JP3475171B2 - テレビ電話システム - Google Patents

テレビ電話システム

Info

Publication number
JP3475171B2
JP3475171B2 JP2000335885A JP2000335885A JP3475171B2 JP 3475171 B2 JP3475171 B2 JP 3475171B2 JP 2000335885 A JP2000335885 A JP 2000335885A JP 2000335885 A JP2000335885 A JP 2000335885A JP 3475171 B2 JP3475171 B2 JP 3475171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
time
videophone
service
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000335885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142201A (ja
Inventor
哲行 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2000335885A priority Critical patent/JP3475171B2/ja
Publication of JP2002142201A publication Critical patent/JP2002142201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475171B2 publication Critical patent/JP3475171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセンターをテレビ電
話端末を介して呼び出し、該センターが提供するサービ
スを有料又は無料で受けることができるようなテレビ電
話システムに関し、特に高齢者や身障者でも容易に操作
できるセンターが提供するサービスを受けることができ
るようにしたテレビ電話システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一人暮らしの高齢者や身障者に対
して常時状態を監視し、異常発生時に自動的にセンター
へ通報されるシステム等は開発されて、既に実用に供さ
れている。しかし、これらの一人暮らしの高齢者や身障
者が、種々のことで相談等のサービスを受けたい場合
は、従来は本人が福祉センター等のしかるべき相手を探
し、電話やテレビ電話を操作して、呼び出し相談等を行
っているのが実情である。
【0003】しかしながら、従来の電話やテレビ電話等
では相手先の電話番号を調べ、ダイヤル操作を行なう必
要があり、これらの操作は一人暮らしの高齢者や身障者
にとっては困難であり、これらのものが種々の問題に対
して相談等のサービスを受けることができないという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたもので、上記問題点を除去し、一人暮らし
の高齢者や身障者が容易に操作でき、有料又は無料で各
種サービスを受けることができるテレビ電話システムを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、複数のテレビ電話端末と単数
又は複数のセンターとを電話網を介して交信できるよう
にし、個々のテレビ電話端末で前記センターが提供する
各種サービスを受けることができるようにしたテレビ電
話システムにおいて、センターはそれぞれ、サービス受
付の電話番号、サービスを提供する時間帯、使用可能な
時間情報を記憶した専用のICカードを発行し、個々の
テレビ電話端末にはICカードリーダを設けると共に、
ICカードの所持者が所定のICカードを前記テレビ電
話端末のICカードリーダに読み取らせることにより、
その時間が前記ICカードに記憶されているサービス時
間帯であれば、前記サービス受付の電話番号により所定
の前記センターのサービス受付を呼び出し、該センター
と交信する交信手段を設け、更に前記ICカードに記憶
されている使用可能な時間情報を使用の度に更新し時間
切れによりICカードの使用を停止する時間管理手段を
設けたことを特徴とする。
【0006】上記のようにテレビ電話端末にICカード
リーダで読み込んだICカードのデータにより、その時
間がICカードに記憶されているサービス時間帯であれ
ば、サービス受付の電話番号により所定のセンターのサ
ービス受付を呼び出し、該センターと交信する交信手段
を設けたので、ICカードの所持者は所定のセンターと
交信し、所定のサービスを受けたい場合、該センター用
のICカードをテレビ電話端末のICカードリーダに読
み取らせるだけで、該センターと交信ができ、該センタ
ーが提供するサービスを受けることができる。特に一人
暮らしの高齢者や身障者にとって操作が容易となる。
た、時間管理手段を設けたことにより、テレビ電話端末
が電話回線網を介して所定のセンターと接続されっぱな
しということ等の不都合を回避できる。また、ICカー
ドがプリペイド方式のカードである場合は、使用料金の
管理が容易になる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のテレビ電話システムにおいて、ICカードとICカー
ドリーダは非接触でデータのリード/ライトが可能な構
成であることを特徴とする。
【0008】上記のようにICカードとICカードリー
ダを非接触でデータのリード/ライトが可能な構成とす
ることにより、更に操作が簡単となり、特に一人暮らし
の高齢者や身障者にとっては好都合となる。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明のテレビ電
話システムの概要を示す図である。図示するように、本
発明に係るテレビ電話システムは複数(又は単数)の福
祉センター1と、複数のテレビ電話端末3を電話網2を
介して交信可能に構成したシステムである。特にテレビ
電話端末3には非接触でリード(読み取り)/ライト
(書き込み)可能なICカードリーダを設け、ICカー
ドに記憶しているデータによりテレビ電話端末を操作で
きるようにし、使用することにより高齢者や身障者でも
極めて容易に操作できるようにした点に特徴がある。
【0012】図2は本発明のテレビ電話システムに使用
する端末の外観構成例を示す図であり、図3はテレビ電
話端末3の構成例を示す図である。図示するように、本
発明に係るテレビ電話システムに使用するテレビ電話端
末3は、ICカードリーダ3−1、ICカード制御部3
−2、記憶部3−3、CPU(中央処理装置)3−4、
通信制御部3−5、通信ユニット3−6、音声制御部3
−7、映像制御部3−8、画面制御部3−9、スピーカ
3−10、マイク3−11、CCDカメラ3−12、表
示器3−13及び終了ボタン3−14を具備する。
【0013】ICカードリーダ3−1の近傍にICカー
ドを載置すると、該ICカードリーダ3−1は非接触で
ICカード4(詳細は後述)に記憶されているデータを
読み込み、ICカード制御部3−2はICカードリーダ
3−1の制御を行うと共に、該読み込んだデータを記憶
部3−3へ格納すると共に、ICカードリーダ3−1を
介してICカード4内の使用度数等の情報(詳細は図5
参照)を更新する。
【0014】CPU(中央処理装置)3−4はプログラ
ムを実行することにより、映像制御部3−8、音声制御
部3−7、通信制御部3−5、画面制御部3−9及びI
Cカード制御部3−2の制御を行ないテレビ電話端末3
の全体の制御を行なう。通信制御部3−5はICカード
に記憶されている電話番号データからダイヤル信号を発
信し、通信ユニット3−6は映像や音声信号の送/受信
号の変調/復調を行なう。
【0015】音声制御部3−7はマイク3−11及びス
ピーカ3−10を制御し、音声信号の入出力制御を行な
う。映像制御部3−8はCCDカメラ3−12からの映
像信号を制御し、画面制御部3−9はLCDやCRT等
の表示器3−13へ映像信号を出力する。
【0016】図4はテレビ電話端末の操作時の処理フロ
ーを示す図である。同図に従って操作処理の流れを説明
する。使用者は予め所定の福祉センター1のICカード
4(有料又は無料ICカード)を持参しているものとす
る。使用者が該ICカード4をICカードリーダ3−1
の所定の位置に近付ける(載置する)ことにより、該I
Cカードリーダ3−1はICカードに記憶されている相
手先番号、サービス時間帯、残り使用度数等の必要なデ
ータ(詳細は図5参照)を読み込む(ステップST
1)。
【0017】当該ICカード4の使用可能時間帯である
か否かを判断し(ステップST2)、使用可能でサービ
ス提供時間帯内であれば、上記相手先番号の所定の福祉
センター1へ自動ダイヤルする(ステップST3)。該
テレビ電話端末3は電話網2を介して所定の福祉センタ
ー1を呼び出し、相手が応答することにより接続され、
使用時間のカウントが開始される(ステップST4)。
使用者はテレビ電話端末3を使用し映像及び音声により
当該福祉センター1と交信し、所定のサービスを受ける
ことが出来る.この間継続して使用時間はカウントさ
れ、残り使用度数は減算され0になれば時間切れで交信
を終了する(ステップST5)。
【0018】終了時は終了ボタン3−14を押下するこ
とにより使用時間のカウントが停止され(ステップST
6)、該ICカード4の残り使用度数が更新され回線か
ら切り離され交信は終了する(ステップST7)。
【0019】図5はICカードに記憶されている情報の
例を示す図である。本ICカード4は、例えばプリペイ
ド方式であり、発行所a、発行番号b、電話番号c、サ
ービス時間帯d、金額e、通話度数の初期値f及び残り
通話度数g等のデータが記憶されている。発行所aは発
行元の福祉センター1、発行番号bは通し番号、電話番
号cはサービス受付けの電話番号、サービス時間帯dは
サービスを提供する時間帯を表す。カードの金額eは購
入金額で金額に応じた通話度数の初期値fが設定されて
いる。残り通話度数gは初期値から累積使用時間を減算
した値であり、使用の度に更新され値が0になれば使用
停止となる。
【0020】以上述べたように本発明の実施の形態例に
よれば各福祉センター1に専用に接続されるICカード
4を設けたので、使用者は所定のICカード4をテレビ
電話端末3のICカードリーダ3−1に近付ける(載置
する)だけで、希望する福祉センター1と電話網2を介
して接続され、当該福祉センターが提供するサービスを
受けることが出来る。従って従来のように電話番号を調
べてダイヤル操作等を行なう必要がなくなり、特に一人
暮らしの高齢者や身障者にとって容易に使用することが
出来る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように各請求項に記載の発
明によれば、下記のような優れた効果が期待される。
【0022】請求項1に記載の発明によれば、テレビ電
話端末にICカードリーダで読み込んだICカードのデ
ータにより、その時間がICカードに記憶されているサ
ービス時間帯であれば、サービス受付の電話番号により
所定のセンターのサービス受付を呼び出し、該センター
と交信する交信手段を設けたので、ICカードの所持者
は所定のセンターと交信し、所定のサービスを受けたい
場合、該センター用のICカードをテレビ電話端末のI
Cカードリーダに読み取らせるだけで、該センターと交
信ができ、該センターが提供するサービスを受けること
ができる。特に一人暮らしの高齢者や身障者にとって操
作が容易となる。また、時間管理手段を設けたことによ
り、テレビ電話端末が電話回線網を介して所定のセンタ
ーと接続されっぱなしということ等の不都合を回避でき
る。また、ICカードがプリペイド方式のカードである
場合は、使用料金の管理が容易になる。
【0023】請求項2に記載の発明によれば、ICカー
ドとICカードリーダを非接触でデータのリード/ライ
トが可能な構成とすることにより、更に操作が簡単とな
り、特に一人暮らしの高齢者や身障者にとっては好都合
となる。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテレビ電話システムのシステム構
成の概要を示す図である。
【図2】本発明に係るテレビ電話システムに使用するテ
レビ電話端末の外観構成例を示す図である。
【図3】本発明に係るテレビ電話システムに使用するテ
レビ電話端末の構成例を示す図である。
【図4】テレビ電話端末の操作時の処理フローを示す図
である。
【図5】本発明に係るテレビ電話システムに使用するI
Cカードに記憶されているデータの例を示す図である。
【符号の説明】
1 福祉センター 2 電話網 3 テレビ電話端末 3−1 ICカードリーダ 3ー2 ICカード制御部 3−3 記憶部 3−4 CPU(中央処理装置) 3−5 通信制御部 3−6 通信ユニット 3−7 音声制御部 3−8 映像制御部 3−9 画面制御部 3−10 スピーカ 3−11 マイク 3−12 CCDカメラ 3−13 表示器 3−14 終了ボタン 4 ICカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−233012(JP,A) 特開 平6−334725(JP,A) 特開 平7−170326(JP,A) 特開 平8−79357(JP,A) 特開 平9−35192(JP,A) 特開 平9−130468(JP,A) 特開 平9−131382(JP,A) 特開 平10−207807(JP,A) 特開 昭64−64451(JP,A) 特開2000−295591(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/00 - 7/68 H04N 5/38 - 5/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のテレビ電話端末と単数又は複数の
    センターとを電話網を介して交信できるようにし、個々
    のテレビ電話端末で前記センターが提供する各種サービ
    スを受けることができるようにしたテレビ電話システム
    において、 前記センターはそれぞれ、サービス受付の電話番号、サ
    ービスを提供する時間帯、使用可能な時間情報を記憶し
    専用のICカードを発行し、 前記個々のテレビ電話端末にはICカードリーダを設け
    ると共に、前記ICカードの所持者が所定のICカード
    を前記テレビ電話端末のICカードリーダに読み取らせ
    ることにより、その時間が前記ICカードに記憶されて
    いるサービス時間帯であれば、前記サービス受付の電話
    番号により所定の前記センターのサービス受付を呼び出
    し、該センターと交信する交信手段を設け、更に前記I
    Cカードに記憶されている使用可能な時間情報を使用の
    度に更新し時間切れによりICカードの使用を停止する
    時間管理手段を設けたことを特徴とするテレビ電話シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のテレビ電話システムに
    おいて、 前記ICカードと前記ICカードリーダは非接触でデー
    タのリード/ライトが可能な構成であることを特徴とす
    るテレビ電話システム。
JP2000335885A 2000-11-02 2000-11-02 テレビ電話システム Expired - Lifetime JP3475171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335885A JP3475171B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 テレビ電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335885A JP3475171B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 テレビ電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142201A JP2002142201A (ja) 2002-05-17
JP3475171B2 true JP3475171B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18811555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335885A Expired - Lifetime JP3475171B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 テレビ電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475171B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464451A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Mitsutoki Yuasa Magnetic card recording telephone number
JPH06233012A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nec Corp 光学文字読み取り機能付公衆電話機
JPH06334725A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sony Corp 検索機能付き自動ダイヤル電話機
US5590180A (en) * 1993-09-30 1996-12-31 Hitachi, Ltd. Communication method of supplying information in intelligent network and apparatus therefor
JPH0879357A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Hitachi Denshi Ltd 自動電話機装置
JPH0935192A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Furuno Electric Co Ltd 配達ナビゲーション装置
JP3695547B2 (ja) * 1995-10-27 2005-09-14 Kddi株式会社 電話端末装置
JPH09131382A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Taira Syst Kaihatsu Kiyouriyoku:Kk 在宅看護管理装置
JPH10207807A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sony Corp Icカードを用いた通信端末装置
JP2000295591A (ja) * 2000-01-01 2000-10-20 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002142201A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100336091B1 (ko) 통신시스템
WO2000045586A1 (en) Telephone-business card
JPH10322291A (ja) 音データ受信器
EP0792556A4 (ja)
US4669109A (en) Telephone apparatus with a fixed telephone station coupled to a mobile and detachable handset
WO2001071994A1 (en) Method and system for telephone communication
JP3475171B2 (ja) テレビ電話システム
US20010013891A1 (en) Video conferencing terminal
WO2004049226A1 (en) Advertising system using mobile phone and the method thereof
JP2000307744A (ja) 転送機能付きインターホン装置および通信端末装置ならびに転送機能付きインターホンシステム
JP3900821B2 (ja) 公衆電話機及び広告情報表示システム
JP3503374B2 (ja) 公衆端末
KR950003320B1 (ko) 마이컴을 이용한 전화기 시스템
JPH0223113B2 (ja)
JP2741554B2 (ja) コードレス公衆電話機
JP2005057418A (ja) プライバシー電話交換システム
JP3382598B2 (ja) 情報通信システム
JPH0522477A (ja) 公衆電話機
JP2001298555A (ja) 情報通信装置及び情報通信システム
JP2557379B2 (ja) 留守番電話装置
KR20010081522A (ko) 씨티아이 시스템용 전화기
JP2967893B2 (ja) 公衆電話通話装置
JP2002099488A (ja) 情報配信装置、端末装置、情報配信方法および記録媒体
JPS63196157A (ja) 公衆電話情報提供サ−ビス方式
JP2004289495A (ja) プリペイド用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3475171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term