JP3454578B2 - 平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法 - Google Patents

平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3454578B2
JP3454578B2 JP19535294A JP19535294A JP3454578B2 JP 3454578 B2 JP3454578 B2 JP 3454578B2 JP 19535294 A JP19535294 A JP 19535294A JP 19535294 A JP19535294 A JP 19535294A JP 3454578 B2 JP3454578 B2 JP 3454578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
solid solution
ppm
cold rolling
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19535294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173563A (ja
Inventor
泰久 西川
秀紀 鈴木
博和 ▲榊▼
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP19535294A priority Critical patent/JP3454578B2/ja
Priority to DE69404008T priority patent/DE69404008T2/de
Priority to EP94113551A priority patent/EP0640694B1/en
Publication of JPH07173563A publication Critical patent/JPH07173563A/ja
Priority to US08/826,299 priority patent/US5762729A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3454578B2 publication Critical patent/JP3454578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解粗面化性に優れた
平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平版印刷版用支持体に用いられ
るアルミニウム合金素板としては、従来JIS A10
50、A1100、A3003等から成る板厚0.1〜
0.5mm程度の圧延板が用いられており、このような
アルミニウム合金圧延板の製造は、半連続鋳造(DC鋳
造)により得られた鋳塊の表面を研削により除去し、必
要に応じて均質化処理を施した後、所定の温度に加熱し
て熱間圧延し、その後の冷間圧延途中において中間焼鈍
を行い、次いで最終冷間圧延を行うのが従来行われてい
た一般的な方法であった。
【0003】また特開平3−79798号公報および特
開平5−156414号公報には連続鋳造圧延でアルミ
ニウム合金溶湯から条帯のコイルを形成した後、均質化
処理することなく、冷間圧延、熱処理、矯正等を行い平
版印刷版用アルミニウム合金支持体を得る方法が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来一般法に
よるものは、製造工程が複雑で、長時間の処理工程を必
要とし、必然的に製造コストが嵩み、しかも鋳造速度も
遅く、圧延、熱処理条件も厳しく、熱処理の回数も多い
ことから、特性の安定した支持体を得ることができず、
特に電解粗面化性が劣るという欠点があった。
【0005】また前記した特開平3−79798号公報
および特開平5−156414号公報に開示された方法
は、支持体が連続鋳造圧延材であるが、十分に均一な電
解粗面化面を得ることはできず、印刷での耐刷性が十分
でなく、また熱処理条件も適切でなかった。そこで本発
明の目的の一つは、均一な電解粗面化面を有し耐刷性の
良い平版印刷版用連続鋳造圧延アルミニウム合金素板を
提供することである。本発明のもう一つの目的は、製造
工程を簡素化し製造コストおよび製造時間を低減した上
記アルミニウム合金素板の製造方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記第一の目的を達成す
るために、本発明の電解粗面化平版印刷版用アルミニウ
ム合金素板は、アルミニウム合金連続鋳造圧延板であっ
て、0.20〜0.80wt%のFeを含有し、残部がア
ルミニウム、結晶粒微細化元素、および不可避的不純物
元素から成り、該不純物元素の内でSiの含有量が0.
3wt%以下およびCuの含有量が0.05wt%以下であ
り、Feの固溶量が250ppm以下、Siの固溶量が
150ppm以下、かつCuの固溶量が120ppm以
下であることを特徴とする。
【0007】前記第二の目的を達成するために、本発明
の電解粗面化平版印刷版用アルミニウム合金素板の製造
方法は、0.20〜0.80wt%のFeを含有し、残部
がアルミニウム、結晶粒微細化元素、および不可避的不
純物元素から成り、該不純物元素の内でSiの含有量が
0.3wt%以下およびCuの含有量が0.05wt%以下
であるアルミニウム合金溶湯を、連続鋳造圧延して厚さ
20mm以下の条帯とし、該条帯に熱間圧延を施しまた
は施さずに、その後の冷間圧延を、冷間圧延途中または
最終冷間圧延後に200℃以上400℃未満の温度で熱
処理を行い且つこの熱処理前の冷間圧延圧下率を50%
以上として行うことによりFeの固溶量を250ppm
以下、Siの固溶量を150ppm以下、およびCuの
固溶量を120ppm以下とすることを特徴とする。前
記熱処理を250℃以上350℃未満の温度で行うこと
が望ましい。また、前記熱処理の保持時間を2時間以上
とすることが望ましい。
【0008】前記第二の目的を達成する本発明によるも
う一つの電解粗面化平版印刷版用アルミニウム合金素板
の製造方法は、0.20〜0.80wt%のFeを含有
し、残部がアルミニウム、結晶粒微細化元素、および不
可避的不純物元素から成り、該不純物元素の内でSiの
含有量が0.3wt%以下およびCuの含有量が0.05
wt%以下であるアルミニウム合金溶湯を、連続鋳造圧延
して厚さ20mm以下の条帯とし、該条帯に熱間圧延を
施しまたは施さずに、その後の冷間圧延を、冷間圧延途
中または最終冷間圧延後に400℃以上の温度で熱処理
を行い且つこの熱処理前の冷間圧延圧下率を91%以上
として行うことによりFeの固溶量を250ppm以
下、Siの固溶量を150ppm以下、およびCuの固
溶量を120ppm以下とすることを特徴とする。前記
熱処理の保持時間を2時間以上とすることが望ましい。
【0009】
【作用】本発明者は、前記のような従来技術の問題点を
解決すべく種々検討を重ねた結果、支持体を連続鋳造圧
延材とし、該支持体のFe、Si、Cuの固溶量をでき
るだけ少なくすることにより、電解粗面化面の均一性を
高めることができることを見出した。また、上記に規定
したように熱処理温度および冷間圧延での圧下率を適正
値とすることにより、支持体のFe、Si、Cu固溶量
を適正値とすることができることを見出した。本発明に
おいて、電解粗面化平版印刷版用に適したアルミニウム
合金素板あるいは支持体を得るために、連続鋳造圧延法
を用い、上記規定した化学組成およびFe、Si、Cu
固溶量とする理由を以下に説明する。
【0010】連続鋳造圧延は鋳造材表面の凝固速度が大
きいので晶出物が微細均一であり、DC鋳造法で必要と
する鋳塊の均質化熱処理が不要であり、長時間の処理を
施されないことから品質が安定していて支持体用の素板
として適切である。
【0011】Fe含有量は0.20〜0.80wt%の範
囲内とする。Feは機械的強度の向上に必要であって、
含有量が下限値未満ではその効果が十分に得られず、ま
た上限値を越えるとAl−Fe系の粗大な金属間化合物
が晶出して電解粗面化面のピットの均一性が損なわれ
る。好ましくは0.50wt%以下である。
【0012】Si含有量は0.3wt%以下とする。Si
はアルミニウム合金に不純物として含まれている元素で
あり、余り含有量が多くなると電解粗面化の均一性を損
なうので、0.3wt%以下とする。
【0013】Cu含有量は0.05wt%以下とする。C
uはアルミニウム合金に不純物として含まれている元素
であるが、電解粗面化の均一性に好ましいので0.00
1wt%以上含有することが望ましい。しかし余り含有量
が多くなると、電解粗面化においてピットが粗大になり
易く、また電解粗面化の均一性を損なうので、0.05
wt%以下とする。好ましくは0.03wt%である。
【0014】結晶粒微細化元素は、鋳造時の割れ発生防
止のために適宜添加してよい。そのために、例えばTi
は0.01〜0.04wt%の範囲で、Bは0.0001
〜0.02wt%の範囲で添加できる。
【0015】Cuの固溶量とTiの固溶量の比(Cu/
Ti)を1以下に調製すると一層電解粗面化処理が安定
し、均一な電解粗面化面が得られて好ましい。不純物元
素としては、Mg、Mn、Cr、Zr、V、Zn、Be
等が含有されることがあるが、これらの不純物は0.0
5wt%以下程度の微量であれば大きな悪影響を及ぼすこ
とはない。
【0016】Feの固溶量は250ppm以下、Siの
固溶量は150ppm以下、Cuの固溶量は120pp
m以下とする。この制限は電解粗面化面のピットを均一
にするために必要である。これらの固溶量が上限値を越
えると、電解粗面化面に直径10μmを越えるような大
ピットが形成し易くなり、保水性を損ないインキ汚れを
起こし印刷での耐刷性が劣化する。
【0017】本発明のアルミニウム合金素板の好ましい
製造方法を以下に説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。連続鋳造圧延板の製造方法において
は、除滓処理等を施して溶製したアルミニウム合金溶湯
をハンター法、3C法、ハザレー法、ベルトキャスター
法にて板厚20mm以下の条帯とし、これを巻き取って
コイルとする。これにより、アルミニウム合金溶湯を急
冷凝固させ、合金成分を十分にマトリクス中に固溶せし
め、さらに第二相粒子を均一微細に晶出せしめる。板厚
20mm以上ではこの効果が乏しくなるし、また板厚が
厚いことによりその後の圧延工程数が増加し、生産性が
劣る。
【0018】連続鋳造圧延によりアルミニウム合金溶湯
から厚さ20mm以下のアルミニウム合金条帯を形成
し、これを巻き取ってコイルとし、均質化熱処理するこ
となく、その後冷間圧延して所定板厚のアルミニウム合
金素板とする。その際、冷間圧延途中または最終冷間圧
延後に適正な条件で熱処理が行われないとき、あるいは
この熱処理の前に与える冷間加工による歪み量が適切で
ないときには、電解粗面化面のピットの大きさが均一で
はなく、保水性を損ないインキ汚れを起こし印刷での耐
刷性が劣る。したがって、電解粗面化を均一にするため
に、冷間圧延において適切な歪み量を与え、適切な熱処
理条件によって、過飽和に固溶したFe、Si、Cuを
微細な第二相粒子として析出させることにより、Fe固
溶量を250ppm以下、Si固溶量を150ppm以
下、Cu固溶量を120ppm以下に低減させる。この
適切な歪み量は熱処理前の冷間圧延による圧下率で50
%以上であり、適切な熱処理は400℃未満、好ましく
は350℃以下で200℃以上好ましくは250℃以上
である。この条件で処理することによって、Feの固溶
量を250ppm以下、Siの固溶量を150ppm以
下、Cuの固溶量を120ppm以下とすることがで
き、電解粗面化面のピットの均一な平版印刷版用アルミ
ニウム合金素板が得られる。
【0019】他の方法としては、前記の熱処理を施す前
の条帯に適切な量の歪みを与えるために冷間圧延の圧下
率を91%以上、好ましくは93%以上とした場合は、
合金元素が第二相粒子として析出し易くなるので、熱処
理温度をことさら400℃未満とする必要はなく、40
0℃以上の温度でもよい。上限は第二相粒子の固溶温度
を考慮して550℃程度である。
【0020】熱処理は、冷間圧延の途中または最終冷間
圧延の後に行う。
【0021】熱処理の条件は、最終の所望板厚における
適当な機械的強度を考慮して設定することが望ましく、
また熱処理前に冷間圧延により与えられる歪みが大きい
場合ほど、例えばFeの固溶量が低下すること等を考慮
して設定することが望ましい。
【0022】前記の熱処理はバッチ式の熱処理炉で行う
ことができる。この場合のコイルの加熱速度は100℃
/時間以下である。所定温度における保持時間は所定温
度によって異なるが、低温では長く高温では短い。その
保持時間は1時間から6時間程度である。好ましくは2
時間以上である。
【0023】以下に、実施例により本発明を更に詳細に
説明する。
【0024】
【実施例】本発明者が用いた各種の本発明合金および比
較合金の化学組成を表1に示す。合金A、Cが本発明の
要件を満足するのに対し、合金BはCu含有量が0.0
7wt%、合金DはFe含有量が1.2wt%と、いずれも
本発明で規定する上限を越えている。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示したA、の合金については、ハ
ンター連続鋳造圧延機を用いて厚さ7mmの条帯とし、
これを巻き取ってコイルとした。その後は表2に示した
製版工程に従って所望の板厚の平版印刷版用アルミニウ
ム合金素板とした。
【0027】表1に示したC、Dの合金については、ベ
ルトキャスター式連続鋳造圧延機を用いて厚さ15.8
mmの条帯とし、これを巻き取ってコイルとした。この
条帯を更に熱間圧延して厚さ1.5mmの条帯とした。
その後は表2に示した製版工程に従って所望の板厚の平
板印刷版用アルミニウム合金素板とした。
【0028】
【表2】
【0029】上述のようにして得られた本発明の合金素
板および比較例の合金素板について、機械的性質と、次
の方法によって測定したFe、Si、Cuの各固溶量
と、次の方法によって評価した電解粗面化性・耐刷性と
を表3に示す。
【0030】(1)Fe、Si、Cuの固溶量 以下のようなフェノール溶解抽出法により測定した。試
料を熱フェノールで溶解後、ベンジルアルコールを添加
した。ポリテトラフルオロエチレン製フィルターを用い
た濾過し、金属間化合物残渣を除去した。ベンジルアル
コールで希釈した後、溶液中に含まれるFe、Si、C
uを抽出し、標準添加ICP発光分析法で定量した。
【0031】(2)電解粗面化性 上述のようにして得た素板をパミストン/水の懸濁液中
でブラシグレイニングした後、アルカリエッチング、デ
スマット処理し、極性が交互に変換する電解波形を持つ
電源を用いて、1%硝酸中で、陽極時電気量が150ク
ーロン/dm2となるように電解粗面化処理を施した。
硫酸中で洗浄した後、電解粗面化処理後の表面を走査型
電子顕微鏡(SEM)で観察し、砂目立ての均一性を評
価した。
【0032】
【表3】
【0033】前記表3によれば、本発明の合金素板(N
o. 2、3、6、9、11)の場合には、Fe固溶量が
250ppm以下、Si固溶量が150ppm以下、C
u固溶量が120ppm以下の本発明の規定範囲内にあ
り、均一な電解粗面化性が得られた。
【0034】これに対し、表3の比較例の合金素板(N
o. 1、4、5、7、8、10)のうちNo. 1、No. 8
については、連続鋳造圧延で条帯を形成し、これを巻き
取ってコイルとしたが、冷間圧延途中にも最終冷間圧延
後にも熱処理を行わなかったために、Fe固溶量が本発
明の上限値250ppmより多くなり、電解粗面化が不
均一であった。
【0035】また比較例のNo. 4、No. 5については、
冷間圧延途中における中間焼鈍条件が本発明の範囲外で
あり、またNo. 4はCu固溶量が本発明の上限値120
ppmよりやや多く、電解粗面化時に未エッチ部が少々
あり、No. 5はSi固溶量が本発明の上限値150pp
mより多くなり電解粗面化が不均一である。
【0036】さらに比較例のNo. 7については、Cu含
有量が本発明の上限値0.05wt%を越え、冷間圧延途
中における中間焼鈍の条件が本発明の範囲外であるた
め、Fe固溶量が本発明の上限値250ppmよりも多
くなり、電解粗面化が不均一である。また比較例のNo.
10については、Fe含有量が本発明の上限値0.8wt
%を越え、しかもFe固溶量が本発明の上限値250p
pmよりも多くなっているため、電解粗面化が不均一で
ある。このように、電解粗面化を均一にし、印刷時の耐
刷性を良好にするためには、本発明の規定した条件を全
て満足する必要があることが分かる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平版印刷
版用アルミニウム合金素板は、電解粗面化面が均一であ
り、耐刷性が良好である等の品質が優れている。また本
発明の平版印刷版用アルミニウム合金素板の製造方法
は、従来法に比べて製造工程が簡素化しており、製造コ
ストの低減、時間の短縮が図られる等の利点があり、工
業的な寄与は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 682 C22F 1/00 682 686 686 691 691A 694 694A (72)発明者 ▲榊▼ 博和 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士 写真フィルム株式会社内 (72)発明者 堀田 吉則 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士 写真フィルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−165041(JP,A) 特開 昭61−119658(JP,A) 特開 昭60−215727(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 21/00 - 21/18 B41N 1/08 C22F 1/04 - 1/057

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金連続鋳造圧延素板を電
    解粗面化した支持体であって、0.20〜0.80wt%
    のFeを含有し、残部がアルミニウム、結晶粒微細化元
    素、および不可避的不純物元素から成り、該不純物元素
    の内でSiの含有量が0.3wt%以下およびCuの含有
    量が0.05wt%以下であり、Feの固溶量が250p
    pm以下、Siの固溶量が150ppm以下、かつCu
    の固溶量が120ppm以下であることを特徴とする電
    解粗面化された平版印刷版用アルミニウム合金支持体
  2. 【請求項2】 0.20〜0.80wt%のFeを含有
    し、残部がアルミニウム、結晶粒微細化元素、および不
    可避的不純物元素から成り、該不純物元素の内でSiの
    含有量が0.3wt%以下およびCuの含有量が0.05
    wt%以下であるアルミニウム合金溶湯を、連続鋳造圧延
    して厚さ20mm以下の条帯とし、該条帯に熱間圧延を
    施しまたは施さずに、その後の冷間圧延を、冷間圧延途
    中または最終冷間圧延後に200℃以上400℃未満の
    温度で熱処理を行い且つこの熱処理前の冷間圧延圧下率
    を50%以上として行うことによりFeの固溶量を25
    0ppm以下、Siの固溶量を150ppm以下、およ
    びCuの固溶量を120ppm以下とし、しかる後電解
    粗面化することを特徴とする平版印刷版用アルミニウム
    合金支持体の製造方法。
  3. 【請求項3】 0.20〜0.80wt%のFeを含有
    し、残部がアルミニウム、結晶粒微細化元素、および不
    可避的不純物元素から成り、該不純物元素の内でSiの
    含有量が0.3wt%以下およびCuの含有量が0.05
    wt%以下であるアルミニウム合金溶湯を、連続鋳造圧延
    して厚さ20mm以下の条帯とし、該条帯に熱間圧延を
    施しまたは施さずに、その後の冷間圧延を、冷間圧延途
    中または最終冷間圧延後に400℃以上の温度で熱処理
    を行い且つこの熱処理前の冷間圧延圧下率を91%以上
    として行うことによりFeの固溶量を250ppm以
    下、Siの固溶量を150ppm以下、およびCuの固
    溶量を120ppm以下とし、しかる後電解粗面化する
    ことを特徴とする電解粗面化平版印刷版用アルミニウム
    合金素板の製造方法。
JP19535294A 1993-08-31 1994-08-19 平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3454578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535294A JP3454578B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-19 平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法
DE69404008T DE69404008T2 (de) 1993-08-31 1994-08-30 Substrat aus Aluminium-Legierung für lithographische Druckplatten und Verfahren zur Herstellung
EP94113551A EP0640694B1 (en) 1993-08-31 1994-08-30 Aluminium alloy substrate for lithographic printing plate and process of producing same
US08/826,299 US5762729A (en) 1993-08-31 1997-03-27 Aluminum alloy substrate for lithographic printing plate and process of producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23715393 1993-08-31
JP5-237153 1993-08-31
JP19535294A JP3454578B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-19 平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173563A JPH07173563A (ja) 1995-07-11
JP3454578B2 true JP3454578B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26509064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19535294A Expired - Lifetime JP3454578B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-19 平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5762729A (ja)
EP (1) EP0640694B1 (ja)
JP (1) JP3454578B2 (ja)
DE (1) DE69404008T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655593A (en) * 1995-09-18 1997-08-12 Kaiser Aluminum & Chemical Corp. Method of manufacturing aluminum alloy sheet
ES2196183T3 (es) * 1995-09-18 2003-12-16 Alcoa Inc Metodo para fabricar laminas de latas de bebidas.
US6045632A (en) * 1995-10-02 2000-04-04 Alcoa, Inc. Method for making can end and tab stock
EP0821074A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-28 Alusuisse Technology & Management AG Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus einer Aluminiumlegierung für lithographische Druckplatten
US6238497B1 (en) * 1998-07-23 2001-05-29 Alcan International Limited High thermal conductivity aluminum fin alloys
JP2000108534A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
US6159313A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 Alcan International Limited Production of aluminum alloy strip for use in making thin gauge foils
EP1110631A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-27 Alusuisse Technology & Management AG Verfahren zur Herstellung eines Aluminiumbandes for lithographische Druckplatten
EP1486347A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-15 Fuji Photo Film B.V. Aluminium alloy substrate for lithographic printing plate and method for producing the same
EP1486348B1 (en) * 2003-06-12 2013-01-02 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Method of producing a planographic printing plate
JP4250490B2 (ja) * 2003-09-19 2009-04-08 富士フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム合金素板および平版印刷版用支持体
US7442491B2 (en) 2005-03-17 2008-10-28 Fujifilm Corporation Aluminum alloy blank for lithographic printing plate and support for lithographic printing plate
JP4593332B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-08 古河スカイ株式会社 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法
JP4607692B2 (ja) * 2005-07-14 2011-01-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の製造方法
EP1752308B1 (en) * 2005-07-14 2008-05-07 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate support, method of manufacturing the same, and presensitized plate
JP2008111142A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体
JP2008223075A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Kobe Steel Ltd 省熱延型アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4891161B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法、および製造装置
CN102642001A (zh) * 2012-04-28 2012-08-22 江苏鑫皇铝业发展有限公司 一种5754铝合金电磁铸压工艺
JP6437583B2 (ja) * 2017-02-27 2018-12-12 株式会社Uacj 磁気ディスク基板用アルミニウム合金板及びその製造方法、ならびに、この磁気ディスク基板用アルミニウム合金板を用いた磁気ディスク
CN114318072B (zh) * 2021-12-31 2022-12-20 包头常铝北方铝业有限责任公司 一种连续铸轧法生产3003d板材的方法以及3003d板材的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015894A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
DE3582263D1 (de) * 1984-04-06 1991-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd Aluminiumlegierung fuer druckplatten.
JPS61272357A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Sky Alum Co Ltd 印刷用アルミニウム合金素板の製造方法
EP0223737B1 (de) * 1985-10-30 1989-12-27 Schweizerische Aluminium Ag Träger für eine lithographische Druckplatte
US4818300A (en) * 1986-12-08 1989-04-04 Aluminum Company Of America Method for making lithoplate
DE3714059C3 (de) * 1987-04-28 1995-12-07 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Material in Band- oder Plattenform und Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung als Träger für Flachdruckformen
JP2767711B2 (ja) * 1989-08-22 1998-06-18 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2544215B2 (ja) * 1989-12-06 1996-10-16 スカイアルミニウム株式会社 印刷版支持体用アルミニウム合金素板の製造方法
JP3054719B2 (ja) * 1991-12-02 2000-06-19 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69404008T2 (de) 1997-11-20
JPH07173563A (ja) 1995-07-11
DE69404008D1 (de) 1997-08-07
EP0640694A1 (en) 1995-03-01
EP0640694B1 (en) 1997-07-02
US5762729A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454578B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法
JP4107489B2 (ja) リソグラフシート用のアルミニウム合金
JPH11256293A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金素板の製造方法
JP4278150B2 (ja) リソグラフシート用のアルミニウム合金
JP2945298B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔地の製造方法
JP3893031B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH11115333A (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3662959B2 (ja) 電解粗面化平版印刷版用アルミニウム合金素板の製造方法
JP2711970B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP2778664B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2778662B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3295276B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3662418B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JP3256106B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2778666B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3788837B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2778663B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2865270B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2778667B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2777349B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH11140609A (ja) 連続鋳造コイルを用いた表面処理性及び加工性の優れた建材用アルミニウム合金の製造法
JP4162376B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法
JP2778665B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH11229101A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
JP2777350B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term