JP3595857B2 - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3595857B2
JP3595857B2 JP2002006377A JP2002006377A JP3595857B2 JP 3595857 B2 JP3595857 B2 JP 3595857B2 JP 2002006377 A JP2002006377 A JP 2002006377A JP 2002006377 A JP2002006377 A JP 2002006377A JP 3595857 B2 JP3595857 B2 JP 3595857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
weight
resin composition
ethylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213056A (ja
Inventor
ヨン ファン ユ
テ ウォン ファン
ヨン ボン ソン
ホン ウク ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Priority to JP2002006377A priority Critical patent/JP3595857B2/ja
Publication of JP2003213056A publication Critical patent/JP2003213056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595857B2 publication Critical patent/JP3595857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレン樹脂組成物、さらに詳しくは耐スクラッチ性、剛性、耐熱性、および耐衝撃性を向上させ、グローブボックス、コンソール、センタークラッシュパッドなど自動車の内装材に適用し得るポリプロピレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレン樹脂は、成形性、耐衝撃性、耐薬品性などに優れ、さらに軽量で安価であることから自動車のバンパーなどの外装部品用の材料に幅広く用いられてきた。
【0003】
しかし、グローブボックス、コンソール、センタークラッシュパッドのような自動車の内装材に使用することを考えると、これまでのポリプロピレン樹脂は耐衝撃性、剛性などの物性面では満足できたが、耐スクラッチ性に劣っていた。一方、耐スクラッチ性を満たすようにすると耐衝撃性が劣るようになり、両者を同時に満たすものがないのが実情であった。そこで、これまでは、各々の部品毎に規格を定めて数十種類に及ぶポリプロピレン樹脂を使い分けてきたが、このようにすると各規格毎に品質管理、在庫管理を行なわねばならず、しかも耐衝撃性と耐スクラッチ性が同時に高く要求される場合には別種の樹脂を選ばねばならないなどコスト高につながっていた。
【0004】
このような事情から、耐衝撃性および耐スクラッチ性の両方に優れたポリプロピレン樹脂の開発が、自動車産業において重要かつ緊急な課題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐衝撃性および耐スクラッチ性の両方に優れ、かつ剛性、耐熱性に優れたポリプロピレン樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達すべく請求項1に係る発明はポリプロピレン樹脂組成物であり、(A)高結晶性ポリプロピレン樹脂を50〜80重量%、(B)エチレン−α−オレフィン弾性体を10〜30重量%、(C)平均粒径が0.5〜7μmの無機充填材を10〜40重量%を含み、さらに(D)有機過酸化物を前記(A)ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.01〜0.2重量部、(E)架橋形成化合物を前記(A)ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.06〜1.2重量部を加え全体を100重量%とする組成からなり、かつ上記各成分を混合溶融溶融して230℃、2.16kg荷重で測定したメルトインデックスが5〜10g/10分であることを特徴としている。
【0007】
請求項2に係る発明は請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物であり、(A)高結晶性ポリプロピレン樹脂は、13C−NMRで測定したペンタッド分率(%mmmm)が96%以上で、極限粘度が1.0〜3.0dl/gのプロピレン単一重合体、あるいは該プロピレン単一重合体に極限粘度3.0dl/g以上のエチレン−プロピレンブロック共重合体を合計量の30重量%以下で混合した混合物であることを特徴としている。
【0008】
請求項3に係る発明は請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物であり、(B)エチレン−α−オレフィン弾性体は、エチレン−プロピレン弾性体とエチレン−オクテン弾性体を20:80〜80:20(重量比)で混合されたものであることを特徴としている。
【0009】
請求項4に係る発明は請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物であり、(C)無機充填材は、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、珪灰石から選らばれる一種以上であることを特徴としている。
【0010】
請求項5に係る発明は請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物であり、(D)有機過酸化物は、分解温度が150〜270℃であり、かつ該温度域での半減期が50〜70秒であることを特徴としている。
【0011】
請求項6に係る発明は請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物であり、(E)架橋形成化合物は、ジビニル化合物、マレイミド化合物、キノンジオキシム化合物から選ばれる一種以上であることを特徴としている。
【0012】
請求項7に係る発明は請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物であり、(E)架橋形成化合物と(D)有機過酸化物は、重量比([架橋形成化合物]/[有機過酸化物])が3〜12であることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、(A)高結晶性ポリプロピレン樹脂、(B)エチレン−α−オレフィン弾性体、(C)無機充填材、(D)有機過酸化物、(E)架橋形成化合物から構成されている。
【0014】
(A)高結晶性ポリプロピレン樹脂は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物における基材として剛性、耐熱性、耐化学性及び成形性を増加させる成分であり、ポリプロピレン樹脂組成物中50〜80重量%、好ましくは60〜75重量%配合される。50重量%未満であると成形性が低下し、80重量%を超えると、耐衝撃性が低下するため好ましくない。
【0015】
高結晶性ポリプロピレン樹脂は、重合の立体規則性を示す13C−NMRで測定したペンタッド分率(%mmmm)が、好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上のものが好ましく選ばれる。ペンタッド分率が96%以上のものを選択することで剛性、耐熱性などが特に優れたものとなる。
【0016】
また、高結晶性ポリプロピレン樹脂は、プロピレン単一重合体、あるいはプロピレン単一重合体に一部エチレン−プロピレンブロック共重合体を混合したものである。
【0017】
プロピレン単一重合体は、メルトインデックス(230℃、2.16kg荷重で測定した値)が好ましくは2〜15g/10分であり、極限粘度[η](135℃デカリン中で測定した値)は、好ましくは1.0〜3.0dl/g、さらに好ましくは1.5〜2.5dl/gである。極限粘度[η]が1.0dl/g未満であると耐衝撃性が低くなり、3.0dl/gを超えると、成形性が低下するので好ましくないことがある。
【0018】
エチレン−プロピレンブロック共重合体は、極限粘度[η](135℃デカリン中で測定した値)が好ましくは3.0dl/g以上、さらに好ましくは4.0dl/g以上である。極限粘度[η]が3.0dl/g未満であると射出成形した製品の衝撃強度が低下するので好ましくない。エチレン−プロピレンブロック共重合体を混合して使用する場合は、エチレン−プロピレンブロック共重合体は、耐衝撃性と流動性の側面からプロピレン単一重合体とエチレン−プロピレンブロック共重合体の合計量に対して30重量%以内、好ましくは20重量%以内にする。
【0019】
本発明ポリプロピレン樹脂組成物中の(A)成分である高結晶性ポリプロピレン樹脂は、高結晶性により耐衝撃性は優秀であるが、成形してから冷却するときに体積変化が大きく、成形品に割れと曲げなどが起こり、射出成形時急な成形縮みが起こり、低温での衝撃強度が低いという短所がある。(B)成分のエチレン−α−オレフィン弾性体はこのような問題点を補完するものであり、ポリプロピレン樹脂組成物中10〜30重量%、好ましくは15〜25重量%配合される。10重量%未満では耐衝撃性が低下し、30重量%を超えると剛性及び成形性が劣り好ましくない。
【0020】
エチレン−α−オレフィン弾性体は、好ましくはエチレン−プロピレン弾性体(以下「EPR」と記す)とエチレン−オクテン弾性体(以下「EOM」と記す)を混合使用する。
【0021】
EPRは、メルトインデックス(230℃、2.16kg荷重で測定した値)が好ましくは0.3〜10g/10分、さらに好ましくは0.5〜5g/10分のものが選ばれる。このメルトインデックスが0.3g/10分未満であると、射出時に分散不良を引き起こして外観不具合及び機械的物性の低下につながり、10g/10分を超えると、過度な弾性体の使用によって耐衝撃性が低下することがある。EPR中のプロピレン含量は20〜70重量%、特に30〜60重量%が好ましい。20重量%未満では耐衝撃性が低下し、70重量%を超えると逆にその剛性が低下するため好ましくないことがある。
【0022】
EPRは,ポリプロピレン樹脂組成物の耐衝撃性を増加させるが、逆に剛性が劣化するという短所がある。これを補完するためにEOMが添加される。このとき用いられるEOMは、オクテン(C)含量が好ましくは15〜45重量%、さらに好ましくは20〜35重量%であり、さらにムーニー粘度(ML1+4、[η])が好ましくは1〜50dl/gのものである。
【0023】
これら両弾性体は、互いに補完的に使用され、EPR:EOMの配合比は好ましくは20:80〜80:20(重量比)、さらに好ましくは60:40〜40:60(重量比)とする。
【0024】
(C)無機充填材は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物の引張り強度、剛性及び耐衝撃性を増加させるものであり、ポリプロピレン樹脂組成物中10〜40重量%、好ましくは15〜25重量%配合される。10重量%未満では剛性及び耐熱性が低下し、40重量%を超えると耐衝撃性がこれ以上増加せず、逆に引張り強度など物性面で悪くなることがある。
【0025】
無機充填材は、平均粒径が0.5〜7μm、好ましくは2〜4μmであり、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、珪灰石からの一種以上が好ましく選らばれる。平均粒径が0.5μm未満であると樹脂内での均一な分散が難しく、7μmを超えると長時間使用するとき大きい粒子によってクラックが発生し樹脂の耐衝撃性が低下することがある。
【0026】
前記(A)成分の高結晶性ポリプロピレン樹脂および(B)成分のエチレン−α−オレフィン弾性体を組合わせることにより耐衝撃性および剛性は向上するが、自動車の内装材として使用した時に耐スクラッチ性に劣るという問題がある。そこで本発明では、ポリプロピレン樹脂組成物を成形したときに架橋化させて表面硬度を上げ、耐スクラッチ性を高めている。この架橋化は、(D)有機過酸化物および(E)架橋形成化合物により達成される。
【0027】
(D)有機過酸化物は、後述の架橋形成化合物が架橋化するときの開始剤であり、(A)成分の高結晶性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.01〜0.2重量部、好ましくは0.02〜0.1重量部配合される。配合量が0.01重量部未満であると架橋化が充分でなく、耐スクラッチ性の向上が満足されず、0.2重量部を超えると、反応性は高くなるが、射出成形後の成形品の品質が低下する。有機過酸化物は、分解温度が150〜270℃であって、該温度域で使用したときの半減期が1分程度、好ましくは50〜70秒のものが好ましく選ばれる。
【0028】
(E)架橋形成化合物は、前記(A)成分の高結晶性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.06〜1.2重量部配合される。また、架橋形成化合物と有機過酸化物の比[架橋形成化合物]/[有機過酸化物]は、好ましくは3〜12(重量比)、さらに好ましくは4〜10(重量比)となるように配合する。この好ましい配合比は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を成形したときの架橋化による表面硬度の観点から選ばれたものである。架橋形成化合物は、ジビニル化合物、マレイミド化合物、キノンジオキシム化合物が好ましく選ばれる。このとき架橋形成化合物は一種類を単独使用しても、あるいは二種以上を組合せて使用してもよい。
【0029】
本発明において、その他通常用いられる添加剤、例えば酸化防止剤、中和剤、核剤、帯電防止剤などが適宜含有されることがある。ここで、酸化防止剤としてはフェノール系酸化剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオジプロピオネートシナジストなどがあり、中和剤としてはステアリン酸カルシウム、酸化亜鉛などがある。
【0030】
前記各成分を用いて本発明のポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法は限定されるものではないが、原料成分を混合/混練した後、ペレット化して射出成形を通じて製品を完成させる方法が一般的である。混合/混練は、バンバリーミキサ、一軸押出機、二軸押出機及び多輪スクリュ押出機などの一般の溶融混練機を用い、混練温度は各成分が均一に混合されるように設定され、代表的には180〜270℃とする。また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、混合/混練して溶融したときのメルトインデックス(230℃、2.16kg荷重で測定した値)が5〜10g/10分である。このメルトインデックスが5未満であると生産性の低下及び最終製品の表面にフローマーク(flow mark)が生じて表面不良を引き起こす恐れがあり、10を超えると、剛性及び耐衝撃性などで所望の物性が得られない。
【0031】
また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物に対する成形加工法は、押出成形、中空成形、射出成形、シート成形などがあり、射出成形が最も好適である。このような成形加工法を用いて成形されたポリプロピレン樹脂は、各種自動車部品の性能を向上させるために様々な後加工工法を使用することができる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は次の実施例によって限定されるものではない。
【0033】
〔実施例に用いた化合物〕
(A)高結晶性ポリプロピレン樹脂
【表1】
Figure 0003595857
表中、PP−1〜PP−3は13C−NMRで測定したペンタッド分率(%mmmm)が97%以上のプロピレン単一重合体であり、PP−4およびPP−5はエチレン−プロピレンブロック共重合体である。メルトインデックスは、ASTM D1238に基づいて230℃、2.16kgの荷重で測定し、極限粘度は135℃のデカリン溶液にしてウベローデ型粘度計を用いて測定した。Ecはエチレン−プロピレンブロック共重合体におけるエチレン含量であり、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により測定した。Rcはキシレン抽出化合物含量である。
【0034】
(B)エチレン−α−オレフィン弾性体
【表2】
Figure 0003595857
表中、CcはEPRにおいてはプロピレン含量、EOMにおいてはオクテン含量であり、それぞれFT−IRにて測定した。ムーニ粘度はASTM D1646に基づいて121℃で測定した。
【0035】
(C)無機充填材
T−1;平均粒径が2.9μmのタルク
T−2;平均粒径が7.6μmのタルク
上記粒径はレーザ沈降法によって測定した。
(D)有機過酸化物
PO−1;1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン
PO−2;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルベルオキシ)ヘキサン
(E)架橋形成化合物
CA−1;ジビニルベンゼン
CA−2;p−キノンジオキシム
【0036】
〔試験用ペレットの成形〕
(A)高結晶性ポリプロピレン樹脂、(B)エチレン−α−オレフィン弾性体、(C)無機充填材、(D)有機過酸化物、(E)架橋形成化合物の各成分を表3の比に従って配合し、ヘンシェルミキサ(Hens chel mixer)を用いてドライブレンドした後、二軸押出機(twin screw extruder、直径45mmФ)を用いて混練し、ペレットを製造した。
【0037】
【表3】
Figure 0003595857
【0038】
〔試験方法〕
1)メルトインデックス(g/10分):ASTM D 1238に基づいて230℃、2.16kgの荷重で測定した。
2)アイゾッド衝撃強度(kg・cm/cm):ASTM D 256に基づいてノッチ付き試験片で常温(23℃)にて測定した。
3)曲げ弾性率(kg/cm):ASTM D 790に基づいて測定した。
4)熱変形温度(℃):ASTM D 648に基づいて測定した。
5)鉛筆硬度:JIS K5401−1969に基づいて常温(23℃)で測定した。
【0039】
〔試験結果〕
結果を次の表4に示す。
【表4】
Figure 0003595857
【0040】
表4の実施例ではいずれのポリプロピレン樹脂組成物でも耐衝撃性、剛性及び耐スクラッチ性が優れた成形品が得られた。一方、比較例1は架橋形成化合物の導入がなく、比較例2は架橋形成化合物が少ないが、ともに耐スクラッチ性が劣っていた。比較例3は粒径の大きい無機充填材(タルク)を使用したことによって衝撃強度が低下した。比較例4〜5はポリプロピレン樹脂組成物のメルトインデックスが低すぎるため全体の樹脂組成物の流れ性が低下した。比較例6は逆にメルトインデックスが高すぎるため衝撃強度及び弾性率が低下した。比較例7はエチレン−プロピレンブロック共重合体の混合比が高いため衝撃強度が低く、熱変形温度が高いことで最終成形時に物性の劣化をもたらした。比較例8はEPRを多く使用して衝撃強度は高いが、耐熱性、耐スクラッチ性が悪くなった。
【0041】
【発明の効果】
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、耐衝撃性と耐スクラッチ性のバランスがよく、かつ剛性、耐熱性に優れており、グローブボックス、コンソール、センタークラッシュパッドなど自動車の内装部品に広く利用できる。

Claims (7)

  1. (A)高結晶性ポリプロピレン樹脂を50〜80重量%、(B)エチレン−α−オレフィン弾性体を10〜30重量%、(C)平均粒径が0.5〜7μmの無機充填材を10〜40重量%を含み、さらに(D)有機過酸化物を前記(A)ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.01〜0.2重量部、(E)架橋形成化合物を前記(A)ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.06〜1.2重量部を加え全体を100重量%とする組成からなり、かつ上記各成分を混合溶融溶融して230℃、2.16kg荷重で測定したメルトインデックスが5〜10g/10分であることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
  2. (A)高結晶性ポリプロピレン樹脂は、13C−NMRで測定したペンタッド分率(%mmmm)が96%以上で、極限粘度が1.0〜3.0dl/gのプロピレン単一重合体、あるいは該プロピレン単一重合体に極限粘度3.0dl/g以上のエチレン−プロピレンブロック共重合体を合計量の30重量%以下で混合した混合物であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  3. (B)エチレン−α−オレフィン弾性体は、エチレン−プロピレン弾性体とエチレン−オクテン弾性体を20:80〜80:20(重量比)で混合されたものであることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  4. (C)無機充填材は、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、珪灰石から選らばれる一種以上であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  5. (D)有機過酸化物は、分解温度が150〜270℃であり、かつ該温度域での半減期が50〜70秒であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  6. (E)架橋形成化合物は、ジビニル化合物、マレイミド化合物、キノンジオキシム化合物から選ばれる一種以上であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  7. (E)架橋形成化合物と(D)有機過酸化物は、重量比([架橋形成化合物]/[有機過酸化物])が3〜12であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物。
JP2002006377A 2002-01-15 2002-01-15 ポリプロピレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3595857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006377A JP3595857B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006377A JP3595857B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213056A JP2003213056A (ja) 2003-07-30
JP3595857B2 true JP3595857B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=27645170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006377A Expired - Fee Related JP3595857B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802503B2 (ja) * 2005-01-21 2011-10-26 マツダ株式会社 操作部材用熱可塑性エラストマー組成物及びその成形部材
CN109627597A (zh) * 2018-11-20 2019-04-16 风帆有限责任公司 一种起停系统agm蓄电池壳体材料及其制备方法
CN115490960B (zh) * 2022-10-13 2023-12-01 江苏金发科技新材料有限公司 一种抗静电聚丙烯组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854110B2 (ja) * 1990-09-05 1999-02-03 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー射出成形体
JPH05331326A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Araco Corp 樹脂組成物及びその積層体
JP3467895B2 (ja) * 1994-03-15 2003-11-17 三井化学株式会社 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP3414549B2 (ja) * 1995-04-27 2003-06-09 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3705515B2 (ja) * 1996-09-20 2005-10-12 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JPH10306195A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Grand Polymer:Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JP3922858B2 (ja) * 1999-12-17 2007-05-30 三井化学株式会社 自動車内装表皮材
JP4700186B2 (ja) * 2000-11-10 2011-06-15 旭化成ケミカルズ株式会社 複合エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213056A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387649B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JP5092216B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP2005068430A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2658222B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
US5349005A (en) Thermoplastic elastomer composition
US10240008B2 (en) Thermoplastic vulcanizates and method of making the same
KR102451990B1 (ko) 무도장 크래쉬 패드용 폴리프로필렌 수지 조성물
AU598808B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH0556780B2 (ja)
JP3418013B2 (ja) 熱可塑性オレフィン系エラストマー組成物およびその製造方法
JPH051185A (ja) 強度に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造法
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP2006056971A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体
JP3595857B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60152543A (ja) ポリプロピレン組成物
KR20020050460A (ko) 자동차 내장재용 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP6512054B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JP3955707B2 (ja) 自動車フェンダー用樹脂組成物
JPS6121145A (ja) 自動車用軟質外装部材
JP2002146153A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR20040054899A (ko) 내스크래치성 및 충격강도가 우수한 자동차 내장재용폴리프로필렌 수지 조성물
KR100513621B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JPH09183876A (ja) プロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees