JP3505488B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP3505488B2
JP3505488B2 JP2000251301A JP2000251301A JP3505488B2 JP 3505488 B2 JP3505488 B2 JP 3505488B2 JP 2000251301 A JP2000251301 A JP 2000251301A JP 2000251301 A JP2000251301 A JP 2000251301A JP 3505488 B2 JP3505488 B2 JP 3505488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
light emitting
light receiving
receiving element
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000251301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185741A (ja
Inventor
園美 石井
野村剛彦
正幸 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2000251301A priority Critical patent/JP3505488B2/ja
Priority to PCT/JP2000/007065 priority patent/WO2001028004A1/ja
Priority to EP00966424A priority patent/EP1150358A4/en
Priority to US09/879,861 priority patent/US6677572B2/en
Publication of JP2001185741A publication Critical patent/JP2001185741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505488B2 publication Critical patent/JP3505488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/161Semiconductor device sensitive to radiation without a potential-jump or surface barrier, e.g. photoresistors
    • H01L31/162Semiconductor device sensitive to radiation without a potential-jump or surface barrier, e.g. photoresistors the light source being a semiconductor device with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. a light emitting diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子と受光素
子を搭載した基板を有する光モジュールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、双方向通信の機能を有する光通
信システムにおいては、発光素子と受光素子を組み込ん
だ双方向光通信モジュールが用いられる。双方向光通信
モジュールは、近年のコンピュータハードウェア、ネッ
トワークの発展に伴い、家庭にまで設置されるなど、小
型、低コストの要求が高まっている。
【0003】小型、低コストを実現するための手段とし
ては、必要により導体配線が施された基板を使用し、そ
の基板上に受光素子、発光素子を搭載したものを一部品
として構成し、これをパッケージに組み込んで通信用の
光ファイバや導波路部品と接続する方式が、製造、組立
工程の観点から便宜である。
【0004】この場合、発光素子、受光素子を搭載する
ための基板としては、Si基板が好適である。Siは品
質の安定した素材を安価で入手でき、放熱性に優れると
伴に、加工性に優れているために、受発光素子を搭載時
の位置決めをするためのアライメントマークや、光ファ
イバーなどとの位置決めをするためのV溝の形成が容易
であるなどの利点があるためである。
【0005】本明細書では、このような目的に用いるS
i基板、あるいは、該Si基板上に受発光素子及び導体
配線を搭載し、必要によって位置決めのためのアライメ
ントマークやV溝を形成したものを、必要に応じSOB
(Silicon Optical Bench)と呼ぶ。
【0006】図1に、SOBの概念図を示す。図中の1
05は厚さが例えば1mmの基板であり、基板105上
にはSiO等からなる絶縁層107を介して導体(配
線)パターン106が形成されている。
【0007】発光素子104、受光素子101は、基板
105上に搭載され、ハンダ及びボンディングワイヤ1
02により、基板105上の導体パターン106に接続
されている。なお、図中108は引き出し配線、109
は誘電体をそれぞれ示す。
【0008】図2はSOBの全体構成を示した図である
が、この図では、発光素子(LD)104、受光素子
(PD)101のほか、発光素子104の出力を検出制
御するための受光素子(MPD)が発光素子104の後
段に配置されており、基板105上には、発光素子10
4、受光素子101を位置決め搭載するためのアライメ
ントマークや、SOBを外部の光ファイバ(フェルー
ル)や導波路などとの位置決め接続をするために用いる
V溝が形成された様子が示されている。
【0009】上記のように構成されたSOBは、必要に
応じてプリアンプや、外部接続端子、あるいは、光フェ
ルールのような外部光ファイバとの接続構造とともにパ
ッケージされて、光モジュールとして完成される(図3
参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光モジュー
ルの小型化を図る上では、受発光素子を搭載する基板の
サイズも小型化することが好ましい。例えば、現在の光
ファイバテープの規格は250μmピッチであり、現状
の光ファイバーテープとの接続を前提とすれば、発光素
子、受光素子を250μmピッチで配置したアプリケー
ションが構成できれば最も理想的であるといえる。
【0011】また、一般に発光素子は10mA以上の電
流で駆動されるのに対して、受光素子から発生する光電
流はこれよりも数桁小さく、通常でもμAのオーダーで
ある。特に、光通信においては、中継局を少なくし、よ
り多くの受信局との通信を行うことが求められるため
に、受光素子の受光感度を高めることが重要であり、例
えば、ある種の規格では、数百Mb/s程度のアプリケ
ーションについては、−30dBm(0.001mW)
以下の最小受信感度が要求されるなど、場合によっては
μA以下の光電流の検出が必要となることがある。
【0012】発明者らは、このようなモジュールの小型
化や受光素子の微弱な光電流の検出の検討を進める中
で、Si基板上に受光素子、発光素子を搭載するアプリ
ケーションの開発においては、発光素子側の信号の受光
素子側への電気的なクロストークの問題を解決すること
が極めて重要なファクターであることを認識するに到っ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本願請求項1記載の発明は、受光素子と発光素子を搭
載した基板を有する光モジュールであって、受光素子と
発光素子を搭載した基板を有する光モジュールであっ
て、共通の基板表面上の隣り合う一方側領域に受光素子
該受光素子の信号電流を取り出す配線パターンが配置
され、基板表面の前記隣り合う他方側領域には発光素子
と該発光素子に駆動電流を供給する配線パターンが配置
され、前記受光素子と該受光素子の配線パターンが配置
された領域と、発光素子と該発光素子の配線パターンが
配置された領域との間には互いの領域を分断する導体壁
を設置したことを特徴とする光モジュールである。
【0014】本願請求項2記載の発明は、前記導体壁は
前記基板に形成された溝部にはめ込み固定されているこ
とを特徴とする請求項1記載の光モジュールである。
【0015】本願請求項3記載の発明は、導体壁は基板
面に形成された導体パターン上に設置されていることを
特徴とする請求項1記載の光モジュールである。また、
本願請求項4記載の発明は、前記導体壁は、少なくとも
前記受光素子搭載部上に位置する天板を備えることを特
徴とする請求項1または請求項2又は請求項3記載の光
モジュールである。
【0016】本願請求項記載の発明は、前記導体壁
は、少なくとも前記光素子搭載部上に位置する天板を
備えることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求
項3又は請求項4記載の光モジュールである。
【0017】本願請求項記載の発明は、前記導体壁
は、断面T型形状に形成されていることを特徴とする請
求項または記載の光モジュールである。
【0018】本願請求項記載の発明は、前記導体壁
は、断面L型形状に形成されていることを特徴とする請
求項または記載の光モジュールである。
【0019】本願請求項記載の発明は、前記導体壁
は、前記断面L型形状に形成された第1の部分と、該第
1の部分と独立別個に設けられている断面「−」型形状
の第2の部分とから構成されていることを特徴とする請
求項記載の光モジュールである。
【0020】本願請求項記載の発明は、前記導体壁が
発光素子の駆動回路に設けられるグラウンドまたは受光
素子から出力される電気信号の増幅回路に設けられるグ
ラウンドの少なくとも一方と接続されていることを特徴
とする請求項1〜いずれか1つに記載の光モジュール
である。
【0021】本願請求項10記載の発明は、前記導体壁
が独立別個の複数の部分から形成されている場合に、そ
れぞれの導体のグラウンドが別々に設けられていること
を特徴とする請求項1〜いずれか1つに記載の光モジ
ュールである。
【0022】本願請求項11記載の発明は、前記導体壁
は、樹脂成形体から成る壁部材の表面に導電性膜を形成
してなるものであることを特徴とする請求項1〜10
ずれか1つに記載の光モジュールである。
【0023】電気的クロストークは受発光素子自体、基
板、配線パターン、あるいはボンディングワイヤなどを
介して発生すると考えられ、そのメカニズムは複雑であ
るが、上記構成のように、受光素子と発光素子の間に導
体壁を形成することで、発光素子からの電気的クロスト
ークを極めて効果的に抑制できることが見出されたので
ある。
【0024】本発明は、受光素子と発光素子の間に導体
壁を形成するという極めて単純な加工により、発光素子
側の信号の受光素子側への電気的なクロストークの問題
を解決するという目的を達成するものであり、材料費や
工数、あるいは基板サイズの著しい増大、光モジュール
の他特性の実質的な低下などの不利益を殆ど伴うことの
ない手段をもって、極めて顕著なクロストークの低減効
果を得ることができる点で、実用上極めて優れていると
言える。
【0025】本発明は、その適用に関しては、1以上の
発光素子と1以上の受光素子を搭載した基板を有する光
モジュールであって、例えば、該受光素子の最小受光感
度として−20dBmが要求され、該発光素子の通常駆
動電流が5mA以上であり、最も近接する受光素子と発
光素子が1mm以内のピッチ(ピッチとは、受光素子の
受光中心と発光素子の発光中心間の距離をいう)をもっ
て配置される光モジュールにおいて、特に有用なもので
ある。
【0026】なお、本発明で光モジュールとは、少なく
とも受光素子と発光素子を有する光部品であって、受光
素子と発光素子を搭載したSi基板を実質的に本体とす
る光部品を言い、あるいは、そのような受光素子と発光
素子を搭載した基板を一要素として具備する光部品、即
ち、他の要素として、受光素子、発光素子を光ファイバ
あるいは導波路と接続するためのMTコネクターやフェ
ルールなどの光接続機構、及び/又は、受光素子の光電
流の検出増幅や発光素子の駆動電圧を印加・検出するた
めの配線・端子、及び/又は、筐体、及び/又は、光フ
ァイバを具備する光部品を言う。
【0027】
【発明の実施の形態】図4(a)に示すように、本発明
における導体壁219は、Si基板205上の受光素子
201と発光素子204の間に設置され、発光素子20
4に起因する電磁場をシールドする。
【0028】導体壁219の材料は、導電性に優れるも
のであれば特段の制約はなく、銅、アルミ、金、銀、な
どの一般的な導体材料が使用可能であり、また導電性に
優れ、形状加工が容易でSi基板上に設置できるもので
あれば、これ以外の材料や合金導体材料、あるいは有機
無機導電材料であっても使用可能であり、板状(箔
状)、メッシュ状(網状)の導体壁が使用可能である。
【0029】また、図4(b)に示すように、導体壁2
19は、硬質の樹脂成形体から成る壁部材219aの表
面に、例えばCuもしくはCu/NiもしくはCu/N
i/Auをメッキにより形成する等した導電性膜219
bを形成したものでもよい。この構成によれば、導電性
膜219bを所望のパターンに形成できるので、導体壁
219bは所望の導電特性が得られると共に、モジュー
ル設計の自由度が向上するので好ましい。
【0030】より高い電磁シールド効果を得るために
は、導体壁219の高さを、受光素子201、あるい
は、発光素子204よりも高く形成することが好まし
く、また、受光素子201、発光素子204を搭載した
Si基板205上にワイヤボンディング202が施され
る場合には、導体壁219の高さをそのワイヤボンディ
ング202と同程度以上の高さにすることが好ましく、
典型的には、Si基板205表面からの高さが、0.5
mm〜1.5mm程度とすることが好ましい。
【0031】なお、導体壁219は、高い受光感度が求
められる受光素子201の搭載部近傍にのみ形成しても
一定の電磁シールド効果は得られるが、Si基板205
上には、発光素子204に駆動電流を供給し、受光素子
201が検出した信号電流を取り出すための配線パター
ン206やボンディングワイヤー202などが敷線され
るのが通常であり、これら相互間のクロストークを防止
するためには、図4(a)のように、受光素子201お
よびその受信信号の検出のための配線パターン206、
ボンディングワイヤー202が配置される部分と、発光
素子204およびその駆動電圧を印加するための配線パ
ターン206、ボンディングワイヤー202が配置され
る部分を実質的に分断する態様で、導体壁219をSi
基板205上に配置することが好ましい。
【0032】更には、Si基板205の全長に渡って導
体壁219を設置し、Si基板205上において上記両
部分を完全に区画する態様とすることが特に好ましい。
【0033】導体壁219の設置固定は、エポキシ樹脂
などの接着剤を用いて行うことが出来るが、図5に示す
ように、Si基板上205の導体壁219の設置位置に
溝220を形成し、この溝220中に導体壁219をは
め込み固定することが可能である。このような溝220
は、エッチングやダイシングなど周知の方法により形成
が可能であり、導体壁219の固定強度を高くすること
ができるとともに、シールド効果を一層高くすることが
できる利点がある。もちろんこの溝220中に導体壁2
19をはめ込み固定した態様においても接着剤により固
定を強固にすることが好ましい。
【0034】また、図6に示すように、Si基板205
上に導体パターン221を形成しておき、この導体パタ
ーン221上に導体壁219を設置することも可能であ
る。この場合は、導体パターン221を導体壁219の
位置決めマークとして使用でき、導体壁219の固定方
法として、超音波接合や半田付けなどの方法も使用が可
能となるとともに、この導体パターン221が保護トレ
ースとして作用するために、シールド効果が一層高くな
る利点がある。
【0035】また、製造工程上の便宜から、導体壁21
9を直接Si基板205上に接着固定するのではなく、
フェルールやリードフレーム、あるいは光モジュールの
筐体内壁に固定して、光モジュールの組立工程におい
て、Si基板205とフェルール、リードフレーム、あ
るいは、筐体との組み込みを行う際に、フェルール等に
固定された導体壁219が、Si基板205上の受光素
子201と発光素子204の間に配置されるように構成
することも可能である。受光素子201と発光素子20
4の間隙が狭くなると、Si基板205上への導体壁2
19の固定が困難となるが、この方法によれば、導体壁
219の取り付け作業を容易化できる利点がある。
【0036】図7には、導体壁219を固定したフェル
ール212とSi基板205との位置決め関係を示した
が、Si基板205とフェルール212は、光ファイバ
と受発光素子201、204との調芯をとる必要から、
V溝などを用いて相互に精密に位置決めすることが予定
されているため、導体壁219をフェルール212に取
り付けておく方法が特に便宜である。なお、同図のAは
光ファイバ挿通孔を示す。
【0037】更に、図8に示すように、発光素子204
を樹脂封止剤222などを用いてモールドし、モールド
した表面に導電性材料層を形成することで、本発明の導
体壁219を形成することも可能である。また同様に受
光素子201を樹脂封止剤などを用いてモールドし、該
モールド表面に導電性材料層による導体壁を形成するこ
とも可能である。導電性材料層は、金属のスパッタリン
グやメッキによって、あるいは、導電性組成物(導電性
樹脂や導電塗料)のコーティングによって形成すること
ができる。
【0038】なお、図8に示す態様では、導電性材料層
の形成に際して、受光素子201あるいは発光素子20
4周辺の導体パターン206などのマスキング処理が必
要となるが、受光素子201の部分も、発光素子204
の部分と同様にモールドして、両モールド表面に導電性
材料層を形成する構成を採用することで、マスキングな
どの工程を省略することもできる。
【0039】なお、本発明における導体壁219を接地
するとともに、また、図6の保護トレース(導体パター
ン)221を設ける場合には、保護トレース221も接
地することにより、電磁シールド効果を一層高めること
ができる。
【0040】また、図9(a),(b),(c)に示す
ように、導体壁219は、受光素子201上を覆う天板
222を備える構成とすることにより、電磁シールド効
果をさらに高めることが可能である。さらに前記導体壁
219に発光素子204上を覆う天板222を備える構
成とすることにより、電磁シールド効果をより一層高め
ることが可能である。
【0041】このときの導体壁219の形状は、たとえ
ば、断面T型形状(図9(a)参照)、断面L型形状
(図9(b)参照)、前記断面L型形状に形成された第
1の部分219aと、該第1の部分と独立別個に設けら
れている断面「−」型形状の第2の部分219bとから
構成されている態様(図9(c)参照)、断面L型形状
のものを背中合わせにして2つ形成し、それぞれ受光素
子201上と発光素子204上を覆う態様(図9(d)
参照)とすることができる。
【0042】断面L型形状の導体壁は1枚の板材を折り
曲げ加工することにより簡単に得ることができる。また
断面T型の導体壁は2枚の板材を電気伝導性の接着剤や
半田により接着固定するなどによって得られる。
【0043】断面「−」型形状の第2の部分219bは
モジュールの筐体に取り付けるなどにより位置固定され
る。
【0044】また、導体壁219は、発光素子204の
駆動回路に設けられるグラウンドまたは受光素子から出
力される電気信号の増幅回路に設けられるグラウンドの
少なくとも一方と接続される態様とする。このようにす
ると別途新たなグラウンド端子を形成する必要がなく、
配線パターンが短く簡単な構造となるので、光モジュー
ルを小型化しやすくなる。
【0045】ここで図9(c)では、受光素子201側
に設けられている導体壁219の前記断面L型形状に形
成された第1の部分219aのグラウンドGND1は、
受光素子から出力される電気信号の増幅回路に設けられ
るグラウンドと併用し、発光素子204側に設けられて
いる導体壁219の前記断面「−」型形状に形成された
第2の部分219bのグラウンドGND2は、発光素子
204の駆動回路に設けられるグラウンドと併用してい
る。
【0046】このように導体壁219が独立別個の複数
の部分から形成されている場合に、SOB内でそれぞれ
の導体部分219a,219bのグラウンドを独立別個
にとることにより、クロストーク量を低減できるととも
に、配線パターンが短く簡単な構成とすることができ
る。
【0047】なお、図9(b)、(c)において、断面
L型形状の導体219もしくは219aが発光素子20
4側を覆う態様とすることも勿論可能である。
【0048】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0049】(実施例1)図10は、本発明に係る光モ
ジュールの第1の実施例を示す模式図である。205は
受光素子201及び発光素子204を搭載するための、
厚み1mmで比抵抗が2000Ωcm、3×3mmのサ
イズのSi基板である。
【0050】図10において、Si基板205の表面の
SiO酸化絶縁膜207は、熱酸化法により形成した
ものであり、SiO酸化絶縁膜207上の銅または金
配線パターン206a、206bは蒸着および、フォト
リソグラフィーを用いた周知のリフトオフ法により形成
されている。発光素子201、受光素子204は、この
配線パターン206a,206bをアライメントマーク
として用いて位置決めし、半田により固定したものであ
る。
【0051】発光素子201と受光素子204の間に
は、電気的クロストーク低減を目的として導体壁219
が設置されている。導体壁219は、厚み0.15m
m、1.5×5mmサイズの銅板を切り出したものであ
り、エポキシ接着剤を用いてSi基板205上に固定さ
れている。導体壁219は、ここでは断面I型形状の導
体壁を用いている。
【0052】受光素子201及び受光素子201の光電
流を取り出すための導体パターン206aと、発光素子
204及び発光素子204を駆動するための導体パター
ン206bは、前記導体壁219を挟む態様で導体壁2
19の両サイドに分離配置されている。なお、実際に
は、Si基板205上に外部光ファイバとの接続におけ
る位置合わせの目的で図2と同様のV溝を形成し、ま
た、図2に示したモジュールと同様に、発光素子204
の後段に、発光素子204の出力を検出し、フィードバ
ック制御を行うための受光素子(図2のMPD)を搭載
したが、ここでは作図の都合上、これらの図示は省略し
た。
【0053】また、発光素子204としては、InP基
板上にダブルヘテロ構造のInGaAsP活性層による
共振器が形成された公知の端面出射型の発光素子で、発
振波長1.31μm、しきい値電流5mA のものを用
い、受光素子201としては、InP基板上にInGa
AsP導波路型光吸収層を有する端面入射型受光素子
で、受光感度0.8A/W のものを用いた。
【0054】なお、両素子201,204は、光結合の
容易性を考慮して、Si基板205の端部に設置されて
おり、また、両素子201,204の光出射方向およ
び、光入射方向は、図10に示す光ファイバ211と結
合する方向に設置されている。
【0055】図中213は、光モジュールの外形の一部
を構成するリードフレームであり、受光素子201、発
光素子204を搭載したSi基板205の他、受光素子
201からの検出電流を取り出すためのバイアス及び出
力端子215、216、発光素子204の駆動電流を供
給するための+端子及び−端子217、218、及び、
接地端子214が設けられており、これに、光ファイバ
211との接続を行うための光フェルール212が取り
付けられる。
【0056】また、リードフレーム213上には、受光
素子201からの検出信号を増幅して、光モジュール外
部に送り出すためのプリアンプ203が取り付けられて
おり、Si基板205上の各素子や配線パターン、ある
いは、リードフレーム213上の端子やプリアンプ20
3は必要に応じてボンディングワイヤ202によって接
続されている。
【0057】リードフレームや各端子、あるいは光フェ
ルールは、光モジュールの強度や信頼性、外部部品との
接続の便宜などを考慮して、材料、形状などの設計が行
われるが、これらは本発明の必須要件を構成するもので
はないので、詳細についての説明は省略する。
【0058】なお、本実施の態様において、Si基板2
05上に設けた導体壁219は、ボンディングワイヤ2
02を介して接地端子214に接続されている。
【0059】(実施例2)図11は、本発明の第2の実
施例を示す説明図である。本発明の第2の実施例は、導
体壁219の一部が、Si基板205上に設けられた溝
220中にはめ込まれた形で設置されている点におい
て、第1の実施例と相違している。本実施例における溝
220は、SiO酸化絶縁膜207の形成後、エッチ
ングによって形成したものであり、幅0.20mm、深
さ0.5mmで、Si基板205の全長に渡って形成さ
れている。
【0060】また、導体壁219としては、厚み0.1
5mm、2×5mmサイズの銅板を使用し、設置状態で
の導体壁219はSi基板205表面からの高さが、実
施例1と同様1.5mmとなるようにした。
【0061】本発明の効果を確認するために、比較測定
を行った結果を図12に示す。図中Aは、実施例1の光
モジュールの受信特性を示すものであり、図中Bは、実
施例2の光モジュールの受信特性を示すものである。ま
た、図中Cは、実施例1の光モジュールから、導体壁2
19及び、導体壁を接地端子214に接続していたボン
ディングワイヤ202を取り除いた状態で行った受信特
性の測定結果を示している。
【0062】図12から、本発明に係る導体壁219に
より、顕著なクロストーク低減効果が得られていること
が判る。また、本発明に係る導体壁219を嵌合する溝
220を形成して、この溝220に導体壁219を嵌合
配置することにより、より一層のクロストーク低減効果
が達成されていることが分かる。
【0063】(実施例3)図4(a)(導体壁がI
型)、図9(a)(導体壁がT型),(b)(導体壁が
L型),(c)(導体壁がL・「−」型)に示したそれ
ぞれの光モジュールについて、信号周波数とクロストー
ク量との関係についてシミュレーション結果を図13に
示す。図13の特性線a、b、cがそれぞれ、図9
(a),(b),(c)の光モジュールの特性である。
【0064】なお、図4(a)に示したものについて
は、導体壁219の幅(発光素子204と受光素子20
1を結ぶ方向の幅)を200μmとした場合を図13の
特性線dに、上記導体壁219の幅を350μmとした
場合を特性線eにそれぞれ示している。
【0065】この結果によれば、図4(a)に示した光
モジュールにおいて、導体壁219の幅を200μmと
した場合でもクロストーク量は小さいが、それよりも3
50μmとした場合クロストーク量がさらに小さくなっ
ていることから、導体壁219の幅を広くとることはク
ロストーク量を低減するのに有効な手段であることが分
かる。このような観点から導体壁219の幅は300μ
m以上とすると好ましい。
【0066】また、導体壁219の幅を広くとれない場
合であっても、図9(a),(b),(c)に示した構
造とすることにより、導体壁219の幅を広くとった場
合と同じかそれ以上の電磁シールド効果が得られること
が分かる。
【0067】特に図9(c)に示す光モジュールでは、
他のものに比べ、周波数1GHz以上において、著しい
電磁シールド効果が得られている。
【0068】なお、本発明は、上記した実施の形態に限
定されるものではない。例えば上記各実施形態、実施例
中では、導体壁219は、Si基板上のみを区画するも
のであったが、図14(a)、(b)に示すように、S
i基板205に接続する配線や端子をも受光素子側と発
光素子側とで区画するように導体壁を設けることはさら
に好ましい態様である。
【0069】例えば、実施の形態として、端面入射型受
光素子と端面出射型発光素子がSi基板上に搭載された
光モジュールを例に説明したが、面型の発光素子、受光
素子を使用する光モジュールにも本発明を適用すること
が可能であり、同様にクロストーク低減の効果を得るこ
とができる。
【0070】また、明細書中では、説明の簡単のため、
受光素子と発光素子が各1個Si基板上に搭載された光
モジュールを中心に説明したが、複数個の受光素子、発
光素子がSi上に搭載された光モジュールにも本発明は
適用できる。この場合、いずれかの受光素子と発光素子
の間に少なくとも1つの導体壁が形成されていることが
本発明の構成である。
【0071】また、明細書中では、光素子と光ファイバ
を直接結合させる光モジュールを中心に説明したが、基
板上に受光素子、発光素子と伴に、平面導波路(PL
C)を搭載し、該導波路を介して光ファイバとの結合を
行う光モジュールなど、本発明は各種の光モジュールに
適用することができる。
【0072】
【発明の効果】本発明は、複雑な加工や材料費の上昇、
あるいは、光モジュールの他特性への悪影響を伴うこと
なく、工業上の採用することが極めて容易な手段をもっ
て、発光素子から受光素子へのクロストークを効果的に
低減するものであり、発光素子及び受光素子を搭載する
基板上を有する光モジュールを製造、利用する各産業分
野において有用な発明である。
【0073】特に、本発明において、前記導体壁は、受
光素子上を覆う天板を備える構成とすることにより、電
磁シールド効果をさらに高めることができる。さらに前
記導体壁に発光素子上を覆う天板を備える構成とするこ
とにより、電磁シールド効果をより一層高めることがで
きる。
【0074】さらに、前記天板を有する導体壁は、その
形状を例えば断面T型形状、断面L型形状、前記断面L
型形状に形成された第1の部分と、該第1の部分と独立
別個に設けられている断面「−」型形状の第2の部分と
から構成されている態様とすることによって実現でき、
これらの形状の導体壁を設けることによって、上記優れ
た効果を奏する光モジュールを容易に形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSOBの概念図である。
【図2】SOBの概念図である。
【図3】SOBの全体図である。
【図4】(a)は本発明の一実施態様を示す説明図であ
る。(b)は導体壁の一例を示す図である。
【図5】本発明の別の実施態様を示す説明図である。
【図6】本発明のさらに別の実施態様を示す説明図であ
る。
【図7】本発明のさらにまた別の実施態様を示す説明図
である。
【図8】本発明のさらにまた別の実施態様を示す説明図
である。
【図9】本発明のさらにまた別の実施態様を示す説明図
である。
【図10】本発明の第1の実施例を示す説明図である。
【図11】本発明の第2の実施例を示す説明図である。
【図12】本発明の効果を示す実験結果の説明図であ
る。
【図13】本発明の効果を示すシミュレーション結果の
説明図である。
【図14】本発明のさらにまた別の実施形態例を示す説
明図であり、(a)は斜視図、(b)は側面の一部拡大
図である。
【符号の説明】
101 受光素子 104 発光素子 105 Si基板 102 ボンディングワイヤ 106 配線 107 絶縁膜 201 受光素子 202 ボンディングワイヤ 203 プリアンプIC 204 発光素子 205 Si基板 206a 受光素子側配線パターン 206b 発光素子側配線パターン 207 絶縁膜 208 接地導体 209 絶縁膜 210 配線 211 光ファイバー 212 フェルール 213 リードフレーム 214〜218 端子 219 導体壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−98299(JP,A) 特開 平10−242505(JP,A) 特開 昭60−158680(JP,A) 特開 昭49−123056(JP,A) 特開 昭62−194686(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/02 H01L 31/12

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光素子と発光素子を搭載した基板を有
    する光モジュールであって、共通の基板表面上の隣り合
    う一方側領域に受光素子と該受光素子の信号電流を取り
    出す配線パターンが配置され、基板表面の前記隣り合う
    他方側領域には発光素子と該発光素子に駆動電流を供給
    する配線パターンが配置され、前記受光素子と該受光素
    子の配線パターンが配置された領域と、発光素子と該発
    光素子の配線パターンが配置された領域との間には互い
    の領域を分断する導体壁を設置したことを特徴とする光
    モジュール。
  2. 【請求項2】 導体壁は基板に形成された溝部にはめ込
    み固定されていることを特徴とする請求項1記載の光モ
    ジュール。
  3. 【請求項3】 導体壁は基板面に形成された導体パター
    ン上に設置されていることを特徴とする請求項1記載の
    光モジュール。
  4. 【請求項4】 導体壁は、少なくとも受光素子上に位置
    する天板を備えることを特徴とする請求項1または請求
    項2または請求項3記載の光モジュール。
  5. 【請求項5】 導体壁は、少なくとも発光素子上に位置
    する天板を備えることを特徴とする請求項1又は請求項
    2又は請求項3又は請求項4記載の光モジュール。
  6. 【請求項6】 導体壁は、断面T型形状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項または記載の光モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 導体壁は、断面L型形状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項または記載の光モジュー
    ル。
  8. 【請求項8】 導体壁は、断面L型形状に形成された第
    1の部分と、該第1の部分と独立別個に設けられている
    断面「−」型形状の第2の部分とから構成されているこ
    とを特徴とする請求項記載の光モジュール。
  9. 【請求項9】 導体壁が発光素子の駆動回路に設けられ
    るグラウンドまたは受光素子から出力される電気信号の
    増幅回路に設けられるグラウンドの少なくとも一方と接
    続されていることを特徴とする請求項1〜いずれか
    に記載の光モジュール。
  10. 【請求項10】 導体壁が独立別個の複数の部分から形
    成されている場合に、それぞれの導体のグラウンドが別
    々に設けられていることを特徴とする請求項1〜いず
    れか1つに記載の光モジュール。
  11. 【請求項11】 導体壁は、樹脂成形体から成る壁部材
    の表面に導電性膜を形成してなるものであることを特徴
    とする請求項1〜10いずれか1つに記載の光モジュー
    ル。
JP2000251301A 1999-10-12 2000-08-22 光モジュール Expired - Lifetime JP3505488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251301A JP3505488B2 (ja) 1999-10-12 2000-08-22 光モジュール
PCT/JP2000/007065 WO2001028004A1 (en) 1999-10-12 2000-10-12 Optical module
EP00966424A EP1150358A4 (en) 1999-10-12 2000-10-12 OPTICAL MODULE
US09/879,861 US6677572B2 (en) 1999-10-12 2001-06-11 Optical module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29013099 1999-10-12
JP11-290130 1999-10-12
JP2000251301A JP3505488B2 (ja) 1999-10-12 2000-08-22 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185741A JP2001185741A (ja) 2001-07-06
JP3505488B2 true JP3505488B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26557903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251301A Expired - Lifetime JP3505488B2 (ja) 1999-10-12 2000-08-22 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6677572B2 (ja)
EP (1) EP1150358A4 (ja)
JP (1) JP3505488B2 (ja)
WO (1) WO2001028004A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084027A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 半導体発光装置
JP4711029B2 (ja) * 2000-12-04 2011-06-29 住友電気工業株式会社 光通信装置
US6739760B2 (en) 2001-09-17 2004-05-25 Stratos International, Inc. Parallel fiber optics communications module
US7073954B1 (en) 2001-09-17 2006-07-11 Stratos International, Inc. Transceiver assembly for use in fiber optics communications
US7056032B2 (en) 2001-09-17 2006-06-06 Stratos International, Inc. Transceiver assembly for use in fiber optics communications
US7073955B1 (en) 2001-09-17 2006-07-11 Stratos International, Inc. Transceiver assembly for use in fiber optics communications
US20040104479A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-03 Hitachi Maxell, Ltd. Metal coated member and fabrication method thereof
US7208738B2 (en) * 2005-02-28 2007-04-24 Sundar Natarajan Yoganandan Light source utilizing an infrared sensor to maintain brightness and color of an LED device
US7545662B2 (en) * 2005-03-25 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for magnetic shielding in semiconductor integrated circuit
US7701040B2 (en) * 2007-09-24 2010-04-20 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package and method of reducing electromagnetic interference between devices
US8629472B2 (en) * 2010-12-02 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9312817B2 (en) 2012-07-20 2016-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor package design providing reduced electromagnetic coupling between circuit components
CN107369728B (zh) * 2012-08-30 2019-07-26 京瓷株式会社 受光发光元件以及使用该受光发光元件的传感器装置
US9240390B2 (en) * 2013-06-27 2016-01-19 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor packages having wire bond wall to reduce coupling
US9521740B2 (en) * 2013-10-22 2016-12-13 Avermedia Technologies, Inc. Electronic device and manufacturing method thereof
US9450547B2 (en) * 2013-12-12 2016-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor package having an isolation wall to reduce electromagnetic coupling
US9673164B2 (en) 2014-04-25 2017-06-06 Nxp Usa, Inc. Semiconductor package and system with an isolation structure to reduce electromagnetic coupling
US9986646B2 (en) 2014-11-21 2018-05-29 Nxp Usa, Inc. Packaged electronic devices with top terminations, and methods of manufacture thereof
CN107851962B (zh) 2015-07-28 2020-05-01 日本电信电话株式会社 光模块
US9607953B1 (en) 2016-02-24 2017-03-28 Nxp Usa, Inc. Semiconductor package with isolation wall
TWI603456B (zh) * 2016-09-30 2017-10-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝結構及其製法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931594B1 (ja) * 1966-05-18 1974-08-22
US3842263A (en) * 1973-02-01 1974-10-15 Gen Electric Molded opto-electronic transducer
JPS49123056A (ja) * 1973-03-28 1974-11-25
FR2388412A1 (fr) * 1977-04-18 1978-11-17 Radiotechnique Compelec Element isolant pour dispositif optoelectronique photocoupleur et dispositifs comportant un tel element
US4695858A (en) * 1982-07-19 1987-09-22 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Duplex optical communication module unit
JPS6088646U (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 株式会社東芝 光通信装置
JPS60158680A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Mitsubishi Electric Corp 光送受装置
US4587421A (en) * 1984-04-19 1986-05-06 Hei, Inc. Photo-optic transducing head assembly
JPS62194686A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nec Corp 光結合半導体装置
JPH0198299A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Fujitsu Ltd 光信号送受信装置
SE461491B (sv) * 1987-12-02 1990-02-19 Asea Ab Monolitisk optokopplare
US5117118A (en) * 1988-10-19 1992-05-26 Astex Co., Ltd. Photoelectric switch using an integrated circuit with reduced interconnections
US5291038A (en) * 1990-12-19 1994-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type photointerrupter
JP2834984B2 (ja) * 1993-09-20 1998-12-14 ローム株式会社 ホトインタラプタの製造方法
JPH08204653A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sharp Corp 受光装置
JPH10242505A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Hitachi Ltd 光通信モジュール
US6399934B1 (en) * 2000-08-18 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Optical coupling to gated photocathodes

Also Published As

Publication number Publication date
US6677572B2 (en) 2004-01-13
EP1150358A4 (en) 2008-07-02
WO2001028004A1 (en) 2001-04-19
EP1150358A1 (en) 2001-10-31
JP2001185741A (ja) 2001-07-06
US20020047088A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505488B2 (ja) 光モジュール
US6513993B1 (en) Optical communications device
CN102998754B (zh) 光电转换模块
US7254149B2 (en) Submount, pedestal, and bond wire assembly for a transistor outline package with reduced bond wire inductance
JP7063695B2 (ja) 光モジュール
JPH07294777A (ja) 光モジュール
JP4828103B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2004093606A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP3823102B2 (ja) 光伝送モジュール
JP3434473B2 (ja) 光モジュール用シリコンプラットフォーム
JPS62124780A (ja) 光半導体モジユ−ル
US6498294B1 (en) Package for high frequency device
JP3048992B2 (ja) Mmicモジュール
JP4325177B2 (ja) 光伝送モジュール
JP3763964B2 (ja) 電子回路モジュール、電子回路モジュールの接続構造及び接続部材
JP3114676B2 (ja) 高周波線路構造体
JP3769388B2 (ja) 光半導体装置
US20050058388A1 (en) Silicon platform for optical modules
JP2001267591A (ja) 光通信用光学ユニットのシールド構造
JP4053453B2 (ja) 光モジュール
JP2001094189A (ja) セラミックパッケージ
US20040173376A1 (en) Electrical connection arrangement, component and method for high speed optical transceivers
JPH07245420A (ja) 半導体装置およびリモコン受光装置
JP2689324B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2818218B2 (ja) ハイブリッド集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3505488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term