JPH1145556A - オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法 - Google Patents

オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法

Info

Publication number
JPH1145556A
JPH1145556A JP9222724A JP22272497A JPH1145556A JP H1145556 A JPH1145556 A JP H1145556A JP 9222724 A JP9222724 A JP 9222724A JP 22272497 A JP22272497 A JP 22272497A JP H1145556 A JPH1145556 A JP H1145556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
audio data
audio
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222724A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
啓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9222724A priority Critical patent/JPH1145556A/ja
Priority to KR10-1998-0019292A priority patent/KR100474377B1/ko
Priority to US09/084,415 priority patent/US6151286A/en
Priority to CNB981154034A priority patent/CN100361227C/zh
Priority to CN200510118867.8A priority patent/CN101055745B/zh
Publication of JPH1145556A publication Critical patent/JPH1145556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮されたオーディオデータを光磁気ディス
クに記録する際に、モニタリングができるオーディオデ
ータの記録装置及び記録法法を提供する。 【解決課題】 オーディオダビングシステム40のサー
バ12には、例えば、最新のチャートのトップ100ま
での曲のデータが格納してある。ユーザが1又は複数の
曲を選択すると、ディスクへの記録が開始される。オー
ディオデータは、サーバ12に圧縮されて格納されてお
り、デコードされずに直接ディスクに記録される。送信
部10は、記録する曲の冒頭部分やさびの部分を再生部
41に供給し、ユーザは、記録している最中にその曲を
聞くことができる。また、アーティストのメッセージや
プロモーションビデオや、曲の歌詞などを関連情報再生
部46から出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮されたオーデ
ィオデータの記録装置及び記録方法に関し、特に、オー
ディオデータを記録するとともに、そのオーディオデー
タを再生するオーディオデータの記録装置及び記録方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カートリッジ内に収納され直径約
64mmのディスク状の記録及び再生が可能な記録媒体
であるいわゆるミニディスク(商標)と呼ばれる光磁気
ディスクが知られている。この光磁気ディスクは、音声
圧縮方式としてオーディオ用適応変化符号化方式すなわ
ちATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)
方式を用いてステレオで約74分のオーディオデータを
記録することができる。したがって、このような光磁気
ディスクは、小型で携帯性に富むことから屋外に持ち出
すことが容易である。また、この光磁気ディスクは、従
来のいわゆるコンパクトディスク(商標)と呼ばれるデ
ジタルオーディオディスクと異なり記録が行えることか
ら、オーディオデータの複製をすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光磁気ディ
スクに対して約1/5に圧縮したオーディオデータを記
録するため、圧縮したオーディオデータをそのままサー
バに格納しておき、何らデコーダやエンコーダを介さず
このデータを記録するオーディオダビングシステムが考
えられる。
【0004】このようなオーディオダビングシステムを
考えたとき、その記録時間は、圧縮データをそのまま記
録するため、オーディオデータを音声で再生しながら記
録するのに比較して短くなる。
【0005】しかしながら、記録するオーディオデータ
の内容を確認しながら再生する場合は、いわゆる早送り
的な音声となってしまい、記録する内容が確認できな
い。
【0006】本発明は、このような実情を鑑みてなされ
たものであり、圧縮されたオーディオデータを光磁気デ
ィスクに記録する際に、記録する内容を確認しながら磁
気ディスクにオーディオデータを記録するオーディオデ
ータの記録装置、記録方法を提供することを目的とす
る。
【0007】また、本発明は、この光磁気ディスクを用
いたオーディオ等のコンテンツの提供形態として、例え
ば、複数のオーディオデータをサーバ等に予め格納して
おき、ユーザが希望するコンテンツのオーディオデータ
のみこのサーバから読み出して、ユーザの所有する光磁
気ディスクに対してこの読み出したオーディオデータを
記録するオーディオデータの記録装置、記録方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係るオーディオデータの記録装置は、複
数の圧縮されたオーディオデータを格納する格納手段
と、上記データ格納手段が格納している圧縮されたオー
ディオデータを記録媒体に記録する記録手段と、上記デ
ータ格納手段に格納している圧縮されたオーディオデー
タを伸張して、再生する再生手段と、上記データ格納手
段に格納している複数の圧縮されたオーディオデータの
内、所定の圧縮されたオーディオデータを上記記録手段
及び再生手段に供給するデータ送出手段とを備え、上記
再生手段は、上記記録手段が圧縮されたオーディオデー
タを記録媒体に記録している間、このオーディオデータ
を再生することを特徴とする。
【0009】このオーディオデータの記録装置では、記
録手段がオーディオデータを記録している間、記録手段
が記録する圧縮されたオーディオデータに対応するオー
ディオデータを再生手段が伸張して再生する。
【0010】また、本発明に係るオーディオデータの記
録方法は、オーディオデータ格納部に格納している複数
の圧縮されたオーディオデータの内、所定の圧縮された
オーディオデータを記録媒体に記録するとともに、圧縮
されたオーディオデータを記録媒体に記録している間、
このオーディオデータを再生することを特徴とする。
【0011】このオーディオデータの記録方法では、オ
ーディオデータを記録している間、記録する圧縮された
オーディオデータに対応するオーディオデータを、伸張
して再生する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した実施の形
態であるオーディオダビングシステムについて、図面を
参照しながら説明する。
【0013】図1は、この実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムを説明する図である。オーディオダビ
ングシステム1は、メインコントローラ11,サーバ1
2,操作入力部13,表示部14等を有するオーディオ
送信部10と、携帯型の記録媒体にオーディオデータを
記録する記録部20と、オーディオ送信部10と記録部
20とを接続する接続ケーブル2とを備える。
【0014】このオーディオダビングシステム1は、オ
ーディオ送信部10のサーバ12にオーディオデータを
予め格納しておき、このサーバ12に格納してあるオー
ディオデータの中からユーザが所望のオーディオデータ
を選択し、記録媒体に記録するものである。
【0015】すなわち、このオーディオダビングシステ
ム1は、いわゆるコンパクトディスクやオーディオテー
プのような媒体等にオーディオデータを格納した形態で
コンテンツを提供せずに、ユーザの所有する記録媒体に
対してオーディオデータを記録してユーザに音楽のコン
テンツを提供するシステムである。例えば、駅、店頭等
にこのオーディオダビングシステム1を設置して、音楽
のコンテンツをユーザに有料で提供したり、また、音楽
スタジオ等にオーディオダビングシステム1を設置して
コンテンツ管理に用いたりすることができる。
【0016】まず、このオーディオダビングシステム1
のコンテンツの提供形態についての概略を説明する。
【0017】このオーディオダビングシステム1のサー
バ12には、オーディオデータとして1曲数分程度の音
楽のコンテンツ、例えば最新のヒットチャートの内トッ
プ100までの音楽のコンテンツ等が格納してある。ユ
ーザは、このオーディオダビングシステム1により提供
されるコンテンツを表示部14により確認し、希望する
コンテンツがある場合は、操作入力部13を用いて1又
は複数のコンテンツを選択する。そして、ユーザは、自
己の所有する記録媒体を記録部20に装填し、操作入力
部13を用いて記録開始の操作を行う。
【0018】ユーザにより記録開始の操作が行われる
と、オーディオ送信部10のメインコントローラ11
は、サーバ12に格納してあるコンテンツの内所定のコ
ンテンツのオーディオデータを記録部20に供給する。
記録部20は、オーディオ送信部10から供給されたオ
ーディオデータを記録媒体の空き領域に記録する。
【0019】オーディオダビングシステム1は、記録媒
体にユーザが希望するコンテンツのオーディオデータの
記録が終了すると、コンテンツの提供を完了させる。
【0020】以下、このオーディオダビングシステム1
について詳細に説明をしていくが、この実施の形態のオ
ーディオダビングシステム1で取り扱う記録媒体とし
て、いわゆるミニディスク(商標)と呼ばれるフォーマ
ットに規定された記録再生が可能な光磁気ディスクを用
いて説明をしていく。
【0021】このいわゆるミニディスクと呼ばれる光磁
気ディスクは、カートリッジ内に収納された直径約64
mmの円盤状の記録媒体であり、音声圧縮方式としてオ
ーディオ用適応変化符号化方式、すなわちATRAC
(Adaptive Transform Acoustic Coding)方式を用いて
ステレオで約74分のオーディオデータを記録すること
ができる。以下、このいわゆるミニディスクと呼ばれる
光磁気ディスクを単に光ディスクDという。
【0022】また、オーディオダビングシステム1は、
ATRAC方式で圧縮したオーディオデータを光ディス
クDに記録することから、サーバ12に格納するコンテ
ンツのオーディオデータを予めATRAC方式で圧縮し
ておき、このATRAC方式で圧縮してあるオーディオ
データをデコーダ及びエンコーダを介さず直接光ディス
クDに記録する(以下、このATRAC方式で圧縮した
オーディオデータをATRACデータという。)。した
がって、オーディオ送信部10から記録部20にオーデ
ィオデータを伝送する接続ケーブル2は、ATRACデ
ータを伝送することとなる。なお、この接続ケーブル2
は、制御コマンドや光ディスクDのTOC情報等のコマ
ンドデータ(Command)等を伝送するが、このことは詳
細を後述する。
【0023】次に、オーディオダビングシステム1にお
いて用いられる光ディスクD(いわゆるミニディスク)
のデータのフォーマットについて説明する。
【0024】光ディスクDに記録されるデータは、図2
に示すように、クラスタと呼ばれる単位で管理される。
この光ディスクDは、このクラスタの整数倍でデータの
書き込みがされる。この1クラスタに記録されたATR
ACデータを再生すると、約2.04秒の音声信号とな
る。
【0025】1クラスタは、リンキングセクタ(linkin
g sector)が3セクタと、サブデータセクタ(sub dat
a)が1セクタと、メインセクタ(後述するプログラム
領域にはATRACで圧縮されたオーディオデータが記
録される。)が32セクタの合計36セクタで構成され
ている。なお、このセクタは、2352バイトのデータ
により構成される単位である。
【0026】リンキングセクタ(linking sector)は、
光ディスクDのフォーマットにおいてACIRC(Adva
nced Cross Interleave Reed Solomon Code)方式のエ
ラー訂正処理を用いているため、このエラー訂正処理の
インターリーブがクラスタ内で完了するように割り当て
られたセクタである。すなわち、リンキングセクタ(li
nking sector)は、データの書き換えをクラスタ単位で
行えるように、エラー訂正処理におけるインターリーブ
を考慮した捨セクタである。
【0027】サブデータセクタ(sub data)は、リザー
ブの領域となっている。
【0028】光ディスクDでは、424バイトのATR
AC方式で圧縮したデータをサウンドグループと呼ぶ単
位で取り扱っている。このサウンドグループでは、左右
チャンネル毎に、212バイトのデータを割り当ててい
る。このサウンドグループ単位の圧縮したデータを伸張
すると、左右チャンネルの512サンプルに相当するこ
とになる。この512サンプルのデータは、すなわち、
2048バイトのデータに相当する。詳しくは、512
サンプル×16ビット×2チャンネル÷8ビット=20
48バイトである。
【0029】このサウンドグループが11個集まったも
のが、図3に示すように、2セクタを構成する。
【0030】また、光ディスクDの記録領域は、ATR
AC方式で圧縮されたオーディオデータが記録されるプ
ログラム領域と、このプログラム領域に記録されたオー
ディオデータを管理する管理データが記録される管理領
域であるU−TOC(User Table of Contents)とリー
ドイン領域であるP−TOC(Pre-mastered Table of
Contents)とに分割されている。
【0031】このディスクDでは、実際の音楽データを
書き換えなくても、U−TOCの情報を書き換えること
により、曲の消去や編集を行うことができる。例えば、
5曲記録されている光ディスクDに対して、3曲目のス
タートアドレス及びエンドアドレスを消去すれば、3曲
目は再生ができなくなる。したがって、光ディスクDに
ATRACデータを記録する場合は、このU−TOC情
報も同時に書き換えなければならない。以下、このU−
TOCについて説明していく。なお、光ディスクDに記
録されるオーディオデータの単位を以下「トラック」と
称することとする。このトラックは、例えば、曲の単位
等であり、上述したオーディオダビングシステム1で提
供される音楽のコンテンツに対応する単位である。
【0032】光ディスクDのU−TOCは、U−TOC
セクタ0〜U−TOCセクタ15までの16セクタから
構成される。なお、このU−TOCセクタn(nは、1
〜15)を以下単にU−TOCnと表す。
【0033】図4にU−TOC0に記録されるデータを
示す。ここで、U−TOC0に記録されているデータを
1バイトずつ区切って便宜上スロットとして表す。各ス
ロットは、図4中に示している縦軸の0〜587の数値
と、横軸の左から1〜4番のスロット番号を掛け合わせ
ることで指定されるものとする。なお、U−TOC1以
降も同様とする。
【0034】U−TOC0には、12バイトのヘッダデ
ータに続いてこのTOC0のアドレス情報を示すClu
sterHと、ClusterHとが記録される。そし
て、U−TOC0には、光ディスクDの製造者を示すM
aker codeと、光ディスクDのモデルを示すM
odel codeと、この光ディスクDの最初のトラ
ックのトラック番号を示すFirstTNOと、最後の
トラックのトラック番号を示すLastTNOとがスロ
ット7×1から記録される。また、U−TOC0には、
セクタの使用状況を示すUsed Sectorsがス
ロット8×4に、光ディスクDのシリアル番号を示すD
iscSerialNoがスロット10×4に記録され
ている。
【0035】また、U−TOC0には、光ディスクDの
ID番号を示すDiscIDと、光ディスクD上に生じ
た欠陥アドレス情報を記録する領域のスタートアドレス
が記録されているスロットを示すポインタであるP−D
FAと、スロットの使用状況を示すポインタであるP−
EMPTYと、記録可能領域を管理する領域のスタート
アドレスが記録されているスロットを示すポインタであ
るP−FRAとがスロット11×1から記録されてい
る。また、U−TOC0には、光ディスクDに記録され
ている各トラックのスタートアドレスが記録されている
スロットを示すポインタであるP−TNOnがスロット
12×2からスロット75×4まで記録されている。こ
こで、nは、各トラックのトラック番号を示している。
この光ディスクDには255トラック設けることができ
ることから、このnは、1〜255までの整数で表され
る。
【0036】また、U−TOC0には、各トラックのス
タートアドレスと、エンドアドレスと、リンク情報Li
nk−Pと、トラックモード(Trackmode)と
がスロット78×1からスロット587×4まで記録さ
れている。U−TOC0には、このスタートアドレスと
エンドアドレス等が記録されるスロットが255×4×
2個設けられており、各トラックに対応するスロットに
スタートアドレスとエンドアドレス等が記録される。
【0037】したがって、上述したP−DFA,P−E
MPTY,P−FRAに記録されるポインタは、スロッ
ト78×1から表されるスタートアドレスのスロットを
示すこととなる。
【0038】上述したスタートアドレスとエンドアドレ
スは、図5に示すように、3バイト=24ビットのデー
タで表されている。このスタートアドレスとエンドアド
レスには、最初の14ビットにクラスタアドレスが記録
され、次の6ビットにセクタアドレスが記録され、最後
の4ビットにサウンドグループのアドレスが記録されて
いる。
【0039】また、トラックモード(Trackmod
e)は、図6に示すように、1バイト=8ビットのデー
タで表されている。このトラックモード(Trackm
ode)には、1ビット目に記録のプロテクト情報、2
ビット目に複製のプロテクト情報、3ビット目に世代情
報、4ビット目にオーディオ情報、5及び6ビット目に
消去保存情報、7ビット目にモノラル又はステレオ情
報、8ビット目に強調情報が記録されている。すなわ
ち、このトラックモード(Trackmode)には、
各トラック固有の関連情報が記録されている。
【0040】リンク情報P−Linkは、同一トラック
が連続したデータストリームで光ディスクDに記録され
ていない場合、すなわち、同一のトラックのデータが光
ディスクD上の記録領域に離散的に記録されている場
合、次のデータがどこのスタートアドレスから記録され
ているかを示すポインタである。例えば、1つのトラッ
クを再生する際にスロット78×1に表されているエン
ドアドレスに続いてスロット586×1のスタートアド
レスからのデータを再生しなければならない場合は、ス
ロット80×4のスロットのリンク情報Link−Pが
スロット581×1を示すことになる。
【0041】すなわち、光ディスクDでは、記録媒体上
にデータを必ずしも連続した形態で記録しなくてもよ
く、つまり、連続したデータストリームで記録しなくて
もよく、シーケンシャルなデータ列を離散的に記録して
もよい。このように離散的にデータを記録しても、この
リンク情報P−Linkによりデータの連続性が示さ
れ、再生の際に、読みだしたデータを一旦メモリに蓄積
しメモリへの書き込みレートを読出レートより早くする
ことにより、連続したデータが途切れることなく再生を
することができる。
【0042】また、既に記録済みのデータの上に記録済
みのプログラムより短いデータを上書きする場合であっ
ても、余った部分を消去することなく記録可能領域(P
−FRA)として指定することで効率よく記録すること
ができる。
【0043】以下、記録可能領域であるP−FRAの例
を用いて離散的に存在するエリアの結合方法について、
図7を用いて説明する。
【0044】U−TOC0の記録可能領域を管理するス
ロットの先頭位置を示すP−FRAに、例えば03h
( hexia−decimal)が記録されていたと
すると、この03hに対応するスロットにまずアクセス
をする。
【0045】スロット03hに記録されているスタート
アドレス及びエンドアドレスデータはデイスク上に記録
されたトラックの中の1つパーツの起点アドレスと終点
アドレスを示す。
【0046】スロット03hに記録されているリンク情
報は次に続くべきスロット番号を示しており、この場合
は18hが記録されている。
【0047】スロット18hに記録されているリンク情
報を次にたどってスロット2Bhをアクセスしスロット
2Bhに記録されているリンク情報を次にたどってスロ
ットE3hをアクセスしと、リンク情報として00hデ
ータが現れる迄リンク情報をたどっていく。
【0048】上記のようにP−FRAによって指示され
るスロットを起点にリンク情報がNull(=00h)
になるまでスロットを辿り、デイスク上に離散的に記録
された1つのトラックを構成するパーツをメモリ上でつ
なげることが可能となる。
【0049】ここでP−FRAを例に説明したが、P−
DFA、P−EMPTY、P−TNO0〜255も同様
に離散的に存在するパーツを結合することができる。
【0050】図8にU−TOC1に記録されるデータを
示す。
【0051】U−TOC1では、プログラム領域に記録
されている各トラックのタイトル、光ディスクD全体の
タイトルが管理されている。
【0052】光ディスクDの全体のタイトルとは、記録
されるトラックがオーデイオデータの場合はアルバムタ
イトル及び演奏者名等の情報になり、各トラックのタイ
トルとは曲名に相当する。
【0053】各トラック毎の文字情報は、P−TNAn
(nは1から255)によって指示されるスロットに記録
されており、文字数が多い場合はリンク情報を用いて複
数のスロットを連結して記録を行っている。
【0054】図9にU−TOC2に記録されるデータを
示す。
【0055】U−TOC2では、プログラム領域に記録
されている各プログラム毎の記録日時が上述したU−T
OC0と同様な形態で管理されている。
【0056】図10にU−TOC4に記録されるデータ
を示す。
【0057】U−TOC4では、プログラム領域に記録
されている各プログラムのタイトル、光ディスクD全体
のタイトルのフォントとして片仮名、漢字が使用できる
ように上述したU−TOC1と同様な形態で管理されて
いる。
【0058】次に、オーディオダビングシステム1の構
成について、図11を用いて、先に図1に示した構成に
記録部20の構成を加え、さらに詳細に説明する。
【0059】図11は、この実施の形態であるオーディ
オダビングシステム1のブロック構成図である。オーデ
ィオダビングシステム1は、メインコントローラ11,
サーバ12,操作入力部13,表示部14等を有するオ
ーディオ送信部10と、携帯型の記録媒体にオーディオ
データを記録する記録部20と、オーディオ送信部10
と記録部20とを接続する接続ケーブル2とを備える。
【0060】また、上記記録部20は、オーディオ送信
部10からデータが供給されランダムアクセスメモリ
(RAM)22を制御するメモリコントローラ21と、
データを復号及び符号化するエンコード・デコード回路
23と、磁気ヘッド25を駆動する磁気ヘッド駆動回路
24と、光ディスクDにレーザを照射し反射光を検出す
る光ピックアップ26と、このピックアップ26から検
出した反射光からフォーカスエラー信号(FE),プッ
シュプル信号(PP),光磁気再生信号(MO)を再生
するRFアンプ27と、RFアンプ27からのプッシュ
プル信号(PP)に基づき光ディスクDの案内溝に形成
されているグルーブウォブルに応じた信号を再生しAD
IPをデコードするアドレスデコーダ28と、光ディス
クDを回転駆動させるスピンドルモータ29と、光ピッ
クアップ26を光ディスクDの半径方向に駆動させるス
レッド機構30とを備える。
【0061】また、上記記録部20は、RFアンプ27
からのフォーカスエラー信号(FE),プッシュプル信
号(PP)等に基づき、フォーカスサーボ,トラッキン
グサーボ,スレッドサーボ,スピンドルサーボ等を制御
するサーボ回路31と、メモリコントローラ21,エン
コード・デコード回路23,サーボ回路31等を制御す
るシステムコントローラ32とを備える。
【0062】光ピックアップ26は、レーザダイオード
から対物レンズを介して光ディスクDにレーザを出射す
る。また、光ピックアップ26は、光ディスクDからの
反射光をフォトディテクタにより検出して、検出電流を
RFアンプ27に供給する。
【0063】RFアンプ27は、光ピックアップ26か
らの検出電流に基づき、フォーカスエラー信号(F
E),プッシュプル信号(PP),光磁気再生信号(M
O)を生成する。RFアンプ27は、生成したフォーカ
スエラー信号(FE)をサーボ回路30に供給し、プッ
シュプル信号(PP)をアドレスデコーダ28及びサー
ボ回路31に供給し、光磁気再生信号(MO)をエンコ
ード・デコード回路23に供給する。
【0064】サーボ回路31は、供給されたフォーカス
エラー信号(FE),プッシュプル信号(PP)に基づ
き、光ピックアップ26の2軸機構を介して対物レンズ
を駆動し、光磁気ディスクに出射するレーザのトラッキ
ング及びフォーカスのサーボ制御を行う。また、サーボ
回路31は、プッシュプル信号(PP)に基づき、スレ
ッド機構30を駆動し、光ピックアップ26を光ディス
クDの半径方向に駆動するスレッドサーボ制御を行う。
また、サーボ回路31は、図示しない光ディスクDの回
転検出回路からのスピンドルエラー信号に基づき、光デ
ィスクDを線速一定(CLV)になるようにスピンドル
モータ29を駆動するスピンドルサーボ制御を行う。
【0065】アドレスデコーダ28は、光ディスクDの
案内溝に形成されているグルーブウォブルに応じたいわ
ゆるウォブル信号からアドレス情報を再生する。
【0066】エンコード・デコード回路23は、RFア
ンプ27から供給される光磁気再生信号(MO)を2値
化して、EFM(eight fourteen modulation )方式で
復調を行い、さらに、CIRC(cross interleaved Re
ad Solomon coding )方式でエラー訂正のデコード処理
を行う。また、エンコード・デコード回路23は、メモ
リコントローラ21から供給される記録信号にCIRC
方式でエラー訂正符号を付加し、さらに、EFM方式で
変調を行って磁気ヘッド駆動回路24に記録信号を供給
する。
【0067】磁気ヘッド駆動回路24は、エンコード・
デコード回路23からの記録信号に基づき磁気ヘッド2
5を駆動し、光ディスクDに対して変調磁界に印加して
信号を記録する。
【0068】メモリコントローラ21は、ランダムアク
セスメモリ22に記憶させるATRACデータを制御す
る。このメモリコントローラ21は、オーディオ送信部
10から供給されるATRACデータを一時ランダムア
クセスメモリ22に格納した後、エンコード・デコード
回路23に供給する。
【0069】システムコントローラ32は、この記録部
20全体の制御を行い、例えば、メモリコントローラ2
1,エンコード・デコード回路23,サーボ回路31等
を制御する。また、システムコントローラ32は、オー
ディオ送信部10と制御データのやりとりを行う各回路
の制御を行うが、このことについては、詳細を後述す
る。
【0070】以上の構成を有することにより、オーディ
オダビングシステムの記録部20は、オーディオ送信部
10から送信されたATRACデータを光ディスクDに
記録する。
【0071】次に、オーディオダビングシステム1のオ
ーディオ送信部10と記録部20との間のデータの転送
方法等について、図12を用いて説明する。
【0072】オーディオダビングシステム1では、オー
ディオ送信部10と記録部20とを接続する接続ケーブ
ル2が設けられており、この接続ケーブル2は、図12
(a)に示すように、オーディオ送信部10から記録部
20に供給するATRACデータが伝送されるATRA
Cライン2aと、記録部20からオーディオ送信部10
に供給するATRACデータの要求信号(Data Req)が
伝送されるDataReqライン2bとを有している。
【0073】このATRACライン2aには、サーバ1
2に格納されているコンテンツに応じたATRACデー
タがオーディオ送信部10のメインコントローラ11か
ら記録部20のメモリコントローラ21に伝送される。
なお、伝送されるATRACデータは、記録部20のラ
ンダムアクセスメモリ22の容量に応じて、所定容量単
位毎に伝送される。また、DataReqライン2bに
は、記録部20システムコントローラ32からオーディ
オ送信部10のメインコントローラ11に対してATR
ACデータの要求を示す要求信号(Data Req)が伝送さ
れる。すなわち、ATRACデータが所定容量単位で伝
送されるため、記録部20は、既に伝送済みでランダム
アクセスメモリ22に読み込んであるATRACデータ
を光ディスクDに全て書き込んだ場合は、この要求信号
(Data Req)をオーディオ送信部10に供給して次のデ
ータの要求をする。
【0074】具体的に、このATRACデータと、要求
信号(Data Req)の関係を図12(b)のタイムチャー
トに示す。
【0075】記録部20の記録状態が正常であれば、ま
ず、記録部20は、時刻t11において、要求信号(Data
Req)を記録部20に供給する。オーディオ送信部10
は、要求信号(Data Req)が供給されると、時刻t12
おいて、記録部20に対して所定容量分のATRACデ
ータを供給の開始をする。そして、記録部20は、AT
RACデータが供給されると、時刻t13において、要求
信号(Data Req)の供給を停止する。
【0076】また、記録部20の記録状態が正常でなけ
れば、時刻t14から時刻t15に示すように、記録部20
からオーディオ送信部10に対して要求信号(Data Re
q)が供給されず、したがって、オーディオ送信部10
から記録部20に対してATRACデータも供給されな
い。なお、オーディオ送信部10は、記録部20から所
定時間の間に要求信号(Data Req)が供給されなけれ
ば、記録処理を中断する。
【0077】また、記録部20は、時刻t15から時刻t
16に示すように、要求信号(Data Req)を供給しても、
所定時間オーディオ送信部10からATRACデータが
供給されなければ、データの書き込みの待機状態にして
例えばレコーディングポーズ状態にして、ATRACデ
ータを待つ。そして、記録部20は、ATRACデータ
が供給されれば、時刻t17から示すように、書き込み動
作を開始する。なお、オーディオダビングシステム1
は、書き込みの待機状態が一定時間続いたときは、何ら
かのトラブルが発生したと判断して、処理を中断する。
【0078】したがって、オーディオダビングシステム
1では、記録部20がオーディオ送信部10へのATR
ACデータの要求信号(Data Req)を供給することによ
り、確実なATRACデータの記録ができる。
【0079】また、オーディオダビングシステム1で
は、図12(a)に示すように、オーディオ送信部10
から記録部20に供給する制御コマンドやTOC情報等
の各コマンドデータが伝送されるCOMMANDライン
2cと、記録部20からオーディオ送信部10に供給す
る各コマンドデータの承認信号(ACKNOWLEDGE )が伝送
されるACKライン2dとを有している。
【0080】このCOMMANDライン2cには、オー
ディオ送信部10のメインコントローラ11が生成する
TOC情報や、各コンテンツのATRACデータのデー
タサイズ等のコマンドデータが記録部20のシステムコ
ントローラ32に供給される。また、ACKライン2d
には、記録部20がコマンドデータに基づく処理が終了
した場合において、処理を終了したことを示す承認信号
(ACKNOWLEDGE)が記録部20のシステムコントローラ
32からオーディオ送信部10のメインコントローラ1
1に対して伝送される。
【0081】具体的に、このコマンドデータと、承認信
号(ACKNOWLEDGE)の関係を図12(c)のタイムチャ
ートに示す。
【0082】まず、オーディオ送信部10は、時刻t21
において、所定のコマンドデータを記録部20に供給す
る。このコマンドデータの供給が終了すると、記録部2
0は、時刻t22において、供給されたコマンドデータに
基づく処理を行う。記録部20は、このコマンドに基づ
く処理を終了すると、時刻t23において、承認信号(AC
KNOWLEDGE)をオーディオ送信部10に供給する。そし
て、この承認信号(ACKNOWLEDGE)が供給されると、オ
ーディオ送信部10は、時刻t24において、リセットコ
マンドを記録部20に供給する。リセットコマンドが供
給されると、記録部20は、時刻t25において、承認信
号(ACKNOWLEDGE)の供給を停止する。なお、オーディ
オ送信部10は、コマンドデータを供給しても、承認信
号(ACKNOWLEDGE)が一定時間記録部20から供給され
なければ、何らかのトラブルが発生したと判断して、処
理を中断する。
【0083】オーディオ送信部10から記録部20にC
OMMANDライン2cを介して供給されるコマンドデ
ータを以下の表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】セットアップコマンド(SET UP)は、記録
部20を記録待機の状態、すなわち、レコーディングポ
ーズの状態にするコマンドである。このセットアップコ
マンド(SET UP)が供給されると、記録部20は、レコ
ーディングポーズの状態になる。このセットアップコマ
ンド(SET UP)は、具体的に、1バイトの“01”のデ
ータで与えられる。
【0086】スタートコマンド(START)は、ATRA
Cデータの記録開始を示すコマンドである。このスター
トコマンド(START)が供給されると、記録部20は、
光ディスクDにATRACデータの記録を開始する。こ
のスタートコマンド(START)は、具体的に、1バイト
の“02”のデータで与えられる。
【0087】ストップコマンド(Stop)は、各コマンド
に基づく記録部20の処理の終了を示すコマンドであ
る。このストップコマンド(Stop)が供給されると、記
録部20は、例えば、スタートコマンド(START)に基
づく記録処理等を停止する。ストップコマンド(Stop)
は、具体的に、1バイトの“03”のデータで与えられ
る。
【0088】TOC0インフォメーションコマンド(TO
C0info)は、光ディスクDのTOC0のセクタに記録す
る情報を示すコマンドである。このTOC0インフォメ
ーションコマンド(TOC0info)とこのコマンドに続くト
ラックサイズ及びトラックモードの情報が供給される
と、記録部20は、トラックサイズから記録したATR
ACデータのスタートアドレス、エンドアドレスを求
め、U−TOC0にTOCデータを記録する。
【0089】すなわち、本来であれば、このTOC0の
情報は、記録部20側で独自に生成し、光ディスクDに
対して記録する。ところが、例えば、複数のコンテンツ
のATRACデータがオーディオ送信部10から供給さ
れた場合に、記録部20に対しては1つのデータストリ
ームとして供給されるため、TOC0のトラック情報を
生成することができない。したがって、オーディオ送信
部10から、TOC0インフォメーションコマンド(TO
C0info)として各コンテンツに対応するデータのストリ
ーム長を示すデータサイズとトラックモードを供給す
る。そして、記録部20がこのTOC0インフォメーシ
ョンコマンド(TOC0info)の情報に基づき、光ディスク
Dに記録するTOC0の情報を生成する。
【0090】トラックナンバーTOC0インフォメーシ
ョンコマンド(TOC0info)は、具体的に、1バイトの
“04”のデータで与えられる。
【0091】コマンド(TNO)は、記録するATRAC
データのトラック番号を指定するコマンドである。この
トラックナンバーコマンド(TNO)とこのコマンドに続
くトラック番号が供給されると、記録部20は、以下に
続く例えばタイトルコマンド(Title)等に応ずる処理
をこのトラック番号に対して行う。トラックナンバーコ
マンド(TNO)は、具体的に、1バイトの“05”のデ
ータで与えられる。
【0092】リセットコマンド(ACK-RESET)は、記録
部20から供給された承認信号(ACKNOWLEDGE)をリセ
ットするコマンドである。このリセットコマンド(ACK-
RESET)コマンドが供給されると、記録部20は、承認
信号(ACKNOWLEDGE)の供給を停止する。リセットコマ
ンド(ACK-RESET)は、具体的に、1バイトの“08”
のデータで与えられる。
【0093】記録状況確認コマンド(ALRIGHT)は、記
録部20の記録状況を確認するコマンドである。この記
録状況確認コマンド(ALRIGHT)が供給されると、記録
部20は、記録が正常に行われていれば、承認信号(AC
KNOWLEDGE)をオーディオ送信部10に供給する。記録
状況確認コマンド(ALRIGHT)は、具体的に、1バイト
の“0b”のデータで与えられる。
【0094】タイトルコマンド(Title)は、光ディス
クDのTOC1及びTOC4に記録するタイトル情報を
与えるコマンドである。このタイトルコマンド(Titl
e)に続いて、文字列情報と、キャラクタデータが供給
され、これらが供給されると記録部20は、光ディスク
DのTOC1及びTOC4に各トラックに対応するタイ
トル情報を記録する。タイトルコマンド(Title)は、
具体的に、1バイトの“83”のデータで与えられる。
【0095】次に、オーディオダビングシステム1の処
理内容について、図13に示すフローチャートを用いて
説明する。
【0096】オーディオダビングシステム1は、ユーザ
によりサーバ12から光ディスクDに記録する1又は複
数のコンテンツが選択され、及び、光ディスクDを記録
部20に装填する等の初期セットアップが終了すると図
13に示すステップS11からの処理を開始する。
【0097】ステップS11において、オーディオダビ
ングシステム1は、表示部14を用いてエラーチェック
を行うかどうかをユーザに質問し、ユーザがエラーチェ
ックを行うかどうかを操作入力部13を用いて入力する
とステップS12に進む。なお、このエラーチェックに
関しては、詳細を後述する。
【0098】ステップS12において、オーディオ送信
部10は、セットアップコマンド(SET UP)をCOMM
ANDライン2cを介して記録部20に供給する。記録
部20は、セットアップコマンド(SET UP)がオーディ
オ送信部10から供給されると、光ディスクDへの記録
状態をレコーディングポーズ状態に設定し、承認信号
(ACKNOWLEDGE)をACKライン2dを介してオーディ
オ送信部10に供給する。
【0099】ステップS13において、オーディオ送信
部10は、記録部20から承認信号(ACKNOWLEDGE)が
供給されたかどうかを判断し、承認信号(ACKNOWLEDG
E)が供給されればステップS15に進み、一方、所定
時間の間承認信号(ACKNOWLEDGE)が記録部20から供
給されなければ、ステップS14に進む。
【0100】ステップS14において、オーディオ送信
部10は、記録部20が何らかのトラブルで光ディスク
Dへの記録ができないと判断し、エラーメッセージ等を
表示部14に表示して、処理を終了する。
【0101】ステップS15において、オーディオ送信
部10は、スタートコマンド(START)をCOMMAN
Dライン2cを介して記録部20に供給する。このスタ
ートコマンド(START)が供給されると、記録部20
は、要求信号(Data Req)をDataReqライン2b
を介して、オーディオ送信部10に供給する。この要求
信号(Data Req)が供給されると、オーディオ送信部1
0は、所定容量毎にATRACデータを記録部20に供
給する。そして、このATRACデータが供給される
と、記録部20は、光ディスクDの空き領域にデータを
記録していく。
【0102】なお、このとき、ユーザにより複数のトラ
ックが指定されていても、すなわち、複数のコンテンツ
が指定されても、オーディオ送信部10は、ATRAC
データを1つのストリームとして記録部20に供給す
る。また、記録部20は、光ディスクDに対しての記録
が正常に行われなかったときに、光ディスクDの状態を
記録前のディスクの状態に戻すことができるように、予
め、ディスクのTOCの情報を外部メモリ等に保存して
おく。
【0103】ステップS15でATRACデータの記録
を開始すると、ステップS16に進む。
【0104】ステップS16において、オーディオ送信
部10は、記録状況確認コマンド(ALRIGHT)をCOM
MANDライン2cを介して供給し、記録部20の記録
状態を確認する。オーディオ送信部10は、記録部20
から承認信号(ACKNOWLEDGE)が供給され、記録状態が
正常であると確認すると、ステップS17に進み、この
ステップS17において、記録が終了したかどうかを確
認する。記録が終了していなければ、再度ステップS1
6に戻り、記録が正常に行われているかどうかを確認す
る。すなわち、このステップS16及びステップS17
で、一定時間毎に、記録が正常であるかどうか及び記録
が終了したかどうかを確認する。
【0105】記録部20により正常に記録が行われてい
ないと判断すると、ステップS16からステップS14
に進み、記録処理の中断処理を行う。このとき、光ディ
スクDを記録前の状態に戻すため、予め外部メモリ等に
保存しておいた先のTOC情報を光ディスクDに書き込
む処理を行う。
【0106】また、記録が終了したと判断すると、ステ
ップS17からステップS18に進む。
【0107】ステップS18において、オーディオ送信
部10は、ストップコマンド(Stop)をCOMMAND
ライン2cを介して記録部20に供給する。このストッ
プコマンド(Stop)が供給されると、記録部20は、A
TRACデータの記録処理を終了する。ステップS18
でストップコマンド(Stop)を供給すると、ステップS
19に進む。
【0108】ステップS19において、オーディオ送信
部10は、トラックナンバーコマンド(TNO)ととも
に、TOC0インフォメーションコマンド(TOC0info)
及びトラックサイズ情報と、タイトルコマンド(Titl
e)及びタイトルの文字数,キャラクタデータ等の必要
なTOC情報を供給する。
【0109】記録部20は、このようなTOC情報がオ
ーディオ送信部10から供給されると、この供給された
TOC情報に基づき光ディスクDのTOC0からTOC
4にデータを記録する。なお、このとき、各トラックの
スタートアドレスとエンドアドレスは、TOC0インフ
ォメーションコマンド(TOC0info)に続いて供給される
トラックサイズの情報に基づいて生成される。すなわ
ち、ATRACデータが1つのデータストリームとして
供給されることから、このデータストリームを、各トラ
ック毎にデータサイズで分割して、TOC情報を生成す
る。
【0110】ステップS19で必要なTOC情報を供給
するとステップS20に進む。
【0111】ステップS20において、オーディオ送信
部10は、先のステップS11でユーザがエラーチェッ
クを行うと設定したかどうかを判断する。ユーザがエラ
ーチェックを行うと設定した場合はステップS21に進
み、エラーチェックを行うと設定していない場合はステ
ップS23に進む。
【0112】ステップS21において、オーディオ送信
部10は、COMMANDライン2cを介して、記録部
20にエラーチェックコマンドを供給する。エラーチェ
ックコマンドが供給されると、記録部20は、記録した
ATRACデータを読み出して、記録されたデータにエ
ラーがないかどうかを検査する。
【0113】記録部20によるエラーチェックが開始さ
れると、ステップS22において、オーディオ送信部1
0は、エラーチェックが終了するまで待機し、エラーチ
ェックが終了すると、ステップS23に進む。
【0114】ステップS23において、オーディオ送信
部10は、記録結果を表示部14に表示する。例えば、
エラーチェックの結果、記録したデータにエラーが生じ
ていれば、例えばエラーメッセージ等を表示する。な
お、エラーチェックの結果、記録したデータにエラーが
生じていれば、外部メモリ等に保存してある記録前のT
OC情報を光ディスクDに記録する。
【0115】ステップS23で記録結果を表示すると、
オーディオダビングシステム1は、処理を終了する。
【0116】以上のように、オーディオダビングシステ
ム1は、ステップS11からステップS23の処理を行
うことにより、光ディスクDに確実にATRACデータ
を記録することができる。
【0117】なお、以上のステップS11からステップ
S23の処理においては、ATRACデータをすべて記
録した後に、必要なTOC情報を記録部20に供給する
処理を説明したが、オーディオダビングシステム1で
は、このような処理に限らず、オーディオ送信部10が
記録部20に対してATRACデータを供給する前に、
TOC情報を供給することもできる。
【0118】すなわち、ステップS19の処理をセット
アップが完了した後であってスタートコマンド(STAR
T)を供給する前に、つまり、ステップS13とステッ
プS15の処理の間に行う。なお、記録部20は、TO
C情報を記録するのは、ATRACデータを光ディスク
Dに記録した後となるため、先に供給されたTOC情報
を外部メモリ等に保存させておく必要がある。
【0119】0に対してATRACデータを供給してい
る最中に、並行してTOC情報を供給することもでき
る。
【0120】すなわち、ATRACデータと各コマンド
を供給するデータラインは、ATRACライン2aとC
OMMANDライン2cとで別となっているため、ステ
ップS16及び17の処理と、ステップS19の処理と
を並行して行うことができ、このため、データの伝送時
間を短くすることができる。なお、この場合も同様に記
録部20は、TOC情報を外部メモリ等に保存させてお
き、ATRACデータを全て記録した後に、TOC情報
を光ディスクDに記録する必要がある。
【0121】また、以上のステップS11からステップ
S23の処理においは、複数のコンテンツに対応するA
TRACデータを、1つのデータストリームとして取り
扱って、TOC情報を生成するために必要な情報をオー
ディオ送信部10から別途記録部20に供給する処理を
説明したが、オーディオダビングシステム1では、この
ような処理に限らず、複数のコンテンツがユーザに指定
された場合、1つのコンテンツに対応するATRACデ
ータを光ディスクDに記録し、この後に記録したATR
ACデータのTOCを生成して記録し、そして、さらに
次のコンテンツに対応するATRACデータを記録する
といった処理もできる。
【0122】すなわち、ステップS15からステップS
19までの処理を、1つのコンテンツ毎に繰り返すルー
プを形成することにより、このような処理を行うことが
できる。
【0123】次に、具体的に、2曲分の音楽コンテンツ
を光ディスクDに記録する場合について、タイミングチ
ャート等を用いて以下に説明する。
【0124】サーバ12には、図14(a)に示すよう
に、タイトルが“ByeBye”,トラックモード(t
rmd)が“a6”,トラックサイズが“0002.0
0.00”の第1のコンテンツと、タイトルが“Hel
lo”,トラックモード(trmd)が“a6”,トラ
ックサイズが“0010.2f.0a”の第2のコンテ
ンツと、タイトルが“Morning”,トラックモー
ド(trmd)が“86”,トラックサイズが“002
0.1e.00”の第3のコンテンツと等の複数のコン
テンツが記録されている。
【0125】記録媒体となる光ディスクDには、図14
(b)に示すように、タイトルが“Emotion”,
トラックモード(trmd)が“e6”,トラックサイ
ズが“0011.05.02”の第1のトラックと、タ
イトルが“Dream”,トラックモード(trmd)
が“e6”,トラックサイズが“0022.1f.0
a”の第2のトラックとの2曲分の音楽が記録されてい
る。
【0126】サーバ12に格納してある第2のコンテン
ツ(タイトルが“Hello”のATRACデータ)及
び第3のコンテンツ(タイトルが“Morning”の
ATRACデータ)を、光ディスクDに記録する場合
は、以下の図15から図18に示すように処理がされ
る。
【0127】図15は、ATRACデータを送信する際
のオーディオ送信部10と記録部20間のコマンドデー
タのタイムチャートである。
【0128】まず、記録部20は、時刻t31において、
セットアップコマンド(SET UP)を記録部20に供給す
る。セットアップコマンド(SET UP)が供給されると、
記録部20は、レコーディングポーズ状態にして時刻t
32において承認信号(ACKNOWLEDGE)をオーディオ送信
部10に供給する。承認信号(ACKNOWLEDGE)が供給さ
れると、オーディオ送信部10は、リセットコマンド
(ACK-RESET)を記録部20に供給してこの承認信号(A
CKNOWLEDGE)をリセットする。
【0129】オーディオ送信部10は、時刻t33におい
て、スタートコマンド(START)を記録部20に供給す
る。このスタートコマンド(START)の供給は、上述し
たステップS15の処理に対応する。スタートコマンド
(START)が供給されると、記録部20は、記録動作を
開始するとともに、承認信号(ACKNOWLEDGE)と、要求
信号(Data Req)をオーディオ送信部10に供給する。
【0130】オーディオ送信部10は、要求信号(Data
Req)に基づいて、時刻t34において、記録部20に対
して所定容量分のATRACデータ、すなわち、サーバ
12に格納してある第2のコンテンツ(タイトルが“H
ello”のATRACデータ)及び第3のコンテンツ
(タイトルが“Morning”のATRACデータ)
の供給の開始をする。そして、オーディオ送信部10
は、所定容量毎にATRACデータを供給するため、時
刻t35,t36,t37,t38において供給される要求信号
(Data Req)に基づき、順次データを記録部20に供給
する。
【0131】また、オーディオ送信部10は、一定時間
毎に記録状況確認コマンド(ALRIGHT)を供給して、記
録部20の記録状態が正常であるかどうかを調べる。こ
の記録状況確認コマンド(ALRIGHT)を供給して記録状
態が正常であるかどうかは、上述したステップS16の
処理に対応する。
【0132】そして、オーディオ送信部10は、全ての
ATRACデータを記録部20に供給したと判断する
と、時刻t39において、ストップコマンド(Stop)を記
録部20に供給する。このストップコマンド(Stop)を
供給する処理は、上述した、ステップS18の処理に対
応する。ストップコマンド(Stop)が供給され、供給さ
れた全てのATRACデータを光ディスクDに記録を終
えると、記録部20は、時刻t40において、記録処理を
終了するとともに、承認信号(ACKNOWLEDGE)をオーデ
ィオ送信部10に供給する。
【0133】図16は、上述したステップS20におい
て、オーディオ送信部10から記録部20に対し供給さ
れるTOC0インフォメーションコマンド(TOC0info)
のタイムチャートである。なお、図16(a)は、オー
ディオ送信部10から記録部20に供給するデータのタ
イムチャートを示し、図16(b)は、各時刻における
光ディスクDのU−TOC0の記録状態を示している。
【0134】ここで、新たに追加される曲(ダビング部
分)は、先に記録されている第1及び第2トラックの次
の第3トラックとしてU−TOCに仮に登録されるもの
とする。
【0135】まず、光ディスクDのU−TOC0には、
何等TOC0インフォメーションコマンド(TOC0info)
が供給されていない時刻51においては、先に記録してあ
る第1と第2のトラック(タイトルが“emotio
n”と“Dream”のトラック)のスタートアドレ
ス,エンドアドレスやトラックモードと仮に登録された
第3トラックのスタートアドレス,エンドアドレスが記
録してある。
【0136】オーディオ送信部10は、時刻t52におい
て、第1のコンテンツのトラックモードと、トラックサ
イズを供給する。すなわち、オーディオ送信部10は、
TOC0インフォメーションコマンド(TOC0info)とと
もに、タイトルが“Hello”のATRACデータの
コンテンツ番号と、このコンテンツのトラックモード
と、このコンテンツのトラックサイズを供給する。
【0137】第1のコンテンツのトラックモードとトラ
ックサイズが供給されると、記録部20は、供給された
情報に基づき、U−TOC0の情報を生成し、光ディス
クDに記録する処理を行う。したがって、時刻t53にお
いては、光ディスクDのU−TOC0には、第1のコン
テンツに対応したトラックモード及びスタートアドレス
及びエンドアドレスが記録される。
【0138】続いてオーディオ送信部10は、時刻t53
において、第2のコンテンツのトラックモードと、トラ
ックサイズを供給する。すなわち、オーディオ送信部1
0は、TOC0インフォメーションコマンド(TOC0inf
o)とともに、タイトルが“Morning”のATR
ACデータのコンテンツ番号と、このコンテンツのトラ
ックモードと、このコンテンツのトラックサイズを供給
する。
【0139】第2のコンテンツのトラックモードとトラ
ックサイズが供給されると、記録部20は、供給された
情報に基づき、U−TOC0の情報を生成し、光ディス
クDに記録する処理を行う。したがって、時刻t54にお
いては、光ディスクDのU−TOC0には、第2のコン
テンツに対応したトラックモード及びスタートアドレス
及びエンドアドレスが記録される。
【0140】そして、オーディオ送信部10は、時刻t
55において、ストップコマンド(Stop)を供給する。ス
トップコマンド(Stop)が供給されると、記録部20
は、先に供給されたTOC0インフォメーションコマン
ド(TOC0info)に応じた処理が終了したものと判断し、
第2のコンテンツに対応したエンドアドレス以降にデー
タはないものとして、剰り分を削除する処理を行う。
【0141】したがって、時刻t56においては、光ディ
スクDには、既に記録してあった第1と第2のトラック
のU−TOC0のデータとともに、タイトルが“Hel
lo”と“Morning”のトラックが続いてU−T
OC0に記録できる。
【0142】図17及び図18は、上述したステップS
20において、オーディオ送信部10から記録部20に
対し供給されるタイトル情報等のタイムチャートであ
る。なお、図17(a)及び図18(a)は、オーディ
オ送信部10から記録部20に供給するデータのタイム
チャートを示し、図17(b)及び図18(b)は、各
時刻における光ディスクDのU−TOC1及び4の記録
状態を示している。
【0143】まず、図17に示すように、光ディスクD
のU−TOC1及びU−TOC4には、何等タイトルコ
マンド(Title)が供給されていない時刻61において
は、先に記録してある第1と第2のトラックのタイトル
のみが記録してある。
【0144】オーディオ送信部10は、時刻t62におい
て、第1のコンテンツのタイトルを供給する。すなわ
ち、オーディオ送信部10は、タイトルコマンド(Titl
e)とともに、ATRACデータのコンテンツ番号と、
供給する文字数と、このコンテンツのタイトル“Hel
lo”の文字データを供給する。
【0145】第1のコンテンツのタイトルが供給される
と、記録部20は、供給された情報に基づき、U−TO
C1及びU−TOC4の情報を生成し、光ディスクDに
記録する処理を行う。
【0146】なお、タイトルの文字数が規定より多い場
合は、処理を複数回に分けて行う。すなわち、1回に4
文字分のデータしか供給できないときは、時刻t63にお
いて示すように、まず、“Hell”の4文字を供給
し、続いて時刻t64において、“o”を供給する。
【0147】したがって、時刻t65において、光ディス
クDのU−TOC1及びU−TOC4には、第1のコン
テンツに対応したタイトルが記録される。
【0148】続いてオーディオ送信部10は、図18に
示す時刻t66において、第2のコンテンツのタイトルを
供給する。すなわち、オーディオ送信部10は、タイト
ルコマンド(Title)とともに、ATRACデータのコ
ンテンツ番号と、供給する文字数と、このコンテンツの
タイトル“Morning”の文字データを供給する。
【0149】第2のコンテンツのタイトルが供給される
と、記録部20は、供給された情報に基づき、U−TO
C1及びU−TOC4の情報を生成し、光ディスクDに
記録する処理を行う。
【0150】したがって、時刻t65において、光ディス
クDのU−TOC1には、第2のコンテンツに対応した
タイトルが記録される。
【0151】そして、オーディオ送信部10は、記録部
20が全てのタイトルの記録処理を終了すると、時刻t
68ストップコマンド(Stop)を供給して処理を終了す
る。
【0152】このような処理を行うことにより、オーデ
ィオダビングシステム1では、光ディスクDに対してT
OC情報を記録することができる。すなわち、光ディス
クDには、図19に示すように、既に記録してあるタイ
トルが“Emotion”の第1のトラック及びタイト
ルが“Dream”の第2のトラックとともに、サーバ
12から記録したタイトルが“Hello”の第3のト
ラック及びタイトルが“Morning”の第4のトラ
ックのTOC情報とATRACデータを記録することが
できる。
【0153】以上のように、オーディオダビングシステ
ム1では、オーディオデータ送信部10がATRACデ
ータとともに各トラックのトラックサイズを伝送し、記
録部20がこのトラックサイズに基づき、光ディスクD
に記録したデータストリームを分割して各トラックのス
タートアドレスとエンドアドレスとを光ディスクDのU
−TOCに記録する。このことにより、オーディオダビ
ングシステム1では、ユーザにより選択されたトラック
を効率的に光ディスクDに記録することができる。ま
た、記録部20が、伝送されたデータストリームに応じ
てATRACデータを1のトラックとして記録し、この
1のトラックのデータストリームを分割するかたちで各
トラックのスタートアドレスとエンドアドレスを光ディ
スクDに記録することにより、光ディスクDの利用効率
を高めることができる。
【0154】次に、以上に説明した実施の形態のオーデ
ィオダビングシステム1を変形した本発明の第2の実施
の形態のオーディオダビングシステムについて図面を参
照しながら説明する。なお、この第2の実施の形態のオ
ーディオダビングシステムを説明するにあたり上述した
オーディオダビングシステム1と同一の構成要素につい
ては図面中に同一の符号を付け、詳細な説明を省略す
る。
【0155】図20は、第2の実施の形態のオーディオ
ダビングシステム40を説明するためのブロック構成図
である。
【0156】オーディオダビングシステム40は、メイ
ンコントローラ11,サーバ12,操作入力部13,表
示部14等を有するオーディオ送信部10と、記録部2
0と、デコーダ42,再生処理回路43等を有する再生
部41と、インターネット等のネットワークに接続する
通信用インターフェース44と、光ディスクドライブ装
置45と、プリンタ装置47,ディスプレイ48,スピ
ーカ49等を有する関連情報再生部46とを備える。
【0157】このオーディオダビングシステム40は、
先に説明したオーディオダビングシステム1と同様に、
オーディオ送信部10のサーバ12にオーディオデータ
を予め格納しておき、このサーバ12に格納してあるオ
ーディオデータの中からユーザが所望のオーディオデー
タを選択し、記録媒体に記録するものである。
【0158】さらに、このオーディオダビングシステム
40は、記録するオーディオデータを再生部41により
再生してスピーカ或いはヘッドフォンに出力し、また、
記録するオーディオデータの関連情報を関連情報再生部
46から再生するものである。
【0159】デコーダ42は、メインコントローラ11
から供給されるATRACデータを伸張し、オーディオ
データを生成する。このオーディオデータは、デコーダ
42から再生処理回路43に供給される。
【0160】再生部41の再生処理回路43は、デジタ
ル信号をアナログ信号に変換する処理や増幅処理等を行
い、アナログのオーディオ信号を生成する。再生処理回
路43により生成されたアナログのオーディオ信号は、
スピーカ又はヘッドフォン等に供給される。
【0161】再生部41の通信用インターフェース44
は、例えばモデムやISDN(Integrated Services Di
gital Network)回線用のターミナルアダプタ等であ
る。メインコントローラ11は、この通信用インターフ
ェース44を介して、インターネットのWWW(World
Wide Web)サイトから画像情報や音声情報、テキスト情
報等を取得することができる。
【0162】光ディスクドライブ装置45は、いわゆる
ビデオCDやCD−ROM又はDVDといわれる光ディ
スク等を再生する装置である。メインコントローラ11
は、この光ディスクドライブ装置45によって、CD−
ROM等に記録された画像情報や音声情報、テキスト情
報等を取得することができる。
【0163】関連情報再生部46のプリンタ装置47
は、メインコントローラ11から供給される画像情報や
テキスト情報をプリントアウトする。
【0164】関連情報再生部46のディスプレイ48
は、メインコントローラ11から供給される画像情報や
テキスト情報を表示する。なお、このディスプレイ48
は、オーディオ送信部10の表示部14と共通のもので
あってもよい。
【0165】関連情報再生部46のスピーカ49は、メ
インコントローラ11から供給される音声情報を出力す
る。なお、このスピーカ49は、再生部41から出力す
るオーディオ信号を出力するスピーカやヘッドフォンと
共通のものであってもよい。サーバ12には、上述した
ように複数のトラックのATRACデータが格納してあ
る。また、サーバ12には、各トラックに対応して、記
録部20に供給するATRACデータの内、再生部41
に供給して記録時に再生音を出力する部分を示したリス
トを格納している。
【0166】また、サーバ12には、各トラックに対応
して、そのトラックのアーティストの写真や、そのトラ
ックのイメージ画像を格納している。また、そのトラッ
クの歌詞や、アーティストの履歴を示したテキストデー
タを格納している。さらに、サーバ12は、このような
アーティストの写真や動画像がビデオCDやインターネ
ット上のホームページにある場合は、ビデオCDのチャ
プタ番号や、ホームページアドレス等を格納している。
【0167】メインコントローラ11は、上述したよう
にユーザにより選択されたトラックを光ディスクDに記
録するため、ATRACデータをサーバ12から読み出
して、記録部20に供給する。このときの伝送方法は、
先のオーディオダビングシステム1と同様である。
【0168】さらに、メインコントローラ11は、記録
部20に供給するトラックのATRACデータの内、所
定部分のATRACデータを再生部41に供給する。こ
れは、記録部20がATRACデータの記録をしている
間、この記録されているトラックをユーザが聞くことが
できるようにするためである。ここで、ATRACデー
タは、約1/5程度に信号圧縮されているため、記録し
ている間にそのトラックの再生を行おうとすると、全て
のデータを再生することができない。そこで、メインコ
ントローラ11は、記録するATRACデータの一部分
を切り出して、再生部41に供給している。
【0169】再生部41に供給するATRACデータ
は、例えば、曲の冒頭部分,いわゆるさびの部分,曲の
終了部分等を切り出した分であり、この切り出した部分
を予めサーバ12に設定しておく。また、記録するAT
RACデータとは全く関係ないトラックのデータを再生
部41としてもよい。例えば、記録するトラックのアー
ティストの他の曲としてもよい。
【0170】次に、オーディオダビングシステム40の
オーディオ送信部10と再生部41との間のデータの転
送方法等について説明する。
【0171】図21は、オーディオ送信部10から記録
部20に供給するATRACデータの内、トラックの先
頭部分を再生部41に供給する場合について説明する図
である。
【0172】オーディオ送信部10は、オーディオダビ
ングシステム1で説明したように、記録部20からの要
求信号(Data Req)に基づいて、所定容量毎のATRA
Cデータを記録部20に供給する。したがって、オーデ
ィオ送信部10は、例えば、1から16のブロックに分
割したATRACデータを記録部20に供給する場合
は、図21(a)及び図21(b)に示すように、AT
RACデータを供給する。
【0173】また、オーディオ送信部10は、再生部4
1からの要求信号(Data Req)に基づいて、所定容量毎
のATRACデータを再生部41に供給する。このと
き、再生部41は、ATRACデータのデコード処理及
び再生処理を行い、音声信号を出力した後に、次の要求
信号(Data Req)をオーディオ送信部10に供給する。
したがって、再生部41が要求信号(Data Req)を供給
する間隔は、圧縮率に応じて変わり、例えば、圧縮率が
1/4程度であれば、図21(c)〜(e)に示すよう
に、記録部20が要求信号(Data Req)を供給する間隔
の4倍程度となる。
【0174】そして、オーディオ送信部10は、この再
生部41からの要求信号(Data Req)に基づき、記録部
20に供給するATRACデータの先頭部分、例えば、
図21(c)に示すように、1番目のブロックから4番
目のブロックまでのATRACデータを順次供給してい
く。なお、このとき、オーディオ送信部10は、再生部
41に供給するATRACデータを、予め、外部のメモ
リに格納しておき、再生部41からの要求信号(Data R
eq)に応じて再生部41に供給しても良い。
【0175】図22は、オーディオ送信部10から記録
部20に供給するATRACデータの内、トラックの先
頭部分を再生部41に供給する場合のオーディオ送信部
10の制御内容を説明するフローチャートである。図2
2(a)には、記録部20へのATRACデータの送信
処理内容を示しており、図22(b)には、再生部41
へのATRACデータの送信処理内容を示している。
【0176】オーディオ送信部10は、記録処理が開始
されると、図22(a)に示すステップS31〜ステッ
プS34に示す処理を行う。
【0177】ステップS31において、オーディオ送信
部10は、記録部20に供給するATRACデータのブ
ロックのアドレス(以下、圧縮記録アドレスWAnとす
る。)を、記録するトラックすなわちユーザが選択した
トラックの先頭アドレスに設定する。圧縮記録アドレス
WAnを設定すると、ステップS32に進む。
【0178】ステップS32において、オーディオ送信
部10は、記録部20からの要求信号(Data Req)があ
るかどうかを判断し、この要求信号(Data Req)がある
までこのステップS32で待機する。要求信号(Data R
eq)があるとステップS33に進む。
【0179】ステップS33において、オーディオ送信
部10は、圧縮記録アドレスWAnのブロックのATR
ACデータを、記録部20に送信する。そして、オーデ
ィオ送信部10は、圧縮記録アドレスWAnに1を加算
して、ステップS34に進む。
【0180】ステップS34において、オーディオ送信
部10は、圧縮記録アドレスWAnが記録するトラック
の終了アドレスより大きいかどうか判断する。すなわ
ち、全てのブロックを記録部20に送信して、記録処理
が終了したかどうかを判断する。圧縮記録アドレスWA
nが記録するトラックの終了アドレスより大きくないと
判断した場合は、ステップS32からの処理を繰り返
す。また、圧縮記録アドレスWAnが記録するトラック
の終了アドレスより大きいと判断した場合は、記録処理
を終了する。
【0181】一方、オーディオ送信部10は、ATRA
Cデータの再生処理を行う場合は、図22(b)に示す
ステップS41〜ステップS44の処理を行う。
【0182】ステップS41において、オーディオ送信
部10は、記録処理が開始されると、再生部41に供給
するATRACデータのブロックのアドレス(以下、圧
縮再生アドレスRAnとする。)を、記録するトラック
すなわちユーザが選択したトラックの先頭アドレスに設
定する。圧縮再生アドレスRAnを設定すると、ステッ
プS42に進む。
【0183】ステップS42において、記録が終了した
かどうかを判断する。すなわち、上述したステップS3
1〜ステップS34の処理が終了したかどうかを判断す
る。記録が終了したと判断した場合は、再生処理の終了
をする。記録が終了していないと判断する場合は、ステ
ップS43に進む。
【0184】ステップS43において、オーディオ送信
部10は再生部41からの要求信号(Data Req)がある
かどうかを判断し、この要求信号(Data Req)がなけれ
ば、ステップS42に戻り、記録が終了したか或いはこ
の要求信号(Data Req)があるまでこのステップS42
及びステップS43で待機する。要求信号(Data Req)
があればステップS44に進む。
【0185】ステップS44において、オーディオ送信
部10は、圧縮再生アドレスRAnのブロックのATR
ACデータを、再生部41に送信する。そして、オーデ
ィオ送信部10は、圧縮再生アドレスRAnに1を加算
して、ステップS42からの処理を繰り返す。
【0186】以上のように、オーディオダビングシステ
ム40では、記録部20がATRACデータを記録して
いる間、この記録部20が記録する圧縮されたATRA
Cデータを再生部41が伸張して再生することにより、
記録中に記録しているオーディオデータを確認すること
ができる。
【0187】図23は、記録部20が複数のトラックの
ATRACデータを光ディスクDに記録する場合におい
て、オーディオ送信部10から再生部41に供給される
ATRACデータついて説明する図である。
【0188】オーディオダビングシステム40は、上述
したオーディオダビングシステム1と同様に、複数のト
ラックのATRACデータを1のストリームで供給す
る。例えば、オーディオ送信部10は、3つのトラック
を光ディスクDに記録する場合は、図23(a)に示す
ように、トラック1からトラック3までを連続して記録
部20に供給する。また、オーディオ送信部10は、図
23(b)に示すように、まず、トラック1の送信中
は、トラック1の先頭部分のATRACデータを再生部
41に供給する。続いてトラック2の送信が開始される
と、トラック2の先頭部分のATRACデータを再生部
41に供給する。そして、トラック3の送信が開始され
ると、このトラック3の送信が終了するまで、トラック
3の先頭部分のATRACデータを再生部41に供給す
る。
【0189】図24は、オーディオ送信部10から記録
部20に複数のトラックのATRACデータ光ディスク
Dに記録する場合において、オーディオ送信部10の制
御内容を説明するフローチャートである。図24(a)
には、記録部20へのATRACデータの送信処理内容
を示しており、図24(b)には、再生部41へのAT
RACデータの送信処理内容を示している。
【0190】オーディオ送信部10は、記録処理が開始
されると、図24(a)に示すステップS51〜ステッ
プS57に示す処理を行う。
【0191】ステップS51において、オーディオ送信
部10は、記録部20に供給するトラックのトラック番
号(以下、記録トラック番号WTnとする。)を、ユー
ザが最初に選択したトラックに設定する。記録トラック
番号WTnを設定すると、ステップS52に進む。
【0192】ステップS52において、オーディオ送信
部10は、圧縮記録アドレスWAnを、記録するトラッ
クすなわちユーザが選択したトラックの先頭アドレスに
設定する。圧縮記録アドレスWAnを設定すると、ステ
ップS53に進む。
【0193】ステップS53において、オーディオ送信
部10は、記録部20からの要求信号(Data Req)があ
るかどうかを判断し、この要求信号(Data Req)がある
までこのステップS53で待機する。要求信号(Data R
eq)があるとステップS54に進む。
【0194】ステップS54において、オーディオ送信
部10は、圧縮記録アドレスWAnのブロックのATR
ACデータを、記録部20に送信する。そして、オーデ
ィオ送信部10は、圧縮記録アドレスWAnに1を加算
して、ステップS55に進む。
【0195】ステップS55において、オーディオ送信
部10は、圧縮記録アドレスWAnが記録するトラック
の終了アドレスより大きいかどうか判断する。すなわ
ち、記録するトラックの全てのブロックを記録部20に
送信して、記録処理が終了したかどうかを判断する。圧
縮記録アドレスWAnが記録するトラックの終了アドレ
スより大きくないと判断した場合は、ステップS53か
らの処理を繰り返す。また、圧縮記録アドレスWAnが
記録するトラックの終了アドレスより大きいと判断した
場合は、ステップS56に進む。
【0196】ステップS56において、オーディオ送信
部10は、記録トラック番号WTnに1を加算して、ス
テップS57に進む。
【0197】ステップS57において、オーディオ送信
部10は、記録トラック番号WTnが終了トラックより
大きいかどうか判断する。すなわち、記録するトラック
の全ての記録処理が終了したかどうかを判断する。記録
トラック番号WTnが終了トラックより大きくないと判
断した場合は、ステップS51からの処理を繰り返す。
また、記録トラック番号WTnが終了トラックより大き
いと判断した場合は、処理を終了する。
【0198】一方、オーディオ送信部10は、ATRA
Cデータの再生処理を行う場合は、図24(b)に示す
ステップS61〜ステップS66の処理を行う。
【0199】ステップS61において、オーディオ送信
部10は、記録処理が開始されると、再生部41に供給
するトラック番号(以下、再生トラック番号RTnとす
る。)を、記録するトラックすなわちユーザが選択した
トラックに設定する。再生トラック番号RTnを設定す
ると、ステップS62に進む。
【0200】ステップS62において、オーディオ送信
部10は、圧縮再生アドレスRAnを、記録するトラッ
クすなわちステップS61で設定したトラックの先頭ア
ドレスに設定する。圧縮再生アドレスRAnを設定する
と、ステップS63に進む。ステップS63において、
記録するトラックが変更したかどうかを判断する。すな
わち、上述したステップS56の処理が更新したかどう
かを判断する。トラックが変更したと判断した場合は、
ステップS61からの処理を繰り返す。また、トラック
が変更していないと判断する場合は、ステップS64に
進む。
【0201】ステップS64において、記録が終了した
かどうかを判断する。すなわち、上述したステップS5
1〜ステップS57の処理が終了したかどうかを判断す
る。記録が終了したと判断した場合は、再生処理の終了
をする。記録が終了していないと判断する場合は、ステ
ップS65に進む。
【0202】ステップS65において、オーディオ送信
部10は再生部41からの要求信号(Data Req)がある
かどうかを判断し、この要求信号(Data Req)がなけれ
ば、ステップS63に戻り、トラックが変更したか、記
録が終了したか或いはこの要求信号(Data Req)がある
までこのステップS63,ステップS64及びステップ
S65で待機する。要求信号(Data Req)があればステ
ップS66に進む。
【0203】ステップS66において、オーディオ送信
部10は、圧縮再生アドレスRAnのブロックのATR
ACデータを、再生部41に送信する。そして、オーデ
ィオ送信部10は、圧縮再生アドレスRAnに1を加算
して、ステップS63からの処理を繰り返す。
【0204】以上のように、オーディオダビングシステ
ム40では、記録部20がATRACデータを記録して
いる間、この記録部20が記録する圧縮されたATRA
Cデータを再生部41が伸張して再生し、さらに、複数
のトラックを記録する場合であっても、対応するトラッ
クのオーディオデータを確認することができる。
【0205】なお、オーディオダビングシステム40で
は、記録部20へのATRACデータの送信と再生部4
1へのATRACデータの送信をオーディオ送信部10
がそれぞれ独立に行っているため、例えば、ユーザがト
ラック1の記録最中に次のトラック2の再生を希望した
場合は、操作入力部13を操作することにより、トラッ
ク1の再生をスキップすることができる。具体的には、
オーディオダビングシステム40は、ユーザの操作入力
に基づき、ステップS63の処理を更新することによ
り、所定のトラックをスキップする。
【0206】したがって、オーディオダビングシステム
40では、複数のトラックのATRACデータを光ディ
スクDに記録する場合、記録するトラックの内ユーザの
希望するトラックを再生することができる。
【0207】図25は、オーディオ送信部10から記録
部20に供給するATRACデータの内、トラックの任
意の部分を再生部41に供給する場合について説明する
図である。
【0208】オーディオダビングシステム40を用いて
コンテンツを提供するコンテンツ提供者が、光ディスク
Dにトラックを記録する間に再生される部分を予め設定
しておきたい場合がある。例えば、曲の先頭部分と、曲
のメインとなるいわゆるさびの部分と、曲の終了部分と
を再生させたい場合がある。このような場合は、図25
(a)に示すように、記録部20へ供給されるATRA
Cデータの内、所定部分のアドレスを設定する。そし
て、オーディオ送信部10は、アドレスが設定された部
分のATRACデータを再生部41に供給し、再生部4
1が図25(b)に示すようにこの供給されたATRA
Cデータを再生すれば良い。
【0209】また、サーバ12は、図26に示すよう
に、格納しているトラックに対応させて各トラックで再
生するユニット数と、これらのユニットのアドレスをア
ドレステーブルに格納しておく。オーディオ送信部10
のメインコントローラ11は、このアドレステーブルを
参照して、再生部41に対してATRACデータを供給
する。
【0210】具体的にトラック1を光ディスクDに記録
する場合は、オーディオ送信部10は、図26に示すア
ドレステーブルを参照して、まず、アドレス“000
0”から“0030”を再生部41に供給し、続いてア
ドレス“0200”から“0240”を再生部41に供
給し、最後にアドレス“0370”から“0400”ま
でを再生部41に供給する。したがって、再生部41
は、図25(b)に示すように、対応したオーディオ信
号を出力できる。
【0211】図27は、記録部20が複数のトラックの
ATRACデータを光ディスクDに記録する場合であっ
て、オーディオ送信部10から記録部20に供給するA
TRACデータの内、トラックの任意の部分をオーディ
オ送信部10から再生部41に供給する場合について説
明する図である。
【0212】このような場合は、オーディオ送信部10
は、図23(a)に示すアドレステーブルを参照して、
対応するトラックに設定されているアドレスを取得す
る。オーディオ送信部10は、図27(a)に示すよう
に、取得したアドレスの部分のATRACデータを再生
部41に供給し、再生部41が図27(b)に示すよう
にこの供給されたATRACデータを再生する。
【0213】図28は、オーディオ送信部10から記録
部20に複数のトラックのATRACデータを光ディス
クDに記録する場合であって、供給するATRACデー
タの内、トラックの任意の部分を再生部41に供給する
場合について、オーディオ送信部10の制御内容を説明
するフローチャートである。ここで、オーディオ送信部
10から記録部20へのATRACデータの送信処理内
容は、図24(a)に示したステップS51〜ステップ
S57までの処理と同様である。
【0214】オーディオ送信部10は、ATRACデー
タの再生処理を行う場合は、図28に示すステップS7
1〜ステップS82までの処理を行う。
【0215】ステップS71において、オーディオ送信
部10は、再生トラック番号RTnを、記録するトラッ
クすなわちユーザが選択したトラックに設定する。再生
トラック番号RTnを設定すると、ステップS72に進
む。
【0216】ステップS72において、オーディオ送信
部10は、メインコントローラ11がサーバ12からア
ドレステーブルを取得して、このテーブルを、例えば、
内部メモリ等に記憶する。そして、再生するユニットの
ユニット番号Mnを1に設定し、ステップS73に進
む。
【0217】ステップS73において、オーディオ送信
部10は、圧縮再生アドレスRAnを再生ユニットの先
頭アドレスに設定する。圧縮再生アドレスRAnを設定
すると、ステップS74に進む。
【0218】ステップS74において、記録するトラッ
クが変更したかどうかを判断する。すなわち、図24
(a)に示すステップS56の処理が更新したかどうか
を判断する。トラックが変更したと判断した場合は、ス
テップS71からの処理を繰り返す。また、トラックが
変更していないと判断する場合は、ステップS75に進
む。
【0219】ステップS75において、記録が終了した
かどうかを判断する。すなわち、図24(a)に示すス
テップS51〜ステップS57の処理が終了したかどう
かを判断する。記録が終了したと判断した場合は、再生
処理の終了をする。記録が終了していないと判断する場
合は、ステップS76に進む。
【0220】ステップS76において、オーディオ送信
部10は再生部41からの要求信号(Data Req)がある
かどうかを判断し、この要求信号(Data Req)がなけれ
ば、ステップS74に戻り、トラックが変更したか、記
録が終了したか或いはこの要求信号(Data Req)がある
までこのステップS74,ステップS75及びステップ
S76で待機する。要求信号(Data Req)があればステ
ップS77に進む。
【0221】ステップS77において、オーディオ送信
部10は、圧縮再生アドレスRAnのブロックのATR
ACデータを、再生部41に送信する。そして、オーデ
ィオ送信部10は、圧縮再生アドレスRAnに1を加算
して、ステップS78に進む。
【0222】ステップS78において、オーディオ送信
部10は、圧縮再生アドレスRAnがユニット終了アド
レスより大きいかどうか判断する。すなわち、現在再生
しているユニットの再生処理が終了したかどうかを判断
する。圧縮再生アドレスRAnがユニット終了アドレス
より大きくないと判断した場合は、ステップS74から
の処理を繰り返す。また、圧縮再生アドレスRAnがユ
ニット終了アドレスより大きいと判断した場合は、ステ
ップS79に進む。
【0223】ステップS79において、オーディオ送信
部10は、ユニット番号Mnに1を加算する。ユニット
番号Mnに1を加算するとステップS80に進む。
【0224】ステップS81において、ユニット番号M
nが記録するトラックのユニット数よりも大きいかどう
かを判断する。ユニット番号Mnが記録するトラックの
ユニット数よりも大きくないと判断した場合は、ステッ
プS73からの処理を繰り返す。また、ユニット番号M
nが記録するトラックのユニット数よりも大きいと判断
する場合は、ステップS81に進む。
【0225】ステップS81において、記録が終了した
かどうかを判断し、記録が終了したと判断した場合は、
再生処理の終了をする。記録が終了していないと判断す
る場合は、ステップS82に進む。
【0226】ステップS82において、記録するトラッ
クが変更かどうかを判断する。トラックが変更したと判
断する場合には、ステップS71からの処理を繰り返
す。また、トラックが変更していないと判断する場合に
は、ステップS81の処理を繰り返す。
【0227】以上のように、オーディオダビングシステ
ム40では、記録部20が記録するATRACデータの
一部分を選択して再生することができ、記録中に記録し
ているオーディオデータを確認することができる。
【0228】なお、オーディオダビングシステム40で
は、アドレステーブルに他のトラックのアドレス等を示
しておくことにより、他のトラックを再生することがで
きる。例えば、記録する曲のアーティストの曲であっ
て、別の曲等を再生することができる。また、アドレス
テーブルの内容を表示部14に表示させ、ユーザが再生
する部分を選択できるようにすることにより、ユーザの
希望するATRACデータを再生することができる。
【0229】次に、オーディオダビングシステム40で
は、上述したように光ディスクDに記録するATRAC
データを再生部41によって再生するとするとともに、
或いは、ATRACデータを再生部41によって再生す
ることに変えて、関連情報再生部46によって静止画像
や動画像、テキストデータ等を光ディスクDに記録する
ATRACデータの関連情報として再生する。
【0230】具体的に、サーバ12は、図29に示すよ
うに、格納している各トラックに対応して、そのトラッ
クのアーティストの写真や、そのトラックのイメージ画
像をビットマップデータとして格納している。また、サ
ーバ12は、そのトラックの歌詞や、アーティストの履
歴を示したテキストデータを格納している。さらに、サ
ーバ12は、このようなアーティストの写真や動画像が
ビデオCDやインターネット上のホームページにある場
合は、ビデオCDのチャプタ番号や、ホームページアド
レス等を格納している。
【0231】オーディオ送信部10のメインコントロー
ラ11は、ユーザにより選択されたトラックを光ディス
クDに記録するため、ATRACデータをサーバ12か
ら読み出して、記録部20に供給する。このとき、図2
9に示す関連情報のテーブルを参照して、対応するトラ
ックのテーブルに示される情報の内容を関連情報再生部
46に供給する。
【0232】ビットマップデータがある場合は、オーデ
ィオ送信部10のメインコントローラ11は、そのファ
イルをサーバ12から取得して、関連情報再生部46の
プリンタ装置47或いはディスプレイ48に供給する。
ビットマップデータが供給されると、関連情報再生部4
6のプリンタ装置47は、例えばユーザの操作に基づ
き、ビットマップデータを紙に印刷して、ユーザに提供
する。また、ビットマップデータが供給されると、関連
情報再生部46のディスプレイ48は、例えばユーザの
操作に基づき、ビットマップデータを表示する。
【0233】また、テキストデータがある場合は、オー
ディオ送信部10のメインコントローラ11は、そのフ
ァイルをサーバ12から取得して、関連情報再生部46
のプリンタ装置47或いはディスプレイ48に供給す
る。テキストデータが供給されると、関連情報再生部4
6のプリンタ装置47は、例えばユーザの操作に基づ
き、テキストデータを紙に印刷して、ユーザに提供す
る。また、テキストデータが供給されると、関連情報再
生部46のディスプレイ48は、例えばユーザの操作に
基づき、テキストデータを表示する。
【0234】また、ビデオCDやDVD等の再生位置を
示すチャプタ番号がある場合は、オーディオ送信部10
のメインコントローラ11は、そのチャプタ番号の映像
データ等を光ディスクドライブ装置45から取得して、
関連情報再生部46のディスプレイ48及びスピーカ4
9に供給する。映像データ等が供給されると、関連情報
再生部46のディスプレイ48等は、ユーザの操作に基
づき、動画像を表示する。
【0235】また、WWWサーバのアドレスであるUR
L(Uniform Resource Locator)がある場合は、オーデ
ィオ送信部10のメインコントローラ11は、通信用イ
ンターフェース44を介してホームページからこのアド
レスの情報を取得して、関連情報再生部46のディスプ
レイ48及びスピーカ49に供給する。WWWサーバの
情報が供給されると、関連情報再生部46のディスプレ
イ48等は、ユーザの操作に基づき、動画像を表示す
る。
【0236】以上のように、オーディオダビングシステ
ム40では、光ディスクDにATRACデータを記録し
ている最中に、予めサーバ12に格納してある画像,音
声,及びテキストデータや、他の記録媒体であるCD−
ROM,ビデオCDや、伝送媒体を介してインターネッ
トのネットワークから情報を取得することができる。し
たがって、オーディオダビングシステム40は、光ディ
スクDにATRACデータを記録中に、その曲を歌って
いるアーティストの映像や、メッセージをディスプレイ
48に表示し、また、その曲の歌詞やアーティストのプ
ロフィールをプリンタ装置47により提供できる。ま
た、ビデオCDやDVDの光ディスクドライブ装置45
を備えていることから、アーティストのプロモーション
映像等を表示することができ、さらには、通信用インタ
ーフェース44により伝送媒体を介して、アーティスト
情報等を供給することができる。
【0237】なお、本実施の形態においては、オーディ
オデータを光磁気ディスクに記録する場合について説明
したが、本発明は、オーディオデータに限らず、例えば
ビデオデータを記録するものにも適用できる。また、光
磁気ディスクに限らずランダムアクセスが可能な記録媒
体であれば、他の記録媒体であってもよい。
【0238】
【発明の効果】本発明に係るオーディオデータの記録装
置では、記録手段がオーディオデータを記録している
間、記録手段が記録する圧縮されたオーディオデータに
対応するオーディオデータを再生手段が伸張して再生す
ることにより、記録中に記録しているオーディオデータ
を確認することができる。
【0239】また、本発明に係るオーディオデータの記
録装置では、複数のオーディオデータを記録しても、そ
れぞれのオーディオデータを確認することができる。
【0240】また、本発明に係るオーディオデータの記
録装置では、記録するオーディオデータの一部分を選択
して再生することができる。
【0241】また、本発明に係るオーディオデータの記
録装置では、記録するオーディオデータの関連情報を、
記録中に確認することができる。
【0242】このオーディオデータの記録方法では、オ
ーディオデータを記録している間、記録する圧縮された
オーディオデータに対応するオーディオデータを、伸張
して再生することにより、記録中に記録しているオーデ
ィオデータを確認することができる。
【0243】また、本発明に係るオーディオデータの記
録方法では、複数のオーディオデータを記録しても、そ
れぞれのオーディオデータを確認することができる。
【0244】また、本発明に係るオーディオデータの記
録方法では、記録するオーディオデータの一部分を選択
して再生することができる。
【0245】また、本発明に係るオーディオデータの記
録方法では、記録するオーディオデータの関連情報を、
記録中に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムを説明する図である。
【図2】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図3】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図4】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図5】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図6】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図7】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図8】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図9】本発明を適用した実施の形態であるオーディオ
ダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマッ
トを説明する図である。
【図10】本発明を適用した実施の形態であるオーディ
オダビングシステムで用いる光磁気ディスクのフォーマ
ットを説明する図である。
【図11】本発明を適用した実施の形態であるオーディ
オダビングシステムのブロック構成図である。
【図12】本発明を適用した実施の形態のオーディオダ
ビングシステムのオーディオ送信部と記録部との間のイ
ンターフェースを説明する図である。
【図13】本発明を適用した実施の形態のオーディオダ
ビングシステムの処理内容を説明するフローチャートで
ある。
【図14】本発明を適用した実施の形態のオーディオダ
ビングシステムのサーバと、光磁気ディスクに記録され
ている内容を示す図である。
【図15】ATRACデータを送信する際のオーディオ
送信部と記録部と間のコマンドデータのタイムチャート
である。
【図16】ATRACデータを送信する際のオーディオ
送信部と記録部と間のコマンドデータのタイムチャート
である。
【図17】ATRACデータを送信する際のオーディオ
送信部と記録部と間のコマンドデータのタイムチャート
である。
【図18】ATRACデータを送信する際のオーディオ
送信部と記録部と間のコマンドデータのタイムチャート
である。
【図19】光磁気ディスクに記録されている内容を示す
図である。
【図20】本発明を適用した他の実施の形態であるオー
ディオダビングシステムのブロック構成図である。
【図21】オーディオ送信部から再生部に送信されるA
TRACデータを説明するタイムチャートである。
【図22】本発明を適用した他の実施の形態であるオー
ディオダビングシステムの処理内容を説明するフローチ
ャートである。
【図23】オーディオ送信部から再生部に送信されるA
TRACデータを説明するタイムチャートである。
【図24】本発明を適用した他の実施の形態であるオー
ディオダビングシステムの処理内容を説明するフローチ
ャートである。
【図25】オーディオ送信部から再生部に送信されるA
TRACデータを説明するタイムチャートである。
【図26】本発明を適用した他の実施の形態であるオー
ディオダビングシステムのサーバに格納されている情報
を説明する図である。
【図27】オーディオ送信部から再生部に送信されるA
TRACデータを説明するタイムチャートである。
【図28】本発明を適用した他の実施の形態であるオー
ディオダビングシステムの処理内容を説明するフローチ
ャートである。
【図29】本発明を適用した他の実施の形態であるオー
ディオダビングシステムのサーバに格納されている情報
を説明する図である。
【符号の説明】
1,40 オーディオダビングシステム、2 接続ケー
ブル、10 オーディオ送信部、11 メインコントロ
ーラ、12 サーバ、13 操作入力部、14表示部、
20 記録部、32 システムコントローラ、41 再
生部、42デコーダ、43 再生処理回、44 通信用
インターフェース、45 光ディスクドライブ装置、4
6 関連情報再生部、47 プリンタ装置、48 ディ
スプレイ、49 スピーカ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の圧縮されたオーディオデータを格
    納する格納手段と、 上記データ格納手段が格納している圧縮されたオーディ
    オデータを記録媒体に記録する記録手段と、 上記データ格納手段に格納している圧縮されたオーディ
    オデータを伸張して、再生する再生手段と、 上記データ格納手段に格納している複数の圧縮されたオ
    ーディオデータの内、所定の圧縮されたオーディオデー
    タを上記記録手段及び再生手段に供給するデータ送出手
    段とを備え、 上記再生手段は、上記記録手段が圧縮されたオーディオ
    データを記録媒体に記録している間、このオーディオデ
    ータを再生することを特徴とするオーディオデータの記
    録装置。
  2. 【請求項2】 上記記録手段が格納手段に格納された圧
    縮されたオーディオデータの内複数の圧縮されたオーデ
    ィオデータを記録する場合は、上記再生手段は、この記
    録手段が各オーディオデータを記録媒体に記録している
    間、対応するオーディオデータを再生することを特徴と
    する請求項1に記載のオーディオデータの記録装置。
  3. 【請求項3】 上記データ送出手段は、上記記録手段に
    圧縮されたオーディオデータを供給するとともに、この
    記録手段に供給する圧縮されたオーディオデータの所定
    部分のオーディオデータを再生手段に供給することを特
    徴とする請求項1に記載のオーディオデータの記録装
    置。
  4. 【請求項4】 再生手段に供給するオーディオデータの
    再生部分を選択する選択手段を備え、 上記データ送出手段は、上記選択手段により選択された
    オーディオデータを再生手段に供給することを特徴とす
    る請求項3に記載のオーディオデータの記録装置。
  5. 【請求項5】 上記記録手段が記録する圧縮されたオー
    ディオデータの関連情報を再生する関連情報再生手段を
    備え、 上記データ送信手段は、上記記録手段に供給する圧縮さ
    れたオーディオデータの関連情報を、記録及び/又は伝
    送媒体から取得して上記関連情報生成手段に供給し、 上記関連情報再生手段は、上記記録手段が圧縮されたオ
    ーディオデータを記録媒体に記録している間、上記関連
    情報を再生することを特徴とする請求項1に記載のオー
    ディオデータの再生装置。
  6. 【請求項6】 オーディオデータ格納部に格納している
    複数の圧縮されたオーディオデータの内、所定の圧縮さ
    れたオーディオデータを記録媒体に記録するとともに、 圧縮されたオーディオデータを記録媒体に記録している
    間、このオーディオデータを再生することを特徴とする
    オーディオデータの記録方法。
  7. 【請求項7】 オーディオデータ格納部に格納された圧
    縮されたオーディオデータの内複数の圧縮されたオーデ
    ィオデータを記録する場合は、各オーディオデータを記
    録媒体に記録している間、それぞれのオーディオデータ
    を再生することを特徴とする請求項6に記載のオーディ
    オデータの記録方法。
  8. 【請求項8】 記録媒体に記録する圧縮されたオーディ
    オデータの所定部分のオーディオデータを再生すること
    を特徴とする請求項6に記載のオーディオデータの記録
    方法。
  9. 【請求項9】 記録媒体に記録する圧縮されたオーディ
    オデータの再生部分を選択し、 選択された部分の圧縮されたオーディオデータを再生す
    ることを特徴とする請求項8に記載のオーディオデータ
    の記録方法。
  10. 【請求項10】 記録する圧縮されたオーディオデータ
    の関連情報を、記録及び/又は伝送媒体から取得し、 圧縮されたオーディオデータを記録媒体に記録している
    間、上記関連情報を再生することを特徴とする請求項6
    に記載のオーディオデータの記録方法。
JP9222724A 1997-05-29 1997-08-19 オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法 Pending JPH1145556A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222724A JPH1145556A (ja) 1997-05-29 1997-08-19 オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法
KR10-1998-0019292A KR100474377B1 (ko) 1997-05-29 1998-05-27 기록매체에압축음성데이터를기록하는방법과장치및압축음성데이터를전송하는방법
US09/084,415 US6151286A (en) 1997-05-29 1998-05-27 Method and apparatus for recording compressed audio data on recording medium and method for transferring compressed audio data
CNB981154034A CN100361227C (zh) 1997-05-29 1998-05-29 同时记录和监视从伺服器发出的数据的记录装置和方法
CN200510118867.8A CN101055745B (zh) 1997-05-29 1998-05-29 用于在记录介质上记录压缩音频数据的方法和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059697 1997-05-29
JP9-140596 1997-05-29
JP9222724A JPH1145556A (ja) 1997-05-29 1997-08-19 オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145556A true JPH1145556A (ja) 1999-02-16

Family

ID=26473068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222724A Pending JPH1145556A (ja) 1997-05-29 1997-08-19 オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6151286A (ja)
JP (1) JPH1145556A (ja)
KR (1) KR100474377B1 (ja)
CN (1) CN100361227C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862597B2 (en) 2001-09-10 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system
US7729209B2 (en) 2001-08-22 2010-06-01 Yamaha Corporation Recording and playback apparatus using harddrive for ripping digital audio data

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166824A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Sony Corp オーディオサーバシステム
KR100287366B1 (ko) 1997-11-24 2001-04-16 윤순조 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법
US7050376B2 (en) 2000-09-19 2006-05-23 Lg Electronics Inc. Optical disc player and method for reproducing thereof
JP2002216419A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ダビング装置
US20040153442A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Mantz Brian D. Method and apparatus to generate a controlled copy of information stored on an optical storage media
KR20060026065A (ko) * 2003-06-26 2006-03-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 1회 기록형 기록매체 위에 정보를 기록하는 레코더 및 방법
JP2005044423A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報記録用プログラム及び情報記録媒体
US8077974B2 (en) 2006-07-28 2011-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compact stylus-based input technique for indic scripts
US20080065904A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Global Discware Reproduction of compact discs and DVDs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US540206A (en) * 1895-05-28 Kitchen-cabinet
JPH0293865A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp 情報記憶装置
AR247311A1 (es) * 1989-09-21 1994-11-30 Philips Nv Portador de grabacion, metodo y dispositivo grabador de informacion para obtener dichos portadores y dispositivo que comprende medios de anticopiado para inhibir el copiado no autorizado
US5355302A (en) * 1990-06-15 1994-10-11 Arachnid, Inc. System for managing a plurality of computer jukeboxes
JP2989338B2 (ja) * 1991-10-03 1999-12-13 三洋電機株式会社 ダビング方法
JP2783941B2 (ja) * 1992-05-29 1998-08-06 三洋電機株式会社 音声データダビング制御回路
JPH06324973A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd ネットワークシステム
JP2944859B2 (ja) * 1993-07-22 1999-09-06 シャープ株式会社 データの高速ダビング方法
JPH07175868A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタル情報を媒体に出力するための方法およびシステム
JP3467832B2 (ja) * 1994-04-20 2003-11-17 ソニー株式会社 記録方法及び記録装置
JP3371187B2 (ja) * 1995-12-04 2003-01-27 ソニー株式会社 情報信号記録装置および方法、並びに情報信号複製装置および方法
US5930768A (en) * 1996-02-06 1999-07-27 Supersonic Boom, Inc. Method and system for remote user controlled manufacturing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729209B2 (en) 2001-08-22 2010-06-01 Yamaha Corporation Recording and playback apparatus using harddrive for ripping digital audio data
US6862597B2 (en) 2001-09-10 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980087422A (ko) 1998-12-05
KR100474377B1 (ko) 2005-07-21
CN1215209A (zh) 1999-04-28
US6151286A (en) 2000-11-21
CN100361227C (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567847B1 (en) Data transmitting and receiving system
US7433867B2 (en) Information processing apparatus, information delivery system, information processing method, and recording medium
US6993567B1 (en) Recording/reproducing apparatus, data reproducing method, and data recording/reproducing method
KR100570741B1 (ko) 분산시스템, 분산방법, 수신장치 및 수신방법
US6529290B2 (en) Dubbing apparatus
JP3508168B2 (ja) 再生装置
JP2004021996A (ja) 記録装置、サーバ装置、記録方法、プログラム、記憶媒体
KR100583760B1 (ko) 기록매체에압축오디오데이터를기록하는방법과장치및압축오디오데이터를송신하는방법
JPH1145556A (ja) オーディオデータの記録装置及びオーディオデータの記録方法
JP3921783B2 (ja) オーディオダビング装置
US6345017B1 (en) Reproducing apparatus capable of suppressing mechanical noise during access of sub data and main data
CN101055745B (zh) 用于在记录介质上记录压缩音频数据的方法和装置
JPH11213639A (ja) 配信システム、配信方法、受信装置及び受信方法
JPH11213546A (ja) 送受信システム及びデータ送受信方法
JP3362897B2 (ja) 再生装置
KR100509706B1 (ko) 송신방법 및 송신시스템
JP2008097816A (ja) 情報処理装置及びプリントデータ生成方法
JP2003132657A (ja) 情報記録再生装置及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080111