JP3467832B2 - 記録方法及び記録装置 - Google Patents

記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JP3467832B2
JP3467832B2 JP10435894A JP10435894A JP3467832B2 JP 3467832 B2 JP3467832 B2 JP 3467832B2 JP 10435894 A JP10435894 A JP 10435894A JP 10435894 A JP10435894 A JP 10435894A JP 3467832 B2 JP3467832 B2 JP 3467832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
recording
area
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10435894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287967A (ja
Inventor
裕司 荒瀧
裕司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10435894A priority Critical patent/JP3467832B2/ja
Priority to MYPI20013735 priority patent/MY127130A/en
Priority to MYPI95000976A priority patent/MY113164A/en
Priority to EP95105870A priority patent/EP0681292B1/en
Priority to DE69524135T priority patent/DE69524135T2/de
Priority to KR1019950009605A priority patent/KR100342118B1/ko
Priority to CN95105767A priority patent/CN1097265C/zh
Publication of JPH07287967A publication Critical patent/JPH07287967A/ja
Priority to US08/742,958 priority patent/US5774434A/en
Priority to US08/934,869 priority patent/US6052346A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3467832B2 publication Critical patent/JP3467832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータの記録/再生動作
を管理する管理情報を備えたディスク状記録媒体に対す
る記録方法及び記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスク状記録メディア
が知られており、このようなディスクメディアでは、既
に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録エリ
アを管理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−T
OCという)が設けられ、例えば記録、編集、消去等の
操作に応じてこの管理データも書き換えられるようにな
されている。
【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU
−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動
作を行なう。
【0004】ところで、光磁気ディスク(MOディス
ク)等の記録可能のディスクメディアにおいては、DA
Tやコンパクトカセットテープ等のテープ状記録媒体に
比べてランダムアクセスがきわめて容易であり、従っ
て、ディスク上の内周側から外周側に向かって第1トラ
ックから第nトラックまで順序正しく記録して行く必要
はない。つまり、各楽曲がディスク上では物理的にバラ
バラの位置に記録されていても、第1トラックから第n
トラックまでの各楽曲の記録されているアドレスが管理
されている限り、正しい曲順で再生していくことができ
る。
【0005】さらに、例えば1つのトラック(楽曲)も
必ずしも連続したパーツ(なお、パーツとは物理的に連
続したデータが記録されている部分のことをいうことと
する)に記録する必要はなく、ディスク上において離散
的に複数のパーツに分けて記録してしまっても問題な
い。特に、光磁気ディスクから読み出されたデータを高
速レートで一旦バッファRAMに蓄え、バッファRAM
から低速レートで読出を行なって音声再生信号として復
調処理していくシステムでは、パーツ間のアクセスによ
り、一時的に光磁気ディスクからのデータ読出が中断さ
れてしまっても、再生音声がとぎれることなく出力する
ことができる。
【0006】従って、パーツ内の記録再生動作と高速ア
クセス動作(バッファRAMの書込レートと読出レート
の差によって生じるデータ蓄積量による再生可能時間以
内に終了するアクセス動作)とを繰り返していけば、1
つの楽曲のトラックが複数のパーツに別れて物理的に分
割されていても楽曲の記録/再生に支障はないようにす
ることができる。
【0007】例えば図17に示すように第1曲目がパー
ツM1 、第2曲目がパーツM2 のように1つのパーツで
物理的に連続的に記録されているが、第4曲目、5曲目
としてパーツM4(1)〜M4(4)、M5(1)〜M5(2)に示すよ
うにディスク上に複数のパーツに分割して記録されるこ
とも可能である。(なお、図17はあくまでも模式的に
示したもので、実際には1つのパーツは数〜数100周
回トラック分もしくはそれ以上にわたることが多い。)
【0008】光磁気ディスクに対して楽曲の記録や消去
が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去し
た楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不
規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実
行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲
を、その消去部分を活用して記録することが可能にな
り、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無
駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必
ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるも
のも含まれるが、本明細書では内容的に連続する1単位
のデータ(トラック)としては楽曲が記録されると仮定
して説明を行なう。
【0009】もちろんこのようなディスクに対しては、
記録時には複数の未記録領域となるパーツをアクセスし
ながら録音を継続していき、また再生時には1つの楽曲
が正しく連続して再生されるようにパーツがアクセスさ
れていかなければならない。このために必要な、1つの
楽曲内のパーツ(例えばM4(1)〜M4(4))を連結するた
めのデータや、未記録領域を示すデータは、上記したよ
うに記録動作や消去動作毎に書き換えられるU−TOC
情報として保持されており、記録/再生装置はこのU−
TOC情報を読み込んでヘッドのアクセスを行なうこと
により、適正に記録/再生動作をなすように制御され
る。
【0010】なお、ディスク上の記録データは、図18
のように4セクターの(1セクタ=2352バイト)サ
ブデータ領域と32セクターのメインデータ領域からな
るクラスタCL(=36セクタ−)単位で形成されてお
り、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラス
タは2〜3周回トラック分に相当する。なお、アドレス
は1セクター毎に記録される。
【0011】4セクターのサブデータ領域はサブデータ
やリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOCデー
タ、オーディオデータ等の記録は32セクターのメイン
データ領域に行なわれる。また図示していないが、セク
ターはさらにサウンドグループに細分化され、2セクタ
ーが11サウンドグループに分けられている。そして、
サウンドグループ内には512サンプルのデータがLチ
ャンネルとRチャンネルに分けられて記録されることに
なる。1サウンドグループは11.6msecの時間に相当する
音声データ量となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザーが
ミニディスクシステムにおいて音楽、音声等の録音を行
なう場合としては、データが記録されていない未記録領
域(フリーエリア)を自動的に探して録音を実行させる
録音方式のほか、録音開始操作がなされた部分から過去
のデータを消去していわゆる上書き記録を行なって行く
方式がある。
【0013】従来の上書き記録動作を図19に示す。例
えば図19(a)にM1 〜M4 として示すようにディス
ク上に4曲の楽曲が記録されていたとする。ここで上書
き記録が実行される録音モードの状態において、ユーザ
ーが第1曲目M1 の再生が終了され第2曲目M2 の再生
が開始される時点に録音操作を行なった場合や、また第
2曲目M2 の先頭位置をアクセスさせて一時停止させ、
録音操作を行なったような場合とは、ユーザーが第2曲
目M2 のデータを消去して新たな音楽データを録音しよ
うと欲した場合である。つまり、アナログカセットテー
プと同様の使用態様で過去の曲を消してその上に新しい
曲を録音することを目的とした操作となる。
【0014】この場合、従来のミニディスクシステムで
は、まずU−TOC上の編集処理により図19(b)の
ように第2曲目M2 の先頭位置以降を全て消去してフリ
ーエリアにしてしまい、その後、図19(c)のように
フリーエリアの先頭位置から実際の録音データの記録を
行なっていく。そして、或る時点で録音停止操作がなさ
れると、図19(d)のように新たな第2曲目である新
2 の録音が完了されることになる。
【0015】ところが、このような上書き記録方式で
は、録音開始地点以降が全て消去されてしまうため、ユ
ーザーにとっては必要なデータまでもが消去される恐れ
があるという問題がある。例えば図19の例においてユ
ーザーは第4曲目M4 は残しておきたいと思って、図1
9(d)のように楽曲M2 とM3 の合計時間以内で終了
される楽曲を新たに録音したとしても、楽曲M4 は消去
されてしまう。もちろんミニディスクシステムに詳しい
ユーザーであれば、楽曲M4 が消去されることは理解で
きるが、カセットテープの録音操作に慣れたユーザー
が、同様の操作感覚でミニディスクを操作した場合に
は、このようなことが起こりやすい。
【0016】また、操作に詳しいユーザーであっても、
楽曲M4 を残したうえで楽曲M2 とM3 を消去して上書
きを行ないたい場合には、曲順変更の編集操作を行なっ
て一旦楽曲M4 を楽曲M2 に変更した後、楽曲M3 の先
頭位置からの録音操作を行なわなければならず、操作が
煩雑になるという問題もある。
【0017】さらに、図19(b)のように録音開始地
点以降をフリーエリアに編集する編集動作が行なわれる
ことにより、録音操作に応じて直ちに録音が開始される
わけでなく、実際の録音開始まで多少時間がかかってし
まうという問題もある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、上書き記録を行なう際に、記録したデータ
の時間長分だけ過去のデータが消去されるようにし、つ
まり従来のアナログカセットテープと同様の操作感覚で
上書き記録ができるようにすることを目的とする。
【0019】このため本発明では、データと、上記デー
タの管理を行う管理情報を記録媒体に記録する記録装置
において、上記記録媒体上の既に記録済のデータに対し
て新たなデータの上書を指示することができる操作手段
と、上記操作手段の上書指示に応じて上記記録媒体上の
未記録領域に上記新たなデータを記録する記録手段と、
上記記録手段によって上記記録媒体上の未記録領域に記
録された新たなデータのデータ長分に相当するデータ量
を計測する計測手段と、上記計測手段にて計測されたデ
ータ量分を、上記操作手段によって上書指示された記録
済データから消去されるように上記管理情報を編集する
編集手段と、を備えるようにする。
【0020】また上記新たに記録されるデータのデータ
量が上記未記録領域の記録可能量より大きいことに因
り、上記新たに記録されるデータが上記未記録領域に記
録できない場合には、新たに記録されるデータにおける
上記未記録領域の記録可能量を超える超過分のデータ
は、上記操作手段によって上書指示された記録済データ
に上書き記録されるようにする。
【0021】上記編集手段による上記管理情報の編集
は、上記新たなデータが未記録領域に記録された後に行
われるようにする。 また上記編集手段は、上記操作手段
によって上書指示された記録済のデータから、上記計測
手段にて計測されたデータ量分を、記録可能領域として
指定するように上記管理情報を編集する。
【0022】また上記記録媒体上の既に記録済みのデー
タの再生開始位置からの上書きが上記操作手段によって
指示された場合には、上記新たに記録されたデータの再
生順序は、上書きが指示された記録済みのデータに置換
して再生されるように上記管理情報が編集されるように
する。
【0023】また、上記記録媒体上の既に記録済みのデ
ータの途中位置からの上書きが上記操作手段によって指
示された場合には、上記新たに記録されたデータの再生
順序は、上記記録済みデータに後続して再生されるよう
に上記管理情報が編集されるようにする。
【0024】本発明の記録方法は、記録媒体上に既に記
録済のデータに対して新たなデータを上書指示する工程
と、上記上書指示に応じて上記記録媒体上の未記録領域
に上記新たなデータを記録する工程と、上記記録媒体上
の未記録領域に記録された新たなデータのデータ長分に
相当するデータ量を計測する工程と、上記計測されたデ
ータ量分を上記上書指示された記録済のデータから消去
するように上記管理情報を編集する工程とが行われるよ
うにする。
【0025】
【作用】記録したデータの時間長分だけ過去のデータが
消去されるようにすることで、ユーザーは記録するデー
タの時間から、消去される過去のデータ範囲を把握する
ことが感覚的に容易となる。
【0026】
【実施例】以下、図1〜図16を用いて本発明の記録装
置の第1及び第2の実施例として、光磁気ディスクを記
録媒体として用いた記録再生装置をあげ、次の順序で説
明する。 A.第1の実施例 1.記録再生装置の構成 2.P−TOCセクター 3.U−TOCセクター 4.ディスクのエリア構造 5.上書き記録動作例1 6.上書き記録動作例2 7.上書き記録処理 B.第2の実施例 8.上書き記録動作例 9.上書き記録処理
【0027】A.第1の実施例 <1.記録再生装置の構成>図1は実施例の記録再生装
置の要部のブロック図である。図1において、1は例え
ば音声データが記録されている光磁気ディスクを示し、
ディスク挿入部32からローディングされた状態を模式
的に示している。この光磁気ディスク1はスピンドルモ
ータ2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に
対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドで
あり、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱
するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時に
は磁気カー効果により反射光からデータを検出するため
の比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0028】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
【0029】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッ
ド6は、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0030】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
【0031】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
【0032】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバ
ッファRAM13までの系における再生データの転送は
1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0033】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施されて出力デジタル信号とされる。
【0034】出力デジタル信号は、D/A変換器15に
よってアナログ信号とされ、アナログライン出力端子1
6Aに供給される。またはアナログ化されずに直接デジ
タル出力端子16Dに供給される。
【0035】ここで、バッファRAM13へのデータの
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていくため、この
書込と読出のビットレートの差異により、バッファRA
M13内には或る程度データが蓄積された状態となる。
バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された
時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学
ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作
も停止される。ただし読出ポインタRのインクリメント
は継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれ
ないことになる。
【0036】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。
【0037】このようにバッファRAM13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
【0038】図1において、アドレスデコーダ10から
出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコー
ドデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステム
コントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いら
れる。さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生
させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ
(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態の
モニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
【0039】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
【0040】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、アナログ入力端子17Aに接続されたオ
ーディオコード又はデジタル入力端子17Dに接続され
たオーディオ用光ケーブルなどにより、他の機器からア
ナログ又はデジタル音声信号が供給される。
【0041】デジタルデータでデジタル入力端子17D
に送られてきた音声信号は直接エンコーダ/デコーダ部
14に供給される。また、アナログ入力端子17Aから
入力されたアナログ音声信号はA/D変換器18でデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給される。
【0042】エンコーダ/デコーダ部14では入力され
たデジタル音声信号に対して、音声圧縮エンコード処理
を施す。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮され
た記録データはメモリコントローラ12によって一旦バ
ッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで
読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そ
してエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、
EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆
動回路15に供給される。
【0043】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0044】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部であり、再生/早送り/早戻し/AM
Sサーチ/停止/録音などのための操作キーや、各種動
作モードの設定のための操作キー、さらに各種編集処理
を行なうための操作キーなどが設けられている。20は
例えば液晶パネルなどによる表示部であり、システムコ
ントローラ11の制御によって、動作状態、モード状
態、再生進行時間、録音進行時間、トラックナンバなど
の表示が行なわれる。
【0045】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出して、システムコン
トローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上
の記録すべきパーツのアドレスや、再生すべきパーツの
アドレスを判別することとなるが、この管理情報はバッ
ファRAM13に保持される。このためバッファRAM
13は、上記した記録データ/再生データのバッファエ
リアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定さ
れている。
【0046】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
【0047】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
【0048】<2.P−TOCセクター>ここで、ディ
スク1においてセクターデータ形態で記録される音声デ
ータセクター、及び音声データの記録/再生動作の管理
を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターにつ
いて説明する。P−TOC情報としては、ディスクの記
録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエ
リア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわれる。な
お、ディスク1が再生専用の光ディスクであるプリマス
タードディスクの場合は、P−TOCによってROM化
されて記録されている楽曲の管理も行なうことができる
ようになされている。
【0049】P−TOCのフォーマットを図2に示す。
図2はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCフォーマットのセクター1以降は
説明を省略する。
【0050】P−TOCのセクターのデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされて
P−TOCの領域であることが示される。
【0051】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図3のU
−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレス
USTA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエ
リア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
【0052】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
【0053】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお本明細書において『h』
を付した数値はいわゆる16進表記のものである)。そ
れぞれのパーツテーブルには、或るパーツについて起点
となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、
及びそのパーツ(トラック)のモード情報(トラックモ
ード)が記録できるようになされている。なお、パーツ
とは時間的に連続したデータが物理的に連続して記録さ
れているトラック部分をいい、例えば図17にM1 やM
4(4)などとして示したトラック部分のことである。
【0054】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
【0055】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
パーツの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲につ
いてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテーブ
ル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポインタに
は所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイ
トポジションで或るパーツテーブルを示すことができる
数値が記されている)が記録されており、この場合パー
ツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲
の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドア
ドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲
目についての情報となる。
【0056】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。
【0057】以下同様にテーブルポインタはP-TNO255ま
で用意されているため、P−TOC上では第255曲目
まで管理可能とされている。そして、このようにP−T
OCセクター0が形成されることにより、例えば再生時
において、所定の楽曲をアクセスして再生させることが
できる。
【0058】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しない
ため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テー
ブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TO
Cで管理される)、従って各バイトは全て『00h』と
されている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット
形態)で記録されているプリマスタードタイプのディス
ク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリア
と光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのデ
ィスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に
上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用
いられる。
【0059】<3.U−TOCセクター>続いてU−T
OCの説明を行なう。図3はU−TOCの1セクター
(セクター0)のフォーマットを示しており、主にユー
ザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能な未
記録エリア(フリーエリア)についての管理情報が記録
されているデータ領域とされる。なお、U−TOCもセ
クター1以降はオプションとされるが、これについては
説明は省略する。例えばディスク1に或る楽曲の録音を
行なおうとする際には、システムコントローラ11は、
U−TOCからディスク上のフリーエリアを探し出し、
ここに音声データを記録していくことができるようにな
されている。また、再生時には再生すべき楽曲が記録さ
れているエリアをU−TOCから判別し、そのエリアに
アクセスして再生動作を行なう。
【0060】図3に示すU−TOCのセクター(セクタ
ー0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けら
れ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデ
ルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲
の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さら
に、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領
域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させ
ることによって識別するため、対応テーブル指示データ
部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-
FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意され
ている。
【0061】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図2のP−TOCセクター0と同様に或るパ
ーツについて起点となるスタートアドレス、終端となる
エンドアドレス、そのパーツのモード情報(トラックモ
ード)が記録されており、さらにこのU−TOCセクタ
ー0の場合、各パーツテーブルで示されるパーツが他の
パーツへ続いて連結される場合があるため、その連結さ
れるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記
録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録で
きるようになされている。
【0062】この種の記録再生装置では、図17を用い
て上述したように1つの楽曲のデータ物理的に不連続
に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパー
ツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動
作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等につい
ては、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パ
ーツにわけて記録する場合もある。そのため、リンク情
報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナ
ンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理によりU
−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値
で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを指
定することによってパーツテーブルが連結できるように
なされている。(なお、あらかじめピット形態で記録さ
れる楽曲等については通常パーツ分割されることがない
ため、前記図2のようにP−TOCセクター0において
リンク情報はすべて『(00h) 』とされている。)
【0063】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の
管理はなされる。
【0064】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0065】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0066】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0067】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0068】図4にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。な
お、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理
形態もこれと同様となる。
【0069】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)である
ことが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh)
のパーツテーブルは使用されていないことになるため、
上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテー
ブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) の
リンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パ
ーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル
(04h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh)
まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリン
ク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。な
お、このときパーツテーブル(01h) については、スター
トアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタ
ートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしては
リードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録
されることになる。
【0070】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。
【0071】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのパーツで)記録
されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポ
インタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスター
ト及びエンドアドレスとして記録されている。
【0072】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図4と同様の形態)。この
ように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パ
ーツが順次指定されて記録されていることにより、この
U−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生
時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0073】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。これらのTOC情報はバッファ
RAM13に読み込まれてシステムコントローラ11が
これを参照できるようになされる
【0074】<4.ディスクのエリア構造>ここで、デ
ィスクのエリア構造を説明する。図5(a)はディスク
のエリア構造をその半径方向に模式的に示したものであ
る。光磁気ディスクの場合、大きくわけて図5(a)に
ピットエリアとして示すようにエンボスピットによりデ
ータが記録されているエリア(プリマスタードエリア)
と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設けられ
ているグルーブエリアに分けられる。
【0075】ここでピットエリアとしては上記したP−
TOCが繰り返し記録されており、上述したようにこの
P−TOCにおいて、U−TOCの位置がU−TOCス
タートアドレスUSTA として示され、また、リードア
ウトスタートアドレスROA、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 等、図5(a)に示す各アドレス
位置が示されている。
【0076】このディスクの最内周側のピットエリアに
続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブエ
リア内のうちP−TOC内のリードアウトスタートアド
レスROA として示されるアドレスまでのエリアが、記
録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリードアウ
トエリアとされている。
【0077】さらにこのレコーダブルエリアのうち、実
際にデータが記録されるレコーダブルユーザーエリア
は、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRS
A から、リードアウトスタートアドレスROA 直前の
位置までとなる。
【0078】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャ
ルエリアスタートアドレスPCA として示される位置か
ら1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーション
エリアとして設けられる。
【0079】U−TOCはこの記録再生動作のための管
理エリア内においてU−TOCスタートアドレスUST
A に示される位置から3クラスタ(1クラスタ=36セ
クター)連続して記録される。
【0080】そして、実際の音声データは例えば図5
(a)のように、レコーダブルユーザーエリアに記録さ
れる。例えばこの場合、4曲の楽曲M1 〜M4 につい
て、アドレスA0 〜A1 のパーツに第1曲目の楽曲M1
が記録され、また第2曲目の楽曲M2 はアドレスA2
3 のパーツに記録された、さらに第3曲目の楽曲M3
はアドレスA4 〜A5 のパーツに、第4曲目の楽曲M4
はアドレスA6 〜A7 のパーツに記録されている。この
状態で、まだ楽曲の記録されていないフリーエリアはア
ドレスA8 〜A9 のパーツとなる。例えばこのような記
録状態はU−TOC内において上述したように、テーブ
ルポインタP-TNO1〜P-TNO4、P-FRA 、及びこれに連結さ
れるパーツテーブルによって管理される。この場合の管
理状態を図7に示す。なお、図5(a)におけるレコー
ダブルユーザーエリアに欠陥は無いものとすると、テー
ブルポインタP-DFA は『00h』とされる。
【0081】テーブルポインタP-FRA は未記録領域(フ
リーエリア)を管理するため、例えばこの場合、テーブ
ルポインタP-FRA に(05h)というパーツテーブルが
示されているとすると、これに対応してパーツテーブル
(05h)には、図5(a)のフリーエリアとなるパー
ツについての情報が示されている。つまりアドレスA8
がスタートアドレス、アドレスA9 がエンドアドレスと
して示される。なお、この場合他のパーツとしてのフリ
ーエリアは存在しないため、パーツテーブル(05h)
のリンク情報は『00h』とされる。
【0082】また第1曲目M1 についてはテーブルポイ
ンタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA0 及びエンドアドレスA1
が示される。楽曲M1 は1つのパーツに記録されている
ため、パーツテーブル(01h)のリンク情報は『00
h』とされている。
【0083】第2曲目M2 ,第3曲目M3 ,第4曲目M
4 についてもそれぞれテーブルポインタP-TNO2,P-TNO
3,P-TNO4を起点として得られるパーツテーブルによっ
てそのパーツ位置が管理されている。なお、4曲しか録
音されていないため、テーブルポインタP-TNO5〜P-TNO2
55までは使用されておらず『00h』とされている。ま
た、使用していないパーツテーブルを示すテーブルポイ
ンタP-EMPTY は、この場合パーツテーブル(06h)を
示しており、パーツテーブル(06h)からパーツテー
ブル(FFh)までの全ての未使用のパーツテーブルが
リンク情報によってリンクされている。
【0084】<5.上書き記録動作例1>例えばこの図
5(a)のように楽曲M1 〜M4 が記録されているディ
スク1に対して、本実施例の記録再生装置で上書き記録
を行なう場合の動作例を図5〜図8で説明する。図5
(a)の記録状態は、例えば上述のように図7のような
形態で管理されているが、このとき、再生時間軸方向で
のディスク状態は図6(a)のようになっている。即
ち、このディスクに対して再生を行なうと、楽曲M1
4 が順に再生されていき、楽曲M4 の演奏終了時点で
再生動作は終了される。
【0085】このディスク1に対してユーザーが時間的
に第2曲目M2 の先頭位置(物理的にはアドレスA2
まで再生を進めた時点で録音操作を行なったとする。す
るとシステムコントローラ11は、まず図5(b)に示
すようにアドレスA2 からのデータ消去を行ない、また
U−TOCからフリーエリアの先頭を検出して、そのフ
リーエリア(アドレスA8 から)に対してデータ記録を
行なっていく。
【0086】例えばアドレスA2 から1クラスタ分のデ
ータを消去し、つづいてアドレスA8 から1クラスタ分
のデータ記録を行なう。さらに、続いて同様に1クラス
タ分の過去の楽曲M2 のデータの消去、及びフリーエリ
アへの1クラスタ分のデータ記録を行なうというよう
に、1クラスタずつ消去及び記録を繰り返していく。
【0087】この録音動作が続けられていくと、図5
(b)の斜線部として示すように、フリーエリアにおけ
る記録データの時間長と、楽曲M2 のエリアにおけるデ
ータ消去部分の時間長は等しいものとなっている。な
お、消去動作はもちろんバッファRAM13内における
U−TOCの編集処理で行なわれるもので、つまり、ア
ドレスA2 から1クラスタづつフリーエリアに編入して
いく編集処理が行なわれるものとなる。
【0088】そして、例えば図5(c)のようにデータ
をアドレスA8 からA10までの位置に録音した時点で
は、アドレスA2 を起点として、録音データと同じ時間
長となる再生時間位置範囲、即ちアドレスA2 〜A11
データが消去され、フリーエリアとして編入されている
ことになる。
【0089】この時点で録音が停止されたとすると、そ
の録音したデータが新たな楽曲M2となり、過去の楽曲
2 は消去されたことになる。また楽曲M3 としては、
アドレスA4 〜A11の部分は消去されたが、後半のアド
レスA13〜A5 の部分はデータとして残されており、ま
た楽曲M4 はそのまま残されている。このため、この記
録後の状態を再生時間軸的に示すと図6(b)のように
なり、即ち、新たに録音した楽曲M2 の部分だけ過去の
データ(過去の楽曲M2 と楽曲M3 の前半)が消去され
ているもので、つまりユーザーにとっては、アナログカ
セットテープに上書き録音を行なった場合と同様に録音
後の状態を認識できるものとなる。
【0090】この録音後の時点においてU−TOCは例
えば図8のように書き換えられている。即ち、楽曲M2
を示すテーブルポインタP-TNO2はパーツテーブル(06
h)を示し、このパーツテーブル(06h)にスタート
アドレスA8 、エンドアドレスA10が示される。また、
アドレスA2 〜A11はフリーエリアとしてパーツテーブ
ル(05h)からリンクされるパーツテーブル(07
h)に記されることになる。さらに、楽曲M3 のスター
トアドレスはパーツテーブル(03h)においてアドレ
スA13とされ、またこの編集によりパーツテーブル(0
2h)は用いられなくなったため、テーブルポインタP-
EMPTY からのリンク内に編入される。このように管理さ
れることにより、再生時には図6(b)の状態で各楽曲
が順に再生されていくことになる。
【0091】なお、この例に上げた記録後における編集
後のU−TOCの状態は、図8の状態に限られることは
なく、例えば編集時に使用するパーツテーブルや書き換
え箇所、フリーエリアや未使用パーツテーブルのリンク
順序などは、システムコントローラ11が搭載している
編集処理ソフトウエアに応じて決まるものであり、図6
(b)の状態の管理のための具体的なU−TOC書換箇
所は図8以外の状態となる場合もある。従ってこの図8
はあくまで編集後の状態の一例である。
【0092】<6.上書き記録動作例2>次に、図9
(a)のように楽曲M1 〜M3 が記録されているディス
ク1に対して、本実施例の記録再生装置で上書き記録を
行なう場合の動作例を図9〜図12で説明する。この場
合、各楽曲M1 〜M3 は全て複数のパーツによって構成
されており、楽曲M1 はパーツM1(1)とM1(2)、楽曲M
2 はパーツM2(1)とM2(2)、楽曲M3 はパーツM3(1)
3(2)とM3(3)といて記録されている例である。
【0093】この状態はU−TOCにおいて例えば図1
1のように管理されている。まず第1曲目M1 について
は、テーブルポインタP-TNO1に示される(01h)のパ
ーツテーブルにおいてパーツM1(1)のスタートアドレス
27及びエンドアドレスA28が示され、続いてリンクさ
れるパーツテーブル(03h)にパーツM1( 2)のスター
トアドレスA37及びエンドアドレスA38が示され、各パ
ーツのアドレスと再生時間軸上の順序が管理される。
【0094】また、第2曲目M2 はテーブルポインタP-
TNO2から、パーツM2(1)のスタート及びエンドアドレス
23,A24が示されるパーツテーブル(04h)が、ま
たパーツテーブル(04h)からパーツM2(2)のスター
ト及びエンドアドレスA29,A30が示されるパーツテー
ブル(02h)がリンクされて管理される。
【0095】さらに第3曲目M3 はテーブルポインタP-
TNO3→パーツテーブル(05h)→(06h)→(07
h)とリンクされ、各パーツM3(1),M3(2),M3(3)
アドレス及び時間的順序が管理される。また図9(a)
にフリーエリアとしては3つのパーツが存在している
が、これもテーブルポインタP-FRA →パーツテーブル
(08h)→(09h)→(0Ah)とリンクされて管
理される。
【0096】この図9(a)のような物理的な記録状態
を、再生時間軸方向のディスク記録状態としてみると、
図10(a)のようになっており、このディスクに対
して再生を行なうと、楽曲M1 〜M3 が順に再生されて
いき、楽曲M3 の演奏終了時点で再生動作は終了され
る。
【0097】このディスクDに対してユーザーが時間的
に第2曲目M2 の途中位置となるパーツM2(2)の先頭位
置(物理的にはアドレスA29)まで再生を進めた時点で
録音操作を行なったとする。するとシステムコントロー
ラ11は、まず図9(b)に示すようにアドレスA29
らのデータ消去を行ない、またU−TOCからフリーエ
リアの先頭を検出して、そのフリーエリア(アドレスA
39から)に対してデータ記録を行なっていく。
【0098】即ちこれらのアドレスを起点としてパーツ
2(2)での1クラスタ分のデータ消去、フリーエリアへ
の1クラスタ分のデータ記録を繰り返し行なっていき、
従って図9(b)の斜線部として示すように、フリーエ
リアにおける記録データの時間長と、楽曲M2 のエリア
におけるデータ消去部分の時間長は等しいものとなる。
【0099】ここで、録音が継続され、パーツM2(2)
されたアドレスA29〜A30が全て消去された以降は、図
9(c)に示すように、パーツM2(2)から時間的に連続
するデータ、即ち第3曲目M3 の先頭パーツであるM
3(1)の消去を行なっていく。物理的には、アドレスA30
までの消去に続いてアドレスA25からの消去を実行して
いく。
【0100】そして、例えば図9(d)のようにデータ
をアドレスA39からA40までに録音した時点で、アドレ
スA29を起点として、録音データと同じ時間長となる再
生時間位置範囲、即ちこの場合はアドレスA29〜A30
アドレスA25〜A26のデータが消去され、フリーエリア
として編入されていることになる。この時点で録音が停
止されたとすると、U−TOC編集処理により、ディス
ク上の物理的な位置で見ると図9(e)のように、また
再生時間軸方向で見ると図10(b)の状態に管理され
ることになる。
【0101】つまり、録音したデータが新たな楽曲M3
となり、これまでの楽曲M2 は前半パーツM2(1)のみが
残された楽曲M2 となる。そしてパーツM3(1)
3(2),M3(3)で構成されていた楽曲M3 については、
パーツM3(1)が消去されてパーツM3(2),M3(3)のみと
なるとともに、新たな録音楽曲が楽曲M3 となるため繰
り上って楽曲M4 として管理される。
【0102】従って録音後の時点においてU−TOCは
例えば図12のように書き換えられていることになる。
即ち、楽曲M2 はテーブルポインタP-TNO2が示すパーツ
テーブル(04h)において、スタートアドレスA23
エンドアドレスA24が示され、他のパーツテーブルにリ
ンクされない1つのパーツとされる。そして録音した新
たな楽曲M3 についてはテーブルポインタP-TNO3が示す
パーツテーブル(08h)においてスタートアドレスA
39、及びエンドアドレスA40が記される。
【0103】また、消去されたアドレスA29〜A30及び
アドレスA25〜A26のパーツはフリーエリアとしてパー
ツテーブル(0Ah)からリンクされるパーツテーブル
(02h)及び(05h)に記されることになる。さら
に、記録前の時点の楽曲M3 における消去されていない
パーツ部分(M3( 2),M3(3))は、楽曲M4 としてテー
ブルポインタP-TNO4からのパーツテーブル(06h)→
(07h)においてパーツM4(1),M4(2)として示され
る。なお、この編集後の状態も一例に過ぎず、具体的な
書換箇所はソフトウエアにより異なる。
【0104】<7.上書き記録処理>本実施例の上書き
動作例として2つの例を説明したが、このような上書き
記録を行なう場合のシステムコントローラ11の処理の
フローチャートを図13に示す。
【0105】記録開始操作がなされると、まずそのとき
の再生時間位置から記録する単位分だけの過去のデータ
を消去する(F102)。即ち、この実施例では1クラスタ分
の消去を行なうことになる。そして、バッファRAM1
3内に1クラスタ分のデータがたまるのを待ち(F104)、
たまった時点で、フリーエリアに対して1クラスタ記録
を行なう(F105)。基本的にはこの処理が繰り返されるこ
とにより、上記した動作が実現される。
【0106】ところが、場合によっては機器に加えられ
た振動などの影響で光学ヘッド3及び磁気ヘッド6が適
正に記録を行なうことができない場合が生ずることがあ
る。このときは、処理はステップF103からF106に進み、
再びステップF102に戻って、もう1クラスタ分消去を行
ない、その後1クラスタのデータがたまった時点で、記
録できなかったクラスタと合わせて2クラスタ分のデー
タ記録を行なう(F104,F105) 。つまり記録可能状態とな
るまで記録の実行を遅らせ、まとめて記録するようにす
る。ただし、記録不能状態が長引いたりしてバッファR
AM内でデータがオーバフローするおそれがあるとき
は、ステップF106からF107に進んで、古いデータから1
クラスタ分捨てるようにしている。
【0107】その後、録音停止操作がなされたら、ステ
ップF101からF108に進み、そのときまでにバッファRA
M13内において録音及び消去に応じて編集されていた
U−TOCデータをディスク1上に新たなU−TOCと
して書き込み、U−TOCを更新して録音動作を終え
る。これにより、上記例のような上書き録音動作が実現
される。
【0108】以上のように、フリーエリアに記録を行な
いながら、上書き記録により消去したい部分として時間
的に同量となる部分を消去していくという上書き記録が
行なわれることにより、消去される部分がユーザーにと
って感覚的に分かり易く、使い勝手の良いものとなるほ
か、トラッシュエリアの処理も容易に実現されることに
なる。即ち、時間的に連続したデータをディスク上で離
散的に記録できるシステムの場合、記録/消去を繰り返
していくことにより、U−TOCで管理されないトラッ
シュエリアが生じ、その分録音可能時間が減少すること
があるが、これを消去時に取り込んでフリーエリアに編
入することで複雑な編集演算を行なわずにトラッシュエ
リアを回復させることができる。
【0109】また、記録開始時点の編集処理としては例
えば1クラスタ分の消去のみであり、従来のように記録
開始地点から後ろの全ての消去を行なうための編集演算
は不要となり、より迅速に実際の録音処理に移ることが
できる。
【0110】B.第2の実施例 <8.上書き記録動作例>次に本発明の第2の実施例と
なる上書き記録動作について説明する。なお、記録再生
装置としての構成や記録データの管理形態は第1の実施
例と同一とし、説明を省略する。
【0111】例えば図14(a)のように楽曲M1 〜M
3 が記録されているディスク1に対して、楽曲M2 の途
中の再生時間位置からの録音操作が行なわれたとする。
すると、まず図14(b)のようにフリーエリアに対し
て実際のデータ記録を行なっていく。そして、nクラス
タのデータ記録がなされた時点でユーザーが停止操作を
したとしたら、図14(c)のように記録開始操作がな
された楽曲M2 の途中の再生時間位置から、記録データ
と同量となるnクラスタ分のデータの消去を行ない、こ
れをフリーエリアとする。
【0112】そしてこの録音が終了した時点では、図1
4(d)のように新たに録音したデータが楽曲M3 とさ
れ、楽曲M2 の途中からの録音データの時間長分に相当
するだけの再生時間位置範囲(旧楽曲M3 の途中まで)
がフリーエリアとされ、また、旧楽曲M3 における残り
の部分は楽曲M4 として管理されることになる。
【0113】従って、再生時間軸方向に見れば、ディス
ク1の記録状態は録音前の図15(a)の状態が録音後
には図15(b)のようになり、つまり第1の実施例の
場合と同様に、時間的にみて、今回上書き録音された部
分のみ過去データが消去されていることになる。この実
施例は、一旦フリーエリアに記録を行なった後、その記
録時間長に応じて、録音操作がなされた再生時間位置か
らの時間位置範囲を消去するという点で上述した第1の
実施例と異なるものである。
【0114】なお、消去は再生時間位置方向になされて
いくもので、従って消去する範囲が上記第1の実施例に
おいて図9に示したように複数のパーツにまたがる場
合、次の消去動作は物理的な順序ではなく再生時間的な
順序でつながるパーツからなされていくことは第1の実
施例と同様である。
【0115】<9.上書き記録処理>この実施例の上書
き記録動作行なう場合のシステムコントローラ11の処
理のフローチャートを図16に示す。記録開始操作がな
されると、バッファRAM13内に1クラスタ分のデー
タがたまるのを待ち(F203)、たまった時点で、フリーエ
リアに対して1クラスタの記録を行なっていく(F204)。
つまりこの点は上書きを行なわない場合の通常の録音処
理と同様であり、上記図14(b)の動作に相当する。
なお、従ってこの処理のためのソフトウエアとしては、
上書きを行なわないフリーエリア録音処理のソフトを使
用することができる。
【0116】そして、録音停止操作がなされたら、ステ
ップF201からF206に進み、記録開始操作がなされたとき
の再生時間位置を起点とした、そのときまでに記録され
たデータの時間長分と同等の時間長に相当する再生時間
位置範囲における過去のデータを消去するようにU−T
OCを書換える。つまり、図14(c)の動作が実行さ
れる。そして、その後バッファRAM13内での編集が
終了したU−TOCデータをディスク1上に新たなU−
TOCとして書き込み、U−TOCを更新して(F207)、
録音動作を終える。これにより、上記例のような上書き
録音動作が実現される。
【0117】ただし、上書き記録であるため本来なら消
去部分にも録音することで、録音前に存在するフリーエ
リアのサイズ以上の時間長の録音が可能となるはずであ
るが、このように消去を録音後に行なう方式の場合は、
録音前に存在するフリーエリアを使いきってしまった時
点で録音できなくなってしまう(上書き部分が消去され
ていないため)。
【0118】そこで、フリーエリアの残りがなくなって
記録ができなくなる場合には、それまで記録したクラス
タ分だけ、記録開始操作がなされたときの再生時間位置
を起点とした時間位置方向に、過去のデータを消去し、
フリーエリアを作り出して対応する(F202,F205) 。もち
ろん、この処理を行なった場合は、ステップF206におけ
る消去処理としては、ステップF205の消去範囲直後の再
生時間位置を起点として、ステップF205の消去動作後か
ら録音終了までの録音データの時間長と同等の再生時間
位置範囲の消去が行なわれることになり、録音動作時の
トータルで見て録音データと消去データが同量となるよ
うにされることはいうまでもない。このような第2の実
施例でも、第1の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0119】なお、実施例では記録再生装置を例にあげ
たが、本発明は記録専用装置でも実現できる。また、い
わゆるミニディスクシステムとしての記録装置に限ら
ず、他の種のディスク又はテープを記録媒体とする記録
装置でも実現できる。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、フリー
エリアに記録を行ないながら、上書き記録により消去し
たい部分、つまり上書き指示されたデータについて、
音操作時の再生時間位置を起点として時間的に同量とな
る再生時間位置範囲部分を消去していくという上書き記
録が行なわれることにより、アナログテープレコーダと
同様の使用感覚で記録を行なうことができ、消去される
部分がユーザーにとって感覚的に分かり易く、非常に使
い勝手の良いものとすることができるという効果があ
る。
【0121】また、消去時にトラッシュエリアも取り込
んでフリーエリアに編入することでトラッシュエリアの
処理も容易に実現される。さらに、記録開始時点の編集
処理としては例えば1クラスタ分の消去のみ、もしくは
消去は行なわなくてよいため、操作に応じて迅速に実際
の記録動作にうつることができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置の要部のブロッ
ク図である。
【図2】ディスクにおけるP−TOCセクターの説明図
である。
【図3】ディスクにおけるU−TOCセクターの説明図
である。
【図4】ディスクにおけるU−TOCセクターのリンク
構造の説明図である。
【図5】ディスクのエリア構造及び第1の実施例の上書
き記録動作の説明図である。
【図6】第1の実施例の上書き記録動作前後の状態の説
明図である。
【図7】実施例の上書き記録前のU−TOCによる管理
状態の説明図である。
【図8】実施例の上書き記録後のU−TOCによる管理
状態の説明図である。
【図9】第1の実施例の上書き記録動作の説明図であ
る。
【図10】第1の実施例の上書き記録動作前後の状態の
説明図である。
【図11】実施例の上書き記録前のU−TOCによる管
理状態の説明図である。
【図12】実施例の上書き記録後のU−TOCによる管
理状態の説明図である。
【図13】第1の実施例の上書き記録動作処理のフロー
チャートである。
【図14】第2の実施例の上書き記録動作の説明図であ
る。
【図15】第2の実施例の上書き記録動作前後の状態の
説明図である。
【図16】第2の実施例の上書き記録動作処理のフロー
チャートである。
【図17】ディスクの記録形態の説明図である。
【図18】ディスクのセクター構造の説明図である。
【図19】従来の上書き記録動作の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 14 エンコーダ/デコーダ部 15 D/A変換器 18 A/D変換器 19 操作入力部 20 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−76483(JP,A) 特開 平5−101543(JP,A) 特開 平2−109119(JP,A) 特開 平2−82311(JP,A) 特開 平6−76549(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/00 - 27/06 G11B 27/10 G06F 3/06

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データと、上記データの管理を行う管理
    情報を記録媒体に記録する記録装置において、 上記記録媒体上の既に記録済のデータに対して新たなデ
    ータの上書を指示することができる操作手段と、 上記操作手段の上書指示に応じて上記記録媒体上の未記
    録領域に上記新たなデータを記録する記録手段と、 上記記録手段によって上記記録媒体上の未記録領域に記
    録された新たなデータのデータ長分に相当するデータ量
    を計測する計測手段と、 上記計測手段にて計測されたデータ量分を、上記操作手
    段によって上書指示された記録済データから消去される
    ように上記管理情報を編集する編集手段と、 を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 上記新たに記録されるデータのデータ量
    が上記未記録領域の記録可能量より大きいことに因り、
    上記新たに記録されるデータが上記未記録領域に記録で
    きない場合には、新たに記録されるデータにおける上記
    未記録領域の記録可能量を超える超過分のデータは、上
    記操作手段によって上書指示された記録済データに上書
    き記録されることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  3. 【請求項3】 上記編集手段による上記管理情報の編集
    は、上記新たなデータが未記録領域に記録された後に行
    われることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 上記編集手段は、上記操作手段によって
    上書指示された記録済のデータから、上記計測手段にて
    計測されたデータ量分を、記録可能領域として指定する
    ように上記管理情報を編集することを特徴とする請求項
    1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 上記記録媒体上の既に記録済みのデータ
    の再生開始位置からの上書きが上記操作手段によって指
    示された場合には、上記新たに記録されたデータの再生
    順序は、上書きが指示された記録済みのデータに置換し
    て再生されるように上記管理情報が編集されることを特
    徴とする請求項1に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 上記記録媒体上の既に記録済みのデータ
    の途中位置からの上書きが上記操作手段によって指示さ
    れた場合には、上記新たに記録されたデータの再生順序
    は、上記記録済みデータに後続して再生されるように上
    記管理情報が編集されることを特徴とする請求項1に記
    載の記録装置。
  7. 【請求項7】 データと、上記データの管理を行う管理
    情報を記録媒体に記録する記録方法として、 上記記録媒体上に既に記録済のデータに対して新たなデ
    ータを上書指示する工程と、 上記上書指示に応じて上記記録媒体上の未記録領域に上
    記新たなデータを記録する工程と、 上記記録媒体上の未記録領域に記録された新たなデータ
    のデータ長分に相当するデータ量を計測する工程と、 上記計測されたデータ量分を上記上書指示された記録済
    のデータから消去するように上記管理情報を編集する工
    程と、 からなることを特徴とする記録方法。
  8. 【請求項8】 上記新たに記録されるデータのデータ量
    が上記未記録領域の記録可能量より大きいことに因り、
    上記新たに記録されるデータが上記未記録領域に記録で
    きない場合には、新たに記録されるデータにおける上記
    未記録領域の記録可能量を超える超過分のデータは、上
    記上書指示された記録済のデータに上書き記録されるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の記録方法。
  9. 【請求項9】 上記管理情報の編集は上記新たなデータ
    が未記録領域に記録された後に行われることを特徴とす
    る請求項7に記載の記録方法。
  10. 【請求項10】 上記上書指示された記録済のデータか
    ら上記計測されたデータ量分を記録可能領域として指定
    するように上記管理情報を編集することを特徴とする請
    求項7に記載の記録方法。
  11. 【請求項11】 上記記録媒体上に既に記録済のデータ
    の再生開始位置からの上書きが指示された場合には、上
    記新たに記録されたデータの再生順序は、上書きが指示
    された上記記録済のデータに置換して再生されるように
    上記管理情報が編集されることを特徴とする請求項7に
    記載の記録方法。
  12. 【請求項12】 上記記録媒体上に既に記録済のデータ
    の途中位置からの上書きが指示された場合には、上記新
    たに記録されたデータは上書きが指示された上記記録済
    データに後続して再生されるように上記管理情報が編集
    されることを特徴とする請求項7に記載の記録方法。
JP10435894A 1994-04-20 1994-04-20 記録方法及び記録装置 Expired - Fee Related JP3467832B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10435894A JP3467832B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 記録方法及び記録装置
MYPI95000976A MY113164A (en) 1994-04-20 1995-04-14 Recording method and apparatus for recording data on and deleting already recorded data from a recording medium
MYPI20013735 MY127130A (en) 1994-04-20 1995-04-14 Methods and apparatus for recording data on an deleting already recorded data from a recording medium
DE69524135T DE69524135T2 (de) 1994-04-20 1995-04-19 Aufzeichnungsverfahren und Vorrichtung für Aufzeichnungsmedium
EP95105870A EP0681292B1 (en) 1994-04-20 1995-04-19 Recording method and apparatus for recording medium
KR1019950009605A KR100342118B1 (ko) 1994-04-20 1995-04-20 기록매체용기록방법및장치
CN95105767A CN1097265C (zh) 1994-04-20 1995-04-20 用于记录介质的记录方法及装置
US08/742,958 US5774434A (en) 1994-04-20 1996-11-01 Methods and apparatus for recording data on and deleting already recorded data from a recording medium
US08/934,869 US6052346A (en) 1994-04-20 1997-09-22 Methods and apparatus for recording data on and deleting already recorded data from a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10435894A JP3467832B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 記録方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287967A JPH07287967A (ja) 1995-10-31
JP3467832B2 true JP3467832B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=14378631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10435894A Expired - Fee Related JP3467832B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 記録方法及び記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5774434A (ja)
EP (1) EP0681292B1 (ja)
JP (1) JP3467832B2 (ja)
KR (1) KR100342118B1 (ja)
CN (1) CN1097265C (ja)
DE (1) DE69524135T2 (ja)
MY (2) MY127130A (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100205425B1 (ko) * 1995-11-21 1999-07-01 구자홍 광 디스크의 기록재생장치 및 방법
JP3824701B2 (ja) * 1996-04-01 2006-09-20 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
DE19624041A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Ändern eines elektronischen Speichers für nutzungsbezogene Daten eines Fahrzeugs
JPH1069420A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sony Corp 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JPH10106237A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 編集装置
JPH10162560A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像編集方法、及びノンリニア映像編集装置
JPH10302397A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録装置
EP0909446A2 (en) * 1997-04-25 1999-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for recording an information signal
JP4110593B2 (ja) * 1997-05-19 2008-07-02 ソニー株式会社 信号記録方法及び信号記録装置
JPH1145556A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Sony Corp オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法
DE69836342T2 (de) 1997-09-17 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium das ein Schnittprogramm speichert, Wiedergabegerät für die optische Platte und rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium das ein Wiedergabeprogramm speichert
US6487364B2 (en) 1997-09-17 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, video data editing apparatus, computer-readable recording medium storing an editing program, reproduction apparatus for the optical disc, and computer-readable recording medium storing a reproduction program
DE69812258T2 (de) 1997-09-17 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Videodatenschnittgerät, optische Platte zur Verwendung als Aufzeichnungsmedium dafür und rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium
JPH11203831A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Hitachi Ltd 情報記録及び管理方式
JP3847435B2 (ja) * 1998-01-12 2006-11-22 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置
JP3454700B2 (ja) * 1998-01-20 2003-10-06 富士通株式会社 情報記憶装置及びその制御方法
JP2000003517A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録装置
US6411770B1 (en) * 1998-07-02 2002-06-25 Sony Corporation Data recording method and apparatus
KR100421845B1 (ko) * 1998-09-26 2004-04-17 엘지전자 주식회사 광기록매체및광기록매체의결함영역관리방법
US6937363B1 (en) * 1999-04-22 2005-08-30 Fuji Photo Film Co, Ltd. Image processing apparatus
EP1054405A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for marking digital data
EP1054404B1 (en) * 1999-05-18 2006-03-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method of marking digital data
JP4288751B2 (ja) * 1999-05-25 2009-07-01 ソニー株式会社 記録媒体、データ処理装置
JP2001110148A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体及びその記録再生方法ならびに情報記録再生装置
US7151729B1 (en) * 2000-06-29 2006-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP2002083469A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの記録制御方法,ドライブ装置,及び記録システム
US20080123491A1 (en) * 2000-09-07 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP2002319132A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Yamaha Corp 光ディス記録方法及び装置
JP3925144B2 (ja) * 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
EP1309192A3 (en) * 2001-11-02 2007-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Playback control apparatus
CN1300780C (zh) * 2002-09-10 2007-02-14 联发科技股份有限公司 数据记录方法
KR100503066B1 (ko) * 2002-09-14 2005-07-21 삼성전자주식회사 음악 파일 저장 및 재생 장치와 그 방법
JP2004234557A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd データ管理方法、コントローラ、及びプログラム
JP4568273B2 (ja) * 2003-06-23 2010-10-27 パナソニック株式会社 記録可能領域を探索する装置および方法、記録管理情報を更新する装置および方法、集積回路、追記型情報記録媒体
KR20050026655A (ko) * 2003-09-09 2005-03-15 삼성전자주식회사 데이터 기록 취소가 가능한 광기록재생장치 및 그의 기록취소 방법
TWI238994B (en) * 2003-10-31 2005-09-01 Asustek Comp Inc Method for retrieving the data from optical disk and optical disk drive for executing the method
JP3852459B2 (ja) * 2003-12-17 2006-11-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR100555945B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-03 삼성전자주식회사 재기록 가능한 광 매체에 데이터를 추가 기록하기 위한기록제어방법 및 빈 영역 관리방법
JP4537083B2 (ja) * 2004-01-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法
JP2005267559A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sony Corp 記録再生装置、情報転送管理方法および記録媒体
JP2006040382A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp デジタルデータの記録装置および記録方法
JP3888375B2 (ja) * 2004-11-02 2007-02-28 船井電機株式会社 光ディスク記録再生装置
US7730260B2 (en) * 2007-04-20 2010-06-01 International Business Machines Corporation Delete recycling of holographic data storage
RU2460159C2 (ru) * 2008-05-20 2012-08-27 Шарп Кабусики Кайся Способ записи, записывающее устройство, оптический диск, способ изготовления оптического диска и устройство привода оптического диска
JP5381454B2 (ja) * 2009-07-23 2014-01-08 ソニー株式会社 映像音声記録装置及び編集方法
JP6389616B2 (ja) * 2014-02-17 2018-09-12 キヤノン株式会社 情報処理装置と、その制御方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721891B2 (ja) * 1984-12-27 1995-03-08 キヤノン株式会社 情報記録再生装置
JPS6348681A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生記録装置
JP2578780B2 (ja) * 1986-10-16 1997-02-05 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
JPH0731901B2 (ja) * 1987-03-11 1995-04-10 ソニー株式会社 デイスク記録再生装置
US5107481A (en) * 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
JP2672849B2 (ja) * 1988-12-29 1997-11-05 シャープ株式会社 ディスク記録再生装置
KR930006580B1 (ko) * 1989-05-26 1993-07-21 샤프 가부시끼가이샤 기록재생장치
CA2020059C (en) * 1989-06-30 1995-05-23 Shigemi Maeda Modular ceramic igniter
CA2038583C (en) * 1990-03-20 1996-03-12 Shigemi Maeda Information recording and reproducing device
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
US5319626A (en) * 1990-08-27 1994-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for rewriting defect management areas on optical disk according to ECMA standard
JP2808864B2 (ja) * 1990-09-04 1998-10-08 松下電器産業株式会社 ディスク編集装置
US5255270A (en) * 1990-11-07 1993-10-19 Emc Corporation Method of assuring data write integrity on a data storage device
JP2786339B2 (ja) * 1991-04-30 1998-08-13 シャープ株式会社 記録/再生装置
JP3006158B2 (ja) * 1991-05-09 2000-02-07 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3241400B2 (ja) * 1991-06-24 2001-12-25 ソニー株式会社 記録装置
NL9101188A (nl) * 1991-07-08 1993-02-01 Philips Nv Informatie-optekeninrichting.
JPH05109074A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Pioneer Electron Corp 光デイスク記録再生装置
JP3252172B2 (ja) * 1991-11-14 2002-01-28 カシオ計算機株式会社 デジタルレコーダ
US6438083B1 (en) * 1991-11-19 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for recording a continuous information stream in available gaps between pre-recorded portions of a recording track, record carrier so recorded, and apparatus for reading such record carrier
JP3220960B2 (ja) * 1992-04-24 2001-10-22 ソニー株式会社 情報記録装置
JP3355649B2 (ja) * 1992-05-20 2002-12-09 ソニー株式会社 記録又は再生装置
JP2783941B2 (ja) * 1992-05-29 1998-08-06 三洋電機株式会社 音声データダビング制御回路
US5392295A (en) * 1992-07-30 1995-02-21 International Business Machines Corporation Error measurement circuit
JPH06209293A (ja) * 1992-07-31 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> 光伝送システムにおける変調装置
JP3130380B2 (ja) * 1992-08-28 2001-01-31 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置
ATE237861T1 (de) * 1992-09-03 2003-05-15 Sony Corp Datenaufzeichnungsgerät und -verfahren
JP3225640B2 (ja) * 1992-10-23 2001-11-05 ソニー株式会社 記録装置
US5508984A (en) * 1992-10-30 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical disc player having program title display
JP3199082B2 (ja) * 1992-11-18 2001-08-13 ソニー株式会社 オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
JPH06162646A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Kenwood Corp 光ディスクへのダビング装置
WO1994019800A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-01 Sony Corporation Optical disc apparatus
US5687397A (en) * 1993-02-26 1997-11-11 Sony Corporation System for expansion of data storage medium to store user data
JPH06259945A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Sony Corp ディスク記録再生装置
JPH06259927A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Sony Corp ディスク収納筐体
BE1006921A3 (nl) * 1993-03-16 1995-01-24 Koninkl Philips Electronics Nv Inrichting voor het schrijven van informatie.
JP3353382B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JP3508168B2 (ja) * 1993-07-07 2004-03-22 ソニー株式会社 再生装置
JP2927648B2 (ja) * 1993-07-16 1999-07-28 シャープ株式会社 情報再生方法及び情報記録再生方法
JPH0765551A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Sony Corp 再生装置
JP2945569B2 (ja) * 1993-10-27 1999-09-06 シャープ株式会社 情報記録再生方法
JP3359717B2 (ja) * 1993-12-03 2002-12-24 シャープ株式会社 情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950034096A (ko) 1995-12-26
MY113164A (en) 2001-12-31
KR100342118B1 (ko) 2002-11-22
EP0681292B1 (en) 2001-11-28
JPH07287967A (ja) 1995-10-31
DE69524135D1 (de) 2002-01-10
EP0681292A3 (en) 1996-01-31
US6052346A (en) 2000-04-18
EP0681292A2 (en) 1995-11-08
CN1097265C (zh) 2002-12-25
US5774434A (en) 1998-06-30
DE69524135T2 (de) 2002-07-18
CN1115473A (zh) 1996-01-24
MY127130A (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP3353381B2 (ja) 記録再生装置
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
KR100284921B1 (ko) 디스크 기록 및 재생 장치
US5617383A (en) Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk
JPH10106237A (ja) 編集装置
JPH1064244A (ja) 記録媒体、再生装置
JPH06309106A (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH0757436A (ja) ディスク装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP4058124B2 (ja) 記録再生装置、及び再生装置
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JPH10199211A (ja) 編集装置
JP3852473B2 (ja) 記録媒体、再生装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JPH0765552A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees