JP3500429B2 - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP3500429B2
JP3500429B2 JP2001262013A JP2001262013A JP3500429B2 JP 3500429 B2 JP3500429 B2 JP 3500429B2 JP 2001262013 A JP2001262013 A JP 2001262013A JP 2001262013 A JP2001262013 A JP 2001262013A JP 3500429 B2 JP3500429 B2 JP 3500429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene resin
ethylene
propylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146153A (ja
Inventor
永 桓 劉
仁 福 金
在 林 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2002146153A publication Critical patent/JP2002146153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500429B2 publication Critical patent/JP3500429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン樹
脂組成物に関し、さらに詳しくは別途の接着剤を使用せ
ずに自動車のクラッシュパッドや周辺部品を製造するこ
とができるポリプロピレン樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のポリプロピレン樹脂は、ABC/
PC樹脂に比べて価格面では30%水準と非常に安価で
あるものの、樹脂の物性が不良なため自動車の内装材用
の高機能性部品に適用する上で多くの問題が生じてき
た。そこで、最近ではポリプロピレン樹脂が安価である
という点を勘案してその物性をさらに向上させてエンジ
ニアリングプラスチック、即ちABS/PC樹脂又はA
BS樹脂からなった自動車用のプラスチック部品の代わ
りにポリプロピレン樹脂を使用するための研究が全世界
で盛んに行われている。 【0003】しかしながら、従来のポリプロピレン樹脂
は安価であるにも拘わらず、ソフトタイプクラッシュパ
ッド(以下、C/padと称する)コア部位やデフロス
ターノズルカバー(defroster nozzle
cover)などのABS/PC樹脂から製作された
部品に適用するには限界があった。例えば、著しい成形
収縮率の差によって押出し金型を別途に製作しなければ
ならないため、別途の金型費がかかり、押出し金型の製
作にも通常数ヶ月もかかってしまうという問題があっ
た。 【0004】また、高い成形収縮率によって製品寸法が
不良になり、ポリウレタンフォームとの接着力がないた
めポリプロピレン樹脂とポリウレタンフォームとの間に
接着剤(プライマー)を使用せざるをえなく、従って、
ABS/PC樹脂をポリプロピレン樹脂に代替すること
から得られる原価節減効果がほとんどなくなり、部品の
リサイクル費用が上昇し、再生材料の物性が劣化するた
め、部品のリサイクルが実際上不可能になるという問題
もあった。 【0005】さらに、衝撃強度に劣り、北米及びヨーロ
ッパ地域の認証関連実車衝突テスト時に製品内にクラッ
クが生じることもあり、熱変形温度が低いため製品内
熱変形が生じるという問題もあった。 【0006】従って、従来には、C/padコア、デフ
ロスターノズルカバー、サイド(side)&CTR
A/Vent、サイド&CTR A/Ventダクトな
どを各々ABS/PC、ABS樹脂などで製作したた
め、コスト高、エアベント部位の化学的クラック発生、
及び異種材料の使用によるプラスチック部品の再生性の
低下などの問題があった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来のプロピレン樹脂から起こる問題点を改善すべ
く、衝撃強度と熱変形温度を向上させ、ABS/PC樹
脂と同等以上の成形収縮率を確保し、ポリウレタンフォ
ームとの接着性が向上して別途の押出し金型を製作しな
くて済み、ポリウレタンフォームとの接着力が優れ、原
価節減とともに材料の統合による部品再生性及び化学ク
ラック問題を改善させてエアベント部位及びエアベント
ダクト部位などの自動車の周辺部品に適用できるポリプ
ロピレン樹脂組成物を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、(A)135
℃デカリン中で測定した極限粘度(η)が0.7〜1.
5dl/gで、かつ230℃においてメルトインデック
スが10〜80g/10minであるプロピレン単一重
合体、またはプロピレン単一重合体70重量%以上を含
みエチレン−プロピレン共重合体とからなり、デカリン
中、135℃で測定した極限粘度(η)が3.0〜5.
0dl/gで、かつ230℃においてメルトインデック
スが10〜80g/10minであるエチレン−プロピ
レンブロック共重合体50〜80重量%と、(B)プロ
ピレン含量が20〜70重量%で、かつ230℃のメル
トインデックスが0.3〜10g/10minである
チレン−プロピレン共重合体ゴム5〜20重量%と、
(C)オクテン−1含量が15〜40重量%のエチレン
・オクテン−1共重合体5〜20重量%と、(D)カル
ボキシル基グラフト率が0.5重量%以上であるカルボ
キシル基変性ポリプロピレン樹脂1〜15重量%と、
(E)平均粒径が0.5〜5μmのタルク10〜40重
量%と、を含有して全体を100重量%としてなってい
る。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明に従う好適な実施の
形態を詳細に説明する。まず、本発明のポリプロピレン
樹脂組成物には、(A)成分としてプロピレン単一重合
体、またはこのプロピレン単一重合体とエチレン−プロ
ピレン共重合体とのエチレン−プロピレンブロック共重
合体が配合される。 【0010】プロピレン単一重合体は、 13C−NMR
で測定したペンタッド分率(%mmmm)が96%以
上、好ましくは96.5%以上、さらに好ましくは97
%以上のものを使用するが、仮に、前記ペンダッド分率
が96%未満であれば、剛性、耐熱性が劣化するという
問題がある。また、プロピレン単一重合体の極限粘度
(η)は135℃デカリン中で測定した値が0.7〜
1.5dl/gであるものを使用し、好ましくは1.4
〜1.5dl/g、さらに好ましくは0.9〜1.3d
l/gのものを使用する。仮に、極限粘度(η)が0.
7dl/g未満であれは、衝撃強度が低下し、逆に極限
粘度(η)が1.5dl/gを超えると、成形性が低下
するという問題がある。また、230℃においてメルト
インデックスが10〜80g/10min、好ましくは
20〜60g/10min程度のものを使用する。これ
は、メルトインデックスが10g/10min未満であ
れば成形性が劣化し、80g/10minを超えると耐
衝撃性が低下するためである。 【0011】一方、エチレン−プロピレンブロック共重
合体は、プロピレン単一重合体70重量%以上とエチレ
ン−プロピレン共重合体とのエチレン−プロピレンブロ
ック共重合体であり、135℃デカリン中で測定した極
限粘度(η)が3.0〜5.0dl/g、好ましくは
3.5〜5.0dl/g、さらに好ましくは4.0〜
4.5dl/gである。極限粘度(η)が3.0dl/
g未満であれば、衝撃強度が低下するという問題があ
る。また、230℃においてメルトインデックスが10
〜80g/10min、好ましくは20〜60g/10
min程度のものを使用する。これは、メルトインデッ
クスが10g/10min未満であれば成形性が劣化
し、80g/10minを超えると耐衝撃性が低下する
ためである。 【0012】本発明では、プロピレン単一重合体を単独
使用するか、又はプロピレン単一重合体とエチレン−プ
ロピレンとからなるブロック共重合体を使用する。後者
の場合、プロピレン単一重合体が耐衝撃性に劣り、エチ
レン−プロピレン共重合体が成形性、剛性、耐熱性など
に劣っているため互いに補完できる。 【0013】ここで、(A)成分であるプロピレン単一
重合体、またはこのプロピレン単一重合体とエチレン−
プロピレン共重合体とのエチレン−プロピレンブロック
共重合体は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物中に
50〜80重量%、好ましくは55〜75重量%配合さ
れる。仮に、その配合量が80重量%を超えると、衝撃
強度が低下し、逆に50重量%未満であれば、成形性が
低下するという問題がある。 【0014】また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
には、(B)成分としてエチレン−プロピレン共重合体
ゴム(以下‘EPR’と称する)が配合される。 【0015】EPRは、プロピレン含量が20〜70重
量%、好ましくは40〜60重量%である。プロピレン
含量が20重量%未満であれば衝撃強度が低下し、70
重量%を超えると、剛性が低下する問題がある。 【0016】EPRは、230℃におけるメルトインデ
ックスが0.3〜10g/10min、好ましくは0.
5〜5g/10minのものが選ばれる。仮に、メルト
インデックスが0.3g/10min未満であれば、分
散不良を引き起こして外観不良の他に機械的物性も低下
し、逆にメルトインデックスが10g/10minを超
えると、耐衝撃性が低下するという問題がある。 【0017】ここで、(B)成分であるEPRは、本発
明のポリプロピレン系樹脂組成物中に5〜20重量%配
合される。5重量%未満にすると、衝撃強度の向上が期
待できなく、逆に20重量%を超えると、衝撃強度を除
いた他の物性が低下してしまうため好ましくない。 【0018】また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
には、(C)成分としてエチレン・オクテン−1共重合
体が配合される。エチレン・オクテン−1共重合体は、
オクテン−1含量が15〜40重量%のものが選ばれ
る。エチレン・オクテン−1共重合体は、ムーニー粘度
(mooney viscosity)ML1+4(1
21℃)が1〜50dl/g、好ましくは1.5〜35
dl/gであり、密度が0.86〜0.91g/cm
のものを使用する。 【0019】ここで、(C)成分であるエチレン・オク
テン−1共重合体は、本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物中に5〜20重量%配合される。 【0020】また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
には、(D)成分としてカルボキシル基変性ポリプロピ
レン樹脂が配合される。 【0021】カルボキシル基変性ポリプロピレン樹脂
は、カルボキシル基グラフト率が0.5重量%以上のも
のが選ばれる。 【0022】ここで、(D)成分であるカルボキシル基
変性ポリプロピレン樹脂は、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物中に1〜15重量%配合される。1重量%未
満であればウレタンフォームとの接着性に問題がある
し、逆に、15重量%を超えると、耐衝撃性などの物性
が低下するという問題がある。 【0023】また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
には、(E)成分としてタルクが配合される。 【0024】タルクは、平均粒度が0.5〜5μmのも
のが選ばれる。平均粒度が5μmを超えると、耐衝撃
性、伸び率などが低下するなどの問題を招くため好まし
くない。 【0025】ここで、(E)成分であるタルクは、本発
明のポリプロピレン系樹脂組成物中に10〜40重量%
配合される。その含量が10重量%未満であれば、剛性
及び耐熱性が低下する問題があり、逆に40重量%を超
えると、衝撃強度が低下する問題がある。 【0026】前述したような本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物には、必要に応じて、当分野で通常の知識を
有する者によって各種酸化防止剤、中和剤、接着性樹脂
及び帯電防止剤などの添加剤がさらに使用されることが
できる。 【0027】一方、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物を製造する方法は、特に限定されなく、通常の機械的
混練法によって製造できる。さらに詳細には、バンバリ
ーミキサ、一軸押出機、二軸押出機、多輪スクリュ押出
機などの一般の溶融混練機などを用いる方法を採用する
ことができる。この時、混練温度は170〜240℃で
行うのが好ましい。 【0028】また、本発明の組成物に対する成形加工法
が、押出し成形、中空成形、射出成形、シート成形など
の成形方法に特別に限定されないが、射出成形が最も好
ましい。このような成形加工法を用いて成形された各種
自動車部品の性能を向上させるために様々な後加工工法
を使用することができる。 【0029】このような本発明のポリプロピレン樹脂組
成物は、衝撃強度と熱変形温度を向上させてC/pad
及びSUB部品の特性を満足させ得る材料物性を有し、
ABS/PC樹脂と同等以上の成形収縮率、ポリウレタ
ンフォームとの接着力が向上されて追加の射出金型を製
作せずに済み、ポリプロピレン樹脂の高い成形収縮率に
よる製品寸法の不良を改善させる上に、ポリウレタンフ
ォームとの接着率向上によって接着剤無しにポリプロピ
レン樹脂とポリウレタンフォームを接着させて部品の再
生性を向上させ、プライマーの削除による原価節減効果
を高め、材料統合による部品再生性の向上を図り、化学
クラック問題を根本的に改善できる。 【0030】【実施例】 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明するが、本発明は、次の実施例によって限定されな
い。 【0031】〔試験片の製作〕 表1のような性状を有するエチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体(A成分)、エチレン−プロピレン共重合体
ゴム(B成分)、エチレン・オクテン−1共重合体(C
成分)、カルボキシル基変性ポリプロピレン樹脂(D
)及びタルク(E成分)を用意した後、表2の含量比
に配合し、ヘンシェルミキサを用いて3分間ドライブレ
ンドした後、190℃に設定された二軸押出機(直径4
5mmФ)を使用して混練し、ポリプロピレン系樹脂組
成物に対するペレットを製造した。得られた各樹脂組成
物のペレットを200℃に設定された射出成形機を使用
して物性測定用の試験片を製作した。 【0032】 【表1】 【0033】表1で(A)成分のメルトインデックスは
ASTM D 1238(230℃/2.16kg)の
条件で測定したものであり、エチレン含量はFT−IR
を通じて測定したものであり、(B)成分のEPRと
(C)成分のエチレン・オクテン−1共重合体のコモノ
マー含量はFT−IRを通じて測定した。また、(D)
成分のカルボキシル基など極性基の含量はFT−IRを
通じて測定し、(E)成分のタルクの平均粒径はレーザ
ー沈降法によって測定した。 【0034】 【表2】【0035】〔物性試験〕 実施例1〜4及び比較例1〜7で製造されたポリプロピ
レン系樹脂組成物に対する各物性試験結果は次のような
方法を用いて測定し、その結果を表3に示す。 【0036】イ.メルトインデックス(MI.g/10
min):ASTM D 1238(230℃/2.6
kg)に基づいて実施した。 ロ.アイゾッド衝撃強度(kg・cm/cm):23
℃の温度条件でASTM D256に基づいて実施し
た。 ハ.曲げ弾性率(kg/cm):ASTM D 79
0Aに基づいて実施した。 ニ.熱変形温度(℃):ASTM D 648に基づい
て実施した。 ホ.付着性実験:MDIとポリオールを2:1の比率に
混合した後、ビーカーでよく混ぜて反応が起こる時点で
前記製造されたポリプロピレン系樹脂組成物を100m
m×200mm×3mmの平板に成形し、その上にMD
Iとポリオールとの混合溶液を注ぎ、他の試験片に押し
て1時間放置した。この時、試験片間の距離(ウレタン
発泡体の厚さ)は5〜7mmに維持した。ウレタン発泡
体を均一な力で100mm/minの速度で剥がした
時、試験片に残っているウレタン発泡体の面積を評価し
た。評価の結果、試験片中にウレタン発泡体の残留面積
が1/3以上のものを○で表し、試験片中にウレタン発
泡体の残留面積が1/3未満のものを×で表した。 【0037】〔試験結果〕 【表3】 【0038】表3の結果から、本発明のポリプロピレン
系樹脂組成物は耐衝撃性、剛性及び流動性に優れた成形
品が得られることが分かる。一方、比較例1、2では粒
径の大きいタルクの使用によって衝撃強度が低下し、比
較例2では(A)成分中のキシレン抽出物の極限粘度が
低いため衝撃強度が低下し、比較例では(A)成分の
メルトインデックスが低いため流動性が不良である。ま
た、比較例では分子量の小さいエチレン−プロピレン
共重合体ゴム(EPR)の使用によって衝撃強度が低下
し、比較例5、6ではC成分であるエチレン・オクテン
−1共重合体が配合されていないため流動性が劣化し
た。そして、比較例6、7の場合は、D成分であるカル
ボキシル基変性ポリプロピレン樹脂が添加されなかった
のでウレタンの付着性が低下した。 【0039】 【発明の効果】以上で述べたように、本発明によって一
定条件を満すエチレン−プロピレンブロック共重合体、
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン・オクテ
ン−1共重合体カルボキシル基変性ポリプロピレン樹
及びタルクが含有されたポリプロピレン系樹脂組成物
は、耐衝撃性、耐熱性に優れている他に、ABS/PC
樹脂と同等な成形収縮率を有し、ウレタン発泡体との付
着性が向上されるため、自動車のクラッシュパッド及び
周辺部品に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 23:08 C08L 51:06 51:06) (72)発明者 崔 在 林 大韓民国大田市ユソン区ジョンミン洞 セゾンアパート102−806 (56)参考文献 特開 平9−48890(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/12 C08L 53/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリプロピレン樹脂組成物において、
    (A)135℃デカリン中で測定した極限粘度(η)が
    0.7〜1.5dl/gで、かつ230℃においてメル
    トインデックスが10〜80g/10minであるプロ
    ピレン単一重合体、またはプロピレン単一重合体70重
    量%以上を含みエチレン−プロピレン共重合体とからな
    り、デカリン中、135℃で測定した極限粘度(η)が
    3.0〜5.0dl/gで、かつ230℃においてメル
    トインデックスが10〜80g/10minであるエチ
    レン−プロピレンブロック共重合体50〜80重量%
    と、 (B)プロピレン含量が20〜70重量%で、かつ23
    0℃のメルトインデックスが0.3〜10g/10mi
    nである エチレン−プロピレン共重合体ゴム5〜20重
    量%と、(C)オクテン−1 含量が15〜40重量%のエチレン
    ・オクテン−1共重合体5〜20重量%と、(D)カルボキシル基グラフト率が0.5重量%以上で
    あるカルボキシル基変性ポリプロピレン樹脂 1〜15重
    量%と、(E)平均粒径が0.5〜5μmのタルク 10〜40重
    量%と、を含有して全体を100重量%としたことを特
    徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
JP2001262013A 2000-11-01 2001-08-30 ポリプロピレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3500429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000/P64689 2000-11-01
KR20000064689 2000-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146153A JP2002146153A (ja) 2002-05-22
JP3500429B2 true JP3500429B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=19696709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262013A Expired - Fee Related JP3500429B2 (ja) 2000-11-01 2001-08-30 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020077406A1 (ja)
JP (1) JP3500429B2 (ja)
KR (1) KR20020034858A (ja)
DE (1) DE10145155A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030867A2 (en) * 2003-09-29 2005-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition and injection molded articles comprising the same
JP4777343B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-21 三井化学株式会社 プロピレン系接着剤用重合体組成物およびその積層体
CL2008000091A1 (es) * 2007-01-12 2008-09-05 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de piridina, inhibidores del receptor p2y12; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso en el tratamiento del trastorno de agregacion plaquetaria.
TWI401285B (zh) * 2009-12-18 2013-07-11 Taiwan Textile Res Inst 用以製備近紅外線遮蔽母粒的組成物與方法以及近紅外線遮蔽母粒與其應用
DE102016103822A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Kraiburg Tpe Gmbh & Co. Kg Thermoplastische Elastomerzusammensetzung aus einem Elastomer, einem nicht-elastomeren Polyolefin und einem thermoplastischen Elastomer auf Polyolefin-Blockcopolymer-Basis
DE102016103823A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Kraiburg Tpe Gmbh & Co. Kg Thermoplastische Elastomerzusammensetzung aus einem Elastomer und einem nicht-elastomeren Polyolefin, das mit einem Anhydrid einer organischen Carbonsäure funktionalisiert ist

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599576B2 (ja) * 1981-01-06 1984-03-03 チッソ株式会社 ポリオレフイン樹脂組成物
EP0583132B1 (en) * 1992-08-05 1996-11-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Propylene polymer composition
JPH06228345A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物成形品の表面処理方法及び塗装方法
JP3344503B2 (ja) * 1993-10-20 2002-11-11 日産自動車株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を用いた自動車部品
JPH0948891A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Tonen Chem Corp 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948890A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Tonen Chem Corp 塗装性に優れた樹脂組成物
JP3352319B2 (ja) * 1996-04-08 2002-12-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH1095882A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Nippon Poriorefuin Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10101894A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nippon Poriorefuin Kk 樹脂組成物およびその成形体
KR19990066058A (ko) * 1998-01-21 1999-08-16 남창우 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
KR100263332B1 (ko) * 1997-12-31 2000-08-01 정몽규 자동차내장재용도장성이우수한폴리프로필렌수지조성물
KR100258892B1 (ko) * 1998-04-01 2000-06-15 유철진 내충격성 수지조성물

Also Published As

Publication number Publication date
DE10145155A1 (de) 2002-05-16
US20020077406A1 (en) 2002-06-20
JP2002146153A (ja) 2002-05-22
KR20020034858A (ko) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101874918B1 (ko) 저비중 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 내장재용 성형품
JPH08302107A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
US11046845B2 (en) Polypropylene resin composition for uncoated crash pad
JP3500429B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0699605B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2521380B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂成形用材料
KR100387648B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2831821B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2000143904A (ja) 強化ポリプロピレン系樹脂組成物
US10533086B2 (en) Polypropylene resin composition and molded product thereof
EP0397881A1 (en) Process for producing composite material composition
JP2002146129A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3532767B2 (ja) インストルメントパネルの製造方法
EP1362079B1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
US20180134885A1 (en) Polyolefine Resin Composition, Polyolefine Master Batch, Method of Manufacturing Polyolefine Master Batch, and Article Formed of the Same
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
KR100204658B1 (ko) 자동차 외장재용 복합 탄성수지 조성물
KR20040008806A (ko) 자동차 씬월 범퍼 커버용 폴리프로필렌 수지 조성물
US9944782B2 (en) Composition of polypropylene having high impact strength and high adhesion
JP3595857B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2622891B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JPH11130924A (ja) 強化ポリプロピレン系樹脂組成物、パッド付インストルメントパネル芯材、それを用いたパッド付インストルメントパネルの製法
JP3092960B2 (ja) 成形物
CN112745567B (zh) 尾门内板用聚丙烯树脂组合物及其成型品
JP4515784B2 (ja) 自動車外装用静電塗装用導電性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees