JP3450193B2 - 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法 - Google Patents

4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3450193B2
JP3450193B2 JP22372498A JP22372498A JP3450193B2 JP 3450193 B2 JP3450193 B2 JP 3450193B2 JP 22372498 A JP22372498 A JP 22372498A JP 22372498 A JP22372498 A JP 22372498A JP 3450193 B2 JP3450193 B2 JP 3450193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
magnesium
lower alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22372498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044538A (ja
Inventor
隆夫 齊藤
俊幸 村山
孝志 三浦
崇司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP22372498A priority Critical patent/JP3450193B2/ja
Priority to US09/357,153 priority patent/US6340751B1/en
Priority to DE69905313T priority patent/DE69905313T2/de
Priority to EP99305700A priority patent/EP0974582B1/en
Publication of JP2000044538A publication Critical patent/JP2000044538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450193B2 publication Critical patent/JP3450193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカルバペネム系化合
物の合成中間体として重要な4−置換アゼチジノン誘導
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1β−メチルカルバペネム誘導体は、グ
ラム陽性、グラム陰性菌を含む広範囲の病原菌に対して
優れた抗菌力を示し、かつ生体内での安定性等にも優れ
ていることから抗菌剤として注目されている。この1β
−メチルカルバペネム誘導体の合成法として種々の方法
が知られているが、特に一般式(I)
【0003】
【化22】
【0004】(式中、R1 は保護されていてもよい水酸
基で置換されていてもよい低級アルキル基である。)で
表わされる4位側鎖の1' 位にβ−メチル基を有するア
ゼチジノン化合物は、特に重要な合成中間体であり、4
位酢酸残基に存在する1' 位の水素原子を強力な塩基で
引き抜いたのち、メチル基を導入する方法で合成されて
いた[Heterocycles、1984年、21巻、29頁]。しかしな
がら、この方法では、4位側鎖の1' 位がβ配置を有す
る化合物を立体選択的に製造することが困難であり、そ
のため、種々の方法が提案されている。
【0005】例えば、フェンテスらは、4−アセトキシ
アゼチジノン化合物とある種のプロピオン酸アミド誘導
体とをある種の塩基とルイス酸との複合試薬、例えば、
スズトリフラート−エチルピペリジン−臭化亜鉛、ジエ
チルボラントリフラート−ジイソプロピルエチルアミン
−臭化亜鉛の存在下に反応させる方法を提案している
[L. M. Fuentes ら、J. Am. Chem. Soc., Vol.108, p.
4675 (1986)、特開昭61-275267 号公報]。同様な方法
は、長尾ら[Y. Nagaoら、J. Am. Chem. Soc., Vol. 10
8, p. 4673 (1986) 、特開昭63-170377 号公報]、及び
原ら[WO 93/13064 号明細書、特開平7-70116 号公報]
によっても提案されている。又、岩崎らは一定の塩基の
存在下で反応させる方法を提案している[特開平7-9738
1 号公報]。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塩基と
ルイス酸との複合試薬を用いる方法では、ルイス酸とし
て高価なホウ素試薬あるいは重金属を含むルイス酸を使
用しており、環境調和性を欠き、工業的不利は否めな
い。また、一定の塩基、例えば本反応に代表的に使用さ
れるナトリウム、リチウム等の塩基を用いる場合、室温
付近の反応条件では著しく収率低下をきたし、−60℃
以下という極低温条件が必須となり、やはり工業的には
不利となる。
【0007】本発明者らは、上記従来公知の方法におけ
る難点を解消し、所望の1' −β配置を有するカルバペ
ネム系抗菌剤の合成中間体を選択的に得る方法を見い出
すべく種々研究を重ねた結果、上記公知方法におけるよ
うな塩基とルイス酸との複合試薬、或いは一定の低温反
応条件を必要とする塩基を使用することなく、一定のマ
グネシウム化合物の存在下で反応させるだけで所望の
1' −β配置体を選択的に製造する方法を見い出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、アゼチジノン
化合物と特定のアルカン酸アミド化合物とを塩基とルイ
ス酸との複合試薬、或いは一定の低温反応条件を必要と
する塩基を使用することなく、マグネシウム化合物の存
在下で反応させるだけで所望の1' −β配置体を選択的
に製造する方法を提供するものである。
【0009】すなわち、本発明は、下記一般式(1)
【0010】
【化23】
【0011】(式中、Rは、水素原子又はNの保護基で
ある。R1 は、保護されていてもよい水酸基で置換され
ていてもよい低級アルキル基である。Zは脱離基であ
る。)で表わされるアゼチジノン誘導体と、下記一般式
(2)
【0012】
【化24】
【0013】(式中、R2 は、水素原子又は炭素数1乃
至4の低級アルキル基である。R3 は、(1) 炭素数1乃
至12のアルキル基、(2) 炭素数2乃至5のアルケニル
基、(3) 炭素数1乃至6のオルガノシリル基、(4) 炭素
数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級ア
ルコキシ基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換して
いてもよいフェニル基、(5) 炭素数1乃至4の低級アル
キル基が置換していてもよい炭素数6乃至13のアラル
キル基、(6) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換し
ていてもよい5乃至8員環の脂環式基、又は(7) ナフチ
ル基である。R4は、−SO 2 8 ,−C(=X)−Y
−R 9 又は−C(=X)−R 10 の群から選ばれる電子吸
引基である(但し、Xは、酸素原子、硫黄原子又はNR
11 基(R 11 は置換基を有していてもよいアルキル基、又
は置換基を有していてもよいフェニル基である。)であ
る。Yは、酸素原子、硫黄原子である。R 8 、R 9 、R
10 は、(1) 炭素数1乃至12のアルキル基、(2) 炭素数
1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アル
コキシ基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換してい
てもよいフェニル基、(3) 炭素数1乃至4の低級アルキ
ル基が置換していてもよいベンジル基、(4) 炭素数1乃
至4の低級アルキル基が置換していてもよい5乃至7員
環の脂環式基、(5) ナフチル基、又は(6) R 3 と一緒に
なって4乃至6員環を形成していてもよい。)。或い
は、R3 及びR4 は、隣接する窒素原子と一緒になって
複素環を形成していてもよい。)で表わされるアミド化
合物を、下記一般式(3)
【0014】
【化25】
【0015】(式中、R5 は、(1) 炭素数1乃至12の
アルキル基、(2) 炭素数2乃至5のアルケニル基、(3)
炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換していてもよい
5乃至8員環の脂環式基、(4) 炭素数1乃至4の低級ア
ルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ハロゲ
ン原子が置換していてもよいフェニル基、(5) 炭素数1
乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコ
キシ基、ハロゲン原子が置換していてもよいベンジル基
である。R6 は、(1) ハロゲン原子、(2) メタンスルホ
ニルオキシ基、(3) ベンゼンスルホニルオキシ基、(4)
p−トルエンスルホニルオキシ基、(5) トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ基、(6) ハロゲン原子、シアノ基
が置換していてもよいアセトキシ基、又は(7) OR7
(R7 は炭素数1乃至4の低級アルキル基、置換基を有
していてもよいフェニル基、又は置換基を有していても
よいベンジル基である。)である。)で表わされるマグ
ネシウム化合物の存在下で反応させることを特徴とする
下記一般式(4)
【0016】
【化26】
【0017】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は前記
と同じ意味である。)で表わされる4−置換アゼチジノ
ン誘導体の製造方法を提供するものである。
【0018】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
一般式(1)において、Rは水素原子又はNの保護基で
あり、R1 は保護されていてもよい水酸基で置換されて
いてもよい低級アルキル基であり、Zは脱離基である。
ここで、Nの保護基の具体例としては、tert−ブチ
ルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリ
ル、トリエチルシリル、ジメチルクミルシリル、トリイ
ソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、ジメチル
テキシルシリル等のオルガノシリル基、ベンジル基、p
−ニトロベンジル基、p−ニトロベンゾイルメチル基、
ベンズヒドリル基、p−メトキシベンジル基、2,4−
ジメトキシベンジル基などが例示される。
【0019】R1 で表される低級アルキル基の置換基で
ある水酸基の保護基の具体例としては、tert−ブチ
ルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリ
ル、トリエチルシリル、ジメチルクミルシリル、トリイ
ソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチ
ルシリル、ジメチルテキシルシリル等のオルガノシリル
基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−メトキ
シベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル
等のオキシカルボニル基、アセチル基、トリフェニルメ
チル基、ベンゾイル基、テトラヒドロピラニル基などが
例示される。
【0020】また、ここで低級アルキル基とは、炭素数
1乃至4の低級アルキル基であり、具体例としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、等などが例示され、好ましく
はエチルである。
【0021】好ましいR1 の具体例としては、1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル、1−ter
t−ブチルジフェニルシリルオキシエチル、1−トリエ
チルシリルオキシエチル、1−トリイソプロピルシリル
オキシエチル、1−トリメチルシリルオキシエチル、1
−ジメチルテキシルシリルオキシエチル、1−ヒドロキ
シエチル等が例示され、特に1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチルが好ましい。
【0022】Zの脱離基としては、アシルオキシ基(例
えば、アルカノイルオキシ基、アロイルオキシ基、アリ
ールアルカノイルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ
基、アリールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アラルコキシカルボニルオキシ基、アルコ
キシアルカノイルオキシ基、カルバモイルオキシ基など
が挙げられる。)、チオニル基(例えば、アルカノイル
チオ基、アロイルチオ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基などが挙げられる。)、スルフィニル基(アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基などが挙げら
れる。)、スルホニル基(アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基などが挙げられる。)、ハロゲン原子
等が例示される。
【0023】Zがアルカノイルオキシ基の場合、具体例
としては、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシ、α−フルオロアセトキシ、α−クロロアセトキ
シ、α−ブロモアセトキシ、α−ヨードアセトキシ、
α, α−ジフルオロアセトキシ、α, α−ジクロロアセ
トキシ、α−シアノアセトキシ等のハロゲン原子、シア
ノ基が置換していてもよい直鎖のアルカノイルオキシ
基、イソブチリルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオ
キシなどの分岐または環状のアルカノイルオキシ基を挙
げることができる。
【0024】Zがアロイルオキシ基の場合、具体的に
は、ベンゾイルオキシ、1−ナフトイルオキシ、2−ナ
フトイルオキシ、ニコチノイルオキシ、イソニコチノイ
ルオキシ、フルフロイルオキシ等の単環または双環のヘ
テロ原子を有してもよいアロイルオキシ基を挙げること
ができる。Zがアリールアルカノイルオキシ基の場合、
具体的には、フェニルアセトキシ等のアリールアルカノ
イルオキシ基を挙げることができる。Zがアルキルスル
ホニルオキシ基の場合、具体的には、メタンスルホニル
オキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニル
オキシ、トリフロロメタンスルホニルオキシ等のアルキ
ルスルホニルオキシ基を挙げることができる。
【0025】Zがアリールスルホニルオキシ基の場合、
具体的には、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスル
ホニルオキシ等のアリールスルホニルオキシ基を挙げる
ことができる。Zがアルコキシカルボニルオキシ基の場
合、具体的には、メトキシカルボニルオキシ、エトキシ
カルボニルオキシ等のアルコキシカルボニルオキシ基を
挙げることができる。
【0026】Zがアラルコキシカルボニルオキシ基の場
合、具体的には、ベンジルオキシカルボニルオキシ等の
アラルコキシカルボニルオキシ基を挙げることができ
る。Zがアルコキシアルカノイルオキシ基の場合、具体
的には、メトキシアセトキシ、エトキシアセトキシ等の
アルコキシアルカノイルオキシ基を挙げることができ
る。Zがカルバモイルオキシ基の場合、具体的には、N
−メチルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイル
オキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ等のカルバモ
イルオキシ基を挙げることができる。Zがアルカノイル
チオ基の場合、具体的には、アセチルチオ、プロピオニ
ルチオ等のアルカノイルチオ基を挙げることができる。
【0027】Zがアロイルチオ基の場合、具体的には、
ベンゾイルチオ等のアロイルチオ基を挙げることができ
る。Zがアルキルチオ基の場合、具体的には、メチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブ
チルチオ、イソブチルチオ、tert−ブチルチオ等の
アルキルチオ基を挙げることができる。Zがアリールチ
オ基の場合、具体的には、フェニルチオ等のアリールチ
オ基を挙げることができる。Zがアルキルスルフィニル
基の場合、具体的には、メタンスルフィニル、エタンス
ルフィニル、プロパンスルフィニル、ブタンスルフィニ
ル等のアルキルスルフィニル基を挙げることができる。
【0028】Zがアリールスルフィニル基の場合、具体
的には、ベンゼンスルフィニル、トルエンスルフィニル
等のアリールスルフィニル基を挙げることができる。Z
がアルキルスルホニル基の場合、具体的には、メタンス
ルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、ブ
タンスルホニル等のアルキルスルホニル基を挙げること
ができる。Zがアリールスルホニル基の場合、具体的に
は、ベンゼンスルホニル等のアリールスルホニル基を挙
げることができる。Zがハロゲン原子の場合、具体的に
は、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子を挙げること
ができる。特に好ましいZの具体例としては、アセトキ
シ基が例示される。
【0029】一般式(1)のアゼチジノン誘導体の製造
方法としては、特に制限されないが、例えば、Shun−Ic
hi Murahashiら、J. Am. Chem. Soc., Vol. 112, pp.78
20〜7822 (1990) 、Shun−Ichi Murahashiら、Tetrahed
ron Letters, Vol. 32, pp.2145 〜2148 (1991) 、又は
Shun−Ichi Murahashiら、Tetrahedron Letters, Vol.3
2, pp.5991 〜5994 (1991) に記載の方法あるいはこれ
に準ずる方法によって合成することができる。
【0030】一般式(1)のアゼチジノン誘導体の具体
例としては、例えば以下のものを挙げることができる。 4−アセトキシ−3−[1−tert−ブチルジメチル
シリルオキシエチル]−アゼチジン−2−オン 4−アセトキシ−3−[1−tert−ブチルジフェニ
ルシリルオキシエチル]−アゼチジン−2−オン 4−アセトキシ−3−[1−トリエチルシリルオキシエ
チル]−アゼチジン−2−オン 4−アセトキシ−3−[1−トリメチルシリルオキシエ
チル]−アゼチジン−2−オン 4−アセトキシ−3−[1−ジメチルテキシルシリルオ
キシエチル]−アゼチジン−2−オン 4−アセトキシ−3−[1−ヒドロキシエチルエチル]
−アゼチジン−2−オン 4−イソブチリルオキシ−3−[1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル]−アゼチジン−2−オン 4−プロピオニルオキシ−3−[1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル]−アゼチジン−2−オン 4−ベンゾイルオキシ−3−[1−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−アゼチジン−2−オン 好ましくは、4−アセトキシ−3−[1−tert−ブ
チルジメチルシリルオキシエチル]−アゼチジン−2−
オンを挙げることができる。
【0031】本発明の一般式(3)のマグネシウム化合
物において、R5 は、(1) 炭素数1乃至12のアルキル
基、(2) 炭素数2乃至4のアルケニル基、(3) 炭素数1
乃至4の低級アルキル基が置換していてもよい5乃至8
員環の脂環式基、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル
基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ハロゲン原子
が置換していてもよいフェニル基、(5) 炭素数1乃至4
の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ
基、ハロゲン原子が置換していてもよいベンジル基であ
る。R6 は、(1) ハロゲン原子、(2) メタンスルホニル
オキシ基、(3) ベンゼンスルホニルオキシ基、(4) p−
トルエンスルホニルオキシ基、(5) トリフルオロメタン
スルホニルオキシ基、(6) ハロゲン原子、シアノ基が置
換していてもよいアセトキシ基、又は(7) OR7 基(R
7 は炭素数1乃至4の低級アルキル基、置換基を有して
いてもよいフェニル基、又は置換基を有していてもよい
ベンジル基である。)である。
【0032】ここで、マグネシウム化合物(3)のR5
の具体例としては、(1) メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどの炭
素数1乃至12のアルキル基、(2) ビニル、アリル、1-
プロペニル、イソプロペニル、1-ブテニル、2-ブテニ
ル、2-メチルアリルなどの炭素数2乃至4のアルケニル
基、(3) シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル、シクロオクチルなどの置換基を有していてもよい
5乃至8員環の脂環式基(ここで置換基とは、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数1
乃至4の低級アルキル基である。)、(4),(5) 置換基を
有していてもよいフェニル基または置換基を有していて
もよいベンジル基(ここで置換基とは、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数1乃至4
の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブ
トキシ、tert−ブトキシなどの炭素数1乃至4の低
級アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などのハロゲン原子である。)を例示すること
ができる。
【0033】R6 の具体例としては、(1) フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、
(2) メタンスルホニルオキシ基、(3) ベンゼンスルホニ
ルオキシ基、(4) p−トルエンスルホニルオキシ基、
(5) トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、(6) ハロ
ゲン原子、シアノ基が置換していてもよいアセトキシ基
(ここで、具体例としてはα−フルオロアセトキシ、α
−クロロアセトキシ、α−ブロモアセトキシ、α−ヨー
ドアセトキシ、α, α−ジフルオロアセトキシ、α, α
−ジクロロアセトキシ、α−シアノアセトキシなどのハ
ロゲン原子、シアノ基が置換していてもよいアセトキシ
基である。)、(7) OR7 基(ここで、R7 の具体例と
してはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルな
どの炭素数1乃至4の低級アルキル基、置換基を有して
いてもよいフェニル基または置換基を有していてもよい
ベンジル基(ここで置換基とは、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチルなどの炭素数1乃至4の低級ア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、
tert−ブトキシなどの炭素数1乃至4の低級アルコ
キシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
などのハロゲン原子である。)が例示される。)などを
例示することができる。
【0034】具体的な一般式(3)のマグネシウム化合
物としては、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグ
ネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨージド、メチ
ルマグネシウムメタンスルホナート、メチルマグネシウ
ムp−トルエンスルホナート、メチルマグネシウムメト
キシド、メチルマグネシウムエトキシド、メチルマグネ
シウムtert−ブトキシド、メチルマグネシウムフェ
ノキシド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネ
シウムブロミド、エチルマグネシウムヨージド、エチル
マグネシウムメタンスルホナート、エチルマグネシウム
p−トルエンスルホナート、エチルマグネシウムメトキ
シド、エチルマグネシウムエトキシド、エチルマグネシ
ウムtert−ブトキシド、エチルマグネシウムフェノ
キシド、プロピルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムヨージド、プ
ロピルマグネシウムメタンスルホナート、プロピルマグ
ネシウムp−トルエンスルホナート、プロピルマグネシ
ウムメトキシド、プロピルマグネシウムエトキシド、プ
ロピルマグネシウムtert−ブトキシド、プロピルマ
グネシウムフェノキシド、iso−プロピルマグネシウ
ムクロリド、iso−プロピルマグネシウムブロミド、
iso−プロピルマグネシウムヨージド、iso−プロ
ピルマグネシウムメタンスルホナート、iso−プロピ
ルマグネシウムp−トルエンスルホナート、iso−プ
ロピルマグネシウムメトキシド、iso−プロピルマグ
ネシウムエトキシド、iso−プロピルマグネシウムt
ert−ブトキシド、iso−プロピルマグネシウムフ
ェノキシド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブ
チルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウムヨ
ージド、n−ブチルマグネシウムメタンスルホナート、
n−ブチルマグネシウムp−トルエンスルホナート、n
−ブチルマグネシウムメトキシド、n−ブチルマグネシ
ウムエトキシド、n−ブチルマグネシウムtert−ブ
トキシド、n−ブチルマグネシウムフェノキシド、is
o−ブチルマグネシウムクロリド、iso−ブチルマグ
ネシウムブロミド、iso−ブチルマグネシウムヨージ
ド、iso−ブチルマグネシウムメタンスルホナート、
iso−ブチルマグネシウムp−トルエンスルホナー
ト、iso−ブチルマグネシウムメトキシド、iso−
ブチルマグネシウムエトキシド、iso−ブチルマグネ
シウムtert−ブトキシド、iso−ブチルマグネシ
ウムフェノキシド、sec−ブチルマグネシウムクロリ
ド、sec−ブチルマグネシウムブロミド、sec−ブ
チルマグネシウムヨージド、sec−ブチルマグネシウ
ムメタンスルホナート、sec−ブチルマグネシウムp
−トルエンスルホナート、sec−ブチルマグネシウム
メトキシド、sec−ブチルマグネシウムエトキシド、
sec−ブチルマグネシウムtert−ブトキシド、s
ec−ブチルマグネシウムフェノキシド、iso−ブチ
ルマグネシウムクロリド、iso−ブチルマグネシウム
ブロミド、iso−ブチルマグネシウムメタンスルホナ
ート、iso−ブチルマグネシウムp−トルエンスルホ
ナート、iso−ブチルマグネシウムメトキシド、is
o−ブチルマグネシウムエトキシド、iso−ブチルマ
グネシウムtert−ブトキシド、iso−ブチルマグ
ネシウムフェノキシド、tert−ブチルマグネシウム
クロリド、tert−ブチルマグネシウムブロミド、t
ert−ブチルマグネシウムヨージド、tert−ブチ
ルマグネシウムメタンスルホナート、tert−ブチル
マグネシウムp−トルエンスルホナート、tert−ブ
チルマグネシウムメトキシド、tert−ブチルマグネ
シウムエトキシド、tert−ブチルマグネシウムte
rt−ブトキシド、tert−ブチルマグネシウムフェ
ノキシド、シクロペンチルマグネシウムクロリド、シク
ロペンチルマグネシウムブロミド、シクロペンチルマグ
ネシウムヨージド、シクロペンチルマグネシウムメタン
スルホナート、シクロペンチルマグネシウムp−トルエ
ンスルホナート、シクロペンチルマグネシウムメトキシ
ド、シクロペンチルマグネシウムエトキシド、シクロペ
ンチルマグネシウムtert−ブトキシド、シクロペン
チルマグネシウムフェノキシド、シクロヘキシルマグネ
シウムクロリド、シクロヘキシルマグネシウムブロミ
ド、シクロヘキシルマグネシウムヨージド、シクロヘキ
シルマグネシウムメタンスルホナート、シクロヘキシル
マグネシウムp−トルエンスルホナート、シクロヘキシ
ルマグネシウムメトキシド、シクロヘキシルマグネシウ
ムエトキシド、シクロヘキシルマグネシウムtert−
ブトキシド、シクロヘキシルマグネシウムフェノキシ
ド、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシ
ウムブロミド、フェニルマグネシウムヨージド、フェニ
ルマグネシウムメタンスルホナート、フェニルマグネシ
ウムtert−ブトキシド、p−トリルマグネシウムク
ロリド、p−トリルマグネシウムブロミド、p−トリル
マグネシウムヨージド、p−トリルマグネシウムメタン
スルホナート、p−トリルマグネシウムp−トルエンス
ルホナート、p−トリルマグネシウムメトキシド、p−
トリルマグネシウムエトキシド、p−トリルマグネシウ
ムtert−ブトキシド、p−トリルマグネシウムフェ
ノキシドを例示することができる。
【0035】好ましい一般式(3)で表されるマグネシ
ウム化合物の具体例としては、メチルマグネシウムクロ
リド、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウ
ムヨージド、メチルマグネシウムメタンスルホナート、
メチルマグネシウムtert−ブトキシド、エチルマグ
ネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エチ
ルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムメタンス
ルホナート、エチルマグネシウムtert−ブトキシ
ド、プロピルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシ
ウムブロミド、プロピルマグネシウムヨージド、プロピ
ルマグネシウムメタンスルホナート、プロピルマグネシ
ウムtert−ブトキシド、iso−プロピルマグネシ
ウムクロリド、iso−プロピルマグネシウムブロミ
ド、iso−プロピルマグネシウムヨージド、iso−
プロピルマグネシウムメタンスルホナート、iso−プ
ロピルマグネシウムtert−ブトキシド、n−ブチル
マグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムブロミ
ド、n−ブチルマグネシウムヨージド、n−ブチルマグ
ネシウムメタンスルホナート、n−ブチルマグネシウム
tert−ブトキシド、sec−ブチルマグネシウムク
ロリド、sec−ブチルマグネシウムブロミド、sec
−ブチルマグネシウムヨージド、sec−ブチルマグネ
シウムメタンスルホナート、sec−ブチルマグネシウ
ムtert−ブトキシド、iso−ブチルマグネシウム
クロリド、iso−ブチルマグネシウムブロミド、is
o−ブチルマグネシウムヨージド、iso−ブチルマグ
ネシウムメタンスルホナート、iso−ブチルマグネシ
ウムtert−ブトキシド、tert−ブチルマグネシ
ウムクロリド、tert−ブチルマグネシウムブロミ
ド、tert−ブチルマグネシウムヨージド、tert
−ブチルマグネシウムメタンスルホナート、tert−
ブチルマグネシウムtert−ブトキシド、フェニルマ
グネシウムクロリド、フェニルマグネシウムブロミド、
フェニルマグネシウムヨージド、フェニルマグネシウム
メタンスルホナート、フェニルマグネシウムtert−
ブトキシド、p−トリルマグネシウムクロリド、p−ト
リルマグネシウムブロミド、p−トリルマグネシウムヨ
ージド、p−トリルマグネシウムメタンスルホナート、
p−トリルマグネシウムtert−ブトキシド、ベンジ
ルマグネシウムクロリド、ベンジルマグネシウムブロミ
ド、ベンジルマグネシウムヨージド、ベンジルマグネシ
ウムメタンスルホナート、ベンジルマグネシウムter
t−ブトキシドなどが挙げられる。
【0036】マグネシウム化合物(3)の製造方法とし
ては特に制限されないが、例えば、D.A.Shirley ;Org.
React., Vol. 8, pp. 28 〜58 (1954) に記載の方法あ
るいはこれは準ずる方法により合成することができる。
また、市販品を使用してもよい。
【0037】本発明におけるアミド化合物は、一般式
(2)
【0038】
【化27】
【0039】(式中、R2 は、水素原子又は炭素数1乃
至4の低級アルキル基である。R3 は、(1) 炭素数1乃
至12のアルキル基、(2) 炭素数2乃至5のアルケニル
基、(3) 炭素数1乃至6のオルガノシリル基、(4) 炭素
数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級ア
ルコキシ基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換して
いてもよいフェニル基、(5) 炭素数1乃至4の低級アル
キル基が置換していてもよい炭素数6乃至13のアラル
キル基、(6) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換し
ていてもよい5乃至8員環の脂環式基、又は(7) ナフチ
ル基である。R4は、電子吸引基である。或いは、R3
及びR4 は、隣接する窒素原子と一緒になって複素環を
形成していてもよい。)で表わされるアミド化合物であ
る。
【0040】アミド化合物(2)のR2 の具体例として
は、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチルなどの炭素数1乃至4の低級アルキル基を例示す
ることができる。アミド化合物(2)のR3 において、
3 が、(1) 炭素数1乃至12のアルキル基の具体例と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどを例示すること
ができる。
【0041】R3 が、(2) 炭素数2乃至5のアルケニル
基の具体例としては、ビニル、アリル、1-プロペニル、
イソプロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、2-メチルア
リルなどを例示することができる。R3 が、(3) 炭素数
1乃至6のオルガノシリル基の具体例としては、ter
t−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニ
ルシリル、トリエチルシリル、ジメチルクミルシリル、
トリイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、ジ
メチルテキシルシリルなどを例示することができる。
【0042】R3 が、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキ
ル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ニトロ基も
しくはハロゲン原子が置換していてもよいフェニル基の
場合、ここで置換基の具体例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数1乃至4
の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブ
トキシ、tert−ブトキシなどの炭素数1乃至4の低
級アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などのハロゲン原子、ニトロ基などを例示する
ことができる。
【0043】R3 が、(5) 炭素数1乃至4の低級アルキ
ル基が置換していてもよい炭素数6乃至13のアラルキ
ル基の具体例としては、ベンジル、α- フェニルエチ
ル、β- フェニルエチル、α- フェニルプロピル、β-
フェニルプロピル、γ- フェニルプロピル、ナフチルメ
チルなどの炭素数6乃至13のアラルキル基が例示する
ことができる。ここで置換基の具体例としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数
1乃至4の低級アルキル基を例示することができる。
【0044】R3 が、(6) 炭素数1乃至4の低級アルキ
ル基が置換していてもよい5乃至8員環の脂環式基の具
体例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、シクロオクチルなどの5乃至8員環の脂環
式基が例示することができ、ここで置換基の具体例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルな
どの炭素数1乃至4の低級アルキル基を例示することが
できる。R3 が、(7) ナフチル基の具体例としては、ナ
フチル基を例示することができる。
【0045】本発明は、更に、前記記載の一般式(2)
が、下記一般式(5)、(6)、(7)
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】
【化30】
【0049】(式中、R2 及びR3 は、前記と同じ意味
である。Xは、酸素原子、硫黄原子又はNR11基(R11
は置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を
有していてもよいフェニル基である。)である。Yは、
酸素原子、硫黄原子である。R8 、R9 、R10は、(1)
炭素数1乃至12のアルキル基、(2) 炭素数1乃至4の
低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、
ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換していてもよいフ
ェニル基、(3) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換
していてもよいベンジル基、(4) 炭素数1乃至4の低級
アルキル基が置換していてもよい5乃至7員環の脂環式
基、(5) ナフチル基、又は(6) R3 と一緒になって4乃
至6員環を形成していてもよい。)で表わされるアミド
化合物から選択される一つである。
【0050】アミド化合物(5)、(6)及び(7)の
2 及びR3 の具体例としては、前記と同様なものを例
示することができる。アミド化合物(5)、(6)及び
(7)のXの具体例としては、酸素原子、硫黄原子又は
NR11基(ここで、R11の具体例としてはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c-ブチル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル
等の置換基を有していてもよい炭素数1乃至12のアル
キル基(ここで置換基の具体例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c-ブチル、tert- ブチルなどの炭素数1乃至4の低級ア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert
- ブトキシなどの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハ
ロゲン原子、ニトロ基などを例示することができ
る。)、又は置換基を有していてもよいフェニル基(こ
こで置換基の具体例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、
tert- ブチルなどの炭素数1乃至4の低級アルキル基、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert- ブトキシ
などの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、ニトロ基などを例示することができる。)であ
る。)を例示することができる。
【0051】アミド化合物(5)、(6)及び(7)の
Yは酸素原子、硫黄原子である。アミド化合物(5)、
(6)及び(7)のR8 、R9 、R10において、R8
9 、R10が、(1) 炭素数1乃至12のアルキル基の具
体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert- ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシルなどを例示することができ
る。
【0052】R8 、R9 、R10が、(2) 炭素数1乃至4
の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ
基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換していてもよ
いフェニル基の場合、ここで置換基の具体例としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、sec-ブチル、tert- ブチルなどの炭素数1乃
至4の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブ
トキシ、tert- ブトキシなどの炭素数1乃至4の低級ア
ルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子、ニトロ基などを例示すること
ができる。
【0053】R8 、R9 、R10が、(3) 炭素数1乃至4
の低級アルキル基が置換していてもよいベンジル基の場
合、ここで置換基の具体例としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブ
チル、tert- ブチルなどの炭素数1乃至4の低級アルキ
ル基などを例示することができる。R8 、R9 、R
10が、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換して
いてもよい5乃至7員環の脂環式基の具体例としては、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど
の5乃至7員環の脂環式基が例示することができ、ここ
で、置換基の具体例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、
tert- ブチルなどの炭素数1乃至4の低級アルキル基を
例示することができる。
【0054】R8 、R9 、R10が、(5) ナフチル基の具
体例としては、ナフチル基を例示することができる。
又、R8 、R9 、R10が、(6) R3 と一緒になって4乃
至6員環を形成していてもよい。
【0055】一般式(5)、(6)及び(7)のアミド
化合物の製造方法としては、特に制限されないが、例え
ば、WO93/13064号明細書に記載の方法あるい
はこれに準ずる方法によって合成することができる。
【0056】一般式(5)のアミド化合物の具体例とし
ては、例えば以下のものを挙げることができる。 N−シクロヘキシル- N−p−トルエンスルホニルプロ
ピオンアミド N−シクロペンチル- N−p−トルエンスルホニルプロ
ピオンアミド N−イソプロピル- N−p−トルエンスルホニルプロピ
オンアミド N−(tert−ブチル)- N−p−トルエンスルホニ
ルプロピオンアミド N−フェニル- N−p−トルエンスルホニルプロピオン
アミド N−ベンジル- N−p−トルエンスルホニルプロピオン
アミド N−[(S)−フェネチル]- N−p−トルエンスルホ
ニルプロピオンアミド N−[(R)−フェネチル]- N−p−トルエンスルホ
ニルプロピオンアミド N−シクロヘキシル- N−4−メトキシベンゼンスルホ
ニルプロピオンアミド N−シクロヘキシル- N−4−tert−ブチルベンゼ
ンスルホニルプロピオンアミド N−シクロヘキシル- N−2−ナフタレンスルホニルプ
ロピオンアミド N−シクロヘキシル- N−4−ブロモベンゼンスルホニ
ルプロピオンアミド N−(4−クロロフェニル)- N−p−トルエンスルホ
ニルプロピオンアミド
【0057】一般式(6)のアミド化合物の具体例とし
ては、例えば以下のものを挙げることができる。 N−メチル−N−プロピオニルカルバミン酸メチル N−メチル−N−プロピオニルチオカルバミン酸メチル N−tert−ブチル−N−プロピオニルカルバミン酸
メチル N−tert−ブチル−N−プロピオニルチオカルバミ
ン酸メチル N−フェニル−N−プロピオニルカルバミン酸メチル N−フェニル−N−プロピオニルチオカルバミン酸メチ
【0058】一般式(7)のアミド化合物の具体例とし
ては、例えば以下のものを挙げることができる。 N−メチル−N−プロピオニルベンズアミド N−エチル−N−プロピオニルベンズアミド N−イソプロピル−N−プロピオニルベンズアミド N−フェニル−N−プロピオニルベンズアミド
【0059】本発明は、更に、前記記載の一般式(5)
が、下記一般式(8)、(9)、(10)、(11)、
(12)
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】(式中、R2 は、前記と同じ意味である。
Wは、酸素原子、硫黄原子である。R12〜R23は、それ
ぞれ同一であっても異なっていてもよく、(1) 水素原
子、(2)炭素数1乃至12のアルキル基、(3) 炭素数1
乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコ
キシ基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換していて
もよいフェニル基、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル
基が置換していてもよいベンジル基、(5) 炭素数1乃至
4の低級アルキル基が置換していてもよい5乃至7員環
の脂環式基、(6) ナフチル基である。(7) R12〜R23
中の同一の炭素原子上の二つが、一緒になって、炭素数
4乃至6のアルキレン基を形成していてもよい。(8) R
12〜R23の中の隣接する炭素原子上の二つが、炭素原子
と一緒になって、置換基を有していてもよい芳香族環
(置換基としては、炭素数1乃至4の低級アルキル基、
炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、アリール基、水酸
基、ハロゲン原子である。)を形成していてもよい。
(9) R12〜R23の中の隣接する炭素原子上の二つが、一
緒になって、炭素数3乃至6のアルキレン基を形成して
いてもよい。(10)R12〜R23の中の隣接する炭素原子上
の二つが、炭素原子と一緒になって、多環式基を形成し
ていてもよい。)で表わされるアミド化合物から選択さ
れる一つである。
【0066】アミド化合物(8)、(9)、(11)及
び(12)のR2 の具体例としては、前記と同様なもの
を例示することができる。アミド化合物(8)、
(9)、(11)及び(12)のWの具体例としては、
酸素原子、硫黄原子である。
【0067】アミド化合物(5)、(6)及び(7)の
12〜R23において、R12〜R23が、一つは(1) 水素原
子である。R12〜R23が、(2) 炭素数1乃至12のアル
キル基の具体例としては、前記R8 、R9 、R10と同様
なものを例示することができる。R12〜R23が、(3) 炭
素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級
アルコキシ基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換し
ていてもよいフェニル基の具体例としては、前記R8
9 、R10と同様なものを例示することができる。
【0068】R12〜R23が、(4) 炭素数1乃至4の低級
アルキル基が置換していてもよいベンジル基の具体例と
しては、前記R8 、R9 、R10と同様なものを例示する
ことができる。R12〜R23が、(5) 炭素数1乃至4の低
級アルキル基が置換していてもよい5乃至7員環の脂環
式基の具体例としては、前記R8 、R9 、R10と同様な
ものを例示することができる。R12〜R23が、(6) ナフ
チル基の具体例としては、前記R8 、R9 、R10と同様
なものを例示することができる。
【0069】R12〜R23が、(7) R12〜R23の中の同一
の炭素原子上の二つが、一緒になって、炭素数4乃至6
のアルキレン基を形成した場合、具体例としては、1,4-
ブチレン、1,5-ペンチレン、1,6-ヘキシレン、1,7-ヘプ
チレンなどの炭素数4乃至7のアルキレン基を例示する
ことができ、ここで置換基の具体例としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチルなどの炭素数1乃至4の
低級アルキル基を例示することができる。
【0070】R12〜R23が、(8) R12〜R23の中の隣接
する炭素原子上の二つが、炭素原子と一緒になって、置
換基を有していてもよい芳香族環(置換基としては、炭
素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級
アルコキシ基、アリール基、水酸基、ハロゲン原子であ
る。)を形成した場合、具体例としては、ベンゼン環、
ナフタレン環、フェナントレン環、フラン環、チオフェ
ン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ピロール
環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジ
ン環、インドール環、イソインドール環、キノリン環、
イソキノリン環などの置換基を有していてもよい芳香族
環(ここで、置換基の具体例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c-ブチル、tert- ブチルなどの炭素数1乃至4の低級ア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert
- ブトキシなどの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハ
ロゲン原子などである)などを例示することができる。
【0071】R12〜R23が、(9) R12〜R23の中の隣接
する炭素原子上の二つが、一緒になって、炭素数3乃至
6のアルキレン基を形成した場合、具体例としては、1,
3-プロピレン、1,4-ブチレン、1,5-ペンチレン、1,6-ヘ
キシレンなどの置換基を有していてもよい炭素数3乃至
6のアルキレン基(ここで、置換基の具体例としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、sec-ブチル、tert- ブチルなどの炭素数1乃
至4の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブ
トキシ、tert-ブトキシなどの炭素数1乃至4の低級ア
ルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子、アリール基などである)など
を例示することができる。
【0072】R12〜R23が、(10)R12〜R23の中の隣接
する炭素原子上の二つが、炭素原子と一緒になって、多
環式基を形成した場合、具体例としては、インダン、ノ
ルボルナン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
などの多環式基(ここで、置換基の具体例としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec-ブチル、tert- ブチルなどの炭素数1乃至
4の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブ
トキシ、tert- ブトキシなどの炭素数1乃至4の低級ア
ルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子などである)などを例示するこ
とができる。
【0073】一般式(8)のアミド化合物の製造方法と
しては、特に制限されないが、例えば、米国特許334
5374号公報に記載の方法で得られるアミン化合物を
公知の方法によりアシル化することによりアミド化合物
(8)を合成することができる。一般式(8)のアミド
化合物の具体例としては、例えばN−プロピオニル−2
−オキサ−1,3−スルタム、N−プロピオニル−1,
2−ベンズイソチアゾール−2,3−ジヒドロ−3−メ
チル−1,1−ジオキシドなどを挙げることができる。
【0074】一般式(9)のアミド化合物の製造方法と
しては、特に制限されないが、例えば、Wolfgang Oppol
zer ら、Tetrahedron Letters, Vol. 31, p. 4117 (199
0)に記載の方法あるいはこれに準ずる方法によって合成
することができる。一般式(9)のアミド化合物の具体
例としては、例えばN−プロピオニル−ボルナン−1
0,2−スルタムなどを挙げることができる。
【0075】一般式(10)のアミド化合物の製造方法
としては、特に制限されないが、例えば、Peter F. Dry
galaら、Synthetic Communications, Vol. 24, p. 4117
(1994) に記載の方法で得られるフェノール−2−スル
ホンアミンを常法によりケタール化することにより得ら
れるアミン化合物を公知の方法によりアシル化すること
によりアミド化合物(10)を合成することができる。
【0076】一般式(10)のアミド化合物の具体例と
しては、例えば、N−プロピオニル−4,1,2−ベン
ゾキサチアジン−2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,
1−ジオキシドなどを挙げることができる。一般式(1
1)のアミド化合物の製造方法としては、特に制限され
ないが、例えば、WO9205164号明細書に記載の
方法で得られるアミン化合物を公知の方法によりアシル
化することによりアミド化合物(11)を合成すること
ができる。
【0077】一般式(11)のアミド化合物の具体例と
しては、例えばN−プロピオニル−1H−4,2,1−
ベンゾオキサチアジン−2,2−ジオキシドなどを挙げ
ることができる。一般式(12)のアミド化合物の製造
方法としては、特に制限されないが、例えば、米国特許
3303189号明細書に記載の方法で得られるアミン
化合物を公知の方法によりアシル化することによりアミ
ド化合物(12)を合成することができる。一般式(1
2)のアミド化合物の具体例としては、例えばN−プロ
ピオニル−2,1−ベンゾチアジン−2,2−ジオキシ
ドなどを挙げることができる。
【0078】本発明は、更に、前記記載の一般式(6)
が、下記一般式(13)、(14)、(15)
【0079】
【化36】
【0080】
【化37】
【0081】
【化38】
【0082】(式中、R2 、X及びYは、前記と同じ意
味である。Qは、酸素原子、硫黄原子である。R24〜R
31はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、(1)
水素原子、(2) 炭素数1乃至12のアルキル基、(3) 炭
素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級
アルコキシ基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換し
ていてもよいフェニル基、(4) 炭素数1乃至4の低級ア
ルキル基が置換していてもよいベンジル基、(5) 炭素数
1乃至4の低級アルキル基が置換していてもよい5乃至
7員環の脂環式基、(6) ナフチル基である。(7) R24
31の中の同一の炭素原子上の二つが、一緒になって、
炭素数4乃至6のアルキレン基を形成していてもよい。
(8) R24〜R31の中の隣接する炭素原子上の二つが、炭
素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい芳香
族環(置換基としては、炭素数1乃至4の低級アルキル
基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、アリール基、
水酸基、ハロゲン原子である。)を形成していてもよ
い。(9) R24〜R31の中の隣接する炭素原子上の二つ
が、一緒になって、炭素数3乃至6のアルキレン基形成
していてもよい。(10)R24〜R31の中の隣接する炭素原
子上の二つが、炭素原子と一緒になって、多環式基を形
成していてもよい。)で表わされるアミド化合物から選
択される一つである。
【0083】アミド化合物(13)、(14)及び(1
5)のR2 、X及びYの具体例としては、前記と同様な
ものを例示することができる。アミド化合物(14)の
Qの具体例としては、Wと同様なものを例示することが
できる。アミド化合物(13)、(14)及び(15)
のR24〜R31の具体例としては、R12〜R23と同様なも
のを例示することができる。
【0084】一般式(13)のアミド化合物の製造方法
としては、特に制限されないが、例えば、特開昭63−
10765号公報、特開昭62−252786号公報、
特開昭63−284176号公報、特開平2−2922
69号公報、特開平2−788号公報、特開昭61−2
75267号公報、特開昭62−169781号公報、
特開昭62−77384号公報、特開昭63−1703
77号公報、特開昭62−246550号公報、特開平
6−65195号公報に記載の方法あるいはこれに準ず
る方法によりアミド化合物(13)を合成することがで
きる。
【0085】一般式(13)のアミド化合物の具体例と
しては、例えば、4−メチル−3−プロピオニルオキサ
ゾリジン−2−オン、4,4−ジメチル−3−プロピオ
ニルオキサゾリジン−2−オン、4−フェニル−3−プ
ロピオニルオキサゾリジン−2−オン、4−ベンジル−
3−プロピオニルオキサゾリジン−2−オン、4−イソ
プロピル−3−プロピオニルオキサゾリジン−2−オ
ン、3−プロピオニル−(3aS−cis)−3,3
a,8,テトラヒドロ−2H−インデノ[1,2−d]
オキサゾール−2−オン、3−プロピオニル−(3aR
−cis)−3,3a,8,テトラヒドロ−2H−イン
デノ[1,2−d]オキサゾール−2−オンなどを挙げ
ることができる。
【0086】一般式(14)及び(15)のアミド化合
物の製造方法としては、特に制限されないが、例えば、
Malcom R. Banks ら、Tetrahedron, Vol. 48, p.7979
(1992) に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により
アミド化合物(14)及び(15)を合成することがで
きる。一般式(14)のアミド化合物の具体例として
は、例えば、N−プロピオニル−テトラヒドロ−1,
5,3−ジオキサジン−2−オンなどを挙げることがで
きる。一般式(15)のアミド化合物の具体例として
は、例えば、N−プロピオニル−テトラヒドロ−1,3
−オキサジン−2−オン、N−プロピオニル−テトラヒ
ドロ−1,3−オキサジン−2−オン−4,4−ジメチ
ルなどを挙げることができる。
【0087】本発明は、更に、前記記載の一般式(7)
で表される基が、下記一般式(16)、(17)、(1
8)、(19)、(20)、(21)
【0088】
【化39】
【0089】
【化40】
【0090】
【化41】
【0091】
【化42】
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】(式中、R2 及びXは、前記と同じ意味で
ある。Uは、酸素原子、硫黄原子である。R32〜R
47は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、
(1) 水素原子、(2) 炭素数1乃至12のアルキル基、
(3) 炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4
の低級アルコキシ基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が
置換していてもよいフェニル基、(4) 炭素数1乃至4の
低級アルキル基が置換していてもよいベンジル基、(5)
炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換していてもよい
5乃至7員環の脂環式基、(6) ナフチル基である。(7)
32〜R47の中の同一の炭素原子上の二つが、一緒にな
って、炭素数4乃至6のアルキレン基を形成していても
よい。(8) R32〜R47の中の隣接する炭素原子上の二つ
が、炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよ
い芳香族環(置換基としては、炭素数1乃至4の低級ア
ルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、アリー
ル基、水酸基、ハロゲン原子である。)を形成していて
もよい。(9) R32〜R47の中の隣接する炭素原子上の二
つが、一緒になって、炭素数3乃至6のアルキレン基を
形成していてもよい。(10)R32〜R47の中の隣接する炭
素原子上の二つが、炭素原子と一緒になって、多環式基
を形成していてもよい。)で表わされるアミド化合物か
ら選択される一つである。
【0095】アミド化合物(16)、(17)、(1
8)、(19)、(20)、(21)のR2 及びXの具
体例としては、前記と同様なものを例示することができ
る。アミド化合物(16)、(17)、(18)、(1
9)、(20)、(21)のUの具体例としては、Wと
同様なものを例示することができる。アミド化合物(1
6)、(17)、(18)、(19)、(20)、(2
1)のR32〜R47の具体例としては、R12〜R23と同様
なものを例示することができる。
【0096】一般式(16)のアミド化合物の製造方法
としては、特に制限されないが、市販品のアミン化合物
を公知の方法によりアシル化することによりアミド化合
物(16)を合成することができる。一般式(16)の
アミド化合物の具体例としては、例えばN−プロピオニ
ル−3,3,4,4−テトラメチルアゼチジン−2−オ
ン、N−プロピオニル−アゼチジン−2−オンなどを挙
げることができる。
【0097】一般式(17)のアミド化合物の製造方法
としては、特に制限されないが、市販品のアミン化合物
を公知の方法によりアシル化することによりアミド化合
物(17)を合成することができる。一般式(17)の
アミド化合物の具体例としては、例えば5,5−ジメチ
ル−3−プロピオニル−2,2−ペンタメチレンオキサ
ゾリジン−4−オン、2,2−ジベンジル−5,5−ジ
メチル−3−プロピオニルオキサゾリン−4−オンなど
を挙げることができる。
【0098】一般式(18)のアミド化合物の製造方法
としては、特に制限されないが、例えば、特開平6−6
5195号公報に記載の方法あるいはこれに準ずる方法
によりアミド化合物(18)を合成することができる。
一般式(18)のアミド化合物の具体例としては、例え
ば1−プロピオニル−5,5,−ジメチルピロリジン−
2−オン、1−プロピオニル−5,5,−ジエチルピロ
リジン−2−オン、1−プロピオニル−5,5,−ジイ
ソプロピルピロリジン−2−オンなどを挙げることがで
きる。
【0099】一般式(19)のアミド化合物の製造方法
としては、特に制限されないが、例えば、特開平7−7
0116号公報、特開平7−97381号公報、特開平
7−165760号公報に記載の方法あるいはこれに準
ずる方法によりアミド化合物(19)を合成することが
できる。一般式(19)のアミド化合物の具体例として
は、例えば5,5−ジメチル−3−プロピオニル−2,
2−ペンタメチレンオキサジン−4−オン、3−プロピ
オニル−スピロ[2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベ
ンゾキサジン−2,1'−シクロヘキサン]−4−オ
ン、3−プロピオニル−スピロ[2,3−ジヒドロ−4
H−1,3−ナフトキサジン−2,1' −シクロヘキサ
ン]−4−オンなどを挙げることができる。
【0100】一般式(20)のアミド化合物の製造方法
としては、例えば、特開昭63−295567号公報に
記載の方法あるいはこれに準ずる方法で得られるアミン
化合物を公知の方法によりアシル化することによりアミ
ド化合物(20)を合成することができる。一般式(2
0)のアミド化合物の具体例としては、例えばN−プロ
ピオニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキ
サジン−3−オンなどを挙げることができる。
【0101】一般式(21)のアミド化合物の製造方法
としては、特に制限されないが、例えば、特開平7−9
7381号公報に記載の方法あるいはこれに準ずる方法
によりアミド化合物(21)を合成することができる。
一般式(21)のアミド化合物の具体例としては、例え
ばN−プロピオニル−4H−イソキノリジン−1−オン
などを挙げることができる。
【0102】アミン化合物から一般式(2)で表される
アミド化合物の合成方法としては特に制限されないが、
特開平7−97381号公報に記載の方法あるいはこれ
は準ずる方法により合成することができる。例えば、一
般式(2)で表わされるアミド化合物は、一般式(II)
【0103】
【化45】
【0104】(式中、R3 及びR4 は前記と同じ意味で
ある。)で表わされる化合物と、一般式(III)
【0105】
【化46】
【0106】(式中、R2 は前記と同一の意味であ
る。)で表わされる化合物またはその反応性誘導体とを
反応させることより製造することができる。
【0107】化合物(II)と化合物(III)との反応は、
適当な溶媒中、脱水剤の存在下に実施することができ
る。脱水剤としては、例えば、カルボニルジイミダゾー
ル、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−ヒドロキシ
スクシンイミド、1-ヒドロキシベンゾチアゾール等を、
溶媒としてはジエチルエーテル、塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン、アセトニトリル等を好適に用いることが
できる。本反応は−30〜70℃、好ましくは0〜30
℃で行われる。
【0108】化合物(II)と化合物(III)の反応性誘導
体との反応は、適当な溶媒中、脱酸剤の存在下または非
存在下に実施することができる。反応性誘導体として
は、酸ハライド、酸無水物を好適に用いることができ、
塩基としては、水素化アルカリ金属、アルカリ金属、低
級アルキル及びアリールリチウム化合物、ピリジン、ジ
低級アルキルアニリン、トリ低級アルキルアミン等の有
機塩基を用いることができる。溶媒としては、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、
塩化メチレン、クロロホルム等を好適に用いることがで
きる。本反応は通常、−80〜50℃、好ましくは−2
0〜30℃で行われる。
【0109】以下に、本発明の製造方法について具体的
に説明する。本発明の製造方法を実施するには、アルゴ
ンや窒素のような不活性ガス雰囲気下、有機溶媒中、一
般式(2)のアミド化合物と一般式(3)のマグネシウ
ム化合物とを反応させ、エノレート(II')を生成させ、
次いでこのエノレート(II')と一般式(1)のアゼチジ
ノン化合物とを反応させることにより、一般式(4)の
4−置換アゼチジノン化合物を製造することができる。
【0110】
【化47】
【0111】溶媒としては、反応に関与しない不活性な
溶媒であればよく、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン等の炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム
等の塩素系溶媒、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系溶媒、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン、1,3-ジオキソラン、ジオキサン等のエーテル
系溶媒の有機溶媒或いはそれら混合溶媒を好適に用いる
ことができる。
【0112】反応温度は、エノレートの生成及びエノレ
ートとアゼチジノン誘導体との反応ともに−50〜10
0℃、好ましくは−20〜50℃で行なう。反応時間
は、エノレートの生成及びエノレートとアゼチジノン誘
導体との反応ともに10分〜180分、好ましくは30
分〜90分で行なう。反応のモル比は、一般式(1)で
表わされるアゼチジノン誘導体1モルに対し、一般式
(2)で表わされるアミド化合物1〜8モル、一般式
(3)で表わされるマグネシウム化合物1〜8モルであ
る。
【0113】より好ましい反応のモル比は、一般式
(1)で表わされるアゼチジノン誘導体1モルに対し、
一般式(2)で表わされるアミド化合物1〜3モル、一
般式(3)で表わされるマグネシウム化合物1〜4モル
である。また、R2 がメチル基等のアルキル基の場合、
一般式(2)で表わされるアミド化合物と一般式(3)
で表わされるマグネシウム化合物の種類あるいはモル比
により生成するα−体とβ−体の割合が異る。反応終了
後は通常の後処理を行なうことにより、目的物を単離す
ることができる。
【0114】また、本発明の製造方法により得られる化
合物(4)は、単離もしくは単離せずにそのまま加水分
解させ、一般式(I' )
【0115】
【化48】
【0116】(式中、R,R1 及びR2 は前記と同じ意
味である。)で表わされるカルボン酸誘導体に導くこと
も可能である。
【0117】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらによってなんら限定されるもので
なく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させて
もよい。
【0118】なお、各実施例における物性の測定に用い
た装置は次の通りである。 融点測定装置:M P−500D型(ヤナコ機器開発研究所
製)1 H核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR):AM-400型(400M
Hz、ブルッカー社製)、Gemini-2000 (200MHz、Varian
社製) 内部標準物質:テトラメチルシラン( CDCl3中) また、各実施例中の略号は以下の通りである。 TBDMSO:tert−ブチルジメチルシリルオキシ
基 OAc:アセトキシ基
【0119】
【実施例1】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-tert
−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチ
ジン-4- イル] プロピオニル}-5,5- ジメチル-2,2- ペ
ンタメチレンオキサゾリン-4- オンの製造
【0120】
【化49】
【0121】窒素気流下において、 5,5- ジメチル-3-
プロピオニル-2,2- ペンタメチレンオキサゾリジン-4-
オン239mg (1.0mmol) のトルエン2ml 溶液に、室温で0.
99Mのsec−ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒ
ドロフラン溶液2.22ml (2.2mmol)を加え、室温で60分間
撹拌した後、5℃に冷却し、(3R,4R)-4-アセトキシ-3-
[(R)-1-tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]
-アゼチジン-2- オン287mg (1.0mmol) のトルエン2ml
溶液をゆっくり滴下し、さらに10分撹拌した。2N−塩
酸2ml を加えて反応を停止し、酢酸エチル10mlで抽出し
た。有機層を飽和重曹水2ml で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、289mg (0.62mmol)の縮合成績体を
得た(収率62%,β:α=79:21)。
【0122】
【実施例2〜15、比較例1、2】下記表1に示したマ
グネシウム化合物(2.2当量) を用いて5,5-ジメチル-2,2
-ペンタメチレン-3- プロピオニルオキサゾリジン-4-
オンと(3R,4R)-4-アセトキシ-3-[(R)-1-tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]-アゼチジン-2- オンと
を実施例1と同様に処理して実施例1の表題化合物を得
た。また、比較例1としてリチウム化合物、比較例2と
してナトリウム化合物を5,5-ジメチル-2,2- ペンタメチ
レン-3- プロピオニルオキサゾリジン-4- オンと(3R,4
R)-4-アセトキシ-3-[(R)-1-tert−ブチルジメチル
シリルオキシエチル]-アゼチジン-2- オンとを実施例1
と同様に処理した。(表1中において、Pr: プロピル
基、Bu: ブチル基、Bn: ベンジル基、Ph: フェニル基、
p−Tol:p−トリル基を表す。)
【0123】
【表1】
【0124】実施例1及び表1からも明らかなように、
マグネシウム化合物を用いた実施例1〜15において
は、好ましい収率で目的物を得ることができたが、リチ
ウム化合物を用いた比較例1、ナトリウム化合物を用い
た比較例2では目的物を得ることができなかった。
【0125】
【実施例16】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-[(1R)-1-tert
−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチ
ジン-4- イル] プロピオニル}-2,2- ジベンジル-5,5-
ジメチルオキサゾリン-4- オンの製造
【0126】
【化50】
【0127】窒素気流下において、 2,2- ジベンジル-
5,5- ジメチル-3- プロピオニルオキサゾリン-4- オン3
51mg (1.0mmol) のトルエン3ml 溶液に、室温で0.99M
のsec−ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロ
フラン溶液2.22ml (2.2mmol)を加え、室温で60分間撹拌
した後、5℃に冷却し、(3R,4R)-4-アセトキシ-3-[(R)-
1-tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-アゼ
チジン-2- オン287mg (1.0mmol) のトルエン2ml 溶液を
ゆっくり滴下し、さらに10分撹拌した。 2N−塩酸2ml
を加えて反応を停止し、酢酸エチル10mlで抽出した。有
機層を飽和重曹水2ml で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、266mg (0.46mmol)の縮合成績体を得た
(収率46%,β:α=68:32)。
【0128】
【実施例17】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼ
チジン-4- イル] プロピオニル}-4,4- ジメチルオキサ
ゾリン-2- オンの製造
【0129】
【化51】
【0130】窒素気流下において,4,4-ジメチル-3- プ
ロピオニルオキサゾリジン-2- オン1.80g (10mmol)のテ
トラヒドロフラン10ml溶液に、室温で0.60M のt-ブチル
マグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液18.3ml
(11mmol) を加え、混合溶液を50℃に加熱した。30分間
撹拌した後、0℃に冷却し、(3R,4R)-4-アセトキシ-3-
[ (R)-1- tert−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル]-アゼチジン-2- オン2.87g (10mmol)のテトラヒドロ
フラン15ml溶液をゆっくり滴下し、さらに30分撹拌し
た。 2N−塩酸40mlを加えて反応を停止し、酢酸エチル
40mlで抽出した。有機層を飽和重曹水40mlで洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去した。残渣をカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、2.38g (6.0mmol) の
縮合成績体を得た(収率60%,β:α=60:4
0)。
【0131】
【実施例18】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼ
チジン-4- イル] プロピオニル}- (4 S)-4-フェニル
オキサゾリン-2- オンの製造
【0132】
【化52】
【0133】窒素気流下において、(4 S)-4-フェニル
-3- プロピオニルオキサゾリン-2-オン219mg (1.0mmol)
のテトラヒドロフラン2ml 溶液に、室温で0.90M のt-
ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液
2.44ml (2.2mmol)を加え、混合溶液を50℃に加熱した。
35分間撹拌した後、5℃に冷却し、(3R,4R)-4-アセトキ
シ-3-[(R)-1-tert−ブチルジメチルシリルオキシエ
チル]-アゼチジン-2-オン287mg (1.0mmol) のテトラヒ
ドロフラン2ml 溶液をゆっくり滴下し、さらに10分撹拌
した。2 N−塩酸2ml を加えて反応を停止し、酢酸エチ
ル10mlで抽出した。有機層を飽和重曹水2ml で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去した。残渣を
カラムクロマトグラフィーで精製し、262mg (0.59mmol)
の縮合成績体を得た(収率59%,β:α=96:
4)。
【0134】
【実施例19】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼ
チジン-4- イル] プロピオニル}- (4S)-4-ベンジルオ
キサゾリン-2- オンの製造
【0135】
【化53】
【0136】窒素気流下において、(4S)-4-ベンジル-3
- プロピオニルオキサゾリン-2- オン233mg (1.0mmol)
のテトラヒドロフラン2ml 溶液に、室温で0.90M のt-ブ
チルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液2.
44ml (2.2mmol)を加え、混合溶液を50℃に加熱した。35
分間撹拌した後、5℃に冷却し、(3R,4R)-4-アセトキシ
-3-[(R)-1-tert−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル]-アゼチジン-2- オン287mg (1.0mmol) のテトラヒド
ロフラン2ml 溶液をゆっくり滴下し、さらに10分撹拌し
た。2 N−塩酸2ml を加えて反応を停止し、酢酸エチル
10mlで抽出した。有機層を飽和重曹水2ml で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去した。残渣をカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、138mg (0.30mmol)の
縮合成績体を得た(収率30%,β:α=86:1
4)。
【0137】
【実施例20】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼ
チジン-4- イル] プロピオニル}- (4S)-4-イソプロピ
ルオキサゾリン-2- オンの製造
【0138】
【化54】
【0139】窒素気流下において、(4S)-4-イソプロピ
ル-3- プロピオニルオキサゾリン-2- オン203mg (1.0mm
ol) のテトラヒドロフラン 2ml溶液に、室温で0.80M の
t-ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶
液 1.5ml (1.2mmol)を加え、室温で60分間撹拌した後、
5℃に冷却し、(3R,4R)-4-アセトキシ-3-[(R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-アゼチジン-2
- オン287mg (1.0mmol) のテトラヒドロフラン2ml 溶液
をゆっくり滴下し、さらに10分撹拌した。2 N−塩酸2m
l を加えて反応を停止し、酢酸エチル10mlで抽出した。
有機層を飽和重曹水2ml で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラ
フィーで精製し、87mg (0.21mmol) の縮合成績体を得た
(収率21%,β:α=78:22)。
【0140】
【実施例21】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-t-ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチジン-4
- イル] プロピオニル}-(3aS-cis)-3,3a,8,8a- テトラ
ヒドロ-2H-インデノ[1,2-d] オキサゾール-2- オンの製
【0141】
【化55】
【0142】窒素気流中、30ml 3ツ口フラスコに3-プロ
ピオニル-(3aS-cis)-3,3a,8,8a- テトラヒドロ-2H-イン
デノ[1,2-d] オキサゾール-2- オン231mg (1.0mmol) を
仕込み、テトラヒドロフラン2ml に溶解させた。そこ
へ、t-ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラ
ン溶液(0.8M) 2.75ml (2.2mmol) を室温下ゆっくり滴下
した。そのまま20分間反応させたのち、5 ℃まで冷却
し、(3R,4R)-4-アセトキシ- 3-[(R)-1-tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル] アゼチジン- 2-オン2
87mg(1.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液2ml を同温度
で加えた。10分間撹拌した後、酢酸エチル10mlを加え、
10%クエン酸水溶液2ml を滴下した。分液後、有機層を
飽和重曹水2ml 、飽和食塩水2ml で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をカラムク
ロマトグラフィーで精製し、308mg (0.67mmol)の縮合成
績体を得た(収率67%,β:α=95:5)。
【0143】
【実施例22】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-t-ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチジン-4
- イル] プロピオニル}-(3aR-cis)-3,3a,8,8a- テトラ
ヒドロ-2H-インデノ[1,2-d] オキサゾール-2- オンの製
【0144】
【化56】
【0145】窒素気流中、30ml 3ツ口フラスコに3-プロ
ピオニル-(3aR-cis)-3,3a,8,8a- テトラヒドロ-2H-イン
デノ[1,2-d] オキサゾール-2- オン231mg(1.0mmol)を仕
込み、テトラヒドロフラン2ml に溶解させた。そこへ、
t-ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶
液(0.8M) 2.75ml(2.2mmol)を室温下ゆっくり滴下した。
そのまま20分間反応させたのち、5 ℃まで冷却し、(3R,
4R)-4-アセトキシ- 3-[(R)-1-tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシエチル] アゼチジン- 2- オン287mg(1.
0mmol)のテトラヒドロフラン溶液2ml を同温度で加え
た。10分間撹拌した後、酢酸エチル10mlを加え、10%ク
エン酸水溶液2ml を滴下した。分液後、有機層を飽和重
曹水2ml 、飽和食塩水2ml で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、83mg (0.18mmol) の縮合成績体を
得た(収率18%,β:α=64:46)。
【0146】
【実施例23】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼ
チジン-4- イル] プロピオニル}-5,5- ジメチル-2,2-
ペンタメチレンオキサジン-4- オンの製造
【0147】
【化57】
【0148】窒素気流下において、5,5-ジメチル-3- プ
ロピオニル-2,2- ペンタメチレンオキサジン-4- オン30
3mg (1.0mmol) のテトラヒドロフラン 3ml溶液に、室温
で0.70M のsec−ブチルマグネシウムクロリドのテト
ラヒドロフラン溶液1.85ml (1.3mmol)を加え、室温で90
分間撹拌した後、5℃に冷却し、(3R,4R)-4-アセトキシ
-3-[(R)-1-tert−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル]-アゼチジン-2- オン287mg(1.0mmol)のテトラヒドロ
フラン2ml 溶液をゆっくり滴下し、さらに30分撹拌し
た。2 N−塩酸2ml を加えて反応を停止し、酢酸エチル
10mlで抽出した。有機層を飽和重曹水2ml で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去した。残渣をカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、283mg (0.59mmol)の
縮合成績体を得た(収率59%,β:α=75:2
5)。
【0149】
【実施例24】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-t-ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチジン-4
- イル] プロピオニル}- スピロ[2,3- ジヒドロ-4H-1,
3-ベンゾキサジン-2,1'-シクロヘキサン]-4-オンの製造
【0150】
【化58】
【0151】窒素気流中、30ml 3ツ口フラスコに3-プロ
ピオニル- スピロ[2,3,-ジヒドロ-4H-1,3-ベンゾキサジ
ン-2,1'-シクロヘキサン]-4-オン273mg (1.0mmol) を仕
込み、テトラヒドロフラン2ml に溶解させた。そこへ、
n−ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン
溶液(0.9M) 2.44ml (2.2mmol) を室温下ゆっくり滴下し
た。そのまま25分間反応させたのち、5℃まで冷却し、
(3R,4R)-4-アセトキシ- 3-[(R)-1-tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル] アゼチジン- 2-オン287mg
(1.0mmol) のテトラヒドロフラン溶液2ml を同温度で
加えた。15分間撹拌した後、酢酸エチル10mlを加え、10
%クエン酸水溶液2ml を滴下した。分液後、有機層を飽
和重曹水2ml 、飽和食塩水2ml で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をカラムクロ
マトグラフィーで精製し、263mg(0.53mmol)の縮合成績
体を得た(収率53%,β:α=92:8)。
【0152】
【実施例25】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-t-ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチジン-4
- イル] プロピオニル}- スピロ[2,3- ジヒドロ-4H-1,
3-ナフトキサジン-2,1'-シクロヘキサン]-4-オンの製造
【0153】
【化59】
【0154】窒素気流中、30ml 3ツ口フラスコに3-プロ
ピオニル- スピロ[2,3,-ジヒドロ-4H-1,3-ナフトキサジ
ン-2,1'-シクロヘキサン]-4-オン323mg (1.0mmol) を仕
込み、テトラヒドロフラン2ml に溶解させた。そこへ、
フェニルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液
(1.0M) 2.2ml (2.2mmol)を室温下ゆっくり滴下した。そ
のまま20分間反応させたのち、5 ℃まで冷却し、(3R,4
R)-4-アセトキシ- 3-[(R)-1-tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシエチル] アゼチジン- 2- オン287mg(1.
0mmol)のテトラヒドロフラン溶液2ml を同温度で加え
た。10分間撹拌した後、酢酸エチル10mlを加え、10%ク
エン酸水溶液2ml を滴下した。分液後、有機層を飽和重
曹水2ml 、飽和食塩水2ml で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、258mg の縮合成績体を得た(収率
47%,β:α=95:5)。
【0155】
【実施例26】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼ
チジン-4- イル] プロピオニル}-3,3,4,4- テトラメチ
ルアゼチジン-2- オンの製造
【0156】
【化60】
【0157】窒素気流下において、N−プロピオニル-
3,3,4,4- テトラメチルアゼチジン-2- オン183mg (1.0m
mol) のテトラヒドロフラン1ml 溶液に、室温で0.80M
のt-ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン
溶液2.75ml (2.2mmol)を加え、混合溶液を50℃に加熱し
た。60分間撹拌した後、室温にもどし、(3R,4R)-4-アセ
トキシ-3-[(R)-1-tert−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル]-アゼチジン-2- オン287mg のテトラヒドロフ
ラン1ml 溶液をゆっくり滴下し、さらに30分撹拌した。
2 N−塩酸4ml を加えて反応を停止し、酢酸エチル10ml
で抽出した。有機層を飽和重曹水4ml で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去した。残渣をカラム
クロマトグラフィーで精製し、295mg の縮合成績体を得
た(収率72%,β:α=40:60)。
【0158】
【実施例27】3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼ
チジン-4- イル] プロピオニル}- N−シクロヘキシル
- p−トルエンスルホンアミドの製造
【0159】
【化61】
【0160】窒素気流中、30ml 3ツ口フラスコにN−シ
クロヘキシル- N−p−トルエンスルホニルプロピオン
アミド309mg (1.0mmol) を仕込み、テトラヒドロフラン
2mlに溶解させた。そこへ、sec−ブチルマグネシウ
ムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(0.99M) 2.22ml
(2.2mmol)を室温下ゆっくり滴下した。そのまま25分間
反応させたのち、5℃まで冷却し、(3R,4R)-4-アセトキ
シ- 3-[(R)-1-tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル] アゼチジン- 2- オン287mg (1.0mmol)のテト
ラヒドロフラン溶液2ml を同温度で加えた。10分間撹拌
した後、酢酸エチル10mlを加え、10%クエン酸水溶液2m
l を滴下した。分液後、有機層を飽和重曹水2ml 、飽和
食塩水2ml で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで
精製し、339mg の縮合成績体を得た(収率63%,β:
α=92:8)。
【0161】
【実施例28〜38】実施例27と同様にして下記表2
の基質を反応させ、β- メチル体を高選択的に得た。
(但し、表2中では、Pr: プロピル基、Bu: ブチル基、
Bn: ベンジル基、Ph: フェニル基を表す。)
【0162】
【化62】
【0163】
【表2】
【0164】
【参考例1】(R)-2-[(3S,4S)-3-[(R)-1-tert−ブチ
ルジメチルシリルオキエチル]-2-オキソアゼチジン-4-
イル] プロピオン酸の製造 3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチジン-4- イ
ル] プロピオニル}- N−シクロヘキシル- p−トルエ
ンスルホンアミド(218mg, 0.4mmol, β:α= 88:12)
のテトラヒドロフラン溶液(2:1,3.5 ml)に 0.5N
水酸化ナトリウム水(1.8ml )を室温で滴下し、同温度
で3時間撹拌した。その後、反応混合溶液を水5ml に注
ぎ塩化メチレンで洗浄し、得られた水層に2N塩酸をp
H=2になるまでくわえた。析出した結晶を濾取し、水
洗した後、減圧にて乾燥をおこない無色の表題化合物84
mg (β:α=89:11)を得た(収率69%)。
【0165】
【参考例2】(R)-2-[(3S,4S)-3-[(R)-1-tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]-2-オキソアゼチジン-4
- イル] プロピオン酸の製造 3-{(2R)-2-[(3S,4R)-3-[(1R)-1-t-ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル]-2-オキソアゼチジン-4- イル] プロピ
オニル}-(3aS-cis)-3,3a,8,8a- テトラヒドロ-2H-イン
デノ[1,2-d] オキサゾール-2- オン(308mg)のメタノー
ル−水混合溶媒(2:1,3ml )に30%過酸化水素水
(0.15g, 1.35mmol )を室温で添加した。次に28%水酸
化ナトリウム水溶液(0.12g, 0.81mmol )を同温度で滴
下し、HPLCで原料が消失するまで攪拌を続けた。反
応終了後、反応混合物に冷水(10ml)を添加し、塩化メ
チレン(5ml)で洗浄後、35%塩酸でpHを2に調整し
た。析出した結晶を濾取し、水洗後乾燥して、無色の表
題化合物160mg ( β:α=96:4)を得た(収率89
%)。
【0166】
【発明の効果】本発明の製造方法は、従来のような、塩
基とルイス酸との複合試薬或いは一定の低温反応条件を
必要とすることなく、安価でしかも取扱いやすい一般式
(3)で表わされるマグネシウム化合物を使用するだけ
であり、工業的に極めて優れた製造方法である。また、
一般式(2)で表わされるアミド化合物中のR2 がメチ
ル基等のアルキル基の場合、モル比の調整、あるいは補
助基を適宜選択することにより、カルバペネム系化合物
の中間体として重要なβ−体を選択的に得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 崇司 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高砂香料工業株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 平7−70116(JP,A) 特開 平6−256327(JP,A) 特開 平7−82249(JP,A) 特開 平7−82248(JP,A) 特開 平9−316071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 205/08 C07D 413/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Rは、水素原子又はNの保護基である。R1
    は、保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよ
    い低級アルキル基である。Zは脱離基である。) で表わされるアゼチジノン誘導体と、下記一般式(2) 【化2】 (式中、R2 は、水素原子又は炭素数1乃至4の低級ア
    ルキル基である。R3 は、(1) 炭素数1乃至12のアル
    キル基、(2) 炭素数2乃至5のアルケニル基、(3) 炭素
    数1乃至6のオルガノシリル基、(4) 炭素数1乃至4の
    低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、
    ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換していてもよいフ
    ェニル基、(5) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換
    していてもよい炭素数6乃至13のアラルキル基、(6)
    炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換していてもよい
    5乃至8員環の脂環式基、又は(7) ナフチル基である。
    4は、下記の一般式(5)、(6)又は(7)で示さ
    れるアミド化合物中において、−SO 2 8 ,−C(=
    X)−Y−R 9 又は−C(=X)−R 10 で示される電子
    吸引基である。或いは、R3 及びR4 は、隣接する窒素
    原子と一緒になって複素環を形成していてもよい。【化3】 【化4】 【化5】 (式中、R 2 及びR 3 は、前記と同じ意味である。X
    は、酸素原子、硫黄原子又はNR 11 基(R 11 は置換基を
    有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していて
    もよいフェニル基である。)である。Yは、酸素原子、
    硫黄原子である。R 8 、R 9 、R 10 は、(1) 炭素数1乃
    至12のアルキル基、(2) 炭素数1乃至4の低級アルキ
    ル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ニトロ基も
    しくはハロゲン原子が置換していてもよいフェニル基、
    (3) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換していても
    よいベンジル基、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル基
    が置換していてもよい5乃至7員環の脂環式基、(5) ナ
    フチル基、又は(6) R 3 と一緒になって4乃至6員環を
    形成していてもよい。)) で表わされるアミド化合物を、下記一般式(3) 【化6】 (式中、R5 は、(1) 炭素数1乃至12のアルキル基、
    (2) 炭素数2乃至5のアルケニル基、(3) 炭素数1乃至
    4の低級アルキル基が置換していてもよい5乃至8員環
    の脂環式基、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭
    素数1乃至4の低級アルコキシ基、ハロゲン原子が置換
    していてもよいフェニル基、(5) 炭素数1乃至4の低級
    アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子が置換していてもよいベンジル基である。R6
    は、(1) ハロゲン原子、(2) メタンスルホニルオキシ
    基、(3) ベンゼンスルホニルオキシ基、(4) p−トルエ
    ンスルホニルオキシ基、(5) トリフルオロメタンスルホ
    ニルオキシ基、(6) ハロゲン原子、シアノ基が置換して
    いてもよいアセトキシ基、又は(7) OR7 基(R7 は炭
    素数1乃至4の低級アルキル基、置換基を有していても
    よいフェニル基、又は置換基を有していてもよいベンジ
    ル基である。)である。) で表わされるマグネシウム化合物の存在下で反応させる
    ことを特徴とする下記一般式(4) 【化7】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は前記と同じ意味で
    ある。) で表わされる4-置換アゼチジノン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(3)が、メチル
    マグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、
    メチルマグネシウムヨージド、メチルマグネシウムメタ
    ンスルホナート、メチルマグネシウムtert−ブトキ
    シド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウ
    ムブロミド、エチルマグネシウムヨージド、エチルマグ
    ネシウムメタンスルホナート、エチルマグネシウムte
    rt−ブトキシド、プロピルマグネシウムクロリド、プ
    ロピルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムヨ
    ージド、プロピルマグネシウムメタンスルホナート、プ
    ロピルマグネシウムtert−ブトキシド、iso−プ
    ロピルマグネシウムクロリド、iso−プロピルマグネ
    シウムブロミド、iso−プロピルマグネシウムヨージ
    ド、iso−プロピルマグネシウムメタンスルホナー
    ト、iso−プロピルマグネシウムtert−ブトキシ
    ド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグ
    ネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウムヨージド、
    n−ブチルマグネシウムメタンスルホナート、n−ブチ
    ルマグネシウムtert−ブトキシド、sec−ブチル
    マグネシウムクロリド、sec−ブチルマグネシウムブ
    ロミド、sec−ブチルマグネシウムヨージド、sec
    −ブチルマグネシウムメタンスルホナート、sec−ブ
    チルマグネシウムtert−ブトキシド、iso−ブチ
    ルマグネシウムクロリド、iso−ブチルマグネシウム
    ブロミド、iso−ブチルマグネシウムヨージド、is
    o−ブチルマグネシウムメタンスルホナート、iso−
    ブチルマグネシウムtert−ブトキシド、tert−
    ブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグネ
    シウムブロミド、tert−ブチルマグネシウムヨージ
    ド、tert−ブチルマグネシウムメタンスルホナー
    ト、tert−ブチルマグネシウムtert−ブトキシ
    ド、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシ
    ウムブロミド、フェニルマグネシウムヨージド、フェニ
    ルマグネシウムメタンスルホナート、フェニルマグネシ
    ウムtert−ブトキシド、p−トリルマグネシウムク
    ロリド、p−トリルマグネシウムブロミド、p−トリル
    マグネシウムヨージド、p−トリルマグネシウムメタン
    スルホナート、p−トリルマグネシウムtert−ブト
    キシド、ベンジルマグネシウムクロリド、ベンジルマグ
    ネシウムブロミド、ベンジルマグネシウムヨージド、ベ
    ンジルマグネシウムメタンスルホナート、ベンジルマグ
    ネシウムtert−ブトキシドから選択される一つであ
    る請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項記載の一般式(5)が、下記一
    般式(8)、(9)、(10)、(11)、(12) 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 (式中、R2 は、前記と同じ意味である。Wは、酸素原
    子、硫黄原子である。R12〜R23は、それぞれ同一であ
    っても異なっていてもよく、(1) 水素原子、(2)炭素数
    1乃至12のアルキル基、(3) 炭素数1乃至4の低級ア
    ルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ニトロ
    基もしくはハロゲン原子が置換していてもよいフェニル
    基、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換してい
    てもよいベンジル基、(5) 炭素数1乃至4の低級アルキ
    ル基が置換していてもよい5乃至7員環の脂環式基、
    (6) ナフチル基である。(7) R12〜R23の中の同一の炭
    素原子上の二つが、一緒になって、炭素数4乃至6のア
    ルキレン基を形成していてもよい。(8) R12〜R23の中
    の隣接する炭素原子上の二つが、炭素原子と一緒になっ
    て、置換基を有していてもよい芳香族環(置換基として
    は、炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4
    の低級アルコキシ基、アリール基、水酸基、ハロゲン原
    子である。)を形成していてもよい。(9) R12〜R23
    中の隣接する炭素原子上の二つが、一緒になって、炭素
    数3乃至6のアルキレン基を形成していてもよい。(10)
    12〜R23の中の隣接する炭素原子上の二つが、炭素原
    子と一緒になって、多環式基を形成していてもよい。) で表わされるアミド化合物から選択される一つである請
    求項記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項記載の一般式(6)が、下記一
    般式(13)、(14)、(15) 【化13】 【化14】 【化15】 (式中、R2 、X及びYは、前記と同じ意味である。Q
    は、酸素原子、硫黄原子である。R24〜R31はそれぞれ
    同一であっても異なっていてもよく、(1) 水素原子、
    (2) 炭素数1乃至12のアルキル基、(3) 炭素数1乃至
    4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ
    基、ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換していてもよ
    いフェニル基、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が
    置換していてもよいベンジル基、(5) 炭素数1乃至4の
    低級アルキル基が置換していてもよい5乃至7員環の脂
    環式基、(6) ナフチル基である。(7) R23〜R30の中の
    同一の炭素原子上の二つが、一緒になって、炭素数4乃
    至6のアルキレン基を形成していてもよい。(8) R24
    31の中の隣接する炭素原子上の二つが、炭素原子と一
    緒になって、置換基を有していてもよい芳香族環(置換
    基としては、炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数
    1乃至4の低級アルコキシ基、アリール基、水酸基、ハ
    ロゲン原子である。)を形成していてもよい。(9) R24
    〜R31の中の隣接する炭素原子上の二つが、一緒になっ
    て、炭素数3乃至6のアルキレン基形成していてもよ
    い。(10)R24〜R31の中の隣接する炭素原子上の二つ
    が、炭素原子と一緒になって、多環式基を形成していて
    もよい。) で表わされるアミド化合物から選択される一つである請
    求項記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項記載の一般式(7)で表される
    基が、下記一般式(16)、(17)、(18)、(1
    9)、(20)、(21) 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】 (式中、R2 及びXは、前記と同じ意味である。Uは、
    酸素原子、硫黄原子である。R32〜R47は、それぞれ同
    一であっても異なっていてもよく、(1) 水素原子、(2)
    炭素数1乃至12のアルキル基、(3) 炭素数1乃至4の
    低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、
    ニトロ基もしくはハロゲン原子が置換していてもよいフ
    ェニル基、(4) 炭素数1乃至4の低級アルキル基が置換
    していてもよいベンジル基、(5) 炭素数1乃至4の低級
    アルキル基が置換していてもよい5乃至7員環の脂環式
    基、(6) ナフチル基である。(7) R32〜R47の中の同一
    の炭素原子上の二つが、一緒になって、炭素数4乃至6
    のアルキレン基を形成していてもよい。(8) R32〜R47
    の中の隣接する炭素原子上の二つが、炭素原子と一緒に
    なって、置換基を有していてもよい芳香族環(置換基と
    しては、炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃
    至4の低級アルコキシ基、アリール基、水酸基、ハロゲ
    ン原子である。)を形成していてもよい。(9) R32〜R
    47の中の隣接する炭素原子上の二つが、一緒になって、
    炭素数3乃至6のアルキレン基を形成していてもよい。
    (10)R32〜R47の中の隣接する炭素原子上の二つが、炭
    素原子と一緒になって、多環式基を形成していてもよ
    い。) で表わされるアミド化合物から選択される一つである請
    求項記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項記載のアミド化合物が、一般式
    (13)である請求項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項記載のアミド化合物が、一般式
    (16)、(17)、(19)から選ばれる一つである
    請求項記載の製造方法。
JP22372498A 1998-07-24 1998-07-24 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3450193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22372498A JP3450193B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
US09/357,153 US6340751B1 (en) 1998-07-24 1999-07-19 Process for the preparation of 4-substituted azetidinone derivatives
DE69905313T DE69905313T2 (de) 1998-07-24 1999-07-19 Verfahren zur Herstellung von 4-substituierten Azetidinon-Derivaten
EP99305700A EP0974582B1 (en) 1998-07-24 1999-07-19 Process for the preparation of 4-substituted azetidinone derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22372498A JP3450193B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044538A JP2000044538A (ja) 2000-02-15
JP3450193B2 true JP3450193B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16802697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22372498A Expired - Lifetime JP3450193B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6340751B1 (ja)
EP (1) EP0974582B1 (ja)
JP (1) JP3450193B2 (ja)
DE (1) DE69905313T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377448B1 (ko) * 2000-08-10 2003-03-26 동화약품공업주식회사 카바페넴 항생물질의 중간체 및 그의 제조방법
JP4463520B2 (ja) * 2003-10-02 2010-05-19 高砂香料工業株式会社 カルバペネム誘導体の製造方法
JP2008056564A (ja) * 2004-11-12 2008-03-13 Shionogi & Co Ltd アゼチジノン誘導体の製造方法
TW200806624A (en) 2006-06-16 2008-02-01 Kaneka Corp An improved method for crystallization of an azetidinone corboxylic acid
KR100886347B1 (ko) * 2007-04-16 2009-03-03 주식회사 대웅제약 키랄 보조제를 이용한 4-비엠에이의 입체선택적 제조방법
ES2391713T3 (es) * 2008-07-30 2012-11-29 Ranbaxy Laboratories Limited Proceso para la preparación de compuestos de carbapenem
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
EP2345645A1 (en) 2009-12-22 2011-07-20 Savior Lifetec Corporation Method for manufacturing stereoselective preparation of 4-bma using a chiral auxiliary and chiral auxiliary
CN101973915B (zh) * 2010-09-02 2013-06-26 上海巴迪生物医药科技有限公司 一种合成培南类药物的中间体及其制备方法和应用
CN106140298B (zh) * 2015-04-10 2020-06-30 浙江九洲药业股份有限公司 镁类催化剂及其应用
WO2017132321A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 The Johns Hopkins University Novel inhibitors of bacterial growth
CN109970784A (zh) * 2019-04-26 2019-07-05 江苏汉阔生物有限公司 一种制备碳青霉烯类抗生素中间体4-bma的方法
FR3104584B1 (fr) * 2019-12-17 2021-12-03 Michelin & Cie Composé diorganomagnésien asymétrique

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557251A (en) * 1978-07-03 1980-01-19 Sankyo Co Ltd Preparation 2-azetidinone derivative
CA1276156C (en) * 1985-03-29 1990-11-13 Thomas N. Salzmann Enantioselective process for producing 1-beta- methylcarbapenem antibiotic intermediates
JPS61275267A (ja) * 1985-03-29 1986-12-05 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法
GB8607921D0 (en) * 1986-04-01 1986-05-08 Fujisawa Pharmaceutical Co 3,4-disubstituted-2-azetidinone derivatives
DE69231874T2 (de) * 1991-12-26 2001-09-27 Nippon Soda Co Verfahren zur herstellung von 4-substituierten azetidinon-derivaten
US5731431A (en) 1991-12-26 1998-03-24 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing 4-substituted azetidinone derivatives
US5631363A (en) 1992-11-13 1997-05-20 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US5442055A (en) 1992-11-13 1995-08-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
JP3118143B2 (ja) * 1993-06-23 2000-12-18 田辺製薬株式会社 アゼチジノン化合物の新規な製法およびその新規原料化合物
US5550229A (en) 1993-06-23 1996-08-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Alkylation process for preparing azetidinone compound and starting compound therefor
JPH0770116A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH0782248A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Nippon Soda Co Ltd 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
EP0632037B1 (en) * 1993-06-30 1997-10-01 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for the production of 4-substituted azetidinone derivatives
JPH0782249A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Nippon Soda Co Ltd 4−置換アゼチジノン誘導体の製造法
JPH0725848A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Nippon Soda Co Ltd 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044538A (ja) 2000-02-15
DE69905313D1 (de) 2003-03-20
DE69905313T2 (de) 2003-07-10
EP0974582B1 (en) 2003-02-12
US6340751B1 (en) 2002-01-22
EP0974582A1 (en) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450193B2 (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
KR100380875B1 (ko) 펜타사이클릭화합물
HU225294B1 (en) Oxazoline derivatives for synthesis of sidechain-bearing taxanes and preparation thereof
CZ289299B6 (cs) Alkoxidy kovů
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
WO2011000212A1 (zh) 依泽替米贝的制备方法及其中间体
Yaragorla et al. Formal total synthesis of (−)-balanol: a potent PKC inhibitor
JP2002533430A (ja) アリールエーテルの調製方法
JP6392749B2 (ja) 化合物と方法
CA2197467C (en) Method for the preparation of taxol and its derivatives
PT1529777E (pt) Processo e intermediário oxazolidina para a síntese de taxanos
WO1997046543A1 (en) Acetyl derivatives of thiazoles and analogues
JP2789190B2 (ja) 新規なβ−ラクタム誘導体およびその製造法
Deng et al. Preparation of (3S, 4S)-1-Benzhydryl-3-[(5R)-1′-hydroxyethyl]-4-acyl-2-azetidinones from (2R, 3R)-Epoxybutyramide Precursors
US20100317868A1 (en) Method of preparing taxane derivatives and intermediates used therein
WO2004043961A1 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
JP3037965B2 (ja) 2―アルコキシカルボニル―2―メチル―1―オキソ―1,2,3,6,7,8―ヘキサヒドロ―ベンゾ〔1,2―b;4,3―b´〕ジピロール誘導体
JPH04501269A (ja) D―(+)―ビオチンの調製法
KR101096918B1 (ko) 14번-위치에서 기능화된 탁산유도체 및 그의 제조방법
JP2001500484A (ja) 医薬化合物の製造法
WO2019166019A1 (zh) 吡喃稠环类化合物、其制备方法和用途
JPH07324081A (ja) ジハロゲン化プロスタサイクリン類の製造方法
JP4162891B2 (ja) テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法
EP2964645B1 (en) Process for ixabepilone, and intermediates thereof
JPH0948778A (ja) 2−置換−3−アルコキシ−5−(ピロール−2−イル)フラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7