
公昭46−7586号公報、特開昭49−74703号
公報、特公昭55−49535号公報などに、原料とし
て予め結晶水を有する物質や加熱により容易に溶融化す
る物質などを用い、熱的操作を加えて結晶水の放出ある
いは溶融化物の溶融を起させ、これをバインダーとして
数個〜数10個を凝集造粒させる方法がある。
しかし、これらの方法では、得られる粒状洗剤の粒度分
布が広かったり、水への溶解性が劣るなどの弊害があり
、実用的な方法とは言えなかった。
また、特開昭53−43nO号公報には、無機ビルダー
を主体とする多孔質ビーズにノニオン界面活性剤を噴霧
するという高嵩密度洗剤の製法が示されている。しかし
、この洗剤はノニオン界面活性剤を主体としているため
に低泡性であり、日本のように高発泡性が要求される洗
剤として不適である。さらにこの製法では、無機多孔質
ビーズを製造するに当り噴霧乾燥法を採用しており、煩
雑かつエネルギー消費の大きい製造方法である。
特開昭60−72998号公報、同60−72909号
公報には、スルホン酸を水の存在下で炭酸ナトリウムに
より中和、混練したのち、粉末ゼオライ1へを粉体混合
する方法が記載されている。しかし、この方法で得られ
た洗剤は冷水への分散溶解性が劣り、また、製品の発塵
性が著しく商品価値も劣る。さらに、アルキルエトキシ
硫酸やアルキル硫酸は安定性に劣り、経口で油分が増加
し、また、不完全な中和も油分の増加を招き、安定性の
点で問題があった。
本発明者らは、先に洗剤組成物を緊密捏和、混合して得
た捏和物を解砕したのち、平均−次位径10μm以下の
水不溶性微粉体でコーティングする高嵩密度洗剤の製造
法を提案した(特開昭60−96698号公報)。
しかし、この方法では、解砕に際して水分量を5〜15
重量%とじないと、解砕機内での付着が生じ、解砕が困
難であるるという問題があった。アルキルベンゼンスル
ホン酸は高濃度のアルカリ溶液で中和することが容易で
あり、高濃度のアルキルベンゼンスルホン酸塩溶液が得
られ、これを洗剤組成物原料として配合しても多くの水
が持ち込まれることはない。しかし、それ以外のアニオ
ン界面活性剤、たとえばα−オレフィンスルホン酸塩、
アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩などの高濃度
スラリーは、粘度が高くハンドリングが困難となる。そ
のため、これら水性スラリーを捏和原料として用いよう
とすると、捏和物の水分量が増加しすぎて解砕が困難と
なる。しかし一方、洗剤組成物の所望の特性を得るため
に、アルキルベンゼンスルホン酸塩以外のアニオン界面
活性剤を配合する要請もある。
本出願人は先に、高嵩密度洗剤組成物に関し、本発明の
特定のノニオン界面活性剤を配合することにより溶解性
を改善すること(特願昭60−1.83073号)、炭
酸カリウムなどのカリウム塩を配合することにより溶解
性を改善すること(特願昭60−87448号)を提案
したが、これらは本発明とは技術思想を異にするもので
ある。
また、製造方法の改善として、アルキルベンゼンスルホ
ン酸を濃厚水酸化カリウム水溶液で中和し、この中和物
を他の洗剤成分とともに捏和、混合、解砕する方法(特
願昭60−116033号)や、アルキルベンゼンスル
ホン酸とアルカリ剤を含む他の洗剤成分とを捏和し、同
時に中和して塩とする方法(特願昭59−228532
号)を提案した。
発−Fg!LiLL眞 本発明は、高嵩密度洗剤を工業的に容易なプロセスで製
造する方法を提供するものである。
溌−明勿1糞 本発明の高嵩密度洗剤組成物の製造方法は、洗剤組成物
原料を捏和、混合したのち解砕して、界面活性剤を30
重量%以上含有する嵩密度0.5g/cc以上の洗剤組
成物を製造するに当り、洗剤組成物として、界面活性剤
全量に対して5重量%以上の下記ノニオン界面活性剤(
a)および/または(b)と、洗剤組成物全量に対して
5重量%以」二の炭酸カリウムとを用い、水分16〜2
5重量%の状態で均一に捏和、混合したのち解砕し、つ
いで、該解砕粒子を水分5〜15重量%となるまで乾燥
することを特徴とする。
(a):炭素数8〜18の一級または二級アルコールに
エチレンオキサイドを平均10〜20モル付加したEO
付加型ノニオン界面活性剤、(b):炭素数8〜】8の
一級または二級アルコールにエチレンオキサイドを平均
8〜15モルおよびプロピレンオキサイドを平均3〜1
2モル付加したEO−PO付加型ノニオン界面活性剤 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の高嵩密度洗剤組成物には、アニオン界面活性剤
、ノニオン界面活性剤などの界面活性剤やビルダー、各
種添加剤など、一般の洗剤成分を用いることができる。
アニオン界面活性剤は、適度の発泡力と良好な洗浄力を
得るために洗剤組成物中に20重量%以上、好ましくは
25〜40重量%配合される。アニオン界面活性剤の具
体例としては 平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、 平均炭素数1.0〜20のオレフィンスルホン酸塩。
平均炭素数10〜20のアルキル硫酸塩、平均炭素数1
0〜20のアルコールに平均0.5〜8モルのエチレン
オキサイドを付加させたアルキルエーテル硫酸塩、 などが例示される。これらアニオン界面活性剤における
塩としては、ナトリウム、カリウム、エタノールアミン
、アンモニウム塩等が使用できる。
これらアニオン界面活性剤の中で、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩以外は濃厚スラリーとして取扱うことが難し
いが、本発明によれば捏和、解砕処理を水分16〜25
重量%の範囲で行うので、アニオン界面活性剤の水性ス
ラリーを捏和原料として使用することが可能である。所
望の洗浄特性や粒状洗剤の安定性を確保するために、ア
ニオン界面活性剤を複数組合せて使用することは通常に
行われるところである。たとえば、直鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩は、高硬度水での洗浄力が十分でないの
で、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫
酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩などの高硬度水での
洗浄力に優れた他のアニオン界面活性剤を配合すること
が望ましい。また、α−オレフィンスルホン酸塩を配合
することにより、高嵩密度粒状洗剤組成物の保存安定性
が向上し、保存時にブー8= ロッキングが生じることが防止される。もちろん、アニ
オン界面活性剤を粉体として、洗剤組成物原料に用いて
もよい。
また、アニオン界面活性剤のうちアルキルベンゼンスル
ホン酸塩は、濃厚スラリーとして取り扱ったり、ニーダ
内で中和することができるので、そのようにして配合す
ることにより捏和原料に持ち込まれる水分を抑えること
ができる。
アルキルベンゼンスルホン酸塩の中和をプロセス内に組
みこんだ高嵩密度洗剤の製造方法としては、本出願人は
既に以下の(A)法および(B)法を提案している。
(A)アルキルベンゼンスルホン酸と他の洗剤成分(濃
アルカリ水溶液を含む)とを密封型ニーダに導入し、捏
和と同時に中和反応を完結させる(特願昭59−238
532号)。
(B)アルキルベンゼンスルホン酸と水酸化カリウムと
を、スタティックミキサー等であらかじめ反応、中和さ
せ、これと他の洗剤成分とを捏和、解砕する方法(特願
昭60−116033号)。
しかし、(A)mではニーダ内で中和熱による温度上昇
が相当あるため、捏和物の水分が5〜15重量%であれ
ば問題にならないが、16〜25重量%と多くなると捏
和物が柔かくなる。ニーダ内での冷却が難しいことから
、捏和物の温度が高くなって柔かくなり、付着性が激し
くなる。
また、後工程での破砕も困難となる。
また、(B)法ではニーダ内での発熱がないため、捏和
、破砕工程での問題はないが、直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸の高濃度中和品は粘度が高く、取扱いにくくな
る(他のアニオン界面活性剤と比較すれば容易である)
そこで、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LAS−H
)と濃厚N a OHおよび/またはに○H水溶液とを
、モル比で LAS−H/(NaOHおよび/またはKOH)=1.
10.8〜1.10.2となる範囲まで、捏和に先立っ
て予備中和(部分中和)を行い、残りの中和を他の洗剤
成分(アルカリ剤を含む)と−緒に、ニーダ内で捏和と
同時に完結させ、水分16〜25重量%の固型洗剤とし
たのち、解砕することが望ましい、 110.8を超え
て予備中和すると、中和物の粘度が高過ぎて取扱い、特
にスムーズな定量供給が難しくなる。また、110.2
未満の予備中和とすると、上記(A)法での弊害が現わ
れてくる。
アルキルベンゼンスルホン酸塩は、高嵩密度洗剤組成物
中に10重量%以上、好ましくは15〜30重量%配合
することが適当である。
本発明において、水分16〜25重量%の状態での捏和
、解砕を実現するためには、次の2つの条件を満たすこ
とが必要である。
■ 界面活性剤全量に対して5重量%以上(好ましくは
10〜30重量%)の以下の(a)および/または(b
)のノニオン界面活性剤を、捏和時に洗剤組成物原料と
して配合すること。
(a):炭素数8〜18の一級または二級アルコールに
エチレンオキサイドを平均10〜20モル付加したEO
付加型ノニオン界面活性剤、(b):炭素数8〜18の
一級または二級アルコールにエチレンオキサイドを平均
8〜15モルおよびプロピレンオキサイドを平均3〜1
2モル付加したEO−PO付加型ノニオン界面活性剤 ■ 同様に洗剤組成物原料に対して5重量%(好ましく
は10〜20重量%)の炭酸カリウムを配合すること。
これら2つの条件を満たすことによって、16〜25重
量%の高い水分量においても容易に捏和および解砕処理
することができる。この結果、アニオン界面活性剤の水
性スラリーを使用することが可能となり、たとえば有効
成分濃度40%程度の水性スラリーであれば5〜15%
程度の量で使用できる。なお、本発明において水分量と
は、ゼオライトなどの結晶水も含む量である。
本発明において使用される他の洗剤成分としては、たと
えば、洗液中の硬度成分を捕捉するいわゆるキレートビ
ルダーとして、ゼオライト、クエン酸ナトリウム、ニト
リロトリ酢酸ナトリウム(NTA)、エチレンジアミン
テトラ酢酸ナトリウム(EDTA)、ポリアクリル酸、
ポリアセター=12− ルカルボキシレートなど;アルカリビルダーとして珪酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、ホ
ウ酸ナトリウムなど;その他、プロテアーゼ、アミラー
ゼ、リパーゼ、セルラーゼ等の酵素、過炭酸ソーダ、過
炭酸ソーダなどの漂白剤、亜硫酸塩などの還元剤、蛍光
剤、香料などを必要に応じて使用することができる。
上記の各洗剤成分の捏和、混合は、ニーダにより行うこ
とができる。捏和温度の制御は、ニーダの加熱、あるい
はジャケット、シャフトなどによる冷却により行うこと
ができるが、既に説明したようにニーダに投入する前に
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸を部分中和し、残部の
中和をニーダ内で行わせて、中和による発熱量を制御す
ることにより、容易に行うことができる。ジャケットや
シャフトによるニーダの冷却は効率的ではない。
ニーダなどで均一捏和された洗剤原料緊密化物は、つい
で、解砕機により解砕されて造粒される。解砕時には、
摩擦熱により砕料の温度が上がるので、冷風を解砕機に
導入して処理することが好ましい。
解砕は、解砕機自体にスクリーン分級、風力分級などの
分級機能を具えた解砕機を用いるか、あるいは解砕物を
篩などで分級して目的外粒度物をリサイクルするなどし
て、狭い範囲の粒度分布に造粒することが望ましく、た
とえば、平均粒径が300〜3000μmに造粒される
。解砕機としては、多段の回転解砕刃を有し、砕料が3
60゜解放スクリーンを通して排出されるようなものが
用いられる。このタイプの解砕機は、スクリーンの目開
きの調整により任意の上限粒径を設定することができ、
かつ、砕料の解砕室内での滞留時間を短くすることによ
り過粉砕を防止し、微粉量が著しく少ないシャープな粒
度分布を得ることができる。また、捏和物を押出し、次
いで切断することによっても、解砕造粒することができ
る。
解砕によって得られた造粒品は、ついで、水不溶性微粉
体でコーティングすることが望ましい。
水不溶性微粉体としては、平均−次粒径10μm以下、
好ましくは4μm以下のものが用いられる。
コーティング装置としては転勤式、流動層式、混合式な
どのいずれもが用いられ、造粒品の表面に水不溶性微粉
体が付着する。コーティングに際しての水不溶性微粉体
の添加量は、造粒品に対して0.5〜5重景重量好適で
ある。水不溶性微粉体の具体例としては、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、A型ゼオライ
トなどのアルミノ珪酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、珪酸マグネシウム、二酸化珪素(ホワイトカー
ボン)、二酸化チタンなどが挙げられる。このようにコ
ーティングすることにより、洗剤粒子間の付着が抑制さ
れて保存によるブロッキングが防止される。
さらに、得られた解砕物をマルメライザー(不二パウダ
ル■)などの機械的整粒機や、気流に同伴させてサイク
ロン状の装置に導き壁面と接触させる風力式整粒機(特
願昭60−141092号参照)などにより整粒し、粒
子形状を略球状に均一化してもよい。この整粒処理と上
記のコーティング処理は同時に行うこともできる。
得られた解砕品は、水分含量が多いので、保存安定性お
よび流動性を改善するために、流動層において水分5〜
15%まで乾燥する。流動層は、乾燥装置としてだけで
はなく、好ましからざる微粉を除外する役目も果たす。
回収された微粉は、ニーダにリサイクルされて使用され
る。
また、得られた高嵩密度洗剤に、さらに酵素、香料、ゼ
オライトなどを粉体混合することもできる。
充泄Iす1股 本発明によれば、アニオン界面活性剤の水性スラリーを
利用して、省エネルギー化されたプロセスで容易に高嵩
密度洗剤を製造することができるので、工業的なプロセ
スとして好適である。
実施例1 以下に示した■直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LA
s−H)部分中和物、■α−オレフィンスルホン酸ナト
リウム(A OS −N a )水性スラリー、■ノニ
オン界面活性剤、■洗剤成分混合物を、それぞれ、■:
 23.9kg/hr、■: 23.6kg/hr、■
: 4.2kg/hr、■: 58.7kg/hrの割
合で連続ニーダ(栗本鉄工製、KRCニーダ#2型)に
導入し、緻密で均一な捏和物を得た。
このとき、■の部分中和物中の未中和LA S −Hは
、■のA OS −N a水性スラリー中のNaOHに
よりニーダ中で中和された。ニーダがら排出された捏和
物の温度は41℃で、水分は約18%であった。
■追」」7ノリルベンゼンスル」ン酸部女連瀬貫有効成
分96%の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LAS−
H)(アルキル基の炭素数=10−14)19.2kg
/hrと、濃厚水酸化カリウム(50%)4.7kg/
hrとを、無脈動ポンプを用いてスタティックミキサ(
東し製、!JJ25−12)に導入し、部分中和物を製
造した。このときの中和のモル比はLAS−H/KOH
=1.10.66であった。スタティックミキサのジャ
ケット冷却水として、10℃の水を5a/minで流し
た。
得られた部分中和物の排出温度は38℃であった。
有効成分45%のA OS −N a (平均炭素数:
14〜18)の水性スラリーを用いた。水分は48重量
%であり、有効成分に対して8重量%の水酸化ナトリウ
ムと3重量%のポリエチレングリコール(平均分子量6
000)を含有していた。
その他の固形分は、中和の副生物である硫酸す1〜リウ
八などである。
■ノニオン保ロ司j舌−1 01□〜C13の一級アルコールのエチレンオキサイド
15モル付加物を用いた。
■灰刑底分振介璽 下記の各成分をリボンミキサにて粉体温合し、粉体定量
供給器に投入した。
ゼオライト(水分20重量%)    132.5kg
炭酸カリウム          63.6kg炭酸ナ
トリウム        63.6kg重炭酸ナトリウ
ム        21.2kg重亜硫酸ナトリウム 
     10.6kg蛍光剤           
 2d1ついで、得られた捏和物を解砕機(岡田精工製
、スピードミルND−30)lこ定量フィードした。こ
の解砕機は、径15cmのカッターをクロス4段で有し
ており、3 rpmで回転し、スクリーンとして2mm
φ、開孔率20%のパンチングメタルを用いた。
解砕された捏和物は、嵩密度0.68g/ccの粒子状
となった。この粒子を、サイクロン形状をした風力式整
粒機に導入し、嵩密度および形状を向上させた。このと
き同時にゼオライ1−の微粒子を4 kg/hrの割合
で導入した。導入された空気は80℃の温度であった。
整粒機通過後の洗剤粒子は、嵩密度が0.87g/cc
、水分が約17重量%で、比較的流動性の良いものであ
った。
また、この洗剤粒子は、平均粒径が約900μmで、6
0 # (JIS篩)通過量8.5%の粒度を有してい
た。
しかし、この洗剤粒子は圧密がかかると固化しやすい傾
向を示した。そこで、さらに流動層において90℃の熱
風を用い、水分が12%になるまで乾燥した。得られた
洗剤粒子は、嵩密度が0.85g/cc、60#通過量
が1.2%であった。
この洗剤粒子に、酵素0.5重量%、香料0.15重量
%、ゼオライト1重量%を転勤ドラムで混合して高嵩密
度洗剤組成物とした。
この組成物は、アニオン界面活性剤を約29重量%、ノ
ニオン界面活性剤を4重量%含有する非常に流動性のよ
いものであった。また、微粉が少なく発塵性がなかった
比較例1 実施例1において、■洗剤成分混合物中の炭酸カリウム
中の15.9kgを炭酸ナトリウム11.3)cgで置
き換えた以外は、同様の組成で連続ニーダに導入した。
ニーダから排出された捏和物の温度および水分は実施例
1と略同様であったが、この捏和物は非常に柔らかく、
かつ付着性が大きいため、このままでは解砕不可能であ
った。
なお、炭酸カリウムの量は、洗剤組成物原料に対して3
重量%となる。
比較例2 LAS−H量を22−2kg/hrで、濃厚水酸化カリ
ウムを4.7kg/hrで用いる以外は実施例1と同様
にして■直鎖アルキルベンゼンスルホン酸部分中和物を
作成した。そして、この■を28.Okg/hr、■ノ
ニオン界面活性剤を1.0kg/hrの割合で連続ニー
ダに供給する以外は実施例1と同様にして捏和物を得た
。この捏和物は比較例1と同様に柔らかく、解砕が困難
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、洗剤組成物原料を捏和、混合したのち解砕して、界
    面活性剤を30重量%以上含有する嵩密度0.5g/c
    c以上の洗剤組成物を製造するに当り、該洗剤組成物原
    料として、該界面活性剤全量に対して5重量%以上の下
    記ノニオン界面活性剤(a)および/または(b)と、
    (a):炭素数8〜18の一級または二級アルコールに
    エチレンオキサイドを平均10〜20モル付加したEO
    付加型ノニオン界面活性剤、(b):炭素数8〜18の
    一級または二級アルコールにエチレンオキサイドを平均
    8〜15モ ルおよびプロピレンオキサイドを平均3 〜12モル付加したEO−PO付加型ノニオン界面活性
    剤、 該洗剤組成物原料に対して5重量%以上の炭酸カリウム とを用い、水分16〜25重量%の状態で均一に捏和、
    混合したのち解砕し、ついで、該解砕粒子を水分5〜1
    5重量%となるまで乾燥することを特徴とする高嵩密度
    洗剤組成物の製造方法。
JP8163286A 1986-04-09 1986-04-09 高嵩密度洗剤組成物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0765078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163286A JPH0765078B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163286A JPH0765078B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236900A true JPS62236900A (ja) 1987-10-16
JPH0765078B2 JPH0765078B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13751708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163286A Expired - Fee Related JPH0765078B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765078B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150399A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 ライオン株式会社 高嵩密度粒状洗剤の製造制御方法
JPH01161097A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Lion Corp 酵素含有洗剤
JPH01161096A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Lion Corp 洗浄剤組成物
WO2010067736A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 花王株式会社 洗剤粒子群の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150399A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 ライオン株式会社 高嵩密度粒状洗剤の製造制御方法
JPH01161097A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Lion Corp 酵素含有洗剤
JPH01161096A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Lion Corp 洗浄剤組成物
WO2010067736A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 花王株式会社 洗剤粒子群の製造方法
JP2010138223A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kao Corp 洗剤粒子群の製造方法
CN102245751A (zh) * 2008-12-09 2011-11-16 花王株式会社 洗剂颗粒群的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765078B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295083B2 (ja) スルホン酸の中和による洗剤粒状物の製法
CA2138125C (en) Process for making compact detergent compositions
NZ228839A (en) Process for manufacturing high bulk density particulate fabric softening anionic detergent
JPH027360B2 (ja)
US5736502A (en) Process for preparing detergent compositions
SK96297A3 (en) Amorphous alkaline silicate compounds, manufacturing process thereof and washing or cleaning agent containing the same
JPH0617098A (ja) 洗剤組成物及びその製造法
US5100510A (en) Apparatus for manufacturing high bulk density particulate fabric softening synthetic anionic organic detergent compositions
US5968891A (en) Process for preparing detergent composition having high bulk density
NZ229756A (en) Production of concentrated surfactant granules
JPS62236900A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0631430B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP4497488B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH11509248A (ja) 非晶質アルカリ金属シリケート配合物
JP5401036B2 (ja) 粒状洗剤の製造方法
JPH04348198A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
KR970005486B1 (ko) 유동성이 우수한 고밀도 분말세제의 연속적인 제조방법
US5707958A (en) Process for preparing detergent composition having high bulk density
JPH0633437B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPS62236897A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製法
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP3429030B2 (ja) 界面活性剤粉粒体組成物の製造方法
JP2003105396A (ja) 粒状洗剤組成物の製造方法
JPS6166798A (ja) 溶解性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JPH0977505A (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees