JP3381043B2 - ダムコンクリートの打設装置 - Google Patents

ダムコンクリートの打設装置

Info

Publication number
JP3381043B2
JP3381043B2 JP00279994A JP279994A JP3381043B2 JP 3381043 B2 JP3381043 B2 JP 3381043B2 JP 00279994 A JP00279994 A JP 00279994A JP 279994 A JP279994 A JP 279994A JP 3381043 B2 JP3381043 B2 JP 3381043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
dam
bucket
equipment
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00279994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711618A (ja
Inventor
成美 佐藤
洋 嶋田
洋一 福元
恵二 鬼塚
義昭 根上
卓郎 小田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP00279994A priority Critical patent/JP3381043B2/ja
Publication of JPH0711618A publication Critical patent/JPH0711618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381043B2 publication Critical patent/JP3381043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工期の大幅な短縮を図
ることができるダムコンクリートの打設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からダムコンクリートに用いるコン
クリートの運搬は、初期にはケーブルクレーンが用いら
れていたが、最近ではジブクレーンやタワークレーンが
数多く使われるようになっている。一方、RCDコンク
リートが用いられるようになってより、ダム堤体上をダ
ンプカーで運搬するため、ダンプカーをそのまま乗せる
か、或いはダンプカーに移替える設備を持ったインクラ
インを用いる例が増えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
インクライン方式は、図10において、ダンプカー1を
搭載する台車8を走行させるレール設備22を、ダムの
掘削面23のダム頂部から河床に至る間に設置しなけれ
ばならないため、ダムの打設開始に先立ってレール設備
下面全体の岩盤について岩盤検査を受ける必要があり、
またレールは前もって上から下まで全部を布設しなけれ
ば稼働できないという構造であるため、ダムコンクリー
トの打設開始に対する工程上の制約があるという問題点
があった。さらに、コンクリートの進捗と共にインクラ
インレール設備の撤去、基礎コンクリートの撤去などの
作業を行わなければダムコンクリートの打設作業を進行
できないという問題点がある。
【0004】一方、図11及び図12に示すように、コ
ンクリートを混練製造する、調整ビン60等を具備する
コンクリート混練設備61は、ダム堤頂部近傍であって
該堤頂部よりやや高い位置に設けられており、このた
め、図11に示す上述と同様のインクライン設備62に
よってコンクリートが打設されたダム堤体63上までコ
ンクリートを降ろす方法や、図12に示すコンクリート
混練設備61よりさらに上方に設置したケーブルクレー
ン64を用いてバケット65で運搬する方法が一般に採
用されている。ここで、図11及び図12において、符
号66は骨材プラント、符号67は濁水処理設備をそれ
ぞれ示している。しかしながら、このようにコンクリー
ト混練設備をダム堤頂部近傍に設けるのでは、該設備等
を設置するための広い用地が必要となるため、ダム堤頂
部付近の山を大きく削り取って用地を確保せざるを得
ず、自然環境保全や景観上の観点から好ましくないとい
う問題点があった。
【0005】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、第一に、ダムコンクリートの打設開始を迅速に
行い、ダムコンクリート打設の進捗と共に下から順次イ
ンクライン設備を撤去する必要がなく、工期を大幅に短
縮でき、第二に、コンクリート混練設備等を設置するた
めの用地確保のためにダム堤頂部付近の山を大きく削り
取る必要がなく、自然環境保全や景観上の観点から好ま
しいダムコンクリートの打設装置を提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ダムコンクリートの打設装置は、すでにコンクリート打
設により形成されたダム堤体の側壁面に沿って設置され
るとともに、コンクリートを積み込み可能であって昇降
可能なバケットを有するインクライン設備と、河床部に
設置されコンクリートを混練製造するコンクリート混練
設備と、河床部に設置され前記コンクリート混練設備で
混練製造されたコンクリートを前記インクライン設備の
バケットに搬入させる搬入手段とを具備し、前記バケッ
トの上部には開閉可能な蓋体が設けられ、前記蓋体は閉
状態においてその上側に重機類を搭載可能とされている
ことを特徴としている。
【0007】本発明の請求項2記載のダムコンクリート
の打設装置は、請求項1記載のものに加えて、前記イン
クライン設備の上部には、すでにコンクリート打設によ
り形成されたダム堤体上に設置される、前記バケットか
らのコンクリートを仮受けするホッパー設備が設けられ
ていることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明の請求項1記載のダムコンクリートの打
設装置によれば、すでにコンクリート打設により形成さ
れたダム堤体の側壁面に沿って設置されるインクライン
設備の昇降可能なバケットを用いて、河床部に設置され
たコンクリート混練設備で混練製造されたコンクリート
を、すでにコンクリート打設により形成されたダム堤体
上へ運搬することができる。したがって、インクライン
設備は、岩盤に設けられるのではなくすでに形成された
ダム堤体の側壁面に沿って設けられるため、岩盤検査は
必要なくなるとともにインクライン設備だけのための基
礎を設ける必要もなくなり、またコンクリート打設の進
捗とともに延長できることから前もって上から下まで全
部布設する必要もなくなり、さらにはダムコンクリート
打設の進捗と共に基礎を含めて下から順次撤去する必要
もなくなる。加えて、コンクリートを混練製造するコン
クリート混練設備を河床部に設置することになるため、
該コンクリート混練設備を設置するための用地確保のた
めにダム堤頂部付近の山を大きく削り取る必要がなくな
る。
【0009】また、インクライン設備に設けられた昇降
可能なバケットは、上部に開閉可能な蓋体が設けられて
いるため、蓋体を開状態としてコンクリートを投入し、
蓋体を閉状態としてバケットを昇降させれば、降雨の影
響を避けることができる。
【0010】さらに、蓋体は閉状態においてその上側に
重機類を搭載可能とされているため、ダム堤体上でのコ
ンリート打設時にダンプカー等を該蓋体上に逃すことが
でき、重機類を昇降させるための補助用ケーブルクレー
ンが不要となる。
【0011】本発明の請求項2記載のダムコンクリート
の打設装置によれば、請求項1記載のものに加えて、イ
ンクライン設備の上部には、すでにコンクリート打設に
より形成されたダム堤体上に設置される、バケットから
のコンクリートを仮受けするホッパー設備が設けられて
いるため、該ホッパー設備によりバケット昇降用の反力
をとることができる。
【0012】
【実施例】本発明の第1実施例(参考例)を図1及び図
2を参照して説明する。なお、以下の全ての実施例にお
いて、ダム堤体の形成は、面状に広くコンクリートを打
設していくRCD(Roller Compacted Dam-comcrete)
工法や拡張レヤー打設工法等が採用される。図1におい
て、ダムコンクリートを積み込んだダンプカー1をダム
下流の河床部2から搬入する。すでにコンクリート打設
により形成されたダム堤体5のダム下流側壁面3に沿っ
て設置されたインクライン設備4に該ダンプカー1を搭
載し、インクライン設備4上部までダンプカー1を上昇
させる。次いで、自走によりダンプカー1をインクライ
ン設備4から下ろし、コンクリート打設面6まで運行さ
せ、コンクリートを打設する。そして、本例でのインク
ライン設備4でのレール7は2ライン設けられ、コンク
リート打設の進捗とともにレール7aを斜め上方に延長
し、コンクリートの打設を進行させる。最終的に、ダム
堤体5のコンクリート打設を完結する。なお、ダムコン
クリートの打設初期のダム底部の堤高が低い間は、河床
部2からの取付道路を用いて直接コンクリートを搬入
し、コンクリートの打設を行う。
【0013】図2は、ダムコンクリートを積み込んだダ
ンプカー1をインクライン設備4の台車8に搭載し、コ
ンクリート打設面6まで輸送する設備例を示す。台車8
は、台車床9、支持材10、台車枠11等からなる。台
車8は車輪12を介してレール7上を斜め上下に走行す
る。インクライン設備4における台車8の走行は、例え
ばレール7の下端付近にウインチを設置し、上端に滑車
を取り付けて巻き上げる方式、或いは電動もしくは油圧
モーターを台車8に取り付けて歯車式で昇降する。台車
床9は前端に型枠13を乗り越えるため仮橋14に渡す
開閉式踏板15、後端に開閉式落下防止柵16を備え
る。ダムコンクリートを打ち上げるに伴って、レール7
aを延長する。
【0014】上記第1実施例は、以下に述べる効果を奏
する。 (1)インクライン設備4は、岩盤に設けられるのでは
なくすでに形成されたダム堤体5の側壁面3に沿って設
けられるため、岩盤検査は必要なくなり、またコンクリ
ート打設の進捗とともに延長できるため前もって上から
下まで全部布設する必要もなくなる。すなわち、ダムコ
ンクリート打設開始に先立ってレール布設部の岩盤の仕
上掘削を行い、岩盤検査を受けて後に、レール基礎のコ
ンクリートを打設したり、レールを全線布設しなければ
ならないという煩わしい前工程に拘束されることなく、
いつでも任意の時期にレールの布設・延長を行なうこと
ができるようになる。したがって、ダムコンクリートの
打設開始を迅速に行うことができる。加えて、インクラ
イン設備4はすでに形成されたダム堤体5の側壁面3に
沿って設けられるため、ダムコンクリート打設の進捗と
共に下から順次撤去する必要もなくなる。したがって、
上記ダムコンクリートの打設開始の迅速化の実現と合
せ、工期を大幅に短縮できる。 (2)また、ダム堤体5の側壁面3を利用するため、特
別にはレール基礎のコンクリートが不要であり、撤去の
手間や時間もかからなくなる。 (3)さらに、ダムの中央付近に設置すると、従来の方
法よりダムコンクリートの打設の自由度が大きく、打設
効率が高くなる。 (4)加えて、搬入手段であるダンプカー1をインクラ
イン設備4に搭載し、インクライン設備4上部までダン
プカー1を上昇させ、次いで自走によりダンプカー1を
インクライン設備4からコンクリート打設面まで運行さ
せることになるため、コンクリート移替え等が不要とな
る。
【0015】なお、第1実施例において、ダムコンクリ
ートを積み込んだダンプカー1をダム上流の河床部から
搬入する場合には、すでにコンクリート打設により形成
されたダムのダム上流側壁面に沿ってインクライン設備
を設置することになる。
【0016】次に、本発明の第2実施例(参考例)を図
3を参照して第1実施例と相違する部分を中心に説明す
る。図3は、ダムコンクリートを積み込んだダンプカー
1をダム下流の河床部2から搬入し、すでにコンクリー
ト打設により形成されたダム下流側壁面3に沿って設置
されたインクライン設備4に昇降可能に設けたバケット
17により、コンクリートを輸送する場合を示す。ダン
プカー1に積み込んで搬入したコンクリートをバケット
17に移替え、インクライン設備4上部まで該バケット
17を上昇させて別のダンプカー1aにコンクリートを
再び移替える。別のダンプカー1aをコンクリート打設
面まで運行させ、コンクリートを打設する。バケット1
7は、インクライン設備4の上部において走行を停止
し、台枠19に設けたシリンダー18によりダンプカー
1aの方に支点20まわりに傾倒させ、コンクリートを
排出する。インクライン設備4上端には、シュート21
を設ける。レール7はコンクリート打設の進捗とともに
適宜ダム下流側壁面3に沿って延長する。
【0017】したがって、第1実施例において述べた効
果(1)〜(3)を奏することができることは勿論、加
えて、以下の効果を奏することができる。 (5)搬入手段であるダンプカー1に積み込んだコンク
リートを、インクライン設備4に昇降可能に設けたバケ
ット17に移替え、インクライン設備4上部まで該バケ
ット17を上昇させて、別のダンプカー1aにコンクリ
ートを再び移替え、該別のダンプカー1aをコンクリー
ト打設面まで運行させることになるため、コンクリート
を積み込んでない空のダンプカーを河床部2に降ろす必
要がなくなる。
【0018】なお、第2実施例においても、ダムコンク
リートを積み込んだダンプカーをダム上流の河床部から
搬入する場合には、すでにコンクリート打設により形成
されたダムのダム上流側壁面に沿ってインクライン設備
を設置することになる。
【0019】次に本発明の第3実施例を図4〜図9を参
照して、第1実施例等と相違する部分を中心に説明す
る。図4に示すように、第3実施例においては、ダム下
流の河床部2に、諸材料を所定の配合比率で混練してコ
ンクリートを製造するコンクリート混練設備であるバッ
チャープラント30と、該バッチャープラント30に、
作製した骨材を供給する骨材プラント31とが近接設置
されている。なお、図4に符号29で示す、例えば骨材
プラント31での骨材製造過程において発生等した濁水
を清浄するための濁水処理設備も、ダム下流側の河床部
2に設けられている。
【0020】そして、すでにコンクリート打設により形
成されたダム堤体5のダム下流側壁面3に沿ってインク
ライン設備4が設置されており、該インクライン設備4
とバッチャープラント30との間には、図5に示すよう
に、2ラインの軌道すなわち4本のレール32が敷設さ
れている。これらレール32上には、レール32ととも
に搬入手段を構成する、コンクリートを積み込み可能な
走行体であるトランスファーカー33が各ラインにそれ
ぞれ設けられている。ここで、これらトランスファーカ
ー33は、バッチャープラント30から供給されるコン
クリートを受け取る上部開口型の台部34を有してお
り、バッチャープラント30で該台部34に投入された
コンクリートをインクライン設備4に向けて、図示せぬ
制御装置で制御されて無人でそれぞれ個別に搬送するよ
うになっている。そして、レール32のインクライン設
備4側の端部には、トランスファーカー33で搬送され
台部34の傾動により排出されるコンクリートを受け取
る仮受け用の下部ホッパー36が近接して設けられてい
る。
【0021】インクライン設備4は、搬入手段の軌道数
に対応して2ラインすなわち4本のレール37が平行
に、すでにコンクリート打設により形成されたダム堤体
5のダム下流側壁面3に沿って上下方向に設けられてお
り、各ラインには、バケット38が走行可能にそれぞれ
設けられている。該バケット38は、レール37上を移
動し河床部2の掘り下げられた穴39に入り込むことに
より、下部ホッパー36の下方に位置し、該下部ホッパ
ー36からコンクリートを受け取ることができるように
なっている。
【0022】インクライン設備4の上部には、すでにコ
ンクリート打設により形成されたダム堤体5上に設置さ
れるホッパー設備41が一体に設けられている。このホ
ッパー設備41には、それぞれ対応するバケット38か
らのコンクリートを仮受けする上部ホッパー42が設け
られており、またバケット38を昇降させるため設けら
れたワイヤ43(図6参照)を巻上げる巻上手段である
ウインチ44及びこれを駆動するモータ等の図示せぬ駆
動源が搭載されている。すなわち、インクライン設備4
は、バケット38を昇降させるための反力を一体に設け
られたホッパー設備41により取っている。
【0023】ここで、図6に概念的に示すように、バケ
ット38の数に対応して2つ並列してウインチ44は設
けられており、各ウインチ44同士は中央に設けられ
た、接離切換手段であるクラッチ46で図示せぬ駆動源
からの駆動力の接続・切離が自在となっている。すなわ
ち該クラッチ46により駆動源からの駆動力は各ウイン
チ44に独立して伝達可能となっている。加えて、各ウ
インチ44は、そのワイヤ43がそれぞれ巻方向を逆に
し、かつ、一方のバケット38の下部ホッパー36から
のコンクリート供給後の、上部ホッパー42への移動及
びコンクリートの上部ホッパー42への供給と、他方の
バケット38の上部ホッパー42へのコンクリート供給
後の、下部ホッパー36への戻り及び下部ホッパー36
からのコンクリート供給とのサイクルタイムを同調させ
るように位相を調整してクラッチ46により接続されて
いる。
【0024】次に、図7〜図9に示すように、第3実施
例のバケット38は、上部略全面に図示せぬ開口部を有
しコンクリートを積み込み可能とされたバケット本体4
8を具備している。このバケット本体48の下部のダム
堤体5側(図7における左側)の面部49には、下部所
定範囲に図示せぬ下部開口部が設けられており、該下部
開口部は、駆動手段であるシリンダ50で面部49に沿
って摺動される下部蓋体51により開閉可能となってい
る。加えて、バケット本体48の水平延在する上部に
は、上部開口部を開閉可能な上部蓋体52が設けられて
いる。この上部蓋体52は、面部49側の中心軸53を
中心に揺動自在となるようバケット本体48に支持され
ており、バケット本体48に設けられた駆動手段である
シリンダ54により開閉駆動されるようになっている。
また、上部蓋体52は、閉時に水平延在するようになっ
ており、その上側にダンプカー等の重機類が搭載可能と
なるよう十分な強度が持たせられていて、ダム堤体5側
を除く周囲3方向には、車止め55が設けられている。
さらに、図9に示すように、上部蓋体52にはダム堤体
5との間でダンプカー1等の重機類の行来を可能とする
開閉式踏板56が設けられている。
【0025】このような構成の第3実施例によれば、河
床部2に設けられたバッチャープラント30からコンク
リートをトランスファーカー33で受取り、該トランス
ファーカー33を走行させて、コンクリートをインクラ
イン設備4側に搬送する。そして、トランスファーカー
33の台部34を傾動させ、コンクリートを下部ホッパ
ー36に投入させる。そして、インクライン設備4で
は、下部ホッパー36の下側に一方のバケット38を位
置させ(このとき他方のバケット38は上部ホッパー4
2上に位置している)、上部蓋体52をシリンダ54で
開作動させた状態で、下部ホッパー36からバケット3
8内にコンクリートを積み込む。そして、シリンダ54
により上部蓋体52を閉じた後、図示せぬ駆動源で両ウ
インチ44を一方向に回転駆動させることにより、コン
クリートを積み込んだバケット38をダム堤体5のダム
下流側壁面3に沿って上昇させ(この上昇時に他方の空
のバケット38は下降する)、ホッパー設備41の上部
ホッパー42上に位置させる(このとき他方のバケット
38は下部ホッパー36の下側に位置する)。そして、
下部蓋体51をシリンダ50で開作動させることによ
り、積み込まれたコンクリートを上部ホッパー42に排
出する。その後、下部蓋体51をシリンダ50で閉作動
させる。
【0026】このようにして、河床部2のバッチャープ
ラント30からコンクリートをすでに形成されたダム堤
体5上に搬送する。一方、上部ホッパー42で仮受けさ
れたコンクリートは、該上部ホッパー42からダム堤体
5上にあるダンプカー1a等に積み込んで、該ダンプカ
ー1aを自走によりコンクリート打設面まで運行させ、
コンクリートを打設する。このとき、ダム堤体5上にお
いてコンクリート打設は、ホッパー設備41より遠い位
置から順次行い、最終的に、バケット38の上部蓋体5
2上に運搬用のダンプカー1a等を逃した状態でホッパ
ー設備41回りの施工を行うことになる。そして、上記
コンクリート打設を面状に行い該打設の進捗とともにレ
ール37を斜め上方に延長し、コンクリートの打設を進
行させ、ダム堤体5のコンクリート打設を完結する。
【0027】以上に述べたように、第3実施例において
は、第1実施例において述べた効果(1)〜(3)を奏
することができることは勿論、加えて、以下の効果を奏
することができる。 (6)コンクリートを混練製造するコンクリート混練設
備であるバッチャープラント30を河床部2に設置する
ことになるため、該バッチャープラント30を設置する
ための用地確保のためにダム堤頂部付近の山を大きく削
り取る必要がなくなる。したがって、自然環境保全や景
観上の観点から好ましい。 (7)搬入手段が、バッチャープラント30とインクラ
イン設備4との間に敷設されたレール32と、該レール
32上を走行する、コンクリートを積み込み可能なトラ
ンスファーカー33とを有するため、無人運転が可能と
なる。 (8)インクライン設備4に設けられた昇降可能なバケ
ット38は、上部に開閉可能な上部蓋体52が設けられ
ているため、上部蓋体52を開状態としてコンクリート
を投入し、上部蓋体52を閉状態としてバケット38を
昇降させれば、降雨の影響を避けることができる。した
がって、降雨時に作業を実施できる。 (9)上部蓋体52は閉状態においてその上側に重機類
を搭載可能とされているため、ダム堤体5上でのコンリ
ート打設時にダンプカー等を該上部蓋体52上に逃すこ
とができ、また重機類を昇降させるための補助用ケーブ
ルクレーンが不要となる。したがって、補助用ケーブル
クレーンを少なくかつ小型のものですませることができ
る。 (10)インクライン設備4の上部には、すでにコンク
リート打設により形成されたダム堤体5上に設置され
る、バケット38からのコンクリートを仮受けするホッ
パー設備41が設けられているため、該ホッパー設備4
1によりバケット昇降用の反力をとることができる。 (11)クラッチ46により駆動源からの駆動力を各ウ
インチ44に独立して伝達可能となっているため、何等
かの理由により片側のラインが動かせない場合にも、非
可動ライン側のクラッチ接続を切ることで、可動側のラ
インを単独に稼働させることができる。 (12)各ウインチ44が、そのワイヤ43がそれぞれ
巻方向を逆にし、かつコンクリートのダム堤体5上への
供給と、空のバケット38の戻り及び空のバケット38
の下部ホッパー36からのコンクリート供給とのサイク
ルタイムを同調させる(すなわち一方のバケット38の
上昇行程と他方のバケット38の下降行程とを一致させ
る)ように位相を調整してクラッチ46に接続されてい
るため、両ウインチ44の一体回転で同時に一方のバケ
ット38の上昇と他方のバケット38の下降を行うこと
ができ、しかも、コンクリート入りのバケット38を巻
上げる際に、下降する空のバケット38がカウンターウ
ェイト代りとなっていわゆるつるべ式となるため、バケ
ット38の重量分が相殺され、駆動力が小さくてすみ、
省エネ化が図れる。
【0028】なお、第3実施例においては、ダム堤体5
の下流側の河床部2にバッチャープラント30等を設け
る場合を例にとり説明したが、これは、上流側設置で
は、ダム堤体があることで河川の切回しを行ってもそれ
だけでは間に合わずに豪雨による増水で水没等の可能性
があるので、これを防止するためである。しかし、豪雨
等の影響が及ばない場所であれば、上流側に設けること
も可能である。また、レール37上を走行するトランス
ファーカー33の代りに、インクライン設備4に着脱自
在な構造としたバケットをレール37上で走行させれ
ば、該バケットをバッチャープラント30からホッパー
設備41まで移動させることも可能である。勿論、河床
部2におけるコンクリートの運搬は、ダンプカーあるい
はコンベアでも可能である。加えて、バケット38だけ
でなく、ホッパー設備41と、バッチャープラント30
から下部ホッパー36までの範囲とに屋根設備を設ける
ことにより、全範囲にわたり降雨の影響を受けないコン
クリート搬送が可能となる。
【0029】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のダムコンクリー
トの打設装置によれば、インクライン設備は、岩盤に設
けられるのではなくすでに形成されたダム堤体の側壁面
に沿って設けられるため、岩盤検査は必要なくなるとと
もにインクライン設備だけのための基礎を設ける必要も
なくなり、またコンクリート打設の進捗とともに延長で
きることから前もって上から下まで全部布設する必要も
なくなる。したがって、ダムコンクリートの打設開始を
迅速に行うことができる。加えて、インクライン設備は
すでに形成されたダム堤体の側壁面に沿って設けられる
ため、ダムコンクリート打設の進捗と共に基礎を含めて
下から順次撤去する必要もなくなる。したがって、上記
ダムコンクリートの打設開始の迅速化の実現と合せ、工
期を大幅に短縮できる。さらに、ダムコンクリートを混
練製造するコンクリート混練設備を河床部に設置するこ
とになるため、該コンクリート混練設備を設置するため
の用地確保のためにダム堤頂部付近の山を大きく削り取
る必要がなくなる。したがって、自然環境保全や景観上
の観点から好ましい。
【0030】また、インクライン設備に設けられた昇降
可能なバケットは、上部に開閉可能な蓋体が設けられて
いるため、蓋体を閉状態としてバケットを昇降させれ
ば、降雨の影響を避けることができる。したがって、降
雨時に作業を実施できる。
【0031】さらに、蓋体は閉状態においてその上側に
重機類を搭載可能とされているため、ダム堤体上でのコ
ンリート打設時にダンプカー等を該蓋体上に逃すことが
でき、重機類を昇降させるための補助用ケーブルクレー
ンが不要となる。したがって、補助用ケーブルクレーン
を少なくかつ小型のものですませることができる。
【0032】本発明の請求項2記載のダムコンクリート
の打設装置によれば、請求項1記載のものに加えて、イ
ンクライン設備の上部には、すでにコンクリート打設に
より形成されたダム堤体上に設置される、バケットから
のコンクリートを仮受けするホッパー設備が設けられて
いるため、該ホッパー設備によりバケット昇降用の反力
をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例(参考例)を説明する斜視
図である。
【図2】本発明の第1実施例においてダンプカーをイン
クライン設備に設けた台車により昇降させる例を示す側
面図である。
【図3】本発明の第2実施例(参考例)においてコンク
リートをインクライン設備に設けたバケットに移替える
例を示す側面図である。
【図4】本発明の第3実施例を説明する斜視図である。
【図5】図4の部分拡大斜視図である。
【図6】本発明の第3実施例のインクライン設備のウイ
ンチ等を示す正面図である。
【図7】本発明の第3実施例のインクライン設備のバケ
ットを示す側面図である。
【図8】本発明の第3実施例のインクライン設備のバケ
ットを示す平面図である。
【図9】本発明の第3実施例のインクライン設備のバケ
ットにダンプカーを搭載した状態を示す側面図である。
【図10】従来のダムコンクリートの打設方法の一例を
示す側面図である。
【図11】従来のダムコンクリートの打設方法の他の例
を示す斜視図である。
【図12】従来のダムコンクリートの打設方法のさらに
他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ダンプカー(搬入手段) 2 河床部 3 側壁面 4 インクライン設備 5 ダム堤体 6 コンクリート打設面 30 バッチャープラント(コンクリート混練設備) 32 レール(軌道,搬入手段) 33 トランスファーカー(走行体) 38 バケット 41 ホッパー設備 52 上部蓋体(蓋体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼塚 恵二 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 根上 義昭 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 小田原 卓郎 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−113526(JP,A) 実開 昭61−80813(JP,U) 実開 昭60−91760(JP,U) 実公 昭52−16098(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 7/00 E04G 21/02 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 すでにコンクリート打設により形成され
    たダム堤体の側壁面に沿って設置されるとともに、コン
    クリートを積み込み可能であって昇降可能なバケットを
    有するインクライン設備と、河床部に設置されコンクリ
    ートを混練製造するコンクリート混練設備と、河床部に
    設置され前記コンクリート混練設備で混練製造されたコ
    ンクリートを前記インクライン設備のバケットに搬入さ
    せる搬入手段とを具備し、前記バケットの上部には開閉
    可能な蓋体が設けられ、前記蓋体は閉状態においてその
    上側に重機類を搭載可能とされていることを特徴とする
    ダムコンクリートの打設装置。
  2. 【請求項2】 前記インクライン設備の上部には、すで
    にコンクリート打設により形成されたダム堤体上に設置
    される、前記バケットからのコンクリートを仮受けする
    ホッパー設備が設けられていることを特徴とする請求項
    記載のダムコンクリートの打設装置。
JP00279994A 1993-01-14 1994-01-14 ダムコンクリートの打設装置 Expired - Fee Related JP3381043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00279994A JP3381043B2 (ja) 1993-01-14 1994-01-14 ダムコンクリートの打設装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080593 1993-01-14
JP5-20805 1993-01-14
JP00279994A JP3381043B2 (ja) 1993-01-14 1994-01-14 ダムコンクリートの打設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711618A JPH0711618A (ja) 1995-01-13
JP3381043B2 true JP3381043B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26336261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00279994A Expired - Fee Related JP3381043B2 (ja) 1993-01-14 1994-01-14 ダムコンクリートの打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381043B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4496299A (en) * 1999-06-30 2001-01-22 Zhida Du Method of horizontal spread with inclined layer for constructing a dam with rolling concrete
WO2006026888A1 (fr) * 2004-07-29 2006-03-16 Lichen Yang Procede de construction d'un barrage en beton roule utilisant un lit incline et une poussee horizontale
JP4759754B2 (ja) * 2007-09-03 2011-08-31 株式会社奥村組 ダム工事における掘削土の搬送方法
JP5306801B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 株式会社熊谷組 コンクリートの運搬設備
JP5339895B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-13 株式会社熊谷組 コンクリートの運搬設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711618A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111236085A (zh) 山区节段梁运输装置以及山区预制节段梁的运输方法
JP2005023692A (ja) コンクリートの搬送設備
JP2009121119A (ja) 堤体材料の搬送方法および搬送装置
JP3381043B2 (ja) ダムコンクリートの打設装置
JP3308958B2 (ja) 埋立用構造物の構築工法および型枠台船
JP3851693B2 (ja) コンクリート搬送装置
CN113501437B (zh) 基坑门架式出渣起重装置
JP3163433B2 (ja) 資機材搬送装置
JPH10140537A (ja) コンクリート搬送装置
JP3637513B2 (ja) コンクリート搬送装置およびダム堤体の施工方法
JP3381044B2 (ja) ダムの施工方法
JP3176462B2 (ja) ダムコンクリート搬送車及びその搬送車を使用したダムコンクリート搬送方法
JP2512735Y2 (ja) ダムのコンクリ―ト輸送プラント
RU21205U1 (ru) Средство для разгрузки железнодорожных вагонов
JP3395565B2 (ja) ダムコンクリートの打設装置及び打設方法
JPH0738557Y2 (ja) 運搬台車
JP3491244B2 (ja) ダムの施工装置およびダムの施工方法
JP2003278498A (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JPH07300839A (ja) ダムの施工方法
JPH07300841A (ja) ダムの施工方法
JPH07305328A (ja) 資機材搬送装置
JPH1121986A (ja) 土砂運搬用台車及び下水管運搬用荷台
SU887690A1 (ru) Перегружатель материалов дл укреплени откосов каналов
JP3563130B2 (ja) 資機材搬送装置
JPH0139532Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees