JP3508690B2 - 変速比無限大無段変速機の制御装置 - Google Patents

変速比無限大無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3508690B2
JP3508690B2 JP2000094754A JP2000094754A JP3508690B2 JP 3508690 B2 JP3508690 B2 JP 3508690B2 JP 2000094754 A JP2000094754 A JP 2000094754A JP 2000094754 A JP2000094754 A JP 2000094754A JP 3508690 B2 JP3508690 B2 JP 3508690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
mode
valve
pressure
power circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050387A (ja
Inventor
弘正 酒井
俊一 忍足
弘之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000094754A priority Critical patent/JP3508690B2/ja
Priority to DE60015647T priority patent/DE60015647T2/de
Priority to EP00111711A priority patent/EP1057687B1/en
Priority to US09/584,402 priority patent/US6358179B1/en
Publication of JP2001050387A publication Critical patent/JP2001050387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508690B2 publication Critical patent/JP3508690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/108Friction gearings
    • B60W10/109Friction gearings of the toroïd type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに採用さ
れる変速比無限大無段変速機の制御装置の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から車両の変速機として、ベルト式
やトロイダル型の無段変速機が知られており、このよう
な無段変速機の変速領域をさらに拡大するために、無段
変速機に一定変速機と遊星歯車機構を組み合わせて変速
比を無限大まで制御可能とする変速比無限大無段変速機
が知られており、例えば、特開平10−325459号
公報などがある。
【0003】これは、エンジンに連結される変速比無限
大無段変速機のユニット入力軸に、変速比を連続的に変
更可能なハーフトロイダル型の無段変速機と、一定変速
機(減速機)を並列的に連結するとともに、これらの出
力軸を遊星歯車機構で選択的に結合したもので、無段変
速機の出力軸を遊星歯車機構のサンギアに、一定変速機
の出力軸は動力循環モード(ローモード)クラッチを介
して遊星歯車機構のキャリアに連結される。そして、こ
のキャリアのピニオンと歯合するリングギアがユニット
出力軸に結合されている。
【0004】サンギアと連結した無段変速機出力軸は、
直結モード(ハイモード)クラッチを介して変速比無限
大無段変速機の出力軸であるユニット出力軸に結合され
る。
【0005】このような変速比無限大無段変速機では、
図34に示すように、動力循環モードクラッチを締結す
る一方、直結モードクラッチを解放することにより、無
段変速機と一定変速機の変速比の差に応じて、ユニット
変速比(図中IVT比iiでユニット入力軸回転数/ユ
ニット出力軸回転数)を負の値から正の値まで無限大
(=ギアードニュートラルポイントGNP)を含んで連
続的に変速制御を行う動力循環モードと、動力循環モー
ドクラッチを解放する一方、直結モードクラッチを締結
して無段変速機の変速比(図中CVT比ic)に応じて
変速制御を行う直結モードがあり、これら2つの運転モ
ードを選択的に使用することができる。
【0006】そして、動力循環モードと直結モードの切
り換えは、動力循環モードと直結モードでIVT比ii
が一致する回転同期点RSP(図34参照)、または回
転同期点RSPの近傍で行えば、ショックを抑制しなが
ら動力循環モードクラッチと直結モードクラッチの締結
状態を切り換えることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、運転モードの切り換え時を除いて、動力循環
モードクラッチと直結モードクラッチは、それぞれ独立
して制御されたクラッチ圧に基づいて締結、解放を行っ
ており、コントロールユニットが故障したときや、バル
ブスティックなどが発生したときには、両者のクラッチ
が同時に締結される恐れがある。
【0008】例えば、動力循環モードで走行中に、上記
の故障により直結モードクラッチが締結されると、IV
T比iiが回転同期点RSPに対応した値にならざるを
得ないため、図34の一点鎖線で示すように、CVT比
icは強制的に回転同期点RSPへ向けて変速する。
【0009】逆に、直結モードで走行中に、上記の故障
により動力循環モードクラッチが締結されると、上記と
同様にIVT比iiが回転同期点RSPに対応した値に
ならざるを得ないため、CVT比icは強制的に回転同
期点RSPへ向けて変速し、いずれの運転モードにおい
ても、運転者の意図しない変速が発生するという問題が
あった。
【0010】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、運転モードの切り換え時以外の走行中で、
故障などによって意図しない変速が行われるのを防止す
る。
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は 、変速比を
連続的に変更可能な無段変速機と一定変速機とをユニッ
ト入力軸にそれぞれ連結するとともに、無段変速機と一
定変速機の出力軸を遊星歯車機構、動力循環モードクラ
ッチ及び直結モードクラッチを介してユニット出力軸に
連結した変速比無限大無段変速機と、運転状態に応じて
前記動力循環モードクラッチと直結モードクラッチを選
択的に締結して動力循環モードと直結モード制御するク
ラッチ制御手段とを備えた変速比無限大無段変速機の制
御装置において、前記クラッチ制御手段は、運転モード
に応じた油圧に基づいて変位可能な弁体によって、動力
循環モードクラッチまたは直結モードクラッチの一方へ
油圧を供給するモード切換制御弁を有し、このモード切
換制御弁には、運転状態が予め設定した運転モード切り
換え領域のときには、前記弁体の変位を許容する一方、
前記運転状態が運転モード切り換え領域にないときに
は、前記弁体の変位を規制するロック手段と、ユニット
入力軸の回転数を検出する回転数検出手段と、前記回転
数が増大するにつれて、前記ロック手段が弁体の変位の
規制と許容を切り換える運転モード切り換え領域の開始
点を、回転同期点側へ近づける領域変更手段とを設け
る。
【0013】
【0014】また、第2の発明は、変速比を連続的に変
更可能な無段変速機と一定変速機とをユニット入力軸に
それぞれ連結するとともに、無段変速機と一定変速機の
出力軸を遊星歯車機構、動力循環モードクラッチ及び直
結モードクラッチを介してユニット出力軸に連結した変
速比無限大無段変速機と、運転状態に応じて前記動力循
環モードクラッチと直結モードクラッチを選択的に締結
して動力循環モードと直結モード制御するクラッチ制御
手段とを備えた変速比無限大無段変速機の制御装置にお
いて、前記クラッチ制御手段は、運転モードに応じた油
圧に基づいて変位可能な弁体によって、動力循環モード
クラッチまたは直結モードクラッチの一方へ油圧を供給
するモード切換制御弁を有し、このモード切換制御弁に
は、運転状態が予め設定した運転モード切り換え領域の
ときには、前記弁体の変位を許容する一方、前記運転状
態が運転モード切り換え領域にないときには、前記弁体
の変位を規制するロック手段と、信号圧に応じて動力循
環モードクラッチへの制御圧を出力する第1の油圧制御
手段と、信号圧に応じて直結モードクラッチへの制御圧
を出力する第2の油圧制御手段と、動力循環モードクラ
ッチまたは直結モードクラッチのうちの少なくとも一方
とモード切換制御弁との間に介装されて、運転状態が運
転モード切り換え領域にあるときには、前記第1及び第
2油圧制御手段からの制御圧を動力循環モードクラッチ
または直結モードクラッチへ供給する一方、運転状態が
運転モード切り換え領域にないときには、前記モード切
換制御弁からの油圧を動力循環モードクラッチまたは直
結モードクラッチへ供給するインヒビタバルブと、を設
ける。
【0015】また、第3の発明は、前記第1または第2
の発明において、前記クラッチ制御手段は、信号圧に応
じて動力循環モードクラッチへの制御圧を出力する第1
の油圧制御手段と、信号圧に応じて直結モードクラッチ
への制御圧を出力する第2の油圧制御手段とを備える一
方、モード切換制御弁は、前記第2油圧制御手段の信号
圧に応じて変位する弁体と、この弁体を前記信号圧に対
向する方向へ付勢する弾性部材とを備える。
【0016】また、第4の発明は、前記第1または第2
の発明において、前記ロック手段は、無段変速機の変速
比に応動するカムに連結されて、この変速比が回転同期
点よりも小側に予め設定された第1の変速比以下のとき
には、弁体の変位を規制する一方、第1の変速比を超え
るときには弁体の変位を許容する係止部材を有する。
【0017】また、第5の発明は、前記第4の発明にお
いて、前記カムは、無段変速機の変速比が前記第1変速
比の前後で係止部材を変位させる。
【0018】また、第6の発明は、変速比を連続的に変
更可能な無段変速機と一定変速機とをユニット入力軸に
それぞれ連結するとともに、無段変速機と一定変速機の
出力軸を遊星歯車機構、動力循環モードクラッチ及び直
結モードクラッチを介してユニット出力軸に連結した変
速比無限大無段変速機と、運転状態に応じて前記動力循
環モードクラッチと直結モードクラッチを選択的に締結
して動力循環モードと直結モード制御するクラッチ制御
手段とを備えた変速比無限大無段変速機の制御装置にお
いて、前記クラッチ制御手段は、運転モードに応じた油
圧に基づいて変位可能な弁体によって、動力循環モード
クラッチまたは直結モードクラッチの一方へ油圧を供給
するモード切換制御弁を有し、このモード切換制御弁に
は、運転状態が予め設定した運転モード切り換え領域の
ときには、前記弁体の変位を許容する一方、前記運転状
態が運転モード切り換え領域にないときには、前記弁体
の変位を規制するロック手段とを設け、前記ロック手段
は、アクチュエータに駆動される係止部材を備え、この
アクチュエータは、前記第1変速比を境にして、弁体の
変位規制位置と、弁体の変位許容位置のいずれかに前記
係止部材を変位させるとともに、アクチュエータの非駆
動時には、弁体の変位許容位置に設定される。
【0019】また、第7の発明は、前記第1または第2
の発明において、前記運転モード切り換え領域は、無段
変速機の変速比が回転同期点より小側かつ、ギアードニ
ュートラルポイントよりも回転同期点側に設定された前
記第1変速比を超えた領域、または、ユニット入力軸と
ユニット出力軸の速度比が、回転同期点を含む所定の範
囲に設定される。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の効果】したがって、第1の発明は、 モード切換
制御弁はロック手段によって、運転モード切り換え領域
では、弁体の変位が許可されているため、弁体の変位に
応じて動力循環モードクラッチまたは直結モードクラッ
チへの油圧供給を切り換えて、運転モードを切り換える
ことができる。
【0025】一方、運転モード切り換え領域以外では、
どちらか一方のクラッチのみへ油圧を供給する位置で弁
体の変位が規制されるため、解放中のクラッチを締結す
ることができず、運転モード切り換え領域以外での両ク
ラッチの同時締結を禁止できる。
【0026】そして、ユニット入力軸回転数が増大する
につれて、ロック手段が弁体の変位の規制と許容を切り
換える運転モード切り換え領域の開始点を、回転同期点
側へ近づけて、モード切り換え領域を縮小するようにし
たため、例えば、コントロールユニットや油圧回路が故
障して、ユニット入力軸回転数が高いときに、運転モー
ド切り換え領域で意図しない同時締結が発生しても、エ
ンジン回転数の変化量を小さくでき、さらに、ユニット
入力軸回転数が低いときには、運転モード切り換え領域
が拡大して、制御性を向上させることができる。
【0027】また、第2の発明は、インヒビタバルブと
モード切り換え制御弁によって、運転モード切り換え領
域以外での同時締結を確実に防止する一方、運転モード
切り換え領域では、動力循環モードクラッチと直結モー
ドクラッチを、それぞれ第1及び第2の油圧制御手段に
よって締結状態を任意に制御することができ、例えば、
運転モード切り換え時には、伝達トルクの容量に応じて
両クラッチの締結状態を変更しながら運転モードの切り
換えを滑らかに行うことができる。
【0028】また、第3の発明は、モード切換制御弁
は、直結モードクラッチ側の信号圧が、弾性部材に対向
して弁体を付勢するようにしたため、直結モードクラッ
チ側の信号圧が発生していないときには弾性部材に押し
切られて、動力循環モードとなり、油圧の応答性が低下
する低油温時に、例えば、N−Dセレクトなどで発進す
る際には、必ず動力循環モードから発進することが可能
となる。
【0029】また、第4の発明は、モード切換制御弁の
ロック手段は、係止部材を無段変速機の変速比に応動す
るカムを介して機械的に駆動するようにしたため、運転
モード切り換え領域以外では、弁体の変位を確実に規制
して、意図しない同時締結を防止できる。
【0030】また、第5の発明は、モード切換制御弁の
ロック手段のカムは、無段変速機の変速比が前記第1変
速比の前後でのみ係止部材を変位させることで、運転モ
ード切り換え領域と同時締結禁止領域(運転モード切り
換え領域以外)を迅速に切り換えることができ、また、
変速比変化の小さい範囲で係止部材を駆動させれば、係
止部材のストロークを縮小して小型化を図ることができ
る。
【0031】また、第6の発明は、モード切換制御弁の
ロック手段は、アクチュエータによって係止部材を駆動
するようにしたため、第1変速比を境にして、弁体の変
位規制位置と、弁体の変位許容位置のいずれかに向けて
迅速に係止部材を変位させ、さらに、アクチュエータの
非駆動時には、弁体の変位許容位置となるようにしたた
め、アクチュエータが故障してもモード切り換え制御弁
を作動させて、動力循環モードと直結モードを切り換え
ることができる。
【0032】また、第7の発明は、運転モード切り換え
領域は、無段変速機の変速比が回転同期点より小側か
つ、ギアードニュートラルポイントよりも回転同期点側
に設定された第1変速比を超えた領域、または、ユニッ
ト入力軸とユニット出力軸の速度比が、回転同期点を含
んで設定された所定の範囲であり、第1変速比を回転同
期点側とすることで、運転モード切り換え領域で意図し
ない同時締結が発生しても、直結モードと動力循環モー
ドでの総変速比の変化幅を小さくして、意図しない変速
のショックを低減できる。
【0033】
【0034】
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0036】図1は、ハーフトロイダルで構成されたダ
ブルキャビティ式のトロイダル型無段変速機2を用いて
変速比無限大無段変速機を構成した一例を示す。
【0037】図1において、変速比無限大無段変速機は
エンジンのクランクシャフト(図示せず)に連結される
ユニット入力軸1aに、変速比を連続的に変更可能な無
段変速機2と、ギア3a、ギア3bから構成された一定
変速機3(減速機)とを並列的に連結し、これらの出力
軸4、3cをユニット出力軸6側へ配設するとともに遊
星歯車機構5で連結したものである。
【0038】無段変速機出力軸4はユニット出力軸6と
同軸的かつ、相対回転自在に支持され、無段変速機2の
出力スプロケット2a、チェーン4b及びスプロケット
4aを介して連結されており、無段変速機出力軸4の一
端を遊星歯車機構5のサンギア5aに結合し、他端を直
結モードクラッチ10に結合する。
【0039】ギア3bと結合した一定変速機3の出力軸
3cも、ユニット出力軸6と同軸的かつ、相対回転自在
に支持され、動力循環モードクラッチ9を介して遊星歯
車機構5のキャリア5bに連結されており、このキャリ
ア5bのピニオンと歯合する遊星歯車機構5のリングギ
ア5cは、変速比無限大無段変速機の出力軸であるユニ
ット出力軸6に結合される。
【0040】そして、ユニット出力軸6の図中右側に
は、変速機出力ギア7が設けられ、この変速機出力ギア
7がディファレンシャルギア8のファイナルギア12と
歯合し、ディファレンシャルギア8に結合する駆動軸1
1は、無段変速機2の変速比CVT比icに応じたユニ
ット変速比iiで駆動力が伝達される。
【0041】無段変速機2は、図1に示すように、2組
の入力ディスク21、出力ディスク22で、パワーロー
ラ20をそれぞれ挟持、押圧するダブルキャビティのト
ロイダル型で構成され、パワーローラ20は、図2、図
5に示すように、下端を油圧シリンダ30に結合して軸
方向へ変位可能かつ軸まわりに回転可能なトラニオン2
3(パワーローラ支持部材)に軸支されており、複数の
トラニオン23のうちの一つのトラニオン23の下端に
は、トラニオン23の軸方向変位量とパワーローラ20
の傾転角φ(=トラニオン23の回転角≒実変速比)
を、後述するシフトコントロールバルブ246へフィー
ドバックするためのプリセスカム135が設けられる。
【0042】そして、プリセスカム135は、図2、図
5に示すように円周方向に所定の傾斜を備えたカム溝ま
たはカム面を備えており、このカム溝またはカム面に揺
動自在なフィードバックリンク38の一端が摺接する。
【0043】フィードバックリンク38は、例えば、L
字状に形成されるとともに揺動軸39を中心に揺動自在
に支持されており、一端で上記カム溝またはカム面と摺
接する一方、他端で変速リンク37の一端と係合し、ト
ラニオン23の回転量、すなわちパワーローラ20の傾
転角と、軸方向変位量を変速リンク37の一端に伝達す
る。
【0044】変速リンク37は、図2に示すように、中
央部でシフトコントロールバルブ246のスプール24
6Sと連結する一方、フィードバックリンク38と連結
した変速リンク37の他端はステップモータ136(ア
クチュエータ)と連結し、変速リンク37はステップモ
ータ136の駆動によってシフトコントロールバルブ2
46(変速制御弁)を軸方向に変位させるとともに、ト
ラニオン23の回動と軸方向変位に応じてシフトコント
ロールバルブ246のスプール246Sを軸方向に変位
させる。
【0045】次に、図2〜図4に示した油圧回路につい
て、各要素毎に説明する。
【0046】<1.ライン圧及び潤滑圧制御系>オイル
ポンプ110の吐出ポート110pは、ライン圧回路1
01を介してプレッシャーレギュレータバルブ100の
ライン圧ポート100pに導かれる一方、ライン圧ソレ
ノイド90からの信号圧Psigplがプレッシャーレ
ギュレータバルブ100のポート100fに接続され
る。
【0047】この信号圧Psigplによる力と、スプ
リング100bの付勢力の合力と、吐出ポート110p
からの油圧が釣り合うようにスプール100aが変位し
て、ライン圧ポート100pに接続されたライン圧回路
101のライン圧PLが所定の値に制御される。
【0048】なお、ライン圧ソレノイド90は、変速制
御コントロールユニット80に制御されており、パイロ
ット圧回路102からのパイロット圧Ppを元圧として
信号圧を調圧するもので、このパイロット圧Ppは、パ
イロットバルブ103がプレッシャーレギュレータバル
ブ100からのライン圧PLに比例して調圧したもので
ある。また、ライン圧ソレノイド90とポート100f
の間には、アキュームレータ120が介装されている。
【0049】オイルポンプ110の吸入ポート110i
は、ポンプ吸入油路104に接続されており、ライン圧
PLが上昇した場合には、このポンプ吸入油路104と
連通したプレッシャーレギュレータバルブ100の第2
ドレンポート100dと、ライン圧ポート100pが連
通することで、ライン圧PLの上昇が抑制される。な
お、ライン圧PLが所定値を超えた場合には、リリーフ
バルブ140が作動して、ライン圧回路101の減圧を
行う。
【0050】第1ドレンポート100eは、クーラーレ
デューシングバルブ155の供給圧になっており、クー
ラーポート291にクーラーレデューシングバルブ15
5の制御圧が接続されている。
【0051】クーラーレデューシングバルブ155は、
クーラ供給圧が一定値を超えて増大することを防止し、
クーラ配管系を保護している。また、クーラーレデュー
シングバルブ155がスティックした場合に、クーラ系
圧力の異常上昇を防止するため、さらに作動の迅速なク
ーラリリーフバルブ150が、クーラーレデューシング
バルブ155の制御圧に接続されている。
【0052】クーラーレデューシングバルブ155の制
御圧は、クーラーポート291並びにオリフィスを介し
て潤滑ポート292に接続されて、変速比無限大無段変
速機の各部へ供給されて潤滑、冷却を行う。
【0053】プレッシャーレギュレータバルブ100に
よって調圧されたライン圧回路101には、図示しない
シフトレバーに応動するマニュアルバルブ230、トラ
ニオン23の傾転角φに応動する後退トルク遮断バルブ
240、変速リンク37を介してステップモータ136
とプリセスカム135に応動するシフトコントロールバ
ルブ246が接続される。
【0054】<2.シフトコントロールバルブ>次に、
シフトコントロールバルブ246は、ライン圧回路10
1に連通した供給ポート246Pと、油圧シリンダ30
の油室30Aと連通したLo側ポート246Lと、油圧
シリンダ30の油室30Bと連通したHi側ポート24
6Hとを備え、変速リンク37と連結したスプール24
6Sの変位に応じて、ライン圧PLがLo側ポート24
6LまたはHi側ポート246Hの一方に供給される。
そして他方のポートは、排出ポート246Cまたは24
6Dに接続される。
【0055】Lo側ポート246Lと連通可能な排出ポ
ート246Cは、油路105を介してモードフィックス
バルブ(モード切換制御弁)160のポート160kに
接続され、また、Hi側ポート246Hと連通可能なポ
ート246Dは、油路106を介してマニュアルバルブ
230のポート230dに接続される。
【0056】<3.マニュアルバルブ>次に、マニュア
ルバルブ230のスプール230jは、セレクトレバー
等に応じて回動するカム(図示せず)によって、図7に
も示すように、3つの位置のいずれかに設定される。
【0057】すなわち、Dレンジが選択されときには、
図7(A)のように、スプール230jがカム(図示せ
ず)の軸に最も接近する一方、Rレンジが選択されたと
きには、図7(C)のように、スプール230jはカム
(図示せず)の軸から最も離れた位置に変位し、Nレン
ジまたはPレンジのときには、図7(B)のように、D
レンジとNレンジの中間の位置にスプール230jが変
位する。
【0058】{Dレンジ選択時}Dレンジやスポーツ走
行に用いるDsレンジ等の前進レンジが選択されたとき
には、図2〜図4及び図7(A)の位置へスプール23
0jが変位して、ライン圧回路101と連通したライン
圧ポート230hが、Dレンジ圧ポート230iに接続
され、Dレンジ圧回路107へライン圧PLが供給され
る。
【0059】また、シャトル弁270と連通したRレン
ジ圧ポート230gは、ドレンポート230fに接続さ
れる。このシャトル弁270は、ポート230gとDレ
ンジ圧回路107の油圧のうち、高い方をRレンジ圧回
路108へ供給するもので、Dレンジを選択したときに
は、図2〜図4のように、シャトル弁270の弁体は図
中右側に移動して、Dレンジ圧回路107からRレンジ
圧回路108へライン圧PLが供給されて、直結クラッ
チ制御バルブ180と動力循環クラッチ制御バルブ20
0の両方にライン圧PLが供給される。
【0060】したがって、動力循環モードクラッチ9と
直結モードクラッチ10は、運転モードに応じて締結す
ることができる。
【0061】また、マニュアルバルブ230はDレンジ
において、油路106を介してシフトコントロールバル
ブ246の排出側ポート246Dと連通したポート23
0dを、ポンプ吸入油路104に接続する。
【0062】そして、マニュアルバルブ230は、後退
トルク遮断バルブ240のポート240cと連通したポ
ート230aと、モードフィックスバルブ160に接続
されたポート230bを連通し、シフトコントロールバ
ルブ246の排出側ポート246Cを、油路105、モ
ードフィックスバルブ160を介して後退トルク遮断バ
ルブ240のポート240cに接続する。
【0063】後退トルク遮断バルブ240のポート24
0eと連通したマニュアルバルブ230のポート230
eは、Dレンジのときには封止される。
【0064】{NレンジまたはPレンジ選択時}Nレン
ジまたはPレンジの停止レンジが選択された場合には、
図7(B)のように、スプール230jは全ストローク
のほぼ中間へ変位して、ライン圧ポート230hを封止
するとともに、Dレンジ圧ポート230iを大気開放し
て図中下方よりドレーンするとともに、Rレンジ圧ポー
ト230gをドレーンポート230fへ接続して、Dレ
ンジ圧回路107とRレンジ圧回路108を共にドレー
ンし、直結クラッチ制御バルブ180と動力循環クラッ
チ制御バルブ200へのライン圧PLを遮断すること
で、動力循環モードクラッチ9、直結モードクラッチ1
0の元圧を遮断することで解放させる。
【0065】そして、停止レンジを選択している際に
は、油路105及びモードフィックスバルブ160を介
してシフトコントロールバルブ246の排出側ポート2
46Cと連通したポート230bと、油路106を介し
てシフトコントロールバルブ246の排出側ポート24
6Cに連通したポート230dが、ポート230cを介
してポンプ吸入油路104に接続される。
【0066】また、後退トルク遮断バルブ240のポー
ト240cと連通したポート230aと、後退トルク遮
断バルブ240のポート240eと連通したポート23
0eはそれぞれ封止される。
【0067】{後退レンジ選択時}Rレンジの後退レン
ジが選択された場合には、図7(C)のように、スプー
ル230jは図中上方へ変位して、Rレンジ圧ポート2
30gをライン圧ポート230hと連通させる一方、D
レンジ圧ポート230iを大気開放して図中下方よりド
レーンする。
【0068】この結果、Dレンジ圧回路107の油圧が
抜ける一方、Rレンジ圧ポート230gにライン圧PL
が加わるため、シャトル弁270の弁体は図2〜図4に
おいて左側へ移動し、Rレンジ圧回路108のみにライ
ン圧PLが供給されて、動力循環クラッチ制御バルブ2
00を介して動力循環モードクラッチ9の締結を行うこ
とができ、また、直結クラッチ制御バルブ180には油
圧が供給されないため、直結モードクラッチ10は解放
される。
【0069】また、シフトコントロールバルブ246の
排出側ポート246Dと連通したポート230dは、ポ
ート230eを介して後退トルク遮断バルブ240のポ
ート240eと連通し、油圧シリンダ30の油室30B
と後退トルク遮断バルブ240のポート240eを連通
可能にする。
【0070】同様に、油路105及びモードフィックス
バルブ160を介してシフトコントロールバルブ246
の排出側ポート246Cと連通したポート230bは、
ポート230cを介してポンプ吸入油路104に接続さ
れる。
【0071】また、後退トルク遮断バルブ240のポー
ト240cと連通したポート230aは封止される。
【0072】<4.クラッチ制御バルブ>次に、パイロ
ットバルブ103で調圧されたパイロット圧回路102
は、直結モードクラッチ10を制御するための直結クラ
ッチソレノイド190と、動力循環モードクラッチ9を
制御するための動力循環クラッチソレノイド210にパ
イロット圧Ppを供給する。
【0073】これら、直結クラッチソレノイド190
と、動力循環クラッチソレノイド210は、図6に示す
ように、変速制御コントロールユニット80によってデ
ューティ制御される。
【0074】直結クラッチソレノイド190で調圧され
た信号圧PsolH/Cは、直結クラッチ制御バルブ1
80のポート180eと、モードフィックスバルブ16
0のポート160cへ供給される。
【0075】また、動力循環クラッチソレノイド210
で調圧された信号圧PsolL/Cは、動力循環クラッ
チ制御バルブ200のポート200eへ供給される。
【0076】直結クラッチ制御バルブ180は、ポート
180eに供給された信号圧PsolH/Cに応じてス
プール180aを駆動し、ポート180gに供給された
Dレンジ圧回路107からのDレンジ圧Pd(ライン圧
PL)を減圧して、出力ポート180cから制御圧Ph
cとしてインヒビタバルブ170に供給する。なお、ポ
ート180dは、ポンプ吸入油路104に接続されてい
る。
【0077】信号圧PsolH/Cは、スプリング18
0bとともにDレンジ圧Pdに対抗してスプール180
aを付勢しており、信号圧PsolH/Cと、制御圧P
hcの関係は、図8に示すように設定され、信号圧Ps
olH/Cの増大に応じて、制御圧Phcが増大する。
【0078】そして、信号圧PsolH/Cが0のとき
には、直結クラッチ制御バルブ180は、スプリング1
80bの付勢力によって所定の制御圧Phcを生成する
ようになっており、この所定の制御圧は、直結モードク
ラッチ10のリターンスプリング力と同等の油圧に設定
されて、クラッチの無駄ストローク分だけストロークさ
せるが、クラッチの締結力がほとんど発生しない油圧に
設定されている。
【0079】同様に、動力循環クラッチ制御バルブ20
0は、ポート200eに供給された信号圧PsolL/
Cに応じてスプール200aを駆動し、ポート200g
に供給されたRレンジ圧回路108からのRレンジ圧P
r(ライン圧PL)を減圧して、出力ポート200cか
ら制御圧Plcとしてインヒビタバルブ170に供給す
る。なお、ポート200dは、ポンプ吸入油路104に
接続されている。
【0080】信号圧PsolL/Cは、スプリング20
0bとともにRレンジ圧Prに対抗してスプール200
aを付勢しており、信号圧PsolL/Cと、制御圧P
lcの関係は、図8に示すように設定され、信号圧Ps
olL/Cの増大に応じて、制御圧Plcが増大する。
【0081】そして、信号圧PsolL/Cが0のとき
には、動力循環クラッチ制御バルブ200は、スプリン
グ200bの付勢力によって所定の制御圧を生成するよ
うになっており、この所定の制御圧は、動力循環モード
クラッチ9のリターンスプリング力と同等の油圧に設定
されて、クラッチの無駄ストローク分だけストロークさ
せるが、クラッチの締結力がほとんど発生しない油圧に
設定されている。
【0082】また、これらの制御バルブ180、200
は、運転モード切換制御時にショックが小さくなるよう
に制御圧Phc、Plcを調整する。
【0083】<5.インヒビタバルブ>直結クラッチ制
御バルブ180と動力循環クラッチ制御バルブ200か
ら供給される制御圧Plc、Phcは、パワーローラ2
0の傾転角φに応動するスプール170aを備えたイン
ヒビタバルブ170を介して、動力循環モードクラッチ
9と直結モードクラッチ10へそれぞれ供給される。
【0084】直結クラッチ制御バルブ180の出力ポー
ト180cと、動力循環クラッチ制御バルブ200の出
力ポート200cは、それぞれインヒビタバルブ170
のポート170c、170fに接続されている。
【0085】インヒビタバルブ170のポート170
e、170hは、モードフィックスバルブ160の出力
ポート160h、160fにそれぞれ接続され、インヒ
ビタバルブ170のポート170d、170gは、それ
ぞれ直結モードクラッチ10、動力循環モードクラッチ
9に接続されて、スプール170aの変位に応じて、制
御圧Phc、Plcと、モードフィックスバルブ160
の出力ポート160f、160hからの油圧が選択的に
供給される。
【0086】インヒビタバルブ170のスプール170
aの端部には、ピン171が形成されており、このピン
171がトラニオン23に連結されたカム280のカム
溝280aに係合し、パワーローラ20の傾転角φに応
じてスプール170aが駆動される。
【0087】インヒビタバルブ170の170aの位置
に応じて、ポート160dに接続された直結モードクラ
ッチ10へ、ポート170cまたは170eからの油圧
を選択的に供給し、また、ポート170gに接続された
動力循環モードクラッチ9へ、ポート170fまたは1
70hからの油圧を選択的に供給する。
【0088】カム280は、図2〜図4において、CV
T比icがLo側(大側)へ変化するとき時計回りに回
転する一方、CVT比icがHi側(小側)へ変化する
と反時計回りに回転するトラニオン23に結合される。
【0089】図2〜図4において、カム280のカム溝
280aは、パワーローラ20の傾転角φ(以下、単に
傾転角φとする)がCVT比icのHi側へ変化すると
き、図中所定の傾転角φclからφchにかけて、イン
ヒビタバルブ170のスプール170aを図中上方から
下方へストロークさせるように形成されており、φcl
よりもCVT比icのLo側では図中上方に固定される
一方、φchよりHi側では図中下方の位置で固定され
るようになっている。
【0090】なお、CVT比icと傾転角φの関係は、
図10に示すように設定されて、CVT比icのLo側
(大側)が傾転角φの小側、CVT比icのHi側(小
側)が傾転角φの大側となり、CVT比icの制御で用
いる傾転角φの範囲は、CVT比icの最Lo=icl
oに相当する傾転角φloから、CVT比icの最Hi
=ichiに相当する傾転角φhiの範囲に設定され、
φlo<φhiである。
【0091】そして、スプール170aが、図2〜図4
の上方と下方の間で位置を変更する傾転角φは、図9
(B)、図10に示すように、傾転角φclとφchの
間のφcに設定されている。
【0092】図2〜図4でスプール170aが図中上方
に固定される状態、つまり図9(A)の状態では、傾転
角はφclより小側(CVT比icはLo側)にあり、
ポート170dと170cが連通して、直結モードクラ
ッチ10には直結クラッチ制御バルブ180からの制御
圧Phcが供給され、また、ポート170gと170f
が連通して、動力循環モードクラッチ9には動力循環ク
ラッチ制御バルブ200からの制御圧Plcが供給され
る。
【0093】一方、スプール170aが図2〜図4の下
方に固定される状態、つまり図9(C)の状態では、傾
転角がφchより大側(CVT比icはHi側)にあ
り、ポート170dと170eが連通して、直結モード
クラッチ10はモードフィックスバルブ160のポート
160hと連通し、また、ポート170gと170hが
連通して、動力循環モードクラッチ9はモードフィック
スバルブ160のポート160fと連通する。
【0094】また、スプール170aの位置が、図9
(A)の上方と、図9(C)の下方のほぼ中間となる傾
転角φcでは、図9(B)に示すように、直結モードク
ラッチ10と連通したポート170dと、動力循環モー
ドクラッチ9と連通したポート170gがそれぞれ封止
されて、締結または解放状態が維持される。
【0095】つまり、このインヒビタバルブ170は、
傾転角がφcよりも小側で動力循環モードクラッチ9、
直結モードクラッチ10に、各々のクラッチ制御バルブ
180、200の出力ポートを接続し、傾転角がφcよ
りも大側では、モードフィックスバルブ160のスプー
ル160aの位置に応じて、動力循環モードクラッチ9
または直結モードクラッチ10の一方にライン圧PLが
供給され、他方が大気開放される。
【0096】したがって、傾転角がφcより小側(CV
T比icのLo側)では、動力循環モードクラッチ9と
直結モードクラッチ10の油圧を同時に制御できるの
で、運転モード切り換えの際に両者のクラッチ容量制御
を許可することになり、傾転角がφcより大側(CVT
比icのHi側)ではモードフィックスバルブ160の
スプール160aの位置によって、どちらか一方のクラ
ッチが締結されて運転モードが決定されることになる。
【0097】ここで、傾転角φcは、図10に示したよ
うに、CVT比ic=icc(第1変速比)に対応して
おり、図11に示すCVT比icとIVT速度比eの関
係では、CVT比iccのときに、動力循環モードでは
IVT速度比=ecl、直結モードではIVT速度比=
echとなる。なお、IVT速度比eは、IVT比ii
の逆数で、ユニット出力軸回転数/ユニット入力軸回転
数である。
【0098】そして、スプール170aの位置が切り替
わる傾転角φcに対応したCVT比iccでは、図11
に示すように、CVT比がiccよりも大きい(Lo
側)ときに、動力循環モードクラッチ9(図中L/C)
と直結モードクラッチ10(H/C)が同時に油圧を制
御可能となって、運転モードの切り換えを行うことがで
きる。
【0099】一方、CVT比がicc以下(Hi側)で
は、動力循環モードクラッチ9または直結モードクラッ
チ10のどちらか一方のみが、締結を許可されて動力循
環モードか直結モードの一方を維持する。
【0100】なお、動力循環クラッチ制御バルブ200
の油圧制御範囲は、CVT比icc以上でのみ、直結モ
ードクラッチ10と同時に締結できないようにしている
ため、少なくとも、図11においてIVT速度比ecl
以上で、必要な油圧以上に設定すれば十分である。
【0101】通常、動力循環モードクラッチ9に必要な
伝達トルク容量TL/Cは、図16にも示すように、I
VT速度比eが小さくなる(GNPに近づく)ほど大き
くなる。
【0102】よって、このインヒビタバルブ170は、
動力循環クラッチ制御バルブ200の油圧制御範囲を、
図16のL/Ccont.V必要容量で示すように小さ
くすることができ、制御圧Plcのバラツキ減少と制御
精度の向上による運転モード切換え時の制御精度を向上
させることが可能となり、運転モード切換え時のショッ
クの低減にも寄与している。
【0103】<6.モードフィックスバルブ>図2〜図
4において、インヒビタバルブ170のポート170
e、170hへの油圧を制御して、運転モードの切り換
えを許可するモードフィックスバルブ160には、直結
クラッチソレノイド190からの信号圧PsolH/C
に応じて変位可能、かつ、カム280の位置に応じて選
択的に変位を規制されるスプール160aが収装され、
このスプール160aの位置に応じてポート170e、
170hへの油圧が決定される。
【0104】モードフィックスバルブ160のポート1
60cには、直結クラッチソレノイド190からの信号
圧PsolH/Cが導かれ、図2〜図4の下方に配設さ
れたスプリング160bに対抗してスプール160aを
付勢する。
【0105】図2〜図4及び図9の(D)に示すよう
に、スプール160aが上方の位置にあるとき、Rレン
ジ圧回路108を介してRレンジまたはDレンジが選択
されたときにライン圧回路101に接続される出力ポー
ト160dを、動力循環モードクラッチ9と連通可能な
インヒビタバルブ170のポート170hに接続された
出力ポート160fと連通させるとともに、直結モード
クラッチ10と連通可能なインヒビタバルブ170のポ
ート170eに接続された出力ポート160hをドレン
ポート160gに連通させる。
【0106】また、スプール160aが図2〜図4及び
図9の(D)に示すように、上方の位置にあるときで
は、油路105を介してシフトコントロールバルブ24
6の排出側ポート246Cに接続されたポート160k
を、マニュアルバルブ230のポート230bに接続さ
れたポート160jと連通させる。なお、マニュアルバ
ルブ230のポート230bは、選択的に後退トルク遮
断バルブ240と連通する。
【0107】一方、図9(E)に示すように、スプール
160aが図中下方の位置にあるときは、Dレンジ圧回
路107に接続されたポート160iを、直結モードク
ラッチ10と連通可能なインヒビタバルブ170のポー
ト170eに接続された出力ポート160hと連通させ
るとともに、動力循環モードクラッチ9と連通可能なポ
ート170hに接続された出力ポート160fを、ドレ
ンポート160gに連通させる。
【0108】さらに、スプール160aが図9(E)の
ように下方の位置では、シフトコントロールバルブ24
6の排出側ポート246Cに接続されたポート160k
を、ポンプ吸入油路104に接続されたポート160l
に連通させる。
【0109】ここで、モードフィックスバルブ160の
スプール160aは、傾転角φに応じて回動するカム2
80によって、スプール160aの変位を規制するロッ
ク機構を備えている。
【0110】このロック機構は、図2〜図4、図9
(D)、図9(E)、図12に示すように、バルブボデ
ィ(図示せず)に支持されて図中左右方向へ摺動自在な
スライダ161(係止部材)と、スライダ161の一端
に配設されてカム280に形成したカム溝280bと係
合するピン162と、スプール160aに形成されてス
ライダ161の端部と係合可能な溝部163、164か
ら構成される。
【0111】カム溝280bは、上記インヒビタバルブ
170を制御するカム溝280aと同一のカム280で
隣り合うように配設されて、図12(A)〜(C)に示
すように、傾転角φに応じてピン162を介してスライ
ダ161を変位させ、スプール160aの溝部163ま
たは164と対向したときには係合可能となり、溝部1
63または164にスライダ161が係合したときに
は、スプール160aを軸方向で固定することができ
る。なお、溝部163は、図2〜図4、図9の上方に形
成され、また、溝部164は、図2〜図4、図9の下方
に形成される。
【0112】運転モードが動力循環モードのときには、
直結モードクラッチ10を締結する必要がないため、直
結クラッチソレノイド190からの信号圧PsolH/
Cは発生していないので、ポート160cには油圧が供
給されない。
【0113】よって、モードフィックスバルブ160の
スプール160aは、スプリング160b(弾性部材)
に付勢されて図2〜図4、図9(D)のように上方に位
置する。
【0114】この位置では、動力循環モードクラッチ9
と連通可能なインヒビタバルブ170のポート170h
には、出力ポート160f、ポート160d、Rレンジ
圧回路108を介してRレンジ圧Pr(ライン圧PL)
が導かれ、直結モードクラッチ10と連通可能な出力ポ
ート170eは、ポート160h、ポート160gを介
してドレーンされている。
【0115】また、シフトコントロールバルブ246の
排出ポート246Cは、このとき、油路105、モード
フィックスバルブ160のポート160k、160jを
介してマニュアルバルブ230のポート230dと連通
し、Dレンジであれば、このポート230bはさらに後
退トルク制御バルブ240のポート240cと連通し、
Rレンジであれば、ポート230bはポンプ吸入油路1
04と連通する。
【0116】運転モードが直結環モードのときには、直
結モードクラッチ10を締結するため、直結クラッチソ
レノイド190からの信号圧PsolH/Cが運転状態
に応じて発生し、ポート160cには油圧が供給され
る。
【0117】よって、モードフィックスバルブ160の
スプール160aは、スプリング160bに抗して付勢
され、図2〜図4、図9(E)のように下方に位置す
る。
【0118】この位置では、直結モードクラッチ10と
連通可能なインヒビタバルブ170のポート170eに
は、出力ポート160h、ポート160i、Dレンジ圧
回路107を介してDレンジ圧Pdが導かれ、動力力循
環モードクラッチ10と連通可能なポート170hは、
出力ポート160f、ポート160gを介してドレーン
されている。
【0119】また、シフトコントロールバルブ246の
排出ポート246Cは、このとき、油路105、モード
フィックスバルブ160のポート160k、160lを
介して、ポンプ吸入油路104と連通する。
【0120】次に、パワーローラ20の傾転角φと、カ
ム溝280b及びスライダ161を主体とするロック機
構について説明する。
【0121】カム280に形成されたカム溝280b
は、上記<5.インヒビタバルブ>で述べたように、ト
ラニオン23に連結されてパワーローラ20の傾転角φ
に応じて回動する。
【0122】そして、カム溝280bは、図2〜図4、
図12において、傾転角φがCVT比icのLo側から
Hi側へ変化するとき、図中所定の傾転角φclからφ
chにかけては、ピン162がスライダ161を図中左
側{図12(C)}から右側{図12(A)}へ変位さ
せるように形成されており、また、傾転角がφclより
もCVT比icのLo側では図中左側{図12(C)}
に固定される一方、傾転角がφchよりHi側では図中
右側{図12(A)}の位置で固定されるようになって
いる。
【0123】なお、図12において、傾転角がφcより
も大きいとき(CVT比icがHi側)には、図12
(A)のようにスライダ161がスプール160aの溝
部163または164へ挿入されて、スプール160a
を係止する一方、傾転角がφc以下のとき(CVT比i
cがLo側)には、図12(B)、(C)のように、ス
ライダ161がスプール160aの溝部163または1
64から抜けて、スプール160aの変位を許容する。
この状態では、後述するように、信号圧PsolH/C
に応じてスプール160aが変位でき、運転モードの切
り換えが許可される。
【0124】この傾転角φとCVT比icの関係は、上
記図10のように設定されて、CVT比icのLo側
(大側)が傾転角φの小側、CVT比icのHi側(小
側)が傾転角φの大側となり、CVT比icの制御で用
いる傾転角φの範囲は、CVT比icの最Lo=icl
oに相当する傾転角φloから、CVT比icの最Hi
=ichiに相当する傾転角φhiの範囲に設定され、
φlo<φhiである。
【0125】そして、スライダ161が、スプール16
0aの溝部163または164への挿入が開始される傾
転角φcは、図10、図11、図12に示すように、傾
転角φclとφchの間のφcよりも小側、すなわち、
CVT比icが図10のiccよりも大側のときとな
る。
【0126】いま、図12において、傾転角がφcより
も小側のときには、スライダ161は(C)の位置とな
り、スライダ161の端部がスプール160aの側面か
ら離れてロック機構が解除されるため軸方向変位を許容
し、スプール160aは信号圧PsolH/Cの大きさ
に応じてストロークできる。
【0127】一方、傾転角がφcより大側では、図12
(A)のように、スライダ161がスプール160aの
溝部163または164に挿入されて、ロック機構が作
動することとなり、スプール160aは図9(D)、
(E)に示した上方のまたは下方のいずれかで固定され
る。
【0128】つまり、スプール160aが変位できない
ため、出力ポート160f、160hへの油圧を切り換
えることができず、運転モードの切り換えが禁止され
る。
【0129】したがって、図10、図11に示すよう
に、パワーローラ20の傾転角がφcよりも大側、換言
するとCVT比icがiccよりも小側(Hi側)であ
れば、動力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ
10を繋ぎ替えて運転モードを切り換えたり、同時に双
方のクラッチを締結することは不可能で、運転モードは
スプール160aの位置に応じてメカニカルに固定され
る。
【0130】一方、傾転角がφc以下の場合、換言する
とCVT比icがiccよりも大側(Lo側)であれ
ば、スプール160aはスライダ161に係止されるこ
となく信号圧PsolH/Cに応じて変位できるため、
動力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ10を
繋ぎ替えて運転モードの切り換えを行うことができ、ま
た、同時に双方のクラッチを締結することが可能とな
る。
【0131】また、スプール160aの変位を選択的に
禁止するロック機構は、傾転角がφclからφchの間
でのみ、スライダ161を駆動して、その他の傾転角φ
ではスライダ161を固定するようにしたため、スライ
ダ161のストロークを低減して、ロック機構の小型化
を図ることができる。
【0132】<7.後退トルク遮断バルブ>次に、図2
〜図4において、マニュアルバルブ230と接続された
後退トルク遮断バルブ240について説明する。
【0133】後退トルク遮断バルブ240のスプール2
40aは、トラニオン23に連結されたカム290のカ
ム溝290aと係合して、傾転角φに応じて変位する。
【0134】そして、スプール240aの変位に応じ
て、マニュアルバルブ230のポート230a、230
eと連通したポート240c、240eを、ライン圧回
路101に接続されたライン圧ポート240d、または
ポンプ吸入油路104に接続されたポート240b、2
40fと選択的に連通させる。
【0135】図2〜図4及び図13に示すように、後退
トルク遮断バルブ240のスプール240aの一端に
は、カム溝290aに係合したピン241が形成され、
CVT比icが大側(Lo側)に変化するとトラニオン
23’及びカム290は図中反時計回りに回動する一
方、CVT比icが小側(Hi側)に変化すると、トラ
ニオン23’及びカム290は図中時計回りに回転す
る。
【0136】カム290に形成されたカム溝290a
は、ギアードニュートラルポイントGNPに対応する傾
転角φgnpの近傍に設定された、傾転角φd、φrを
境にして、スプール240aの駆動を行う。
【0137】なお、傾転角φgnp、φd、φrの関係
は、図10に示すとおりで、φlo<φd<φgnp<
φr<φhiで、これらの傾転角とCVT比icの関係
は、φgnp=icgnp、φd=icd、φr=ic
r、φlo=iclo、φhi=ichiとなる。
【0138】図13において、傾転角がφloからφd
未満での区間では、図13(A)に示すように、スプー
ル240aは図中上方の位置に固定されて、ライン圧ポ
ート240dがポート240eと連通して、マニュアル
バルブ230のポート230eにライン圧PLを供給す
る一方、ポート240cがポート240bと連通して、
マニュアルバルブ230のポート230aがポンプ吸入
油路104に接続される。また、傾転角φd未満でスプ
ール240aを図中上方へ固定するようにしたため、バ
ルブの全長を短縮できる。
【0139】CVT比icがicloから小側(Hi
側)へ変化して、傾転角がφd以上になると、図13
(B)のように、スプール240aが図中下方へ変位し
て、ポート240cが封止される。
【0140】さらに、CVT比icが小側(Hi側)へ
変化して、傾転角がφgnpになると、図13(C)の
ように、スプール240aはストロークのほぼ中央に位
置して、ライン圧ポート240dと、ポート240c、
240eを連通させ、マニュアルバルブ230のポート
230a、230eへライン圧PLを供給する。
【0141】次に、傾転角φgnpからφrへ向けてC
VT比icの小側へ変化すると、図13(D)のよう
に、ライン圧ポート240dとポート240cが連通し
たまま、ポート240eが封止される。
【0142】さらに傾転角がφrを超えてφhiへ向け
て変化すると、ライン圧ポート240dとポート240
cが連通した状態を維持する一方、ポート240eが2
40fに連通して、マニュアルバルブ230のポート2
30eをポンプ吸入油路104に接続する。
【0143】なお、所定の傾転角φdは、少なくとも使
用するCVT比icの制御範囲(変速比幅)の中の最L
o(iclo)よりHi側であり、かつ動力循環モード
と直結モードの回転同期点であるRSPの傾転角φrs
pよりは、CVT比icのHi側に設定される。
【0144】<8.動作>上記図1〜図13に示したよ
うな、変速制御装置による変速制御の一例について、各
運転状態毎に説明する。
【0145】{8.1 NレンジまたはPレンジ}主に
車両の停車状態で選択されるNレンジまたはPレンジの
停止レンジでは、図2〜図4、図7(B)に示すよう
に、ライン圧回路101に接続されたライン圧ポート2
30hが封止され、Dレンジ圧回路107とRレンジ圧
回路108に接続されるポート230i、230gは、
それぞれドレーンされるため、動力循環モードクラッチ
9及び直結モードクラッチ10には油圧が供給されず、
無段変速機2はトルクを伝達することができない。
【0146】よって、変速比無限大無段変速機も動力を
伝達できず、ニュートラルを実現している。この状態に
おいても、無段変速機2は傾転角φを制御できるよう
に、油室30A(油圧=Plo)、油室30B(油圧=
Phi)の双方の排出ポート246C、246Dは、図
7(B)のようにポート230b、230dを介してポ
ンプ吸入油路104に接続されており、無段変速機2単
体は増速、減速どちらの方向にも自由に変速させること
が可能である。
【0147】なお、車両の停止状態(車速=0)であれ
ば、CVT比ic及びIVT速度比eは、通常ギアード
ニュートラルポイントGNPに制御される。
【0148】{8.2 N−Dセレクト}停車中に運転
者が図示しないセレクトレバーをDに入れると、マニュ
アルバルブ230のスプール230jは、図7(B)N
の位置より下方にストロークし、図7(A)の位置とな
り、ライン圧ポート230hがポート230iと連通し
て、Dレンジ圧回路107にライン圧PLが供給され、
Dレンジ圧Pd(=PL)が発生する。
【0149】モードフィックスバルブ160のスプール
160aは、車両の停止時には動力循環モードでCVT
比icがギアードニュートラルポイントGNPのため、
図10に示したように、傾転角φ=φgnp>φcであ
るから、図2〜図4及び図9(D)に示したように、図
中上方の位置にあり、ここでスプール160aがロック
されている。
【0150】CVT比icは、ギアードニュートラルポ
イントGNPに制御されている状態で、Dレンジ圧回路
107、シャトル弁270、Rレンジ圧回路108から
のDレンジ圧Pdが、モードフィックスバルブ160の
出力ポート160f並びにインヒビタバルブ170の出
力ポート170gを介して動力循環モードクラッチ9に
供給され、NレンジまたはPレンジで解放状態となって
いた動力循環モードクラッチ9(L/C)が締結され、
セレクト制御が終了する。
【0151】{8.3 発進および動力循環(L)モー
ド走行}アクセルペダルの解放状態(APS=0)で
は、特開平10−267117号にも開示されるとお
り、所定のクリープトルクを得るため、図11、図34
に示すように、ステップモータ136が前進方向(CV
T比icの大側)に送られる。
【0152】そして、アクセルペダルを踏み込むと、通
常のCVT比icの制御は、車速VSPに対して、所定
の入力軸回転を達成するように制御され、例えば、図1
4の変速マップに示すように、アクセル踏み込み量AP
Sと、車速VSPに応じた目標入力軸回転数Ninが決
定される。
【0153】なお、図14の変速マップにおいて、目標
入力軸回転数Nin/無段変速機出力軸回転数Noが目
標とするCVT比icを示し、回転同期点RSPに対応
したCVT比icrspと、目標CVT比と車速VSP
に基づいて、運転モードも決定される。なお、このマッ
プでは、運転モードの切り換えを、回転同期点RSPに
対応したCVT比icrspで行う場合を示している。
【0154】そして、ユニット出力軸回転数Noutを
この目標入力軸回転数Ninで除して、目標のIVT速
度比e=Nout/Ninを算出し、さらに図15のマ
ップより運転モードを考慮して、目標のCVT比icを
算出する。
【0155】その後、図10のマップの逆算にて、目標
とするCVT比icから、目標とする傾転角φを算出
し、ステップモータ136の位置を目標傾転角に対して
フィードバック制御する。
【0156】この動力循環モードにおける油圧回路の動
作は、次のようになる。
【0157】マニュアルバルブ230のスプール230
jは、図2〜図4、図7(A)の位置になっており、モ
ードフィックスバルブ160は、図9(D)の位置に設
定されるから、図2〜図4に示すように、シフトコント
ロールバルブ246のPlo側の排出ポート246C
が、ポート160k、160j、ポート230b、23
0aを介して後退トルク遮断バルブ240のポート24
0cに接続される。
【0158】一方、シフトコントロールバルブ246の
Phi側の排出ポート246Dは、ポート230d、2
30cを介してポンプ吸入油路104に接続される。
【0159】後退トルク遮断バルブ240の240dに
はライン圧PLが供給されており、スプール240aは
カム290の溝290aにより、図2〜図4に示すギア
ードニュートラルポイントGNPの位置に設定される。
【0160】ギアードニュートラルポイントGNPに対
応した傾転角φgnpにおいて、シフトコントロールバ
ルブ246のPlo側の排出ポート246Cが接続され
ている後退トルク遮断バルブ240のポート240c
は、ライン圧ポート240dと連通する一方、ポンプ吸
入油路104に接続されたポート240bとは遮断され
ている。
【0161】したがって、ギアードニュートラルポイン
トGNPにおいては、シフトコントロールバルブ246
のPlo側の排出ポート246Cがライン圧PLとなっ
ているため、シフトコントロールバルブ246のスプー
ル位置に関わらず、油室30Aの油圧Ploは必ずライ
ン圧PLとなる。
【0162】一方、シフトコントロールバルブ246の
Phl側の排出ポート246Dは、ポンプ吸入油路10
4に接続されているため、スプール246Sの位置に応
じて油室30Bの油圧=Phiは、ほぼ0からライン圧
PLの間で変化するが、油圧Phiの方がPloよりも
高い圧力となることは有り得ない。
【0163】したがって、Dレンジの動力循環モードに
おけるギアードニュートラルポイントGNPでは、常に
Plo≧Phiという差圧の関係が成立する。
【0164】この差圧の関係は、傾転角がφd(図1
0、図11参照)以上ならば成立するようにカム290
のカム溝290aが設定されている。
【0165】これにより、Dレンジ(前進レンジ)の動
力循環モードにおいて、IVT速度比eが前進側(e≧
0)で、所定の値ed(CVT比=icd)よりもギア
ードニュートラルポイントGNP側(IVT速度比eの
Lo側)になったところで、エンジンブレーキ側(=後
退側)のトルクが発生しないように制御できる。
【0166】次に、IVT速度比eがギアードニュート
ラルポイントGNP(e=o)から前進側、すなわちC
VT比icのLo側に変速すると、後退トルク遮断バル
ブ240のスプール240aは図2〜図4の上方へ移動
する。
【0167】そして、傾転角がφgnpからφd(CV
T比icd)まで変速すると、油室30Aの排出ポート
246Cと連通した後退トルク遮断バルブ240のポー
ト240cは、図13(B)のように、ライン圧ポート
240dから遮断された後、さらに傾転角がφloへ向
けて変速することで、後退トルク遮断バルブ240のス
プール240aは図13(A)の位置となり、ポート2
40cはポート240bと連通して、ポンプ吸入油路1
04に接続され、油圧Ploが抜かれることになる。
【0168】これにより、Plo側の排出ポート246
Cと連通した後退トルク遮断バルブ240のポート24
0cはほぼ大気圧となり、油圧シリンダ30の油圧Pl
o、Phiの大小関係はシフトコントロールバルブ24
6のスプール246S位置に応じて入れ代わることも可
能となる。
【0169】このDレンジの動力循環モードでは、IV
T速度比eが正で(前進側)で、所定の値ed(図11
参照)よりも増速側(IVT速度比eの大側)になった
ところで、エンジンブレーキ側(逆走=後退側)の伝達
トルクを制御することが可能になる。
【0170】すなわち、動力循環モードの前進レンジ
で、エンジンブレーキを必要としない低速域(図11で
CVT比icd以下)においては、たとえステップモー
タ136が変速制御コントロールユニット80の故障等
により、CVT比icの小側(Hi側)に駆動される誤
動作が生じても、CVT比icがギアードニュートラル
ポイントGNPに至る手前の所定の変速比icdで、エ
ンジンブレーキ側(後退側)へのトルクの発生を防止で
きる。
【0171】{8.4 運転モード切り換え(動循→直
結)}図14の変速マップに基づいて走行している際
に、車速VSPの増大やアクセルペダルの解放などで、
目標とするIVT速度比eが所定の速度比(例えば、回
転同期点ersp、図11参照)より大きく(Hi側)
なって、動力循環モード(Lモード)から直結モード
(Hモード)に切り換える判断を行った場合には、締結
するクラッチを動力循環モードクラッチ9から直結モー
ドクラッチ10へ掛け換える運転モード切り換え制御を
行う。
【0172】なお、運転モードの切り換えの判断は、例
えば、図14の変速マップに示すように、車速VSPと
アクセル踏み込み量APSで決まるCVT比icの目標
値が、回転同期点RSPに対応するCVT比icrsp
をよぎるときに行ってもよい。
【0173】動力循環モードでは、動力循環クラッチソ
レノイド210から信号圧PsolL/Cが出力され
て、動力循環モードクラッチ9には、動力循環クラッチ
制御バルブ200からの制御圧Plcが出力されてい
る。
【0174】ただし、インヒビタバルブ170の働きに
より、CVT比がiccより大側(φ<φc)の運転モ
ード切り換え領域でないと、スプール170aは図9
(B)、(C)の位置となるため、動力循環クラッチ制
御バルブ200と直結クラッチ制御バルブ180の制御
圧Plc、Phcがクラッチには供給されないようにな
っている。
【0175】なお、運転モード切り換え領域は、IVT
速度比eを用いる場合には、図11に示すように、回転
同期点RSPでの速度比erspを挟んだecl以上か
つech未満の範囲となる。
【0176】また、モードフィックスバルブ160は、
CVT比がicc以下の小側の運転モード切り換え禁止
領域では、図9(D)に示すように、ロック機構が作動
してスプール160aが係止されるため、運転モードの
切り換えを行うことができない。
【0177】したがって、運転モード切換制御は、図1
1に示したように、CVT比icc以上の領域で動力循
環クラッチ制御バルブ200と直結クラッチ制御バルブ
180を同時に制御することで、スムーズな掛け換え制
御を行う。
【0178】アクセル踏み込み量APSが一定で車速V
SPが増大する場合のオートアップ変速は、IVT速度
比eの目標値が連続的に変化するので、図11におい
て、CVT比icがicc以上で変速及びクラッチ切り
換えの開始判断を行い、例えば、回転同期点RSPでク
ラッチの切り換えを行った後に、目標のCVT比icへ
向けて再び変速する。なお、回転同期点RSPでは、無
段変速機出力軸4とユニット出力軸6の回転数が一致
し、また、一定変速機出力軸3cとキャリア5bの回転
数が一致するため、クラッチを締結する際のショックを
防いで、円滑な切換を行うことができる。
【0179】また、動力循環モードで走行中に、踏み込
んでいたアクセルを解放する足離しアップシフトによ
り、IVT速度比eの目標が動力循環モードから直結モ
ードへ急変するときには、図11において、一旦CVT
比icがicc以上になる領域まで変速させた後、動力
循環クラッチ制御バルブ200と直結クラッチ制御バル
ブ180を同時に作動させて、半クラッチ状態としてク
ラッチの掛け換え制御を完了させた上で、CVT比ic
を目標値へ向けて制御する。
【0180】なお、CVT比icがicc以上の領域で
は、図12(C)のように、モードフィックスバルブ1
60のロックが解除されて、スプール160aの変位が
許容されており、この状態でクラッチ掛け換えのため
に、直結クラッチソレノイド190に通電して信号圧P
soIH/Cが発生すると、モードフィックスバルブ1
60は図2〜図4の下方にストロークし、その結果図9
(E)の位置となり、インヒビタバルブ170への油圧
供給を、動力循環モードクラッチ9と直結モードクラッ
チ10へ、信号圧PsolH/Cのオン、オフによって
切り換えることができる。
【0181】ただし、CVT比が所定値iccより大側
では、インヒビタバルブ170が、動力循環クラッチ制
御バルブ200と直結クラッチ制御バルブ180の制御
圧Plc、Phcを、ポート170f、170g及びポ
ート170c、170dを介してそれぞれのクラッチに
供給しており、モードフィックスバルブ160からの油
路(ポート170e、170h)は遮断されるため、実
際のモード切り換えは、動力循環クラッチ制御バルブ2
00と直結クラッチ制御バルブ180に制御されること
になり、単純なオン、オフ切換えではなく、例えば、両
クラッチを半クラッチ状態とすれば、滑らかなモード切
換えが可能になる。
【0182】ここで、動力循環クラッチ制御バルブ20
0と直結クラッチ制御バルブ180の制御が同時に可能
となるCVT比iccは、エンジンブレーキ側へのトル
ク伝達を許可するCVT比icdよりも回転同期点RS
P側に設定されており、モード切換制御を行う領域(図
11のL/C&H/C制御可)では、どちらの向きのC
VT通過トルク(無段変速機2の通過トルク)も伝達す
ることが可能となっているため、モード切換制御中には
CVT通過トルクが反転するが、これに対してCVT比
制御性を悪化させないようになっている。
【0183】なお、変速比無限大無段変速機では、無段
変速機2を通過する伝達トルクの方向(通過トルク)
は、直結モードと動力循環モードの前進時では、次のよ
うに異なる。
【0184】いま、図1において、入力ディスク21か
ら出力ディスク22へトルクが伝達される方向を正と
し、出力ディスク22から入力ディスク21へトルクが
伝達されると負の方向とする。
【0185】直結モードでは、無段変速機2からのトル
クがユニット出力軸6へ伝達されるため、正方向のトル
クで車両の駆動が行われる一方、負方向のトルクでエン
ジンブレーキが作用する。
【0186】したがって、直結モードでは、無段変速機
2を通過する正のトルクを制御することで、駆動側の伝
達トルクを制御できる。
【0187】一方、動力循環モードでは、動力循環モー
ドクラッチ9が締結される一方、直結モードクラッチ1
0が解放されるため、図1において、一定変速機3に駆
動されるキャリア5bのピニオンの公転速度と、無段変
速機2のCVT比に応じたサンギア5aの回転速度の差
によって、車両の前後進とギアードニュートラルポイン
トGNPが決定され、この動力循環モードでは、車両の
進行方向によって、無段変速機2を通過するトルクの方
向が変化する。
【0188】まず、動力循環モードにおける前進時は、
キャリア5bのピニオンの公転速度がサンギア5aの回
転速度よりも大きい場合、すなわち、無段変速機2のC
VT比icが、図11に示すギアードニュートラルポイ
ントGNPより大側(Lo側)にあるときで、キャリア
5bに伝達されたトルクは、リングギア5cとサンギア
5aに伝達されるため、無段変速機2への入力トルク
は、チェーン4bを介して出力ディスク22側から入力
され、負の方向となる。ちなみに、出力ディスク22か
ら入力ディスク21へ伝達されたトルクは、ユニット入
力軸1から一定変速機3へ伝達されて、駆動力が循環す
ることになる。
【0189】一方、動力循環モードにおける後進時で
は、サンギア5aの回転速度がキャリア5bのピニオン
の公転速度よりも十分大きい場合、すなわち、無段変速
機2のCVT比が、図11に示すギアードニュートラル
ポイントGNPよりも小側(Hi側)にあるときで、こ
のとき、サンギア5aに伝達されたトルクは、キャリア
5bとリングギア5cに伝達されるため、無段変速機2
への入力トルクは、入力ディスク21から出力ディスク
22へ伝達される正方向となり、サンギア5aを介して
キャリア5bに伝達されたトルクは、一定変速機3を介
して再び入力ディスク21へ循環する。
【0190】したがって、動力循環モードの前進時で
は、無段変速機2を通過する負のトルクを制御すること
で、駆動側の伝達トルクを制御でき、動力循環モードの
後進時では、上記の関係が逆になって、無段変速機2を
通過する正のトルクを制御することで、駆動側の伝達ト
ルクを制御できる。
【0191】{8.5 直結(H)モード走行}上記
8.4で動力循環モードから直結モードへ運転モード切
り換えを行った後、この直結モードから動力循環モード
へ切り換えを行わない限り、直結モードクラッチ10を
締結した状態で無段変速機2を制御して走行する直結モ
ード走行となる。
【0192】この直結モードでは、動力循環クラッチ制
御バルブ200の故障等で、急に制御圧Plcが発生し
た場合でも、CVT比icがicc以下(傾転角はφc
以上)の同時締結禁止領域では、図2〜図4及び図9
(C)のように、インヒビタバルブ170のスプール1
70aが図中下方に変位し、モードフィックスバルブ1
60のスプール160aが図9(E)のように下方に位
置しており、動力循環モードクラッチ9と連通した出力
ポート170gが、ポート170h、160f、160
gを介してドレーンされているため、動力循環モードク
ラッチ9の油圧は動力循環クラッチ制御バルブ200の
状態に関わらず大気開放している。
【0193】なお、同時締結禁止領域は、CVT比ic
cに代わって、図11に示すように、IVT速度比eを
用いる場合ではecl以下またはech以上の領域であ
る。
【0194】したがって、動力循環クラッチ制御バルブ
200等が故障しても、動力循環モードクラッチ9が締
結されることを確実に防止し、運転者の意図しない変速
(ダウンシフト)を防止することができる。
【0195】一方、CVT比icがicc以上では、図
11に示したように、動力循環モードクラッチ9と直結
モードクラッチ10を同時に締結することが可能になる
が、上記のような故障によって両クラッチが同時に締結
されても、IVT速度比eの変化は、図11に示すec
hからeclの範囲で、変速幅が小さいため、大きなダ
ウンシフトは発生しない。
【0196】すなわち、両クラッチの同時締結を許可す
るCVT比iccを、回転同期点RSP側に設定するこ
とで、インヒビタバルブ170とモードフィックスバル
ブ160の働きにより、直結モード走行中に動力循環ク
ラッチ制御バルブ200が故障しても、IVT速度比e
のLo側への変速幅を小さくすることができ、意図しな
いダウンシフトを低減することが可能になる。
【0197】{8.6 運転モード切り換え(直結→動
循)}直結モードから動力循環モードへの運転モード切
り換えは、上記8.4に示した動力循環モードから直結
モードへの運転モード切り換えの逆になる。
【0198】直結モード走行中に、車速VSPの低下や
アクセルの踏み込みが発生し、図14の変速マップで、
目標のCVT比icがモード切り換え用のCVT比ic
rspをよぎると、直結モード走行から動力循環モード
への切り換え制御が開始される。
【0199】直結モードでは、直結モードクラッチ10
を締結するように、直結クラッチソレノイド190、直
結クラッチ制御バルブ180から信号圧PsolH/
C、制御圧Phcがそれぞれ出力されている。
【0200】ただし、インヒビタバルブ170の働きに
より、CVT比がiccより大側にないと、スプール1
70aが図2〜図4及び図9(C)の下方に位置し、動
力循環クラッチ制御バルブ200と直結クラッチ制御バ
ルブ180の制御圧Plo、Phcが、直接クラッチに
は供給されないようになっている。
【0201】また、モードフィックスバルブ160は、
CVT比がicc以下では、図9(E)のように、ロッ
ク機構が作動して変位が規制されているため、運転モー
ド切り換えが禁止されている。
【0202】したがって、運転モード切換制御は、図1
1に示したように、CVT比icがicc以上の領域
で、動力循環クラッチ制御バルブ200と直結クラッチ
制御バルブ180を同時に制御することでスムーズな掛
け換えを行う。
【0203】まず、アクセルを解放したコーストダウン
では、IVT速度比eの目標値が連続的に変化するの
で、CVT比icがicc以上となってから、変速及び
クラッチ切り換えの判断を行い、例えば、回転同期点R
SPでクラッチの切り換えを行った後に、CVT比ic
を小側(Hi側)へ変速させる(IVT速度比eはLo
側)。
【0204】一方、アクセルを踏み込んでIVT速度比
の目標値が急変するときには、一度CVT比icがic
c以上になる領域まで変速させた後、動力循環クラッチ
制御バルブ200と直結クラッチ制御バルブ180を使
用して掛け換え制御を完了させた上で、CVT比icを
到達目標に制御する。
【0205】なお、CVT比icがicc以上では、図
12(C)のように、モードフィックスバルブ160の
スプール160aはロックが解除されており、この状態
で掛け換えのために直結クラッチソレノイド190制御
して信号圧PsoIH/Cを低下させると、モードフィ
ックスバルブ160はリターンスプリング力により図2
〜図4の上方へストロークし、動力循環モードクラッチ
9側の出力ポート160fと160dを連通させて、イ
ンヒビタバルブ170のポート170e、170fに供
給するライン圧PLを切り換え、オン、オフすることが
できる。
【0206】ただし、CVT比がiccより大側では、
インヒビタバルブ170のスプール170aは、図9
(A)の位置で、動力循環クラッチ制御バルブ200と
直結クラッチ制御バルブ180の制御圧Plo、Phi
を、ポート170f、170g及びポート170c、1
70dを介してそれぞれのクラッチに供給して、モード
フィックスバルブ160からの油路(ポート170e、
170h)を遮断しているため、実際のモード切り換え
は、動力循環クラッチ制御バルブ200と直結クラッチ
制御バルブ180に制御され、単純なオンオフ切り換え
ではなく、滑らかなモード切り換えが可能になる。
【0207】{8.7 Rレンジ}運転者がセレクトレ
バー(図示せず)を停止レンジからRレンジ(後退レン
ジ)に設定すると、これに連動するマニュアルバルブ2
30は、図7(C)のようにスプール230jを図中上
方にストロークさせ、Rレンジ圧ポート230gがライ
ン圧ポート230hと連通してRレンジ圧回路108に
ライン圧PLが供給され、Rレンジ圧Pr(=PL)が
発生する。
【0208】モードフィックスバルブ160のスプール
160aは、停止時は動力循環モードのため、図9
(D)に示すように図中上方にあり、ここでスプール1
60aがロックされている。
【0209】そして、CVT比icはギアードニュート
ラルポイントGNPに対応するicgnpに制御されて
いる状態で、図2〜図4に示すように、Rレンジ圧Pr
がモードフィックスバルブ160のポート160d、出
力ポート160f並びにインヒビタバルブ170のポー
ト170h及び出力ポート170gを介して動力循環モ
ードクラッチ9に供給され、動力循環モードクラッチ9
は締結してセレクト制御が終了する。
【0210】アクセルを解放した状態では、上記N−D
セレクトと同様に、所定のクリープトルクを得られるよ
うに、ステップモータ136が後退方向(図11でIV
T速度比eが負)に駆動される。
【0211】また、RレンジにおけるCVT比icの制
御も、上記動力循環モードのDレンジと同様に、車速V
SPとアクセル踏み込み量APSに基づいて、図14の
変速マップから求めた目標入力回転Ninより、目標の
CVT比icを演算してステップモータ136を駆動す
る。
【0212】このRレンジでは、マニュアルバルブ23
0が図7(C)の位置に、モードフィックスバルブ16
0が図9(D)の位置に設定され、シフトコントロール
バルブ246のPlo側排出ポート246Cは、ポート
160k、160j、230b及びポート230cを介
してポンプ吸入油路104と連通する。
【0213】また、シフトコントロールバルブ246の
Phi側の排出ポート246Dは、マニュアルバルブ2
30のポート230d、230e及び後退トルク遮断バ
ルブ240のポート240eに接続される。
【0214】後退トルク遮断バルブ240のスプール2
40aは、カム290のカム溝290aにより、傾転角
φに応じて位置が規制され、Rレンジへ切り換えた直後
では、ギアードニュートラルポイントGNPに対応した
位置となる、ギアードニュートラルポイントGNPに対
応した傾転角φgnpにおいて、図13(C)のよう
に、シフトコントロールバルブ246のPhi側の排出
ポート246Dと連通した後退トルク遮断バルブ240
のポート240eは、ライン圧ポート240dに接続さ
れており、ポンプ吸入油路104に接続されたポート2
40fとは遮断されている。
【0215】ギアードニュートラルポイントGNPにお
いては、シフトコントロールバルブ246のPhi側排
出ポート246Dがライン圧PLとなるため、シフトコ
ントロールバルブ246のスプール位置に関わらず、油
室30Bの油圧Phiはライン圧PLとなる。
【0216】油室30A側の排出ポート246Cは、ポ
ンプ吸入油路104に接続されているため、シフトコン
トロールバルブ246の位置に応じて、油室30Aの油
圧Ploは、ほぼ0からライン圧PLの間で変化する
が、Ploの方がPhiよりも高い圧力となることは有
り得ない。
【0217】したがって、Rレンジのギアードニュート
ラルポイントGNPにおいては、常にPhi≧Ploと
いう差圧の関係が成立する。
【0218】この関係は、図10、図11、図13に示
すように、傾転角がφr以上(CVT比icr以下)な
らば成立するようにカム290の溝290aが設定され
ており、Rレンジでは、IVT速度比eが後退側で、傾
転角φが所定の値φrよりも減速側(GNP側)になっ
たところで、エンジンブレーキ側(逆走=前進側)のト
ルクが発生しないようになる。
【0219】Rレンジの走行では、図11において、I
VT速度比eが後退側(e≦0で、所定の速度比er=
CVT比icr)よりもギアードニュートラルポイント
GNP側(IVT速度比eのLo側)になったところ
で、エンジンブレーキ側(=前進側)のトルクが発生し
ないように制御できる。
【0220】次に、IVT速度比eがギアードニュート
ラルポイントGNP(e=o)から後退側、すなわちC
VT比icのHi側に変速すると、後退トルク遮断バル
ブ240のスプール240aは図2〜図4の下方へ移動
する。
【0221】そして、傾転角がφgnpからφr(CV
T比icr)まで変速すると、油室30Bの排出ポート
246Dと連通したポート240eは、図13(D)の
ように、ライン圧ポート240dから遮断された後、さ
らに傾転角がφhiへ向けて変速することで、後退トル
ク遮断バルブ240のスプール240aは図13(E)
の位置となり、ポート240eはポート240fと連通
して、ポンプ吸入油路104に接続され、油圧Phiが
抜かれることになる。
【0222】これにより、Phi側の排出ポート246
Dと連通した後退トルク遮断バルブ240のポート24
0eはほぼ大気圧となり、油圧シリンダ30の油圧Pl
o、Phiの大小関係は、シフトコントロールバルブ2
46のスプール246S位置に応じて入れ代わることも
可能となる。
【0223】したがって、後退レンジでは、IVT速度
比eが負(後退側)で、所定の値erよりも増速側(後
退レンジのHi側)になったところで、エンジンブレー
キ側(前進側)の伝達トルクを制御することが可能にな
る。
【0224】そして、後退レンジでエンジンブレーキを
必要としない低速域(図11でCVT比icr以上)に
ついては、ステップモータ136などがCVT比icの
大側(Lo側)に駆動される誤動作が生じても、CVT
比icがギアードニュートラルポイントGNPに至る手
前の所定の変速比icrで、エンジンブレーキ側(逆走
側)へのトルクの発生を防止できる。
【0225】以上のように、パワーローラ20の傾転角
φに応動するインヒビタバルブ170と、後退トルク遮
断バルブ240及び傾転角φと信号圧PsolH/Cに
応動するモードフィックスバルブ160を設けたため、
CVT比icが所定の値icdよりも大側となるまで
は、動力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ1
0が同時に締結されるのを確実に禁止して、前記従来例
のように、故障などによって同時締結が発生すると回転
同期点RSPへ向けて意図しない変速が生じるのを防止
できる。
【0226】また、動力循環モードクラッチ9と直結モ
ードクラッチ10の同時締結を許容するCVT比icc
以上の運転モード切り換え領域は、このCVT比icc
がギアードニュートラルポイントGNPよりも回転同期
点RSP側に設定されているため、仮に、故障などによ
って同時締結が生じても、速度比eの変速幅が小さいた
め、故障による意図しない変速を低減できる。
【0227】さらに、後退トルク遮断バルブ240によ
って、前進側ではCVT比がicd以下の低速域で、後
退側ではCVT比がicr以上の低速域で、それぞれエ
ンジンブレーキ側のトルクを伝達しないようにしたた
め、故障などによりステップモータ136がエンジンブ
レーキ側へ誤動作しても、エンジンブレーキ側のトルク
が遮断されているため、低速域での故障によるエンジン
ブレーキを防止できるのである。
【0228】なお、上記第1実施形態において、モード
フィックスバルブ160のスプール160aを直結モー
ドクラッチ10側の信号圧PsolH/Cによって制御
する例を示したが、図示はしないが、動力循環モードク
ラッチ9側の信号圧PsolL/Cによってスプール1
60aを駆動してもよい。
【0229】図17は第2の実施形態を示し、前記第1
実施形態のモードフィックスバルブ160への供給圧
を、Dレンジ圧Pd、Rレンジ圧Prに代わって、直結
クラッチ制御バルブ180からの制御圧Phcと動力循
環クラッチ制御バルブ200からの制御圧Plcとした
もので、その他の構成は前記第1実施形態と同様であ
る。
【0230】直結クラッチ制御バルブ180の出力ポー
ト180cは、インヒビタバルブ170のポート170
cと接続されるのに加え、モードフィックスバルブ16
0のポート160iにも接続される。
【0231】また、動力循環クラッチ制御バルブ200
の出力ポート200cは、インヒビタバルブ170のポ
ート170fと接続されるのに加え、モードフィックス
バルブ160のポート160dにも接続される。
【0232】この場合では、モードフィックスバルブ1
60の出力ポート160f、160hから、動力循環ク
ラッチ制御バルブ200で調圧された制御圧Plcと、
直結クラッチ制御バルブ180で調圧された制御圧Ph
cを、パワーローラの傾転角φに係わらずインヒビタバ
ルブ170のポート170e、170hへ出力すること
ができる。
【0233】したがって、N−DセレクトやN−Rセレ
クト時には、動力循環モードクラッチ9を徐々に締結す
ることが可能となって、締結時のショックを抑制するこ
とができ、また、急制動時にクラッチの伝達トルク容量
を低減することで、エンジンのストールを回避すること
ができる。
【0234】図18は第3の実施形態を示し、前記第2
実施形態のモードフィックスバルブ160とインヒビタ
バルブ170を動力循環モードクラッチ9のみに作用さ
せ、直結クラッチ制御バルブ180からの制御圧Phc
を直結モードクラッチ10へ直接供給するようにしたも
ので、その他の構成は前記第2実施形態と同様である。
【0235】インヒビタバルブ176は、動力循環クラ
ッチ制御バルブ200と連通したポート176fと、モ
ードフィックスバルブ160の出力ポート166fと連
通したポート176hの一方を、傾転角φに応じて出力
ポート176gへ接続するスプール176aを備えたも
ので、スプール176aは、前記第1、第2実施形態の
スプール170aと同様に、傾転角φに応じて回動する
カム280のカム溝280aで駆動される。
【0236】一方、直結モードクラッチ10は、直結ク
ラッチ制御バルブ180の出力ポート180cと直接連
通する。
【0237】また、モードフィックスバルブ166は、
インヒビタバルブ176のポート176hと連通したポ
ート166fを、ポート166cへ供給される信号圧P
solH/Cに応じて、動力循環クラッチ制御バルブ2
00の出力ポート200cと連通したポート166dと
ドレーンポート166gのうちの一方に接続するスプー
ル166aを備える。
【0238】なお、スプール166aは、前記第1、第
2実施形態のスプール160aと同様に、傾転角φに応
じて作動するロック機構を備える。
【0239】さらに、モードフィックスバルブ166に
は、油路105を介してシフトコントロールバルブ24
の排出ポート246Cと連通したポート166kを備
え、スプール166aの位置に応じて、このポート16
6kを、ポンプ吸入油路104に接続されたポート16
6lと、マニュアルバルブ230のポート230bに接
続されたポート166jのいずれか一方に接続する。
【0240】なお、これらモードフィックスバルブ16
6、インヒビタバルブ176は、前記第1実施形態のモ
ードフィックスバルブ160、インヒビタバルブ170
と同様に作用する。
【0241】この場合では、動力循環モードクラッチ9
への供給圧が、インヒビタバルブ176、モードフィッ
クスバルブ166によって規制されるため、直結モード
で走行中に、故障などによって動力循環モードクラッチ
9が締結されるのを防止でき、直結モードで意図しない
変速を確実に防止しながら、モードフィックスバルブ1
66、インヒビタバルブ176の小型化を図って、装置
の小型軽量化を推進でき、また、油路の配置を簡略化し
て、設計の自由度を向上させることができる。
【0242】図19、図20は、第4の実施形態を示
し、前記第1〜第3実施形態において、モードフィック
スバルブ160のスプール160aの変位を、傾転角φ
に応じて規制するロック機構を、IVT速度比eに応じ
て駆動されるソレノイド260に置き換えたもので、そ
の他の構成は前記実施形態と同様である。
【0243】モードフィックスバルブ160’のスプー
ル160aに形成された溝部163、164と対向可能
な位置には、伸縮可能なロッド261を備えたソレノイ
ド260が配置され、このロッド261はソレノイド2
60は非励磁のときに収縮して、スプール160aの変
位を許容する一方、ソレノイド260が励磁されたとき
にはロッド261を伸長して、スプール160aの溝部
163または164へ挿入され、スプール160aの変
位を規制する。なお、動力循環モードクラッチ9と直結
モードクラッチ10は、モードフィックスバルブ16
0’のポート160f、160hと直接連通し、スプー
ル160aの変位、すなわち、図中上方あるいは下方の
いずれかに応じて、一方のクラッチへ制御圧ないしDレ
ンジ圧を供給するとともに、他方のクラッチをドレーン
するものである。
【0244】変速制御コントロールユニット80は、図
6に示した入力軸回転数センサ81からのユニット入力
軸回転数Niと、車速センサ83が検出したユニット出
力軸回転数Noutに基づいて、図20に示すような制
御によりソレノイド260を駆動する。
【0245】図20のステップS1では、ユニット入力
軸回転数Niとユニット出力軸回転数Noutを読み込
んで、 e=Nout/Ni よりIVT速度比eを演算する。
【0246】そして、ステップS2では、現在のIVT
速度比eが、図11に示すように、回転同期点RSPに
対応するIVT速度比erspを挟んで設定されたIV
T速度比ecl、IVT速度比echの範囲内(ecl
<e<ech)となったか否かを判定する。
【0247】ここで、IVT速度比eclは、前記第1
実施形態にも示したように、回転同期点RSPに近傍に
設定されたCVT比iccのときに、動力循環モードで
のIVT速度比であり、また、IVT速度比echは、
CVT比iccのときに、直結モードでのIVT速度比
である。
【0248】そして、IVT速度比eが、回転同期点R
SP近傍の所定の範囲内にあれば、ステップS3へ進ん
で、ソレノイド260を非励磁とし、ロッド261を収
縮させて、スプール160aの変位を許容し、動力循環
モードクラッチ9と直結モードクラッチ10の同時締結
を可能にする。
【0249】一方、IVT速度比eが、回転同期点RS
P近傍に設定された所定の範囲にない場合には、ステッ
プS4へ進んで、ソレノイド260を励磁してロッド2
61を伸長させ、スプール160aの変位を規制し、動
力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ10の同
時締結を禁止する。
【0250】この場合では、前記第1実施形態に示した
カム280が不要になって、変速比無限大無段変速機の
バルブボディを簡易にするとともに、同時締結を許可す
る領域(ecl<e<ech)を任意に設定でき、設計
の自由度を向上させることができる。
【0251】また、直結クラッチソレノイド190から
の信号圧PsolH/Cがポート160cへ供給され
て、スプリング160bに対向してスプール160aが
付勢され、信号圧PsolH/Cが作用していないとき
には、スプール160aによって、図9に示すように、
スプール160aは上方へ押し切られ、このとき、ポー
ト160dと160fが連通する一方、ポート160h
がドレーンされるため、動力循環モードクラッチのみへ
制御圧PlcまたはDレンジ圧Pdを供給して、両クラ
ッチの同時締結を防ぐことができる。
【0252】なお、直結クラッチソレノイド190の信
号圧PsolH/Cに代わって、動力循環クラッチソレ
ノイド210からの信号圧PsolL/Cを用いること
もできるが、この場合、信号圧PsolL/Cが発生し
ているときに、動力循環モードとなるが、油温が低い場
合には、信号圧PsolL/Cの立ち上がりが遅く、N
−Dセレクトを行っても、直結モードで発進する場合も
ある。
【0253】したがって、図19のように、直結クラッ
チソレノイド190の信号圧PsolH/Cを用いるこ
とによって、油温が低い場合であっても確実に動力循環
モードから発進を行うことが可能となる。
【0254】図21、図22は、第5の実施形態を示
し、前記第4実施形態における、同時締結を許可する領
域の判定を、CVT比icに基づいて行うようにしたも
ので、その他の構成は前記第4実施形態と同様である。
【0255】変速制御コントロールユニット80は、図
6に示した入力軸回転数センサ81からのユニット入力
軸回転数Niと、無段変速機出力軸回転数センサ82が
検出した無段変速機出力軸回転数Noに基づいて、図2
2に示すフローチャートのような制御によりソレノイド
260を駆動する。
【0256】図22のステップS10では、ユニット入
力軸回転数Niと無段変速機出力軸回転数Noを読み込
んで、 ic=Ni/No よりCVT比icを演算する。
【0257】そして、ステップS11では、現在のCV
T比icが、図11に示すように、回転同期点RSP側
に設定されたCVT比iccよりも大きいか否かを判定
する。
【0258】CVT比が所定のCVT比iccを超えて
いれば、ステップS3へ進んで、ソレノイド260を非
励磁とし、ロッド261を収縮させて、スプール160
aの変位を許容し、動力循環モードクラッチ9と直結モ
ードクラッチ10の同時締結を可能にする。
【0259】一方、CVT比が、所定のCVT比icc
未満の場合には、ステップS4へ進んで、ソレノイド2
60を励磁してロッド261を伸長させ、スプール16
0aの変位を規制し、動力循環モードクラッチ9と直結
モードクラッチ10の同時締結を禁止する。
【0260】この場合でも、前記第1実施形態に示した
カム280が不要になって、変速比無限大無段変速機の
バルブボディを簡易にするとともに、同時締結を許可す
る運転モード切り換え領域(icc<ic)を任意に設
定でき、設計の自由度を向上させることができる。
【0261】図23〜図25は、第6の実施形態を示
し、前記第2実施形態に示したカム280を廃止して、
ソレノイド263からの信号圧PsolINHによっ
て、インヒビタバルブ177の制御を行うようにしたも
ので、その他の構成は、前記第2実施形態と同様であ
る。
【0262】モードフィックスバルブ160は、ソレノ
イド260によって、運転モード切り換え領域以外で
は、ロッド261が溝部163または164に係合して
スプール160aの変位を禁止する。
【0263】インヒビタバルブ177は、前記第1及び
第2実施形態に示したインヒビタバルブ170のピン1
71を廃止する一方、ソレノイド263からの信号圧P
solINHを導く油室177iを設け、スプリング1
77b(弾性部材)に抗してスプール177aを駆動す
る。
【0264】なお、出力ポート177d、177gはそ
れぞれ直結モードクラッチ10、動力循環モードクラッ
チ9と連通し、ポート177hがモードフィックスバル
ブ160の出力ポート160fと連通し、ポート177
eがモードフィックスバルブ160の出力ポート160
hと連通し、また、ポート177cが直結クラッチ制御
バルブ180の出力ポート180cと、ポート177f
が動力循環クラッチ制御バルブ200の出力ポート20
0cとそれぞれ連通する。
【0265】そして、ソレノイド263は、変速制御コ
ントロールユニット80からの指令に応じて、パイロッ
ト圧回路102からのパイロット圧Ppを調圧して信号
圧PsolINHを発生する。
【0266】つまり、信号圧PsolINHが所定値を
超えると、図23に示すように、ポート177iの油圧
が上昇して、スプリング177bに抗してスプール17
7aを図中下方に変位させ、出力ポート177d、17
7gを、ポート177e、177hと連通させてモード
フィックスバルブ160のスプール160aの位置に応
じて、直結モードクラッチ10と動力循環モードクラッ
チ9を制御する。
【0267】一方、信号圧PsolINHが所定値以下
の場合には、スプリング177bがスプール177aを
図中上方に付勢して、出力ポート177d、177g
を、ポート177c、177fと連通させて、直結クラ
ッチ制御バルブ180、動力循環クラッチ制御バルブ2
00からの制御圧Phc、Plcに応じて、直結モード
クラッチ10と動力循環モードクラッチ9を制御する。
【0268】次に、変速制御コントロールユニット80
で行われる、モードフィックスバルブ160とインヒビ
タバルブ177の制御について、図24のフローチャー
トを参照しながら説明する。
【0269】図24のステップS10では、ユニット入
力軸回転数Niと無段変速機出力軸回転数Noを読み込
んで、 ic=Ni/No よりCVT比icを演算する。
【0270】次に、ステップS20では、運転モード切
り換え領域を決定するCVT比iccを、ユニット入力
軸回転数Niに基づいて、図25のマップから演算す
る。
【0271】この図25のマップは、ユニット入力軸回
転数Ni、すなわちエンジン回転数Neが増大するにつ
れて、CVT比iccも大きくなるように設定したもの
である。
【0272】そして、ステップS11では、現在のCV
T比icが、上記ステップS20で求めたCVT比ic
cよりも大きいか否かを判定する。
【0273】CVT比がクラッチの同時締結を許可する
CVT比iccを超えていれば、ステップS3へ進ん
で、ソレノイド260を非励磁とし、ロッド261を収
縮させて、スプール160aの変位を許容するととも
に、ソレノイド263を駆動して信号圧PsolINH
を発生させて、動力循環モードクラッチ9と直結モード
クラッチ10の同時締結を可能にする。
【0274】一方、CVT比が、演算したCVT比ic
c未満の場合には、ステップS4へ進んで、ソレノイド
260を励磁してロッド261を伸長させ、スプール1
60aの変位を規制するとともに、ソレノイド263を
停止して信号圧PsolINHを発生0とし、動力循環
モードクラッチ9と直結モードクラッチ10の同時締結
を禁止する。
【0275】この場合では、動力循環モードクラッチ9
と直結モードクラッチ10の同時締結を許可するCVT
比iccを、エンジン回転数Neに応じて可変となり、
エンジン回転数Neが高くなるほど、CVT比iccは
回転同期点RSPに対応するCVT比icrspに近づ
き、同時締結が許可される速度比eの範囲を縮小する。
【0276】ユニット入力軸回転数Niが高い場合は、
ダウンシフトする変速比幅が小さくても、エンジン回転
数Neの変化量が大きくなってしまう。一方、ユニット
入力軸回転数Niが高い状態で意図しない同時締結が発
生したときに、エンジン回転数Neの変化量が小さくな
るように、同時締結を許可するCVT比iccを固定す
ると、今度は、ユニット入力軸回転数Niが低いとき
に、運転モードの切り換えが可能な領域が縮小してしま
い、制御性が低下してしまう。
【0277】そこで、図25のマップに示したように、
ユニット入力軸回転数Niが増大するにつれて、CVT
比iccを回転同期点RSP(icrsp)へ近づける
ようにすることで運転モード切り換え領域を縮小し、ユ
ニット入力軸回転数Niが高いときには、意図しない同
時締結が発生してもエンジン回転数Neの変化量を小さ
くでき、さらに、ユニット入力軸回転数Niが低いとき
には、CVT比iccも小さくなって(運転モード切り
換え領域は拡大)、運転モードの切り換えが可能な領域
を拡大して、制御性を向上させることができる。
【0278】図26〜図28は、第7の実施形態を示
し、ハーフトロイダルで構成されたダブルキャビティ式
のトロイダル型無段変速機2を用いた変速比無限大無段
変速機は、前記第1実施形態と同様である。
【0279】無段変速機2は、前記第1実施形態に示し
た図1のように、2組の入力ディスク21、出力ディス
ク22で、パワーローラ20をそれぞれ挟持、押圧する
ダブルキャビティのトロイダル型で構成され、パワーロ
ーラ20は、図27、図28に示すように、下端を油圧
シリンダ30に結合して軸方向へ変位可能かつ軸まわり
に回転可能なトラニオン23(パワーローラ支持部材)
に軸支されており、複数のトラニオン23のうちの一つ
のトラニオン23の下端には、トラニオン23の軸方向
変位量とパワーローラ20の傾転角φ(=トラニオン2
3の回転角≒実変速比)を、後述するシフトコントロー
ルバルブ46へフィードバックするためのプリセスカム
35が設けられる。
【0280】そして、プリセスカム35は、図27、図
28に示すように円周方向に所定の傾斜を備えたカム溝
またはカム面を備えており、このカム溝またはカム面に
揺動自在なフィードバックリンク38の一端が摺接す
る。
【0281】フィードバックリンク38は、例えば、L
字状に形成されるとともに揺動軸39を中心に揺動自在
に支持されており、一端で上記カム溝またはカム面と摺
接する一方、他端で変速リンク37の一端と係合し、ト
ラニオン23の回転量、すなわちパワーローラ20の傾
転角と、軸方向変位量を変速リンク37の一端に伝達す
る。
【0282】変速リンク37は、図28に示すように、
中央部でシフトコントロールバルブ46のスプール46
Sと連結する一方、フィードバックリンク38と連結し
た変速リンク37の他端はステップモータ36(アクチ
ュエータ)と連結し、変速リンク37はステップモータ
36の駆動によってシフトコントロールバルブ46(変
速制御弁)を軸方向に変位させるとともに、トラニオン
23の回動と軸方向変位に応じてシフトコントロールバ
ルブ46のスプール46Sを軸方向に変位させる。
【0283】なお、ステップモータ36は、図26に示
すように、変速制御コントロールユニット80によって
駆動されるもので、ステップ数を減少させるとCVT比
icが大側(Lo側)となるように変速リンク37を駆
動し、ステップ数を増大させるとCVT比icが小側
(Hi側)となるように変速リンク37を駆動し、前記
第1実施形態とは逆に構成される。
【0284】これに伴って、図27、図28に示すよう
に、プリセスカム35のカム面35Aの回転方向とフィ
ードバックリンク38の駆動方向の関係は、前記第1実
施形態とは逆になり、図27においてに、プリセスカム
35がCVT比icの大側(Lo側)に回転すると、フ
ィードバックリンク38の端部38aを図中上方に変位
させる一方、プリセスカム35がCVT比icの小側
(Hi側)に回転すると、フィードバックリンク38の
端部38aを図中下方に変位させ、他端で係合した変速
リンク37を駆動する。
【0285】また、図27に示すように、油圧シリンダ
30の油室30A、30Bの配置も前記第1実施形態と
は逆に配置される。
【0286】ここで、変速比無限大無段変速機の変速比
及び伝達トルクの制御を行う変速制御装置について、図
28の油圧回路を参照しながら以下に詳述する。
【0287】オイルポンプ110から供給された油圧
は、ライン圧ソレノイド90からの信号圧に基づいてプ
レッシャーレギュレータバルブ100が所定のライン圧
PLに調整し、このライン圧PLとしてライン圧回路1
01へ供給される。
【0288】なお、ライン圧ソレノイド90は、後述の
変速制御コントロールユニット80に制御されており、
パイロット圧回路102からのパイロット圧Ppを元圧
として信号圧を調圧するもので、このパイロット圧Pp
は、パイロットバルブ103がプレッシャーレギュレー
タバルブ100からのライン圧PLに比例して調圧した
ものである。
【0289】そして、ライン圧回路101には、トロイ
ダル型無段変速機2の変速比及び伝達トルクを制御する
ため、シフトコントロールバルブ46と圧力制御弁で構
成された+トルクコントロールバルブ40及び−トルク
コントロールバルブ45が直列的に接続されて、油圧シ
リンダ30の2つの油室30A、30Bの油圧を調整す
る。
【0290】まず、シフトコントロールバルブ46に
は、ライン圧回路101に連通した供給ポート46P
と、油圧シリンダ30の油室30Aと連通したLo側ポ
ート46Lと、油圧シリンダ30の油室30Bと連通し
たHi側ポート46Hと、供給ポート46Pを挟んで+
トルクコントロールバルブ40に連通したポート46i
ncと、−トルクコントロールバルブ45に連通したポ
ート46dec(第2ドレーンポート)が形成され、上
記したように、変速リンク37によって駆動されるスプ
ール46Sが、油室30Aをポート46decまたは供
給ポート46Pの一方に接続するとともに、油室30B
をポート46incまたは供給ポート46Pの一方に接
続する。
【0291】次に、ポート46incとポート46de
cへの差圧を制御する一対の圧力制御弁からなる+トル
クコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバ
ルブ45は、+トルクソレノイド50の信号圧Psig
+と−トルクソレノイド55からの信号圧Psig−に
応じて、シフトコントロールバルブ46へ供給する制御
圧Pc1、Pc2を制御する。
【0292】そして、これら2つの圧力制御弁で構成さ
れた、+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコ
ントロールバルブ45からの制御圧Pc1、Pc2は、
シフトコントロールバルブ46のドレーン側を介して、
油圧シリンダ30の油室30A、30Bの一方へ供給さ
れ、ライン圧PLとの間で油圧シリンダ30のピストン
31表裏の差圧を制御することで、パワーローラ20の
伝達トルクを調整することが可能となる。なお、この差
圧制御は、本願出願人が提案した特願平10−3562
78号と同様であり、後述の変速制御コントロールユニ
ット80によってデューティ制御された+トルクソレノ
イド50と−トルクソレノイド55によって差圧の調整
が行われる。
【0293】次に、動力循環モードクラッチ9と直結モ
ードクラッチ10を制御する油圧回路について、図28
を参照しながら詳述する。
【0294】さらに、ライン圧回路101には、シフト
レバーなどに連結されたマニュアルバルブ60が接続さ
れ、シフト位置に応じて直結モードクラッチ10を制御
する直結クラッチ制御バルブ93と動力循環モードクラ
ッチ9を制御する動循クラッチ制御バルブ94へライン
圧PLを供給する。
【0295】この例では、マニュアルバルブ60は、P
レンジ、Rレンジ、NレンジまたはDレンジのいずれか
に設定されるもので、Dレンジ(前進レンジ)のときに
はマニュアルバルブ60に連通した油路60dから油路
61を介して直結クラッチ制御バルブ93へライン圧P
Lを供給すると同時に、油路60d、シャトル弁95か
ら油路62を介して動循クラッチ制御バルブ94へライ
ン圧PLを供給する。
【0296】そして、Rレンジ(後退レンジ)のときに
は、マニュアルバルブ60と連通した油路60rからシ
ャトル弁95及び油路62を介して動循クラッチ制御バ
ルブ94のみにライン圧PLを供給する。
【0297】すなわち、Rレンジの場合には、後退のみ
であるから、図34に示したように、直結モードクラッ
チ10の締結を必要とせず、動力循環モードクラッチ9
のみを締結させればよいためである。
【0298】なお、Pレンジ(駐車レンジ)及びNレン
ジ(ニュートラルレンジ)のときには、油路60d、6
0rにライン圧PLは供給されず、動力循環モードクラ
ッチ9及び直結モードクラッチ10に油圧は供給されな
いため解放状態となる。
【0299】一方、直結クラッチ制御バルブ93は、油
路93aを介して直結モードクラッチ10と連通してお
り、パイロット圧回路102からのパイロット圧Ppを
調圧したソレノイド91からの信号圧Psdによって駆
動され、直結クラッチ制御バルブ93は、信号圧Psd
の大きさに応じて直結モードクラッチ10へ供給するク
ラッチ圧Pdを制御する。
【0300】すなわち、信号圧Psdの増大に伴って、
油路61からのライン圧PLを油路93aへ供給するこ
とでクラッチ圧Pdを増大し、直結モードクラッチ10
を締結側に制御する一方、信号圧Psdの減少に伴って
油路93aに供給されるライン圧PLを低減してクラッ
チ圧Pdを減少し、直結モードクラッチ10を解放側に
制御する。
【0301】したがって、クラッチ圧Pdの大きさに応
じて、直結モードクラッチ10の締結力が可変制御さ
れ、この例では、信号圧Psdが最小のときに、油路9
3aはドレーン側と連通して直結モードクラッチ10は
解放される一方、信号圧Psdが最大のときには、油路
93aのクラッチ圧Pd=ライン圧PLとなって、ライ
ン圧PLの大きさに応じた締結力を発生する。
【0302】一方、動循クラッチ制御バルブ94は、油
路94aを介して動力循環モードクラッチ9と連通して
おり、パイロット圧回路102aからのパイロット圧P
p’を調圧したソレノイド92からの信号圧Psrによ
って駆動され、動循クラッチ制御バルブ94は、信号圧
Psrの大きさに応じて動力循環モードクラッチ9へ供
給するクラッチ圧Prを制御する。
【0303】すなわち、信号圧Psrの増大に伴って、
油路62からのライン圧PLを油路94aへ供給するこ
とでクラッチ圧Prを増大し、動力循環モードクラッチ
9を締結側に制御する一方、信号圧Psrの減少に伴っ
て油路93aに供給されるライン圧PLを低減してクラ
ッチ圧Prを減少し、動力循環モードクラッチ9を解放
側に制御する。
【0304】したがって、クラッチ圧Prの大きさに応
じて、動力循環モードクラッチ9の締結力が可変制御さ
れ、この例では、信号圧Psrが最小のときに、油路9
4aはドレーン側と連通して動力循環モードクラッチ9
は解放される一方、信号圧Psrが最大のときには、油
路94aのクラッチ圧Pr=ライン圧PLとなって、ラ
イン圧PLの大きさに応じた締結力を発生する。
【0305】上記ソレノイド91、92は、後述する変
速制御コントロールユニット80によって制御され、動
力循環モードクラッチ9及び直結モードクラッチ10の
うちの一方が選択的に締結されて、動力循環モードと直
結モードの2つの運転モードが切り換えられる。
【0306】変速制御コントロールユニット80には、
図26に示すように、ユニット入力軸1の回転数Ni
(=エンジン回転数Ne)を検出する入力軸回転数セン
サ81からの出力と、無段変速機出力軸4の回転数No
を検出する無段変速機出力軸回転数センサ82からの出
力と、ユニット出力軸6の回転数Noutから車速VS
Pを検出する車速センサ83からの出力や、インヒビタ
スイッチ85からのシフト位置や、アクセル開度センサ
84からのアクセルペダルの踏み込み量APS等がそれ
ぞれ入力される。なお、車速センサ83は、ユニット出
力軸回転数Noutに所定の定数を乗じたものを、車速
VSPとして求める。
【0307】変速制御コントロールユニット80は、こ
れらの検出値を運転状態として処理し、この運転状態に
応じてソレノイド91、92を駆動することで動力循環
モードクラッチ9と直結モードクラッチ10を選択的に
締結して、動力循環モードと直結モードを切り換えると
ともに、運転状態に応じたユニット変速比(IVT比)
となるようにステップモータ36を駆動して変速比の制
御を行い、さらに、動力循環モードでは+トルクソレノ
イド50または−トルクソレノイド55を駆動すること
で、トロイダル型無段変速機2の油圧シリンダ30の差
圧を制御して伝達トルクの制御を行う。
【0308】ここで、動循クラッチ制御バルブ94を駆
動するソレノイド92にパイロット圧Pp’を供給する
パイロット圧回路102aは、直結モードクラッチ10
を駆動するソレノイド91よりも下流のパイロット圧回
路102に設けたインヒビタバルブ70からパイロット
圧Pp’の供給を受ける。
【0309】このインヒビタバルブ70は、直結モード
クラッチ10へのクラッチ圧Pdに応じて、ソレノイド
92へ供給するパイロット圧回路102aのパイロット
圧Pp’を制御するもので、クラッチ圧Pdが予め設定
した油圧を超えるまでは、パイロット圧回路102aに
パイロット圧Ppをそのまま供給して、ソレノイド92
による動循クラッチ制御バルブ94の締結制御を可能に
する一方、クラッチ圧Pdが予め設定した油圧を超える
と、インヒビタバルブ70の下流に接続されたパイロッ
ト圧回路102aを遮断し、供給するパイロット圧P
p’を0にすることでソレノイド92の信号圧Psrを
0にして動力循環モードクラッチ9を解放するものであ
る。
【0310】インヒビタバルブ70は、ソレノイド91
の下流でパイロット圧回路102と連通したポート70
bと、パイロット圧回路102aに連通したポート70
cとを備え、内部に収装したスプール70aの変位に応
じて、ポート70cをポート70bと連通または遮断す
る。
【0311】このため、スプール70aの一端側(図2
8の下方)には、直結モードクラッチ10へクラッチ圧
Pdを供給する油路93aに連通したポート70dが形
成され、スプール70aの他端にはクラッチ圧Pdと対
抗するようにスプール70aを付勢するスプリング70
s(弾性部材)が配設される。
【0312】そして、スプリング70sの付勢力は、予
め設定されたもので、直結モードクラッチ10へのクラ
ッチ圧Pdが予め設定した油圧以下のときには、スプー
ル70aが図28に示すように下方へ付勢されて、ポー
ト70bとポート70cを連通してパイロット圧Pp’
=Ppとして動力循環モードクラッチ9の締結を可能に
する一方、クラッチ圧Pdが予め設定した油圧を超えた
ときには、スプール70aが図28の上方へ変位して、
ポート70cを遮断し、パイロット圧回路102aのパ
イロット圧Pp’を0にして、動力循環モードクラッチ
9の締結を禁止する。
【0313】したがって、上記したように、直結モード
で車両が走行しているときには、直結モードクラッチ1
0のみが締結され、動力循環モードクラッチ9は解放さ
れて、図34に示したように、無段変速機2のCVT比
icに応じて車両が走行し、この直結モードで走行中で
は、図28において、油路93aへ供給されるクラッチ
圧Pdは十分大きいため、インヒビタバルブ70のスプ
ール70aは図中上方へ変位しており、ポート70cが
遮断される。
【0314】このため、直結モードで走行中には、ソレ
ノイド92や変速制御コントロールユニット80の故障
等によって、動力循環モードクラッチ9を締結するよう
な指令が発生しても、ソレノイド92に供給されるパイ
ロット圧Pp’は0となっているため、このソレノイド
92が出力する信号圧Psrも0のままとなり、動循ク
ラッチ制御バルブ94は締結することができず、直結モ
ードクラッチ10と動力循環モードクラッチ9が同時に
締結されるのを確実に防止することが可能となって、前
記従来例のように、回転同期点RSPへ向けた運転者の
意図しない変速を確実に防いで、変速比無限大無段変速
機を備えた車両の信頼性を確保することができる。
【0315】図29は第8の実施例を示し、前記第7実
施形態のソレノイド91とパイロット圧回路102の間
に、動力循環モードクラッチ9のクラッチ圧Prに応動
するインヒビタバルブ71を配設したもので、その他の
構成は前記第7実施形態と同様である。
【0316】直結クラッチ制御バルブ93を駆動するソ
レノイド91とパイロット圧回路102との間に介装さ
れたインヒビタバルブ71は、動力循環モードクラッチ
9のクラッチ圧Prに応じてソレノイド91へのパイロ
ット圧Ppを制御する。
【0317】インヒビタバルブ71には、パイロット圧
回路102と連通したポート71bと、パイロット圧回
路102bと連通したポート71cとを備え、内部に収
装したスプール71aの変位に応じて、ポート71cを
ポート71bと連通または遮断する。
【0318】このため、スプール71aの一端側(図2
9の下方)には、動力循環モードクラッチ9へクラッチ
圧Prを供給する油路94aと連通したポート71dが
形成され、スプール71aの他端にはクラッチ圧Prと
対抗するようにスプール71aを付勢するスプリング7
1sが配設される。
【0319】そして、スプリング71sの付勢力は、予
め設定されたもので、動力循環モードクラッチ9へのク
ラッチ圧Prが予め設定した油圧以下のときには、スプ
ール71aが図29に示すように下方へ付勢されて、ポ
ート71bとポート71cを連通してパイロット圧Pp
をそのままソレノイド91へ供給することで直結モード
クラッチ10の締結を可能にする一方、クラッチ圧Pr
が予め設定した油圧を超えたときには、スプール71a
が図29の上方へ変位して、ポート71cを遮断し、パ
イロット圧回路102bのパイロット圧Ppを0にし
て、直結モードクラッチ10の締結を禁止する。
【0320】したがって、上記したように、動力循環モ
ードで車両が前進しているときには、動力循環モードク
ラッチ9のみが締結され、直結モードクラッチ10は解
放されて、図34に示したように、ギアードニュートラ
ルポイントGNPから回転同期点RSPの範囲でユニッ
ト変速比iiが変化する。
【0321】この動力循環モードで前進しているときに
は、図29において、マニュアルバルブ60から油路6
0d及び油路61、62を介して直結クラッチ制御バル
ブ93にもライン圧PLが供給されているが、油路94
aを介してポート71dへ供給されるクラッチ圧Prは
十分大きいため、インヒビタバルブ71のスプール71
aは図中上方へ変位してポート71cが遮断される。
【0322】このため、動力循環モードで前進中には、
ソレノイド91や変速制御コントロールユニット80の
故障等によって、直結モードクラッチ10を締結するよ
うな指令が発生しても、ソレノイド91に供給されるパ
イロット圧Ppは0となっているため、信号圧Psdも
0のままであり、直結クラッチ制御バルブ93は締結す
ることがない。
【0323】こうして、前記第7実施形態の直結モード
で動力循環モードクラッチ9の締結を防止するのに加
え、動力循環モードの前進時では直結モードクラッチ1
0の締結を確実に防止することができ、走行中に動力循
環モードクラッチ9と直結モードクラッチ10が同時に
締結されるのを確実に防止して、前記従来例のように回
転同期点RSPへ向けた運転者の意図しない変速を確実
に防いで、変速比無限大無段変速機の信頼性をさらに向
上させることが可能となるのである。
【0324】なお、シフト位置がRレンジ(後退位置)
の場合には、マニュアルバルブ60からのライン圧PL
の供給は、油路60rからシャトル弁95を介して油路
62のみへ供給されるため、直結モードクラッチ10は
ライン圧PLが供給されていないため、締結されること
はない。
【0325】図30、図31は第9の実施形態を示し、
前記第8実施形態のインヒビタバルブ70、71の作動
を、直結モードと動力循環モードの切り換えの途中でオ
ーバーラップさせるようにしたもので、各バルブの配置
は上記図29と同様で、インヒビタバルブ70、71の
スプリングの付勢力とスプール70a、71aの受圧面
積との関係を変更したものである。
【0326】前記第7または第8実施形態では、変速制
御コントロールユニット80等の故障などによって直結
モードクラッチ10と動力循環モードクラッチ9が同時
に締結するのを防止したが、図34に示す回転同期点
(または近傍)では、締結するクラッチを切り換える必
要があるため、一方のクラッチが完全に解放された後
に、他方のクラッチを締結すると、一方を解放した瞬
間、エンジンが吹け上がってしまい、運転者に違和感を
与えてしまう。
【0327】そこで、直結モードクラッチ10を制御す
るソレノイド91へのパイロット圧Ppを制御するイン
ヒビタバルブ71は、図30に示すように、スプール7
1aのスプリングの付勢力Fd(x)と、動力循環モー
ドクラッチ9のクラッチ圧Prを受けるスプール71a
の受圧面積をSとし、動力循環モードクラッチ9が半ク
ラッチとなるクラッチ圧をPrhとすると、 Fd(x)>Prh×S となるように設定する。なお、xはスプール71aの変
位量である。
【0328】すなわち、動力循環モードクラッチ9のク
ラッチ圧Prが、半クラッチに相当する油圧Prhを超
えている間は、図30の実線で示すように、スプール7
1aは図中上方に変位してポート71cを封止すること
で、直結モードクラッチ10の締結を防止する。
【0329】一方、動力循環モードクラッチ9のクラッ
チ圧Prが半クラッチ相当圧Prh以下になると、スプ
リング71の付勢力Fd(x)の方が大きくなり、スプ
ール71aは図中波線の位置まで下降して、ポート71
cとポート71bの連通を開始して、ソレノイド91へ
のパイロット圧Ppはクラッチ圧Prの低下に伴って、
徐々に増大することになる。
【0330】したがって、動力循環モードクラッチ9が
半クラッチ状態になれば、ソレノイド91は信号圧Ps
dを増大させることで直結モードクラッチ10を締結す
ることが可能となり、上記したように運転モードの切り
換え時にエンジンの吹け上がりを防止しながら、動力循
環モードから直結モードへ移行する際にクラッチの切り
換えを円滑に行うことができる。
【0331】図34に示した回転同期点RSP等で動力
循環モードから直結モードへの切り換える際の一例を、
図31に示す。
【0332】なお、直結モードクラッチ10を制御する
ソレノイド91と、動力循環モードクラッチ9を制御す
るソレノイド92は、変速制御コントロールユニット8
0によってそれぞれデューティ制御され、デューティ比
が100%のときに、パイロット圧Ppがそのまま図2
9に示した各制御弁93、94へ供給される。
【0333】変速制御コントロールユニット80は、運
転モードの切り換えを判定すると、まず、時間T1で現
在解放されている直結モードクラッチ10側のソレノイ
ド91のデューティ比を100%にして、切り換えの準
備を行う。なお、運転モードの切り換えは、IVT比i
iの実際の値が、目標値へ向けて変速する際に、回転同
期点RSPに対応したIVT比iirspを通過すると
きに、運転モードの切り換えを判定する。
【0334】そして、時間T1から所定時間が経過した
時間T2では、動力循環モードクラッチ9側のソレノイ
ド92を駆動するデューティ比の減少を開始し、ソレノ
イド92のデューティ比は100%から減少し、所定時
間が経過する時間T4までにデューティ比は0%まで減
少し、これに伴って、ソレノイド92からの信号圧Ps
rも減少するため、動力循環モードクラッチ9のクラッ
チ圧Prはライン圧PLから徐々に減少する。
【0335】このときクラッチ圧Prがライン圧PLか
ら徐々に減少して、半クラッチ相当圧Prh以下になる
と、図30に示したように、ソレノイド91へのパイロ
ット圧Ppを阻止していたインヒビタバルブ71が、ス
プリング71sの付勢力Fd(x)がクラッチ圧Prに
抗してスプール71aを押し下げ、ポート71cが開口
し、図31の時間T3に示すように、直結モードクラッ
チ10のクラッチ圧Pdが立ち上がって、動力循環モー
ドクラッチ9が半クラッチ状態の時間T3からT4の間
に、直結モードクラッチ10の締結が完了する。
【0336】こうして、動力循環モードクラッチ9が半
クラッチ状態となってから、直結モードクラッチ10を
締結するようにしたため、上記したようなモード切り換
え時のエンジンの吹け上がりを防止でき、また、この切
り換え時には、動力循環モードクラッチ9が半クラッチ
となっているため、直結モードクラッチ10を締結して
も、各回転要素に過大な力が加わることはなく、円滑に
締結するクラッチの切り換えを行うことができる。
【0337】また、モード切り換え時には、解放状態と
なっている直結モードクラッチ10側のソレノイド91
のデューティ比を100%にしてから、締結中の動力循
環モードクラッチ9側のソレノイド92のデューティ比
を減少するスタンバイ時間を設けたため、動力循環モー
ドクラッチ9が半クラッチ状態となって、インヒビタバ
ルブ71が作動すると同時に、ソレノイド91の信号圧
Psdを増大させることができ、直結モードクラッチ1
0の締結を迅速に行うことができる。
【0338】なお、図示はしないが、直結モードから動
力循環モードへの切り換えも上記と同様に行えばよく、
ソレノイド92のデューティ比を100%としてから、
直結モードクラッチ10のクラッチ圧Pdを減少させ、
半クラッチ状態になると動力循環モードクラッチ9が迅
速に締結されて、動力循環モードへ円滑に移行すること
ができる。
【0339】図32、図33は第10の実施形態を示
し、前記第9実施形態のインヒビタバルブ70、71を
変更して、スプリングの付勢力に加えてライン圧PLを
作用させるインヒビタバルブ72、73に置き換えたも
ので、その他は前記第9実施形態と同様である。
【0340】図32において、インヒビタバルブ72
は、直結モードクラッチ10のクラッチ圧Pdに基づい
て、動循クラッチ制御バルブ94を制御するソレノイド
92へのパイロット圧Pp’を制御するもので、インヒ
ビタバルブ73は、動力循環モードクラッチ9のクラッ
チ圧Prに基づいて、直結クラッチ制御バルブ93を制
御するソレノイド91へのパイロット圧Ppを制御する
ものである。
【0341】これらインヒビタバルブ72、73は同様
の構成であるため、以下、動循クラッチ制御バルブ94
側のインヒビタバルブ72について説明する。
【0342】インヒビタバルブ72は、パイロット圧回
路102と連通したポート72bと、パイロット圧回路
102aに連通したポート72cとを備え、内部に収装
したスプール72aの変位に応じて、ポート72cをポ
ート72bと連通または遮断を制御する。
【0343】このため、スプール72aの一端側(図3
3の下方)には、直結モードクラッチ10へクラッチ圧
Pdを供給する油路93aに連通したポート72dが形
成され、スプール72aの他端側には。このクラッチ圧
Pdと対抗するようにスプール72aを付勢するスプリ
ング72sが配設されるのに加え、スプール72aの他
端(図中上端)には、ライン圧回路101と連通したポ
ート72eが形成される。
【0344】この場合、スプール72aは、一端に加わ
る直結モードクラッチ10のクラッチ圧Pdと、これに
対抗するライン圧PLとスプリング72sの付勢力に応
じて変位し、上記実施形態と同様に、ポート72cを開
閉することで、直結モードクラッチ10の締結中に、動
力循環モードクラッチ9が締結されるのを防止しなが
ら、直結モードから動力循環モードへ切り換える際に
は、直結モードクラッチ10のクラッチ圧Pdが半クラ
ッチ相当圧になると、スプール72aは図中下方に変位
してポート72bと72cを連通し、動力循環モードク
ラッチ9の締結を許可するのは上記実施形態と同様であ
る。
【0345】ここで、ライン圧PLは、運転状態に応じ
て変動し、例えば、ユニット入力軸1aに油圧ポンプ
(図示せず)を設けた場合には、ユニット入力軸1aの
回転数に応じてライン圧PLは変化する。
【0346】そして、動力循環モードクラッチ9、直結
モードクラッチ10のクラッチ圧Pd、Prは、制御弁
93、94がライン圧PLを調圧したものであるため、
運転状態に応じて変動するため、図31に示した半クラ
ッチ相当圧は、ライン圧PLに伴って変動する。
【0347】そこで、クラッチ圧Pdに対抗するスプリ
ング72sの付勢力に加えて、ライン圧PLをクラッチ
圧Pdと対抗させることで、ライン圧PLの変動を吸収
し、モード切り換え時には半クラッチ相当圧を正確に検
出してスプール72aを変位させることができ、運転モ
ードの切り換え時におけるインヒビタバルブ72の動作
精度を向上させることでエンジンの空吹けを確実に防止
して、より円滑にモード切り換えを行うことが可能とな
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す変速比無限大無段変
速機の概略構成図。
【図2】変速制御装置の油圧回路図の全体図。
【図3】同じく変速制御装置の油圧回路図の拡大図を示
し、その前半部。
【図4】同じく変速制御装置の油圧回路図の拡大図を示
し、その後半部。
【図5】トロイダル型無段変速機の変速制御機構を示す
概略図。
【図6】同じく変速比無限大無段変速機の制御概念図。
【図7】マニュアルバルブを示し、(A)はDレンジ、
(B)はNレンジまたはPレンジ、(C)はRレンジの
ときの、スプールとポートの関係を示す。
【図8】信号圧と直結クラッチ制御バルブ及び動力循環
クラッチ制御バルブの制御圧の関係を示すグラフ。
【図9】カムの位置に応じたインヒビタバルブとモード
フィックスバルブのスプールの位置関係を示し、(A)
は傾転角がφcl未満のときのインヒビタバルブ、
(B)は傾転角がφcのときのインヒビタバルブ、
(C)は傾転角がφchを超えるときのインヒビタバル
ブを示し、(D)は動力循環モードでのモードフィック
スバルブ、(E)は直結モードでのモードフィックスバ
ルブをそれぞれ示す。
【図10】傾転角φとCVT比icの関係を示すマップ
である。
【図11】CVT比icとIVT速度比eの関係を示す
マップ。
【図12】カムの位置に応じたモードフィックスバルブ
のロック機構の概略図で、(A)は傾転角がφchを超
えるときのスプールとスライダの係止状態を、(B)は
傾転角がφcのときでスライダがスプールと摺接する位
置を、(C)は傾転角がφcl未満で、スライダが溝部
から抜けた位置をそれぞれ示す。
【図13】カムの位置に応じた後退トルク制御バルブの
概略図で、(A)は傾転角がφloのとき、(B)は傾
転角がφdのとき、(C)は傾転角がφgnpのとき、
(D)は傾転角がφrのとき、(E)は傾転角がφhi
のときをそれぞれ示す。
【図14】車速VSPとアクセル踏み込み量APSに応
じた目標入力軸回転数Ninの変速マップで、図中波線
がCVT比icを示す。
【図15】IVT速度比eとCVT比icに応じた運転
モードのマップである。
【図16】IVT速度比eに応じた動力循環モードクラ
ッチの伝達トルクを示すマップである。
【図17】第2の実施形態を示し、変速制御装置の油圧
回路図の全体図。
【図18】第3の実施形態を示し、変速制御装置の油圧
回路図の全体図。
【図19】第4の実施形態を示し、変速制御装置の油圧
回路図の要部拡大図。
【図20】変速制御コントロールユニットで行われる制
御の一例を示すフローチャート。
【図21】第5の実施形態を示し、変速制御装置の油圧
回路図の要部拡大図。
【図22】変速制御コントロールユニットで行われる制
御の一例を示すフローチャート。
【図23】第6の実施形態を示し、変速制御装置の油圧
回路図の要部拡大図。
【図24】変速制御コントロールユニットで行われる制
御の一例を示すフローチャート。
【図25】目標入力軸回転数Ninに応じたCVT比i
ccのマップ。
【図26】第7の実施形態を示し、変速比無限大無段変
速機の制御概念図。
【図27】トロイダル型無段変速機の概念図。
【図28】変速制御装置の油圧回路図。
【図29】第8の実施形態を示し、油圧回路の要部拡大
図。
【図30】第9の実施形態を示し、インヒビタバルブの
拡大図。
【図31】動力循環モードクラッチと直結モードクラッ
チの切り換えタイミングを示すグラフで、動力循環モー
ドクラッチ信号圧、直結クラッチ信号圧、動力循環モー
ドクラッチ圧及び直結モードクラッチ圧と時間の関係を
示す。
【図32】第10の実施形態を示し、油圧回路の要部拡
大図。
【図33】同じく、インヒビタバルブの拡大図。
【図34】無段変速機の変速比(CVT比)とユニット
変速比(IVT比)の逆数の関係を示すマップ。
【符号の説明】
1 ユニット入力軸 2 無段変速機 3 一定変速機 5 遊星歯車機構 9 動力循環モードクラッチ 10 直結モードクラッチ 60 マニュアルバルブ 70〜73 インヒビタバルブ 70a スプール 70s スプリング 70c、70c、70d ポート 80 変速制御コントローラ 91、92 ソレノイド 93 直結クラッチ制御バルブ 94 動循クラッチ制御バルブ 95 シャトル弁 101 ライン圧回路 102 パイロット圧回路 103 パイロットバルブ 104 ポンプ吸入油路 105、106 油路 107 Dレンジ圧回路 108 Rレンジ圧回路 110i 吸入ポート 110p 吐出ポート 120 アキュームレータ 135 プリセスカム 155 リリーフバルブ 150 クーラーリリーフバルブ 155 クーラーレデューシングバルブ 160 モードフィックスバルブ 163、164 溝部 170 インヒビタバルブ 180 直結クラッチ制御バルブ 190 直結クラッチソレノイド 200 動力循環クラッチ制御バルブ 210 動力循環クラッチソレノイド 230 マニュアルバルブ 240 後退トルク遮断バルブ 246 シフトコントロールバルブ 260 ソレノイド 261 ロッド 263 ソレノイド 270 シャトル弁 280 カム 290 カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 63:20 F16H 63:20 101:02 101:02 (56)参考文献 特開 平9−166191(JP,A) 特開 平9−280349(JP,A) 特開 平9−210191(JP,A) 特開 平4−60271(JP,A) 特開 平1−216152(JP,A) 特開 平1−178038(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変速比を連続的に変更可能な無段変速機と
    一定変速機とをユニット入力軸にそれぞれ連結するとと
    もに、無段変速機と一定変速機の出力軸を遊星歯車機
    構、動力循環モードクラッチ及び直結モードクラッチを
    介してユニット出力軸に連結した変速比無限大無段変速
    機と、 運転状態に応じて前記動力循環モードクラッチと直結モ
    ードクラッチを選択的に締結して動力循環モードと直結
    モード制御するクラッチ制御手段とを備えた変速比無限
    大無段変速機の制御装置において、 前記クラッチ制御手段は、運転モードに応じた油圧に基づいて変位可能な弁体によ
    って、動力循環モードクラッチまたは直結モードクラッ
    チの一方へ油圧を供給するモード切換制御弁を有し、こ
    のモード切換制御弁には、運転状態が予め設定した運転
    モード切り換え領域のときには、前記弁体の変位を許容
    する一方、前記運転状態が運転モード切り換え領域にな
    いときには、前記弁体の変位を規制するロック手段と、 ユニット入力軸の回転数を検出する回転数検出手段と、 前記回転数が増大するにつれて、前記ロック手段が弁体
    の変位の規制と許容を切り換える運転モード切り換え領
    域の開始点を、回転同期点側へ近づける領域変更手段
    と、 を設けたことを特徴とする変速比無限大無段変速機の制
    御装置。
  2. 【請求項2】変速比を連続的に変更可能な無段変速機と
    一定変速機とをユニット入力軸にそれぞれ連結するとと
    もに、無段変速機と一定変速機の出力軸を遊星歯車機
    構、動力循環モードクラッチ及び直結モードクラッチを
    介してユニット出力軸に連結した変速比無限大無段変速
    機と、 運転状態に応じて前記動力循環モードクラッチと直結モ
    ードクラッチを選択的に締結して動力循環モードと直結
    モード制御するクラッチ制御手段とを備えた変速比無限
    大無段変速機の制御装置において、 前記クラッチ制御手段は、 運転モードに応じた油圧に基づいて変位可能な弁体によ
    って、動力循環モードクラッチまたは直結モードクラッ
    チの一方へ油圧を供給するモード切換制御弁を有し、こ
    のモード切換制御弁には、運転状態が予め設定した運転
    モード切り換え領域のときには、前記弁体の変位を許容
    する一方、前記運転状態が運転モード切り換え領域にな
    いときには、前記弁体の変位を規制するロック手段と、 信号圧に応じて動力循環モードクラッチへの制御圧を出
    力する第1の油圧制御手段と、 信号圧に応じて直結モードクラッチへの制御圧を出力す
    る第2の油圧制御手段と、 動力循環モードクラッチまたは直結モードクラッチのう
    ちの少なくとも一方とモード切換制御弁との間に介装さ
    れて、運転状態が運転モード切り換え領域にあるときに
    は、前記第1及び第2油圧制御手段からの制御圧を動力
    循環モードクラッチまたは直結モードクラッチへ供給す
    る一方、運転状態が運転モード切り換え領域にないとき
    には、前記モード切換制御弁からの油圧を動力循環モー
    ドクラッチまたは直結モードクラッチへ供給するインヒ
    ビタバルブと、 を設けたことを特徴とする変速比無限大無段変速機の制
    御装置。
  3. 【請求項3】前記クラッチ制御手段は、信号圧に応じて動力循環モードクラッチへの制御圧を出
    力する第1の油圧制御手段と、 信号圧に応じて直結モードクラッチへの制御圧を出力す
    る第2の油圧制御手段とを備える一方、 モード切換制御弁は、前記第2油圧制御手段の信号圧に
    応じて変位する弁体と、この弁体を前記信号圧に対向す
    る方向へ付勢する弾性部材 とを備えたことを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の変速比無限大無段変速
    機の制御装置。
  4. 【請求項4】前記ロック手段は、無段変速機の変速比に
    応動するカムに連結されて、この変速比が回転同期点よ
    りも小側に予め設定された第1の変速比以下のときに
    は、弁体の変位を規制する一方、第1の変速比を超える
    ときには弁体の変位を許容する係止部材を有することを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の変速比無限
    大無段変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】前記カムは、無段変速機の変速比が前記第
    1変速比の前後で係止部材を変位させることを特徴とす
    請求項4に記載の変速比無限大無段変速機の制御装
    置。
  6. 【請求項6】変速比を連続的に変更可能な無段変速機と
    一定変速機とをユニット入力軸にそれぞれ連結するとと
    もに、無段変速機と一定変速機の出力軸を遊星歯車機
    構、動力循環モードクラッチ及び直結モードクラッチを
    介してユニット出力軸に連結した変速比無限大無段変速
    機と、 運転状態に応じて前記動力循環モードクラッチと直結モ
    ードクラッチを選択的に締結して動力循環モードと直結
    モード制御するクラッチ制御手段とを備えた変速比無限
    大無段変速機の制御装置において、 前記クラッチ制御手段は、 運転モードに応じた油圧に基づいて変位可能な弁体によ
    って、動力循環モードクラッチまたは直結モードクラッ
    チの一方へ油圧を供給するモード切換制御弁を有し、こ
    のモード切換制御弁には、運転状態が予め設定した運転
    モード切り換え領域のときには、前記弁体の変位を許容
    する一方、前記運転状態が運転モード切り換え領域にな
    いときには、前記弁体の変位を規制するロック手段とを
    設け、 前記ロック手段は、アクチュエータに駆動される係止部
    材を備え、このアクチュエータは、前記第1変速比を境
    にして、弁体の変位規制位置と、弁体の変位許容位置の
    いずれかに前記係止部材を変位させるとともに、アクチ
    ュエータの非駆動時には、弁体の変位許容位置に設定さ
    れることを特徴とする 変速比無限大無段変速機の制御装
    置。
  7. 【請求項7】前記運転モード切り換え領域は、無段変速
    機の変速比が回転同期点より小側かつ、ギアードニュー
    トラルポイントよりも回転同期点側に設定された前記第
    1変速比を超えた領域、または、ユニット入力軸とユニ
    ット出力軸の速度比が、回転同期点を含んで設定された
    所定の範囲であることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の変速比無限大無段変速機の制御装置。
JP2000094754A 1999-06-02 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3508690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094754A JP3508690B2 (ja) 1999-06-02 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置
DE60015647T DE60015647T2 (de) 1999-06-02 2000-05-31 Kupplungsteuerungssystem für ein stufenlos verstellbares Getriebe
EP00111711A EP1057687B1 (en) 1999-06-02 2000-05-31 Clutch control device of infinite variable speed ratio transmission
US09/584,402 US6358179B1 (en) 1999-06-02 2000-06-01 Clutch control device of infinite variable speed ratio transmission

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-154924 1999-06-02
JP15492499 1999-06-02
JP2000094754A JP3508690B2 (ja) 1999-06-02 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050387A JP2001050387A (ja) 2001-02-23
JP3508690B2 true JP3508690B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26483066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094754A Expired - Fee Related JP3508690B2 (ja) 1999-06-02 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6358179B1 (ja)
EP (1) EP1057687B1 (ja)
JP (1) JP3508690B2 (ja)
DE (1) DE60015647T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271905A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Honda Motor Co Ltd トルクスプリット型無段変速機
JP3458818B2 (ja) * 2000-03-30 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2001317601A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP3572612B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-06 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機のイナーシャトルク補償制御装置
JP3794295B2 (ja) * 2001-07-25 2006-07-05 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の変速制御装置
US6932739B2 (en) * 2001-12-25 2005-08-23 Nsk Ltd. Continuously variable transmission apparatus
CN100432494C (zh) 2002-02-07 2008-11-12 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于调节功率分支的自动变速器的变速比的方法及功率分支的自动变速器
JP2007046774A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置及びそれを備えた車両
CN104121345B (zh) 2007-02-12 2017-01-11 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器及其方法
JP4913170B2 (ja) * 2009-02-12 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US8376889B2 (en) * 2010-12-07 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Transmission producing continuously variable speed ratios
JP6194666B2 (ja) * 2013-07-18 2017-09-13 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
JP5997193B2 (ja) * 2014-02-14 2016-09-28 富士重工業株式会社 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法
WO2016013441A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6474917B2 (ja) * 2015-12-09 2019-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
CN113452276B (zh) * 2021-06-03 2022-05-31 华中科技大学 Ccc-phc型混合级联直流换流器、整流站、逆变站和输电系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170153A (en) * 1976-04-15 1979-10-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydromechanical transmission
DE3169011D1 (en) * 1980-05-31 1985-03-28 Bl Tech Ltd Control systems for continuously variable ratio transmissions
JP2526956B2 (ja) * 1987-12-31 1996-08-21 株式会社島津製作所 無段変速装置付の駆動システム
JPH01216152A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP2502241Y2 (ja) * 1988-04-11 1996-06-19 日産自動車 株式会社 Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2839937B2 (ja) * 1990-06-25 1998-12-24 本田技研工業株式会社 変速機の変速作動油圧制御装置
JP2941991B2 (ja) * 1991-03-27 1999-08-30 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置
JPH07280064A (ja) * 1994-03-31 1995-10-27 Komatsu Ltd 油圧機械式動力伝達装置の動力伝達方法
JP3579981B2 (ja) 1995-09-20 2004-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機
JP3405028B2 (ja) * 1995-12-15 2003-05-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
DE69620719T2 (de) * 1995-12-15 2002-09-26 Aisin Aw Co Stufenlos regelbares Getriebe
JP3500826B2 (ja) * 1996-01-31 2004-02-23 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3642101B2 (ja) * 1996-04-16 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 複合クラッチ式自動変速機の油圧制御装置
JPH10252875A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の油圧制御装置
JP3724175B2 (ja) * 1997-03-22 2005-12-07 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
JPH10267117A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機の制御装置
JPH11154924A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Fujitsu Ltd 位相補正回路及び位相逆補正回路
JP2000094754A (ja) 1998-09-25 2000-04-04 Canon Inc 記録装置
JP4048625B2 (ja) * 1998-12-15 2008-02-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1057687B1 (en) 2004-11-10
EP1057687A3 (en) 2002-09-04
DE60015647D1 (de) 2004-12-16
DE60015647T2 (de) 2005-03-17
JP2001050387A (ja) 2001-02-23
US6358179B1 (en) 2002-03-19
EP1057687A2 (en) 2000-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659901B2 (en) Infinite speed ratio continuously variable transmission
JP3508690B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
US5690576A (en) Continuously variable transmission with control of switching between forward and reverse
US5833571A (en) Continuously variable transmission
JP3508689B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
US6835147B2 (en) Hydraulic pressure controller for automatic transmission
JPS6319743B2 (ja)
US6146308A (en) Creep torque control of infinitely variable transmission
US5207617A (en) Hydraulic control apparatus for continuously variable power transmitting system including reversing gear device and auxiliary transmission
JP3726685B2 (ja) クラッチ装置
US4984483A (en) Control system for an automatic transmission of a motor vehicle
US5649876A (en) Pulley thrust pressure control apparatus for belt-type continuously variable transmission
US5674150A (en) Control apparatus for transmission
JPS6367063B2 (ja)
JP2003014098A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2001280476A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3791716B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP3518468B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JPH09166215A (ja) 無段変速機
JP2002168328A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JPS60215143A (ja) 車両用自動変速機における変速初期油圧設定方法
JP3584774B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3709774B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JPS61109946A (ja) 車両用自動変速機の変速初期油圧設定方法
JP2002213492A (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees