JP3482374B2 - 被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents

被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3482374B2
JP3482374B2 JP2000137551A JP2000137551A JP3482374B2 JP 3482374 B2 JP3482374 B2 JP 3482374B2 JP 2000137551 A JP2000137551 A JP 2000137551A JP 2000137551 A JP2000137551 A JP 2000137551A JP 3482374 B2 JP3482374 B2 JP 3482374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
grain
oriented electrical
layer
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000137551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152354A (ja
Inventor
和年 竹田
修一 山崎
英之 小林
浩康 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000137551A priority Critical patent/JP3482374B2/ja
Priority to DE60020316T priority patent/DE60020316T2/de
Priority to EP00119429A priority patent/EP1085108B1/en
Priority to US09/661,003 priority patent/US6461741B1/en
Priority to KR10-2000-0054028A priority patent/KR100377566B1/ko
Priority to CNB001284169A priority patent/CN1198963C/zh
Publication of JP2001152354A publication Critical patent/JP2001152354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482374B2 publication Critical patent/JP3482374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • C04B28/346Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders the phosphate binder being present in the starting composition as a mixture of free acid and one or more phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00525Coating or impregnation materials for metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密着性や耐蝕性な
どの被膜特性が良好で占積率も良く、付与張力の大きな
絶縁被膜を保持する鉄損が著しく小さい方向性電磁鋼
板、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は、圧延方向に鋼板の磁
化容易軸が揃っており、鉄損が低く変圧器などの電気機
器に広く利用されている。方向性電磁鋼板の圧延方向に
張力を付与すると鉄損が更に低減することが知られてお
り、特開昭48−39338号公報や特開昭50−79
442号公報に開示されているように、鋼板表面にりん
酸アルミニウムとコロイダルシリカを主成分とするコー
ティング液を塗布焼付け、鋼板との熱膨張差を利用して
張力を付与し鉄損を改善する方法が提案されている。
【0003】また、最近では特開平6−65755号公
報に、鋼板表面にほう酸アルミニウムを主成分とする絶
縁被膜を形成することにより、さらに大きな張力を鋼板
に付与することが可能で、優れた磁気特性を保持する方
向性電磁鋼板が得られる方法が開示されている。しか
し、ほう酸アルミニウムを主成分とする絶縁被膜を形成
した方向性電磁鋼板は、りん酸アルミニウムとコロイダ
ルシリカを主成分とする絶縁被膜を保持する方向性電磁
鋼板と比較して、張力付与効果は優れているものの、密
着性と耐蝕性、占積率に劣ることが判明した。
【0004】密着性については、特開平7−20745
3号公報に、フォルステライト被膜を主体とした絶縁被
膜を保持した方向性電磁鋼板にほう酸アルミニウム系絶
縁被膜を形成する際に、軽酸洗を施した後、片面当り
0.5g/m2 以上3.0g/m2以下のりん酸塩、あるい
はりん酸塩とコロイダルシリカを主体とする被膜を形成
し、次いでアルミナゾルとほう酸を主体とするコーティ
ング液を塗布焼付ける方法が開示されている。
【0005】この技術は、ほう酸アルミニウム被膜のよ
うに付与張力の大なる絶縁被膜を、フォルステライトを
主体とする仕上げ焼鈍被膜上に密着性良く形成すること
を目的とし、酸洗によって機械的強度が低下したフォル
ステライト被膜に対して、りん酸塩あるいはりん酸塩と
コロイダルシリカを主体とするコーティング液を塗布焼
付することにより、補修材としての効果を発揮するもの
で、エッチングにより亀裂の入ったフォルステライト被
膜を補修することにより密着性の向上を図るものであ
る。そのため、りん酸塩あるいはりん酸塩とコロイダル
シリカを主体とするコーティング液を塗布焼付する条件
については工夫が無く、耐食性や占積率の向上は期待で
きない。
【0006】また、耐蝕性に関しては特開平9−272
982号公報に、鋼板上にほう酸アルミニウム被膜を含
む第一層と、その上にりん酸アルミニウムを含む第二層
とからなる被膜を有することを特徴とする技術が開示さ
れている。この技術は、第一層のほう酸アルミニウム被
膜により鋼板に付与張力を与えることを目的とし、第二
層は主に耐蝕性を向上させることを目的とする。すなわ
ち、耐食性の劣るほう酸アルミニウム皮膜に第二層を施
すことによってその欠点を改善しようとするものであ
る。
【0007】しかしながら、ほう酸アルミニウム被膜中
には余剰の酸化ほう素を含むため、りん酸アルミニウム
を含む第二層を塗布焼付して形成する際に、第一層のほ
う酸アルミニウム被膜が部分的に溶解し、耐蝕性が劣化
することが判明し、したがってほう酸アルミニウム被膜
を形成してからその上にりん酸アルミニウム被膜を塗布
形成することは工業的に非常に難しく、高度な技術を要
するためコストが高くなる問題も有る。
【0008】また、通常の電磁鋼板に施されるりん酸ア
ルミニウム被膜の上に、塗布焼付条件を制御することな
くほう酸アルミニウム被膜を形成した場合には、耐蝕性
向上のために塗布量を増やすと占積率だけでなく、密着
性が劣る場合が有り、また塗布量を減少させると十分な
耐蝕性が得られない問題が有り、上記公報に開示されて
いる技術では、耐蝕性向上効果も50℃、91RH%の
恒温恒湿槽に1週間放置して評価される程度のものであ
るが、コイルの輸送に関しては船積みされる場合も有る
から、恒温恒湿槽での評価では不十分であり、塩水噴霧
試験で評価するレベルの耐蝕性は必要である。
【0009】次に、特開平9−235679号公報に
は、アルミナゾルの粒子形状を規定することにより、平
滑で密着性が良く、トランス製造時の作業性も良好なほ
う酸アルミニウム含有酸化物被膜を持つ低鉄損方向性電
磁鋼板に関する技術が開示されている。この技術は、ア
ルミナゾルの粒子形状がほう酸アルミニウム含有酸化物
被膜の表面状態に影響を及ぼすことを明らかにし、良好
な外観と優れた密着性を持つ、張力付与効果の大きい被
膜を有する方向性電磁鋼板の製造方法が得られることを
明示している。すなわち、アルミナゾル粒子形状でもっ
て皮膜表面性状を改善しようとするものである。しかし
ながら,この方法では占積率の改善は図れるものの、耐
食性については十分でない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来法にお
ける被膜よりも張力付与効果に優れ、かつ良好な密着性
と実用に十分耐え得る耐蝕性を保持した被膜を有する方
向性電磁鋼板、加えて良好な占積率を保持した被膜を有
する方向性電磁鋼板を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、方向性電磁鋼
板に、ほう酸アルミニウムを主成分とする張力効果に優
れた絶縁皮膜を施すに先立ち、りん酸塩もしくはりん酸
塩とコロイダルシリカを主成分とするコーティング液を
塗布焼付するにあたり、その焼付条件を制御することに
よって、皮膜表面粗度と皮膜耐食性に優れた方向性電磁
鋼板となることを見出したことに基づくものである。
【0012】すなわち、本発明は以下の構成からなる。 (1)鋼板表面に、2価あるいは3価金属のりん酸水素
塩およびシリカを主成分とする第一層と、ほう酸アルミ
ニウムを主成分とする第二層からなる絶縁被膜を有する
ことを特徴とする被膜特性に優れた方向性電磁鋼板。 (2)第一層のりん酸水素塩が、第一りん酸アルミニウ
ム、第一りん酸マグネシウム、第一りん酸カルシウムの
1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする前記
(1)記載の被膜特性に優れた方向性電磁鋼板。 (3)第一層に、さらに遊離のりん酸を含むことを特徴
とする前記(1)又は(2)記載の被膜特性に優れた方
向性電磁鋼板。 (4)第一層に、さらに酸化クロムを含むことを特徴と
する前記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の被膜
特性に優れた方向性電磁鋼板。 (5)鋼板表面に、2価あるいは3価金属のりん酸水素
塩およびシリカを主成分とする第一層と、ほう酸アルミ
ニウムを主成分とする第二層からなり、表面粗度がRa
(中心線平均粗さ)で0.1μm〜0.50μmの絶縁
被膜を有することを特徴とする被膜特性に優れた方向性
電磁鋼板。 (6)第一層のりん酸水素塩が、第一りん酸アルミニウ
ム、第一りん酸マグネシウム、第一りん酸カルシウムの
1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする前記
(5)記載の被膜特性に優れた方向性電磁鋼板。 (7)第一層に、さらに遊離のりん酸を含むことを特徴
とする前記(5)又は(6)記載の被膜特性に優れた方
向性電磁鋼板。 (8)第一層に、さらに酸化クロムを含むことを特徴と
する前記(5)乃至(7)のいずれか1項に記載の被膜
特性に優れた方向性電磁鋼板。
【0013】(9)りん酸水素塩やシリカを主成分とし
て含有する第一層を形成するに際し、該組成となる塗布
液を鋼板上に塗布し、200℃〜600℃にて乾燥焼付
した後、ほう酸アルミニウムを主成分とする第二層を形
成するに際し、該組成となる塗布液を塗布し、800℃
〜1200℃にて乾燥焼付することを特徴とする被膜特
性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法。 (10)第二層を乾燥焼付する際に、400℃までの昇
温速度を15℃/秒から25℃/秒とすることを特徴と
する前記(9)記載の被膜特性に優れた方向性電磁鋼板
の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する具体的形
態について説明する。本発明で使用するりん酸水素塩と
は、化合物中に解離性の水素原子を含有しているもの
で、かつ金属原子が2価あるいは3価の価数を持つもの
である。このようなりん酸水素塩の例として、第一りん
酸アルミニウム、第一りん酸マグネシウム、第一リン酸
カルシウムなどがある。
【0015】りん酸水素塩の形態としては、りん酸の解
離状態により第一塩、第二塩、第三塩の3形態が存在す
るが、本発明においては第一塩と第二塩のいわゆるりん
酸水素塩を用いる必要が有る。第一塩の例としては第一
りん酸マグネシウム(Mg (H2 PO4 ) 2 )第一りん
酸アルミニウム(Al (H2 PO4 ) 3 )であり、第二
塩の例としては第二りん酸マグネシウム(MgHP
4 )などである。通常、第一塩は水に可溶であること
から、コーティング処理する場合には第一塩の状態で水
溶液として用いるのが良く、本発明では第一りん酸塩を
用いるのが望ましい。
【0016】本発明で使用するりん酸水素塩に供する金
属元素としては、2価あるいは3価であることが必須で
あるが、2価の金属原子としてはマグネシウム、カルシ
ウムなどのアルカリ土類が望ましく、3価の金属原子と
してはアルミニウム、鉄などが望ましいが、特にこれら
の元素に限定するものではない。遷移金属元素の中に
は、2価あるいは3価の価数状態だけでなく他の価数状
態もとれる元素も存在するが、そのような金属元素であ
っても、2価あるいは3価の価数状態が常温常圧にて安
定であれば何ら問題はない。
【0017】本発明者等は、第一層中にりん酸水素塩が
存在する場合、第二層のほう酸アルミニウム被膜を塗布
焼付した場合でも塩水噴霧試験で評価される十分な耐蝕
性を保持し、かつりん酸水素塩から生ずる遊離のりん酸
の影響により、ほう酸アルミニウム被膜の結晶化過程が
影響を受けて、結晶化による被膜表面の微細凹凸生成が
抑制され、良好な占積率が得られることを発見し、本発
明を成し遂げたものである。
【0018】本発明の第一層には、特定金属原子のりん
酸水素塩以外にも、シリカを含有することが必須であ
る。このシリカは被膜の均一性の観点及び占積率の観点
からコロイド状シリカを使用することが望ましく、特に
粒径が4〜30nm程度の比較的小粒径のものが適して
いる。このシリカの働きは詳細には明確ではないが、り
ん酸水素塩の縮合反応を促進すると共に、その被膜形成
能により緻密な被膜の形成を行うものと推定される。ま
た、コロイド状シリカは非晶質であるため、ほう酸アル
ミニウム被膜形成時の結晶化過程に影響を及ぼすものと
推定される。りん酸水素塩とシリカの混合割合である
が、固形分比で5〜60%程度が良く、さらには35〜
55%の範囲が最適である。
【0019】本発明では、第一層中に特定金属原子を含
むりん酸水素塩とシリカを含有し、第二層にほう酸アル
ミニウムを主成分とする層を形成することが必須である
が、第一層としてただ単にシリカと特定金属原子を含む
りん酸水素塩を含有する塗布液を乾燥焼付するだけでは
十分ではなく、第一層中にりん酸水素塩を残存させる必
要が有る。
【0020】特公昭53−28375号公報に開示され
た技術では、塗布焼付または塗布焼付後の工程で約80
0〜900℃の温度で熱処理することが明記されてい
る。しかしながら、該塗布液をこのような高温で焼付け
た場合、りん酸水素塩の縮合反応が過剰に進行し、第二
層の形成時にほう酸アルミニウムとの反応性が低下する
だけでなく、遊離した過剰のりん酸が第二層形成時の加
熱によりガス化し、被膜欠陥の原因となる恐れが有る。
【0021】また、特開平9−272982号公報に開
示された技術では、第二層として二りん酸アルミニウム
を水素を含んだ窒素雰囲気中で800℃にて5分間焼き
付け、X線回折から酸化珪素と非晶質からなることが確
認されたと明記されている。しかしながら、本発明者等
が確認したところ、第二層の二りん酸アルミニウム被膜
表面には微細な結晶が析出しており、800℃で5分間
加熱したことにより、極微量では有るが、りん酸アルミ
ニウムが結晶化していたものと推定され、第一層ほう酸
アルミニウム最表部にして第二層二りん酸アルミニウム
を鋼板側に上下を入れ替えて塗布した場合、第二層のり
ん酸アルミニウム表面に析出した結晶を核として、第一
層ほう酸アルミニウム被膜の結晶化が進行するため、被
膜表面に凹凸が発生し、占積率低下を招くことが判明し
た。
【0022】第一層中にりん酸水素塩を生成せしむるた
めには、使用するりん酸水素塩の種類、シリカにより最
適温度は異なるが、第一層の焼付温度を通常の方向性電
磁鋼板の絶縁被膜形成温度よりも低く、200〜600
℃の範囲に保持する必要が有る。200℃未満では、被
膜の形成が十分ではなく過剰の水分が残存してブローホ
ールが発生する恐れが有り、600℃超ではりん酸水素
塩の縮合反応が進行し本発明の効果が得られない恐れが
有るためである。さらに望ましくは、220℃〜380
℃の範囲である。
【0023】次に本発明においては、第二層としてほう
酸アルミニウムを使用するものであるが、その目的は鋼
板に対して張力付与することである。本発明で使用する
ほう酸アルミニウムとは、化学式でAl4 2 9 やA
188B4 33などが有るが、単独あるいはこの混合系
のいずれでも良く、実際にはさらに準安定状態のほう酸
アルミニウムなども生成するが、特に限定するものでは
ない。また、張力付与の観点からは結晶質のほう酸アル
ミニウムを生成させることが望ましいが、非晶質のほう
酸アルミニウム、あるいは非晶質と結晶質の混合でも何
ら問題はない。
【0024】本発明では、ほう酸アルミニウム被膜の表
面を平滑にし、表面粗度を低下させることにより占積率
を向上させる点において、特に特開平9−235679
号公報に開示されているアルミナゾルを使用することが
望ましい。上記公報に開示された特定粒子形状のアルミ
ナゾルを使用することにより、本発明における表面粗度
低減効果と相乗効果を得ることができるためである。ほ
う酸アルミニウム中に鉄化合物を導入することにより、
耐水性を改善することが可能である。添加する鉄化合物
としては、ほう酸鉄、硝酸鉄などが良く、添加量として
は1〜10%程度で特に良好な結果が得られる。
【0025】本発明では、表面粗度がRa(中心線平均
粗さ)で0.1μm〜0.50μmに限定される。0.
1μm未満にするためには鋼板表面の粗度を規制しなけ
ればならず、これでは圧延ロールの維持管理に多大なコ
ストが発生するため現実的ではない。また0.50μm
を超えると占積率の悪化が無視できないためである。さ
らに望ましくは0.35μm以下である。
【0026】第二層の乾燥焼付温度は、800℃〜12
00℃の範囲で良好な被膜特性が得られるものである。
焼付温度が800℃未満では、張力付与効果が小さく磁
気特性の改善効果が得られない恐れが有り、1200℃
超では鋼板の機械強度が小さくなり疵などが発生する恐
れが有るためである。さらに第二層の乾燥焼付時の昇温
速度は、400℃に到達するまでは15℃/秒〜25℃
/秒の範囲にする必要が有る。昇温速度が15℃/秒未
満では、張力付与効果が小さくなる恐れが有り、25℃
/秒を超えると塗布液が突沸する恐れがあるためであ
る。
【0027】本発明で用いられる方向性電磁鋼板とは、
仕上げ焼鈍済みの状態を言い、表面にフォルステライト
を主体とする被膜層(通常、一次被膜と呼ばれる)が形
成されたものであるが、その他、一次被膜を酸洗により
除去したり、アルミナ粉末や塩化物などの添加剤を加え
た焼鈍分離剤を用いて一次被膜を生成させない条件で仕
上げ焼鈍を行い、鋼板表面をいわゆる鏡面状態としたも
のでも良い。さらに、上記鋼板にはレーザーや溝形成な
どの処理により磁区細分化された方向性電磁鋼板が用い
られても良い。本発明における第一層と第二層の厚みは
それぞれ、第一層が0.1〜2.0μm、第二層が2.
0〜5.0μmが適当で、さらに望ましくは第一層が
0.5〜1.0μm、第二層が2.0〜3.0μmであ
る。
【0028】本発明の作用については詳細は未だ不明で
あるが、およそ以下に示すようなメカニズムが働いてい
るのではないかと考えられる。本発明における第一層に
は、特定金属原子を含有するりん酸水素塩を使用するこ
とが必須である。これらのりん酸水素塩の特徴は、高温
で焼付けることにより脱水反応が進行して縮合りん酸塩
を形成できることにある。例えば第一りん酸マグネシウ
ムの場合、加熱することにより次式に従って第二りん酸
マグネシウムになる。 Mg (H2 PO4 ) 2 → MgHPO4 +H3 PO4 ………… (1) 第二りん酸塩はさらに加熱することにより第三りん酸塩
にすることが可能である。例えば、第二りん酸マグネシ
ウムの場合、 3MgHPO4 → Mg3 (PO4 ) 2 +H3 PO4 ………… (2)
【0029】これらの化学反応は焼付け温度だけではな
く、使用するりん酸水素塩の種類、金属原子との割合、
あるいは各種反応促進剤などの影響を強く受け、反応の
最終状態に大きな差が生じることはもちろんであるが、
いずれにしてもりん酸水素塩を用いて加熱することによ
り進行するものである。
【0030】本発明者等は、りん酸水素塩が加熱により
放出する遊離のりん酸に注目した。りん酸水素塩を含有
するコーティング液を鋼板表面に塗布し、加熱乾燥した
場合、使用するりん酸水素塩の種類に応じた反応温度に
達すると、りん酸水素塩から遊離のりん酸が放出され
る。例えば、第一りん酸マグネシウムの場合、まず上記
反応式(1) に従って1分子当り1個のりん酸が放出され
ていると推定される。本発明ではこれら遊離したりん酸
を積極的に利用することにより、高い耐蝕性を確保する
ものである。
【0031】さらにこれら遊離のりん酸が発生すること
により、ほう酸アルミニウム被膜が結晶化する場合に第
一層と第二層の界面を表面を平坦にするよう作用し、従
って、第二層のほう酸アルミニウム被膜表面も平坦化さ
れてほう酸アルミニウムの結晶化に影響を及ぼし、表面
粗度が減少するものと推定される。
【0032】即ち、本発明で使用される第二層には、ほ
う酸アルミニウムを主成分とする張力付与層が存在して
いるが、第二層の加熱乾燥時に第一層中のりん酸水素塩
から遊離したりん酸はアルミニウムとの親和性が高いた
め、第二層に用いられているほう酸アルミニウムとも良
くなじみ、第一層と第二層の間の密着性を高めると共に
緻密で強靭な塗膜を形成するため、優れた耐蝕性を発現
するものと推定される。さらに、本発明では第一層のり
ん酸水素塩が非晶質であるため、第二層のほう酸アルミ
ニウム被膜の結晶が核となって成長する場が少なく、し
たがって結晶が大きく成長しないため、表面粗度が小さ
く占積率が向上する。
【0033】本発明では、さらに耐蝕性を向上させるた
め、第一層に酸化クロムを添加することも可能である。
また、第一層中のりん酸水素塩から遊離したりん酸を補
助するものとして、第一層中に遊離のりん酸を添加する
ことも可能である。また、遊離のりん酸を過剰に添加す
ると第一層中のりん酸分が余剰となるので、酸化クロム
を併用することで耐蝕性が向上するだけでなく、余剰り
ん酸による歪み取り焼鈍時の焼付き、いわゆるスティッ
キングを防止することが可能である。
【0034】
【実施例】Siを3.1%含有し、板厚0.23mmの
仕上げ焼鈍済みの1次被膜を有する方向性電磁鋼板と、
仕上げ焼鈍時の焼鈍分離剤にアルミナ粉末を用いて鏡面
化した方向性電磁鋼板を供試材として、表1に示す組成
の水溶液を1μmの膜厚になるよう表2に示す板温で2
0秒間焼付けた。その後、表3の組成を持つ水溶液を3
μmの膜厚になるよう塗布し、950℃の炉中で1分間
焼付けた。このようにして得られた方向性電磁鋼板の磁
気特性、被膜特性についての結果を表4に示す。なお、
磁気特性の測定時には、サンプル作製時の影響を除外す
るため800℃×2時間の歪み取り焼鈍を実施した。
【0035】また、従来例(表4中の番号11)とし
て、表3の組成を持つ水溶液を第一層として3μm膜厚
に塗布し950℃の炉中で1分間焼付た後、その上に第
二層として表1中の液番号2の組成の水溶液を膜厚1μ
mになるよう400℃で20秒間焼付けた。さらに従来
例(表4中の番号12)として、特開昭50−7944
2号公報に開示されているリン酸アルミニウム、クロム
酸、コロイダルシリカを主成分とするコーティング液を
膜厚4μmになるよう850℃の炉中で1分間焼付け
た。表から明らかなように、本発明は磁気特性、耐蝕
性、密着性、占積率とも優れていることが分かる。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、従来法よりも張力付与
効果が大きく、優れた密着性、磁気特性と十分実用に耐
える耐蝕性を保持した高占積率方向性電磁鋼板を得るこ
とができる。
フロントページの続き (72)発明者 藤井 浩康 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製 鐵株式会社 八幡製鐵所内 (56)参考文献 特開 平4−254586(JP,A) 特開 平8−283956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 22/00 C21D 9/46 501 H01F 1/16 H01F 1/18

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板表面に、2価あるいは3価金属のり
    ん酸水素塩およびシリカを主成分とする第一層と、ほう
    酸アルミニウムを主成分とする第二層からなる絶縁被膜
    を有することを特徴とする被膜特性に優れた方向性電磁
    鋼板。
  2. 【請求項2】 第一層のりん酸水素塩が、第一りん酸ア
    ルミニウム、第一りん酸マグネシウム、第一りん酸カル
    シウムの1種又は2種以上の混合物であることを特徴と
    する請求項1記載の被膜特性に優れた方向性電磁鋼板。
  3. 【請求項3】 第一層に、さらに遊離のりん酸を含むこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の被膜特性に優れ
    た方向性電磁鋼板。
  4. 【請求項4】 第一層に、さらに酸化クロムを含むこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の被
    膜特性に優れた方向性電磁鋼板。
  5. 【請求項5】 鋼板表面に、2価あるいは3価金属のり
    ん酸水素塩およびシリカを主成分とする第一層と、ほう
    酸アルミニウムを主成分とする第二層からなり、表面粗
    度がRa(中心線平均粗さ)で0.1μm〜0.50μ
    mの絶縁被膜を有することを特徴とする被膜特性に優れ
    た方向性電磁鋼板。
  6. 【請求項6】 第一層のりん酸水素塩が、第一りん酸ア
    ルミニウム、第一りん酸マグネシウム、第一りん酸カル
    シウムの1種又は2種以上の混合物であることを特徴と
    する請求項5記載の被膜特性に優れた方向性電磁鋼板。
  7. 【請求項7】 第一層に、さらに遊離のりん酸を含むこ
    とを特徴とする請求項5または6記載の被膜特性に優れ
    た方向性電磁鋼板。
  8. 【請求項8】 第一層に、さらに酸化クロムを含むこと
    を特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の被
    膜特性に優れた方向性電磁鋼板。
  9. 【請求項9】 りん酸水素塩やシリカを主成分として含
    有する第一層を形成するに際し、該組成となる塗布液を
    鋼板上に塗布し、200℃〜600℃にて乾燥焼付した
    後、ほう酸アルミニウムを主成分とする第二層を形成す
    るに際し、該組成となる塗布液を塗布し、800℃〜1
    200℃にて乾燥焼付することを特徴とする被膜特性に
    優れた方向性電磁鋼板の製造方法。
  10. 【請求項10】 第二層を乾燥焼付する際に、400℃
    までの昇温速度を15℃/秒から25℃/秒とすること
    を特徴とする請求項9記載の被膜特性に優れた方向性電
    磁鋼板の製造方法。
JP2000137551A 1999-09-14 2000-05-10 被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3482374B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137551A JP3482374B2 (ja) 1999-09-14 2000-05-10 被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
DE60020316T DE60020316T2 (de) 1999-09-14 2000-09-13 Orientierter elektromagnetischer Stahl mit sehr guter Beschichtigungsfähigkeit und Verfahren zur Herstellung
EP00119429A EP1085108B1 (en) 1999-09-14 2000-09-13 Grain-oriented electromagnetic steel sheet with excellent coating properties and process for its manufacture
US09/661,003 US6461741B1 (en) 1999-09-14 2000-09-13 Grain-oriented electromagnetic steel sheet with excellent coating properties and process for its manufacture
KR10-2000-0054028A KR100377566B1 (ko) 1999-09-14 2000-09-14 피막특성이 우수한 방향성 전자강판 및 그 제조방법
CNB001284169A CN1198963C (zh) 1999-09-14 2000-09-14 取向性电工钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26105099 1999-09-14
JP11-261050 1999-09-14
JP2000137551A JP3482374B2 (ja) 1999-09-14 2000-05-10 被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152354A JP2001152354A (ja) 2001-06-05
JP3482374B2 true JP3482374B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26544873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137551A Expired - Lifetime JP3482374B2 (ja) 1999-09-14 2000-05-10 被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6461741B1 (ja)
EP (1) EP1085108B1 (ja)
JP (1) JP3482374B2 (ja)
KR (1) KR100377566B1 (ja)
CN (1) CN1198963C (ja)
DE (1) DE60020316T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136115A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Nippon Steel Corporation 高張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁被膜処理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411279B1 (ko) * 1999-08-19 2003-12-18 주식회사 포스코 무방향성 전기강판의 절연피막 형성용 피복조성물 및 이를 이용한 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법
KR100437315B1 (ko) * 2001-10-23 2004-06-25 주식회사지엠피 베이스필름에 엠보싱된 폴리프로필렌 박막층이 적층된라미네이트적층필름 및 그 제조방법
JP4015875B2 (ja) * 2002-04-11 2007-11-28 新日本製鐵株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
CN100467558C (zh) * 2005-11-29 2009-03-11 宝山钢铁股份有限公司 可提高冲片性能的取向硅钢绝缘涂层
KR101195220B1 (ko) 2005-12-26 2012-10-29 주식회사 포스코 피막 밀착성이 우수하고 장력부여능이 뛰어난 절연피막형성용 피복조성물 및 이를 이용한 방향성 전기강판의절연피막 형성방법
JP5063902B2 (ja) * 2006-02-17 2012-10-31 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板とその絶縁被膜処理方法
KR100941076B1 (ko) * 2007-12-05 2010-02-10 국방과학연구소 마이크로웨이브를 이용한 capb 제조방법
JP5974671B2 (ja) * 2011-11-09 2016-08-23 Jfeスチール株式会社 極薄電磁鋼板
KR101480498B1 (ko) 2012-12-28 2015-01-08 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN103692726B (zh) * 2013-12-19 2015-08-26 重庆万达薄板有限公司 无铬绝缘涂层电工钢带及其生产方法
KR101596446B1 (ko) * 2014-08-07 2016-03-07 주식회사 포스코 포스테라이트 피막이 제거된 방향성 전기강판용 예비 코팅제 조성물, 이를 이용하여 제조된 방향성 전기강판 및 상기 방향성 전기강판의 제조방법
KR101701193B1 (ko) 2015-10-20 2017-02-01 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 절연피막 형성용 조성물, 이를 이용한 절연피막의 형성 방법, 및 절연피막이 형성된 방향성 전기강판
BR112020000269A2 (pt) * 2017-07-13 2020-07-14 Nippon Steel Corporation chapa de aço elétrico de grão orientado e método para produzir a mesma
RU2759812C1 (ru) 2018-03-22 2021-11-18 Ниппон Стил Корпорейшн Лист анизотропной электротехнической стали и способ его производства
DE102018216453A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Thyssenkrupp Ag Beschichtung von kornorientiertem Elektroband durch CVD II
WO2020145317A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020149340A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2771315C1 (ru) * 2019-01-16 2022-04-29 Ниппон Стил Корпорейшн Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
JP7448819B2 (ja) 2020-08-20 2024-03-13 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2765555C1 (ru) 2021-05-31 2022-02-01 Публичное Акционерное Общество "Новолипецкий металлургический комбинат" Электроизоляционное покрытие для электротехнической анизотропной стали, не содержащее в составе соединений хрома и обладающее высокими потребительскими характеристиками
WO2024096761A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Public Joint-stock Company "Novolipetsk Steel" An electrical insulating coating сomposition providing high commercial properties to grain oriented electrical steel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0129687B1 (ko) * 1993-05-21 1998-04-16 다나까 미노루 피막특성이 극히 우수한 절연 피막 처리제 및 이 처리제를 이용한 무방향성 전기강판의 제조방법
JP3172025B2 (ja) * 1994-01-13 2001-06-04 新日本製鐵株式会社 密着性良好な一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
JP3178959B2 (ja) * 1994-04-12 2001-06-25 新日本製鐵株式会社 低鉄損一方向性珪素鋼板
JPH07278830A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3071663B2 (ja) * 1995-04-06 2000-07-31 新日本製鐵株式会社 ぬれ性の優れた一方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法
JP3324633B2 (ja) * 1996-04-09 2002-09-17 新日本製鐵株式会社 低鉄損一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH11236682A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Kawasaki Steel Corp 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136115A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Nippon Steel Corporation 高張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁被膜処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60020316T2 (de) 2005-11-10
EP1085108A2 (en) 2001-03-21
DE60020316D1 (de) 2005-06-30
CN1198963C (zh) 2005-04-27
KR100377566B1 (ko) 2003-03-26
EP1085108A3 (en) 2002-03-20
KR20010030384A (ko) 2001-04-16
EP1085108B1 (en) 2005-05-25
JP2001152354A (ja) 2001-06-05
US6461741B1 (en) 2002-10-08
CN1291661A (zh) 2001-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482374B2 (ja) 被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP2022874B1 (en) Grain-oriented electrical steel sheet having high tensile strength insulating film and method of treatment of insulating film
KR102268306B1 (ko) 방향성 전자 강판
JP6547835B2 (ja) 方向性電磁鋼板、及び方向性電磁鋼板の製造方法
US4875947A (en) Method for producing grain-oriented electrical steel sheet having metallic luster and excellent punching property
JP3379061B2 (ja) 高張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板とその処理方法
JP3650525B2 (ja) 方向性電磁鋼板の焼鈍分離剤およびグラス被膜と磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
KR20130010224A (ko) 방향성 전기강판의 절연피막 조성물 및 그 제조방법, 절연피막 조성물을 이용한 방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 이에 의해 절연피막이 형성된 방향성 전기강판
JP3564079B2 (ja) 絶縁被膜剤とそれを用いた溶接性の極めて優れる無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2698549B2 (ja) 酸化マグネシウム−酸化アルミニウム系複合被膜を有する低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
KR101141280B1 (ko) 장력부여능이 우수한 절연피막 조성물 및 방향성전기강판의 절연피막 형성방법
JP4635457B2 (ja) クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。
CN114106593B (zh) 一种用于取向硅钢表面涂层的涂料、取向硅钢板及其制造方法
KR101141282B1 (ko) 피막 밀착성이 우수하고 장력부여능이 뛰어난 방향성전기강판의 절연피막 조성물
JP2698526B2 (ja) 磁気特性と表面性状の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3065933B2 (ja) 耐食性に優れた低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
KR100544535B1 (ko) 무그라스피막 방향성전기강판용 무크롬 절연피막제와 이를이용한 방향성 전기강판의 제조방법
JP2664335B2 (ja) 酸化アルミニウム−酸化けい素系複合被膜を有する低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP3707249B2 (ja) 被膜均一性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP7222450B1 (ja) 前処理液および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP7311075B1 (ja) 前処理液および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP3178959B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板
WO2023139847A1 (ja) 前処理液および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP2664336B2 (ja) 酸化物系複合被膜を有する低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2003166069A (ja) 被膜密着性に優れる絶縁被膜付き珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3482374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term