JP3497627B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3497627B2
JP3497627B2 JP23162895A JP23162895A JP3497627B2 JP 3497627 B2 JP3497627 B2 JP 3497627B2 JP 23162895 A JP23162895 A JP 23162895A JP 23162895 A JP23162895 A JP 23162895A JP 3497627 B2 JP3497627 B2 JP 3497627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor layer
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23162895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213494A (ja
Inventor
友博 齋藤
稔 高橋
淳史 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23162895A priority Critical patent/JP3497627B2/ja
Priority to KR1019950047280A priority patent/KR100232668B1/ko
Priority to US08/568,973 priority patent/US5650339A/en
Publication of JPH08213494A publication Critical patent/JPH08213494A/ja
Priority to US08/828,289 priority patent/US6087698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3497627B2 publication Critical patent/JP3497627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Semicondu
ctor On Insulator)基板を用いた半導体装置およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュ−タ−や通信機器の重要
部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達
成するようにむすびつけ、1チップ上に集積化して形成
した大規模集積回路(LSI)が多用されている。この
ため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結
び付いている。
【0003】LSI単体の性能向上は、例えば、素子分
離性に優れた基板であるSOI基板を用いることにより
可能となる。すなわち、素子形成領域の周辺に、SOI
基板のシリコン酸化膜(埋め込み酸化膜)まで達する素
子分離溝を形成することにより、従来のシリコン基板を
用いた場合に比べて、非常に優れた素子分離性と大幅な
寄生容量の低減を図ることができる。
【0004】図15には、従来のSOI基板に作成した
MOSトランジスタの素子構造が示されている。図15
(b)は図15(a)のX−X´断面図(ゲート幅方向
に平行な平面で切断した断面図)である。
【0005】図中、81はシリコン支持基体を示してお
り、このシリコン支持基体81上にはシリコン酸化膜8
2(埋め込み絶縁膜)、薄いシリコン膜85(SOI半
導体膜)が形成されている。これらシリコン支持基体8
1、シリコン酸化膜82、シリコン膜85によりSOI
基板が構成されている。
【0006】シリコン膜85は島状に形成されており、
また、シリコン膜85の表面(上面、側面)は酸化され
ている。シリコン膜85の上面のシリコン酸化膜86は
ゲート絶縁膜として用いられる。一方、シリコン膜85
の側面のシリコン酸化膜86はメサ型素子分離のための
素子分離絶縁膜として用いられる。
【0007】また、シリコン膜85には、ソース領域8
3およびドレイン領域84が選択的に形成されており、
そして、これらソース領域83とドレイン領域84との
間のシリコン膜85上には、シリコン酸化膜(ゲート絶
縁膜)86を介してゲート電極87が配設されている。
なお、図中、88は素子分離領域端を示している。
【0008】この種のSOI基板を用いたMOSトラン
ジスタによれば、単結晶シリコン基板を用いた場合に比
べて優れた特性が得られる。すなわち、ソース領域83
およびドレイン領域84の容量の低減や、ラッチアップ
耐圧の改善や、電流駆動力の増大等を図ることができ
る。
【0009】しかしながら、SOI基板を用い、メサ型
素子分離を行なった従来のMOSトランジスタには、以
下のような問題がある。すなわち、ゲートに印加した電
圧(ゲート電圧)により、図15(b)に示すように、
素子分離領域端88の薄いシリコン酸化膜86に電界が
集中し、寄生トランジスタ(シリコン膜85の側面のシ
リコン酸化膜86をゲート絶縁膜とするMOSトランジ
スタ)が発生し、これにより、サブスレッショールド係
数(S係数)が変化することが分かった。さらに、上記
電界の集中により、素子分離領域端88のシリコン酸化
膜86が絶縁破壊するという問題もある。
【0010】このような問題を解決する技術として、素
子分離領域端に厚めの側壁絶縁膜を形成することが知ら
れている(特開平6−268224)。この技術を図1
6の工程断面図を用いて簡単に説明する。図16は図1
5(b)に相当する断面図である。
【0011】まず、図16(a)に示すように、単結晶
シリコン基板91上にシリコン酸化膜(埋め込み絶縁
膜)92、単結晶シリコン膜(SOI半導体膜)93が
順次設けられてなるSOI基板を用意する。
【0012】次に図16(b)に示すように、単結晶シ
リコン膜93を島(メサ)状にパターニングした後、全
面に側壁絶縁膜となるシリコン酸化膜94を形成する。
次に図16(c)に示すように、シリコン酸化膜94の
表面が露出するまで、反応性イオンエッチング(RI
E)法を用いて全面エッチングを行なうことにより、島
状の単結晶シリコン膜93の側壁にシリコン酸化膜94
を残置させる。このようにして単結晶シリコン膜93の
側壁に側壁絶縁膜が形成される。
【0013】次に同図16(c)に示すように、シリコ
ン酸化膜94の表面の自然酸化膜を除去した後、清浄な
シリコン酸化膜94の表面を熱酸化してゲート絶縁膜9
6を形成する。この後、通常のMOSトランジスタのプ
ロセスに従ってゲート電極、ソース領域、ドレイン領域
等を形成する。
【0014】この技術によれば、素子分離領域端の単結
晶シリコン膜93は厚めのシリコン酸化膜95(側壁絶
縁膜)で覆われるので、図14の薄いシリコン酸化膜8
6で覆われる場合とは異なり、電界集中による寄生トラ
ンジスタや絶縁破壊の発生を防止できる。
【0015】しかしながら、本発明者等の調べによれ
ば、この種の技術には以下のような問題があることが明
らかになった。まず、埋め込み絶縁膜は、通常、シリコ
ン膜であり、側壁絶縁膜も電界集中を緩和する必要性か
ら誘電率の小さなシリコン酸化膜を用いることが望まし
い。このため、図16(c)の全面エッチングの工程
で、側壁絶縁膜となるシリコン酸化膜94のみならず、
図16(d)に示すように、埋め込み絶縁膜であるシリ
コン酸化膜92も同時にエッチングされ、大きな下地段
差が生じることが明らかになった。
【0016】したがって、後工程で形成するゲート配線
等の上部配線の形成が困難になるという問題がある。ま
た、極端な場合、シリコン酸化膜94のエッチングがシ
リコン基板91にまで達してシリコン基板91の表面が
露出し、上部配線がショートする危険性もある。
【0017】また、側壁絶縁膜を形成した後にゲート部
を形成するため、図16(c)の単結晶シリコン膜93
の表面の自然酸化膜を除去する工程で、側壁絶縁膜であ
るシリコン酸化膜94も同時にエッチングされてシリコ
ン酸化膜94の厚さが薄くなり、電界集中を思った通り
緩和できないことも明らかになった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、SOI基
板を用い、メサ型素子分離を行なった従来のMOSトラ
ンジスタには、S係数が変化したり、素子分離領域端の
シリコン酸化膜が絶縁破壊するという問題があった。
【0019】このような問題を解決する技術として、素
子分離領域端にシリコン酸化膜を用いた側壁絶縁膜を設
ける方法が提案されていたが、側壁絶縁膜の形成工程に
おける全面エッチングにより、シリコン基板も同時にエ
ッチングされ下地段差が生じるので、後工程で形成する
ゲート配線の形成が困難になるという問題があった。
【0020】さらに、ゲート絶縁膜を形成する前の自然
酸化膜の除去工程において、側壁絶縁膜も同時にエッチ
ングされ膜減が生じるので、電界集中を十分に緩和する
ことが困難になるという問題があった。
【0021】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、SOI基板において側
壁絶縁膜を用いた場合の問題(下地段差発生の問題また
は側壁絶縁膜の膜減の問題)を解決できる半導体装置お
よびその製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】[概要] 上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置
(請求項1)は、第1の絶縁膜上に形成された島状の半
導体層と、前記半導体層に選択的に形成されたソース領
域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイ
ン領域との間の前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して
形成された第1のゲート電極と、前記半導体層の側面部
を覆うように形成され、平坦な上面を有する第2の絶縁
膜であって、前記上面が、前記第1のゲート電極の周囲
に沿った位置で前記半導体層の上面より上で前記第1の
ゲート電極の上面と同じ高さの前記第2の絶縁膜と、前
記第1のゲート電極および前記第2の絶縁膜上に跨がっ
て形成され第2のゲート電極とを備えていることを特
徴とする。
【0023】
【0024】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項3)は、第1の絶縁膜上に形成された島状の半導体層
と、前記第1の絶縁膜上に前記半導体層の側面部を囲む
ように形成され、かつその高さが前記半導体層の上面よ
りも高い第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜とエッチン
グレートが異なり、前記半導体層と前記第2の絶縁膜と
の間、ならびに前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜と
の間に形成され、かつその高さが前記半導体層の上面よ
りも高い第3の絶縁膜と、前記半導体層に選択的に形成
されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領
域と前記ドレイン領域との間の前記半導体層上にゲート
絶縁膜を介して形成され、かつ前記第2の絶縁膜および
前記第3の絶縁膜上を跨がって形成されたゲート電極と
を備えていることを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項4)は、上記半導体装置(請求項4)において、前記
半導体層と前記第3の絶縁膜との間に第4の絶縁膜が形
成されていることを特徴とする。
【0026】
【0027】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項6)は、上記半導体装置(請求項6)において、前記
半導体層と前記第3の絶縁膜との間に第4の絶縁膜が形
成されていることを特徴とする。
【0028】
【0029】
【0030】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項9)は、第1の絶縁膜上に半導体層、バッ
ファシリコン酸化膜、多結晶シリコン膜が順次積層され
てなる島状の素子部を形成する工程と、全面に前記半導
体層よりも薄い第2の絶縁膜を形成する工程と、全面に
前記第2の絶縁膜とエッチングレートが異なる第3の絶
縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜のエッチング
レートが前記第3の絶縁膜のそれよりも遅くなる条件
で、前記第3の絶縁膜の全面をエッチングすることによ
り、前記第1の絶縁膜の表面を露出させず、かつ前記第
3の絶縁膜が前記半導体層よりも上に突出するように、
前記第3の絶縁膜を前記第2の絶縁膜を介して前記半導
体層の側面部を囲むように選択的に残置せしめる工程
と、前記第2の絶縁膜のエッチングレートが前記第3の
絶縁膜のそれよりも速くなる条件で、前記半導体層上の
前記第2の絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記バ
ッファシリコン酸化膜および前記多結晶シリコン膜を除
去する工程と、前記半導体層の表面にゲート絶縁膜を形
成する工程と、前記第2の絶縁膜および前記第3の絶縁
膜を跨がるように、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を
形成する工程と、前記半導体層にソース領域およびドレ
イン領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】[作用]本発明の如きの構成の半導体装置
であれば、本発明に係る半導体装置の製造方法に従って
製造することにより、SOI基板において側壁絶縁膜を
用いた場合の下地段差発生の問題や側壁絶縁膜の膜減の
問題を解決できるようになる。
【0035】 すなわち、本発明(請求項2,3)の場
合、ゲート絶縁膜、第1のゲート電極を形成した後に、
側壁絶縁膜である第2の絶縁膜を形成できるので、ゲー
ト絶縁膜を形成する前の自然酸化膜の除去工程により第
2の絶縁膜の膜厚が減少することは原理的に生じない。
したがって、SOI基板において側壁絶縁膜を用いた場
合の側壁絶縁膜の膜減の問題を解決できるようになる。
【0036】 また、本発明(請求項)の場合、第3
の絶縁膜をエッチングして側壁絶縁膜を形成する際に、
第2の絶縁膜がエッチングマスクとして機能するので、
第1の絶縁膜はエッチングされずに済む。したがって、
SOI基板において側壁絶縁膜を用いた場合の下地段差
発生の問題を解決できるようになる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態(実施形態)を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係るn型MOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
図である。
【0038】まず、図1(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板1上に、厚さ80nm程度のシリコン酸化膜
2(SOI絶縁膜)、厚さ100nm程度の薄いシリコ
ン膜3(SOI半導体膜)が順次設けられてなるSOI
基板を用意する。
【0039】このようなSOI基板は、例えば、SIM
OX(Separation by Implanted Oxegen)法により得ら
れる。すなわち、単結晶シリコン基板1に酸素をイオン
注入して、単結晶シリコン基板1の表面から100nm
程度の深さの領域に、厚さ80nm程度のシリコン酸化
膜2を形成する。
【0040】次に同図(a)に示すように、表面の自然
酸化膜の除去を行なったシリコン膜3上に厚さ10nm
程度のゲート酸化膜6を形成した後、このゲート酸化膜
6上に第1のゲート電極となる厚さ150nm程度のボ
ロンドープ多結晶シリコン膜7を形成する。
【0041】なお、シリコン酸化膜3には必要に応じて
チャネル形成のための不純物イオンをイオン注入法等に
より導入する(以下の実施形態においても同じ)。次に
図1(b)に示すように、ボロンドープ多結晶シリコン
膜7上に素子領域形成用のレジストパターン(不図示)
を形成し、このレジストパターンをマスクとして、ボロ
ンドープ多結晶シリコン膜7、ゲート酸化膜6およびシ
リコン膜3を反応性イオンエッチング(RIE)により
エッチングすることにより、素子分離領域上のボロンド
ープ多結晶シリコン膜7、ゲート酸化膜6およびシリコ
ン膜3を選択的に除去する。この後、上記レジストパタ
ーンを剥離する。
【0042】次に図1(c)に示すように、全面にシリ
コン窒化膜を減圧CVD法により形成した後、このシリ
コン窒化膜をRIEにより後退させることにより、ボロ
ンドープ多結晶シリコン膜7の周囲を覆う側壁絶縁膜9
を形成する。この側壁絶縁膜9は素子分離絶縁膜として
も機能する。
【0043】このとき、側壁絶縁膜9の高さが、ボロン
ドープ多結晶シリコン膜7の上面よりも低く、かつシリ
コン膜3よりも高くなるようにする。したがって、側壁
絶縁膜9の高さは、ボロンドープ多結晶シリコン膜7の
膜厚分だけ、ばらついても良いことになる。
【0044】本実施形態では、ゲート酸化膜6を形成し
た後に、側壁絶縁膜9を形成しているが、逆に、側壁絶
縁膜9を形成した後に、ゲート酸化膜6を形成すると以
下のような問題がある。
【0045】すなわち、図16の従来の技術のように、
側壁絶縁膜9を形成した後に、ゲート酸化膜6を形成す
る場合には、ゲート酸化膜6を形成する前の自然酸化膜
の除去工程で側壁絶縁膜9もある程度除去され、素子分
離領域端の側壁絶縁膜9の厚さが薄くなる。特に、側壁
絶縁膜9とゲート酸化膜6とが同じ材料の場合に顕著に
なる。
【0046】さらに、側壁絶縁膜9を形成した後に、ゲ
ート酸化膜6を形成する場合には、酸化剤の供給方向が
限定され、素子分離領域端に供給される酸化剤の量が減
少し、素子分離領域端のゲート酸化膜6の膜厚は薄くな
ってしまう場合がある。
【0047】また、本実施形態では、第1のゲート電極
としてのボロンドープ多結晶シリコン膜7を形成した後
に、側壁絶縁膜9を形成しているが、逆に、側壁絶縁膜
9を形成した後に、ゲート酸化膜6、ボロンドープ多結
晶シリコン膜7を形成すると以下のような問題がある。
【0048】すなわち、側壁絶縁膜9としてシリコン酸
化膜を用いた場合に、ゲート酸化膜6の形成前に、NH
4 F、HF処理を行なうと、側壁絶縁膜9が減って、素
子分離領域端のシリコン膜3が露出し、素子分離が不十
分になる。
【0049】これに対して実施形態によれば、ゲート酸
化膜6、ボロンドープ多結晶シリコン膜7を形成した
後、側壁絶縁膜9を形成しているので、NH4 F、HF
に対して側壁絶縁膜9が晒される工程を少なくすること
ができ、上記問題を防止することが可能である。
【0050】次に図1(d)に示すように、全面に第2
のゲート電極となるWSi膜10を形成する。第2のゲ
ート電極は、例えば、他のMOSトランジスタの第1の
ゲート電極と接続するために用いられる。
【0051】ここで、従来のメサ型素子分離の場合とは
異なり、素子分離領域端には、シリコン膜3とWSi膜
10とで挟まれた薄い側壁絶縁膜は存在しない。すなわ
ち、シリコン膜3およびボロンドープ多結晶シリコン膜
7(ゲート電極)のゲート酸化膜6に面するエッジコー
ナー部が側壁絶縁膜9により完全に覆われている。この
ため、本実施形態によれば、S係数の変化や、素子分離
領域端における絶縁破壊の発生を防止できるようにな
る。
【0052】この後、WSi膜10上にレジストパター
ン(不図示)を形成し、このレジストパターンをマスク
として、ボロンドープ多結晶シリコン膜7がWSi膜1
0と側壁絶縁膜9との境界部を含むように、WSi膜1
0およびボロンドープ多結晶シリコン膜7を連続してエ
ッチングすることにより、積層構造のゲート電極を形成
する。
【0053】次に上記レジストパターンを剥離した後、
上記積層構造のゲート電極をマスクとして、シリコン膜
3にn型不純物(例えば、As)のイオンを注入するこ
とにより、シリコン酸化膜2に達するソース領域4、ド
レイン領域5を自己整合的に形成する。これにより、図
2に示すような素子構造のn型MOSトランジスタが得
られる。
【0054】最後に、通常のMOSトランジスタの製造
方法に従って、コンタクトホール、アルミニウム配線を
作成して、n型MOSトランジスタが完成する。図3
は、本実施形態(本発明)の方法および従来法に従って
作成されたn型MOSトランジスタのゲート電圧とドレ
イン電流との関係を示す特性図である。図3から、本発
明によれば、従来法には存在する寄生トランジスタ(ド
レイン電流の折れ曲がり)を抑制できることが分かる。
【0055】また、本実施形態の方法は、側壁絶縁膜の
形成前にゲート電極(第1のゲート電極)を形成すると
いう、いわゆる、ゲート先作りプロセスであるが、この
ゲート先作りプロセスは、SOI基板を用いたプロセス
と整合性が良い。
【0056】しかし、ゲート先作りプロセスは、ウェル
分離プロセスと整合性が悪い。その理由は以下の通りで
ある。すなわち、ウェル形成用のイオン注入は、第1の
ゲート電極の作成前に行なうため、n型ウェル中のn型
不純物とp型ウェル中のp型不純物がその後の素子分離
工程等において相互拡散し、微小なウェル分離ができな
い。
【0057】一方、SOI基板を用いたプロセスでは、
SOI絶縁膜があるので、ウェル分離を形成する必要が
無く、上記問題は生じない。 (第2の実施形態)図4は、本発明の第2の実施形態に
係るn型MOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
図である。本実施形態は側壁絶縁膜として埋め込み絶縁
膜を用いた例である。
【0058】まず、図4(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板21上に、厚さ80nm程度のシリコン酸化
膜22(SOI絶縁膜)、厚さ100nm程度の薄いシ
リコン膜23(SOI半導体膜)が順次設けられてなる
SOI基板を用意する。このようなSOI基板は、例え
ば、第1の実施形態と同様に、SIMOX法により得ら
れる。
【0059】次に同図(a)に示すように、表面の自然
酸化膜の除去を行なったシリコン膜23上に厚さ10n
m程度のゲート酸化膜26を形成した後、このゲート酸
化膜26上に第1のゲート電極となる厚さ150nm程
度のボロンドープ多結晶シリコン膜27を形成する。
【0060】次に図4(b)に示すように、ボロンドー
プ多結晶シリコン膜27上に素子領域形成用のレジスト
パターン(不図示)を形成した後、このレジストパター
ンをマスクとして、ボロンドープ多結晶シリコン膜2
7、ゲート酸化膜26およびシリコン膜23を反応性イ
オンエッチング(RIE)によりエッチングすることに
より、素子分離領域上のボロンドープ多結晶シリコン膜
27、ゲート酸化膜26およびシリコン膜23を選択的
に除去する。この後、上記レジストパターンを剥離す
る。
【0061】次に図4(c)に示すように、全面に厚さ
500nm程度の厚めのシリコン酸化膜を減圧CVD法
等により形成した後、このシリコン酸化膜をケミカル・
メカニカル・ポリッシング(CMP)法またはエッチバ
ック法により平坦化し、素子分離領域に上記シリコン酸
化膜を埋め込むことにより、埋め込み絶縁膜31を形成
する。この埋め込み絶縁膜31は素子分離絶縁膜として
も機能する。このとき、埋め込み絶縁膜31の高さが、
ボロンドープ多結晶シリコン膜27の上面と同じ高さに
なるようにすることが望ましい。
【0062】次に図4(d)に示すように、全面に第2
のゲート電極となるWSi膜30を形成する。第2のゲ
ート電極は例えば他のMOSトランジスタの第1の電極
と接続するために用いられる。
【0063】この後、WSi膜30上にレジストパター
ン(不図示)を形成し、このレジストパターンをマスク
として、ボロンドープ多結晶シリコン膜27がボロンド
ープ多結晶シリコン膜27と埋め込み絶縁膜31との境
界部を含むように、WSi膜30、ボロンドープ多結晶
シリコン膜27を同時にエッチングすることにより、積
層構造のゲート電極を形成する。
【0064】次に上記積層構造のゲート電極をマスクと
して、シリコン膜23にn型不純物(例えば、As)の
イオンを注入して、ソース領域24、ドレイン領域25
を自己整合的に形成する。これにより、図5に示すよう
な構造のn型MOSトランジスタが得られる。
【0065】最後に、通常のMOSトランジスタの製造
方法に従って、コンタクトホール、アルミニウム配線を
作成して、n型MOSトランジスタが完成する。以上の
ようして形成された本実施形態のn型MOSトランジス
タでも、先の実施形態と同様に、寄生トランジスタの発
生を抑制できる等の効果が得られる。 (第3の実施形態)図6は、本発明の第3の実施形態に
係るn型MOSトランジスタの製造途中を示す断面図で
ある。なお、図1のn型MOSトランジスタと対応する
部分には図1と同一符号を付してあり、詳細な説明は省
略する。
【0066】本実施形態の特徴は、図1(b)の工程
で、シリコン膜3の側面、およびボロンドープ多結晶シ
リコン膜7の表面(上面、側面)に熱酸化膜42を形成
することにある。熱酸化膜42の厚さは、例えば、15
nm程度とする。
【0067】本実施形態によれば、素子分離領域端43
の熱酸化膜42にバーズビークが形成されるので、さら
に素子分離領域端43の電界集中を緩和できるようにな
る。なお、本実施形態の方法を第2の実施形態を示す図
4(b)の工程に適用しても、本実施形態と同様な効果
が得られる。 (第4の実施形態)図7は、本発明の第4の実施形態に
係るn型MOSトランジスタの平面図、図8は図7のM
OSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
この工程断面図は図7のX−X´断面図(ゲート幅方向
に平行な平面で切断した断面図)である。
【0068】まず、図8(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板51上に、厚さ100nm程度のシリコン酸
化膜52(SOI絶縁膜)、厚さ100nm程度の単結
晶シリコン膜53(SOI半導体膜)が順次設けられて
なるSOI基板を用意する。このようなSOI基板は、
例えば、第1の実施形態と同様に、SIMOX法により
得られる。
【0069】次に図8(b)に示すように、単結晶シリ
コン膜53を図示しないレジストをマスクとして反応性
イオンエッチング(RIE)法によりパターニングし
て、島状の素子領域(素子部)を形成する。
【0070】次に図8(c)に示すように、全面に厚さ
20nmのシリコン窒化膜54を減圧CVD法により形
成した後、このシリコン窒化膜54上に厚さ200nm
のシリコン酸化膜55をCVD法により形成する。
【0071】次に図8(d)に示すように、シリコン窒
化膜54の表面が露出するまでシリコン酸化膜55の全
面をエッチングして、島状の素子領域の側壁にシリコン
酸化膜55を選択的に残置させる。
【0072】このエッチングは、シリコン窒化膜54の
エッチングレートの方がシリコン酸化膜55のそれより
も遅くなる条件で行なう。これはドライエッチング法例
えばRIE法を用いることにより可能である。エッチン
グガスとしては、CF4 、O2 の混合ガスや、C4
8 、CO、Arの混合ガス等を用いることができる。
【0073】また、フッ酸系のウエットエッチングでも
可能である。これにより、シリコン酸化膜52はエッチ
ングされずに済むので、図16(d)に示したような段
差は生じない。したがって、後工程で形成するゲート配
線等の上部配線の形成が困難になるという問題や、上部
配線がショートするという問題は生じない。
【0074】次に図8(e)に示すように、シリコン酸
化膜55により囲まれた領域内の単結晶シリコン膜53
より上のシリコン窒化膜54、およびシリコン酸化膜5
5により覆われてないシリコン酸化膜52上のシリコン
窒化膜54をエッチングにより除去する。
【0075】このエッチングは、シリコン窒化膜54の
エッチングレートの方がシリコン酸化膜55のそれより
も速くなる条件で行なう。これは例えば熱燐酸処理を用
いたウエットエッチングにより可能である。これによ
り、側壁絶縁膜であるシリコン酸化膜55の膜減を防止
でき、また、シリコン酸化膜55は単結晶シリコン膜5
3よりも上に突出したままとなる。
【0076】次に図8(f)に示すように、熱酸化によ
り単結晶シリコン膜53の表面にゲート酸化膜56を形
成する。この結果、単結晶シリコン膜53側のシリコン
窒化膜54は単結晶シリコン膜53よりも高くなる。
【0077】次に同図(f)に示すように、シリコン窒
化膜54、シリコン酸化膜55を跨がるように、ゲート
酸化膜56上に例えばボロンドープ多結晶シリコン膜か
らなるゲート電極57を形成する。
【0078】この後の工程は、通常のMOSトランジス
タのプロセスと同じである。すなわち、ゲート電極57
をマスクにn型不純物(例えば砒素)をイオン注入して
自己整合的にソース領域、ドレイン領域を形成し、次い
で全面に層間絶縁膜を形成した後、図7に示すように層
間絶縁膜にコンタクトホール58を開口し、ソース電極
59S 、ドレイン電極59D 、ゲート配線59G を配設
する。 (第5の実施形態)図9は、本発明の第5の実施形態に
係るn型MOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
図である。これは図8と同様にゲート幅方向に平行な平
面で切断した断面図である。
【0079】まず、図9(a)に示すように、第4の実
施形態の場合と同様に、単結晶シリコン基板61上に、
厚さ100nm程度のシリコン酸化膜62(SOI絶縁
膜)、厚さ100nm程度の単結晶シリコン膜63(S
OI半導体膜)が順次設けられてなるSOI基板を用意
する。
【0080】次に同図(a)に示すように、単結晶シリ
コン膜63上に厚さ10nmのバッファシリコン酸化膜
64を形成した後、このバッファシリコン酸化膜64上
に厚さ200nmの多結晶シリコン膜65を減圧CVD
法により形成する。この後、多結晶シリコン膜65上に
図示しないフォトレジストパターンを形成する。
【0081】次に図9(b)に示すように、多結晶シリ
コン膜65、バッファシリコン酸化膜64および単結晶
シリコン膜63を上記フォトレジストパターンをマスク
として反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッ
チングして、島状の素子領域(素子部)を形成する。
【0082】次に図9(c)に示すように、全面に厚さ
50nmのシリコン窒化膜66を減圧CVD法により形
成した後、このシリコン窒化膜66上に厚さ200nm
のシリコン酸化膜67をCVD法により形成する。
【0083】次に図9(d)に示すように、シリコン酸
化膜67の全面をエッチングして、島状の素子領域の側
壁にシリコン酸化膜67を選択的に残置させる。このエ
ッチングは、先の実施形態と同様にシリコン窒化膜66
のエッチングレートの方がシリコン酸化膜67のそれよ
りも遅くなる条件で行なう。これはドライエッチング法
例えばRIE法を用いることにより可能である。また、
フッ酸系のウエットエッチングでも可能である。これに
より、シリコン酸化膜62はエッチングされずに済むの
で、図16(d)に示したような段差は生じない。した
がって、後工程で形成するゲート配線等の上部配線の形
成が困難になるという問題や、上部配線がショートする
という問題は生じない。
【0084】次に図9(e)に示すように、シリコン酸
化膜67により囲まれた領域内の多結晶シリコン膜65
より上のシリコン窒化膜66およびシリコン酸化膜67
により覆われてないシリコン酸化膜62上のシリコン窒
化膜66を全面エッチングにより除去する。
【0085】このエッチングは、先の実施形態と同様に
シリコン窒化膜66のエッチングレートの方がシリコン
酸化膜67のそれよりも速くなる条件で行なう。これは
ドライエッチング例えばCDE法により可能である。例
えば、CF4 とCl2 の混合ガスや、CF4 とH2 Oの
混合ガスをエッチングガスとして用いることが可能であ
る。なお、このドライエッチングにより多結晶シリコン
膜65もエッチングされ、膜厚が減少する場合もある
が、トランジスタの性能には影響しない。
【0086】次に図9(f)に示すように、多結晶シリ
コン膜65およびバッファシリコン酸化膜64を除去す
る。このとき、単結晶シリコン膜63側のシリコン窒化
膜66は除去されても良いが、単結晶シリコン膜63の
上面よりも高くなるようにする。
【0087】次に図9(g)に示すように、単結晶シリ
コン膜63の表面にゲート酸化膜68を形成する。次に
シリコン窒化膜66、シリコン酸化膜67を跨がるよう
に、ゲート酸化膜68上にボロンドープ多結晶シリコン
膜からなるゲート電極69を形成する。
【0088】この後の工程は、第4の実施形態と同様に
通常のMOSトランジスタのプロセスと同じである。す
なわち、ゲート電極69をマスクにn型不純物(例えば
砒素)をイオン注入して自己整合的にソース領域、ドレ
イン領域を形成し、次いで全面に層間絶縁膜を形成した
後、この層間絶縁膜にコンタクトホールを開口し、ソー
ス電極、ドレイン電極、ゲート配線を配設する。 (第6の実施形態)図10は、本発明の第6の実施形態
に係るn型MOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図である。これは図8と同様にゲート幅方向に平行な
平面で切断した断面図である。
【0089】まず、図10(a)に示すように、第4の
実施形態の場合と同様に、単結晶シリコン基板71上
に、厚さ100nm程度のシリコン酸化膜72(SOI
絶縁膜)、厚さ100nm程度の単結晶シリコン膜73
(SOI半導体膜)が順次設けられてなるSOI基板を
用意する。
【0090】次に同図(a)に示すように、単結晶シリ
コン膜73上に厚さ20nmのゲート酸化膜74を形成
した後、このゲート酸化膜74上に第1のゲート電極と
しての厚さ200nmのボロンドープ多結晶シリコン膜
75を減圧CVD法により形成する。
【0091】次に図10(b)に示すように、ボロンド
ープ多結晶シリコン膜75、ゲート酸化膜74および単
結晶シリコン膜73を図示しないフォトレジストパター
ンをマスクとして反応性イオンエッチング(RIE)法
によりエッチングして、島状の素子領域(素子部)を形
成する。
【0092】次に図10(c)に示すように、全面に厚
さ50nmのシリコン窒化膜76を減圧CVD法により
形成した後、このシリコン窒化膜76上に厚さ200n
mのシリコン酸化膜77をCVD法により形成する。
【0093】次に図10(d)に示すように、側壁絶縁
膜を形成するために、シリコン酸化膜77の全面をエッ
チングして、島状の素子領域の側壁にシリコン酸化膜7
7を選択的に残置させる。シリコン酸化膜77は単結晶
シリコン膜73よりも上に突出するようにする。
【0094】このエッチングは、先の実施形態と同様に
シリコン窒化膜76のエッチングレートの方がシリコン
酸化膜77のそれよりも遅くなる条件で行なう。これは
ドライエッチング法例えばRIE法を用いることにより
可能である。また、フッ酸系のウエットエッチングでも
可能である。これにより、シリコン酸化膜72はエッチ
ングされずに済むので、図16(d)に示したような段
差は生じない。したがって、後工程で形成するゲート配
線等の上部配線の形成が困難になるという問題や、上部
配線がショートするという問題は生じない。
【0095】さらに、シリコン窒化膜76により、ゲー
ト酸化膜74の側部およびその近傍を被覆しているので
上記シリコン酸化膜77のエッチング時に、上記側部等
がエッチングダメージを受けることを防止することがで
きる。
【0096】次に図10(e)に示すように、シリコン
酸化膜77により囲まれた領域内のボロンドープ多結晶
シリコン膜75より上のシリコン窒化膜76およびシリ
コン酸化膜77により覆われてないシリコン酸化膜72
上のシリコン窒化膜76を全面エッチングにより除去す
る。
【0097】このエッチングは、先の実施形態と同様に
シリコン窒化膜76のエッチングレートの方がシリコン
酸化膜77のそれよりも速くなる条件で行なう。これは
ドライエッチング例えばCDE法により可能である。な
お、このドライエッチングによりボロンドープ多結晶シ
リコン膜75もエッチングされ、膜厚が減少する場合も
あるが、トランジスタの性能には影響しない。
【0098】次に図10(f)に示すように、シリコン
窒化膜76、シリコン酸化膜77を跨がるように、第1
のゲート電極75上にボロンドープ多結晶シリコン膜か
らなる第2のゲート電極78を形成する。
【0099】本実施形態では、ゲート酸化膜74を形成
した後に、側壁絶縁膜であるシリコン酸化膜77を形成
しているので、図15の従来の技術の場合とは異なり、
ゲート酸化膜77を形成する前の自然酸化膜の除去工程
で、シリコン酸化膜77が薄くなることはない。したが
って、シリコン酸化膜77の膜厚を確保でき、電界集中
等の問題を容易に解決できるようになる。
【0100】この後の工程は、第4の実施形態と同様に
通常のMOSトランジスタのプロセスと同じである。す
なわち、第2のゲート電極78をマスクにn型不純物
(例えば砒素)をイオン注入して自己整合的にソース領
域、ドレイン領域を形成し、次いで全面に層間絶縁膜を
形成した後、この層間絶縁膜にコンタクトホールを開口
し、ソース電極、ドレイン電極、ゲート配線を配設す
る。 (第7の実施形態)図11は、本発明の第7の実施形態
に係るn型MOSトランジスタの断面図である。
【0101】本実施形態の特徴は、第4の実施形態にお
いて、シリコン窒化膜54と単結晶シリコン膜53との
間に厚さ10nmの程度の薄いシリコン酸化膜50が設
けられていることにある。
【0102】このような構造は、図8(b)の工程にお
いて、島状の単結晶シリコン膜53の表面全体を熱酸化
してシリコン酸化膜50を形成することにより得られ
る。シリコン酸化膜50は単結晶シリコン膜53とシリ
コン窒化膜55との密着性を高める。また、シリコン酸
化膜50を熱酸化により形成することにより、単結晶シ
リコン膜53の角部が丸まるので、さらに電界集中を緩
和できるようになる。 (第8の実施形態)図12は、本発明の第8の実施形態
に係るn型MOSトランジスタの断面図である。
【0103】本実施形態の特徴は、第5の実施形態にお
いて、シリコン窒化膜66と単結晶シリコン膜63との
間に厚さ10nmの程度の薄いシリコン酸化膜60が設
けられていることにある。
【0104】このような構造は、図9(b)の工程にお
いて、島状の単結晶シリコン膜63およびボロンドープ
多結晶シリコン膜65の表面全体を熱酸化してシリコン
酸化膜60を形成することにより得られる。ボロンドー
プ多結晶シリコン膜65上のシリコン酸化膜60は、図
9(e)のシリコン窒化膜の除去工程の後にエッチング
除去する。本実施形態でも第7の実施形態と同様の効果
が得られる。 (第9の実施形態)図13は、本発明の第9の実施形態
に係るn型MOSトランジスタの断面図である。
【0105】本実施形態の特徴は、第6の実施形態にお
いて、シリコン窒化膜76の内側に10nmの程度の薄
いシリコン酸化膜70が設けられていることにある。こ
のシリコン酸化膜70は単結晶シリコン膜73、ゲート
酸化膜74、第1のゲート電極75に接している。
【0106】このような構造は、図10(b)の工程に
おいて、島状の単結晶シリコン膜73およびボロンドー
プ多結晶シリコン膜75の表面全体を熱酸化してシリコ
ン酸化膜70を形成することにより得られる。ボロンド
ープ多結晶シリコン膜75上のシリコン酸化膜70は、
図9(e)のシリコン窒化膜の除去工程の後にエッチン
グ除去する。本実施形態でも第7の実施形態と同様の効
果が得られる。
【0107】(第10の実施形態)図14は、本発明の
第10実施形態に係るn型MOSトランジスタの断面図
である。
【0108】上記実施形態で述べたように、側壁絶縁膜
をエッチング形成する際に下地の埋め込み絶縁膜を保護
するエッチング保護膜を形成することが重要であるが、
本実施形態の特徴は、半導体基板上の埋め込み絶縁膜と
SOI半導体膜との間に、該エッチング保護膜を形成す
ることにある。
【0109】まず、図14(a)に示すように、単結晶
シリコン基板161上には埋め込み絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜162が形成されており、このシリコン酸化膜
162上には上述したエッチング保護膜としてシリコン
窒化膜163が形成されている。
【0110】さらに、シリコン窒化膜163上には素子
領域となる単結晶シリコン膜164が選択的に形成さ
れ、この上にはゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜16
6が、さらに側壁には上記側壁絶縁膜としてシリコン酸
化膜165が形成されている。また、シリコン酸化膜1
66及び165からシリコン窒化膜163にかけて跨が
るようにゲート電極配線としてボロンドープ多結晶シリ
コン膜167が形成されている。
【0111】このトランジスタ構造によれば、シリコン
酸化膜165をRIE等のエッチングすることにより該
膜を単結晶シリコン膜164の側壁に残す際に、シリコ
ン窒化膜163がエッチング保護膜として機能し、埋め
込み絶縁膜であるシリコン酸化膜162がエッチングさ
れて膜減りすることにより図15に示した段差が生じる
ことを防止することが可能となる。
【0112】図14(b)に示す構造は、第1の実施形
態および第3の実施形態に対応するものである。図14
(a)と同一の部分には同一の符号を示す。本トランジ
スタ構造を形成するプロセスは継ぎに述べる通りであ
る。
【0113】すなわち、単結晶シリコン膜164とシリ
コン酸化膜(ゲート絶縁膜)171とボロンドープ多結
晶シリコン膜(ゲート電極)172とからなる積層膜を
エッチングし、この後、シリコン酸化膜173を全面に
CVD法等により成膜し、さらにシリコン酸化膜173
をRIE等のエッチングすることにより該膜を単結晶シ
リコン膜164の側壁に残す。
【0114】この際、シリコン窒化膜163がエッチン
グ保護膜として機能し、埋め込み絶縁膜であるシリコン
酸化膜162がエッチングされて膜減りすることにより
図15に示した段差が生じることを防止することが可能
となる。
【0115】なお、174はボロンドープ多結晶シリコ
ン等からなる膜であり、ゲート電極配線として機能す
る。上述した単結晶シリコン基板161とシリコン酸化
膜(埋め込み絶縁膜)162とシリコン窒化膜(エッチ
ング保護膜)163との積層構造は、例えば貼り合せに
よる方法やイオン注入による方法等を用いて形成するこ
とができる。
【0116】前者の貼り合せによる方法としては、例え
ば、次の方法が挙げられる。すなわち、単結晶シリコン
基板161上にシリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜)16
2を酸化雰囲気中における加熱により形成した後、その
全面上にシリコン窒化膜(エッチング保護膜)163を
CVD法により成膜する。さらに、このシリコン窒化膜
163表面を軽く酸化して該表面に酸化膜を形成し、こ
の酸化膜を介して別に用意した単結晶シリコン基板を単
結晶シリコン基板161と接合させる。別に用意した単
結晶シリコン基板は、その表面の自然酸化膜を除去して
おくことが接合させる上で好ましい。
【0117】一方、後者のイオン注入による方法として
は、単結晶シリコン基板中に酸素イオンを所定の深さで
イオン注入して熱処理することにより埋め込み絶縁膜と
してシリコン酸化膜を形成できることが一般に知られて
いるが、同様に窒素イオンを、酸素イオンをイオン注入
する際の深さよりも浅く上記単結晶シリコン基板中にイ
オン注入してさらに熱処理することにより、埋め込み絶
縁膜としてのシリコン酸化膜上にエッチング保護膜とし
てのシリコン窒化膜を形成することが可能である。窒素
イオンのイオン注入は、酸素イオンのイオン注入の前及
び後のどちらでもよく、また酸素イオン注入後の熱処理
と窒素イオン注入後の熱処理とを兼ねることができる。
【0118】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、上記実施形態では、n型M
OSトランジスタの場合について説明したが、本発明は
p型MOSトランジスタや、相補型MOSトランジスタ
にも適用できる。
【0119】また、上記実施形態では、第1のゲート電
極の材料として、ボロンドープ多結晶シリコンを用いた
が、燐を拡散した多結晶シリコン、高融点金属等の他の
導電材料、シリサイドを用いても良い。
【0120】さらに、上記実施形態では、SOI半導体
膜としてシリコン膜を用いたが、ゲルマニウムが含まれ
たシリコン膜等の他の半導体膜を用いても良い。さらに
また、上記実施形態では、多層構造のゲート電極の例と
して、2層構造のゲート電極の場合について説明した
が、本発明は3層構造以上のゲート電極にも適用でき
る。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施できる。
【0121】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、S
OI基板において側壁絶縁膜を用いた場合の段差発生の
問題または側壁絶縁膜の膜減の問題を解決できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るn型MOSトラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るn型MOSトラ
ンジスタの素子構造を示す断面図
【図3】本発明の効果を示すゲート電圧とドレイン電流
との関係を示す特性図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るn型MOSトラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るn型MOSトラ
ンジスタの素子構造を示す断面図
【図6】本発明の第3の実施形態に係るn型MOSトラ
ンジスタの製造途中を示す断面図
【図7】本発明の第4の実施形態に係るn型MOSトラ
ンジスタの平面図
【図8】図7のMOSトランジスタの製造方法を示す工
程断面図
【図9】本発明の第5の実施形態に係るn型MOSトラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図10】本発明の第6の実施形態に係るn型MOSト
ランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図11】本発明の第7の実施形態に係るn型MOSト
ランジスタの断面図
【図12】本発明の第8の実施形態に係るn型MOSト
ランジスタの断面図
【図13】本発明の第9の実施形態に係るn型MOSト
ランジスタの断面図
【図14】本発明の第10の実施形態に係るn型MOS
トランジスタの断面図
【図15】SOI基板に作成した従来のMOSトランジ
スタの素子構造を示す断面図
【図16】従来の問題を説明するための工程断面図
【符号の説明】
1…単結晶シリコン基板 2…シリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜、第1の絶縁膜) 3…シリコン膜(SOI半導体膜、島状の半導体層) 4…ソース領域 5…ドレイン領域 6…ゲート酸化膜 7…ボロンドープ多結晶シリコン膜(第1のゲート電
極) 9…側壁絶縁膜(素子分離絶縁膜、第2の絶縁膜) 10…WSi膜(第2のゲート電極) 21…単結晶シリコン基板 22…シリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜、第1の絶縁
膜) 23…シリコン膜(SOI半導体膜、島状の半導体層) 24…ソース領域 25…ドレイン領域 26…ゲート酸化膜 27…ボロンドープ多結晶シリコン膜(第1の導電膜、
第1のゲート電極) 30…WSi膜(第2の導電膜、第2のゲート電極) 31…埋め込み絶縁膜(素子分離絶縁膜、第2の絶縁
膜) 42…熱酸化膜 50…シリコン酸化膜(第4の絶縁膜) 51…単結晶シリコン基板 52…シリコン酸化膜52(埋め込み絶縁膜、第1の絶
縁膜) 53…単結晶シリコン膜53(SOI半導体膜、島状の
半導体層) 54…シリコン窒化膜(第2の絶縁膜) 55…シリコン酸化膜(第3の絶縁膜) 56…ゲート酸化膜 57…ゲート電極 58…コンタクトホール 59S …ソース電極 59D …ドレイン電極 59G …ゲート配線 60…シリコン酸化膜(第4の絶縁膜) 61…単結晶シリコン基板 62…シリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜、第1の絶縁
膜) 63…単結晶シリコン膜(SOI半導体膜) 64…バッファシリコン酸化膜 65…多結晶シリコン膜 66…シリコン窒化膜(第2の絶縁膜) 67…シリコン酸化膜(第3の絶縁膜) 68…ゲート酸化膜 69…ゲート電極 70…シリコン酸化膜(第4の絶縁膜) 71…単結晶シリコン基板 72…シリコン酸化膜72(埋め込み絶縁膜、第1の絶
縁膜) 73…単結晶シリコン膜73(SOI半導体膜) 74…ゲート酸化膜 75…ボロンドープ多結晶シリコン膜(第1のゲート電
極) 76…シリコン窒化膜(第2の絶縁膜) 77…シリコン酸化膜(第3の絶縁膜) 78…ボロンドープ多結晶シリコン膜(第2のゲート電
極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−175506(JP,A) 特開 平5−235353(JP,A) 特開 平6−77481(JP,A) 特開 平1−293566(JP,A) 特開 平3−68170(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の絶縁膜上に形成された島状の半導体
    層と、 前記半導体層に選択的に形成されたソース領域およびド
    レイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体
    層上にゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電
    極と、 前記半導体層の側面部を覆うように形成され、平坦な上
    面を有する第2の絶縁膜であって、前記上面が、前記第
    1のゲート電極の周囲に沿った位置で前記半導体層の上
    面より上で前記第1のゲート電極の上面と同じ高さの前
    第2の絶縁膜と、 前記第1のゲート電極および前記第2の絶縁膜上に跨が
    って形成され第2のゲート電極とを具備してなること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第1の絶縁膜上に半導体層、ゲート絶縁
    膜、第1のゲート電極となる第1の導電膜を順次形成す
    る工程と、 前記第1の導電膜上に素子領域形成用のマスクパターン
    を形成した後、このマスクパターンを用い、前記第1の
    導電膜、前記ゲート絶縁膜および前記半導体層をエッチ
    ングして、素子分離領域の前記第1の導電膜、前記ゲー
    ト絶縁膜および前記半導体層を選択的に除去する工程
    と、 前記半導体層の側面部を覆い、上面が平坦かつ前記第1
    の導電膜の沿った位置で前記半導体層の上面より上で前
    記第1の導電膜の上面と同じ高さとなるように、第2の
    絶縁膜を前記素子分離領域上に形成する工程と、 全面に第2のゲート電極となる第2の導電膜を形成した
    後、この第2の導電膜と前記第1の導電膜とからなる積
    層膜をエッチングして、第1のゲート電極と第2のゲー
    ト電極とからなるゲート電極を形成する工程と、 前記半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】第1の絶縁膜上に半導体層、ゲート絶縁
    膜、第1のゲート電極となる第1の導電膜を順次形成す
    る工程と、 前記第1の導電膜上に素子領域形成用のマスクパターン
    を形成した後、このマスクパターンを用い、前記第1の
    導電膜、前記ゲート絶縁膜および前記半導体層をエッチ
    ングして、素子分離領域の前記第1の導電膜、前記ゲー
    ト絶縁膜および前記半導体層を選択的に除去する工程
    と、 全面に第2の絶縁膜を形成した後、この第2の絶縁膜を
    CMP法またはエッチバック法により平坦化し、前記半
    導体層の側面部を覆い、上面が平坦かつ前記第1の導電
    膜の沿った位置で前記半導体層の上面より上で前記第1
    の導電膜の上面と同じ高さとなるように、第2の絶縁膜
    を前記第1の導電膜、前記ゲート絶縁膜および前記半導
    体層からなる積層体の側壁部に選択的に残置する工程
    と、 全面に第2のゲート電極となる第2の導電膜を形成した
    後、この第2の導電膜と前記第1の導電膜とからなる積
    層膜をエッチングして、第1のゲート電極と第2のゲー
    ト電極とからなるゲート電極を形成する工程と、 前記半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】第1の絶縁膜上に半導体層、バッファシリ
    コン酸化膜、多結晶シリコン膜が順次積層されてなる島
    状の素子部を形成する工程と、 全面に前記半導体層よりも薄い第2の絶縁膜を形成する
    工程と、 全面に前記第2の絶縁膜とエッチングレートが異なる第
    3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜のエッチングレートが前記第3の絶縁
    膜のそれよりも遅くなる条件で、前記第3の絶縁膜の全
    面をエッチングすることにより、前記第1の絶縁膜の表
    面を露出させず、かつ前記第3の絶縁膜が前記半導体層
    よりも上に突出するように、前記第3の絶縁膜を前記第
    2の絶縁膜を介して前記半導体層の側面部を囲むように
    選択的に残置せしめる工程と、 前記第2の絶縁膜のエッチングレートが前記第3の絶縁
    膜のそれよりも速くなる条件で、前記半導体層上の前記
    第2の絶縁膜をエッチング除去する工程と、 前記バッファシリコン酸化膜および前記多結晶シリコン
    膜を除去する工程と、 前記半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜および前記第3の絶縁膜を跨がるよう
    に、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程
    と、 前記半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP23162895A 1994-12-08 1995-09-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3497627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23162895A JP3497627B2 (ja) 1994-12-08 1995-09-08 半導体装置およびその製造方法
KR1019950047280A KR100232668B1 (ko) 1994-12-08 1995-12-07 반도체장치 및 그 제조방법
US08/568,973 US5650339A (en) 1994-12-08 1995-12-07 Method of manufacturing thin film transistor
US08/828,289 US6087698A (en) 1994-12-08 1997-03-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-304959 1994-12-08
JP30495994 1994-12-08
JP23162895A JP3497627B2 (ja) 1994-12-08 1995-09-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213494A JPH08213494A (ja) 1996-08-20
JP3497627B2 true JP3497627B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=26529988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23162895A Expired - Fee Related JP3497627B2 (ja) 1994-12-08 1995-09-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5650339A (ja)
JP (1) JP3497627B2 (ja)
KR (1) KR100232668B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928967A (en) * 1996-06-10 1999-07-27 International Business Machines Corporation Selective oxide-to-nitride etch process using C4 F8 /CO/Ar
US5930585A (en) * 1996-07-23 1999-07-27 International Business Machines Corporation Collar etch method to improve polysilicon strap integrity in DRAM chips
US5854135A (en) * 1997-04-09 1998-12-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Optimized dry etching procedure, using an oxygen containing ambient, for small diameter contact holes
US6054355A (en) 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
DE19741363B4 (de) * 1997-09-19 2005-05-12 Infineon Technologies Ag Soi-fet
US6159862A (en) * 1997-12-27 2000-12-12 Tokyo Electron Ltd. Semiconductor processing method and system using C5 F8
JPH11238697A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3265569B2 (ja) * 1998-04-15 2002-03-11 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100314276B1 (ko) * 1999-04-12 2001-11-15 박종섭 반도체 소자의 제조방법
US6309805B1 (en) * 1999-09-01 2001-10-30 Morton International, Inc. Method for securing and processing thin film materials
US6259135B1 (en) 1999-09-24 2001-07-10 International Business Machines Corporation MOS transistors structure for reducing the size of pitch limited circuits
JP4982919B2 (ja) * 2001-01-09 2012-07-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6372561B1 (en) * 2001-06-01 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of fully depleted field effect transistor formed in SOI technology with a single implantation step
US6649457B2 (en) * 2001-09-24 2003-11-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for SOI device isolation
JP3759895B2 (ja) * 2001-10-24 2006-03-29 松下電器産業株式会社 エッチング方法
JP4193097B2 (ja) 2002-02-18 2008-12-10 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2839202A1 (fr) * 2002-04-26 2003-10-31 St Microelectronics Sa Zone active de circuit integre mos
AU2003301089A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Cree, Inc. Electronic devices including semiconductor mesa structures and conductivity junctions and methods of forming said devices
JP2006222101A (ja) 2003-01-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7374981B2 (en) * 2003-04-11 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, electronic device having the same, and method for manufacturing the same
US7071064B2 (en) * 2004-09-23 2006-07-04 Intel Corporation U-gate transistors and methods of fabrication
DE102005012661A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Gate-Strukturen und Halbleitervorrichtung mit solchen Gate-Strukturen
JP4964442B2 (ja) * 2005-08-10 2012-06-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7968884B2 (en) * 2006-12-05 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7851277B2 (en) 2006-12-05 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
TWI418036B (zh) 2006-12-05 2013-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
US8581260B2 (en) * 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
TWI535028B (zh) * 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
KR101836067B1 (ko) * 2009-12-21 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터와 그 제작 방법
US8476744B2 (en) 2009-12-28 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with channel including microcrystalline and amorphous semiconductor regions
US8704230B2 (en) 2010-08-26 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
US9929044B2 (en) * 2014-01-30 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US20220268743A1 (en) * 2019-11-01 2022-08-25 Westinghouse Electric Company Llc Ultrasonic testing probe, couplant delivery system, and ultrasonic testing apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159563A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60210875A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
US5327001A (en) * 1987-09-09 1994-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines
DE69115118T2 (de) * 1990-05-17 1996-05-30 Sharp Kk Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Transistors.
US5039621A (en) * 1990-06-08 1991-08-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor over insulator mesa and method of forming the same
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
JP2658569B2 (ja) * 1990-11-28 1997-09-30 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2603886B2 (ja) * 1991-05-09 1997-04-23 日本電信電話株式会社 薄層soi型絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
US5459347A (en) * 1991-12-30 1995-10-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of making field-effect semiconductor device on SOI
GB9219268D0 (en) * 1992-09-11 1992-10-28 Inmos Ltd Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
KR960002088B1 (ko) * 1993-02-17 1996-02-10 삼성전자주식회사 에스오아이(SOI : silicon on insulator) 구조의 반도체 장치 제조방법
US5574293A (en) * 1993-03-23 1996-11-12 Tdk Corp. Solid state imaging device using disilane
US5434103A (en) * 1993-06-10 1995-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming an electrical connection
US5482871A (en) * 1994-04-15 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method for forming a mesa-isolated SOI transistor having a split-process polysilicon gate
US5488004A (en) * 1994-09-23 1996-01-30 United Microelectronics Corporation SOI by large angle oxygen implant
US5494837A (en) * 1994-09-27 1996-02-27 Purdue Research Foundation Method of forming semiconductor-on-insulator electronic devices by growing monocrystalline semiconducting regions from trench sidewalls
US5498555A (en) * 1994-11-07 1996-03-12 United Microelectronics Corporation Method of making LDD with polysilicon and dielectric spacers
US5518949A (en) * 1995-07-18 1996-05-21 Winbond Electronics Corporation Electrical isolation method for devices made on SOI wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213494A (ja) 1996-08-20
KR100232668B1 (ko) 1999-12-01
US5650339A (en) 1997-07-22
US6087698A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3078720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH098320A (ja) Soi構造のmosトランジスタ及びその製造方法
KR20030037571A (ko) 트렌치 소자분리 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6352903B1 (en) Junction isolation
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1131743A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6268268B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4131897B2 (ja) Soi素子の製造方法
US20080237715A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001313396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5194328B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3280734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002237518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3527880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1070139A (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JP3373772B2 (ja) 半導体装置
JPH06140428A (ja) Soi構造を持つトランジスタおよびその製造方法
JP2936536B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2663371B2 (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees