JP3491244B2 - ダムの施工装置およびダムの施工方法 - Google Patents

ダムの施工装置およびダムの施工方法

Info

Publication number
JP3491244B2
JP3491244B2 JP25789295A JP25789295A JP3491244B2 JP 3491244 B2 JP3491244 B2 JP 3491244B2 JP 25789295 A JP25789295 A JP 25789295A JP 25789295 A JP25789295 A JP 25789295A JP 3491244 B2 JP3491244 B2 JP 3491244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
dam
crane
climbing line
dam construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25789295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995923A (ja
Inventor
肇 野村
成美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP25789295A priority Critical patent/JP3491244B2/ja
Publication of JPH0995923A publication Critical patent/JPH0995923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491244B2 publication Critical patent/JP3491244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、工期の大幅な短縮
を図ることができるダムの施工装置およびダムの施工方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ダム建設には、面状に広くコ
ンクリートを打設していくRCD(Roller Compacted D
am-concrete)工法や拡張レヤー打設工法等が採用され
ており、これら工法は、すでにコンクリート打設で形成
されたダム堤体上に一層ずつコンクリート打設層を積み
重ねてダム堤体を上方に構築していくものである。そし
て、上記の場合、すでに形成されたダム堤体上に、新た
な打設を行うためのコンクリートを搬送する必要があ
り、従来は、コンクリート混練設備等をダム堤頂部近傍
であって該堤頂部よりやや高い位置に設け、これよりさ
らに高い位置にケーブルクレーンを設置し該ケーブルク
レーンを用いてコンクリートを搬送したり、ダムの掘削
面にインクライン設備を設け該インクライン設備を用い
てダム堤体上にコンクリートを降ろしたり、さらにはベ
ルトコンベアでコンクリート打設位置へ搬送する方法が
採用されている。
【0003】ところで、上記したケーブルクレーンを用
いる場合には、主に以下の問題があった。即ち、コンク
リート混練設備およびケーブルクレーンを設置するため
の広い用地がダム堤頂部付近に必要となるため、該ダム
堤頂部付近の山を大きく削り取って用地を確保する必要
があり、自然環境保全や景観上の観点から好ましくな
い。
【0004】また、上記したインクライン設備を用いる
場合には、主に以下の問題があった。即ち、ケーブルク
レーンの場合と同様、コンクリート混練設備を設置する
ための広い用地がダム堤頂部付近に必要となるため、該
ダム堤頂部付近の山を大きく削り取って用地を確保する
必要があり、自然環境保全や景観上の観点から好ましく
ない。
【0005】さらに、上記したベルトコンベアで河床部
から搬送する場合には、以下の問題があった。 (1)コンクリート打設面の上昇に伴うベルトコンベア
ラインの盛り替えが大変であり、また、ベルトコンベア
の敷設に伴う地山の切り取りが発生するため、必然的に
工期が長くなってしまう。 (2)コンクリートが数回のベルトコンベアの乗り継ぎ
を経て運ばれることになるため、コンクリートの材料分
離のおそれがある。 (3)メンテナンスに大変手間がかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記理由から、本出願
人は、河床部にコンクリート混練設備を設置し、すでに
コンクリート打設されたダム堤体のコンクリート壁面に
レールを敷設して、該レール上に搬送体を走行させ、該
搬送体によりコンクリートを河床部からダム堤体の上面
に搬送することを考えた。これにより、自然環境保全や
景観上の観点から好ましくしかも工期の大幅な短縮を図
ることができるダム施工を実現できる。
【0007】上記の方法を採用した場合でも、ダム堤体
が岩盤と接する部分(以下、岩着部という)のコンクリ
ート打設の際には、従来と同じように以下の方法が採ら
れている。 (1)構台または盛土により機材進入路を仮設し、その
機材進入路に配されたクレーンまたはコンクリートポン
プによりコンクリートを打設する。 (2)ケーブルクレーンを使用してコンクリートを打設
する。
【0008】 しかしながら、(1)の方法を採用した
場合、機材進入路の構築、撤去は大規模な工事であり、
多大な費用と時間を要する。また、残土処分等の問題も
あり、施工費用および工期の面で問題点を有していた。
また、(2)の方法を採用した場合には、前記のように
環境保全上の問題があった。また、(1)、(2)いず
れの方法を採用しても、岩着部のコンクリート打設と、
堤体部のコンクリート打設とを別の装置をもって行うた
め、施工費用および工期の点で不利であった。したがっ
て、本発明の目的は、ダム堤体のみならず岩着部のコン
クリート打設工事において、工期の短縮および施工費用
の削減が可能であり、かつ環境保全上の問題が発生しな
いダムの施工装置および施工方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のダムの施工装置は、上下に伸縮自在とさ
れ、交互に水平移動可能な外脚と内脚を有する下部フレ
ームと、該下部フレームに対して着脱自在に構成された
上部フレームと、該上部フレームと河床部との間に設け
られたガイドレールとを備え、該ガイドレール上にはコ
ンクリートを搬送するスキップが昇降自在に設けられ、
前記下部フレームには、前記スキップによって搬送され
たコンクリートを仮受けするホッパーが備えられ、前記
下部フレームには、前記上部フレームに代えてクレーン
が着脱自在に装着可能とされたことを特徴とする。ま
た、本発明のダムの施工方法は、請求項1に記載のダム
の施工装置を用いるダムの施工方法であって、前記下部
フレームに前記クレーンを装着して岩着部のコンクリー
ト打設を行い、前記下部フレームに前記上部フレームを
装着してダム堤体の施工を行うことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図面を参照して説明す
る。なお、本実施例において、ダム堤体の形成は、面状
に広くコンクリートを打設していくRCD(Roller Com
pacted Dam-concrete)工法や拡張レヤー打設工法等が
採用される。図1ないし図3は本発明のダムの施工装置
の第1の実施例を示すものである。図1および2はダム
の堤体部のコンクリート打設を行う場合の形態を示し、
図3は岩着部のコンクリート打設を行う場合の形態を示
す。図中符号1は施工の途中段階まですでにコンクリー
ト打設されたダム堤体であり、該ダム堤体1の上面付近
には、ダムの施工装置(以下、クライミングラインとい
う)2が設置されている。クライミングライン2は、上
部フレーム3と、下部フレーム4と、ガイドレール5と
から概略構成されている。以下、図1および図2に示し
た形態のクライミングライン2を必要に応じて櫓型クラ
イミングライン2aと呼ぶ。
【0011】上部フレーム3は上部架台6とウィンチ7
とを主たる構成部材とし、上部架台6にはシュート9が
取り付けられている。ここで、シュート9は上端がやや
拡径された略筒状とされている。下部フレーム4は下部
台10と四本(図1、2においては二本のみ現れてい
る)の鉛直伸縮可能な外脚11と、四本(図2において
は二本のみ現れている。)の鉛直伸縮可能な内脚12と
から概略構成されている。外脚11および内脚12は移
動用シリンダ15で互いに水平方向に移動可能とされて
いる。この外脚11および内脚12の下端にはコーン1
3が取り付けられている。また、下部台10には上記シ
ュート9下端の直下に当たる位置にホッパー(以下、ク
ライミングラインホッパーという)14が設けられてい
る。クライミングラインホッパー14は上部開口型とさ
れ、シュート9を通じて供給されたコンクリートを仮受
けする。ここで、上部フレーム3と下部フレーム4は着
脱自在とされている。
【0012】ガイドレール5は上部ガイドレール5aと
下部ガイドレール5bと、これらをジョイントするスラ
イドレール20とを有する。上部ガイドレール5aは、
上下方向に延在し、上部架台6に対し所定距離離間して
二対設けられている。ここで、一対の上部ガイドレール
5aは互いに平行をなすように設けられ、アンカー部材
5cで上部架台6に取り付けられている。また下部ガイ
ドレール5bはダム堤体1の壁面1aに対し所定距離離
間して、上部ガイドレール5aと同様に上下方向に延在
して二対設けられ、ダム堤体1のコンクリート打設にと
もなってダム堤体1の壁面1aに埋め込まれたアンカー
部材5dでダム堤体1の壁面1aに取り付けられてい
る。また下部ガイドレール5bの下端は河床部近傍に達
している。これら上部ガイドレール5aと下部ガイドレ
ール5bとはスライドレール20で連結されている。
【0013】前記ガイドレール5上にはスキップ16が
設けられている。スキップ16はコンクリートを搬送可
能な容器状をなすもので、二対のガイドレール5上にそ
れぞれ一つずつ配されている。スキップ16のガイドレ
ール5側には、該ガイドレール5に対応した位置に二対
のガイドローラ16aが回転自在に支持されている。ガ
イドローラ16aはガイドレール5上を走行自在とされ
る。スキップ16の側面には、吊りフレーム18が揺動
自在に設けられており、該吊りフレーム18の先端には
ワイヤ7aが取り付けられている。ワイヤ7aはシーブ
8を経由してウィンチ7に巻き上げられている。ウィン
チ7がワイヤ7aを繰り出しあるいは巻き上げすること
で、ガイドローラ16aがガイドレール5上を走行し
て、スキップ16はガイドレール5上を昇降走行する。
【0014】スキップ16の下部には開閉可能なカム1
9が設けられている。また、スキップ16の上部には資
材や車両を搭載し、運搬するための資材・車両搭載架台
17が設けられている。該資材・車両搭載架台17は、
架台傾斜調整シリンダ17aによりその傾斜が調整さ
れ、常に水平に保たれる。
【0015】また、上記ガイドレール5の一面に溝状の
ガイド溝(図示略)を設け、このガイド溝内を上記スキ
ップ16のガイドローラ16aが案内される構成として
も良い。
【0016】一方、岩着部のコンクリート打設を行う際
には、クライミングライン2は図3に示すように、上部
フレーム3の代わりにクライミングライン搭載クレーン
32が下部フレーム4に取り付けられた形態とされる。
以下、このような形態のクライミングライン2を必要に
応じてクレーン搭載型クライミングライン2bと呼ぶ。
なお、形態の移行の際には、櫓型クライミングライン2
aの上部フレーム3がクローラクレーン31によって下
部フレーム4から取り外され、代わりにクライミングラ
イン搭載クレーン32が下部フレーム4に装着される。
【0017】以下、櫓型クライミングライン2aによる
ダムの堤体部の施工方法について図1、図2、図4ない
し図10を参照して説明する。ダム構築にともなうコン
クリートの移送は、ウィンチ7によるワイヤ7aの繰り
出しにより河床部側にスキップ16を位置させ、スキッ
プ16にコンクリートを積み込んだ後、ウィンチ7のワ
イヤ巻き上げによりスキップ16をダム堤体1の上面の
所定位置にまで移動させ、スキップ16のカム19が開
作動することにより、スキップ16内に搭載されたコン
クリートをシュート9に落とし込む。落とし込まれたコ
ンクリートはシュート9を通じてクライミングラインホ
ッパー14に導入され、仮受けされる。
【0018】ここで、クライミングラインホッパー14
に仮受けされたコンクリートは該クライミングラインホ
ッパー14からダム堤体1上にあるダンプカー等に積み
込まれて、該ダンプカーの自走によりコンクリート打設
位置まで搬送される。
【0019】図4は、櫓型クライミングライン2aにコ
ンクリートが供給される過程を示すものである。バッチ
ャープラント(図示略)から供給されたコンクリート
は、トランスファーカー36によってホッパーステーシ
ョン38の河床部ホッパー38aに搬送され、該河床部
ホッパー38aから櫓型クライミングライン2aのスキ
ップ16に移される。スキップ16によってコンクリー
トはダム堤体1上部まで搬送される。
【0020】また、櫓型クライミングライン2aは外脚
11と内脚12によってダム堤体1のコンクリート面状
打設に応じて、上方にステップアップし、かつダム堤体
1の壁面1aの傾斜に応じて水平方向にステップバック
するようになっている。図5ないし図10にコンクリー
ト打設にともなう櫓型クライミングライン2aの移動の
過程を示す。なお図5ないし図10には櫓型クライミン
グライン2aの要部のみを示す。図5に示すように櫓型
クライミングライン2aが伸長状態の外脚11によって
ダム堤体1の上面に立脚された状態で、コンクリートの
面状打設を行う。続いて、図6に示すように移動用シリ
ンダ15で内脚12を壁面1aの傾斜に応じて壁面1a
に対し反対方向に水平移動させ、図7に示すように縮長
状態にあった内脚12を伸長させ新たな打設層の上面に
立脚させる。
【0021】次に図8に示すように外脚11を縮長さ
せ、図9に示すように内脚12をさらに伸長させる。続
いて、図10に示すように外脚11を壁面1aの傾斜に
応じて壁面1aに対し反対方向に水平移動させ、さらに
コンクリートの面状打設を行う。この後、外脚11を伸
長させ新たな打設層の上面に立脚させるとともに、内脚
12を縮長させかつ壁面1aの傾斜に応じて水平移動さ
せる。以上の工程を打設の進行にしたがって繰り返すこ
とで堤体部のコンクリート打設を行う。なお、ここでコ
ンクリート打設は、外脚11および内脚12の周囲を残
してなされる。その際に形成される打設層上の開口1b
の形状は箱抜き型、あるいはコーン型として良い。
【0022】また、コンクリートの打設の進行にともな
って、櫓型クライミングライン2aを上述のように上昇
させた場合には、下部ガイドレール5bを延伸させ、ス
ライドレール20で上部ガイドレール5aと連結すれば
良い。なお、二台のスキップ16をつるべ式に交互に昇
降させると、降下するスキップ16が上昇するスキップ
16のカウンターウェイトの働きをするため、スキップ
16の昇降に要する動力コストを削減できる。
【0023】次に、クレーン搭載型クライミングライン
2bによる岩着部の施工方法について説明する。図3お
よび図11ないし13はクレーン搭載型クライミングラ
イン2bによる岩着部のダムの施工方法の一実施例を示
すものである。図3に示すように、クライミングライン
2の脚部が立脚可能な範囲の平坦部34を岩着部33に
作り、該平坦部34にクレーン搭載型クライミングライ
ン2bを設置する。
【0024】続いて、図11に示すように、バッチャー
プラント(図示略)から供給されたコンクリートを搭載
したコンクリートバケット35が、トランスファーカー
36に載せられてバンカー線37上を走行し、ホッパー
ステーション38に達する。ここで、コンクリートバケ
ット35は、クレーン搭載型クライミングライン2bに
よって打設位置まで搬送され、岩着部33がコンクリー
ト打設され、新たな平坦部が形成される。
【0025】ここで、クレーン搭載型クライミングライ
ン2bの下部フレーム4は櫓型クライミングライン2a
の下部フレーム4と共通とされているので、クレーン搭
載型クライミングライン2bは櫓型クライミングライン
2aと同様、水平方向の移動が可能である。したがっ
て、クレーン搭載型クライミングライン2bは新たに形
成された平坦部に移動することができ、新たな平坦部に
おいて岩着部のコンクリートの打設を行うことで平坦部
がさらに拡張される。
【0026】図12は岩着部33のコンクリート打設過
程を示す平面図である。本例においては、クレーン搭載
型クライミングライン2bは実線矢印方向に移動しなが
らコンクリート打設を行い、破線で示した略長方形の走
行路39を形成する。その後、走行路39以外の部分の
コンクリート打設を行う。クレーン搭載型クライミング
ライン2bはコンクリート供給地点であるホッパーステ
ーション38とコンクリート打設位置との間を往復して
上記操作を繰り返すことで、クレーン搭載型クライミン
グライン2bは自らの走行路を確保しながら岩着部33
のコンクリート打設を行う。
【0027】また、上記操作に加えて、ダンプトラック
を併用して岩着部のコンクリート打設を行ってもよい。
図13は、ダンプトラックを併用した場合のコンクリー
ト打設を行う方法を示すものである。トランスファーカ
ー36によって搬送されたコンクリートがホッパーステ
ーション38からダンプトラック40に積み込まれ、ダ
ンプトラック40が上記走行路39を走行することで、
コンクリートが打設位置まで搬送される。このようにダ
ンプトラックを併用することで、迅速にコンクリート搬
送を行うことができ、工期をさらに短縮することが可能
となる。
【0028】なお、上記例においては、走行路39を略
長方形となるように形成したが、これに限らず、上流側
から下流側に向かって、あるいは下流側から上流側に向
かって直線状に形成しても良い。また、ダム堤体1と平
行な直線状に形成しても良い。
【0029】図14は、上記のような岩着部のコンクリ
ート打設に続いて、堤体部のコンクリート打設に移行す
る過程を示したものである。上記岩着部のコンクリート
打設によってスキップ16を利用したコンクリート搬送
が可能となる高さまで打設が行われた段階で、クローラ
クレーン31を用いてクレーン搭載型クライミングライ
ン2bのクライミングライン搭載クレーン32を取り外
し、代わりに上部フレーム3を下部フレーム4に装着
し、クライミングラインを櫓型とする。
【0030】以上説明したように、上記例のクライミン
グライン2は、櫓型だけでなくクレーン搭載型とするこ
とができ、かつ水平方向に移動可能な構成としたので、
ダム堤体のみならず岩着部の施工も可能である。したが
って、岩着部のコンクリート打設を行う際に、自らある
いはダンプトラックの走行路を確保しながら打設を行う
ことができ、機材進入路を別に仮設する必要がない。よ
って工期短縮、施工費用の削減を図ることができる。ま
た、クレーン設置用地が不要であるので、環境保全上の
問題も発生しない。さらに、共通の構成部材を利用し
て、これを基本として櫓型あるいはクレーン搭載型とす
ることができる構成としたので、設備費等の費用削減、
工期短縮を可能とすることができる。
【0031】次に、本発明のダムの施工装置の第2の実
施例について説明する。図15は本発明のダムの施工装
置の第2の実施例を示すもので、この例が上記第1の実
施例と大きく異なるところは、櫓型とした状態で、シュ
ート9に代えてスライドレール14aが設けられ、また
クライミングラインホッパー14にはその下部にガイド
ローラ14bが設けられており、このガイドローラ14
bが前記スライドレール14a上を走行することでクラ
イミングラインホッパー14がスライドレール14a上
を昇降走行可能とされた点である。
【0032】この例のクライミングラインは、クライミ
ングラインホッパー14が昇降走行可能であるとしたの
で、クライミングラインホッパー14がスキップ16か
らコンクリートを受け取る際にはクライミングラインホ
ッパー14を上昇させてスキップ16の近傍に配置し、
また排出する際には下降させて、コンクリートを受け取
るダンプトラック等の近傍に配置することが可能であ
る。したがって、上記のように運転を行うことによりコ
ンクリートをスキップ16からクライミングラインホッ
パー14に落としこむ際、およびクライミングラインホ
ッパー14から排出する際のコンクリートの落下高さが
小さくなり、落としこみの際にコンクリートの分離が起
こりにくくなる。よってコンクリートの分離による品質
の低下を防止することができる。
【0033】図16は本発明のダムの施工装置の第3の
実施例を示すものであり、この例にあっては、クライミ
ングラインホッパー14のガイドローラ14bがクライ
ミングラインホッパー14の上部近傍に設けられ、クラ
イミングラインホッパー14がその上部で支持された懸
吊状態で昇降可能とされている。
【0034】この例のクライミングラインにあっては、
クライミングラインホッパー14がその上部で支持さ
れ、懸吊状態でスライドレール14a上を昇降する構成
としたので、支持部分より下部にクライミングラインホ
ッパー14の重心が位置し、クライミングラインホッパ
ー14がより安定に昇降走行することができる。
【0035】また、上記のダムの施工方法によれば、上
記と同様の効果を奏する。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のダムの施
工装置は、上下に伸縮自在とされ、交互に水平移動可能
外脚と内脚を有する下部フレームと、該下部フレーム
に対して着脱自在に構成された上部フレームと、該上部
フレームと河床部との間に設けられたガイドレールとを
備え、該ガイドレール上にはコンクリートを搬送するス
キップが昇降自在に設けられ、前記下部フレームには、
前記スキップによって搬送されたコンクリートを仮受け
するホッパーが備えられ、前記下部フレームには、前記
上部フレームに代えてクレーンを着脱自在に装着可能と
したものである。
【0037】したがって、櫓型だけでなくクレーン搭載
型とすることができ、かつ水平方向に移動可能な構成で
あり、ダム堤体のみならず岩着部の施工も可能となる。
よって、岩着部のコンクリート打設を行う際に、自らあ
るいはダンプトラックの走行路を確保しながら打設を行
うことができ、機材進入路を別途仮設する必要がない。
よって工期短縮、施工費用の削減を図ることができる。
また、クレーン設置用地が不要であるので、環境保全上
の問題も発生しない。さらに、共通の構成部材を利用し
て、これを基本として櫓型あるいはクレーン搭載型とす
ることができる構成としたので、設備費等の費用の削
減、工期短縮を可能とすることができる。
【0038】また、本発明のダムの施工方法によれば、
上記と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダムの施工装置の第1の実施例を示す
側面図である。
【図2】図1に示すダムの施工装置の正面図である。
【図3】第1の実施例のダムの施工装置のクレーン搭載
型のものを示す側面図である。
【図4】第1の実施例のダムの施工装置によるダム堤体
のコンクリート打設過程を示す側面図である。
【図5】図1に示すダムの施工装置の移動過程を示す要
部側面図である。
【図6】図5に続くダムの施工装置の移動過程を示す要
部側面図である。
【図7】図6に続くダムの施工装置の移動過程を示す要
部側面図である。
【図8】図7に続くダムの施工装置の移動過程を示す要
部側面図である。
【図9】図8に続くダムの施工装置の移動過程を示す要
部側面図である。
【図10】図9に続くダムの施工装置の移動過程を示す
要部側面図である。
【図11】第1の実施例のダムの施工装置による岩着部
のコンクリート打設過程を示す側面図である。
【図12】第1の実施例のダムの施工装置による岩着部
のコンクリート打設過程を示す平面図である。
【図13】第1の実施例のダムの施工装置によるダンプ
トラック併用時のコンクリート打設過程を示す側面図で
ある。
【図14】第1の実施例のダムの施工装置によるコンク
リート打設過程を示す側面図である。
【図15】本発明のダムの施工装置の第2の実施例を示
す側面図である。
【図16】本発明のダムの施工装置の第3の実施例を示
す側面図である。
【符号の説明】
1 ダム堤体 2 クライミングライン 3 上部フレーム 4 下部フレーム 5 ガイドレール 11 外脚 12 内脚 14 クライミングラインホッパー 16 スキップ 32 クライミングライン搭載クレーン 33 岩着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に伸縮自在とされ、交互に水平移動
    可能な外脚と内脚を有する下部フレームと、該下部フレ
    ームに対して着脱自在に構成された上部フレームと、該
    上部フレームと河床部との間に設けられたガイドレール
    とを備え、 該ガイドレール上にはコンクリートを搬送するスキップ
    が昇降自在に設けられ、前記下部フレームには、前記ス
    キップによって搬送されたコンクリートを仮受けするホ
    ッパーが備えられ、 前記下部フレームには、前記上部フレームに代えてクレ
    ーンが着脱自在に装着可能とされたことを特徴とするダ
    ムの施工装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のダムの施工装置を用い
    るダムの施工方法であって、前記下部フレームに前記ク
    レーンを装着して岩着部のコンクリート打設を行い、前
    記下部フレームに前記上部フレームを装着してダム堤体
    の施工を行うことを特徴とするダムの施工方法。
JP25789295A 1995-10-04 1995-10-04 ダムの施工装置およびダムの施工方法 Expired - Fee Related JP3491244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25789295A JP3491244B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ダムの施工装置およびダムの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25789295A JP3491244B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ダムの施工装置およびダムの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995923A JPH0995923A (ja) 1997-04-08
JP3491244B2 true JP3491244B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=17312643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25789295A Expired - Fee Related JP3491244B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ダムの施工装置およびダムの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491244B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995923A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283225B1 (en) Apparatus for mixing, transporting and placing concrete
CN110952561A (zh) 一种抛石整平船的工作方法
JP2009121119A (ja) 堤体材料の搬送方法および搬送装置
CN112573113A (zh) 一种抛石整平船
JP3491244B2 (ja) ダムの施工装置およびダムの施工方法
CN212711257U (zh) 一种抛石整平船
JP3381044B2 (ja) ダムの施工方法
JP3381043B2 (ja) ダムコンクリートの打設装置
CN108001972B (zh) 低轨技术运输安装大型干燥机的方法
CN112344096B (zh) 一种海底管道整平、铺设、锁固、埋设设备的施工方法
JP3851693B2 (ja) コンクリート搬送装置
CN215110926U (zh) 一种海底管道铺设设备
JP3637513B2 (ja) コンクリート搬送装置およびダム堤体の施工方法
JP4152042B2 (ja) 旋回・俯仰式コンベヤ装置
JPH07300839A (ja) ダムの施工方法
CN212714952U (zh) 一种抛石整平船的整平架装置
JPH0853827A (ja) ダムの施工方法
JPH0853826A (ja) ダムの施工方法
JP3163433B2 (ja) 資機材搬送装置
JPH07300840A (ja) ダム施工用搬送装置
JPH083966A (ja) ダムの施工方法
JP3401656B2 (ja) ダムの施工方法およびクライミングバッチャープラント
JPH08158348A (ja) ダム施工用装置およびダム施工方法
JP2003027448A (ja) ダム建設現場におけるコンクリート連続搬送システム
JPH10245829A (ja) ダムコンクリートの打設装置及び打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees