JPS61275267A - 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法 - Google Patents

1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法

Info

Publication number
JPS61275267A
JPS61275267A JP61069839A JP6983986A JPS61275267A JP S61275267 A JPS61275267 A JP S61275267A JP 61069839 A JP61069839 A JP 61069839A JP 6983986 A JP6983986 A JP 6983986A JP S61275267 A JPS61275267 A JP S61275267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chs
alkyl
compound
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61069839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558630B2 (ja
Inventor
新開 一朗
トーマス エヌ.ザルツマン
レリア エム.フエンテス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS61275267A publication Critical patent/JPS61275267A/ja
Publication of JPH0558630B2 publication Critical patent/JPH0558630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカルバペ礼ム抗生物質に変換することができる
β−メチル中間体を選択的に製造するためにβラクタム
を不均斉(chiral )チア−またはオキサゾリジ
ノンエルレートと反応させることを包含する1−βメチ
ルカルバペネム抗生物質中間体の立体制御製遣方法に関
する。
米国特許第3.950.357号に開示された極めて有
効な広範囲スペクトル抗生物質であるチェナマイシン の発見以来、薬化学領域ではそれに関連して考えられる
欠点即ち高濃度における化学不安定性や腎ペプチダーゼ
に対する感受性の欠点を有しない他の活性類似体に対し
てかなりの探索が行なわれている。
米国特許第4.194.047号に開示されたN−ホル
ムイミドイル誘導体のほかにさらに開発された有望な類
似体には構造(【)で表わされる1−βメチル化合物即
ち (式中1−メチル基はβ配置にあり、Rは抗生物質業界
で公知のラジカルである)がある。
上記1−βメチル類似体の合成は誘導化と薬学的評価と
して多量が望まれ閉環前に、高収率のβ−メチル中間体
を生成するように企図された方法でβ−メチル置換基を
導入することが必要である。
シー等(5hih et al )  によるヘテロサ
イクルズ(Heterocycles )第21巻、扁
1、アルキル化してα−およびβ−メチルエピマーの混
合物を約4:1のモル比で製造する方法を記載している
パイロットプラントまたは商業ベースによる合成はこれ
より高いβ/αエピマー・モル比を得ることが望ましい
ボロンエルレート類を用いる立体選択的アJk t’−
ル縮合を記載するり、A、エバンス等のJAC8第10
3巻、扁11.1981年3099〜3114頁、立体
選択的アルドール縮合で不均斉助剤(chiral a
uxHiary )として2−オキサゾリジノン類を含
有する不均斉エル−ト類を記載するり、A、エバンス等
、JAC8(1981年〕、第103巻、2129〜2
131頁、エリスロ選択的アルドール縮合で2−オキサ
ゾリジノン不均斉助剤を含有するジルコニウム二ル−ト
類の使用を記載するり、A、エバンスおよびり、R。
マツギーのJAC8(1981年)第103巻、287
6〜2878頁、ジアステレオ選択的アルキル化でN−
アシルオキサゾリジノン類から誘導されるリチウムおよ
びナトリウムエルレート類の利用を記載するエバンス等
の」^08(11382年)第104巻、No、 8 
、1737〜1739頁アルキル化剤として4−アセト
キシ−2−7ゼチジノンおよび種々のシリルエノールエ
ーテル類を用いるβ−ラクタムアルキル化方法を記載す
るP、J、レイダー等のテトラヘドロンレターズ(Te
trahedoron Letters)、ジルコニウ
ムエルレート類の対応するリチウム二ル−ト類からの製
造方法を開示し、アルドール縮合でその有効性を示すヤ
マモト等のTet、Lett、 1980年、4807
〜10頁、不均斉合成で広く不均斉エル−ト類の利用を
記載する”不均斉金属エル−ト類の立体選択的アルキル
化反応”のり、A、エバンスにょるり、モリンンdfi
アカデミツクプレス社、ニューヨーク、1984年第1
章、鏡像異性選択的(enantioselectin
e)合成の3−7シルチアゾリシンー2−チオン類を記
載するムカイヤマ等ry) Chewルett、No、
 11.1799〜802頁(In2年)、同書No、
3.287〜8頁(19B3年)、同書No、 12.
11303〜B頁(1982年)および日本特許第77
145448号、バーギニアミシンと3−(p−ブロモ
ベンゾイル)−1,3−チアゾリジン−2−千オン類の
各々の合成研究を記載するフジタ等の天然有機化合物討
・部会、講演要旨集、第28巻、476〜83頁 (1983年)〔日本〕およびActa Cry−st
allogr 1B部、1980年、巻A B 36.
1709〜10頁を包含する立体選択的アルドール縮合
を含む様々な方法が開示されている。
1985年1月3日の特開昭60−19763号公報に
は非不均斉(non−chiral )  オキサゾリ
ジノン類を使用するシリルエノールエーテル類を利用す
る関連アルドール縮合を例示している。
しかしながら、これらの引例はいずれもアゼチジノン環
系に炭素鎖を導入して所望のβ配置で炭素鎖メチル置換
基を直接生成することを特に教示していない。
それ数本発明の目的は1−βメチルカルバペネム抗生物
質の製造に有用な中間体の立体選択的製造方法を提供す
ることである。さらに本発明の目的は生成物が1より大
のモル比でβメチル/αメチルエピマーを含有し、カル
バペネム環系に閉環する前に、必要なl−βメチル立体
化学を有する中間体を高収量で製造する方法を提供する
ことである。
これらとさらに本発明の目的は本明細書で述べる説明か
ら明白となる。
アゼチジノンを不均斉2−チア−またはオキサゾリジノ
ン部分を含有する2−エノルートと縮合させることによ
って1−β−メチル−カルバペネム抗生物質の合成に有
用な所望の立体化学を有する中間体を得ることができる
ことを見出した。
本発明によれば式 〔式中xiおよびX2は独立にSまたは0であり R1
はC1〜C,アルキルまたはアルコキシであり、R2,
およびR9は独立に水素、置換されないまたはフルオロ
、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置換された直鎖、
分枝鎖または環状C,−C4アルキルから選択され、但
しR2とR9は共に無置換アルキルではなく、R3はH
または容易に除去できる保護基であり、R4、a 6お
よびR6は独立にH,C,〜C,アルキル、C7〜CI
Gアラルキル、Cs〜cloアリール、C7〜CIOア
ルカリルから選択され、これらは−〇H、−OR”1、
H,−8RIO(R10はC3〜C,アルキルである)
で置換することができ、但しR4とR′は同一ではない
〕 で表わされる物質の組成物が提供される。
特に式 〔式中R1はC1〜C,アルキルまたはアルコキシルで
あり R2およびR9は独立にH1置換されないまたは
フルオロ、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置換され
、た直鎖、分枝鎖または環状C,−C4アルキルから選
択され、但しR2とR9は共に無置換アルキルではなく
、R3はHまたは容易に除去できる保護基であり、R4
、R5およびR6は独立にHX C,〜C,アルキル、
C7〜C0゜アラルキル、Ca〜Go  アリール、C
7〜CHtr  アルカリルから選択され、これらは−
OH1、、−oRlo、−8H,−8R” (R”はC
1〜C4アルキルである〕で置換することができ、但し
R4とR5は同一ではない〕 で表わされる化合物が提供される。
本明細書で用いられる構造11AなどはXlおよびX2
を含有する一般的構造を意味し、1AIのないものは特
定化合物でxlおよびX2が独立に0またはSである構
造を意味することに注意されたい。
さらに式 〔式中R1はC3〜C2低級アルキルまたはアルコキシ
ルであり B2およびR9は独立に水素、置換されない
またはフルオロ、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置
換されたC3〜C4直鎖、分枝鎖または環状アルキルか
ら選択され、但しR2とR11は共に無置換アルキルで
なく、R3はHまたは容易に除去できる保護基であり 
B 4 、B SおよびR6は独立にH,C,〜C4ア
ルキル、C7〜CIOアラルキル、C6””CIOアリ
ール、C?〜CIOアルカリルから選択されこれらは−
OH、−OR”、−8H,−8R” (R”はCI〜C
,アルキルである〕で置換することができ、但しR4と
R5は同一ではない〕で表わされる化合物が提供される
また式 〔式中R1はC3〜C4低級アルキルまたはアルコキシ
ルでるり R2およびR9は独立ニ水素置換されないま
たはフルオロ、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置換
されたCI〜C4直鎖、分枝鎖または環状アルキルがら
選択され、但しR2と89は共に無置換アルキルではな
く、R3はHまたは容易に除去できる保護基であり、R
″  R5およびR6は独立にH,C,〜C,アルキル
、C7〜CIOアラルキル、C6〜CIOアリール、0
7〜CIOアルカリルから選択され、これらは−OH、
−OR”、−団、−8RIOCR10はcI〜C4アル
キルである)で置換することができ、但しR4と85は
同一ではない〕で表わされる化合物が提供される。
さらにその上 式 〔式中R1はCI〜C2低級アルキルまたはアルコキシ
ルであり、R2およびR9は独立に水素、置換されない
またはフルオロ、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置
換されたC3〜C4直鎖、分枝鎖または環状アルキルか
ら選択され、但しR2と89は共に無置換アルキルでは
なく、R3はHまたは容易に除去できる保護基であり、
R’、R’およびR6は独立にH% C1〜C4アルキ
ル、C1〜CtOアラルキル、C6〜C1゜アリール、
C1〜C3゜アルカリルから選択され、これらは−OH
,−0RIO1−8H,−8R”  (R”はC1〜C
4アルキルである)で置換することができ、但し、R4
とR5は同一ではない〕で表わされる化合物が提供され
る。
さらにアゼチジノン化合物 (式中82およびR(lは独立に水素、置換されないま
たはフルオロ、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置換
されたC0〜C2直鎖、分枝鎖または環状アルキルから
選択され、但し、R2と89は共に無置換アルキルでは
なく、R3はHまたは容易に除去できる保護基であり、
しは有機脱離基である)をエルレート 〔式中X1およびX2は独立に0またはSでろり R1
はC,−C4アルキルまたはアルコキシルであり Ha
は容易に除去できるエノール保護基であり、R’、R’
およびR6はH,C,−C4アルキル、C6〜CIOア
リール、07〜CIOアラルキル、C1〜C1゜アルカ
リルから選択され、これらは、−OH。
−oRl 0l−8H,−8R”  (R10はC1〜
C4アルキルである)で置換することができ、但しR4
とR5は同一ではない〕と溶媒中、有機塩基およびルイ
ス酸触媒の存在下で反応させて化合物■Aを生成する段
階を包含している構造■で表わされる上記で記載した化
合物の製造方法が提供される。
特にエルレートが式 〔式中R1はC1〜C4アルキルまたはアルコキシルで
あり、R8は容易に除去できるエノール保護基であり、
n 4 、R5およ(j n 6はH%C5〜C,アル
キル、C6〜c1゜アリール、C?〜C1(lアラルキ
ル、C,〜C,,C4アルキル択され、これらは−OH
−oRI G、−8H,−8R”  (R10はc、 
 S−c。
アルキルである)で置換することができ、但しR′とa
Sは同一ではない〕で表わされ、溶媒中有機塩基および
ルイス酸触媒の存在下で化合物■を生成する方法が提供
される。
さらにその上(a)化合物 R’  H ■ (R”、R’およびR3は下記で記載される通りであり
、Lは有機脱離基である)を不均斉化合物 VA [x IおよびX2は独立に0またはSでありR1はC
3〜C4アルキルまたはアルコキシルであり、R8は容
易に除去できるエノール保護基であり、B 4 、B 
SおよびR6は独立にH,C,〜C,アルキル、C7〜
C1′。アラルキル、C6〜C+’oアリール、C1〜
CIGアルカリルから選択され、これらは−〇H。
−oHI G、−8R% −8R” (R10はC1〜
C4アルキルである)で置換することができ、但し、R
4と86は同一ではない〕 と有機塩基およびルイス酸触媒の存在下で反応させて化
合物 (式中xi 、 xt 、R1、at 、R3、R4、
n 5 、n 6お工びR9は上記または下記で定義さ
れる通りである)を生成し、次に(b)該化合物を溶媒
中塩基性加水分解条件下で処理して化合物Vを生成する
段階を包含している式(式中82およびR11は独立に
水素、置換されないまたはフルオロ、ヒドロキシまたは
保護ヒドロキシで置換されたC、%C4直鎖、分枝鎖ま
たは環状アルキルから選択され、但し、R2と89は共
に無置換アルキルではなく、R3はHまたは容易に除去
できる保護基である)で表わされる化合物の製造方法が
提供される。
特に不均斉化合物が式 〔式中R1はCI〜C,アルキルまたはアルコキシルで
あり R8は容易に除去できるエノール保護基であり 
R4、B 5およびR6が独立にH,C,〜C,アルキ
ル、C7〜CIOアラルキル、06〜CIOアリール、
C2〜C,Oアルカリルから選択され、これらは−OH
,−OR”、−8H,−8R”(R”はC1〜C4アル
キルである〕で置換することができ、但し、R4と85
は同一ではない〕で表わされ、有機塩基およびルイス酸
触媒の存在下で各々式 (式中R1、R2、R3,14、BS 、R6およびR
9は上記で定義した通りである〕で表わされる化合物を
生成し、次に(b)該化合物を溶媒中塩基性加水分解条
件下で処理して化合物Vを生成する上記の方法が提供さ
れる。
本発明の全ては次の例示される反応機構から容易に理解
することができる。
反応機構 、III          IVA 1A ■ (式中置換基R1、B2 、R3、R4、R5、R’、
R’、R’、L、X’およびX2は上述される) エノールエーテルの不均斉補助部分 l は次の4種の複素環系のいずれかであることができる。
A          B          CD環
系のすべてが適用でき、本工程に包含されるが、環系A
が塩基性加水分解で安定性が高く、その後の再循環段階
で不均斉を維持することができるため好ましい。
本工程は図式に従い不均斉エノールエーテルとして環系
Aで実施することが好適である。
反応機構 m■ ■ 上記の好適なオキサゾリジノン反応機構に見うレるよう
に、段階<1−)で7ゼチジノンmを予め生成した不均
斉エノールエーテル■と反応させてアゼチジノンアミド
■を生成する。
得られた構造■を段階(b)で塩基性加水分解条件下水
酸化リチウムの使用を包含する適当な手段によって加水
分解してアゼチジノンアルキルカルボン酸である最終化
合物Vを生成する。R1がβ−メチル基であることが好
ましい構造■は前述した1−βメチルカルバペネム抗生
物質試薬の製造に有用な中間体である。
固有の反応条件および一般反応条件およびパラメーター
は以下で詳細に述べる。
上記で例示した本工程の新規性は特定の7ゼチジノンと
不均斉エノールエーテルの反応が中間体構造Hの生成に
導き、C−47ゼチジノン位置の水素が選択的忙α配置
にあり、アルキル鎖に直接隣接したR1置換基が不均斉
オキサゾリジノン環の置換基R4と85および用いられ
る特定のエノール化剤に依存してαまたはβ位にあるよ
うに選択的に選ぶことができることを見出した事実にあ
る。水素または立体的に小さいアルキル、アラルキルま
たはアリールである111 と比べて86位の立体的に
大きいフルキル、アラルキルまたはアリール置換基がβ
配置にあるR1 を生じ、これが最も望ましく最適な配
置である。逆の状態はR’=H% R5が大きい置換基
である場合[6す、生成するアゼチジノン1−アルキル
生成物はα配置にある。
反応条件下で化学的に不活性であり、これも化学的に不
活性であるR5より大きさまたは体積が立体的に大きい
R6基のいずれもが本明細書中に記載される反応条件下
で縮合過程はβ異性体に向けられる。
また同じ説明が5員環の複素環の同じ面でR5と関連し
て一般忙選択されるH以外の場合に反応条件下で化学的
に不活性であり、立体選択性を助けるためにR5と一致
して作用する傾向があるR6に適用される。
得られた上記で記載した立体化学および面選択性は工程
でボロン−シリコーンベースのエノール化剤例えばジア
ルキルボロントリフレートまたはトリアルキルシリルト
リフレートを用いた場合に一般に適用できる。それはオ
キサゾリジノン環系のRsがHであり R4が立体的に
大きい置換基の場合であり、得られる縮合生成物はβ配
置のR1を含有する。
又は、その逆である。本明細書に記載される他のエノー
ル化剤の使用はアゼチジノンでの縮合の際αまたはβ異
性体のいずれかを生じて本明細書に記載される本組成物
の範囲内の生成物を生成するがわずかに異なった過程の
立体選択性を示してしまう。特定の不均斉エノールエー
テル(例えばR4=イソプロピル、R’=H)と共に選
択されるエノール化剤が本明細書中に記載の条件下でα
異性体を生成するならば、不均斉エノールエーテルの鏡
像体(例えばR’ =H%  R’ =イソプロピル〕
を代わりに利用して同一条件下で過度の実験をせずに反
応を繰り返して所望のβ異性体を得ることは当業者に明
白である。
従って、一つの反応からの結果が一定の反応条件および
反応物材料のいずれからαまたはβ異性体のいずれかを
選択的に誘導するために必要とされる全情報をもたらす
さらに本発明の全工程の新規性はアミドUがカルボン酸
Vを生じる加水分解を得るために塩基性加水分解条件、
好ましくは溶媒中水酸化リチウム試薬を単独で利用して
掌性(chirality )が保護され、不均斉オキ
サゾリジノンが段階(a)で使用するために再循環する
ことができる構造■の構造Vへの変更および単純化した
加水分解段階である。
段階(a)は、まず対応する不均斉化合物、例えばN−
7シルオキサブリジノン(■)を適当なエノール化剤R
’X(■)および塩基と反応させることによってエノー
ル化化合物■を生成することによって一般に実施される
式中R’ Xは本明細書に記載されるように、トリメチ
ルシリルトリフレート、三フッ化ホウ素エーテレート、
ジ−n−ブチルボロントリフレートなどであることがで
き、塩基はトリアルキル窒素または複素環式窒素化合物
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン
、ジイソプロピルエチルアミン等を包含する反応で生成
した有機酸を中和する有機窒素塩基であることができる
。ジイソプロピルエチルアミンが好適である。
一般に実質的に完全なエルレ化生化生成を行なうために
、N−アシルオキサゾリジノン(■)に対するエル1−
ト化剤R’ Xのモル比は1.1対1.0またはそれ以
上が使用され、N−アシルオキサゾリジノンに対する有
機窒素塩基のモル比は1.2対1.0またはそれ以上で
使用する。
ジア1キルボリルエルレート化剤、例えばジ−n−ブチ
ルボリルトリフレートを利用する場合、オキサゾリジノ
ンに対する有機窒素塩基のモル比少なくとも約1.2対
1.0と共にN−アシルオキサブリジノンに対するボリ
ル剤のモル比少なくとも1.1対1.0を利用し、エル
レート生成を完全に進行させることが有利であることが
見い出される。′zにルート ートに対して約l:1〜3:1当量比で添加し、次にオ
キサゾリジノンに基づいて1:1モルにあるアゼチジノ
ンを別のボロ1エルレート化剤1. 1 i量と塩基の
1.2自量と共に添加した。過剰のポリルエルート化剤
は、縮合生成物の収量を最大にすることが見い出され、
βラクタム環窒素が無置換の場合に環アゼチジノンアミ
ド窒素原子を包含する保護−閉塞剤として操作すると考
えられる。N原子が閉塞される場合、過剰のエル1ート
化剤は一般に必要としない。
エルレートはまた構造■、エル1ート化剤、塩基、アゼ
チジノンおよびルイス酸をワンステップ−ワンポット順
序で添加することによつてその場で生成することができ
る。
一般にこの段階は縮合段階に使用される同一溶媒、例え
ば塩化メチレン中−78℃または室温で行なわれ、さら
に乾燥−不活性雰囲気下で、好ましくは大気圧下通常乾
燥窒素ガスで行なわれる。一般に溶液は一78℃で短時
間例えば15〜30分間攪拌し、生成したエルレートと
アゼチジノン化合物■との反応前に約0°に1〜2時間
暖めておく。
エルレートを生成した後、所望によりエル1−ト化剤を
さらに添加し、その後アゼチジノンをルイス酸触媒に添
加し、混合液を窒素下で0〜25℃、好ましくは20〜
25℃室温で1〜2時間攪拌する。
ルイス酸が部分的にしか溶解しない場合には、溶液を改
良するために塩化メチレンを添加することができる。
段階(a)で使用されるルイス酸触媒はヨウ化亜鉛およ
び臭化亜鉛を包含するハロゲン化亜鉛、三フッ化ホウ素
エーテレート、ハロゲン化即ち塩化マグネシウム、Rが
C0−、アルキルであるRAtCl、、Xがハロ好まし
くはαであるTlX3またはTlX4.5n(14,5
n(14、スタナウストリフレート、Fe偽、トリフル
キルシリルスルホネート例えばトリメチルシリルトリフ
レート、ジアルキルボロンスルホネート例えばジエチル
ボロントリフレートを包含する。
反応に好適なルイス酸触媒は臭化亜鉛および三フッ化ホ
ウ素エーテレートである。
段階(a)でエルレートを予め生成する好適な操作方法
は一78℃または室温のいずれかで反応を好適に行なう
ことである。そうすることによって、エルレートの1E
′異性体よりむしろ12′異性体が優先的に生成される
12′および1E′異性体なる用語は業界でよく知られ
ており、シス−トランス系の命名が不十分な場合に二重
結合についての置換基の配置を表わす。具体的には7ラ
ンS、ウィングローブとロバート・L、カントによる1
オーガニツク ケミストリー1ハーバ−B。
Oウ バブリシャーズ、ニューヨーク 1981年250頁参照。一般にエルレート生成中所望
の% z Iエルレート異性体の収量が高い程、段階(
a)の縮合生成物れ収量が高くなる。反応を一78〜2
5℃の温度で行なうと2およびE異性体の混合物を生−
ぴ、それでも新規な本発明方法を実施することができる
が、β/α異性体比はわずかに低下する。
また好適な操作方法ではエルレート化剤対N−アシルオ
キサゾリジノンモル比約2.2=1で操作することが有
利であることが見い出され、その場合エル1−ト化剤は
ジアルキルボロントリフレートが好ましく、特にジエチ
ルボロントリフレートが好ましく、N−プロピオニルオ
キサゾリドン■はR4がイソプロピルとしてaSがHと
して含有することが好適である。このボロ1エルレート
化剤の量を利用して、おそらくエル1−ト化剤と7ゼチ
ジノン間の特別の複合作用のために収量が増大する結果
となることがわかる。
さらに有機窒素塩基、好ましくはジイソプロピルエチル
アミンのよし較的多量の使用は縮合生成物の量を増加す
る結果となる。
ジア1キルボロントリフレートエルレート化剤、例えば
トリエチルボロン1モルとトリフリックアシッド例えば
トリフルオロメタンスルホン酸1モルとの反応即ち 0℃ BEt、 + CF、5opH−→EttBO8OtC
F、 + EtHは独立して製造またはその位置のまま
で生成することができることは注目すべきである。
一般に反応は0℃で実施することができ、およそ量的収
量のエル1−ト化剤が結果として生じる。
エルレートの生成の次に段階(a)の縮合段階を行なう
段階(a)の反応条件は、乾燥非プロトン性溶媒の使用
を包含する。適当な溶媒の代表例はペンタン、ヘキサン
、ヘプタンを包含する脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エンを包含する芳香族炭化水素、クロロベンゼン、四塩
化炭素、塩化メチレンを包含するハロゲン化炭化水素な
どを包含する。好適な溶媒は塩化メチレンである。
段階(a)で用いられるアゼチジノン■と最初に生成し
た不均斉エノールエーテル■の典型的な濃度は通常0.
1〜1.0モル、好ましくは0.1〜0.2モルの範囲
にある。
段階(a)のmと■の縮合中に用いられる温度は通常O
〜25℃、好ましくは約20〜25℃の温度範囲で行な
われる。
段階(a)の工程は一般に乾燥雰囲気中大気圧下で好ま
しくは窒素またはアルゴン雰囲気中で行なわれる。
反応時間は通常80〜95%の収率を得るのに十分な0
.5〜10時間の範囲にある。
上記で記載したエルレートを予め生成する好適な方法の
ほかに段階(a)を実施する好適な方法はR″=Hおよ
びR2−保護ヒドロキシOR’(R8=トリアルキルシ
リル閉塞基好ましくはジメチル−t−ブチルシリル)を
有するアゼチジノンmを出発不均斉N−アシルオキサゾ
リジノンの量に基づいて約1:1の宅ル比で利用して実
質的に純粋な溶液の% z 1異性体と室温で縮合を行
なうことである。特に不均斉オキサゾリジノン部分がR
4=イソプロピルおよびR’=Hを有する場合に好適で
ある。
さらに縮合段階に続いて30%ルOt のような酸化剤
を次の塩基性加水分解段階に先立つ多数の副生成物を減
少させるように過剰のボロン有機体をホウ酸に転化する
ために添加することができる。
反応で得られた構造■の分離、単離および精製は一般に
当業界で公知の特に結晶化およびクロマトグラフィを包
含する技術によって行なわれる。
構造■の出発アゼチジノンは当業界で公知であり、L−
アスパラギン酸で出発し、DMF −HoA c媒質中
対応する4−カルボキシアゼチジノンの酢酸鉛酸化によ
って81が1−ヒドロキシエチルであり R9がHであ
る構造田を生成する本明細書に引用されるパウルJ、レ
イダーおよびニドワードJ、グラボウスキのテトラヘド
ロンレターズ第23巻、2293〜2296頁(198
2年)を包含する数種の操作によって型造することがで
きる。これは特に構造■の合成に好適な方法であり、開
示された組成物Hの範囲に包含されるR2とR9置換基
のすべてを公知の方法で誘導するために異なったアルキ
ル化試薬を使用することができる。
出発アゼチジノン4−アセテートを開示する他の引例は
テトラヘドロン第40巻、扁10.1795〜1802
頁(1984年)であり、この目的に引用される。
さらに方法はこれもこの特定の目的に対して引用される
引例テトラヘドロン第39巻、に記載される。
上記で引用したテトラヘドロン第39巻引例から用いた
次の合成機構は例示の目的で以下に示され、さらに6−
7ミノーペニシラニツクアシツドで出発する R2に異
なったヒドロキシおよびアルキル基が入っている構造■
の範囲に包含される構造のすべてを容易に得るために都
合のよい方法である。
F 1°°゛ 26  R=tBuMe2Si CO□Me 見られるところでは、メチル6.6−ジブロモペニシラ
ネート(23)はBr2、NaN01 、ルSOい P
b O−CHt C4を用いて5℃でジアゾ化−臭素化
し次に粗ジブロモ酸をエステル化することによって22
(6−7ミノペニシラニツクアシツド)から容易に得ら
れる。23id−78℃でTHF中臭化メチルマグネシ
ウムで金属−ハロゲン交換を行なってエルレート中間体
を得、過剰のアセトアルデヒドで急冷した際、ヒドロキ
シエチル生成物の混合物を高収量で生成する。この点で
アセトアルデヒドの使用は1−ヒドロキシエチル類似体
に導くが、アルデヒドおよびケトンを包含する次のアル
キル化剤の使用は対応するアルキル、フルオロアルキル
およびヒドロキシアルキル生成物に導く。
アルキル化剤         R2またはR9生成物
CH、OHOCHt + (CH3)tco            (CHs)
tCHCOH)−CH3COCH2CH3CH2O(O
H)−HtCH3 CHlCH,CHOCH8CH,C(OH) −「 CI(3CH,CHI CIOCH3CHfCH,CH
(OH) −(CH3)、CHCHO(CH8)tcH
−CH(OH) −CH5I            
  CH,−CH3CH! B r         
  CHs CHt −(CH3)cCHBr  ’ 
        (CH3)2CH−(F3C)(OC
F3CHOH− CHF 2CHOCHF2 CHOH−アルキル化剤 
         R2またはR9生成物CH,FCH
OFCHtCHOH− FtCHI             F、CH−F、
CI              F3C−CH8CF
、 I            CH8CF、 −(C
Hw)t C=O(CHe)tCOH−アゼチジノン環
のアルキル化に有用なこれらの試薬はこの特定の目的に
対して引用される米国特許第4.383.946号に記
載される。
OHを有する炭素に所望のR配置を有する優位のブロモ
ヒドリン24はクロマトグラフィと結晶化の組み合わせ
によって単離することができる。24を室温でジエチル
エーテルと水性酢酸アンモニウムの混合液中で亜鉛3モ
ル当量と攪拌してトランス、シス異性体25a、bの9
1:9混合物を生成する。アルコールの混合液を室温で
イミダゾール塩基を有するDMF中L−ブチルジメチル
クロロシランと反応させることによって対応するt−ブ
チルジメチルシリル誘導体26aと26bの対応する混
合液に転化し、次にチアゾリジン環を90℃でHOAc
  中H(OAc)tを使用することによって分裂させ
て、優位の異性体である27を生成する。混合物を緩衝
アセトン中触媒量の過マンガン酸カリウムと過ヨウ素酸
ナトリウムで酸化してN−イソプロピリジン−アセテー
ト基を除去してアゼチジノンの混合物を生成し、優位の
異性体を分離して28を生成する。
さらに■で表わされる構造を定義するR2およびR9は
独立に水素、置換されないまたはフルオロ、ヒドロキシ
または保護ヒドロキシで置換されたC1〜.直鎖、分枝
鎖または環状アルキルであり、但し、R2とallは共
に無置換アルキルではなく、この状態が一般に重要でな
い抗生物質活性を有する化合物に導く。
R2基の代表例は、H,HO−CHt−1CH3CHO
H−1(CH8)t COH−1(CH,)、 COH
−1CH3CHt CH(OH)−1CHaCHt C
Ht CH(OH)−1CHs         CH
CH3CH2−1CCHs)tCH−1CH5CHtC
Ht CHt−1CF、CHOH−1CHFt CHO
H−1FCHtCHOH−1CH3CHF−1FtCH
−1F、C−1CHs CF を−などを包含する。好
適な82基はCHlCHOH−1即ち1−ヒドロキシエ
チルであり、好適な89基はR1好ましくはアゼチジノ
ン環の3位のβHである。
保護ヒドロキシは抗生物質業界で公知であり、化学反応
中下活性とする適当なラジカルによって保護されたヒド
ロキシル基を意味する。アゼチジノンとキレート化エル
−トのこの場合の化学反応は加水分解条件下LiOHを
存在させて得られた2−オキソ−1,3−オキサゾリジ
ノン部分を対応するカルボン酸に加水分解することによ
って行なわれる。公知の適当な保護基はp−または0−
ニトロベンゾキシカルボニルを包含し、例えばヒドロキ
シ化合物をp−ニトロベンゾキシカルボニルクロリド1
.5当量およびp−ジメチルアミノピリジン2.0当量
でDMFのような溶媒中室温で30分から6時間処理し
て保護ヒドロキシ生成物を生成することによって調造さ
れる。
他方、保護基はオルガノシリル基、例えばトリメチルシ
リル、フェニルジメチルシリル、イソプロピルジメチル
シリルまたはt−ブチルジメチルシリルであることがで
キ、l)MF中中上ドロキシ化合物例えばt−ブチルジ
メチルクロロシランおよび塩基としてイミダゾールで室
温下約2時間処理して生成される。
上記で記載した保護基は次に、例えば、水性メタノール
中Hαを室温で約1時間などの、酸加水分解によって容
易に除去することができる。
好適な保護基はt−ブチルジメチルシリルである。
構造m内の脱離基りは一般に求核不均斉エノールエーテ
ル■に容易に置換することができる求核基である。
適当な脱離基りの代表例は、酢酸塩、安息香酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩、トシレート、メシレート、プロシレー
ト、α、Br、I  を包含するハロゲン化物、CI 
””” C4エーテル、01〜C,アルキルチオエーテ
ル、C1〜C4アルキルスルホン、C1〜C4アルキル
スルホキシドなどを包含する。本工程で好適な脱離基は
酢酸塩である。
R3はHまたは当業界で公知の保護基から一般に選択さ
れるN−保護基であることができ、保護基は除去に水素
添加、酸化または酸加水分解を使用する。
R3の代表的な保護基は、上記で記載したシリル基を包
含し、さらにペンシル、p−二トロベンジル、p−ニト
ロベンゾイルメチル、ベンズヒドリル、p−メトキシベ
ンジル、2゜4−ジメトキシベンジルなどを包含する。
利用する場合、好適な保護基は上記で記載したシリルで
ある。
R3は工程中不要な工程段階を避けるためにHであるこ
とが好ましい。
全工程で有用な構造mの代表例を次の表■に示す。
表  ■ I  HOCHs−H0COCHs 2  CH3CHOH−H0COCH33(CH3)、
COH−H0COCH34CH,CH(0−DMTBS
)−H0COCH35CH2Cl(0−TMS)−H0
COCH86CH2Cl(0−Bz)−H’  OCO
CH3化合物    R2R3L 7   CH2Cl(0−PNB)−H0COC)I3
8  CH2Cl(0−PNBC)−H0COCH89
CH3CH2C(OH)−H0COCH。
10  CH2Cl、CHICH(OH)−H0COC
)I。
11   CH,CH−CH(OI()−HOCOCH
3CH。
12  CH,CH2−C(OH)−H0COCH8C
H。
13  HOCH,H0COPh 14  CH3CH2HH0COPh 15   (CHs )t Con      H0C
OPh16   CH2Cl、CH(OH)−H0CO
Ph17   CHsCH,CHtCH(OH)−H0
COPh18  CH,−CH−CH(OH)−H0C
OPhCH3 19CH3CHt−C(OH)−H0COPhCH8 化合物     R”       R3L20   
CHlCH(0−DMTBS)   H0COPh21
   C)IiCH(0−TMS)    H0COP
h22   CH2Cl(0−Bz )     H0
COPh23   CH2Cl(0−PNB)    
H0COPh24   CHlCH(0−PNBC) 
   H0COPh25   CH2Cl(0−DPT
BS)   H0COPh26   CH2Cl(0−
TPS)     H0COPh27   CH3C8
(0−TPDMS)   H0COPh28   HD
MTBS   O8OtPhMe29   CH3CH
OHDMTBS   08Ot PhMe30   (
CHs )t COHDMTBS   O8OtPhM
e31   CH3CHtCH(OH)−TMS   
 O8OtPhMe32   CH3CHtCHtCH
(OH)   TMS    O8OHPhMe33 
  C)%−CH−CH(OH)−TMS    08
0.PhMe■ CHs 34   CH3CHt−C(OH)−DPTBS  
 O8OtPhMeCT(。
35   CH2Cl(0−DMTBS)   DPT
BS   O20,PhMe36   (CH3)IC
(0−PNB)    DPTBS   O8OtPh
Me化合物      R”       R3L37
   CH3CH2CH(0−DPTBS)  TPS
    O8O2PhMe38   CH3CH2C−
(0−IPDMS)  TPS    O8OtPhM
eCH。
39    (PNBC−0)CHt      TP
S    O8O2PhMe40   HOCHs  
        PNBCO20,Me41    C
H3CHOH−PNBCoso、 Me42    (
C)li )t COHPNBCO8OtMe43  
 CH,CH2Cl(OH)−PNBC08OlPhB
r44   CH2Cl、CH,CH(OH)−PNB
CO20,PhBr45   CHsCH−CH(OH
)−PNBC08OtPhBr■ CH。
46   CH2Cl、−C(OH)−HO20,Ph
BrCH3 47CH2Cl(0−DMTBS)    HBr48
    (TMS−0)CHt      HBr49
    (CHs)e C(0−Bz )     H
α50   CH,CH,CH(0−PNB)   H
α51    CH2Cl、CH(0−PNBC)  
PNBCO20,PhN0゜化合物      R” 
       R”   &L52    CH8CH
tCHICH(0−DPTBS)  PNBC08Ot
PhNOt53    CH3−CD−C1(0−TP
S)    PNBC080,PhN0゜CH3 54CHs−CHl−C(0−I P DMS )  
 PN B COS OtP h No tCH8 表で用いた略語 DMTBS =  ジメチル−t−ブチルシリルTMS
   −)リメチルシリル Bz   た ベンジル PNB   =  p−ニトロベンジルPNBC”  
l)−ニトロペンシルカルボニルDPTBS−ジフェニ
ル−t−ブチルシリルIPDMS =  イソプロピル
メチルシリルph   々 フェニル Me    電 メチル PhBr  ζ p−ブロモフェニル PhN0.  ζ p−ニトロフェニルP h Me 
 電 p−トリル 上記の表で示した構造■の代表的な構造および式は限定
を意味するもので【なく、この開示から当業者に明白と
なるR2、R3およびLの他の組み合わせおよびその結
果得られる構造■の化合物もまた本発明の範囲内に包含
されると考えられる。
工程で有用な好適アゼチジノン構造■は次の化合物であ
る。
構造■の環系Aの出発不均斉エノールエーテルは例えば
この特定の目的に対して引用される上記で引用したエバ
ンス等のJAC81981年第103巻2127〜21
29頁およびJAC81982年104巻17年子04
巻1737頁法によって製造されるのが都合が良い。
xlおよびXが0であり、R4がイソプロピルであり、
R5がHである構造■の合或はアミンアルコール例えば
L−バリノールを液体ジエチルカーボネートのような架
橋−環化試薬と110℃で5〜15時間エタノール蒸留
が終わるまで反応させて架橋−環化を行なうことによっ
て達成することができる。この場合、反応は、4−(S
)イソプロピル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン
を生成する。また利用することができる他の7ミノアル
コール類は4 (S) −4−ベンジル−2−オキソ−
1゜3−オキサゾリジノンに4<L−フェニルアラニン
、L−ノルエフェドリン、L−アラニン、L−バリン、
L−ロイシン、L−インロイシン、L−フェニルアラニ
ン、L−チロシン、L−セリン、L−スレオニン、L−
システィン、L−メチオニンなどである。THF。
Et 、o  溶媒中35〜70℃で10〜15時間B
H3・SMe2、BH3・THF 、 LiAlH4ま
たはNaBH4・Etoa (エチルエステル、Hα塩
を経て)によるなどの還元を行なう天然L−アミノ酸の
使用はR4がアルキルまたはアリールであり R5がH
である構造IVAに対するし一7ミノアルコール前駆物
質に導き、従ってボロンまたはシリ1エルレート化剤を
用いた場合に縮合後βメチル配置に有利である。類似の
D−アミノ酸の利用は構造IVAの反対の形を生じ、そ
の後縮合中α−メチルの生成に有利である。これらの還
元方法はこの目的のために引用されるテトラヘドロンレ
ターズ、A40,3527〜3528頁(1977年)
に記載される。還元方法は極めてわずかのラセミ化を伴
って行なわれる。
工程中好適なアミノアルコールはL−バリノールである
他の架橋−環化剤は炭酸ジフェニル、炭酸ジエチル(い
ずれもこの目的のために引用されるホメイヤーA、H,
米国特許第λ’399゜118号およびChem、 A
bstr、  (1946年)第40巻、4’084頁
〕、ホスゲン(この目的のために引用されるクローズ、
W、J、、J 、 Org、 Chem、  1950
年第15巻、1131〜34頁参照)を包含する。炭酸
ジエチルが好適である。
不均斉エノールエーテルの他の環系B、 CおよびDも
また当業界で公知の方法によって行なわれる。
Bull、 Soc、 Chin、 Be1.第87巻
223.229.293および299頁(1978年)
の方法は環系Cを生成するために使用することができ、
さらKL−バリノールを用いて、例えば を製造することができ、これはこの特定の目的のために
引用されるH、A、スタブおよびG、ワルター、Ann
、第657巻、98.104頁(1962年)、Car
bohydrate Res、第3巻、205頁(19
66年)およびAn gew。
Chem、第97巻、292頁(1967年〕の方法に
記載される。
同様に環系Bはこの特定の目的のために引用されるJ、
 Am、 Chem、 Soc、 1982年、第10
4巻、2079〜81頁のフシタ等の方法などで生成す
ることができる。
同様に環系りはこの特定の目的のために引用される例え
ば炭酸ジエチルを用いる上記で記載した方法によってチ
オール−アミンから生成することができる。
ハ 出発チオールアミンの製造方法は当該技術例えば ならばよく知られている。
A、  1.メイヤーズ等J、 Org、 Chem、
第43巻892頁(1978年) ++                       
                       バR
,P、ボランテ、Tet、 Lett、 3119頁(
1981年〕参照。
環系AはオキサゾリジノンおよびBはチアゾリジンチオ
ンでいずれも4−イソプロピル置換基を含有することが
好ましく、β−メチル置換基を含有する対応する縮合生
成物を生じる。
環化反応の次に生成したオキサゾリジノンをN−アシル
化して分子の求核前駆物質を生成する。オキサゾリジノ
ンをヘキサン中ブチルリチウムと反応させて共役塩基を
生成し、次に塩化プロピオニルのようなアシルハロゲン
化物と、−71℃で0.5−1時間、反応させてN−プ
ロピオニルオキサゾリジノンを生成する。
他のアシル化剤は塩化n−ブタノイル、臭化n−ピバロ
イル、塩化アセチルなどを包含する。塩化n−プロピオ
ニルが好適である。
工程の段階(a)の最初の段階は、N−7シルオキサブ
リジノン構造を適当な二ル−ト化剤またはキレート化剤
と反応させることによって不均斉エノールエーテルに転
化することである。例えば、N−アシル−4(S)−イ
ソプロピルオキサゾリジノンをトリメチルシリルトリフ
レートのようなエルレート化保護化合物とCH,α、溶
媒中−78℃でジイソプロピルエチルアミンプロトン受
容体の存在下で15〜30分間次に0℃で1〜2時反応
させてo−トリメチルシリルエノールエーテルを得る。
特定の構造を有するエル1−ト化基R8の代表例を以下
に記載する。
R8はまた不均斉エノ〜ルエーテルのための容易に除去
できる保護基であり、エノール構造の化合物を安定する
。保護基は単にトリオルガノシリコーン化合物、例えば
トリメチルシリル(TMS )から誘導されるようなヒ
ドロキシ保護基であり、オキサゾリジノンをリチウムジ
イソプロピルアミドおよびトリメチルシリルクロリドな
どとTHF溶媒中−78℃で1/2 〜2時間反応させ
てTMSを生成することができる。
本明細書で用いられる1容易に除去できる保護基“なる
表現はR8基がおそらく縮合段階中のルイス酸の作用に
よりエノール部分の安定性や得られた立体化学の位置に
影響を及ぼさずに除去されることを意味する。
この説明から明らかなように、R8基の作用は2要素あ
り、まずアゼチジノン環の4位のアルキル化攻撃の反応
の中心であるエノール部分で安定化力として働き、第2
にはエノールを%E’よりもむしろ% z lエノール
異性体配置に固定し、縮合生成物の所望の生成物の立体
化学に導く。このように容易に除去できるほかに保護基
として同時に働き、従って縮合反応を促進する。
また保護基はオキサゾリジノン部分のケト基を複合する
ことができ従ってアゼチジノン構造の求核攻撃に対して
分子の位置をさらにしっかりと定める。
このタイプのエル1−ト化剤の代表例は、シーn−ブチ
ルボリルのような上述したジアルキルボリル基を包含し
、例えばオキサゾリジノンをジ−n−ブチルボリルトリ
フレートとCH,(?4溶媒中、−78℃で1時間反応
させてジ−n−ブチルボリル誘導体を生成することによ
って生成される。
本工程で有用なR8基の代表例はトリメチルシリル、ジ
メチルe−t−ブチルシリルを包含するラジカルトリア
ルキルシリル、ジ−n−ブチルボリル、ジメチルボリル
、ジエチルボリルを包含するジアルキルボリル、リチウ
ム、MgX 、  ZnX 、 NX2.  BR,、
BX、特にBF、、SnX、 ZrX、 ZrXJ (
Xはハロ即ちα、Br。
■、F好ましくはFまたはトリフレートであり、RはC
6〜C,アルキルまたはアリール好ましくはメチルまた
はエチルであり、例えばトリフレートまたはハロゲン化
物などの各々の塩から誘導することができる)を包含す
る。
工程で好適なR8基はジフルオロボリル、ジ−n−ブチ
ルボリル、ジエチルボリル、トリメチルシリルおよびス
タナスモノトリフレートである。
リチウム塩は他のエルレート化構造を生成するための中
間体として有利に使用することができる。例えば、N−
プロピオニルオキサゾリジノンをLDAとエノール生成
条件下で反応させて得られたLi  塩を塩化マグネシ
ウムなどと反応させて対応するハロゲン化マグネシウム
エノール複合体を生成し、順次縮合段階で利用すること
ができる。
本工程を実施する特に好適な方法はxl、X2が醒素で
ある構造IVAのエノール保護基としてR”=BF、の
使用を包含する。
R8としてBF、の使用は、非常に高価であり、空気お
よび水分感受性があり実質的に同じ収量とβ/′α比を
生じるトリフレート(CF、 SOO’″)の使用を避
け、BF、 エルレートが過剰のBF、エーテレートで
処理することによってトリメチルシリル、ジアルキルボ
リル即ちジエチルボリルなどを包含するIVAの他のエ
ノール保護形態から容易に生成することができ、ルイス
酸として作用、するこ2から別のルイス酸を必要としな
い。さらにボロンジフルオリドエル−トはBF、エーテ
レートで処理する)ことI/CLつてN−フルカッイル
オキサブリジノン自体から直接生成することができる。
構造IVAのBF、エルレートは、実施例13と14で
述べる” F 訊び” CNMHに基づいてそのままで
容易に同定することができ、BFlエル−トの製造およ
び同定は当業者に容易に評価される。BF、エルレート
は実質的に溶液に安定である。
本発明の主題はまた式 〔式中X1およびX2は独立に0またはSであり、R1
はC1〜C4低級アルキルまたはアルコキシルであり、
R4、B SおよびR6は8%C1〜C4アルキル、C
7〜C1゜アラルキル、C6〜CIOアリール、C7”
””’CIOC4アルキルOH,−0R10、−8H1
SR”で置換することができ、R10はC,−C,アル
キルである)であり、但し R4と85は同一ではない
〕で表わされる化合物である。特KX’ 、X2が酸素
でろり R1がメチルであり R5がHであり R4が
イソプロピルまたはフェニルでろり Reが各々水素ま
たはメチルであることが好ましい。
構造■のR1はハロゲン例えばF1aおよびヘテロ原子
例えば−〇−のような置換基を含有することもできるC
1〜C,アルキルまたはアルコキシルであり、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、!1ee−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イ
ンブトキシ、11ec−ブトキシ、t−ブトキシを包含
し、本工程の反応条件下で不活性である。R1は好まし
くはメチルである。
オキサゾリジノン核の残、りの基R’、R″およびR6
はH,C,−C4アルキル、C7〜CIOアラルキル、
06〜ClT1アリール、C2〜CNIアルカリルから
選択され R4、R5およびR6基は−on、oR10
、−8R。
−5R10(R10はC,−C,アルキル好ましくはメ
チルである〕で置換することができ、但し、R4とR5
は同一ではない。
この但し書きの理論的根拠は置換基の位置が得られた中
間体の立体化学に直接影響を及ぼすことが見い出された
ことである。従ってボロンまたはシリコーンベースのエ
ルシート化剤を利用した場合 R1がメチルであり、R
4がアルキルが好ましく、R5がHであるならば得られ
た構造■の立体化学はβ−メチル配置が優位となる。逆
にR4がHであり、R5がアルキルならば、得られた構
造Hの立体化学はα−メチル配置が優位となる。R4と
85がいずれもアルキルならば、さらに得られた生成物
はアルキルの1つが実質的にもう1つより立体的に大き
くなければ両エピマーの混合物である傾向があり、例え
ばR4がt−ブチルでR5がメチルである場合にはR1
はβ配置を有する。傾向がある。
R4、R5および86基の代表例はH1メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
’5ee−ブチル、1−ブチル、ベンジル、1−フェネ
チル、−2−フェネチル、2.4−ジメチルフェニルな
どを包含する。
工程ではR’  (β置換基)がHであり、R’  (
α置換基)がc、へc、アルキル、好ましくはイソプロ
ピルであり、構造■Aおよび構造IVAに対してXlお
よび°X2は共に0またはS(各々環構造AまたはB〕
のいずれかであることが好ましい。
本発明の工程で利用される構造■の代表例は次の表Hの
化合物を包含する。
シl o o o o o o 。
kloooooo。
、1d6ピピピぎぎ 一1工0:工工閃工f工工閃工工閃 ”X100OOOOOOOOOOO 刺Oo o o 00 o 00 o o O。
き15 :!: 5 E最iエエエエ工。 ii;F:
iii シl 555uuuuooooo。
Ji婁腿円邑巳冒冒H謡E〆言 y l 66巴巴6dエエエエエエ4 ”X100OOOOcozcocacozc。
’5<loooooococacocococaw司ω
 ω ω ω ω 〃 ω wwcowcocaJ瞥職
菖騒箕箕箕ヂβ居柔薬案 Cx41  ≧  ≧  ≧  ≧  I+II−I?
l   M   km   W−W   1.j−I工
工閃工工工工工=f工閃ニ ジI0ωωのω0〃〃ωωcozca 川oooooooooooo。
芭      0′iは −工 閤 工 工 pup  閑 工 閃 工 工 工
=1灯灯1(百四は灯ば°ピピi −1葺言葺葺囮葺葺言m葺2βと 割0:エエ閃工工閤冒工5u2i5 −1ω 〃 l ω φ φ cacococococ
oc。
hlo o o □ o o o o o o o o
 。
巴 ’QITAvcocococococoOOOOO川o
oooooooωψωωψ 人 ’xloooooooo。
上の表の構造■の代表的な構造および式は限定を意味す
るものでなく、その開示から当業者に明白となる本明細
では特に列挙されないR1、R@ 、R5、R11およ
びR8の他の組み合わせも本発明の範囲に包含されると
考えられる。
特に再循環段階を包含する本発明の工程で有用な構造I
VAの好適な具体例は次の化合物である。
一\ 本発明の表題組成物でもある構造Hの新規な中間体アゼ
チジノンアミド類はR1、R1、R3、R4、5、R1
1、H?およびR8が上記で記載した通りである化合物
を包含する。
構造Hの数種の異なったジアステレオ異性体、特にトラ
ンス異性体は本発明の範囲に包含される。
しかしながら、構造Aの化合物は、本発明の実施に非常
に好適である。その代表的な具体例を以下の表出に示す
化合物 R1ヱ     凰 8  b−CHs    CHsCHCO−PNBC)
    R9b−CHs    CH3CH2CH(O
H)−Hlo  b−CH3CH3CH2CHICH(
OH)−Hll  b−C)(3(CH3)2CH−C
H(OH)   R12b−CHs    CHsCH
sC(CHsXOH)   R13b−CH3HOCH
l          R14b−CH3CHaCHF
          TMS15  b −CH5CC
Hs)tcOHR16b−CH3CH2Cl(0−IM
rBS)    R17b−CR13CH2Cl(0−
TMS)     R18b−CH3CH2Cl(0−
BZ)      R19b−CHs    CHsC
HCO−PNB)     R20b−CH3CH2C
l(0−PNBC)    HR’        R
5X’  XzR’CHCCHs)l      HO
OHCHCCHs)z      HOOHCH(CH
3)2      HOOHCH(CH3)、    
  HOOHCH(C几)t      HOOH PhCH,HOO)I PhCH*         HOOHPhCHt  
     HOOH ph庸        H0OH PhCHe         H00HPhCHt  
      H’        OOHPhC)lt
       HOOH Phi         HOOH 化合物 R1藍      R3R4 21b−CHa    CH2Cl(0−DPTBS)
    HPhCHe22   b−cH3CH3CH
(0−TPS)     HPhCHe23   b−
CH3CH2Cl(0−■PDMS)    HPhC
]夷24   b−CH3CH3CHeCH(OH) 
    HPhCHe25   b −CH3CH3C
HtCHzCH(OH)   HPhCHe26   
b一部3    (CH3)に−CH(OH)    
HPhCH。
27   b −CH3CHcHt(CH3)C(OH
)   HPhCHe28   b−CH3(CH3)
2C(0−PNB)    HPhCHe25   b
−CHa    CHsCkCHCO−DPTBS) 
 HPhCHe30   b−CH3HOCHt   
       H(CH3)tC)131   b−C
H3隅CHOHH(C式)、C132b−CH3(CH
3)tcOHH(CH3)Ic)33   b−CHs
    (J、CHCO−DMrBS)    HCC
Hs)tcBR5X’  X’  R’ HOOH H0OH H0OH H0OH H0OH H0OH HOOH゛ H0OH H0OH C1)     HOOH 為     HOOH [CHt     H0OH CH,HOOH 化合物 R1監      R3R’ 34   b−CH3CHsCH(0−TMS)   
  H(C)LI)sCHCHs35   b −CH
3CH2Cl(0−BZ )     H(CH8)t
CHCH36b−CHs    CHsCH(0−PN
B)     HCCHs)tcHcHt37   b
−Q(s    CHsCHCO−PNCB)    
H(CH3)tGlcH:38   b−CHs   
 O&CH(0−DPTBS)   H(CHa)tc
HcI(+39   b−CH3CH8CH(0−TP
S)     H(CHs)fcHcH40b−CHs
    CH2Cl(0−IPDMS)   HCCH
s)tcHcH141b−CH3CH3CHtCH(O
H)         H(CH3)、CHCE(。
42   b−CHs    CHsCHtCHtCH
COH)   H(CHs)tcHcH43b−CH3
(CI(a)tcHc)I(OH)    H(CHs
)tCHCHe44   b−Q(s    CHsC
Ht(C1(S)C(OH)   H,(CH8)IC
T挿H145b−CHs    CCH3)tcco−
PNB)    HCCHs)tCHCH46b−CH
s   CHsCHtCHCO−DPTBS)  H(
CHs)tcHcHtR’       X’  X”
  R’H0OH I     H0OH )1        00H H00H H0OH I     H0OH H0OH H008 H0OH H0OH H0OH r      H0OH HOOH 化合物 R1ヱ      R3 47b−CHs   HOCHt         H
48b−CT(3CH3CHOHH 49b −CB5    (CH3)J COHH50
b−CHs   CHsCH(0−r)MrBS)  
 H51b−CH3cHsCH(0−TMS)    
H52b−CH3C)ttcH(0−Bz)     
H53b−CH2O)4CH(0−PNB)    H
54b−CH3013CH(0−PNCB)    H
55b−CHa   CH2Cl(0−DPTBS) 
  H56b−CH3CH2Cl(0−TPS)   
 H57b−C)f、   cHsCH(0−JPDM
S)   H58b −CH,QCH,CH(OH) 
    H59b−CH3CH3CHtCH2CH(O
H)   HR’      R’      X’ 
 xtR’CHsCHtCCHs)CB−HOOHCH
sCHtCCHs)CH−HOOHCH3CH1(CH
3)CH−HOOHCH3CH1(CH8)CH−Ho
  0  HCHsCHaCCHs)CH−HOOHC
HsCHtCCHs)CH−Ho  OHQ(3CHt
(CH,)CH−HOOHCHsCHs(CHa)CH
−HOOHCH3CHt(CHa)CH−HOOHCH
sCHlCCHs)CH−HOOHCHsCHtCCH
s)CH−HOOHCHpト(CHs)CH−HOOH CH,&He(CHa)CH−HOOH化合物 R1R
2R3屋! 60   b−CH3(α、)tcHcH(OH)  
  H、C几CH,(CH3)CH−61b−CD5C
fiC迅(CHa)C(OH)   HCH3CH,(
CHs)CH−62b −CD5    (CHs、1
tc(0−PNB)    HQ(3CH! (CH3
)CH−63b−CH3CHcH2CH(0−DPTB
S)  HCH3CH,(C)(3)C)l−64b−
CH3HOCHHHcHs 65   b−CH3CT(aCHOHHCH366b
−1,(CHs)tcOHHCHs67   b−CH
,CH3CH(0−DMrBS)   HCH368b
−CH3CH3CH(0−’IMS)     HcH
69   b−CH3CD3C((0−Bz)    
  HCH370b−CD5C)13CH(0−PNB
)     HCH371b−CH8CH8CHCO−
PNCB)    HCH372b−(%    CH
8CH(0−DPTBS)   HCH3R5X’  
X2R’ H0OH H0OH H0OH H0OH HOOa−Ph H00に−ph HOOa−ph HOOa−Ph HOOa−Ph HOOa−Ph HOOa−Ph HOOa−Ph HOOa−Ph 73   b−CH3CHsCH(0−TPS)   
  HCH374b−CHs    G13CH(0−
IPDMS)   HCHs75   b−CHs  
  CHCH2cH(OH)     HCIE(s7
6   b−CHs   CH3CHICHICH(O
H)   HCH377b −CH3(cHs>tCH
CHCOH)−HCHs78   b−CH8CHsC
)k(CHs)C(OH)   HCH379b −C
D5    (CHs)tc(0−PNB )    
HCHs80   b−CH,CH3CHtCH(0−
DPTBS)  HCH381a−CD3Gi3CH(
0−DyrrBS)   PNBCH82a−CH3C
H3CH(0−IMI’BS)   PNBCH83a
−CH3CH3CH(0−DMrBS)    PNB
CH84b−CHβH,CH3CH(Q−IM’BS)
   D甫BS  P鼠■。
85   b−CH3CHt  CHsCH(0−DM
I′BS)   IIMrBS  PhCHt85  
     で X”  R’ HOOa−Ph HOOa−Ph HOOa−Ph HOOa−Ph )i         Q   Q   a−PhHO
Oa−Ph HOOa−Ph HOOa−Ph CH(CHa)t    0  0   HCH(CH
a)t    OOH CH(CHs)t  ’  OOH HO’OH HOOH 化合物 R’      R’        R’ 
   R番86   b−CH3CHtCH3CH(0
−DMTBS)    DMTBS  phcnt87
   a−CH(CHJ  CH2Cl(0−DMrB
S)   13z    H88a−cH(CH3)t
 CH2Cl(0−DMrBS)    Bz    
H89a−G((CH8)t CH3cH(0−DMr
BS、l    Bz    H90b−OCH3CH
3CH(0−DMTBS)    PNB   (CH
,)2CHCH−91b−OCH3CH2Cl(0−D
MTBS)    PNB    (C出入CHCH−
92b−OCH3CH3CH(0−DVrrB S )
    PNB   (”Hs ) t CHCH−9
3a−OCH,CH3CH3CH(0−DFf′rBS
)    PNB   H94a−(X)12G(3C
H3CH(0−DFifrBS)    PNB   
H95a−OCH2CH3CH2Cl(0−rMrBS
)    PNB   H96a−OCH2GIC山C
H3CH(0−DWrBS)  PNB   H97a
−00(aG(aG(3CH2Cl(0−DMrBS)
   PNB   H98a−CCH,Gl!GI3’
CH,CH(0−IMrBS)   PNB   HR
5X’  X”  R’ H0OH CH300b−Ph CH300b−Ph CH300b−ph H00)I H0OH H0OH CH3Cl1(CH2Cl−00H G(3Q(t(a(3G(−00H Q(3G(t(CH2O(−00H Ph          OOH Ph          OOH Ph          OOH 99a−CH3C%  CH2Cl(0−DMrBS)
   PNB   Hioo  a−CH3CHz  
Q(acH(0−DMTBS)   PNB   Hl
ol  a−CH3CHtCH3CH(0−DMTBS
)   PNB   H102a−OCH3CH3C)
I(0−DMTBs)   PNB   H103a−
OCH3CH3CH(0−DMrBS)   PNB 
  H104b−CH3HO−CH,HCH(CH3)
21Q5  b−CH,、CH3−CHOHHCH(C
H3)t106 b−CH3(CH3)IC0)]’−
HCH(CH3)。
IQ7  b−CH3CHaCH(0−DMTBS) 
  DWrrBS  CH(CH5)t108  b−
CH3CH2Cl(リーTh侶)    HCH(CH
s)eI Q9  b−CH3CH3CH(0−Bz 
)     HCH(CHa)tllo b−cH3C
H3CH(0−PNB)    H、、CHCCHs)
tlll  b−CH3CH2Cl(0−PNBC) 
   HCH(CHa)tR’       X’  
X2R6 CH,OOH CH300H CH300H CH300H CH300H H5SH H5SH H5SH HS   S   H H5SH H5SH H5SH HS   S−H 化合物 RI      R2R3R4112b−CH
3CH3CHに1((OH)−HCH(CH3)t11
3  b−CH3CH3CH2CH2CH(OH)−H
CH(CI(3)2114  b−CH3(CHa)+
CH−CH(OH)   HCH(CH3)2115 
 b−CH3CH2CH2O(CH3XOH)   H
CH(CH3)21115  b−CH3HOCHt 
         HPhCH2122b−CHs  
  CH3CHF         TMS    P
hCH2122b−CH3(CHs)tcOHHPhC
H。
119  b−G(3CH3CHCO−DMI”BS)
    HPhCH。
120   b−CH3CH3CH(0−TMS)  
     HPhCH。
121  b−CH3CH3CH(0−Bz )   
   HPhCH2122b−CH3CHsCH(0−
PNB)     HPhCH2122b−CH3CH
8CH(0−PNBC)    HPhCH1124b
−CH3C)f3CI((0−DPTBS)    H
PhCH2R5XIX+R1I H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH H5SH 125b−1,CH3CH(0−TPS)     H
126b−CH3CH3CH(0−IPDMS)   
 H127b−CI(3CHscHtCHCOH)  
   H128b−C)13       CH3CH
2CH,CHCOH)      H129b−CHs
    (CH3)バI(CH(OH)    H13
0b −CH3CH3CHtCCHs)CCOH)  
 H131b−CH3(CH3)iC(0−PNB) 
   H132b−CH3a1.σ−Gl(O()Fr
BS)   HfB2  b−CHs    HOCH
r           HfB2  b−CH3FH
I工ROHH135b −CH3(CH3)2COHH
136b−CH3CH3CHCO−DKrBS)   
 H137b−CH5CH,CH(0−TMS)   
  HR’        X’  X2R6ph艷 
       H5SH PhCH,HS   S   H PhCHe        HS   S   HPh
CH,HS   S   H PhCHw         HS   S   HP
hCHt        HS   S   HPhC
H,HS   S   H PhCHt       HS   S   H(CH
3)、CH3H2HS   S   H(CH3)ZG
(CL    HS   S   HCCHs)zcH
cPb   、HS   S   H(C)i+)tc
HcHz    HS   S   H(CH3)tc
HcHt    、H、S   S   H化合物 R
1R2R3 138b−CH3CTl5CH(0−Bz)     
 H139b−C13CHpH(0−PNB)    
 H140b−CH2O)13CH(0−PNCB) 
   H141b−CH3CH8CH(0−DPTBS
)    H142b−CH3CH,CH(0−TPS
)     H143b−CHs    CHsCH(
0−IPDMS)    H144b−CH8CH3C
HtCH(OH)     H145b−CH3CHc
BtCHtCHCOH)   H146b −CH3(
CHs)ecHcH(OB)    H147b−CH
a    (1’HscHt(CHs)C(OH)  
 H148b−CH,(CH8人C(0−PNB)  
  H149b−CHs    C)13cHICH(
0−DPTBS)  )1150  b−CHs   
 HOCHs           H(CH3)2C
HC%    HS   S   H(CH3)zcH
cHt    HS   S   H(CH3)2CH
CH2HS   S   H(CHa)〆五α、   
 H5SH (CHa)tcHcHt    HS   S   H
(CHs)!cHcHe    HS   S   H
(CH3)lCHCHJ    HS   S   H
CCHs)tcHcHt    HS   S   H
(CHs)scHcHt    )I        
S   S  ’H(CHs)2cHcHe    H
’   S   S   Hα’:Hs)tcHcHt
    HS   S   H(CH3)tC)10−
   H5SHCH3CH,(CHa)CH−HS  
 S   H化合物 RI      R2R3 151b−CH3C13CHpHH 152b −CH3(CHs)tcOH’  H153
b−CH3CHcH(0−DMrBS)    H15
4b−CH3CHsCH(0−TMS)     )1
155  b−CH3CH3Gl(0−Bz)    
 H156b−CH3CH3CH(0−PNB)   
  H157b−C13CHpH(0−PNCB)  
  H158b−CH2O)13cH(0−DPTBS
)    H159b−CH3CH2O)I(0−TP
S)     H160b−CH3C1(SCH(0−
IPDMS)   H161b−CH8C13CHpH
(OH)     H162b−CH3CH8CHIC
HtCH(OH)   H163b −CH3CCHs
)tC五CH(OH)    HCHsCHzCCHs
)CH−HS   S   HCH3CH!(CH3)
Q(−HS   S   HCH3CH!(CHs)C
H−HS   S   HCHscHt(CHs)CH
−HS   S   HCH3CHt(CH3)CH−
HS   S   HCHsCHt(cHs)CH−H
−、S   S   HCHsCHt(CHs)CH−
HS   S   HCHsCHz(CHs)CH−H
S   S   HCH5CH,(C)(3)CH−H
S   S   HCHsCHt(CH8)CH−HS
   S   HCHsCHtCCHs)CH−HS 
  S   HCHsCHt(CHs)CH−HS  
S  HCHsCHs(CHs)CH−HS   S 
  H化合物 R1監      R3 164b−CH3C几C:□t(CHs)C(OH) 
  H165b−CH3(CHs)tC(0−PNB)
    H166b−CHs    CH3C&CH(
0−DPTBS)  H167b−CH3HOCHt 
        H168b−CH3C)13CHOH
H 169b −CH5(CHs)scOHH170b−C
H3CH3Cl(0−DMrBS)    H171b
−CH8CH3Cl(0−TMS)     H172
b−CHx    CH5Cl(0−Bz)     
 H173b−CH3CHlCH(0−PNB)   
  H174b−CHs    CHlCH(0−PN
CB)    H175b−CH3CHlCH(0−D
PTBS)    H176b−CH8CH3Cl(0
−TPS)     HR’        R’  
      X’  X”  R’CH3CHバCH8
)CH−HS   S   HCH3CHt(CH3)
CH−HS   S   HCH8CHffi(CH3
)CH−HS   S   HCH3HS   S  
 −m−Ph CH3HS   S   a−Ph CH5HS   S   a−Ph CH3HS   S   a−Ph CH8HS   S   a−Ph CH3HS   S   a−Ph CH3HS   S   a−Pli CH3HS   S   a−Ph CH3HS   S   a−Ph CH,HS   S   a−Ph 化合物R’      R2H”      j177
  b−CH3CHlCH(0−IPDMS)   H
CH3178b−CH8CH3CHtCH(OH)  
   HCH3178b −CH5CHsC&CHtC
H(OH)   HCH3178b−CHs    (
CHs)tGlcH(OH)    HCH3178b
−CHs    CHsCHe(CHt)C(OH) 
  HCH3182b−CH3CCHs)tcco−P
NB)    HCH3183b−CHs    (?
H3CHsCH(0−DPTBS)  HCH3178
a−CH3CHlCH(0−DNrrBS)    P
NIICH185a−CH3CHlCH(0−DFif
rBS)    PNBCH186a−CH3CHic
H(0−DMTBS)    PNBCHfB2  b
−CH3Cl、  CHaCH(0−DMTBS)  
  IMl’BS  PhCI(188b−CH317
8CHlCH(0−DMTBS)   rMrBS  
PhCH。
189  b−CH3178CTIICH(0−]]1
fr13s)    DVrrBS  PhCH。
−R’        X’  X”   ♂HS  
 S   a−Ph HS   S   a−Ph HS   S   a−Ph HS   S   a−Ph HS   S   a−Ph HS   S   a−Ph HS   S   a−Ph CHCCHs)t    S   S   HCH(C
H3)2    S   S   HCH(Q(3)t
    S   S   HH5SH H5SH HSS日 化合物  R’     R”        R’ 
     R’190  a(H(Q(3)t  CH
3CH(0−DMI’BS )    Bz    H
191a−G((CH5)t CH3cH(0−DMr
BS)    Bz    H192a−a((G(s
)t  CHsCH(0−DMrBS)    Bz 
   H193b−OCHs   CHsCH(0−D
MrBS)    PNB   CCHs)tCHCH
−194b()CH3CHsCH(0−DMrBS) 
  PNB   (CHs)tCHCH−195b−O
CH3CH3CH(0−跡ffBs)   PNB  
 (引、)、CHCH−196a()σItC&  C
)ttcH(0−IMrBS)    PNB   H
197a(Xl(2G1s  Q(acH(0−DMT
BS)    PNB   H198Pσ弧13 α3
CH(〇−間BS)    PNB   H199a−
CCH,CH,田3C実■(0−跡πBS)   PN
B   H2O0a−QσItCHt01s  CH!
(0=DMrBS)   PNB   H2O1a−O
a(1a(!Q(SCHsCH(0−DMrBS)  
 PNB   H2O2a−CHsCHw  CH+Q
((0−DMrBS)    PNB   HR’  
      X’  X”  R’CH3S   S 
  b−Ph CH3S   S   b−ph CHs        S   S   b−PhH5
SH H5SH H5SH CHsCH2(CH3CH−S  S   HCH3C
H2(CHsCH−S   S   HCH3CH2(
a与コトS   S   HPh          
S   S   HPh         S   S
   HPh         S   S   Ha
迅       SSH 化合物  RI      R2R3R4203a−C
H3CH,CH3CH(0−DMTBS)    PN
B   H2O4a−CH3CHICH3CH(0−D
MrBS)    PNB   H2O3a−OCHs
   CHsCH(0−DMrBS)    PNB 
  H2O6a−OCH3CH3CH(0−DMTBS
)   PNB   H2O7b−CHs    HO
−CH2HCH(CHs)t208  b−CH3CH
3−CHOHHCHCCHs)t209  b−CH3
(CHs)sCOH−HCH(CHs)z210  b
−CH3a旬コ旺0()MrBS)   DMTBS 
 CH(CHs)s211  b−CH3CH3CH(
0−TMS)     HCH(Gls)t212  
b−CHs    CH3CH(0−BZ)     
HCH(CH3)!213  b−CHs    口縁
上(0−PNB、)     HCHCCHs)t21
4  b−G13CH3CH(0−PNBC)    
HCH(CHs)t215  b−CH3CH3CHt
CH(OH)−HCH(CHs)tR’       
 X’  X’  R’CH3,5SH CH,S   S   H CH3S   S   H CH3S  S  H H08H H08H H08H H08H H08H H08)l H08H H08H HOS  H 化合物 RI      R2R3R4216b−CH
s   CHsCHaCHeCHCOH)−HCH(’
Ha)t217  b −CH5(CHs)tcH−C
H(OH)   HCH(CH3)2218  b−C
Hs    C均■tC(CHaXOH)   HCH
(CH3)t219  b−CH3HOCH,HPhC
Hffi220  b−CH3CH3CHF     
    TMS   PhCH1221b−CH3α:
’H3)、COHHPhCH。
222  b−CH3(%CH(0−DMI’BS) 
   HPhCH。
223  b−CH3CHaCH(0−TMS)   
  HPhCHt224  b−CH8CH3CH(0
−Bz)      HPhCH。
225  b−CH3CH3cH(0−PNB)   
  HPhCH。
226  b−CH8cH3CH(0−PNBC)  
  HPhCH。
227  b−CH3CH3CH(0−DPTBS) 
   HPhCH!228  b−CH3CHaCH(
0−TPS)     HPhCHtR5XIX2RI
I I(08H H08H H08H H08H H08H H08H H08H H08H H08H H08H H08H H08H HO8H 化合物 R1瀝−R3 229b−CH3CH3CH(0−IPDMS)   
H230b−CH3CH3CH2CH(OH)    
 H231b−CH8CH3CH2CHtCH(OH)
   H232b−CH3CH2)tcHcHcOH’
)’)   H233b−CHs    CHsCHz
(C)Is)C(OH)   H234b −CH5(
CHs)tc(0−PNB )    H235b−C
H3CH2C)IIcH(0−DPTBS)  H23
6b−CH3HOCH,H 237bイ五、   4有CHOHH 238b−CH3α五、)、COHH 239b−田、    CHsCH(0−D研BS) 
  H240b−CH3CH3CH(0−TMS)  
   H241b−CH3CH3CH(0−Bz)  
    HR’         R”      X
’  X”  R’PhCH2HOS   H PhCH,HOS   H PhCH,HOS   H ph山       H08H PbCH4I(OS   H ph占       H08H PhCHt       HOS   Hα五、)、C
HCル   H08H (CHa)tcHcHt    HOS   HCCH
s)tcHcHa    HOS   HCCHs)t
cHcHt    HO,S   H(CH3)tcH
cHz    HOS   HCCH3)tCHCHt
    HOS   H化合物 HI       R
2R3 242bイ■3   α3CH(0−PNB)    
 H243b−CH3CHsCH(0−PNCB)  
  H244b−CH3CHf1(0−DPTBS) 
   H245b−C)&    CH,CH(0−T
PS)     H246b−CH3CH3CH(0−
IPDMS)   H247b−CH3CH3CH2C
H(OH)     H248b−CH3CH3CH,
CH,CH(OH)   H249b−CHs    
(C)b)scHcH(OH)    H250b−■
、0(3咀(C八)C(OH)   H251b−CH
s’   CCHs)tccO−PNB)    H2
52b−CHs    CHaCHeCH(0−DPT
BS)  H253b−CH3HOCH,H 254b−CH3C)13CHOHH R’       R5X’  X”  R’CCHs
)tcHcHt    HOS   HCCHs)tC
HCHt    HOS   H(CH,)、C五CH
,H0SH (CH3)、CHCH□   H08H(CH3)tc
HcHt    HOS   HCCHs)2CHCH
t    HOS   Hα’:B3)tcHcH,H
OS   H(CH3)2CHCH,HOS   Hα
’:Hs)tcHcHt    HOS   H(CH
3人CHCH,H08H CCHs)tCH(5b    HOS   HCH3
CHt(CHs)CH−HOS   HCHICH!(
CH3)CH−HOS   H化合物 R1al   
    B5 255  b−CHs    (CHs)tcOHH2
56b−CH3CH30M(0−DMrBS)    
H257b−cHs    CHsGl(0−TMS)
     H258b −CH5CHsCH(0−Bz
 )      H259b−CHs    C)&C
H(0−PNB)     H260b−CHs   
 CHsCH(0−PNCB)    H261b−C
Hs    CHjllm(0−DPTBS)    
H262b−CHs    CHaCH(0−TPS)
     H263b−CH3CH3fl(0−IPD
MS)    H264b−CHs    CHsC%
CH(OH)     H265b−CHs    C
)l□tc%cH(OH)  ’   H266b−α
、   α:’H3)、CHCH(OH)    H2
67b−CH5CHaCH2(CH3)C(oH)  
 HR’       R5X’  X”  RBCH
sCHtCCHs)CH−HOS   HCHsCHe
CCHs)CH−HOS   HCH3CH1(CH3
)CH−HOS   HCHsCHtCCHs)CH−
HOS   H、CH3CH2(CHs)CH−HOS
   HCHsCHt(CHs)CH−Ho   S 
  HCH3Q(l(CH3)Q(−HOS   HC
HsCHs(CHa)CH−HOS  HCHsCHt
(CHs)CH−HOS   HCH3CH!(CH3
)CH−HOS   HQ(SC)II(CH3)CH
−HOS   HCH3CH!(CH3)CH−HOS
   HCHfHt(CHs)CH−HOS   H化
合物 RI       R1R3 268b−α、   (叩5)tccO=PNB)  
  H269b−CH,CHaCHlcH(0−DPT
BS)  H270b−CH,HOCHffiH 271b−CH3cHsC)K)HH 272b−CH3(CH3)!ωHH 273b−CH3CHaCH(0−DMTBS)   
H274b−CH3CH8CH(0−TMS)    
 H275b−CH3CH3CH(0−Bz)    
 H276b−CH3CHsCH(0−PNB)   
  H277b−G(s    CHsCH(0−PN
CB)    H278b−CHs    CHaCH
(0−DPTBS)   H279b−CH8C)暉:
’H(0−TPS)     H2SOb−CH5CH
,CH(0−IPDMS)    HR’      
 R5X’  X2 1CHsa有(CHs)CH−H
OS   HCHsCHtCCHs)CH−HOS  
 HCHs         HOS   a−PhG
in         HOS   a−PhCH3H
OS   a−Ph CHs         HOS   a−PhCHs
         HOS   a−PhCH3HOS
   a−Ph CH3HOS   a−Ph CHB         HOS   a−PhCH3
HOS   a−Ph CHs          HOS   a−PhCH
s         HOS   a−Ph281  
b −CH5CHsCHtCH(OH)     HC
Ti5282  b −CH5αρ斌1CH(OH) 
  HCHs283  b−C烏   (CHs)〆五
〇H(OR)    HCHs284  b−CHs 
  CHsCHs(CHs)C(OH)   HCHs
285  b−CHa    CCHs)tcco−P
NB)    HCHs286  b−CHs   C
)&CHsCH(0−DPTBS)  HCHs287
  a−Q(aCH8CH(0−DMrBS)   P
NBCH288a−(:H3CHsCH(0−DMI’
BS)   PNBCH289a−CHs   CHa
CH(0−DNffBS)   PNBCH290b−
CI(3CH1CHaCH(0−IMrBS)   D
MrBS  PhC)]291  b−CH,Cル ロ
顧H(0−IMrBS)   心汀BS  PhCH2
92b−CH8CH2CH,CH(0−DMrBS、)
   IM’BS  PhCH293a−G((G(s
)t CHsCH(0−IWrBS)   Bz   
 Hr      R’       X’  X” 
 rHOS   a−Ph HOS   a−Ph HOS   a−Ph HOS   a−ph HOS   a−Ph HOS   a−Ph CH(CH3)t  、  OS   HG膿J、)、
    OS   H CH(CHs)t    OS   H、H08H I      H08H HOS   b−Ph CH8OS   b−Ph 化合物 RI      R2R3R4294aイXI
CC5b)t CHsCH(0−DBffBS)   
 Bz    H295a−a((a(3)t CHs
CH(0−DyrrBS)    Bz    H29
6b−OCH3CH3CH(0−DMTBS)    
PNB   (CH3)2CHCH−297b −0C
Hs   CH3CH(0−DMrBS)    PN
B   (CH3)ICHCH−298b−OCR8C
H3CH(0−DMrBS)    PNB   (C
H3)2CHCH−299a−OCH,O(3CHcH
(0−DMrBS)    PNB   H3O0a(
0(lCH3CHsCH(0−DMTBS)   PN
B   H3O1a−0σ[、CH,CH3CH(0−
IMrBS)PNB   H3O2a−OCHρ箪hC
H3CH(0−DMTBS)   PNB   H3O
3aイ0VΣに−CH,1m(0−DMTBS)   
 PNB   H3O4a−Oa(ta(eG(s C
HacH(0−DMrBS)    PNB   H3
O5a−CH2CH2CH3CH(0−IMrBS) 
   PNB   H3O6a−CH3CH2CHq(
0−DMTBS)    PNB   HR5x′X2
  ♂ CH30S   b−Ph CH30S   b−ph H08H H08H H08H CHlCH,(α3CH−OS   HCHsCHt(
C1CH−OS   HCHqt(CH3CH−OS 
  H Ph         OS   H Ph         OS   H Ph         OS   H CH30S  H CH3OS   H 化合物 R’      R2R3R’307  a−
CH3CHffiCHsCH(0−rMrBS)   
 PNB   H3O8a−OCHs   CH3CH
(0−DMrBS)    PNB   H3O9a−
OCH3CHsCH(0−DFiffBS)    P
NB   H310b−CHs    HO−CHt 
        HCHCCHs)t311  b−C
Hs    CHs−CHOHHCHCCHs)t31
2  b−CHs    CCHs)tCOH−HCH
(CHs)t313  b −CH3CH3CH(0−
D□BS)   IIMI′BS  CH(CH3)e
314  b−CHs    CHsCH(0−TMS
)     HCH(CHs)t315  b−CHs
    CH3CH(0−Bz)      HCHC
CHs)t316  b−CH3G却H(0−PNB)
     HCHCCHs)t317  b−CH5C
H託五(0−PNBC)    HCH(CHs)t3
18  b−CH3CH3CHtCH(OH)−HCH
(CH3)2319  b−CH3CH3CH4Htc
H(OH)−HCH(CHs)tR’        
X’  で l CH30S   H CH30S  H CH30S   H H5OH H5OH H5OH H5OH H5OH H5OH H5OH H5OH H5OH HSOH 化合物 RI      R2R3 320b−硼s    (CH3)tcH−CH(OH
)   H321b−CH3CH8CH,C(CH3X
OH)   H322b−CH3HOCH2H 323b−CH3CH3CHF         TM
S324  b −CB5    (CH3)tcOH
H325b−CH3CH3CH(0−DMTBS)  
  H326b−Gl、CH5CH(0−TMS)  
   H327b−CHs    CHsCH(0−B
z)      H328b−1,CH3CH(0−P
NB)     H329b−CH30蓼H(0−PN
BC)    H330b−CH3CH3CH(0−D
PTBS)   H331b−CH3CH3CH(0−
TPS)     H332b−CH3CH3CH(0
−IPDMS)    HR’       R5X’
  X”  R6CH(CH3)t      HS 
  OHCHCCH3)t      HS   OH
PhCH,HS   OH PhCHl       HS   OHph山   
    H5OH phcH,HS   OH PhCH,HS   OH PhCHt       HS   OHPhCH,H
S   OH PhCHt       HS   OHph山   
    H5OH PhCH,HS   OH ph占       HSOH 化合物 RI      R2R3 333b−■、    CHlCH,CH(OH)  
   H334b−CH1CH3CH1CHICH(O
B)   H335b −CB5    (Q(s)r
Q(CH(OH)    H336b−CHs    
CHsCHt(CHs)C(OH)   H337b 
−CB5    (CHs )lC(0−PNB ) 
   H338b−CH,CB、CH,CH(0−DP
TBS)  H339b−CD3   HOCHI  
       H340b−CH3PH,CHOHH 341b−CHs    (CHs)tcOHH342
b−CHs    G(sCH(0−宕汀BS)   
 H343b−CHs    CH3CH(0−TMS
)     H344b−CH2CH2O((0−Bz
)     H345b−CH3CH5CH(0−PN
B)     HR’       R’      
 X’  X”  R’PhCHI       HS
   OHPhCH,HS   OH PhCH2HS   OH PhCH,HS   OH PhCH2HS   OH PhCH,HS   OH (CHl)tCHCH,HS   OH(CH3)IC
HCH,HS   OH(CHlIcHcG     
HS   OH(CH3)tcHcH2HS   OH
(CH8)、CHCル   H5OH (CB5)、CHCH,HS   OH(CH3)tc
HcH2HS   OH化合物 RI      R2
B5 346  b−CH,CD30H(0−PNCB)  
  H347b −CB5    CHlCH(0−D
PTBS)    H348b−CHs    CHs
CH(0−TPS)     I(349b−CH3C
HlCH(O(PDMS)    H2SOb−CHl
CH,CH,0H(OH)     H351b−α、
CH1CH,CH1CH(OH)    H352b−
CHs    CCHs)tcHcHcOH)    
H353b−ca3gHsCL(CHs)C(OH) 
  H354b−CHs    (CHs)tc(0−
PNB)    H355b−CH,CHcHlCH(
0−DPTBS)  H356b−CHs    HO
cHt         H357b−CH3CH3C
HOHH 358b−CHl(CHs)scOHH(CHs)tC
HCHt    HS   OH(CH,)tcHcH
t    HS   OH(CHs)tcHcHt  
  HS   OH(CHs)tCHCHs    H
S   OH(CHs)tcHcHt    HS  
 OH(CHs)tcHcHt    HS   OH
(CHa)tcHcHt    HS   OHCCH
s)tCHCHs    HS  OHCCHs)tC
HCHtHS   OH(CH3)、CHCH,HS 
  OHCH3CHt(CHs)CH−HS   OH
CH3CHtCCHB)CH−HS   Q   H口
13CHt(CH3)(H−HS□  H化合物R’ 
      R”        R”359  b−
CH3CH3CH(0−DMrBS)   H360b
−CH,CHlCH(0−TMS)    H361b
−CH,CHlCH(0−Hz)     H362b
−CH,CHlCH(0−PNB)    H363b
−αs   CHsCH(0−PNCB )    H
364b−CH,CHlCH(0−DPTBS)   
H365b−CH8CH,CH(0−TPS)    
H366b−Cn3C)I、CH(0−IPDMS) 
  H367b−OH,CHlCH,CH(OH)  
  H368b−CHs   CHsCHtCHtCI
((OH)   H369b−CHs   (CHs)
CHCH(OH)   H370b−CH3CHsCH
t(CHs)C(OH)  H371b−CHs   
(CHs)sC(0−PNB)   HR’     
 R’       X’  X”  R’CHaCH
t(CHa)CB−HS  OHα、CH,(C八)C
H−HS  OHCH3CH1(CH3)CH−HS 
  OHCH3CH!(CH3)CH−HS   OH
α5CHt(CHs)CH−HS   OHCH3CH
1(CH3)CH−HS   OHCHsCHt(CH
a)CH−HS   O1口13G(l(CH3)CH
−HS  OHCH,CHe(CI(s)CH−HS 
  OHa句ゴh(CHs)CH−HS   OH部5
cHtCCHs)Cki−HS   OI(CHsCH
t(Q(s)CH−HS   OHαsCHw(CHs
)CH−HS   OH化合物 R1だ二      
、ご− 372b−釦、    CH3Cl、CH(0−DPT
BS)H373b−α、    HOCH,H 374b−c)Is    CHsCHOHH375b
 −CH5(CHs)tcOHH376b−CHs  
  CHsCH(0−DM′rBS)   H377b
−CH3CHsCH(0−TMS)     H378
b−CHs   cHsCH(0−Bz)     H
379b−Gls    Q(sGI(0−PNB) 
    H2SOb−CHs   CHsCH(0−P
NCB)    H381b−CH8Cl8CH(0−
DPTBS)   H382b−CHs   CH3C
l(0−TPS)     H383b−CH,CH3
Cl(0−IPDMS)   H384b−CH3CH
sGlsCH(OH)    HR’       R
’        X’  X”  ♂CHsCHtC
CHs)CH−HS   OHCHs        
  HS   Oa−PhCHs          
HS   Oa−PhCH3HS   Oa−Ph CH3HS   Oa−Ph CHa         HS   Oa−PhCH3
HS   Oa−Ph CHs         HS   Oa−PhCH3
HS   Oa−Ph CH3HS  Q   @−ph G(s         HS   Oa−PhCH8
HS   Oa−Ph CH8HS   Oa−Ph 化合物 R1at        R3385b−Cm
、CH8cH&CB、CH(OH)   HCH338
6b−CHs    (CT(slcHcH(OH) 
   HCH3387b−CH,av■t(CHs)C
(OH)   HCH3388b−CH5αJs)C(
0−PNB)    HCH3390C 390a−CH3CH8Cl(0−DMTBS)   
 PNBCHi1191  a−CH3CHaCH(0
−DWrBS)   PNBCH392a−CH3CH
3Cl(0−IMrBS)   PNBCH393b−
CH,CHtCHaCH(0−DMrBS)   T:
mFp  PhCf394  b−CH1CHtCH3
CH(0−IMrBS)    IMrBS  PhC
l395  b−CH3Cl、  CH,CH(0−I
MrBS)    貢BS  PhC)396 a−C
H(CHs)t CHfH(0−IMrBS)    
Bz    H397a−CH(CHs)t C)(s
CH(0−DMrBS)    Bz    HR&R
1IX’  X”  R’ HS   Oa−Ph HS   Oa−Ph HS   Oa−Ph HS   Oa−Ph HS   Oa−Ph CH(CH3)!    S   OHCHCCHs)
t    S   OHCH(j’Hs)t    S
   OH[t       HS   OH II        HS   OH [、HS   OH CH,S   Ob−ph CH3S   Ob−Ph 化合物 R1R2R3a4 398  a−CH(CT(3)t CHq(0−IM
rBS)    Bz    H399b−OCH3C
H3CH(0−小江BS)    PNB   (CH
s)tCHCH−400b()CH3CHaCH(0−
DMI’BS)   PNB   CCH3)tCHC
H−401b−OcH3CHsCHCO−DblrBS
)    PNB   CCHs)tCHCH−402
a−OcHtCHs  CT(3cH(0−DMrBS
)    PNB   H403a−OCH2CH3C
H3CH(0−IMrBS)    PNB   H4
04a−OCR,CH3CH3CH(0−]:MrBS
)    PNB   H405a−OCR,CB、C
)13  cHsCD(0−IMrBS)  PNB 
  H406a−OCH2CH2CH3CH3CH(0
−DMTBS)  PNB   H407a−OCH,
CH,cH8CHsCH(0−IMrBS )  PN
B   H408a−CH3CHffi CH3CH(
0−DMTBS)    PNB、   H409a−
CH3CH2CHsCH(0−DMrBS)    P
NB   H410a−CH3CH2CH2O((0−
DMTBS)    PNB   HR’      
  x’  X”  R6CH3S   Ob−Ph H5OH H5OH H5OH CH2Cl(!(CH3CH−8O’HCHaCHe(
CH3CH−S   OHCHsCHe(CHj:H−
S   OHPh         S   OH Ph         S   OH Ph         S   OH CHa        S   OH CH35OH CH3S   OH 化合物 R’      R”        R” 
   R’411  a−OCHs   CH3CH(
0−DMTBS)    PNB   H412a−O
CH3CH3CH(o−DMTBs)   PNB  
 H表で用いられる略語 DMTBS =ジメチル−1−ブチルシリルTMS= 
 トリメチルシリル BZ   =ベンジル PNB=p−二トロペンシル PNBC=P−二トロペンジル力ルボニル(オキシ?)
ph   =フェニル a−CH,=α−CH5 b−CH3−β−CH5 TPS  = トリフェニルシリル IPBMS −イソプロピルジメチルシリルR’   
     X’  X”  R’CH3S’QH CH3S   OH 構造Hに対する上記で列挙した構造および式は例示であ
って、限定を意味するものではなく、ここでは特に列挙
されないがこの開示を考慮すれば構造Hの他の化合物を
生成するR1 、R1、R3、R4、R5およびR6の
他の組み合わせも本発明の範囲に包含されると考えられ
る。
構造Hの好適な化合物は次の化合物を包含する。
式中R1がβ−メチルである R2が保護された好ましくはDMTBSで保護された1
−ヒドロキシエチルでろるR3が水素である R4がイソプロピル、イソブチル、8ee ’ブチル、
ベンジルまたはメチルである R5が水素である R6が水素であり、R4がメチルの場合はR6はフェニ
ルである XlおよびX2は共に0であり、XlおよびX2は共に
Sである 上記で例示した方法において段階(b)とする構造Uか
ら構造Vへの加水分解は、全工程の通常の操作に従って
実施することができ、また単独の塩基性加水分解剤とし
て塩基性薬剤好ましくは水酸化リチウムを利用する本明
細書でクレームした新規な限定方法によって独特に実施
することもできる。
上記のエバンス等のJAC8,1982年第104巻(
6)1737〜1739頁の引例には加水分解を得るた
めに、ベンジルアルコール−リチウムベンゾレート混合
液を利用する一般的操作を記載され、ベンジルエステル
へ導く極めてわずかなラセミ化が伴われる。
水酸化リチウムは、ベンジルアルコールヲ存在させずに
著しいうセミ化を伴わずに直接酸を生成するための極め
て適当な加水分解剤であることが発見されている。、ま
た水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムももし塩基が
クラウンエーテル剤の添加などによって反応中十分に溶
解する場合にはβ異性体に対して有効な加水分解剤であ
るが、NaOHの使用は、αエピマーの劣化に導くこと
も見い出されている。
一般に加水分解の反応条件はLiOHと構造Hに適当な
溶解度を有するHtOと混和した極性溶媒の使用を包含
する。代表的な具体例はTHF−H,01Et 20−
H! 0、DMF−H,Oを包含する。THF−HtO
が好適である。
加水分解を媒質中の構造■と水酸化リチウム試薬の濃度
は0.5〜1.5モルの範囲にあり、1、2〜1.2モ
ルが好適である。
加水分解段階の温度は通常0〜25℃の反応範囲で、好
適には20〜25℃の温度範囲で実施される。
工程が行なわれる圧力は一般に大気圧下である。
段階(b)を行なうための時間は通常約3〜5時間の範
囲であり、達成する加水分解は90〜95%の範囲で生
じる。
単離および精製を包含する生成物カルボン酸Vの仕上げ
は酸−塩基抽出および結晶化などの通常の技術を包含し
、カルボン酸を生成する。
好適な具体例には加水分解の段階伽)から副生成物とし
て生成される式 (式中R4、R5およびR6は本明細書中に記載される
〕で表わされるオキサゾリジノンを回収し、R’−CH
,COX C式中R1は本明細書中に記載され、Xはハ
ロ例えばBr、αである〕と反応させて次のN−アシル
化合物に転化し、 ム ゾリジ ■ あり、 を生成する段階の工程も包含する。      (a)
 K逆特定の実施例では、加水分解段階に続いて  て
有機水層を酸性化し、次に得られた加水分解混合  え
ば塩液を有機溶媒で抽出することによってβ−メ  ブ
チルチルアゼチジノン酸Vの水溶性リチウム塩を  ア
シル回収する。                  
 木工へ 段階(a) 出液例えば塩化メチレンを含有する得 有機相もまた回収された不均斉オキサ ノンを含有し、加水分解工程中安定で 最初の掌性を維持する。有機相を段階 に再循環するこの事実の利点を使用し 相を乾燥、濃縮した後、塩化アシル例 化プロピオニルおよび塩基例えばn− リチウムで処理、して段階(a)の出発N−オキサゾリ
ジノンを再生する。
程を実施する適当な装置は通常のもの 、当業者に明白である。
れたアルキルカルボン酸の代表例を次 に示す。
表 ■                化合物V  
              171ソ b −CB5     HOCHt         
   H2O !    b−CH3CH1CHOHHS    b 
−CB5     (CHs)tcOHH1b−C)I
3CH,CB(0−DMTBS)      H2S 5    b −CH3CHsCH(0−TMS ) 
      TMS5    b −CHa     
CH2Cl(0−Bz )        H2S 1    b −C1(aCHeCH(0−PNB) 
      H3b−C八    CH,CH(0−P
NBC)      H9b−C)I3CH8CH(0
−DPTBS)      DPTBS0    b−
c八    CH,CH(0−TPS )      
 TPS1    b−c均    CH,CH(0−
IPDMS)      IPDMS2    b−C
H2Cl、CHtCH(OH)       HR’ 
             R”          
R3b−C)ls       (CHs)tcHcH
(OH)     Hb−CB3      CH,C
H,(CH3)C(OH)    Hb−CHs   
     CCHs)tcco−PNB)     H
b−CH3CH2Cl、CH(0−DPTBS)   
DPTBSb−oc迅      HQCHt    
        Hb−OCHs       CH3
CHOHHb−OCH3(CHa)tOHH b−OCRs       CHsCH(0−DMTB
S)     DMTBSb−OCH3CH,CH(0
−TMS)       TMSb−OCH3CH5C
l(0−Bz)       Hb−OCH3CH8C
l(0−PNB)       Hb−oc迅    
  CH,CH(0−PNCB)      Hb−O
CHs      CHsCH(0−DPTBS)  
   Hb−QC)13      CH2Cl(0−
TPS)       Hb−OCH3CH,CH(0
−IPDMS)     Hb−OCH3CH,CHf
CH(OH)       Hb−oc几     C
H,CHfCH,CB(OH)     H化合物  
RI           R2B!33    b−
OCH5(CH3)tc(P −PNB )     
 R34b−OCH3CH1CH2CH(0−DPTB
S)   R35a−C1(3CHlCH(0−DMT
Bg)     DMTBS36    a−CI(3
CHlCH(0−DMTBS)     R37a −
CH5CHt      CH8CH(0−DMTBS
 )     R38a−OCH3CH,CHOHPN
BC39a  0CHt CHs     CH3C)
10HP NBC40a−ocHtCH,C几C1−1
0HH41b−CHlCH,CH8CH(0−IPDM
S)     H42b−CHlCH,CH,CH(0
−IPDMS)     PNBC43b−CH,CH
,HOCH,PNBC44b −0−CH(CHs)t
   CHs CH(0−TMS )      H4
5b−0−CH(CB5)t  CH8CH(0−TM
S)       PNBC’46    b−OCH
,CHtCH3CHaCH(0−TMS)      
 PNBC47b−CHCCHs)t    CHsC
HCO−PNBC)      Bz48    b−
CH(CHs)t    CHsCH(0−PNBC)
      H49b−CH,CH,CB、CB3 C
HlCH(0−PNBC)      R50t)−C
%CHtCBtCHa  CHsCH(0−PNBC)
      PNBC上記の略語は前で使用し、記載さ
れたものと同一である。
構造11の上記で列挙した構造と式は例示であり限定を
意味するものではなく、特に列挙はされないが、この開
示から当業者に明白であるR l 、R2およびR3の
他の組み合わせは本発明の範囲に包含されると考えられ
る。
次の実施例は我々によって企図された本発明を実施する
最良の方法の例示であり、本発明の意図または範囲の限
定であると解釈されるべきではない。
便宜上、当業界で一般に知られる次の略語は各々の意味
と共に以下に表示される通り、実施例で使用される。
表  V RT       室温 NMR核磁気共鳴 ■h     メガヘルツ THF      テトラヒドロフランn−BuLi 
   n−ブチルリチウムg      グラム 171mole     ミリモル equiv、     当量 bp      沸点 mp       融点 DMF      ジメチルホルムアミドEt    
   エチル Ett□     ジエチルエーテル X      時間 TMS 、 Mess i   トリメチルシリルn 
−Bu2 BOTf  ジ−n−ブチルボリルトリフレ
ートOAc      酢酸塩 HPLC高圧液体クロマトグラフィ TLC薄層クロマトグラフィ IPA      イソプロパツール EtOAc    エチルアセテート OX     オキサゾリジン LDA      リチウムジイソプロピルアミドOT
f      )リフレート 出発物質の型造 1、 (4Sン−4−(1−メチルエチル)−2反応 操作 磁気攪拌機および短路蒸留ヘッドを備えた乾燥1
00−一ロフラスコに(2S)=2−7ミノー3−メチ
ルブタノール(L−バリノール) 12.4978 F
 (純度96チ、アルドリツヒ、0.1162ミリモル
)、ジエチルカルボネート(bp126〜8℃、do、
975)17−および無水に、Co3約12を筈填する
。反応混合液を予め平衡にした油浴中で110℃に加熱
する。エタノール蒸留が終わるまで(約14時間)加熱
を続ける。RT(室温良に冷却した際、フラスコの内容
物が凝固する。反応生成物をCH,αに溶解させ、シー
ライト(celite )パッドでr過し、真空中で濃
縮して無色の固体を得る。ジエチルエーテルで再結晶し
てオキサゾリドンA 9.22 F (61,4%)を
白色結晶性固体mp71〜2℃として生成する。CDα
、中プロトンNMR(200MHz )は次を示す。
6、15 (幅広いs、IH,NU ) : 4.44
(t、  J=8.6 Hz、 C,−H) : 4.
09(ddd 、  J = 8.6 Hz 、  J
 = 6.2 Hz 。
C5−H) : 3.59 (q、  II、  J=
 7.0Hz。
C,−H):1.71(m、IH,Ct−H) :0.
9 4  ;   0.8 8  (d、  6H,J
=8.4 9Hz 、  J = 7.65 Hz 、
  CI−H)。
2、 (4S ) −3−(1−オキソプロピル〕−4
−(1−メチルエチル)−2−オキサゾ反応 操作  N、雰囲気下THF20ゴ中 (+)−(4S)−3−(1−オキソプロピル)−4−
(1−メチルエチル)−2−オキサゾリドン(A)1.
5910F (12,316ミリモル)の冷却溶液(−78℃)にヘ
キサン(13,55ミリモル、1.1当量)中2.32
 Mn−BuLi 5.80 mlを添加して共役塩基
を生成する。乳白色スラリーを1時間攪拌した後、塩干
プロピオニル1.11Fnl(1,1852f、128
1ミリモル、1.04当量、分子量92..53、bp
 77〜9℃、dl、065)を1回で添加する。スラ
リーは直ちに橙色澄明溶液に溶解する。さらに15分−
78℃で攪拌した後、反応を飽和NH,α20ゴで急冷
させ、THFを真空中RT(室温〕で除去する。生成し
た濃縮物をエーテルに取り、NaHCO3水溶液、水、
食塩水で順次抽出し、無水Na、SO2で乾燥する。溶
媒を蒸発し、フラッシュクロマトグラフィで処理して純
粋な生成物B、 1.822(80%)を粘性黄色油と
して生成する。
CDcl、におけるプロト:/ N M R(200M
Hz )を示す。
4.41(2組のt 、  IH、J = 7.6 H
z 。
J= 3.6 Hz、  C3−H)  ;  4.2
2  (m、  2H。
2Js= 5.4 Hz、  C4−!() ; 2.
92 (4M!Dd。
2H,J=7.7Hz、  J=4.0H2,CQ−!
! ):2.35  (m、  LH,J= 7.0 
Hz、  J= 3.9 Hz。
C2−Xl):  1.14  (t、  3H,J=
7.7Hz。
C1゜−H);0.89、0.85  (d、  6H
,J=7.0Hz、C,−H)。
C、H、、No 、に対する分析 計算値: C,58,36: H,8,18: N、 
7.56測定値: C,60,15; H,8,40:
 N、 6.803、シリル保護ヒドロキシアゼチジノ
ン−4−アセテートの製造(1) 反応 100m1の一口r、b、(丸底)フラスコ中のシーブ
(5ieve )乾燥したDMF(ジメチルホルムアミ
ド)20ゴ中保護されないアセトキシ化合物Cの溶液に
5〜40℃でDMFIOd中t −BDMSα (t−
ブチル−ジメチルクロロシラン)1.1当量の溶液、次
にイミダゾール1.1当量を添加する。得られた溶液を
H,0300ゴとEtfOl 00 dK分配する。
水性部分をEttOでさらに2回抽出し、エーテル抽出
液を合わせ、乾燥(Na1SO+ ) シ、60〜20
0メツシユのシリカゲルのパッドでr過し、Et、Oで
3回洗浄する(生成物は溶媒相からEt、Oに移動する
蒐エーテル層を濃縮し、乾燥して12.43f(85%
)を得る。プロトンNMRは次を示す。
(25Q MHz 、  CDC13) 6.45 (
幅広いs、IH。
N−■ );5.82(d、  IH,J==1.1H
z。
c4−H);4.21(2組のq、IH,J=6.4 
Hz、  J=3.4 Hz、  Cs−1j )  
;  3.1 7(2組のd、IHS J=3.4、J
 ==1. I Hz 。
C3−H−) ; 2.09 (s、  3H,−0C
OCH1) :1.24  (d、  3H,J= 6
.4 Hz、  Ca−H)  ;0.85  (s、
  9H,tBuMe2si  )  ;  0.05
.0、03  (a s’ 6H,tBuMe2si 
 )。
実施例1 HC九ph +α〜CI(3異性体 5 Bとトリメチルクロルシランを反応CTHF中リチウリ
チウムジイソプロピルアミド下−78℃で、その後に室
温に加温する)させて得られたトリメチルシリル(TM
S)エノールエーテル3(153■、0.050ミリモ
ル)と4−7セトキシアゼチジノン1(72η、0.2
5ミリモル)を1.5−の乾燥CHtα2に溶解し、こ
の溶液を注射器で乾燥CH,α22、5 ml、中熱水
ヨウ化亜鉛(1001F9)のすげやく攪拌した懸濁液
に0℃で添加する。5分径水浴を除去し、混合液をRT
(室温〕で3時間攪拌させておく。この時間に材料すべ
てが溶液に溶解する。反応混合液をエーテル(sob)
で希釈し、NaHCOa飽和水溶液、水および食塩水で
洗浄し、MgSO4で乾燥する。
真空中で溶媒を除去して白色発泡体を得、二枚の100
0ミクロンシリカゲルGFプレート上エーテルでクロマ
トグラフィ処理する。
二つの主なバンドを分離し、以下に示されるTLCエー
テルRf 値に基づいに、表■に記載される対応するα
およびβメチルアゼチジノンプロピオン酸エステルに類
推させて構造帰属を行なう。
1、Rf==0.72 82.0■=β異性体3−73
チ2、Rf==0.44 22.5■=α異性体4−2
0%104.5■      93% 表  ■ ■ 0.08 6  s     Si(す、)。
0.88 9  s     5itBu1.23 3
  d     CHsCH−1,253d     
CH8CH− υ /43 表■ 200MHz−CDα。
0.90 9  s     Si山 1.27 3  d    CHsCH−1,353d
     CH,CH− 7,2−7,45m           芳香族性:
比較に基づく帰桟 (0,2469F、・1.20当量、アルドリツヒ)を
添加する。その薄黄色溶液を一78℃で10分間、次に
0℃で1時間攪拌する。次にその溶液を一78℃に再冷
却し一アセ°トキシ化合物1の1.446ミリモル(0
,4158F)を−回で添加し、次にZnl、 (ペン
トロン)0、6103 f (1,912ミリモル〕を
添加する。ZnIt  がCH,α、に不溶と見られる
ため、T HF 3.0−を添加して溶解度を改良する
反応を一78℃で1時間攪拌し、−晩徐々に室温に上昇
させる。0℃で反応混合液にpn 7のリン酸塩緩衝液
1.0 mlを添加して反応を急冷する。メタノール(
5d)次に30%過酸化水素水1.0 mを添加し、混
合液を0℃で1時間攪拌する。混合液を水性NaHCO
sを含有する分液漏斗に移し、CHtC2t (3X 
20 d )で抽出する。合わせた有機抽出液を無水M
g5O。
で乾燥し、真空中で溶媒を蒸発させた後、粗生成物を黄
色油として得る。CH,α、またはシリカゲルを用いて
カラムクロマトグラフィ処理して出発物質を含まない同
一組成の粗生成物を得る。これを液体クロマトグラフィ
(HPLC)と薄層クロマトグラフィ(TLC)で確認
する。エーテル溶離を用いる1500μシリ力ゲル上分
取用TLCは1B−NMR−(200MHz )によっ
て実施例1のβ−メチル異性体に一致するスペクトルを
示す主な新しいスポットを示す。同じ操作を繰り返して
粗混合液を生成し、3%IPA/ヘキサン溶媒、流出速
度2.0d/分を用いるHPLC分析によるアルテック
スカラムの標準の相操作はβ/α比91/9を示し、2
50 !V!HzNMRによって確認された。CHtα
1250m次にEtOAc /ヘキサン50150を使
用はるフラッシュクロマトグラフィを用いて粗生成物を
精製して、全収率16%、β/α比9/1を表わすβ異
性体85.0η+α異性体11.4■を生成する。
’ H−NMR(250MHz 、  CDCl5 )
 :  6.10  (幅広いS11艮 N−H) ;
 4.45 (2組のt、  1にJ −7,6Hz 
SJ =3−4 Hz s  Cs一旦) : 4.2
4 (m、  4H。
C2−巨、C3−■、C4−)! ) ; 3.93 
(2組のd、  IH,J=2.9 Hz、  J−2
,2Hz、  C3−H)  :2.33  (m、 
 IH,Ct −H)  :  1.22、1.18 
 (d 。
6H、J=7.0 Hz 、  J=6.3 Hz 、
  (:、s −C出!、 Q −匹) : 0.87
.0.83 (d 16H5J=7.1 Hz 1J=
63 Hz、  C+  −!! ) : 0J32 
(s、  9H,’tBuMe、Si  ) : 0.
03.0.01  (s 、  6H,tBuMe!s
i)。
CzoH8aNtOISi K対する分析計算値:C,
58,22: H,8,81: N、 6.79:測定
値: C,58,49: H,8,78; N、 6.
58゜’ H−NMR(250FilfHz 、  C
DC1,) : 6.00 (幅広い8、IH,N−■
)  ;  4.48  (d of  t、  IH
1J=7.4 HzlJ”3.4 Hz 1C3−!i
)  :  4.31  (ms  3Hs  C7−
巨、C1−■) : 3.86 (2組のd、  IH
,J=9.8Hz 、  J/2.OHz SC4−H
) : 3.68 (2組のqllH,J=9.7 H
z 、  J=7.0 Hz 、  C5−H) : 
2.82(2組のd 、  IH,J””5.4 Hz
 、  J=1.7 Hz 、  C3−H); 2.
33  (m、  IH,C2’−!i);  1.3
1.1.25  (d、  6H,J−7,0Hz、 
 J=63 Hzl Cs−CH,s  、Cs  −
!i)  ;  O20、0,83(d 、  6H。
J=7.1 Hz 、  J=6.3 H’z 1C1
’ −H)  :  0.82  (s 。
9HStBuMe2si  )  :  0.03.0
.01  (s 16H。
tBuMe@ Si  ) 。
実施例3 べ 磁気攪拌機を備えた乾燥二口フラスコに(4S)−3−
(1−オキソプロピル)−4−(1−メチルエチル)−
2−オキサゾリジノン197.2■を加える。フラスコ
をN、で置換し、ゴム隔膜で密封する。四塩化炭素(5
,0mg )を加える。トリメチルシリルトリフルオロ
メタンスルホネート(0,31ml、0.3550f、
1.600ミリモル、アルドリツヒ)、直後にトリエチ
ルアミン0.30 d(0,2160f、2.130ミ
リモル、アルドリツヒ)を添加する。反応混合液を室温
で1時間攪拌する。2相が見られる。反応混合液を0℃
に冷却し、飽和NaHCO310mlを添加する。有機
層を分離し、水層をCH2αt 2x10#!7!で逆
抽出する。合わせた有機層をMg5O,で乾燥する。真
空中で溶媒を蒸発させて粗物質0.2452.fを生成
する。試料2.911Igを実施例8で十分に記載した
’ H−NMR−250MHzエノールエーテル検定に
使用する。
エノールエーテル比Z/Eはビニルプロトンの比率に基
づいて88二12である。出発物質も見られる。エノー
ルエーテルを塩化メチレン(3#!1りK溶解し一78
℃に冷却する。
アセトキシアゼチジノン(0,311ミリモル、s 9
.4 my )を添加し、次にZnI、97.2119
(0,305ミリモル)を添加する。反応混合液を一7
8℃で攪拌し、−晩かけて徐々に室温に上昇させる。混
合液をNaHCOs  飽和水溶液25ゴを含有する分
液漏斗に移し、CH2α2(2X15m)で抽出する。
合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、真空中で溶媒を
蒸発させた後、NMRおよびHPLC検定を行なう。
HPLC検定は30チI PA/ヘキサン溶媒流速2.
0m/分を使用し、標準相操作の後、カラムはβ/α比
74/26を生成する。これらの条件下β異性体の保持
時間は21.6分であり、α異性体のそれは26.8分
である。
粗生成物の’ H−NMR−(250MHz )−スペ
クトルはβ−ラクタムのH−4に基づいてβ/α比73
/27を示す。粗生成物はフラッシュカラムクロマトグ
ラフィによって精製する。
シリカゲルで充填され、溶媒としてCH,C2,を使用
する5“直径のカラムをCH,α、250d次に50%
EtOAcで溶離する。留分15〜20は純粋な(25
0MHz )β−異性体74.1■を生成し、プロトン
NMRスペクトルは実施例2.で製造したものと同一で
ある。留分22〜25は純粋なα−異性体36.31F
9を生成し、プロトンN M R(250MHz )ス
ペクトルは実施例2のそれと同一である。
単離した全収量はβ+α異性体を合わせて110、4■
(86,0チ)である。
実施例4 反応 実施例3からのβ−メチルエピマー70.0■(0,1
69ミリモル)を室温でTHFlm(3当量)中0.5
NNaOH1dに添加する。
反応を18時間還流する。TH,Fを除去し、残渣を少
量の水に溶解する。水層をCH,C2(2X10rnt
)で抽出する。水層をHαでpn4に酸性にし、有機層
をCHI Cl 1 /EtOAcで逆抽出する。塩基
性有機層のプロトンNMR(250MHz )分析は比
例したモル比を有する次の混合物を示す。
酸性の水層のプロトンN M R(250MHz )分
析は、βエピマー酸だけを示す。
NMRデータに基づく計算収率値は94%である。
プロトンNMRは次を示す。
(250MHz 、 CDα3)azj(幅広いII、
IHNH) : 4.19 (q of d、  LH
,J=6.2Hz、  J=4.5 Hz、  Ct−
!() ; 3.93 (2組のd、IH。
J=5.0HzSJ=2.2H2,C4−!() : 
3.01 (2組のd s  IHSJ=4.3 Hz
 、  J=22 Hz SC3−H) ; 2.73
 (4組のd 、  IH、J=7.0 Hz 、 J
=5.0 Hz、 Cs−H) ; 1.26 (d、
 3H,J=7.0  。
H3s  C5−Cl(s ) : 1.18 (d 
13Hs  J=6.2Hz 5C8−■):0.86
(II、9H,tBuMe2si  ) ;0.06、
0.05  (s 、  6H,tBuMe、Si  
)。
C+4HtyNO4Siに対する分析 計算値 C,55,77; H,9,04: N、 4
.61測定値 C,54,66: H,8,90; N
、 4.43実施例5 反応 実施例3からの純粋なαエピマー20.0 m9(0,
07ミリモル)を室温でT HF O,5d中0、5 
N NaOH0,21ミリモル(3当量)、0.4dに
添加する。反応は18時間で還流する。THFは真空中
で除去する。残渣を少量の水に取る。水層をCH,α、
で抽出し、HαでpH=4に酸性にする。有機層をHO
Ac / CH2α2で逆抽出する。塩基性有機層から
得られる残渣は分解を示し、酸層にはプロトン分光分析
によればαエピマーは痕跡しかないことが示される。
実施例6 反応 (4S)−3−(オキソプロピル) −4−Mg5o4
で(l−メチルエチル)−2−オキサシリジノ  口1
トンN:/ (0,3821t、ZO6ミuモル)ヲシ
、/ンVrB−78℃でCHμ、2.0−に溶解し、ジ
・−n −84/ 1ブチルボリルトリフレート〔アル
ドリツヒ〕  実施例7(2,3ml、2.48ミリモ
ル)次に1PrlNEt (ア  反応ルドリツヒ) 
(0,3205F、0.44 d )を添加する。10
分後、−78℃で浴を0℃浴加する。次に1PrlNE
t 5当量次いでトリメチ  へルシリルトリフレート
を添加する。反応の過程はHPLC(5%IPA/へ1
サン)によって行なう。5工時間後TH8−OTJ20
0μt を添加する。さらに反応混合液に飽和NaHC
0,5,0m1次に0℃でpH7緩衝液2dおよび30
%&O*2−を添加し、短期間攪   トリメ拌する。
有機層を抽出し、水層をCH,α、(2ルイス酊X25
mA)で逆抽出する。合わせた有機層を  は実施例乾
燥する。仕上げ後、250 MHzプMRによるLC検
定は、出発アゼチ 定試薬に基づいてβ/αエピマー比 6および全収率88%を示す。
一\ チルシリルトリフレートの代わりに としてBFいOEt、に置き換えるは))6の一般操作
を実施して250 MHzプロトンNMRKよって明示
される通り生成物の収率92..5%およびβ/α比6
8/32を得る。粗混合液にTHF8−中H,O中1、
35 MLiOH8dを添加する。反応温度を80℃に
1時間上昇させ、粗混合液を濃縮し、EtOAcで抽出
する。得られた一般構造式Vの加水分解された酸の混合
液は粗生成物の最初の68/32に対して78/22で
あり、β異性体量が多いことが明白である。加水分解さ
れたオキサゾリジノンを再循環で使用するためEtOA
c層から回収する。。
実施例8 2−オキサゾリジノンイミドのボロンおよびシリルエル
レートの立体選択的生成 エルレート生成に対する一般操作は一78〜25℃の温
度で乾燥CHtC4中第三アミン塩基1.20当量の存
在下Pr−Vat−Ox1 (L−バリノールから製造
されるオキサシリジノ二)のN−プロピオニル誘導体)
1.0当量とポリ・ルトリフレート21.10M量の反
応を包含する〔表■〕。
、大 CH30B Mノ ・) 2/\、 注: *L = nc4Ho 、CtHs表  V[I
I TMS−OTfCα、、 rt、 Et3N     
88/12TMSづ      THF、LDA、−7
8℃    99/lTMS−OTf    のい0℃
、Et、N     90/10nBu2B−OTfi
Pr2NEt、 −78℃  89/11” ”nBu
2 B−OT     i Pr2NEt 、  r 
t       88/12Et(B−OT(i Pr
tNEt、−78℃  9515dEttB−OTfi
Pr2NEt、  0℃     90/10Et2 
n−o’rfs PrtNEt 、 −78℃  98
/2’EJ B−OT、(i PreNEt、  r 
t      9515a 反応はすべて特にことわら
ない限りCHtClt中で実施する。
b  ’ 3CNMRによって定量したエルレート比C
アルドリツヒのCH!α、中IM溶液dR,T、以下で
Z/E比一定 e 不十分な転化(69%〕 f  ’HNMRによって定量したエル1−ト比明らか
なように、エルレート生成の炭素−13のin 5it
uでの測定は一78℃、0℃、または室温で二ル−トを
生成してZ異性体に85%以上の立体選択性を有する完
全な転化を表わす0発生が完了した後Z/E比の温度依
存は見られない、ポロンエル−) t* 1PrzNE
tTfOH,TMS−OTf−iPr2NEt/1Pr
zNEt4fOHおよびjPr2NEt−TfOH/B
F3−0Et2(1)存在下25℃で6時間までの間装
置的に安定であることが見出される。化学的結合に依存
しない空細近接核に感受性のあるプロトンヌクレアオー
バーハウザーエフエク) (NOE)示差分光分析はZ
配置を確認するスペクトル構造の根拠を与える。
オレフィンプロトンの゛選択的照射は、オキサゾリンC
4でイソプロピルメチンへのHOE移動を示す、この測
定結果に従い、炭素−13NMHの帰属を次の通すポロ
ンエル−ト両異性体に対して行なう。
’ H−NMR帰属を次の通りシリルおよびエノールエ
ーテル両異性体に対して行なう。
(d、 1.57ppmSJ=7.00Hz )  (
q、 4.70ppm、 J=6.10Hz )実施例
9 4−7セトキシー3−(1−t−ブチル−ジメチルシリ
ルオキシ〕エチルー2〜7ゼチジノンを用いるボロンエ
ルレート縮合の一般操作 0、5〜10ミリモルのスケールで塩化メチレン中N−
アシルオキサゾリジノンの約0.3Mの濃度を用いて縮
合を進行させる。
磁気スピンバーと温度計を備えた乾燥三つロフラスコに
オキサゾリジノン1.00ミリモルを加える。フラスコ
を窒素で置換し、ゴム隔壁で密封する。塩化メチレン(
3Int)を添加し、その溶液を一78℃または室温に
冷却する。ジエチルボリルトリフルオロメタンスルホネ
ート(2,20ミ、リモル)、直後にジイソプロピルエ
チルアミン(2,40ミリモル〕を添加する。その溶液
を0℃で30分間攪拌し、テトラヒドロフラン中臭化亜
鉛溶液1.0〜2.0当量を添加して5分間攪拌し、次
に塩化メチレンl〇−中4−7セトキシー3−(1−t
−ブチル−ジメチルシリルオキシ)エチル−2−7ゼチ
ジノン1.00ミリ゛モルを添加する。その混合液を室
温(T=20〜25℃)で6時間攪拌した後、0℃でp
H=7リン酸塩緩衝液(エゴ)次に3・0%過酸化水素
l#!7!を添加し、その混合液を15分間攪拌する。
混合液を重炭酸ナトリウム水溶液(5チ)を含有する分
液漏斗に移し、塩化メチレン(3X10m)で抽出する
。無水硫酸マグネシウムで有機抽出液を乾燥し、真空中
で溶媒を蒸発させた後、生成物の95〜100%量の回
収を得る。ジアステレオマー縮合付加物の比を粗生成物
混合物の試料のHPLC分析によって次の通り定量する
エアーオクチル、5μ、25 cm X 4.5■ID
アセトニトリル:水:Hapo、、70 : 30 :
0.1 、  v/v 1.1 ml /分、210n
m、  試料注入容量10μt、試料濃度IW9/成分
/−1保持時間(分〕、Pr−Vat−Ox 4.32
、β−Me −Ox 、  12.01、a−Me−O
x 、 16.12βおよびα−Meオキサゾリジノン
に対する18C帰属 β、α−Me−Ox 帰属      β(13Cppm)     a (
13Cppm)2            167.8
         168.003         
    60.9          63.004 
            54.7         
   −−5             51.8  
        5136            1
74.3          175.07     
        65.0           65
.58             22.5     
      22.75−C八           
12.7          15.22’     
       154.0         153.
34’             63.3     
     63.65’              
58.8           58.16’    
          28.6           
28.27’ a            14.4 
          1:4.77’b       
      17.9           17.5
CqHs)s C25,625,5 (CHs )s C17,917,9 実施例10 イミド類の加水分解に対する一般操作 テトラヒドロフラン1−中イミド−100ミリモル溶液
にI N LiOH水溶液2ゴを添加する。室温で3時
間攪拌した後、飽和食塩水5−を添加する。その溶液を
塩化メチレンで抽出(3X10d)して脱アシル化した
キラルなオキサゾリドン(収率90%)を除去し、再循
環のために回収することができる。INHαで塩基性水
層をpH=4に酸性にし次に塩化メチレン(3X10m
A)で抽出して所望の酸を70〜85%の収率で生成す
る。pH=4で酸を沈殿し、濾過で単離することができ
る。
実施例11 反応 呵 操作A 実施例6の一般操作に従って、磁気スピンバーを備えた
乾燥した二口フラスコにN−プロピオニルオキサブリジ
ノン0.2009 f(1,08ミリモル)を装填する
。フラスコをNtで満たし、ゴム隔膜で密封する。塩化
メチレン(2−)を添加し、その溶液を一78℃に冷却
する。CHt (42mllレジエチルボリルトリフル
オロメタンスルホネート0.59332.2.72ミリ
モル)を添加し、直後にジイソプロピルエチルアミン0
.53 m (0,38771,3,00ミリモル)を
添加する。薄黄色溶液を一78℃で10分間攪拌し、B
F3、OEt。
(0,70m15.40ミリモル〕を次にCH,C45
,0d中−0Ac化合物(219,1岬、0.762ミ
リモル)を添加する。反応混合液を一晩室温まで徐々に
暖める。0℃で反応混合液にpH7のリン酸塩緩衝液1
.0 mj、次に30チ過酸化水素水1.0コを添加し
て反応を急冷し、その混合液を0℃で1時間攪拌する。
混合液を水性NaHCOs  を含有する(分液漏斗に
移し、CHz C1t (3X 20ゴ〕で抽出する。
有機抽出液を無水MgSO4で乾燥し、真空中で溶媒を
蒸発させた後、粗生成物を結晶化する。収率は約95%
である。HPLC分析はβ/α比84/16を示す。2
50 MHz −’ H−NMR分析によって比は85
/15である。
実施例12 操作B 室温でのほかは実施何重1で記載した操作を同様に繰り
返して、次の量の試薬で開始エルレートおよびその結果
得られるBF、エルレートを生成する。
N〜プロピオニルオキサ 024259、1.309ミ
リモルシリジノン Et 、B−OT、       03140t% 1
.440  ミリモル1Pr2NEt        
O,2031?、 1.571  ミリモルBF3・0
Ett        θ、5575f、3.928 
 ミリモル−0Ac         0.390.O
f 、  1.356  ミリモルHPLCによって示
される通り、収率46チでβ/α比87/13を得る。
反応 + 91−NMR実験 へ 2に 試薬  Pr−Val−Ox  Et*B−OTfiP
r、NEt   BF3.QEt1分子量 185.2
0   218.01 129.25   141.9
3ミリモル 0.623    0.685  0.7
48    1.869f     115.3岬  
 149.4キ 96.7 #IP   265.3キ
#I7!122  μt 133 μt  230 μ
を物理             d田0.726  
 d−1,154定数        d=1.22 人手先              アルドリッヒ ア
ルドリッヒ操作 一78℃でCD、(?42−中N−プロピオニルオキサ
ゾリジノン(Pr−Val−Ox )にジエチルボリル
−トリフレート(EtrB−OT()  次にジイソプ
ロピルエチルアミン(1PrlNEt )を添加する。
反応混合液を一78℃で1/2時間攪拌する。三フッ化
ホウ素エーテレート (BFs 0Et2 )を添加し、室温まで加温する。
250 MHzで”FNMRを行ない、uF、’エルレ
ートの存在は第1図で示される通り、150.8ppm
で(内部標準CaFa、δ= 163 pplTlによ
って基準)カップリング定数J F F = 57.8
Hzヲ有スるパターンによって示される。第2図は15
0〜153 ppm領域の拡大図である。
反応  ”C−NMR実験 /く ぺ 試薬   Pr −Va l −Ox  TMS−OT
fEt3N     BF3− OEt。
分子量  185.20   222.26  101
.19  141.93ミリモル  1.99    
 2.99    3.98    5.97?   
   368.9 mg    O,66410,40
310,8473−〇、58     0.56   
  0.73  ゴ物理          d=1.
150   d=o、726   d=1.154定数
   i、o当量  1.5当量  2.0当量入手先
          アルドリツヒ イーストマン ア
ルドリツヒ操作 上記の指示量によってCC42d中Pr−Val−Ox
  K TMS−OTt次K Et3N  を添加する
。内部標準としてり、Oを用いてZ/l異性体比9:1
を示すエノールのI3C−NMR(100MHz)を得
る。BF5.0Et5を添加し、得られたエルレートは
単独異性体として観察される。
167〜l 68 ppmで得られる三重線はエルレー
ト中の二つのフッ素を明示する。
【図面の簡単な説明】
第1図は内部標準としてC6F6を用いて250 MH
zで測定したN−プロピオニルオキサゾリジノンのBF
、エルレートの19FNMR分光写真である。 第2図は第1図の150〜153 ppm領域の拡大図
でろる。 出願人 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中R^2、R^9およびR^3は後述の通りであり
    、Lは脱離基である)を不均斉化合 物 ▲数式、化学式、表等があります▼IV 〔式中X^1およびX^2は独立に0またはSであり、
    R^8は容易に除去できるエノール保護基であり、R^
    4、R^5およびR^6は独立にH、C_1〜C_4ア
    ルキル、C_7〜C_1_0アラルキル、C_6〜C_
    1_0アリール、C_7〜C_1_0アルカリルから選
    択され、これらは−OH、−OR^1^0、−SH、−
    SR^1^0(R^1^0はC_1〜C_4アルキルで
    ある)で置換することができ、但し、R^4とR^5は
    同一ではない〕と有機塩基およびルイス酸触媒の存在下
    で反 応させて化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中X^1、X^2、R^1、R^2、R^3、R^
    4、R^5、R^6およびR^9は上記および下記で定
    義される通りである)を生成し、 次に(b)該化合物を塩基性加水分解条件下で溶媒に接
    触させて化合物りを生成する段階 を包含している式 ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中R^1はC_1〜C_4アルキルまたはアルコキ
    シルであり、R^2およびR^9は独立に水素、置換さ
    れないまたはフルオロ、ヒ ドロキシまたは保護ヒドロキシで置換され たC_1〜C_4直鎖、分枝鎖または環状アルキルから
    選択され、但し、R^2とR^9は同時には無置換アル
    キルとはならず、R^3はHまたは容易に除去できる保
    護基である) で表わされる化合物の製造方法。 2、段階(a)の該ルイス酸触媒がハロゲン化亜鉛また
    は三フッ化ホウ素エーテレートから 選択される特許請求の範囲第1項記載の方 法。 3、R^4はR^5より立体的に大きく、生成する化合
    物IIとV内のR^1はβ配置である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4、R^2が保護されたヒドロキシであり、Lが酢酸基
    であり、R^1がメチルであり、R^5がジエチルボリ
    ル、ジ−n−ブチルボリル、トリメチルシリルまたはジ
    メチル−t−ブ チルシリルであり、R^5がHであり、R^4がイソプ
    ロピルまたはフェニルであり、 R^6が各々水素またはメチルである特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 5、段階(a)および(b)を0〜25℃の温度で実施
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中X^1およびX^2は独立に0またはSであり、
    R^1はC_1〜C_4低級アルキルまたはアルコキシ
    ルであり、R^2およびR^9は独立に水素置換されな
    いまたはフルオロ、 ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置換さ れたC_1〜C_4直鎖、分枝鎖または環状アルキルか
    ら選択され、但しR^2およびR^9は同時には無置換
    アルキルとはならず、R^3はHまたは容易に除去でき
    る保護基であり、R^4、R^5およびR^6は独立に
    H、C_1〜C_4アルキル、C_7〜C_1_0アラ
    ルキル、C_6〜C_1_0アリール、C_7〜C_1
    _0アルカリルから選択され、これらは−OH、−OR
    ^1^0、−SH、−SR^1^0(R^1^0はC_
    1〜C_4アルキルである)で置換することができ、但
    しR^4とR^5は同一ではない〕で表わされる化合物
    。 7、構造 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^7は容易に除去できる保護基であり、R^3
    、R^4、R^5およびR^6は実施例6で定義される
    通りである)で表わされる 特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8、溶媒中有機塩基およびルイス酸触媒の存在下、アゼ
    チジノン化合物III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中R^2、R^9およびR^3は下記で定義される
    通りであり、Lは脱離基である)を 不均斉エルレートIVA ▲数式、化学式、表等があります▼IVA (X^1、X^2、R^1、R^4、R^5およびR^
    6は下記で定義される通りであり、R^5は容易に除去
    できるエノール保護基である)と反応させて化合物IIを
    生成する段階を包 含している特許請求の範囲第6項記載の構 造 ▲数式、化学式、表等があります▼IIA 〔式中X^1およびX^2は独立に0またはSであり、
    R^1はC_1〜C_4低級アルキルまたはアルコキシ
    ルであり、R^2およびR^9は独立に水素、置換され
    ないまたはフルオ ロ、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシで置 換されたC_1〜C_4直鎖、分枝鎖または環状アルキ
    ルから選択され、但しR^2およびR^9は同時には無
    置換アルキルとはならずR^3はHまたは容易に除去で
    きる保護基であり、R^4、R^5およびR^6は独立
    にH、C_1〜C_4アルキル、C_7〜C_1_0ア
    ラルキル、C_6〜C_1_0アリール、C_7〜C_
    1_0アルカリルから選択され、これらは−OH、−O
    R^1^0、−SH、−SR^1^0(R^1^0はC
    _1〜C_4アルキルである)で置換することができ、
    但しR^4とR^5は同一ではない〕で表わされる化合
    物の製造方法。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中X^1およびX^2は独立にOまたはSであり、
    R^1はC_1〜C_4低級アルキルまたはアルコキシ
    ルであり、R^4、R^5およびR^6は独立にH、C
    _1〜C_4アルキル、C_7〜C_1_0アラルキル
    、C_6〜C_1_0アリール、C_7〜C_1_0ア
    ルカリルから選択され、これらは−OH、−OR^1^
    0、−SH、−SR^1^0(R^1^0はC_1〜C
    _4アルキルである)で置換することができ、但しR^
    4とR^5は同一ではない〕で表わされる化合物。 10、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^4はイソプロピルまたはフェニルであり、R
    ^6は各々水素またはメチルである)で表わされる特許
    請求の範囲第9項記 載の化合物。
JP61069839A 1985-03-29 1986-03-29 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法 Granted JPS61275267A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71774285A 1985-03-29 1985-03-29
US717342 1985-03-29
US717746 1985-03-29
US717742 1991-06-19

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185649A Division JPH05320159A (ja) 1985-03-29 1992-06-03 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体
JP4185650A Division JPH05320171A (ja) 1985-03-29 1992-06-03 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275267A true JPS61275267A (ja) 1986-12-05
JPH0558630B2 JPH0558630B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=24883279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069839A Granted JPS61275267A (ja) 1985-03-29 1986-03-29 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275267A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212388A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Nippon Redarii Kk (1r)−1−置換カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS62246550A (ja) * 1986-04-01 1987-10-27 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,4−ジ置換−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JPS62255494A (ja) * 1986-04-25 1987-11-07 Nippon Redarii Kk (1r)−1−置換−2−オキソカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS6310765A (ja) * 1986-01-27 1988-01-18 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム誘導体およびその製造法
JPS63165349A (ja) * 1985-12-28 1988-07-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な2―アゼチジノン誘導体
JPS63170377A (ja) * 1986-12-29 1988-07-14 Nippon Redarii Kk 4―置換アゼチジノン誘導体の製造方法
EP0635488A3 (en) * 1993-06-23 1995-08-23 Tanabe Seiyaku Co Process for the preparation of azetidine compounds and starting compounds therefor.
EP0974582A1 (en) * 1998-07-24 2000-01-26 Takasago International Corporation Process for the preparation of 4-substituted azetidinone derivatives
WO2007142207A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Kaneka Corporation 4-置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JP2010524923A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ダエウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド キラル補助剤を用いた4−bmaの立体選択的製造方法
CN102250033A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 菏泽睿智科技开发有限公司 一种合成培南类抗生素的新型手性辅基的制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165349A (ja) * 1985-12-28 1988-07-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な2―アゼチジノン誘導体
JPS6310765A (ja) * 1986-01-27 1988-01-18 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム誘導体およびその製造法
JPS62212388A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Nippon Redarii Kk (1r)−1−置換カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS62246550A (ja) * 1986-04-01 1987-10-27 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,4−ジ置換−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JPS62255494A (ja) * 1986-04-25 1987-11-07 Nippon Redarii Kk (1r)−1−置換−2−オキソカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS63170377A (ja) * 1986-12-29 1988-07-14 Nippon Redarii Kk 4―置換アゼチジノン誘導体の製造方法
EP0635488A3 (en) * 1993-06-23 1995-08-23 Tanabe Seiyaku Co Process for the preparation of azetidine compounds and starting compounds therefor.
US5550229A (en) * 1993-06-23 1996-08-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Alkylation process for preparing azetidinone compound and starting compound therefor
US5703234A (en) * 1993-06-23 1997-12-30 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Heterocyclic alkanamide
EP0974582A1 (en) * 1998-07-24 2000-01-26 Takasago International Corporation Process for the preparation of 4-substituted azetidinone derivatives
WO2007142207A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Kaneka Corporation 4-置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JP2010524923A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ダエウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド キラル補助剤を用いた4−bmaの立体選択的製造方法
CN102250033A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 菏泽睿智科技开发有限公司 一种合成培南类抗生素的新型手性辅基的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558630B2 (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275267A (ja) 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法
Palomo et al. New Synthesis of. alpha.-Amino Acid N-Carboxy Anhydrides through Baeyer-Villiger Oxidation of. alpha.-Keto. beta.-Lactams
Ino et al. Synthetic studies of thiazoline and thiazolidine-containing natural products. Part 3: total synthesis and absolute configuration of the siderophore yersiniabactin
CA1250287A (en) OPTICALLY ACTIVE .beta.-LACTAMS AND METHOD OF THEIR PRODUCTION
JPH05320171A (ja) 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体
Tempkin et al. Asymmetric synthesis of 3, 5-dihydroxy-6 (E)-heptenoate-containing HMG-CoA reductase inhibitors
US4791207A (en) Enantioselective process for producing 1-betamethylcarbapenem antibiotic intermediates
US5104984A (en) Enantioselective process for producing 1-beta-methyl carbapenem antibiotic intermediates
JP7109056B2 (ja) S-icaリボシルホモシステインの製造方法
Andrés et al. Stereodivergent synthesis of all diastereomers of 4-aminoheptane-3, 5-diol from (L)-serine
EP4130020A1 (en) Novel method for preparing inotodiol
CZ293508B6 (cs) Fenylisoserinestery silylového baccatinu III
JPH03279356A (ja) 2―アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH06279400A (ja) 2−アミノエタノール誘導体の立体特異的製法
EP1040105A2 (en) Methods for the esterification of alcohols and compounds useful therefor as potential anticancer agents
JP4157175B2 (ja) 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法
US20030004335A1 (en) Process for the preparation of azetidones and intermediates thereof
JP4349913B2 (ja) 環状化合物の製造方法
JP3059475B2 (ja) 2―アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH0813828B2 (ja) 新規β−ラクタム化合物及びその製造法
JPS62153294A (ja) 4−ビス(トリアルキルシリルオキシ)メチレン−1−メチル−3−メチレン−1−シクロヘキセン誘導体
JPH11255742A (ja) 光学活性ヒドロキシラクタム化合物の製造方法
JPH10507463A (ja) 立体選択的合成におけるまたはそれに関連する改良
Ker A novel route to chiral unsaturated amines
Brown Synthesis of 3, 4-disubstituted beta-lactams from ester enolates and imines and, The total synthesis of d, 1-trans-kumausyne