JPS60158680A - 光送受装置 - Google Patents

光送受装置

Info

Publication number
JPS60158680A
JPS60158680A JP59013685A JP1368584A JPS60158680A JP S60158680 A JPS60158680 A JP S60158680A JP 59013685 A JP59013685 A JP 59013685A JP 1368584 A JP1368584 A JP 1368584A JP S60158680 A JPS60158680 A JP S60158680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent window
light
receiving element
transmitting
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59013685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ishihara
正彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59013685A priority Critical patent/JPS60158680A/ja
Publication of JPS60158680A publication Critical patent/JPS60158680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、オプトデバイスと呼はれる光送出装置、受
光装置などの光送受装置に関し、特に−面に透明窓を有
するパッケージケースに1発光素子又は受光素子を収納
してなる光送受装置に関する。
〔従来技術〕
従来この種装置として第1図ないし第3図に示すものが
あった。
稟1図は、従来の受光装量としてのオプトデバイスの、
キャップ部のみを断面して示す正面図で図において(1
)は受)し素子、(2)はこの受光素子を収納するパッ
ケージケースで、金属製のヘッダ(3)。
Cのヘッダ(3)の中央部に設けられた受光素子(1)
載置用サブラウン1−t4+、ヘツダ(3)の外周部に
設けられた金属製の円筒状キャップ(5)、及びこの円
筒キャップ(5)の上部を蔽うよう設けられたガラス製
透明窓(6)とから構成されている。 (71(81は
電気信号金体えるリード導体、 (91(ilBは接続
ワイヤ、a□11は入力元を示す。第2図は従来の光送
出装置としてのオプトデバイスの一部断面正面図でtt
aは発光素子。
a譜はレンズ、 (141は出力元で、他の部分は第1
図と同様である。従来のオプトデバイスは第1図、第2
図に示す他に例えば、第3図に示すようにガラス製の透
明窓(6)のないもの、さらには円筒状キャップ(5)
のない構成のも・のもあった。
以上のように従来のオプトデバイスでは受光素子(11
或は発光素子aりはヘッダ(3)の中央部に収納されて
いるが、カラス製透明窓(6)、キャップ(5)の有無
に関わらず、その上部には電界をさえぎるものがないた
め、近傍に放電があるような雑音環境の悪い場所では外
部の1.界を直接受は誤動作するという欠点があった。
〔発明の概要〕
Cの発明は以上の欠点全除去するためになされたもので
、透明窓に送受光通過部分を除き′電界過蔽用導電性被
膜を施工ことによって、外部電界の影響を除去した光送
受装置?提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第4
図はこの発明の一実施例金示す一部断面正面図で(11
ないし01は第1図の同一符号と同一部分を示し、α9
はガラス透明窓(6)の内面の中央部の送受光透過部t
ui+=2除いた部分に施された導電性被膜で1元透過
部鱈にマスキングをして9例えは金を蒸着或はスパッタ
リングにより付Nさせる。
このように構成することによって、受光素子(1)の下
方は金属製で導電性のヘッダ(3)によって、側方は金
属製で導電性のキャップ(5)によって′亀界過蔽が行
なわれ、さらに上部は導電性被膜(ISKよって遡蔽さ
れ、受光素子(1)の周辺は、はゾ導電性物質で囲まれ
るため、シールドかはゾ完成される。
元透過部αeは一般に100μm〜1龍であり、カラス
窓(6)の直径5〜10關にくらべ充分小さくとれるの
で、これからの電界の影響は殆どない。
なおヘッダ(3)、キャップ(5)及び導電性被膜u9
との電気的伝導は各々の接触部で行なわれる。
第4図の実施例では、カラス窓(6)の内面に導′亀性
被族Q51施した後キャップ(5)に装着した例を示し
たが第5図に示すようにカラス窓(6)をキャップ(5
)に装着した後外面より導電性被膜a9ヲ施しても同様
のシールド効果が得られる。
透明窓(6)の相質をガラスとして薄明したが9石英や
プラスチックであってもよい。また透明窓(6)の形状
は円形平板でなくても、第6図に示Tようにレンズを構
成するようにしてもよい。
なお、纂4図〜第6図の実施例では受光素子(11を用
いた例のみを示したが、同様の柚造で発光素子a’aw
用いても同様の効果を有するのは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように構成されているため。
極めて簡単な構成で外部電界の影vi完全に除去でき、
近傍で放電があるような雑音環境の悪い場所への設置が
可能となり、さらに電力系統なと高電界の存在する場9
丁へも電界シールドを多用することなくその菫\設置し
得る効果’に’f4している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の受光装置9光送出装置
f?lr示す一部断面正面図、第4図、第5図。 第6図はそれぞれこの発明の各実施例を示す一部断面正
面図である。 図において、(I)は受光素子、0zは発光素子、(2
)はパッケージケース、(3)はそれの導電性ヘッダ。 (41はサブマウン)、(51は導電性円筒状キャップ
。 (6)は透明窓、 (151は導電性被膜、 (L61
は透明窓(6)の光通過部分である。 図中同一符号は同−或は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ばか2名) 第1図 第3図 第4図 ζ 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) −面に透明窓を有するパッケージケースに。 発光素子又は受光素子全収納してなる光送受装置におい
    て、上記透明窓に送受元通過部分葡除き電界造蔽用4電
    性被膜を施したことを%徴とする光送受装置。
  2. (2)上記パッケージケースは、導電性ヘッダの中央部
    に発光素子又は受光素子載置用サブマウントヲ、外周部
    に導・−性用筒状キャップを設け、このキャップの上部
    を上記透明窓で蔽うよう構成したこと全特徴とする特許
    請求の範囲駆1項記載の光送受装置。
  3. (3) 上記透明窓ケレンズ構成としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲8I41項或は第2項記載の光送受装
    置。
JP59013685A 1984-01-27 1984-01-27 光送受装置 Pending JPS60158680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013685A JPS60158680A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 光送受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013685A JPS60158680A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 光送受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158680A true JPS60158680A (ja) 1985-08-20

Family

ID=11840038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013685A Pending JPS60158680A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 光送受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158680A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327064U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
WO2001028004A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
JP2008153356A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換モジュール
JP2010537177A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー センサキャップアセンブリ、センサ、回路
KR20150005360A (ko) * 2013-07-05 2015-01-14 삼성전기주식회사 카메라모듈

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327064U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JPH0517890Y2 (ja) * 1986-08-06 1993-05-13
WO2001028004A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
JP2008153356A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換モジュール
JP2010537177A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー センサキャップアセンブリ、センサ、回路
KR20150005360A (ko) * 2013-07-05 2015-01-14 삼성전기주식회사 카메라모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES519883A0 (es) Un electrodo revestido con plomo o una aleacion de plomo.
JPS60158680A (ja) 光送受装置
JPS5831735B2 (ja) コウガクテキハンドウタイソウチ
GB538541A (en) Piezo-electric elements
JPS55120152A (en) Semiconductor device
US1948766A (en) Light sensitive cell
JPS6195590A (ja) 光電子装置
JPS60217687A (ja) 発光電子装置
JPH04155734A (ja) 蛍光表示管
JPS5617050A (en) Semiconductor device
JPS5925292A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS58204575A (ja) 半導体発光素子
JPH03283640A (ja) Icパッケージ
JPS57170575A (en) Photodiode
JPS61286722A (ja) 受光素子シ−ルド構体
JPS62194686A (ja) 光結合半導体装置
JP2603384Y2 (ja) 焦電型赤外線検出器
JPS63269579A (ja) 半導体装置
JPS63193579A (ja) 光半導体装置
JPS5842286A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS595985Y2 (ja) 光半導体装置
JPS60171780A (ja) 発光電子装置
JPS5915501B2 (ja) 光結合半導体装置
JPS5434765A (en) Manufacture of glass-sealed package
JPS5937448B2 (ja) 室温動作形赤外線検知器