JP3504587B2 - ポリフェニレンエーテルの製造法 - Google Patents

ポリフェニレンエーテルの製造法

Info

Publication number
JP3504587B2
JP3504587B2 JP2000183145A JP2000183145A JP3504587B2 JP 3504587 B2 JP3504587 B2 JP 3504587B2 JP 2000183145 A JP2000183145 A JP 2000183145A JP 2000183145 A JP2000183145 A JP 2000183145A JP 3504587 B2 JP3504587 B2 JP 3504587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
containing gas
mpa
compound
absolute pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000183145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002003597A (ja
Inventor
昭 三井
祐二 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000183145A priority Critical patent/JP3504587B2/ja
Priority to CNB011188251A priority patent/CN1164648C/zh
Priority to DE60132133T priority patent/DE60132133T2/de
Priority to US09/883,388 priority patent/US6489439B2/en
Priority to SG200103692-0A priority patent/SG133399A1/en
Priority to EP01202376A priority patent/EP1167419B1/en
Publication of JP2002003597A publication Critical patent/JP2002003597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504587B2 publication Critical patent/JP3504587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/44Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols by oxidation of phenols

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンエ
ーテルの効率的な生産を実現するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール性化合物を触媒の存在下、酸
素を反応させポリフェニレンエーテルを得る方法では、
重合により酸素の最終還元体である水が発生する。この
水はしばしば触媒の加水分解をもたらし、活性を低下さ
せ、ポリフェニレンエーテルの分子量が上がらないとい
う問題点を有している。この為、活性を保持するための
数々の方法が提案されている。系中に水を保持させつつ
活性を維持する方法の第一は、特公昭59−22736
号公報、特公昭61−37290号公報に見られるよう
な第4級アンモニウム塩を用いる方法である。しかしな
がらこの様な添加剤を用いる方法は、添加量が少ないと
はいえ、コストの増大をもたらす。第二の方法は水と相
溶性のある溶剤を用い、水を可溶化する方法でありこれ
は自明のことであろう。溶剤としてはしばしばメタノー
ルが用いられる。しかし溶剤としてメタノール等の溶剤
のみを用いると得られるポリフェニレンエーテルの分子
量は工業的には殆ど興味の持たれない低分子量のもので
ある。これはメタノール等の水と相溶性のある溶媒はし
ばしばポリフェニレンエーテルの貧溶媒であるため、ポ
リフェニレンエーテルが低分子量の状態で沈殿してしま
い、分子量の増大が望むようにならないことに起因する
と思われる。この為ポリフェニレンエーテルと相溶性の
ある溶媒を混合させた混合溶媒系でしばしば行われる。
このことは、溶媒の回収設備の複雑化を誘起する。第三
の方法は、触媒自体に耐水性を持たせることである。特
公昭58−53012号公報、特公昭59−23332
号公報、特開昭64−33131号公報等に幾分か耐水
性が改良された方法が見られるものの、完全なる耐性を
持つには至っていない。水を系外に排除する方法として
は古くは(多くは自明のことであるが)重合混合物に硫
酸マグネシウム等の脱水剤を加えたり、モレキュラーシ
ーブを使う等の手段により水を除去し、触媒の活性を維
持する方法(特公昭44−27831号公報)が行われ
た。また特公昭61−6087号公報中にはポリフェニ
レンエーテルの連続重合で所望の転化率が達成された
後、遠心分離、デカンテーション等の方法を用いて水を
除去することが記載されており、また同公報実施例1に
は、反応水を遠心分離後、触媒成分を追加する例が記載
されている。この様な方法はポリフェニレンエーテルの
分子量を増大させるには有効な方法であるが、水を遠心
分離させるとこの中の触媒成分を抜き捨てることにな
り、触媒の追添を行わねばならずコストが増大するとい
う問題点がある。特に水と相溶性がない溶媒を用いる場
合の重合法では水の相分離を誘起することが最大の問題
であり未だ不満足なレベルである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明における課題
は、触媒を用いて酸素とフェノール性化合物を反応させ
てポリフェニレンエーテルの製造する際に発生する水の
効率的除去方法の提供とそのことによって、高効率なポ
リフェニレンエーテルの製造方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、驚くべきことにある
特定の触媒を用いた場合には、反応系の絶対圧力と通気
ガスの酸素分圧及び通気ガスの酸素濃度の制御により、
著しく顕著な効果が発生することを認め本発明に至っ
た。
【0005】即ち本発明は、フェノール性化合物を触媒
と酸素含有ガスを用いて酸化重合させポリフェニレンエ
ーテルを製造する際、銅化合物、臭素化合物、下記一般
式(1)
【化2】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独立に水
素、炭素数1から6の直鎖状または分岐状アルキル基で
あり、全てが同時に水素ではない。R5 は炭素数2から
5の直鎖状またはメチル分岐を持つアルキレン基であ
る。)で表されるジアミン化合物、3級モノアミン化合
物および2級モノアミン化合物から構成される触媒系を
用いる方法において、反応容器気相部の絶対圧力が0.
098MPa(メガパスカル)以上0.392MPa未
満に制御され、通気する酸素含有ガスに含まれる酸素分
圧が絶対圧力で0.0147MPa以上0.0883M
Pa以下である酸素含有ガスを反応器に通気することを
特徴とするポリフェニレンエーテルの製造方法であり、
好ましくは酸素含有ガスに含まれる酸素濃度が21容量
%以下であること、更に好ましくは11.6容量%以下
であること、触媒成分を含む通気状態の反応器にフェノ
ール性化合物を10分以上110分未満で全量を投入し
終わる速度で添加すること、添加酸素含有ガスの通気速
度がフェノール性化合物を全量投入し終わった時点での
反応混合物の1kgに対して0.5Nl/minから1
5Nl/minの速度で通気を行うことにより、尚いっ
そうの好結果を与える方法である。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。本発明に用
いられるフェノール性化合物は下記一般式(2)で表さ
れる構造の化合物である。
【化3】 (式中、R6 はアルキル基,置換アルキル基,アラルキ
ル基,置換アラルキル基,アリール基,置換アリール
基,アルコキシ基,置換アルコキシ基であり、R7はR
6 について定義されたものと同一の基に加え更にハロゲ
ンであっても良く、R8 はR7 について定義されたもの
と同一の基に加え更に水素であっても良い。)
【0007】該化合物の例としては例えば、2,6−ジ
メチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノー
ル、2−メチル−6−エチルフェノール、2,6−ジエ
チルフェノール、2−エチル−6−n−プロピルフェノ
ール、2−メチル−6−クロルフェノール、2−メチル
−6−ブロモフェノール、2−メチル−6−イソプロピ
ルフェノール、2−メチル−6−n−プロピルフェノー
ル、2−エチル−6−ブロモフェノール、2−メチル−
6−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−n−プロピル
フェノール、2−エチル−6−クロルフェノール、2−
メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェニル
フェノール、2,6−ビス−(4−フルオロフェニル)
フェノール、2−メチル−6−トリルフェノール、2,
6−ジトリルフェノール等が挙げられる。これらの化合
物はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上併用して
も良い。また少量のフェノール、o−クレゾール、m−
クレゾール、p−クレゾール、2,4−ジメチルフェノ
ール、2−エチルフェノール等を含んでいても実質上差
し支えない。これらのフェノール性化合物の中で特に
2,6−ジメチルフェノールは工業上重要である。
【0008】本発明は、フェノール性化合物を触媒と酸
素含有ガスを用いて酸化重合させポリフェニレンエーテ
ルを製造する際の触媒として、銅化合物、臭素化合物、
下記一般式(1)
【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独立に水
素、炭素数1から6の直鎖状または分岐状アルキル基で
あり、全てが同時に水素ではない。R5 は炭素数2から
5の直鎖状またはメチル分岐を持つアルキレン基であ
る。)で表されるジアミン化合物、3級モノアミン化合
物および2級モノアミン化合物から構成される触媒を用
いる必要がある。この触媒を用いると本発明の圧力範
囲、酸素分圧範囲において特異的活性向上効果が観測さ
れることが判った。この現象は通常予測し得ないほどの
驚くべきものである。
【0009】本発明における、銅化合物及び臭素化合物
としては次のようなものを例示することができる。第一
銅化合物、第二銅化合物またはそれらの混合物を使用す
ることができる。第一銅化合物としては、例えば酸化第
一銅、塩化第一銅、臭化第一銅、硫酸第一銅、硝酸第一
銅等を例示することができる。また第二銅化合物として
は、例えば塩化第二銅、臭化第二銅、硫酸第二銅、硝酸
第二銅等を例示することができる。これらの中で好まし
い化合物は第一銅,第二銅化合物については酸化第一
銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅
である。またこれらの銅塩は酸化物、炭酸塩、水酸化物
等と対応するハロゲンまたは酸から使用時に合成しても
良い。例えば酸化第一銅と臭化水素(の溶液)を混合す
ることにより得られる。銅化合物として特に好ましいも
のは第一銅化合物である。これら銅化合物は単独でも用
いられるし、2種類以上組み合わせて用いても良い。
【0010】臭素化合物としては例えば臭化水素、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム等である。またこ
れらは水溶液や適当な溶媒を用いた溶液として使用でき
る。これらの臭素化合物は、成分として単独でも用いら
れるし、2種類以上組み合わせて用いても良い。最も好
ましい銅化合物と臭素化合物の組み合わせは、酸化第一
銅と臭化水素の水溶液である。これらの化合物の使用量
は特に限定されないが、銅原子のモル量に対して臭素原
子として2倍以上10倍以下が好ましく、フェノール性
化合物の100モルに対して銅原子としては0.02モ
ルから0.6モルの範囲である。
【0011】2級モノアミン化合物としては、ジメチル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ
−i−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−i
−ブチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、ジペンチルア
ミン類、ジヘキシルアミン類、ジオクチルアミン類、ジ
デシルアミン類、ジベンジルアミン類、メチルエチルア
ミン、メチルプロピルアミン、メチルブチルアミン、シ
クロヘキシルアミン等が挙げられる。N−(置換または
非置換フェニル)アルカノールアミンとしては例えば、
N−フェニルメタノールアミン、N−フェニルエタノー
ルアミン、N−フェニルプロパノールアミン、N−(m
−メチルフェニル)エタノールアミン、N−(p−メチ
ルフェニル)エタノールアミン、N−(2’,6’−ジ
メチルフェニル)エタノールアミン、N−(p−クロロ
フェニル)エタノールアミン等が挙げられる。N−炭化
水素置換アニリンとしては例えば、N−エチルアニリ
ン、N−ブチルアニリン、N−メチル−2−メチルアニ
リン、N−メチル−2,6−ジメチルアニリン、ジフェ
ニルアミン等が挙げられるがこれらの例には限定されな
い。これらの第2級モノアミン化合物は成分として単独
でも用いられるし、2種類以上組み合わせて用いても良
い。使用量は特に限定されないが、一般的にフェノール
性化合物100モルに対し0.05モルから15モルの
範囲である。
【0012】本発明で使用されるジアミン化合物は下記
一般式(1)で表される構造を持つ。
【化5】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独立に水
素、炭素数1から6の直鎖状または分岐状アルキル基で
あり、全てが同時に水素ではない。R5 は炭素数2から
5の直鎖状またはメチル分岐を持つアルキレン基であ
る。) 上記構造を持つジアミン化合物の内、好ましいジアミン
化合物はN,N’−ジ−t−ブチルエチレンジアミンで
ある。ジアミン化合物の使用量は特に限定されないが通
常使用される銅原子のモル数に対して0.5倍モル量以
上であり上限は臨界的ではない。
【0013】3級モノアミン化合物としては、脂環式3
級アミンを含めた脂肪族3級アミンである。例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、ジメチ
ルエチルアミン、ジメチルプロピルアミン、アリルジエ
チルアミン、ジメチル−n−ブチルアミン、ジエチルイ
ソプロピルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン等
が挙げられる。これらの第3級モノアミンは、成分とし
て単独でも用いられるし、2種類以上組み合わせて用い
ても良い。これらの使用量は特に限定されないが、フェ
ノール性化合物100モルに対して0.1モルから15
モルの範囲が好ましい。
【0014】本発明において用いる溶媒は、被酸化物で
あるモノマーに比較して酸化されにくく、かつ反応過程
の中間に生成すると考えられる各種ラジカルに対して反
応性をほとんど有しないものである限り特に制限はない
が、低分子量のフェノール性化合物を溶解し、触媒混合
物の一部または全部を溶解するものが好ましい。このよ
うな溶媒の例としては例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、クロロホ
ルム、塩化メチレン、1,2−ジクロルエタン、トリク
ロルエタン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリ
クロルベンゼンの様なハロゲン化炭化水素、ニトロベン
ゼンの様なニトロ化合物等を挙げることができ、これら
は重合体の良溶媒として使用できる。重合体の貧溶媒と
してはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、シクロヘプタン等の脂肪族炭化水素類、またテトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類等も使
用できる。
【0015】水と相溶する性質を持つ溶媒は、本発明の
効果を妨げない限りの量において混在させることができ
る。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等
のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、酢酸エチル、ギ酸エチル等のエステル類、ジメ
チルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド
の様なスルホキシド類等を挙げることができる。溶媒の
1種以上、必要であれば更に混合して使用することがで
きる。
【0016】本発明は使用される溶媒が実質的に水と相
溶しない条件であれば特に好ましく作用することができ
る。しばしば用いられる溶媒の例としてはトルエンやキ
シレン等の芳香族炭化水素溶媒である。フェノール性化
合物を酸化重合させて得られる重合体であるポリフェニ
レンエーテルに対する良溶媒と貧溶媒の比率を選ぶこと
によって溶液重合法にもなるし、貧溶媒の比率を大きく
することで反応の進行とともに重合体が反応溶媒中に粒
子として析出する沈殿重合法にもなる。本発明では前述
した触媒を用いて反応容器気相部の絶対圧力が0.09
8MPa(メガパスカル)以上0.392MPa未満に
制御され、通気する酸素含有ガスに含まれる酸素分圧が
絶対圧力で0.0147MPa以上0.0883MPa
以下である酸素含有ガスを反応器に通気する事によって
達成される。
【0017】本発明で使用される酸素含有ガスはその酸
素濃度については反応容器気相部の絶対圧力及び酸素含
有ガスの酸素絶対分圧によって濃度領域が規定される。
本発明に使用する場合には、反応容器気相部の絶対圧力
が0.098MPa(メガパスカル)以上0.392M
Pa未満に制御された時に、通気する酸素含有ガスに含
まれる酸素分圧は絶対圧力で0.0147MPa以上
0.0883MPa以下である必要がある。以下上記状
態を達成するための計算式を提示する。反応容器気相部
の絶対圧力をA(MPa)とすると、Aの範囲は0.0
98≦A<0.392である。酸素含有ガス中の酸素濃
度の下限値は[(0.0147/A)×100](%)
で表され、酸素濃度の上限値は[(0.0883/A)
×100](%)で表される。酸素濃度が高い場合には
反応容器気相部に安全のために不活性ガスを導入するべ
きである。この時、使用する酸素含有ガスの酸素濃度が
高いほど不活性ガスの導入量が増えるため、経済上の上
限で決める必要がある。好ましい酸素濃度は21容量%
以下である。この領域以下の酸素濃度では反応器の気相
部へ導入する不活性ガスの量をかなり減ずることができ
るので経済性が向上する。更に好ましくは11.6容量
%以下でありこの領域では本質安全化がはかられる。一
方反応容器気相部の絶対圧力が0.392MPa以上に
なると、過大な設備を必要とすることになり好ましくな
い。
【0018】本発明における酸素含有ガスは酸素と任意
の不活性ガスをその酸素濃度が本発明の領域になるよう
に混合して調整するか、空気を用いるか、空気と任意の
不活性ガスを混合して調整する。不活性ガスは重合反応
に対して影響が大でなければ任意のものが使用できる。
代表的には窒素である。
【0019】本発明における重合方法及び酸素含有ガス
の通気と未反応ガスの処理方法は、一般的に次のように
して行いうる。触媒混合物を含む反応容器内の気相部の
絶対圧力を任意のガス(例えば、不活性ガス、空気酸素
含有ガス、又はそれらの混合ガス)を導入することで
0.098MPa(メガパスカル)以上0.392MP
a未満にする。酸素分圧が絶対圧力で0.0147MP
a以上0.0883MPa以下である酸素含有ガスを反
応容器底部に取り付けられたスパージャーから導入通気
し、反応容器内の混合物は攪拌翼によって攪拌させ、気
液の混合を行う。酸素濃度が11.6%以上の場合には
気相部に安全のため窒素をパージする。次いでフェノー
ル性化合物(またはフェノール性化合物を溶媒に溶かし
た溶液)をポンプ等を用いて反応容器に添加を開始し重
合反応を起こさせ始める。反応容器から排出されるガス
流混合物を反応容器上部に設けられた冷却器で冷却して
凝縮させ、凝縮液をデカンターに導き水相と有機相を分
離させ、分離した有機相を反応容器へ戻す。反応容器圧
力は冷却器下流のコントロールバルブによって行われ
る。また冷却器から排出されたガス中の酸素濃度を測定
し、本発明の範囲となるように酸素濃度及び絶対圧力を
酸素、空気、不活性ガス等を混合することにより調整
し、反応容器底部のスパージャーへ循環させることも可
能で、この場合は環境中へ排出される量を減ずることが
でき好ましい様態である。上記の操作でのフェノール性
化合物の添加速度は特に制限されないけれども10分以
上110分未満が好ましい。酸素含有ガスを導入通気す
る前にフェノール性化合物の一部を加えておき残りを任
意の期間で追加添加する、またはフェノール性化合物全
部をあらかじめ反応容器に加えておくこともできる。こ
の場合は酸素含有ガスが導入された時点が反応開始とな
る。
【0020】酸素含有ガスの導入速度は特に制限されな
いけれども、好ましい通気速度はフェノール性化合物を
全量投入し終わった時点での反応混合物の1kgに対し
て0.5Nl/minから15Nl/minである。こ
の量は臨界的なものではないが、少なすぎると所望の分
子量に達するのに非常に時間がかかり生産性が悪化す
る。一方多すぎても設備の過大化や排ガス量の増大とい
う問題が発生し経済性を損なう。重合の途中で導入速度
を変えることができる。重合の初期は導入速度を押さえ
気味にして、後期は導入速度を上げることで好結果を与
える場合がある。
【0021】本発明において、全仕込み混合物中に0.
1wt%を超えない範囲のテトラアルキルアンモニウム
塩化合物、またはポリエチレングリコール基含有アルキ
ルアミンもしくはポリエチレングリコール基含有アルキ
ルアンモニウム塩化合物を含有させることは本発明の作
用をより一層有効ならしめるので好ましいが、特に含有
させなくても良い。この様な化合物の例は下記一般式
(3)、(4)または(5)で表される構造のものであ
る。
【化6】 (式中、R9 ,R10,R11,R12はそれぞれ独立に炭素
数1から22の直鎖状または分岐状アルキル基、Xは対
となる陰イオンである。)
【0022】
【化7】 (式中、R13は炭素数1から22の直鎖状または分岐状
アルキル基を表し,R14はR13に定義した基に加え−(
CH2 CH2 O) n −H[ nは1から40の整数] で表
される基であっても良く、R15は−( CH2 CH2 O)
n −H[ nは1から40の整数] で表される基であ
る。)
【0023】
【化8】 (式中、R16,R17は炭素素数1から22の直鎖状また
は分岐状アルキル基を表し,R18はR16に定義した基に
加え−( CH2 CH2 O) n −H[ nは1から40の整
数] で表される基であっても良く、R19は−( CH2
2 O) n −H[nは1から40の整数] で表される基
であり、Xは対となる陰イオンである。)この様な化合
物の代表例で本発明に好適に用いられるものはAliq
uat336(ヘンケル社製)やCapriquat
(株式会社 同仁化学研究所製)の商品名で知られるト
リオクチルメチルアンモニウムクロライドである。
【0024】重合反応温度については、低すぎると反応
が進行しにくく、また高すぎると触媒が失活することも
あるので、0〜80℃、好ましくは10〜60℃の範囲
で行われることが好ましい。重合前半は温度を低めに、
重合後半は温度を高めに設定すると好結果を与えること
が多い。重合中に液の粘度の測定を行うことや、一部サ
ンプリングして分析することにより重合体の分子量を知
ることができるので所望の分子量に達したら反応を停止
させる。
【0025】重合反応終了後の後処理方法については、
特に制限はない。通常、塩酸や酢酸等の酸、またはエチ
レンジアミン4酢酸(EDTA)及びその塩、ニトリロ
トリ酢酸及びその塩等を反応液に加えて触媒を失活させ
た後、生成した重合体を分離してメタノール等の該重合
体を溶解しない溶媒で洗浄後、乾燥するという簡単な操
作でポリフェニレンエーテルが回収できる。
【0026】
【発明の実施の形態】次にフェノール性化合物として
2,6−ジメチルフェノールを使用し、触媒成分が銅化
合物として酸化第一銅、臭素化合物として臭化水素(水
溶液で使用)、ジアミン化合物としてN,N’−ジ−t
−ブチルエチレンジアミン(以下Dtと略記する)、2
級モノアミン化合物としてN,N−ジ−n−ブチルアミ
ン(以下DBAと略記する)、3級モノアミンとして
N,N−ジメチル−n−ブチルアミン(以下BDと略記
する)、テトラアルキルアンモニウム塩を使用する場合
はトリオクチルメチルアンモニウムクロライド(以下T
OMと略記する)を用いた実施例により本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限
定されるべきではない。なおポリフェニレンエーテルの
粘度(ηsp/c)は重合体を0.5g/100mlの
クロロホルム溶液とし30℃においてウベローデ粘度計
を用いて測定した値である。単位はdl/gで表す。
【0027】実施例及び比較例における、一般的手順を
以下に述べる。反応器底部に酸素含有ガス導入の為のス
パージャー、攪拌タービン翼及びバッフル、反応器上部
のベントガスラインに凝縮液分離のためのデカンターを
底部に付属させた還流冷却器を備えた10リットルのジ
ャケット付きオートクレーブ反応器に、触媒成分とトル
エンの一部を加える。激しく攪拌を開始し、次いで各実
施例及び比較例に従って酸素含有ガスをスパージャーよ
り導入する。通気する酸素含有ガスの酸素濃度が高い場
合には安全のため気相部に窒素を導入する。反応器内部
の圧力は還流冷却器下流のコントロールバルブによって
調整する。次いで2,6−ジメチルフェノールをトルエ
ンに溶かした溶液を各実施例、比較例に従った速度で添
加を開始する。この時点を重合開始時間とする。2,6
−ジメチルフェノール溶液の添加が終わった時点を全仕
込み混合物基準の計算値(仕込み値)とする。仕込み値
は全ての例で5kgとした。従って以後酸素含有ガスの
通気速度に関しては実際に反応器に通気する速度を5で
除した数値、即ち、全仕込み混合物基準の計算値での混
合物1kg当たりの通気速度(単位:Nl/min・k
g)で定義しこれを表記する。また全仕込み混合物基準
の計算値(仕込み値)は本発明の例を相互に比較説明す
るため、実施例及び比較例の一部で共通組成としてお
り、その量は次の通りである。1100gの2,6−ジ
メチルフェノール、3827.2gのトルエン、1.4
172gの酸化第一銅、8.5243gの臭化水素の4
7%水溶液、3.4139gのDt、41.9196g
のBD、16.5277gのDBA、TOMは加える場
合には1.00gである。以上の総量合計が5kgであ
る。その他の比較例では総量は同じ5kgであるが異な
る触媒を用いた例を記載した。重合中の任意の時間でサ
ンプリングポットを用いて少量をサンプリングし、ED
TA4ナトリウム塩の水溶液を加え攪拌後、等容のメタ
ノールを加えてポリマーを沈殿させる。沈殿させたポリ
マーは濾過後メタノールで3度洗浄し、145℃で1時
間真空乾燥させる。乾燥させたポリマーのηsp/cを
測定し、重合時間に対するηsp/cのカーブから所望
のηsp/cに達する重合開始からの時間を求める。こ
の時間を必要時間と定める。所望のηsp/cはηsp
/c=0.75dl/gとした。また重合終了後、重合
で発生してデカンター内に捕らえられた水の量を測定す
ることで水の除去効率を測定する。水の除去効率は理論
生成水量に対するデカンター内に捕らえられた水の量の
割合を%で表したものである。
【0028】
【実施例1】一般的手順で述べた反応器に、1.417
2gの酸化第一銅、8.5243gの47%臭化水素水
溶液、16.5277gのDBA、41.9196gの
BD、3.4139gのDt及び2770.3gのトル
エンを入れ初期仕込み液を作成した。次いで、通気しよ
うとする酸素含有ガスの酸素濃度が高いので、反応容器
気相部に窒素を導入し、反応容器気相部の絶対圧力を
0.108MPaに制御した。続いて、酸素を窒素で希
釈して作った絶対圧力が0.108MPaでその酸素濃
度が70%のガス(従って、この場合の酸素分圧は絶対
圧力(以下、酸素の絶対分圧と略称する。)で、0.1
08MPa×0.7=0.0756MPaである。)を
スパージャーより導入し、以後重合中も含めて反応容器
気相部に窒素を導入しながら、窒素と上記ガスとにより
反応器気相部の絶対圧力が0.108MPaに維持され
る様にコントロールバルブを制御した。上記ガスの導入
速度は全仕込み混合物基準の計算値の混合物1kgに対
して0.69Nl/min・kgの速度(この場合全仕
込み混合物が5kgとなるので実際に導入する量は0.
69×5=3.45Nl/minである。)で行った。
上記ガスの通気を開始してから直ちに1100gの2,
6−ジメチルフェノールを1056.9gのトルエンに
溶かした溶液をプランジャポンプを用いて30分で全量
を投入し終わる速度で添加を開始した。重合温度は40
℃を保つようにジャケットに熱媒を通して調節した。重
合液がやや粘調性を帯び始めてから少量づつサンプリン
グを開始し、ηsp/cを測定することにより必要時間
(即ち、重合開始からηsp/c=0.75dl/gに
達するまでの重合時間)を求めた。結果は表1に示し
た。
【0029】
【比較例1】実施例1で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.152MPaに制御(従って、酸素含有ガスの
絶対圧力が0.152MPaで、酸素の絶対分圧が0.
1064MPaとなる。)した点を除いて実施例1と同
様の手順で行った。結果は表1に示した。
【0030】
【実施例2】実施例1で酸素含有ガスの絶対圧力が0.
181MPaでその酸素濃度が40%(従って、酸素含
有ガスの酸素の絶対分圧は0.0724MPaとな
る。)で、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で0.18
1MPaに制御し、酸素含有ガスの通気速度を1.21
Nl/min・kgとした以外は実施例1と同様の手順
で行った。結果は表1に示した。
【0031】
【比較例2】実施例2で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.250MPaに制御(従って、酸素含有ガスの
絶対圧力が0.250MPaで、酸素の絶対分圧が0.
100MPaとなる。)した点を除いて実施例2と同様
の手順で行った。結果は表1に示した。
【0032】
【実施例3】実施例1で酸素含有ガスとして空気を使用
し、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で0.103MP
aに制御(従って、酸素含有ガスの絶対圧力が0.10
3MPaで、酸素の絶対分圧が0.0216MPaとな
る。)し、空気の通気速度を2.31Nl/min・k
gとした以外は実施例1と同様の手順で行った。結果は
表1に示した。
【0033】
【実施例4】実施例3で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.250MPaに制御(従って、酸素含有ガスの
絶対圧力が0.250MPaで、酸素の絶対分圧が0.
0525MPaとなる。)した以外は実施例3と同様の
手順で行った。結果は表1に示した。
【0034】
【比較例3】実施例3で酸素含有ガスとして純酸素を用
い、酸素の通気速度を0.50Nl/min・kgとし
た以外は実施例1と同様の手順で行った。結果は表1に
示した。
【0035】
【比較例4】比較例3で酸素の通気速度を2.31Nl
/min・kgとした以外は比較例3と同様の手順で行
った。結果は表1に示した。
【0036】
【比較例5】実施例3で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.500MPaに制御(従って、酸素含有ガスの
絶対圧力が0.500MPaで、酸素の絶対分圧が0.
105MPaとなる。)した以外は実施例3と同様の手
順で行った。結果は表1に示した。
【0037】
【実施例5】実施例1で酸素含有ガスの酸素濃度が1
1.6%で、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で0.1
47MPaに制御(従って、酸素含有ガスの絶対圧力が
0.147MPaで、酸素の絶対分圧が0.0171M
Paとなる。)し、酸素含有ガスの通気速度を4.18
Nl/min・kgとし、安全のために行われた反応容
器気相部への窒素の導入を無くした以外は実施例1と同
様の手順で行った。結果は表1に示した。
【0038】
【実施例6】実施例5で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.250MPaに制御(従って、酸素含有ガスの
絶対圧力が0.250MPaで、酸素の絶対分圧が0.
0290MPaとなる。)した以外は実施例5と同様の
手順で行った。結果は表1に示した。
【0039】
【比較例6】実施例6で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.0981MPaに制御(従って、酸素含有ガス
の絶対圧力が0.0981MPaで、酸素の絶対分圧が
0.0114MPaとなる。)した以外は実施例6と同
様の手順で行った。結果は表1に示した。
【0040】
【比較例7】実施例6で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.500MPaに制御(従って、酸素含有ガスの
絶対圧力が0.500MPaで、酸素の絶対分圧が0.
058MPaとなる。)した以外は実施例6と同様の手
順で行った。結果は表1に示した。
【0041】
【比較例8】比較例7で酸素含有ガスの通気速度を2
0.3Nl/min・kgとした以外は、比較例7と同
様の手順で行った。結果は表1に示した。
【0042】
【実施例7】実施例5で酸素含有ガスの酸素濃度が8.
5%で、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で0.245
MPaに制御(従って、酸素含有ガスの絶対圧力が0.
245MPaで、酸素の絶対分圧が0.0208MPa
となる。)し、酸素含有ガスの通気速度を5.70Nl
/min・kgとした以外は実施例5と同様の手順で行
った。結果は表1に示した。
【0043】
【実施例8】実施例7で反応容器気相部の圧力を絶対圧
力で0.348MPaに制御(従って、酸素含有ガスの
絶対圧力が0.348MPaで、酸素の絶対分圧が0.
0296MPaとなる。)した以外は実施例7と同様の
手順で行った。結果は表1に示した。
【0044】
【実施例9】実施例8で酸素含有ガスの酸素濃度が6.
0%で、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で0.348
MPaに制御(従って、酸素含有ガスの絶対圧力が0.
348MPaで、酸素の絶対分圧が0.0208MPa
となる。)し、酸素含有ガスの通気速度を8.09Nl
/min・kgとした以外は実施例8と同様の手順で行
った。結果は表1に示した。
【0045】
【比較例9】実施例9で酸素含有ガスの酸素濃度が4.
0%で、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で0.348
MPaに制御(従って、酸素含有ガスの絶対圧力が0.
348MPaで、酸素の絶対分圧が0.0139MPa
となる。)し、酸素含有ガスの通気速度を18.0Nl
/min・kgとした以外は実施例8と同様の手順で行
った。結果は表1に示した。
【0046】
【実施例10】実施例8でモノマー液の追添を100分
とし、酸素含有ガスの通気速度を1.70Nl/min
・kgとした以外は実施例8と同様の手順で行った。結
果は表1に示した。
【0047】
【実施例11】実施例10で酸素含有ガスの通気速度を
13.0Nl/min・kgとした以外は実施例10と
同様の手順で行った。結果は表1に示した。
【0048】
【実施例12】実施例10で酸素含有ガスの通気速度を
0.70Nl/min・kgとした以外は実施例10と
同様の手順で行った。結果は表1に示した。
【0049】
【実施例13】実施例8でモノマー液の追添を15分と
し、酸素含有ガスの通気速度を15.0Nl/min・
kgとした以外は実施例8と同様の手順で行った。結果
は表1に示した。
【0050】
【実施例14】実施例7で触媒を含有する初期仕込み液
を作成した後、1100gの2,6−ジメチルフェノー
ルを1056.9gのトルエンに溶かした溶液の内の2
15.69gを加えた。次いで酸素含有ガスの酸素濃度
が8.5%で、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で0.
245MPaに制御(従って、酸素含有ガスの絶対圧力
が0.245MPaで、酸素の絶対分圧が0.0208
MPaとなる。)し、酸素含有ガスの通気速度を5.7
0Nl/min・kgとし、直ちにモノマー液の残り
(1941.17g)を30分で投入し終わる速度で添
加した以外は実施例7と同様の手順で実施した。結果は
表1に示した。
【0051】
【実施例15】実施例14で触媒を含有する初期仕込み
液を作成した後、1100gの2,6−ジメチルフェノ
ールを1056.9gのトルエンに溶かした溶液を加え
た(即ち全ての2,6−ジメチルフェノールとトルエン
を反応開始前に加えた)。次いで酸素含有ガスの酸素濃
度が8.5%で、反応容器気相部の圧力を絶対圧力で
0.245MPaに制御(従って、酸素含有ガスの絶対
圧力が0.245MPaで、酸素の絶対分圧が0.02
08MPaとなる。)し、酸素含有ガスの通気速度を
5.70Nl/min・kgとしてその後の添加はなし
で実施例14と同様の手順で実施した。結果は表1に示
した。
【0052】
【実施例16】実施例3で反応容器内温度を反応開始か
ら90分までを40℃に制御し、その後反応容器内温度
を50℃に保ったことを除いて実施例3と同様の手順で
実施した。結果は表1に示した。
【0053】
【実施例17】実施例8で反応容器内温度を反応開始か
ら90分までを40℃に制御し、その後反応容器内温度
を50℃に保ったことを除いて実施例8と同様の手順で
実施した。結果は表1に示した。
【0054】
【実施例18】実施例7で酸素含有ガスの通気速度を反
応開始から90分までを5.70Nl/min・kgと
して、その後9.0Nl/min・kgとしたことを除
いて実施例7と同様の手順で実施した。結果は表1に示
した。
【0055】
【実施例19】実施例1、実施例3、実施例5、実施例
7、実施例14、実施例17、実施例18で触媒を含有
する初期仕込み液を作成したときに全仕込み混合物基準
で200ppmの量のTOM(商品名:Capriqu
at)を加えたことを除いて各実施例と同様の手順で実
施した。結果は表1に示した。次に特開昭57−535
31号公報に記載された公知な本発明とは異なる触媒を
用いた例の結果について以下の比較例で示す。
【0056】
【比較例10】重合反応器に臭化第一銅4.51gと
1,4−ジメチルペンチルアミン69.39gを加え、
更に2,6−ジメチルフェノール6.939gを加え、
反応容器気相部の絶対圧力を0.103MPaとし、酸
素を0.345Nl/min・kgの速度で通気を始
め、その2分後に707.8gの2,6−ジメチルフェ
ノールを4211.4gのトルエンに溶かした溶液を3
0分で投入し終わる速度で添加した。重合中の反応温度
は40℃に保たれた。なお気相部には安全のために窒素
を加えた。重合中のサンプリング等の操作は実施例1と
同様に行った。結果は表1に示した。
【0057】
【比較例11】比較例10で酸素の代わりに空気を使
い、反応容器気相部の絶対圧力を0.25MPaに制御
(従って、酸素含有ガスの絶対圧力が0.25MPa
で、酸素の絶対分圧が0.0525MPaとなる。)
し、空気の通気速度を2.3Nl/min・kgとした
以外は比較例10と同様の手順で実施した。結果は表1
に示した。
【0058】
【比較例12】比較例10の触媒成分で1,4−ジメチ
ルペンチルアミンの代わりに33gのヘプチルアミンを
用いた以外は比較例10と同様の手順で実施した。結果
は表1に示した。
【0059】
【比較例13】比較例12の仕込み組成を用いた以外は
比較例11と同様の手順で実施した。結果は表1に示し
た。
【0060】
【比較例14】比較例10の触媒成分で臭化第一銅を
3.6gとし、1,4−ジメチルペンチルアミンの代わ
りに33gのノニルアミンを用いた以外は比較例10と
同様の手順で実施した。結果は表1に示した。
【0061】
【比較例15】比較例14の仕込み組成を用いた以外は
比較例11と同様の手順で実施した。結果は表1に示し
た。比較例10〜15は本発明の触媒とは異なり、触媒
の使用量が多くコストが増大して経済的に問題のある触
媒である。また、表1(特に比較例15)の結果から反
応容器気相部の絶対圧力と酸素含有ガスの酸素の絶対分
圧を本発明の範囲に制御しても、触媒の活性は向上しな
いことが明瞭である。
【0062】表1の結果から明らかなように、本発明の
触媒を用いた場合には本発明における反応容器気相部の
絶対圧力と酸素含有ガスの酸素の絶対分圧に制御するこ
とにより、触媒の特異的な活性向上と水の効果的な除去
が可能となっていることが判る。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明での触媒を用いて酸素とフェノー
ル性化合物を反応させてポリフェニレンエーテルを製造
する際に、本発明による反応容器気相部の絶対圧力と酸
素含有ガスの酸素の絶対分圧に制御させることにより、
発生する水の効率的除去と触媒の特異的活性向上方法を
提供する事ができ、そのことによって高効率なポリフェ
ニレンエーテルの製造方法を達成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−281776(JP,A) 特開 昭60−42422(JP,A) 特開2001−342250(JP,A) 特開 平9−118746(JP,A) 特開 昭64−45427(JP,A) 特開 昭64−33131(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール性化合物を触媒と酸素含有ガ
    スを用いて酸化重合させポリフェニレンエーテルを製造
    する際、銅化合物、臭素化合物、下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独立に水
    素、炭素数1から6の直鎖状または分岐状アルキル基で
    あり、全てが同時に水素ではない。R5 は炭素数2から
    5の直鎖状またはメチル分岐を持つアルキレン基であ
    る。)で表されるジアミン化合物、3級モノアミン化合
    物および2級モノアミン化合物から構成される触媒を用
    いる方法において、反応容器気相部の絶対圧力が0.0
    98MPa(メガパスカル)以上0.392MPa未満
    に制御され、通気する酸素含有ガスに含まれる酸素分圧
    が絶対圧力で0.0147MPa以上0.0883MP
    a以下である酸素含有ガスを反応器に通気することを特
    徴とするポリフェニレンエーテルの製造方法。
  2. 【請求項2】 酸素含有ガスの酸素濃度が21容量%以
    下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸素含有ガスの酸素濃度が11.6容量
    %以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒成分を含む通気状態の反応器にフェ
    ノール性化合物を10分以上110分未満で全量を投入
    し終わる速度で添加することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸素含有ガスの通気速度が、フェノール
    性化合物を全量投入し終わった時点での反応混合物の1
    kgに対して、0.5Nl/minから15Nl/mi
    nの速度で通気を行うことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の方法。
JP2000183145A 2000-06-19 2000-06-19 ポリフェニレンエーテルの製造法 Expired - Lifetime JP3504587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183145A JP3504587B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ポリフェニレンエーテルの製造法
CNB011188251A CN1164648C (zh) 2000-06-19 2001-06-18 聚苯醚的生产方法
DE60132133T DE60132133T2 (de) 2000-06-19 2001-06-19 Verfahren zur Herstellung von Polyphenylenether
US09/883,388 US6489439B2 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Production process of polyphenylene ether
SG200103692-0A SG133399A1 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Production process of polyphenylene ether
EP01202376A EP1167419B1 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Production process of polyphenylene ether

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183145A JP3504587B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ポリフェニレンエーテルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003597A JP2002003597A (ja) 2002-01-09
JP3504587B2 true JP3504587B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18683774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183145A Expired - Lifetime JP3504587B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ポリフェニレンエーテルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6489439B2 (ja)
EP (1) EP1167419B1 (ja)
JP (1) JP3504587B2 (ja)
CN (1) CN1164648C (ja)
DE (1) DE60132133T2 (ja)
SG (1) SG133399A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407200B1 (en) 2001-06-21 2002-06-18 General Electric Company Method of preparing a poly(arylene ether), and a poly(arylene ether) prepared thereby
US6469128B1 (en) 2001-08-07 2002-10-22 General Electric Company Process and apparatus for preparing a poly(arylene ether)
US6437084B1 (en) 2001-11-12 2002-08-20 General Electric Company Method of preparing a poly (arylene ether) and a poly (arylene ether) prepared thereby
JP3810326B2 (ja) * 2002-02-01 2006-08-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル製造における溶剤の回収方法
JP4471073B2 (ja) * 2003-07-02 2010-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 2官能性フェニレンエーテルオリゴマー体の製造法
US7354990B2 (en) 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US7041780B2 (en) 2003-08-26 2006-05-09 General Electric Methods of preparing a polymeric material composite
US7244813B2 (en) 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
US6924350B2 (en) 2003-08-26 2005-08-02 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US7256225B2 (en) 2003-08-26 2007-08-14 General Electric Company Methods of preparing a polymeric material
US7487798B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-10 Keihin Corporation Linear solenoid valve
KR100725748B1 (ko) * 2005-06-20 2007-06-08 (주)미래컴퍼니 유리기판의 에지 검사용 테이블
JP5196516B2 (ja) * 2006-09-11 2013-05-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造方法
EP2113526A4 (en) * 2007-02-22 2011-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corp POLYMER (ORGANO) SOUND COMPLEX, COMPOSITION COMPRISED WITH THIS COMPLEX, STRIP MATERIAL COMPLEX OR COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING A POLYMER (ORGANO) SOUND COMPLEX
JP5464907B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-09 旭化成ケミカルズ株式会社 新たなポリフェニレンエーテルの製法
JP5349135B2 (ja) * 2009-05-22 2013-11-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造方法
CN102002159B (zh) * 2010-11-05 2013-05-22 中国蓝星(集团)股份有限公司 一种制备聚苯醚的方法
JP6374343B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-15 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2017110158A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造方法
CN109929103B (zh) * 2019-03-26 2024-03-29 北京赛福瑞技术服务有限公司 一种高特性粘度聚苯醚的制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028341A (en) * 1974-02-11 1977-06-07 General Electric Company Process for the preparation of polyphenylene oxides with hydrolytically stable copper catalysts
US3988297A (en) * 1974-07-03 1976-10-26 General Electric Process for the preparation of polyphenylene ethers with activated copper-amine catalysts
US4042564A (en) * 1975-11-11 1977-08-16 General Electric Company Method for preparing polyphenylene ethers
US4059568A (en) * 1976-08-30 1977-11-22 General Electric Company Method for the control of diamine catalyzed polyphenylene ether polymerization
JPS54131698A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of polyphenylene oxide
US4385167A (en) * 1980-08-04 1983-05-24 General Electric Company Preparation of polyphenylene ether resins
DE3206661A1 (de) * 1982-02-25 1983-09-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur vermeidung einer explosiblen gasphase bei gas/fluessig-reaktionen
US4477649A (en) * 1983-03-25 1984-10-16 General Electric Company Two-stage continuous process for preparation of polyphenylene oxides
DE3313864A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von polyphenylenoxiden
US4477651A (en) * 1983-06-06 1984-10-16 General Electric Company Process for preparing polyphenylene oxides
US4588806A (en) * 1984-11-08 1986-05-13 General Electric Company Polyphenylene ether resins having bimodal molecular weight distributions and method of their formation
US5084551A (en) * 1990-12-12 1992-01-28 General Electric Co. Polyphenylene ether process and resin composition
US5693742A (en) * 1994-12-01 1997-12-02 General Electric Company Solventless method for making polyarylene ethers

Also Published As

Publication number Publication date
US6489439B2 (en) 2002-12-03
EP1167419A2 (en) 2002-01-02
EP1167419B1 (en) 2008-01-02
JP2002003597A (ja) 2002-01-09
EP1167419A3 (en) 2003-12-10
CN1330093A (zh) 2002-01-09
SG133399A1 (en) 2007-07-30
CN1164648C (zh) 2004-09-01
DE60132133T2 (de) 2008-12-18
DE60132133D1 (de) 2008-02-14
US20020010314A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504587B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造法
JP3504586B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP5268959B2 (ja) ポリ(アリーレンエーテル)の製造方法及び当該方法で製造したポリ(アリーレンエーテル)
JP5046351B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP6374343B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP5349135B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2017179009A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2010270248A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP3910896B2 (ja) ポリフェニレンエーテルを製造する方法
JP2006249133A (ja) ポリフェニレンエーテルの製法
JP5464907B2 (ja) 新たなポリフェニレンエーテルの製法
JP2013256646A (ja) ポリフェニレンエーテル粉体の製造方法
JP5311717B2 (ja) 多官能性ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP5960901B1 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP5099805B2 (ja) 分子量分布のピークを2個有するポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2016074791A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造における溶媒回収方法
JP5841886B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
CN112239536B (zh) 聚苯醚树脂的制造方法
JP7021023B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法
JP3909838B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造法
JP2000281774A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2011099051A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2000281776A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2011012175A (ja) 成形性及び耐薬品性に優れるポリフェニレンエーテルコポリマーの製造方法
JP2000281778A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term