JP4048625B2 - 変速比無限大無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

変速比無限大無段変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4048625B2
JP4048625B2 JP35627898A JP35627898A JP4048625B2 JP 4048625 B2 JP4048625 B2 JP 4048625B2 JP 35627898 A JP35627898 A JP 35627898A JP 35627898 A JP35627898 A JP 35627898A JP 4048625 B2 JP4048625 B2 JP 4048625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
port
control
oil chamber
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35627898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000179666A (ja
Inventor
弘正 酒井
元治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP35627898A priority Critical patent/JP4048625B2/ja
Priority to EP99124765A priority patent/EP1010921A3/en
Priority to US09/459,922 priority patent/US6287232B1/en
Publication of JP2000179666A publication Critical patent/JP2000179666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048625B2 publication Critical patent/JP4048625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6614Control of ratio during dual or multiple pass shifting for enlarged ration coverage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両などに採用される変速比無限大無段変速機の変速制御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から車両の変速機として、ベルト式やトロイダル型の無段変速機が知られており、このような無段変速機の変速領域をさらに拡大するために、無段変速機に一定変速機と遊星歯車機構を組み合わせて変速比を無限大まで制御可能とする変速比無限大無段変速機が知られており、例えば、特開平9−42428号公報などがある。
【0003】
これは、エンジンに連結される変速比無限大無段変速機のユニット入力軸に変速比を連続的に変更可能なハーフトロイダル型の無段変速機と、一定変速機(減速機)を並列的に連結するとともに、これらの出力軸を遊星歯車機構で選択的に結合したもので、無段変速機の出力軸を遊星歯車機構のサンギアに、一定変速機の出力軸は動力循環モードクラッチを介して遊星歯車機構のキャリアに連結される。
【0004】
サンギアと連結した無段変速機出力軸は、直結モードクラッチを介して変速比無限大無段変速機の出力軸であるユニット出力軸に結合される一方、遊星歯車機構のリングギアもユニット出力軸に結合される。
【0005】
このような変速比無限大無段変速機では、トラニオンを駆動する油圧アクチュエータのピストンの差圧を制御することで、伝達トルクと変速比の制御を行っており、図21に示すように、動力循環モードクラッチを接続する一方、直結モードクラッチを遮断することにより、無段変速機と一定変速機の変速比の差に応じて、ユニット変速比(図中IVT比でユニット入力軸回転数/ユニット出力軸回転数)を負の値から正の値まで無限大(=ギアードニュートラルポイント)を含んで連続的に変速制御を行う動力循環モードと、動力循環モードクラッチを遮断する一方、直結モードクラッチを接続して無段変速機の変速比に応じて変速制御を行う直結モードを選択的に使用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例にあっては、圧力制御弁等の油圧応答性不足(特に、低油温時)や油圧シリンダ等の特性のばらつきにより、目標の変速比を応答性、精度ともによく制御することは困難であり、燃費や動力性能に悪影響を及ぼす場合があるという問題があった。
【0007】
また、入力トルクが急激に変動した場合では、油圧の制御応答性の不足や油圧シリンダの特性のばらつき等により差圧指令値に対する実際の差圧に誤差が生じ、トロイダル型無段変速機が稼働可能なパワーローラの傾転角範囲を超えて、パワーローラの傾転ストッパに当たってショックを発生したり、入出力ディスクとパワーローラの間に滑りを生じる場合があり、変速比制御の精度が低下する場合があった。
【0008】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、動力循環モードのギアードニュートラルポイント近傍での伝達トルクの制御と、迅速かつ正確な変速比の制御を両立させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、入出力ディスクに挟持されたパワーローラを傾転させることで変速比を連続的に変更するトロイダル型無段変速機と一定変速機とをユニット入力軸にそれぞれ連結するとともに、無段変速機と一定変速機の出力軸を遊星歯車機構、動力循環モードクラッチ及び直結モードクラッチを介してユニット出力軸に連結した変速比無限大無段変速機と、パワーローラを支持する部材に連結されたピストンによって画成される第1の油室と第2の油室とを備えた油圧シリンダと、この第1の油室と第2の油室の油圧を車両の運転状態に応じて制御する変速制御手段とを備えた変速比無限大無段変速機の変速制御装置において、前記変速制御手段は、アクチュエータに駆動されて前記第1または第2の油室への油圧を制御する変速制御弁と、この変速制御弁へ前記パワーローラの支持部材の変位量をフィードバックするフィードバック手段と、前記第1油室と第2油室の差圧を0を含んで制御可能な圧力制御手段とを備え、前記変速制御弁は、油圧源側に連通した供給ポートと、タンクに連通したドレーンポートと、第1油室及び第2油室とそれぞれ連通した第1制御ポート及び第2制御ポートとを備えて、前記圧力制御手段は前記第1及び第2制御ポートの下流に介装される。
【0019】
また、第の発明は、前記第の発明において、前記圧力制御手段は、第1油室及び第2油室と第1制御ポート及び第2制御ポートとの間に介装されて、第1油室及び第2油室の差圧を制御可能な差圧制御弁からなる。
【0022】
【発明の効果】
第1の発明は、変速制御弁は、アクチュエータの指令とフィードバック手段からのフィードバック量に応じて、油圧シリンダの2つの油室への油圧と供給方向を制御することで、パワーローラを傾転させて変速比がアクチュエータの指令値へ一致するように変速比の制御を行う。そして、動力循環モードのギアードニュートラルポイント近傍では、2つの油室の差圧を0から変更することで、2つの油室の差圧は0を含んで制御することができ、パワーローラの伝達トルクを0にして車両の停止状態を高精度で維持しながら、その他の運転領域では、変速制御弁とフィードバック手段による迅速かつ高精度な変速比制御を行うことができ、差圧制御によるギアードニュートラルポイントの維持と供給方向及び油圧の制御による変速比の制御を両立させることができる。
また、変速制御弁に設けた2つの制御ポートと油室の間に介装した圧力制御手段によって、2つの油室の差圧を0から可変制御でき、動力循環モードのギアードニュートラルポイント近傍では、2つの油室の差圧を0とすることでパワーローラの伝達トルクは0となり、車両の停止状態を高精度で維持することができる一方、2つの油室の差圧を拡大することで、変速制御弁とフィードバック手段による迅速かつ高精度な変速比制御を行うことができる。
【0030】
また、第の発明は、変速制御弁に設けた2つの制御ポートと油室の間に介装した差圧制御弁によって、2つの油室の差圧を0から可変制御でき、動力循環モードのギアードニュートラルポイント近傍では、2つの油室の差圧を0とすることでパワーローラの伝達トルクは0となり、車両の停止状態を高精度で維持することができる一方、2つの油室の差圧を拡大することで、変速制御弁とフィードバック手段による迅速かつ高精度な変速比制御を行うことができる。
【0031】
【実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0032】
図1〜図4は、ハーフトロイダル型の無段変速機2を用いて変速比無限大無段変速機を構成した一例を示す。
【0033】
図1から図3は、変速比無限大無段変速機の概略を示し、エンジンに連結される変速比無限大無段変速機のユニット入力軸1a、1bに、変速比を連続的に変更可能なトロイダル型無段変速機2と、ギア3a、3bから構成された一定変速機3(減速機)を並列的に連結するとともに、これらの出力軸4、3cを遊星歯車機構5で結合したもので、無段変速機2の出力軸4は遊星歯車機構5のサンギア5aに、一定変速機(減速機)3の出力軸3cは動力循環モードクラッチ9を介して遊星歯車機構5のキャリア5bに連結される。
【0034】
サンギア5aと連結した無段変速機出力軸4は、ギア2a、4a及びチェーン4bを介して無段変速機2の駆動力を受け、直結モードクラッチ10を介して変速比無限大無段変速機の出力軸であるユニット出力軸6に結合される一方、遊星歯車機構5のリングギア5cもユニット出力軸6に結合される。
【0035】
サンギア5aと連結した無段変速機出力軸4は、直結モードクラッチ10を介して変速比無限大無段変速機の出力軸であるユニット出力軸6に結合される一方、ユニット出力軸6には変速機出力ギア7が設けられ、この変速機出力ギア7は差動ギア8のファイナルギア12aと歯合し、所定の総減速比で差動ギア8と結合した駆動軸11a、11bに駆動力が伝達される。
【0036】
無段変速機2は、図1に示すように、2組の入力ディスク21、出力ディスク22で、パワーローラ20をそれぞれ挟持、押圧するダブルキャビティのトロイダル型で構成され、パワーローラ20は、図3、図4に示すように、下端を油圧シリンダ30に結合して軸方向へ変位可能かつ軸まわりに回転可能なトラニオン23(パワーローラ支持部材)に軸支され、複数のトラニオン23のうちの一つトラニオン23の下端には、トラニオン23の軸方向変位量とパワーローラ20の傾転角(トラニオン23の回転角≒実変速比)を後述するシフトコントロールバルブ46へフィードバックするためのプリセスカム35が設けられる。
【0037】
そして、プリセスカム35は、図3、図4に示すように円周方向に所定の傾斜を備えたカム溝またはカム面を備えており、このカム溝またはカム面に揺動自在なフィードバックリンク38の一端が摺接する。
【0038】
フィードバックリンク38は、例えば、L字状に形成されるとともに揺動軸39を中心に揺動自在に支持されており、一端で上記カム溝またはカム面と摺接する一方、他端で変速リンク37の一端と係合し、トラニオン23の回転量、すなわちパワーローラ20の傾転角と、軸方向変位量を変速リンク37の一端に伝達する。
【0039】
変速リンク37は、図4に示すように、中央部でシフトコントロールバルブ46のスプール46Sと連結する一方、フィードバックリンク38と連結した変速リンク37の他端はステップモータ36(アクチュエータ)と連結し、変速リンク37はステップモータ36の駆動によってシフトコントロールバルブ46(変速制御弁)を軸方向に変位させるとともに、トラニオン23の回動と軸方向変位に応じてシフトコントロールバルブ46のスプール46Sを軸方向に変位させる。
【0040】
ここで、変速比無限大無段変速機の変速比及び伝達トルクの制御を行う変速制御装置の油圧回路について、図4を参照しながら詳述する。
【0041】
油圧ポンプ110から供給された油圧は、PLソレノイド90からの信号圧に基づいてプレッシャレギュレータ100が所定の供給圧PLに調整し、この供給圧PLとしてライン圧回路101へ供給される。なお、PLソレノイド90はパイロット圧回路102からのパイロット圧Ppを元圧として信号圧を調圧する。
【0042】
そして、ライン圧回路101には、トロイダル型無段変速機2の変速比及び伝達トルクを制御するため、シフトコントロールバルブ46と圧力制御弁で構成された+トルクコントロールバルブ40(第1油圧制御弁)及び−トルクコントロールバルブ45(第2油圧制御弁)が直列的に接続されて、油圧シリンダ30の2つの油室30A(第1油室)、油室30B(第2油室)の油圧を調整する。
【0043】
まず、シフトコントロールバルブ46には、ライン圧回路101に連通した供給ポート46Pと、油圧シリンダ30の油室30Aと連通したLo側ポート46L(第1制御ポート)と、油圧シリンダ30の油室30Bと連通したHi側ポート46H(第2制御ポート)と、供給ポート46Pを挟んで+トルクコントロールバルブ40に連通したポート46inc(第1ドレーンポート)と−トルクコントロールバルブ45に連通したポート46dec(第2ドレーンポート)が形成され、上記したように、変速リンク37によって駆動されるスプール46Sが、油室30Aをポート46decと供給ポート46Pの一方に接続するとともに、油室30Bをポート46incと供給ポート46Pの一方に接続する。
【0044】
圧力制御弁で構成された+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバルブ45は、後述する変速制御コントローラ80によって駆動される+トルクソレノイド50及び−トルクソレノイド55からの信号圧Psig+、Psig−に応じて、ポート46incとポート46decへ供給する制御圧を調整するもので、+トルクソレノイド50及び−トルクソレノイド55は、例えば、デューティ制御などによって、連続的に信号圧Psig+、Psig−を変更可能に駆動される。なお、+トルクソレノイド50及び−トルクソレノイド55の元圧となるパイロット圧Ppは、パイロット圧回路102から供給されており、パイロットバルブ103はプレッシャレギュレータ100からの供給圧PLに比例したパイロット圧Ppをパイロット圧回路102へ供給する。
【0045】
また、ライン圧回路101には、動力循環モードクラッチ9を制御するソレノイド91と、直結モードクラッチ10を制御するソレノイド92が配設される。
【0046】
ソレノイド91からの信号圧の増大に応じて、制御弁93はマニュアルバルブ60からの供給圧PLを動力循環モードクラッチ9へ供給して締結する一方、ソレノイド91からの信号圧が減少すると、制御弁93は動力循環モードクラッチ9をドレーンに接続して解放する。
【0047】
同様に、ソレノイド92からの信号圧の増大に応じて、制御弁94はマニュアルバルブ60からの供給圧PLを直結モードクラッチ10へ供給して締結する一方、ソレノイド92からの信号圧が減少すると、制御弁94は直結モードクラッチ10をドレーンに接続して解放する。
【0048】
上記ソレノイド91、92は後述する変速制御コントローラ80によって制御され、動力循環モードクラッチ9及び直結モードクラッチ10のうちの一方が締結されて、動力循環モードと直結モードが選択的に切り換えられる。
【0049】
次に、ポート46incとポート46decへの差圧を制御する一対の圧力制御弁からなる+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバルブ45について説明する。
【0050】
ここでは、+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバルブ45も同様に構成されるため、以下、+トルクコントロールバルブ40側についてのみ説明する。
【0051】
この+トルクコントロールバルブ40は、+トルクソレノイド50の信号圧Psig+がスプール40sの図中上端のポート40aに接続されている。なお、+トルクソレノイド50は、非通電時に信号圧Psig+が0となるノーマルクローズタイプで構成される。
【0052】
+トルクソレノイド50の信号圧Psig+は、ポート40aを介して+トルクコントロールバルブ40のスプール40sを図中下方へ付勢し、これに加えて、ポート40bには出力ポート40dからの制御圧Pc1がスプール40sを下方へ付勢するようフィードバックされる。
【0053】
そして、スプール40sの図中下端には円筒状の可動プラグ40pが当接しており、この可動プラグ40pの外周に面した所定の位置には、信号圧Psig+に対向してスプール40sを上方へ付勢するよう、供給圧PLを導くポート40fが形成されて供給圧PLがフィードバックされるのに加えて、ポート40f側にはスプール40sを図中上方へ付勢するスプリング40rが収装される。
【0054】
そして、信号圧Psig+が所定値以内では、ライン圧回路101と連通した供給圧ポート40cが、出力ポート40dを介してシフトコントロールバルブ46のポート46incと連通するように構成され、信号圧Psig+が増大すると、スプール40sがスプリング40rに抗して図中下方へ変位し、出力ポート40dがドレーンポート40eに連通して、出力ポート40dからの制御圧Pc1がドレーンポート40eに接続されるように構成される。
【0055】
ここで、スプール40sが制御圧Pc1のフィードバックを受けるポート40b側の受圧面積と、供給圧PLを受けるとともにスプール40sに当接した可動プラグ40pの受圧面積は等しい値Asに設定されており、供給圧PLと制御圧Pc1の差圧がスプール40sを図中上方へ付勢するようにフィードバックされる。
【0056】
スプール40sがポート40aからの信号圧Psig+を受ける受圧面積をAsol、スプリング40rの付勢力をFsとして、釣り合いの式を示すと、
Psig+・Asol=(PL−Pc1)・As+Fs ………(1)
となる。よって、a=Asol/As、b=Fs/As(定数)として上記(1)式を変形すると、
PL−Pc1=a・(Psig+)−b ………(2)
で表され、図6に示すように、信号圧Psig+に対応して、供給圧PLと制御圧Pc1の差圧ΔP=PL−Pc1が制御可能になる。
【0057】
また、信号圧Psig+=0のとき、差圧PL−Pc1<0となるが、制御圧Pc1の元圧がライン圧回路101の供給圧PLのため、制御圧Pc1が供給圧PL以上になることはなく、このときスプール40sは調圧状態にはならず、スプリング力Fsで図中上方に押しきられ、供給圧ポート40cと出力ポート40dが連通したPc1=PLの状態となる。
【0058】
したがって、スプリング力Fsにより調圧開始までの不感帯が作られることなり、制御圧Pc1の特性は、信号圧Psig+に対して供給圧PLが一定だと仮定した場合では、図6に示すようになり、信号圧Psig+=0から図中破線間での区間が上記不感帯となる。
【0059】
すなわち、+トルクソレノイド50からの信号圧Psig+が増大すると、差圧PL−Pc1が増大し、また、スプリング力Fsによって、Psig+=b/a=Fs/Asol以下では、上記したように、Pc1=PLである。
【0060】
一方、信号圧Psig+が最大値(=パイロット圧Pp)になると、供給圧ポート40cが遮断されて、出力ポート40dがドレーンポート40eと連通することになる。
【0061】
上記差圧PL−Pc1の特性は、供給圧PLが変化した場合であっても制御圧Pc1も同様に変化するため変わらない。ただし、0≦Pc1≦PLの範囲内でしかPc1の値は存在しないため、供給圧PLが低下すると差圧PL−Pc1の値は、供給圧PLの値により制限されることはある。
【0062】
つまり、この+トルクコントロールバルブ40は、供給圧PLと制御圧Pc1の差圧PL−Pc1を0を含んで制御することが可能となり、かつ、電磁比例弁の+トルクソレノイド50が非通電時では制御圧Pc1が供給圧PLに等しくなるという特徴を持っている。
【0063】
なお、−トルクコントロールバルブ45も、上記+トルクコントロールバルブ40と同様に構成され、各ポート45a〜45f、スプール45s及びスプリング45rも+トルクコントロールバルブ40と同様に形成されており、出力ポート45dからは制御圧Pc2が供給される。
【0064】
これらの2つの圧力制御弁で構成された、+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバルブ45からの制御圧Pc1、Pc2は、シフトコントロールバルブ46のドレーン側を介して油圧シリンダ30の油室30A、30Bの一方へ供給され、供給圧PLとの間で油圧シリンダ30のピストン31表裏の差圧ΔPを制御することで、パワーローラ20の伝達トルクを調整することが可能となる。
【0065】
次に変速比無限大無段変速機の制御は、図2に示すように、マイクロコンピュータを主体に構成された変速制御コントローラ80によって変速比と伝達トルクの制御が行われる。
【0066】
変速制御コントローラ80には、ユニット入力軸1の回転数Nt(=エンジン回転数Ne)を検出する入力軸回転数センサ81からの出力と、無段変速機出力軸4の回転数Noを検出する無段変速機出力軸回転数センサ82からの出力と、ユニット出力軸6の回転数等から車速VSPを検出する車速センサ83からの出力や、図示しないインヒビタスイッチからのシフト位置やアクセルペダルの踏み込み量等がそれぞれ入力され、変速制御コントローラ80はこれらの検出値を運転状態として処理し、この運転状態に応じてソレノイド91、92を駆動することで動力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ10を選択的に締結し、動力循環モードと直結モードを切り換えるとともに、運転状態に応じたユニット変速比(IVT比)となるようにステップモータ36を駆動し、さらに、動力循環モードでは+トルクソレノイド50または−トルクソレノイド55を選択的に駆動することでトロイダル型無段変速機2の伝達トルクの制御と変速比の制御を行うことができる。
【0067】
この制御の一例としては、例えば、図5に示すように、直結モードでは+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバルブ45の出力ポート40d、45dをドレーン40e、45eに接続することで制御圧Pc1、Pc2=0としておき、ステップモータ36の駆動とプリセスカム35及びフィードバックリンク38からなる実変速比のメカニカルフィードバック機構により、シフトコントロールバルブ46から油圧シリンダ30の一方の油室に供給される供給圧PLの流量を調整することで変速比の制御を行い、また、動力循環モードでは、モード切換点MDPからギアードニュートラルポイントGNPよりも前進側の所定値Dlmtまでを上記シフトコントロールバルブ46によって変速比制御を行い、メカニカルフィードバックによる迅速かつ安定した制御を行う。
【0068】
一方、ギアードニュートラルポイントGNPを含んだ前進側の所定値Dlmtから後進側のRlmtの区間では、+トルクコントロールバルブ40または−トルクコントロールバルブ45の制御圧Pc1、Pc2による差圧制御により、油圧シリンダ30はパワーローラ20の伝達トルクを制御して、ギアードニュートラルポイントGNP近傍の伝達トルクを高精度で制御して車両の停止状態を維持することができる。
【0069】
なお、各所定値Dlmt、Rlmt及びギアードニュートラルポイントGNPは、トロイダル型無段変速機2の変速比(CVT比)を示し、ユニット入力軸1の回転数Ntを無段変速機出力軸4の回転数Noで除した値であり、また、所定値Dlmt、RlmtはギアードニュートラルポイントGNPの近傍で、それぞれ前進側と後進側に設定されたものである。さらに、ユニット変速比(IVT比)は、ユニット入力軸1の回転数Ntをユニット出力軸6の回転数(車速VSPに所定の定数を乗じた値)で除したものである。
【0070】
以上のように構成されて、次に作用について説明する。
【0071】
まず、図5に示したように、直結モードクラッチ10を締結する一方動力循環モードクラッチ9を解放する直結モードでは、ユニット変速比がトロイダル型無段変速機2の変速比(CVT比)に応じた値となって、CVT比が大きくなればユニット変速比(IVT比)も大きくなってLo側に設定される一方、CVT比が小さくなればユニット変速比(IVT比)も小さくなってHi側に設定される。
【0072】
モード切換点MDPで直結モードクラッチ10を解放する一方、動力循環モードクラッチ9を締結する動力循環モードでは、モード切換点MDPからCVT比を小さくすることで、IVT比が大きくなってLo側に設定され、ギアードニュートラルポイントGNPではIVT比が無限大となり、ユニット入力軸1を回転させた状態で、ユニット出力軸6が停止する。
【0073】
このギアードニュートラルポイントGNPから、さらにCVT比を小さくすると、IVT比は負の値となってユニット出力軸6の回転方向が逆転して後退方向となり、CVT比の減少に応じてIVT比は後退側で減少、すなわち、後退方向でHi側に設定される。
【0074】
ここで、上記したように、直結モードの全域と動力循環モードのモード切換点MDPからギアードニュートラルポイントGNPまでの区間では、+トルクソレノイド50及び−トルクソレノイド55の信号圧Psig+、Psig−を最大値Ppとして、出力ポート40d、45dをドレーンポート40e、45eに接続しておき、シフトコントロールバルブ46の供給ポート46Lを油室30A、30Bの一方に接続し、油圧シリンダ30へ供給する圧油の方向と流量を制御(以下、方向流量制御とする)することによって変速比の制御を行う。
【0075】
図4及び図7の波線で示すように、シフトコントロールバルブ46のスプール46Sが中立位置にある場合は、供給ポート46P、ポート46inc、ポート46dec、Lo側ポート46L及びHi側ポート46Hはそれぞれ封止されて、油室30A及び油室30Bの油圧が保持される。
【0076】
この中立位置から図中上方へスプール46Sが変位すると、供給ポート46PとLo側ポート46Lが連通する一方、Hi側ポート46Hは制御圧Pc1=0となってドレーンポート40eに接続されたポート46incと連通し、供給ポート46Pの開口量に応じた流量がLo側ポート46Lへ供給される。
【0077】
逆に、中立位置から図中下方へスプール46Sが変位すると、供給ポート46PとHi側ポート46Hが連通する一方、Lo側ポート46Lは制御圧Pc1=0となってドレーンポート45eに接続されたポート46decと連通し、供給ポート46Pの開口量に応じた流量がHi側ポート46Hへ供給される。
【0078】
いま、目標変速比(CVT比)がLo側に変化した場合、ステップモータ36は変速リンク37の一端を図4または図7の上方へ目標変速比に応じて変位させ、このときパワーローラ20の傾転角が定常状態にあればプリセスカム35は停止しているため、スプール46Sも上方へ変位して、供給ポート46PとLo側ポート46Lが連通する一方、Hi側ポート46Hがポート46decと連通し、供給ポート46PからLo側ポート46Lを介して供給された流量に応じて油室30Aの油圧が上昇する一方、油室30B内の油圧はポート46decから排出されて、図3に示す右側のトラニオン23は上昇し、パワーローラ20はトラニオン23の上昇に伴って傾転し、変速比はLo側に変化する。
【0079】
油圧シリンダ30の駆動によって、トラニオン23は軸方向及び軸回りに変位し、これらトラニオン23の変位はフィードバックリンク38を介して変速リンク37へ伝達され、パワーローラ20のLo側への傾転に応じてフィードバックリンク38は、図4、図7において、変速リンク37の左側端部を下方へ変位させる。
【0080】
すなわち、上方に変位していたスプール46Sは、中立位置へ向けた下方へ変位し、パワーローラ20の傾転角が目標変速比に一致した時点で、スプール46Sは再び中立位置へ復帰して各ポートを封止するため、油圧シリンダ30の駆動を停止する。
【0081】
こうして、方向流量制御時には、まず、ステップモータ36によってスプール46Sが駆動されることで、油室30Aへライン圧回路101から圧油が供給される一方、油室30B内の圧油はタンクへ排出され、トラニオン23が変位することでパワーローラ20の傾転角はLo側へ向かい、次に、パワーローラ20の傾転角とトラニオン23の軸方向変位がプリセスカム35、フィードバックリンク38及び変速リンク37を介してシフトコントロールバルブ46へフィードバックされるため、スプール46Sは徐々に中立位置へ復帰して、ステップモータ36が指令した目標変速比と一致させた状態を維持することができる。
【0082】
したがって、とプリセスカム35及びフィードバックリンク38からなるメカニカルフィードバック機構とシフトコントロールバルブ46による方向流量制御では、変速制御コントローラ80が指令した目標変速比へ向けて迅速に変速を行うとともに、実変速比のフィードバックによって高精度かつ安定して変速比の制御を行うことができ、外乱などによってCVT比が最Hi変速比(最小変速比)または最Lo(最大変速比)を超えるのを抑制することができる。なお、最Hiまたは最Lo変速比を超えると、本願出願人が提案した特願平10−7949号等のように、パワーローラ20の過大な傾転を防止する傾転ストッパにトラニオン23が衝突して、耐久性を損ねるのに加えて変速比制御に誤差を生じる原因となる。
【0083】
一方、図5において、動力循環モードでモード切換点MDPからCVT比を減少してギアードニュートラルポイントGNPへ近づくと、ギアードニュートラルポイントGNP近傍に設定された所定の変速比Dlmtからは、シフトコントロールバルブ46による方向流量制御から+トルクコントロールバルブ40と−トルクコントロールバルブ45による差圧制御によってパワーローラ20の伝達トルクと変速比の制御に移行する。
【0084】
方向流量制御から差圧制御への移行について、図7を参照しながら詳述する。
【0085】
いま、動力循環モードにおいてモード切換点MDPからギアードニュートラルポイントGNP近傍の所定値Dlmtへ向けて変速を行うと、CVT比は最Lo側からHi側へ向けて変化し、ステップモータ36が所定値Dlmtに応じた位置へ変位することでスプール46Sは図7の下方に移動して、シフトコントロールバルブ46による方向流量制御が開始され、油室30Bに供給圧PLが供給されてパワーローラ20の傾転が開始される。
【0086】
そして、変速リンク37はプリセスカム35のメカニカルフィードバックによって、図中37Lで示した中立位置から、一点差線で示した37Dへ向けて変位しようとする。
【0087】
変速リンク37が37Dへ向かう途中で、実際のCVT比がギアードニュートラルポイントGNPよりもLo側の所定値Dlmtになった時点で、図4に示した、−トルクソレノイド55からの信号圧Psig−を減少させる。
信号圧Psig−の減少に伴って、−トルクコントロールバルブ45の制御圧Pc2は、図6に示したように上昇し、油室30Aと油室30Bの差圧ΔP=PL−Pc2が縮小する。
【0088】
パワーローラ20を傾転させるためには、トラニオン23が入力ディスクに加わる入力トルク抗して軸方向へ変位しなければならないが、油室30A、30Bの差圧が入力トルクに対応した値よりも小さくなると、トラニオン23は変位できなくなって変速が停止する。
【0089】
すなわち、図7に示すように、スプール46Sが中立位置から下方へ変位した状態で変速リンク37が停止し、Hi側ポート46Hと供給ポート46L及びLo側ポート46Lとポート46decが連通した状態となる。
【0090】
この状態では、油室30Aは−トルクコントロールバルブ45の制御圧Pc2となり、油室30Bは供給圧PLとなって、制御圧Pc2をトラニオン23が変位を開始する直前の油圧から供給圧PLの間で制御することにより、ギアードニュートラルポイントGNP近傍のDlmtからRlmtの間で、差圧制御によって伝達トルクの制御を行うことができ、伝達トルクを0にして車両を停止させるには、−トルクコントロールバルブ45の制御圧Pc2=PLとして、油圧シリンダ30の差圧ΔPを0に設定すればよい。
【0091】
トロイダル型無段変速機2では、本願出願人が提案した特願平10−53187号などにも示したように、油圧シリンダ30のピストン31に加わる差圧ΔPがパワーローラ20の伝達トルクであり、制御圧Pc2を供給圧PLとすることで差圧ΔPが0になり、伝達トルクを0とすることで、車両を正確に停止させることができる。そして、差圧ΔPを0に設定する際には、油室30A、30Bの油圧を供給圧PLに一致させるため、ピストン31の表裏に油圧をかけた状態で差圧ΔPを0に設定できるため、作動油にエアーなどが混入して体積弾性係数が変化することによる差圧ΔPの変動を抑制することができ、制御精度を確保することができる。
【0092】
ここで、ステップモータ36の指令値(目標CVT比)がDlmtのときに、実際のCVT比がこの所定値DlmtよりもLo側で停止した場合には、シフトコントロールバルブ46は、図7の実線に示すように、所定の開口量となる。
【0093】
このときシフトコントロールバルブ46の開口量と油圧シリンダ30の差圧の関係は、図8に示すようになり、開口量が所定値Lを超えてある程度以上開口していれば、トラニオン23が微少に変位しただけではメカニカルフィードバック機構は作用せず、したがって、シフトコントロールバルブ46から供給される油圧がメカニカルフィードバック機構によって変化することはなく、ギアードニュートラルポイントGNP近傍においては、差圧制御によってパワーローラ20の伝達トルクを制御することができるのである。
【0094】
そして、差圧制御をしているときには、油圧シリンダ30が支持するトルクの方向に応じて、シフトコントロールバルブ46を切り換えればよく、例えば、図7に示すように、油室30B側に供給圧PLが供給されている場合には、図3に示すように、入力ディスク21回転している場合、正の伝達トルク(エンジン側から駆動輪側へトルクが伝達される方向を正とする。以下同様)を制御でき、また、図7に示す状態から、ステップモータ36をLo側へ駆動することにより、シフトコントロールバルブ46のスプール46Sは図7の上方へ変位して、油室30Aに供給圧PLを導いて、制御圧Pc1との差圧に応じて負の伝達トルク(駆動輪側からエンジン側へトルクが伝達される方向を正とする。以下同様)を制御することができる。
【0095】
また、所定値Dlmtにおける微少な開口量Lは、図9に示すように、メカニカルフィードバックと差圧制御が干渉する領域となるが、差圧制御を行っている際に、実際のCVT比がステップモータ36の指令位置、すなわち、Dlmtを超えてLo側へ変化しようとすると、パワーローラ20の傾転角やトラニオン23の軸方向変位がフィードバックされて、シフトコントロールバルブ46のスプール46Sは、所定のCVT比=Dlmtを維持するように方向流量制御を行うことができる。
【0096】
したがって、圧力制御弁で構成された、+トルクコントロールバルブ40、−トルクコントロールバルブ45が固着した場合などであっても、実際のCVT比はステップモータ36の指令位置に維持されるため、過大な変速比の変動を抑制して、運転性の悪化を防止することができるのである。
【0097】
そして、油室30Aと油室30Bの差圧ΔPは、2つの圧力制御弁によって0から供給圧PLの間で連続的に変更するようにしたため、元圧であるライン圧回路101側の供給圧PLを変更することなく伝達トルクの制御を行うことができ、他の油圧回路に油圧変動の影響を与えることがなくなって、油圧回路の設計の自由度を確保しながら、ギアードニュートラルポイントGNP近傍の伝達トルク制御を高精度で行うことができるのである。
【0098】
なお、後退側の所定値Rlmtについても上記前進側のDlmtと同様に設定され、DlmtからRlmtの範囲で差圧制御によって、車両の停止状態を高精度で維持することができる。
【0099】
次に、上記ギアードニュートラルポイントGNPの停止状態から、車両を再度前進させる場合には、−トルクソレノイド55からの信号圧Psig−を増大させて−トルクコントロールバルブ45の制御圧Pc2を減少させるとともに、CVT比がギアードニュートラルポイントGNP近傍の所定値DlmtよりもLo側となるように目標CVT比を設定してステップモータ36を駆動すると、供給圧PLとの差圧ΔPが増大するためトラニオン23は再び軸方向へ変位し、パワーローラ20がLo側の目標変速比へ向けて傾転し、再びシフトコントロールバルブ46による方向流量制御とメカニカルフィードバックによって変速比の制御を再開することができる。
【0100】
また、ギアードニュートラルポイントGNP近傍の停止状態から、車両を後退させる場合には、−トルクソレノイド55からの信号圧Psig−を増大させて−トルクコントロールバルブ45の制御圧Pc2を減少させるとともに、CVT比がギアードニュートラルポイントGNP近傍の所定値RlmtよりもHi側となるように目標CVT比を設定してステップモータ36を駆動すると、供給圧PLとの差圧ΔPが増大するためトラニオン23は再び軸方向へ変位し、パワーローラ20が目標変速比へ向けて傾転し、ユニット変速比は負となって所定の変速比で車両を後退させることができる。
【0101】
さらに、ポート46incと連通した+トルクコントロールバルブ40は、通常の変速比制御では制御圧Pc1を0としているが、例えば、直結モードで走行中にキックダウン変速などによって目標変速比が急激にLo側へ変化する場合、制御圧Pc1を一時的に増大させることで、油圧シリンダ30の差圧ΔPを低減し、伝達トルクを一時的に低減することで急激なダウンシフトを行った場合の変速ショックを抑制することができるのである。
【0102】
加えて、直結モードと動力循環モードを切り換えるモード切換点MDPでは、直結モードクラッチ10と動力循環モードクラッチ9の締結、解放を行うため、所定の変速比を維持して回転要素の回転数差を抑制する必要があるが、シフトコントロールバルブ46による方向流量制御とメカニカルフィードバックによって容易に目標とする変速比を維持することができ、変速モードの切換を正確に行うことで、変速ショックの抑制と、クラッチの耐久性の向上を図ることができる。
【0103】
以上のように、メカニカルフィードバック機構を備えたシフトコントロールバルブ46のドレーン側となるポート46inc、46decに、+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバルブ45を直列的に接続することによって、油圧シリンダ30の差圧ΔPを供給圧PLとの間で制御することができ、方向流量制御による変速比の制御と、差圧制御によるギアードニュートラルポイントGNP近傍での伝達トルクの制御を連続的に行うことが可能となって、ギアードニュートラルポイントGNPで確実に車両を停止させながらも、走行中の変速比制御を迅速かつ高精度で行うことができ、変速比無限大無段変速機を用いた車両の運転性を向上させることが可能となるのである。
【0104】
また、作動油の温度が低い場合には、+トルクコントロールバルブ40や−トルクコントロールバルブ45等の圧力制御弁の応答性が低下するが、差圧制御を行う範囲をギアードニュートラルポイントGNP近傍のDlmtからRlmtとしたため、停止状態から前進または後退を行うと、すぐに方向流量制御による変速比制御に切り換えられるため、作動油の温度に拘わらず迅速かつ安定した変速比制御を行うことが可能となるのである。
【0105】
なお、差圧制御を行う範囲のうち、前進側の変速比をギアードニュートラルポイントGNPの近傍に設定したが、モード切換点MDPよりもギアードニュートラルポイントGNP側の任意のCVT比に設定することができ、モード切換点MDPにおいて、方向流量制御による変速比制御に切り替わっていればよい。
【0106】
図10〜図12は第2の実施形態を示し、前記第1実施形態の+トルクコントロールバルブ40及び−トルクコントロールバルブ45をノーマルクローズの40’、45’へ変更するとともに、シフトコントロールバルブ46の供給ポートを2つに分けた146’に変更し、前記第1実施形態のポート46inc、46decをドレーンポート146D、146Dとして、シフトコントロールバルブ146の供給側に圧力制御弁を独立して介装したもので、その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0107】
+トルクコントロールバルブ40’及び−トルクコントロールバルブ45’は、+トルクソレノイド50及び−トルクソレノイド55が非通電のときには出力ポート40d、45dをドレーンポート40e、45eに連通させる一方、通電時には出力ポート40d、45dを供給圧ポート40c、45cに連通させるノーマルクローズとしたものである。
【0108】
そして、シフトコントロールバルブ146は、前記第1実施形態に示したシフトコントロールバルブ46の供給ポートを、+トルクコントロールバルブ40’の供給圧ポート40cに連通した供給ポート146Pi(第1供給ポート)と、−トルクコントロールバルブ45’の供給圧ポート45cに連通した供給ポート146Pd(第2供給ポート)の2つに独立させたもので、これら供給ポートを挟んだ両側にはドレーンポート146Dが形成されて、Lo側ポート146Lが油室30Aに、Hi側ポート146Hが油室30Bに、2つのドレーンポート146D、146Dがドレーンにそれぞれ接続される。
【0109】
スプール146Sは、Lo側ポート146を供給ポート146Pdとドレーンポート146Dの一方に切り換えると同時に、Hi側ポート146Hを供給ポート146Piとドレーンポート146Dの一方に切り換えるものである。
【0110】
図11に示すように、+トルクコントロールバルブ40’は、+トルクソレノイド50からの信号圧Psig+が0から増大すると、出力ポート40dの制御圧Psincは0から所定値(例えば、供給圧PL)へ向けて増大し、同様に−トルクコントロールバルブ45’の制御圧Psdecも同様な特性に設定される。
【0111】
シフトコントロールバルブ146は、ステップモータ36がLo側に駆動されると、Lo側ポート146Lを供給ポート146Pdに、Hi側ポート146Hをドレーンポート146Dへ連通する一方、ステップモータ36がHi側に駆動されると、Lo側ポート146Lをドレーンポート146Dに、Hi側ポート146Hを供給ポート146Piへ連通する。
【0112】
したがって、+トルクコントロールバルブ40’及び−トルクコントロールバルブ45’からの制御圧Psinc、Psdecを一定として、ステップモータ36の駆動により油圧シリンダ30を駆動する場合には、Lo側ポート146LまたはHi側ポート146Hの一方がドレーンポート146Dに接続されて、方向流量制御によって変速比の制御を行うことができる。
【0113】
一方、Lo側ポート146LまたはHi側ポート146Hの一方を、供給ポート146Piまたは146Pdに接続し、制御圧Psinc、Psdecを変化させると、Lo側ポート146LまたはHi側ポート146Hの他方がドレーンポート146Dに接続されるため、油圧シリンダ30のピストン31表裏の差圧ΔPは、Psinc−0またはPsdec−0、すなわち、絶対圧となって一方の油室30Aまたは30Bへ供給する油圧を制御することで伝達トルクの制御を行うことができる。
【0114】
ここで、ギアードニュートラルポイントGNP近傍で圧力制御によって伝達トルクの制御を行う場合、ステップモータ36を駆動する範囲を、動力循環モードの前進側では、前記第1実施形態の図5に示した前進側の所定値Dlmtからモード切換点MDPまでとし、同じく後退側では、図5に示した後退側の所定値Rlmt未満とすると、ギアードニュートラルポイントGNPの近傍の前進側の所定値Dlmtから後退側の所定値Rlmtの間では、圧力制御によって伝達トルクの制御を行い、その他の領域では、方向流量制御によって変速比の制御を行う。
【0115】
方向流量制御では、信号圧Psig+、Psig−を最大に設定して、制御圧Psinc、Psdecを所定値以上(トラニオン23を駆動可能な油圧で、例えば、供給圧PL)に設定しておけば、前記第1実施形態と同様に、油室30A、30Bへ供給された流量に応じてトラニオン23を駆動することで、前記第1実施形態と同様に変速比の制御を行うことができる。
【0116】
一方、ギアードニュートラルポイントGNPの近傍の所定値Dlmt、Rlmtの間において、油圧シリンダ30が支持するトルクの方向に応じて、シフトコントロールバルブ146を切り換えればよく、例えば、油室30B側に制御圧Psincが供給されている場合には、図3に示すように、入力ディスク21回転している場合、制御圧Psincの大きさに応じて正の伝達トルクを制御でき、逆に、油室30Aに制御圧Psdecが供給されている場合には、制御圧Psdecの大きさに応じて負の伝達トルクを制御することができ、前記第1実施形態と同様にギアードニュートラルポイントGNP近傍での伝達トルクの制御を正確に行うことが可能となる。
【0117】
この圧力制御時のシフトコントロールバルブ146は、前記第1実施形態と同様に供給側のポートが開口し、例えば、図12に示すように、前進側(CVT比はLo側)では供給ポート146Pdの開口量がCVT比に応じて変化して制御圧Psdecを供給し、後退側(CVT比はHi側)では供給ポート146Piの開口量がCVT比に応じて変化して制御圧Psincを供給することで、伝達トルクの制御が行われる。
【0118】
こうして、シフトコントロールバルブ146に2つの供給ポート146Pi、146Pdを形成し、圧力制御を行う+トルクコントロールバルブ40’と−トルクコントロールバルブ45’をそれぞれ直列に接続した場合でも、前記第1実施形態と同様に、方向流量制御による変速比の制御と、圧力制御によるギアードニュートラルポイントGNP近傍での伝達トルクの制御を連続的に行うことが可能となって、ギアードニュートラルポイントGNPで確実に車両を停止させながらも、走行中の変速比制御を迅速かつ高精度で行うことができ、変速比無限大無段変速機を用いた車両の運転性を向上させることが可能となるのである。
【0119】
図13、図14は、第3の実施形態を示し、前記第1実施形態のシフトコントロールバルブ46と油圧シリンダ30の間に、差圧制御弁140を介装したものである。
【0120】
図13において、シフトコントロールバルブ46は、中央の供給ポート46Pがライン圧回路101に接続されて供給圧PLを受け、供給ポート46Pを挟んだ両側がタンクに接続されたドレーンポート46D、46Dとなり、Lo側ポート46Lが差圧制御弁140のポート140gに、Hi側ポート46Hが差圧制御弁140のポート140hにそれぞれ接続される。
【0121】
一方、油圧シリンダ30の油室30Aは差圧制御弁140の出力ポート140dに、同じく油室30Bは差圧制御弁140の出力ポート140cに接続される。
【0122】
ここで、差圧制御弁140は、トルクソレノイド50’からの信号圧Psigに応じて油圧シリンダ30の差圧ΔPを、図12に示すように制御するもので、油圧シリンダ30の油室30Aの油圧をPdec、油室30Bの油圧をPincとすると、
ΔP=Pinc−Pdec
で表される。なお、トルクソレノイド50’は上記+トルクソレノイド50と同様に構成され、非通電時に信号圧Psigが0、通電時に信号圧Psig=Ppとなるノーマルクローズタイプで構成される。
【0123】
そして、差圧制御弁140は、図13に示すように、トルクソレノイド50’の信号圧Psigがスプール140sの図中上端のポート140aに接続されて、信号圧Psigは、ポート140aを介してスプール140sを図中下方へ付勢し、これに加えて、ポート140bには出力ポート140dと連通した油室30Aの油圧Pdecがスプール140sを下方へ付勢するようフィードバックされる。
【0124】
スプール140sの図中下端には円筒状の可動プラグ140pが当接しており、この可動プラグ140pの外周に面した所定の位置には、信号圧Psigに対向してスプール140sを上方へ付勢するよう、油室30Bの油圧Pincを導くポート140fが形成されて油圧Pincがフィードバックされるのに加えて、ポート140f側にはスプール140sを図中上方へ付勢するスプリング140rが収装される。
【0125】
したがって、油室30A、30Bの油圧Pdec、Psincの差圧ΔPは、図14に示すように、出力ポート140c、140dを介して信号圧Psigに応じた値となるように調整される。
【0126】
すなわち、信号圧Psigが所定値のときには、油室30A、30Bの油圧が等しく設定されて差圧ΔPは0になり、この状態から信号圧Psigが減少すれば、スプール146Sが図中上方へ変位して、ポート140hから出力ポート140dへの開口量を増大して、ポート140hに供給される油圧(供給圧PL)に応じて油室30Aの油圧Pdecを増大する一方、油室30Bと連通した出力ポート140cはドレーンポート140eへの開口量を増大して、油圧Pincを減少させて、差圧ΔPは負の方向に減少する。
【0127】
逆に、差圧ΔP=0の状態から信号圧Psigが増大すれば、スプール146Sが図中下方へ変位して、ポート140gから出力ポート140cへの開口量を増大して、ポート140gへ供給される油圧(供給圧PL)に応じて油室30Bの油圧Pincを増大する一方、油室30Aと連通した出力ポート140dはドレーンポート140eへの開口量を増大して油圧Pdecを減少させ、差圧ΔPは正の方向に増大する。
【0128】
したがって、方向流量制御により変速比の制御を行う場合には、油圧シリンダ30の油室30A、30Bへ供給する供給圧PLの方向をシフトコントロールバルブ46で決定し、この供給方向に基づいてトルクソレノイド50’の信号圧Psigを最小値(=0)または最大値(=Pp)に設定する。
【0129】
例えば、変速比をLo側へ変更する際には、ステップモータ36の指令位置をLo側に設定するとともに、トルクソレノイド50’の信号圧Psigを最大値Ppに設定する。
【0130】
スプール46Sは図13の上方へ移動して、Lo側ポート46Lは供給ポート46Pに、Hi側ポート46Hはドレーンポート46Dに接続されるとともに、信号圧Psigの増大に伴って、差圧制御弁140のスプール140Sは図中下方へ変位して、ポート140gが出力ポート140cと連通して、油室30BにLo側ポート46Lからの供給圧PLが供給されて油室30Bの油圧Pincが増大する一方、出力ポート140dがドレーンポート140iに連通して油室30Aの油圧Pdecが減少することで、トラニオン23が変位してLo側への変速が開始される。
【0131】
逆に、変速比をHi側へ変更する際には、ステップモータ36の指令位置をHi側に設定するとともに、トルクソレノイド50’の信号圧Psigを最小値0に設定する。
【0132】
スプール46Sは図13の下方へ移動して、Hi側ポート46Hは供給ポート46Pに、Lo側ポート46Lがドレーンポート46Dに接続されるとともに、信号圧Psigの減少に伴って、差圧制御弁140のスプール140Sは図中上方へ変位して、ポート140hが出力ポート140dと連通して、油室30AにHi側ポート46Hからの供給圧PLが供給されて油室30Aの油圧Pdecが増大する一方、出力ポート140cがドレーンポート140eに連通して油室30Bの油圧Pincが減少することで、トラニオン23が変位してHi側への変速が開始される。
【0133】
そして、差圧制御によりパワーローラ20の伝達トルクを制御する場合には、変速比制御によって動力循環モードのギアードニュートラルポイントGNP近傍に設定した後、トルクソレノイド50’の信号圧Psigを増減することで差圧ΔPを調整し、伝達トルクの制御を行うことができる。
【0134】
図15、図16は、第4の実施形態を示し、前記第1実施形態のシフトコントロールバルブ46のドレン側を単一の差圧制御弁として、油圧シリンダ30の差圧を供給圧PLとの間で制御可能としたものである。
【0135】
シフトコントロールバルブ46の供給ポート46Pの両側には、ドレーンポート46D、46Dが形成され、これらドレーンポート46Dはトルクコントロールバルブ40の出力ポート40dに接続される。
【0136】
このトルクコントロールバルブ40は、+前記第1実施形態のトルクコントロールバルブ40と同様に形成されて、ポート40aに供給されるトルクソレノイド50’の信号圧Psigに応じてスプール40sが変位し、出力ポート40dの油圧をドレーンポート40eとライン圧回路101と連通した供給ポート40cの間で制御するものである。
【0137】
図16に示すように、シフトコントロールバルブ46の供給ポート46Pとドレーンポート46Dの差圧は、信号圧Psigの増大に応じて拡大し、信号圧Psigが0のときには、トルクコントロールバルブ40の出力ポート40dがライン圧回路101と連通して差圧が0になる一方、信号圧Psigが最大値Ppのときには、トルクコントロールバルブ40の出力ポート40dがドレーンポート40eと連通して、差圧も最大値PLとなる。
【0138】
したがって、方向流量制御により変速比制御を行う場合では、信号圧Psigを最大値Ppとすれば、シフトコントロールバルブ46のドレーンポート46Dもドレーンポート40eを介してタンクに接続されて、供給ポート46Pの供給圧PLを油室30A、30Bの一方に供給することで、前記第1実施形態と同様にメカニカルフィードバックを加えながら変速比制御を行うことができる。
【0139】
また、差圧制御により伝達トルクの制御を行う場合では、信号圧Psigの大きさを制御することで、供給ポート46Pに加わる供給圧PLと、ドレーンポート46Dの差圧ΔPを、油室30Aまたは油室30Bへ選択的に供給することで行うことができる。この場合、正負の伝達トルクの切り換えは、上記したように、シフトコントロールバルブ46のスプール46Sを駆動して、供給圧PLを受ける油室30Aまたは油室30Bを選択的に切り換えることで行うことができる。
【0140】
図17、図18は、第5の実施形態を示し、前記第4実施形態のトルクコントロールバルブ40を前記第3実施形態の差圧制御弁140に置き換えて、シフトコントロールバルブ46の2つのドレーンポートの差圧を制御可能としたものである。
【0141】
図17において、シフトコントロールバルブ46は、前記第1実施形態と同様に、供給ポート46Pを挟んだ両側に、ポート46inc(第1ドレーンポート)と46dec(第2ドレーンポート)がドレーン側として形成され、ポート46incはHi側ポート46Hを介して油室30Bと連通可能に、ポート46decはLo側ポート46Lを介して油室30Aと連通可能に配設される。
【0142】
そして、差圧制御弁140は前記第3実施形態と同じく、トルクソレノイド50’の信号圧Psigに応じて、出力ポート140c、140dの差圧を制御するもので、この出力ポート140cにはシフトコントロールバルブ46のポート46incが接続され、出力ポート140dには同じくポート46decが接続される。
【0143】
したがって、Hi側ポート46HとLo側ポート46Lとそれぞれ連通した油室30A、30Bの油圧Pdec、Pincは、その差圧ΔP=Pinc−Pdecを、図18に示すように、信号圧Psigの大きさに応じて制御することができ、方向流量制御と差圧制御を前記第3実施形態と同様に行うことが可能となる。
【0144】
図19、図20は、第6の実施形態を示し、前記第2実施形態に示した2つのトルクコントロールバルブを一つにして、シフトコントロールバルブ46の供給ポート46Pに加える油圧を変更可能にしたものである。
【0145】
シフトコントロールバルブ46は、供給ポート46Pの両側にタンクと連通したドレーンポート46D、46Dを形成し、スプール46Sの変位に応じてLo側ポート46Lに連通した油室30AとHi側ポート46Hに連通した油室30Bを選択的に供給ポート46Pまたはドレーンポート46Dへ接続するものである。
【0146】
そして、供給ポート46Pはトルクコントロールバルブ40’の出力ポート40dと連通しており、トルクソレノイド50’の信号圧Psigの大きさに応じて変化する制御圧Psを受ける。
【0147】
供給ポート46Pに加わる制御圧Psは、図20に示すように、信号圧Psigの大きさに比例して増大し、信号圧Psigが最大値Ppになると、制御圧Ps=PLに設定される一方、信号圧Psigが最小値0の場合では、出力ポート40dがドレーンポート40eに接続されるため、供給ポート46Pとドレーンポート46Dの差圧は0となる。
【0148】
したがって、方向流量制御により変速比制御を行う場合では、信号圧Psigを最大値Ppとすれば、シフトコントロールバルブ46のドレーンポート46Dが、ドレーンポート40eを介してタンクに接続される一方、供給ポート46Pの制御圧Psはライン圧回路101の供給圧PLとなって油室30A、30Bの一方に供給されて、前記第1実施形態と同様にメカニカルフィードバックを加えながら変速比制御を行うことができる。
【0149】
また、差圧制御により伝達トルクの制御を行う場合では、信号圧Psigの大きさを制御することで、供給ポート46Pに加わる供給圧PLと、ドレーンポート46Dの差圧ΔPを、油室30Aまたは油室30Bへ選択的に供給することで行うことができる。この場合、正負の伝達トルクの切り換えは、上記したように、シフトコントロールバルブ46のスプール46Sを駆動して、制御圧Psを受ける油室30Aまたは油室30Bを選択的に切り換えることで行うことができる。
【0150】
なお、上記実施形態において、メカニカルフィードバック手段として、変速リンク37を用いた例について述べたが、図示はしないが、特開昭63−130954号公報に開示されるように、シフトコントロールバルブのスプールと相対変位可能なスリーブを、プリセスカムに連結してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図2】同じく変速比無限大無段変速機の制御概念図。
【図3】トロイダル型無段変速機の概念図。
【図4】変速制御装置の油圧回路図。
【図5】ソレノイド信号圧Psig+と制御圧Pc1及びライン圧PLの関係を示す図。
【図6】無段変速機の変速比(CVT比)とユニット変速比(IVT比)の関係を示すグラフ。
【図7】ステップモータとメカニカルフィードバック機構によるシフトコントロールバルブの動作を説明する概念図。
【図8】シフトコントロールバルブのバルブ開口量と差圧ΔPの関係を示すグラフである。
【図9】CVT比と1/IVT比の関係を示すグラフで、差圧制御と方向流量制御を切り換えるCVT比=Dlmt近傍を示す。
【図10】第2の実施形態を示し、変速制御装置の油圧回路図。
【図11】ソレノイド信号圧Psig+と制御圧Psincの関係を示すグラフ。
【図12】ギアードニュートラルポイントGNP近傍におけるCVT比とシフトコントロールバルブの開口量の関係を示すグラフである。
【図13】第3の実施形態を示し、変速制御装置の油圧回路図。
【図14】ソレノイド信号圧Psigと差圧ΔPの関係を示すグラフ。
【図15】第4の実施形態を示し、変速制御装置の油圧回路図。
【図16】ソレノイド信号圧Psigと差圧ΔPの関係を示すグラフ。
【図17】第5の実施形態を示し、変速制御装置の油圧回路図。
【図18】ソレノイド信号圧Psigと差圧ΔPの関係を示すグラフ。
【図19】第6の実施形態を示し、変速制御装置の油圧回路図。
【図20】ソレノイド信号圧Psigと制御圧Psの関係を示すグラフ。
【図21】従来例を示し、無段変速機の変速比(CVT比)とユニット変速比(IVT比)の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 ユニット入力軸
2 無段変速機
3 一定変速機
5 遊星歯車機構
9 動力循環モードクラッチ
10 直結モードクラッチ
20 パワーローラ
23 トラニオン
30 油圧シリンダ
30A、30B 油室
31 ピストン
40 +トルクコントロールバルブ
40’ トルクコントロールバルブ
40b、40f ポート
40c 供給圧ポート
40d 出力ポート
45 −トルクコントロールバルブ
46 シフトコントロールバルブ
46H Hi側ポート
46L Lo側ポート
46P 供給ポート
46inc、46dec ポート
50 +トルクソレノイド
50’ トルクソレノイド
55 −トルクソレノイド
80 変速制御コントローラ
101 ライン圧回路
140 差圧制御弁

Claims (2)

  1. 入出力ディスクに挟持されたパワーローラを傾転させることで変速比を連続的に変更するトロイダル型無段変速機と一定変速機とをユニット入力軸にそれぞれ連結するとともに、無段変速機と一定変速機の出力軸を遊星歯車機構、動力循環モードクラッチ及び直結モードクラッチを介してユニット出力軸に連結した変速比無限大無段変速機と、
    パワーローラを支持する部材に連結されたピストンによって画成される第1の油室と第2の油室とを備えた油圧シリンダと、
    この第1の油室と第2の油室の油圧を車両の運転状態に応じて制御する変速制御手段とを備えた変速比無限大無段変速機の変速制御装置において、
    前記変速制御手段は、
    アクチュエータに駆動されて前記第1または第2の油室への油圧を制御する変速制御弁と、
    この変速制御弁へ前記パワーローラの支持部材の変位量をフィードバックするフィードバック手段と、
    前記第1油室と第2油室の差圧を0を含んで制御可能な圧力制御手段とを備え、
    前記変速制御弁は、油圧源側に連通した供給ポートと、タンクに連通したドレーンポートと、第1油室及び第2油室とそれぞれ連通した第1制御ポート及び第2制御ポートとを備えて、前記圧力制御手段は前記第1及び第2制御ポートの下流に介装されたことを特徴とする変速比無限大無段変速機の変速制御装置。
  2. 前記圧力制御手段は、第1油室及び第2油室と第1制御ポート及び第2制御ポートとの間に介装されて、第1油室及び第2油室の差圧を制御可能な差圧制御弁からなることを特徴とする請求項1に記載の変速比無限大無段変速機の変速制御装置。
JP35627898A 1998-12-15 1998-12-15 変速比無限大無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4048625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627898A JP4048625B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
EP99124765A EP1010921A3 (en) 1998-12-15 1999-12-13 Continuously variable transmission
US09/459,922 US6287232B1 (en) 1998-12-15 1999-12-14 Non-finite speed ratio continuously variable transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627898A JP4048625B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 変速比無限大無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000179666A JP2000179666A (ja) 2000-06-27
JP4048625B2 true JP4048625B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18448234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35627898A Expired - Fee Related JP4048625B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 変速比無限大無段変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6287232B1 (ja)
EP (1) EP1010921A3 (ja)
JP (1) JP4048625B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508690B2 (ja) * 1999-06-02 2004-03-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3508689B2 (ja) * 1999-07-27 2004-03-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
US6409625B1 (en) * 1999-11-10 2002-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Controller of toroidal continuously variable transmission
JP3458818B2 (ja) * 2000-03-30 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2001317601A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2002181185A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速装置におけるクラッチ制御装置
US6666793B2 (en) * 2001-02-22 2003-12-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control of infinitely variable transmission
JP4284905B2 (ja) * 2001-12-04 2009-06-24 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE10231236A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Zwei-Bereichs-Getriebe
US6866609B2 (en) 2002-07-31 2005-03-15 Ford Global Technologies, Llc Continuously variable traction drive with traction rollers having a caster angle
AU2003271546A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Ulrich Rohs Gearbox consisting of infinitely variable adjustable partial gear mechanisms
BRPI0307387B1 (pt) * 2002-09-30 2016-07-26 Rohs Ulrich transmissão planetária
US20070238568A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Derek Lahr Cam-based infinitely variable transmission
JP5290265B2 (ja) * 2010-12-16 2013-09-18 日本精工株式会社 無段変速装置
US11078812B2 (en) * 2015-07-13 2021-08-03 Borgwarner Inc. Continuously variable friction drive phaser
CN110803218B (zh) * 2019-12-09 2021-06-11 西华大学 一种履带车辆单功率流无级转向传动系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130954A (ja) 1986-11-20 1988-06-03 Nissan Motor Co Ltd 摩擦車式無段変速機構
JPH0678781B2 (ja) * 1987-02-18 1994-10-05 ダイハツ工業株式会社 トロイダル形無段変速機のクリ−プ制御装置
JPH051756A (ja) * 1991-03-29 1993-01-08 Mazda Motor Corp 無段変速機
US5711741A (en) * 1995-02-27 1998-01-27 Isuzu Motors Limited Fail safe for toroidal continuous variable transmission
EP1059473B1 (en) * 1995-02-28 2002-09-11 Isuzu Motors Limited Toroidal continuous variable transmission
JP3446413B2 (ja) 1995-08-03 2003-09-16 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機のトルク伝達力制御装置
JP3579981B2 (ja) 1995-09-20 2004-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機
JP3567578B2 (ja) * 1995-12-22 2004-09-22 いすゞ自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP3385882B2 (ja) * 1996-11-19 2003-03-10 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の油圧制御装置
JPH10252875A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の油圧制御装置
JP3724175B2 (ja) * 1997-03-22 2005-12-07 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
JP3796916B2 (ja) * 1997-08-25 2006-07-12 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
JP3716569B2 (ja) * 1997-08-25 2005-11-16 マツダ株式会社 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6287232B1 (en) 2001-09-11
EP1010921A2 (en) 2000-06-21
JP2000179666A (ja) 2000-06-27
EP1010921A3 (en) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048625B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3458830B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2001165296A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2001050387A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
US6409625B1 (en) Controller of toroidal continuously variable transmission
JP3905445B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧制御装置
US5782718A (en) Working fluid pressure control device for hydraulic control system of continuously variable transmission
JP2000170902A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3991528B2 (ja) 無段変速機のための発進クラッチ制御装置
JP3518468B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JPH0539847A (ja) トロイダル無段変速機の変速制御装置
JPH11247964A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3460676B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2001254815A (ja) 変速比無限大無段変速機の駆動力制御装置
JP2636582B2 (ja) トロイダル無段変速機の制御装置
US20040092344A1 (en) Line pressure control apparatus for continuously variable transmission
JP2000198375A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3584774B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JPH11247984A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JPH1194062A (ja) トロイダル型無段変速機の油圧制御装置
JP3187959B2 (ja) トロイダル型無段変速機の油圧制御装置
JP2000130574A (ja) 自動変速機の油圧制御装置及びベルト式無段変速装置
JP2001214966A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速比調整方法
JP2001099284A (ja) トロイダル型無段変速機の油圧回路
JPH0942428A (ja) 変速比無限大無段変速機のトルク伝達力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees