JPS63165349A - 新規な2―アゼチジノン誘導体 - Google Patents

新規な2―アゼチジノン誘導体

Info

Publication number
JPS63165349A
JPS63165349A JP61309923A JP30992386A JPS63165349A JP S63165349 A JPS63165349 A JP S63165349A JP 61309923 A JP61309923 A JP 61309923A JP 30992386 A JP30992386 A JP 30992386A JP S63165349 A JPS63165349 A JP S63165349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
protected
methyl
unprotected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61309923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796547B2 (ja
Inventor
Jun Sunakawa
洵 砂川
Yoshito Nozaki
義人 野崎
Akira Sasaki
章 佐々木
Haruki Matsumura
松村 春記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Publication of JPS63165349A publication Critical patent/JPS63165349A/ja
Publication of JPH0796547B2 publication Critical patent/JPH0796547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なアミノ酸誘導体、特に抗菌剤として有用
なl−アルキルカルバペネム化合物の合成中間体として
使用される新規なアミノ酸誘導体に関する。
(従来の技術) 抗菌剤として有用な活性を有するヂエナマイシン[米国
特許第3,950,357号明細書:J 、Am、Ch
em。
Soc、、100.313(1978)]が天然から発
見され、それが報告されて以来、種々のカルバペネム化
合物を純合成的に得る方法か報告されている。
最近に至り、カルバペネム骨格の1位メチレン基がアル
キル基で置換された化合物が合成され、特にl−メチル
カルバペネム化合物[Heterocycles、牡、
 29(1984)]は往来の1位無置換カルバペネム
化合物に比べて生体内安定性等において優れており、抗
菌剤として極めて有用であることが報告されている。そ
れに伴い1−アルキルカルバペネム化合物の有効な製造
法の開発にも多くの興味がもたれるようになった。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明者らは、■−アルキルカルバペネム化合物の有効
な製造法について種々検討を加え1こ結果、ある種のア
ミノ酸誘導体が■〜アルキルカルバペネム化合物の製造
上重要な中間体となることを見出し、本発明を完成した
(問題点を解決するための手段) l)目的物質 本発明は、一般式: %式% [式中、Rは低級アルキル基を示し、R1は水素原子ま
たはカルボキシル基の保護基を示し、R12は水素原子
、アミノ基の保護基、式 R3 −CH2CH=C(1) (式中、R3およびR4は同一または互いに異なってい
てもよく、水素原子、低級アルキル基あるいはアリール
基を示す。) で表わされる置換らしくは無置換のアリル基、水酸基か
保護らしく(よ無保護であるβ−ヒトロキシエヂル基、
ホルミル基か保護らしくは無保護であるホルミルメチル
基、カルボキシル基が保護され7ニカルポキンルメチル
基または2−フリルメチル堰を示し、Xは保護もしくは
無保護であるカルボキシル基、水酸基が保護らしくは無
保護であるヒトロギノメグ・ル基または式 %式%(2) (式中、R6はアリール基またはアラ(低級)アルキル
基を示す。) て表わされる置換基を示す。] て表わされる新規なアミノ酸誘導体を提供するものであ
る。
本明細占中、特に上記一般式(1)に関連して使用され
ろ「低級」なる用語は一般に炭素¥1.8を超えない基
、特に炭素数6を超えない基、就中炭素数4を超えない
基を表すものとする。従って、例えば「低1及アルキル
」にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、5ec−ブチル、t−ブチル等が包含され
、「低級アルコキシ」にはメトキン、エトキシ、ロープ
ロポキン、イソプロポキノ、n−ブトキン、5ec−ブ
トキシ等が包含され、「低級アルカノイル」にはアセチ
ル、プロピオニル、ブチリル等が包含される。また、「
ハロゲン」なる用語は通常、塩素、臭素、ヨウ素および
フッ素を包括的に意味するために使用される。なおまた
、「アリール」なる用語は、通常炭素数20を超えない
芳香族炭化水素基を意味し、フェニル、ナフチル、アン
スラニル等か包含されろ。なお、アリール基か置換され
ている場合、その置換基としては低級アルキル、低級ア
ルコキン、ニトロ、アミノ、ハロゲン等が例示される。
カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、ホルミル
基等の官能基の保護方法については、「プロテクティブ
・グループ・イン・オルガニック・ノンセンス(Pro
tective Group in Organic 
5ynthesis) j1981年ジョン・ウィリー
・アンド・センス(John Wiley &  5o
ns)発行ニューヨーク、新実験化学講座14巻「有機
化合物の合成と反応[V]」2495頁以下(昭和53
年)等を含む種々の綜説や論文に記載があり、それらに
記載された常套の方法が本発明においても採用されてよ
い。
カルボキシル基の保護基としては、例えば01〜C4ア
ルキル(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル
、n−ブチル、5ec−メチル、t−メチル等)のよう
な低級アルキル基、1〜3のハロケンで置換された01
〜C4アルキル(2−ヨウ化エチル、2,2.2− ト
リクロロエチル等)のようなハロ(低級)アルキル基、
C,−C,フルコキンメヂル(メトキンメチル、エトキ
ンメチル、イソブトキノメチル等)のような低級アルコ
キシメチル基、C,−C,アルコキン力ルポニルオキシ
ェヂル(l−メトキシカルボニルオキシエチル、l−エ
トキノ力ルポニルオキシエヂル等)のような低級アルコ
キシカルボニルオキシエチル基、C1〜C。
アルカノイルオキシメチル(アセトキシメチル、プロピ
オニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロイ
ルオキシメチル等)のような低級アルカノイルオキシメ
チル基、置換または無置換03〜Caアリル(アリル、
2−メチルアリル、3−メチルアリル、シンナミル等)
のような置換または無置換低級アルケニル基、置換また
は無置換フェニルメチル(ベンジル、p−メトキンベン
ジル、2゜4−ジメトキシベンジル、0−ニトロベンジ
ル、p−ニトロベンノル、p−クロロベンジル等)のよ
うな置換または無置換アリールメチル褪、置換または無
置換ジフェニルメチル(ジフェニルメチル、ジ−p−ア
ユシルメチル等)のような置換または無置換ジアリール
メチル基、置換または無置換フェニル(フェニル、p−
ニトロフェニル、p−クロロフェニル、2.6〜ジメチ
ルフエニル等)のような置換または無置換アリール基等
を挙げることがてきる。
アミノ基の保護基としては、例えばC8〜C5アルコキ
シカルボニル(t−ブチルオキシカルボニル等)のよう
な低級アルコキシカルボニル基、1〜3のハロゲンで置
換された01〜C3アルコキンカルボニル(2−ヨウ化
エトキノカルボニル、2.2゜2−トリクロロエトキシ
カルボニル等)のようなハロ(低級)アルコキシカルボ
ニル基、置換まfこは無置換フェニルメトキシカルボニ
ル(ベンジルオキシカルボニル、0−ニトロベンジルオ
キシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル
、p−メトキシベンジルオキシカルボニル等)のような
置換または無置換アリールメトキシカルボニル基、置換
または無置換フェニルメチル(ベンジル、p−メトキシ
ベンジル、2.4−ジメトキシベンノル、0−ニトロベ
ンジル、p−ニトロベンジル等)のような置換または無
置換アリールメチル基、置換または無置換ジフェニルメ
チル(ジフェニルメチル、ジ−p−アユシルメチル等)
のような置換または無置換ジアリールメチル基、α−0
1〜C4アルキル−ベンジル(α−メチル−ベンジル、
α−エヂルーベンジル等)のようなα−低吸アルキルー
ベンジル括、トリチル基、置換フェニル(p−メトキン
フェニル、2.4−ジメトキシフェニル、0−ニトロフ
ェニル、p−ニトロフェニル、2.4−ジニトロフェニ
ル等)のような置換アリール基、トリ(01〜C,)ア
ルキルノリル(トリメチルシリル、し−ブチルツメデル
シリル等)のようなトリ(低級)アルキルシリル基、置
換メチル(メトキシメチル、2−メトキシエトキンメチ
ル、ベンジルオキシメチル、メチルチオメチル等)のよ
うな置換低級アルキル基、テトラヒドロピラニル基等を
挙げろことができる。
水酸法の保護基としては、例えば01〜C4アルキル(
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、5ec−ブチル、t−ブチル等)のような低級ア
ルキル基、置換メチルまたはエチル(メトキンメチル、
ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキンメチル、
し−ブトキシメチル、メチルチオメチル、2,2.2−
トリクロロエトキシメチル、l−メチル−1−メトキシ
エチル、トリクロロエチル等)のような置換低級アルキ
ル基、テトラヒドロピラニル基、置換または無置換モノ
フェニルメチル、ジフェニルメチルまたはトリフェニル
メチル(ベンジル、p−メトキンベンジル、0−ニトロ
ベンジル、p−ニトロベンジル、p−クロロベンジル、
ジフェニルメチル、トリフェニルメチル等)のような置
換または無置換モノアリール(低9及)アルキル トリアリール(低級)アルキル基、置換シリル基(トリ
メチルノリル、トリメチルシリル、t−ブチルツメデル
シリル、t−ブチルジフェニルシリル等)、ホルミル基
、C2〜C5アルカノイル(アセチル、イソブヂリル、
ピバロイル等)のような低級アルカノイル基、1〜3の
ハロゲンで置換されたC。
〜C,アルカノイル(ジクロロアセチル、トリクロロア
セチル、トリフロロアセチル等)のようなハロ(低級)
アルカノイル基、アリールカルボニル基(ベンゾイル、
トルイル、ナフトイル等)、C,〜C5アルコキシカル
ボニル(メトキシカルボニル、エトキンカルボニル、イ
ソブトキノカルボニル等)のような低級アルコキシカル
ボニル基、1〜3のハロゲンで置換された01〜C,ア
ルコキシカルボニル(2−ヨウ化エトキシカルボニル、
2,2.2=トリクロロエトキノカルボニル等)のよう
なハロ(低級)アルコキシカルボニル基、C,〜Cll
アルケニルオキン力ルボニル(ビニルオキシカルボニル
、アルコキシカルボニル等)のような低級アルケニルオ
キシカルボニル基、置換または無置換フェニルメヂルオ
キンカルボニル(ベンジルオキシカルボニル、p−メト
キノベンジルオキノ力ルボニル、2.4−ジメトキンベ
ンジルオキシ力ルボニル、0−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル等)の
ような置換または無置換アリールメチルオキンカルボニ
ル基等を挙げることができろ。
保護されたホルミル基の具体例としてはジ(C。
〜C4)アルコキシメチル(ンメドキンメチル、ジェト
キシメチル、ジ−n−プロピルオキシメチル等)のよう
なジ(低級)アルコキシメチル基、ジ(ハロ(低級)ア
ルコキシ)メチル基(ジ(トリクロロエトキン)メチル
等)、:/(アリールオキシ)メチル基(ジベンジルオ
キソメチル等)、式: [式中、Yは酸素原子または硫黄原子を示し、nは2ま
たは3を示す。] で表わされる環状の置換基等を挙げることができろ。
前記一般式(I)で示されるアミノ酸誘導体において特
に好適なものは、Rがメチル基で示される化合物である
。更に好適なしのとしては、Rがメチル基で、[也、か
ヘンノル基、2−プc1ベニル基、2−フリルメチルJ
、r、または2,2−ジェトキシメチル1.(て示さ〕
−ろ化合物を)fげろことかできろ。
なお、アミノ酸誘導体([)は4個の不整炭素原子を資
しており、これらにノ、(づいて各種の光学異性体や立
体異性体が存在する。本明細書では、これらの異性体は
便宜上単一の式で示されているが、それらが弔離の状態
であると混合物の状態であるとを問わず、総て本発明の
技術的範囲に包含される乙のと理解されなければならな
い。
2)目的物質の製造 本発明の目的物質であるアミノ酸誘導体(1)は、例え
ば式・ o   NHR。
[式中、R,R,、R2およびXは前記と同じ意味を有
する。コ で示される化合物を還元することによって製造すること
か出来る。還元は種々の方法によってこれを行うことが
出来、例えば白金、パラジウム、ニッケル等の触媒を用
いる触媒水素添加反応、液体アンモニアあるいは低級ア
ルキルアミン中でリチウム、ナトリウム等のアルカリ金
属を用いる還元反応、水素化アルミニウム、有機スズ水
素化物(水素化トリエチルスズ、水素化トリーn−ブチ
ルスズ、水素化トリフェニルスズ等)、ヒドロシラン(
トリメデルシラン、トリメデルシラン、ノエヂルシラン
等)のような金属水素化物を用いる還元反応、ボラン類
(ジボラン、9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン、
ジベンゾイルオキシボラン、モノクロロボラン、ジクロ
ロボラン、カテコールボラン、ジシクロヘキシルボラン
等)を用いる還元反応、金属水素錯化合物(水素化リチ
ウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアン化
水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素リチウ
ム、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等)を用いる還
元反応等を利用して行えばよい。なお、還元は単一の方
法で行ってらよいが、異なる還元方法を組合せて2段階
で行ってもよい。好適な還元方法のうち、代表的な具体
例を挙げれば次のとおりである。
還元方法(A)ニー 化合物(Il)を、酢酸、プロピオン酸、エタノール、
メタノール等の溶媒中、鉱酸(塩酸、硫酸等)やカルボ
ン酸(酢酸、プロピオン酸、酒石酸、シュウ酸等)のよ
うな酸の存在下、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素
化ホウ素ナトリウム、アセトキン水素化ホウ素ナトリウ
ム等の還元剤で処理することによって、化合物(I)を
得る。
用いられろ還元剤の量は化合物(Il)に対して2〜5
当里が好ましい。反応は適宜冷却または加熱することに
よって抑制または促進することができるが、通常は一4
0℃から80℃で実施するのが望ましい。
なお、本還元方法において特に好適には酢酸またはプロ
ピオン酸中で水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素
化ホウ素ナトリウムを作用させるのか望ましい。
還元方法(B)ニー 化合物(n)を、不活性溶媒中、まずボラン類で処理し
、次に金属水素錯化合物(シアン化水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化ホウ素ナトリウム等)のような還元剤を用
いて処理した後、ソルボリシスによって、化合物(1)
を得る。
本ぶ元方法で用いられるボラン類はジボラン、9−ボラ
ビシクロ[3,3,1]ノナン、ジベンゾイルオキンボ
ラン、モノクロロボラン、ジクロロボラン、カテコール
ボラン等から泗ぶことができろが、特にカテコールボラ
ンが好ましい。ボラン類は化合物(IT)に対して通常
1〜2.5当mを使用する。ボラン類との処理に際して
用いられる不活性溶媒としては、エーテル類(テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、グライム
等)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロ
メタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン等
)等を挙げることができる。反応は一+00°Cから室
温の範囲で行うのか好ましい。
次の金属水素錯化合物のような還元剤による処理は不活
性溶媒(酢酸、プロピオン酸、エーテル、テトラヒドロ
フラン、クロロホルム等)中、酸(酢酸、プロピオン酸
、シュウ酸、塩酸、硫酸等)の存在下に行うことができ
る。用いられる還元剤の量は化合物(II)に対し1〜
3当量が好ましい。反応は通常−40〜80℃の範囲で
行なわれる。
ソルボリシスは溶媒(水、メタノール等)中、塩基(炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム
等)の存在下、0〜40°Cの温度で行うことができる
なお、上記還元方法(A)および(B)においては、次
式で示されるRについての立体異性体およびそれぞれの
対掌体(enant iomer)、すなわち計4種の
異性体か優先的に生成する・ (I a)            (I b)[式中
、R1R1,RtおよびXは前記と同じ意味を存する。
〕。
反応条件、反応基質等によって異性体の生成比は異なる
が、それらを適宜に選択することによって立体異性体(
I a)とその対掌体の混合物を主成績体として得るこ
とが出来る。この立体異性体(Ia)はl−アルキルカ
ルバペネム誘導体に誘導した際、次式で示されるlβ−
アルキルカルバペネム誘導体を与える点で工業的に好ま
しい:[式中、RおよびR,は前記と同じ意味を有する
R6は水素原子または水酸基の保護基を示し、Zは有機
基を示す。]。
3)目的物質の利用 本発明のアミノ酸誘導体(1)は抗菌作用を有するl−
アルキルカルバペネム化合物の製造中間体として有用で
あり、例えば下記経路によって1−アルキルカルバペネ
ム化合物に誘導することができる: OHN HR。
(IV) [式中、R5R2およびXは前記と同じ意味を有する。
]。
第(1)工程ニー 化合物(1)を通常のカルボキシル基の脱保護反応に付
すことにより、化合物(IV)へ誘導する。
Xが保護されたカルポギンル基の場合、すなわち化合物
(I c)の場合には、テトラヘドロン・レターズ(T
etrahedronL etters)、其、278
3〜2786(1980); 22.913〜916(
1981)に記・戟の方法に県ごて次のとおり化合物(
■゛)へ誘導することができる。
(V) OHN HR1 (■゛) [式中、RSR,およびR7は前記と同じ意味を有する
。RolおよびR″、はカルボキシル基の保護基を示す
。] 上記の変換工程(1)はラクトン化反応であって、化合
物(I c)をハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジクロロエタン等)、芳香族炭化水素(ヘ
ンゼン、トルエン等)、エーテル(テトラヒドロフラン
、ジオキサン等)あるいはそれらの混合溶媒中、塩化水
素あるいは臭化水素で処理することによって達成される
二つの異性体(I a)型、(I b)型の混合物を用
いた場合には、下に示すとおり、異性体(I a)型を
選択的に化合物(Va)へ誘導することが出来、後者は
lβ−アルキルカルバペネム化合物に誘導することが可
能であろ: HNHR2 (I b)型 [式中、R1R+、FtaおよびR′1は前記と同じ意
味を有する。] 変換工程(2)は前記文献記載の方法に準じてラクトン
化合物(V)を化合物(■°)へ変換せしめるものであ
る。なお、ラクトン化合物(V)は種々の立体異性体を
含むものであるが、便宜上ラクトン化合物(Va)を例
に挙げて以下の説明を行う。
(a) OHN HR* (I d) OHNHRy (IV’a) [式中、R,R,、R3およびR″1は前記と同じ意味
を有する。] 化合物(Va)においてラクトン環を選択的にアルカリ
加水分解に付すことにより化合物(I d)へ導き、次
にR1で示されるカルボキシル基の保護基の除去反応に
おいて影響されないカルボキシル基の保護基R”、でカ
ルボキシ基を保護した後、R1の除去反応に付すことに
よって化合物(IV’a)へ導くことができろ。上記の
アルカリ加水分解に用いる試薬としては、例えば水酸化
バリウム水溶液、水酸化ナトリウト水溶液、水酸化カリ
ウム水溶液、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液等が挙げられが、特に水酸化バリウム水溶液が好適
である。反応溶媒としては通常のアルカリ加水分解に用
い得るものであれば、いずれも使用可能であるが、好適
なものとしてはテトラヒドロフラン、アセトン、メタノ
ールあるいはピリジンもしくはこれらと水との混合物が
例示される。反応は適宜冷却または加熱することにより
抑制または促進することが可能であるが、好ましくは0
〜70℃で行う。
カルボキシル基の保護反応および脱保護反応は通常用い
られる方法によって行えば良い。
(b) COOR,C00H (Vb)             (Vc)(Vd) [式中、n、R+およびR”1は前記と同じ意味を6す
る。R’tはアミノ基の保護基を示す。〕アミノ基が無
保護である化合物(lV’b)は化合物(Vb)からこ
れを順次エステル基の加水分解、アミノ基の保護基の除
去反応およびラクトン環の開裂反応に付すことにより得
ることができる。例えばカルボキシル基の保護基か低級
アルキル基、アミノ基の保護基がアリールメチル基(ベ
ンジル基等)である場合、まず化合物(Vb)を鉱酸(
塩酸等)で処理することによりエステル基を選択的に加
水分解して化合物(V c)に導く。次いでこれを水酸
化パラジウム−炭素のような触媒の存在下、水素化分解
反応に付してアミノ基の保護基を除去する。
次いてここに得られた化合物(Vd)をアルコール(ベ
ンジルアルコール等)を用いるラクトン環のアルコリシ
ス反応に付し、化合物(IV’b)を得る。
(c) cooR。
(Ve) OHNHR。
(1%”c) U式中、RlR,、R3およびR″1は前記と同じ意味
を有する。コ 化合物(II/”a)の水酸基の立体配位が反転した化
合物(IV’c)は化合物(Id)から例えばジエチル
アゾジ力ルポキシレートおよびトリフェニルホスフィン
を用いる光延反応によってラクトン(Ve)に導き、そ
の後前記の(a)および(b)で説明した方法によって
化合物([V’c)へ導(ことができる。光延反応にお
いては反応補助剤として有機塩基(トリエチルアミン等
)を加えることによって化合物(Ve)の生成を促進す
ることができる。 ・ なお、化合物(I)においてXが保護されたカルボキシ
ル基であるもの、すなわち化合物(I c)をアルカリ
加水分解することによって選択的に化合物([d)へ誘
導することができる。この選択的アルカリ加水分解に用
いる試薬としては、水酸化バリウム水溶液、水酸化ナト
リウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化カルシウ
ム水溶液、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶
液等が例示されるが、特に水酸化バリウム水溶液の使用
が好ましい。反応溶媒としては通常のアルカリ加水分解
に用い得るものであればいずれも使用可能であるが、好
適なものとしてテトラヒドロフラン、アセトン、メタノ
ールあるいはピリジンもしくはこれらの有機溶剤と水と
の混合物が挙げられる。
反応は適宜冷却または加熱することにより抑制または促
進することが可能であるが、好適には反応温度0〜70
6Cである。
以上の操作はジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(J 、Am、 Chem、 Soc、1
03.2405〜2406(1981)やテトラヘドロ
ン・レターズ(T etrahedron Lette
rs)、21.2783〜2786(1980); 2
2.913〜91B(1981)の記載を参考にして行
えばよい。
第(11)工程ニー 化合物(IV)を脱水閉環反応に付することにより化合
物(VI)を得る。
この脱水閉反応は、例えば化合物(J)を不活性溶媒中
、塩基の存在または不存在下、脱水剤(2゜2−ジピリ
ジルジスルフィド−トリフェニルホスフィン、シンクロ
ヘキシルカルボジイミド等)と処理すれば良い。
第(iii)工程ニー 化合物(Vl)について必要に応じその水酸基を保護し
たうえ、Xで表される置換基の種類に応じて適宜の手段
を適用して化合物(■)を得る。
所望に応じて行なわれる化合物(Vl)の水酸基の保護
は自体常套の方法によって行なえばよい。
Xが保護されたカルボキシル基である場合には、加水分
解、水添反応、酸処理等の自体常套の手段を適用してそ
の保護基を脱離せしめ、化合物(■)を得る。
Xが保護されたヒドロキシメチル基である場合には、自
体常套の方法でその保護基を除去したうえ、クロム酸酸
化のような自体公知の酸化方法(ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ(J 、Am、Che
m、Soc、)、川、1659〜1660(1983)
)によって化合物(■)を得る。
Xが式(2)の置換基である場合には、これにヨウ化メ
チルのようなアルキルハライドを作用させてハロゲノメ
チル基とし、これを公知の方法によりヒドロキシメチル
基に導き、これを上記と同様にして化合物(■)を得る
[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron
  Letters)、 5787〜5788(196
8)]。
第にIV)工程−一 化合物(■)に対し、そのR7の種類に応じて適宜の手
段を適用して化合物(II[)を得る。なお、化合物(
■)においてR1が水素原子であるものは公知物質であ
り、l−メチルあるいはl−アルキルカルバペネム誘導
体の原料として用いられている[ヘテロサイクルズ(H
eterocycles)、21.29〜40(198
4):テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedr
onLetters)、川、587〜590(1985
)]。
R7が保護基の場合は、その種類に応じて水添反応、酸
化、酸処理等の公知の脱離方法を適用して保護基を除去
する。
R7が式(1)の置換基の場合には、化合物(■)につ
いて例えば特願昭60−123117号明細書に記載の
方法に従って以下のように変換反応を実施し、化合物(
X)を得る: (■) (IK) (X) し式中、R、Rl、 Rs、R4およびRalま前δ己
と同じ意味を有する。phはフェニル基を示す。]すな
わち、変換工程(a)においては、化合物(■)をオゾ
ン酸化した後、酸化剤(メタクロロ過安息香酸等)によ
る処理、相聞移動触媒(クラウンエーテル、四級アンモ
ニウム化合物等)の存在下あるいは非存在下過マンガン
酸カリウムによる酸化等公知の方法を適用して化合物(
IK)に変換する。
次に変換工程(b)においては、化合物(IX)にカル
ボキシル基の保護反応、脱保護反応、チオフェノールの
アシル化反応等公知の方法を適用することによって化合
物(X)に導く。
なお、R3が2−フルリメチル基である化合物、すなわ
ち式: [式中、R,R,およびR6は前記とおなし意味を有す
る。] で示される化合物である場合も上記と同様にして化合物
CX)に導くことかできろ。
R2が保護らしくは無保護であるβ−ヒドロキンエエチ
基の場合ら、水酸基か保護されている場合には公知方法
によって保護基を除去してβ−ヒドロキシエチル括に変
換したうえ、クロム酸酸化のようなヒドロキシメチル基
をカルボキシル基に変換する方法により化合物(IX)
を得、これを前記と同様にして化合物(X)に誘導する
R2が保護されたポルミルメチル基である場合には、公
知の方法によって保護基を除去してホルミルメチル基に
誘導し、クロム酸酸化のようなホルミル基をカルボキシ
ル基に変換する方法により化合物(IX)を得、これを
前記と同様にして化合物(X)に誘導する。
R2が保護されたカルボキシルメチル基である場合には
、公知の方法によってカルボキシル基の保護基を除去し
て化合物(IX)を得、前記と同様にして化合物(X)
に誘導する。
なお、化合物(X)は、例えば特願昭60−29048
0号明細書に記載の方法、すなわち下記経路により、l
−メチルあるいはl−アルキルカルバペネム誘導体への
変換が可能である。
(Xa) GOOr(I (XI) COOI’(。
(■) 「式中、R5およびPhは前記と同じ意味を有する。R
’eは水酸基の保護基を示す。]変換工程(c)におい
ては、化合物(Xa)をエーテル(テトラヒドロフラン
等)、芳香族炭化水素(トルエン等)あるいはそれらの
混合物のような不活性溶媒中で、塩基(ソジウムジイソ
ブロピルアミド、水素化ナトリウム等)で処理すること
によって化合物(XI)を得る。
変換工程(d)においては、化合物(X[)を塩基(ジ
イソプロピルエチルアミン等)の存在下、不活性溶媒(
アセトニトリル等)中、ジフェニルホスホリルクロリド
と反応させることによって化合物(■)を得る。
この化合物(Xll)は更に公知の方法によって各種l
−メメチカルバベネム化合物に誘導することができる。
前記の如くアミノ酸誘導体(1)には不斉炭素原子に基
づく光学異性体が存在しており、それら光学異性体やそ
れらの混合物(ラセミ体)は総て本発明の技術的範囲に
包含されるが、特に望ましいのは式(1a)の化合物で
あり、これは式:CO0H (rlla) [式中、Zは前記と同じ意味を何する。コて表わされる
光学活性lβ−メチルカルバペネム化合物の合成に有利
な中間体である。
また、光学活性lβ−メチルカルバペネム化合物(■a
)は化合物(■)においであるいはアミノ酸誘導体(1
)から化合物(■)に導びく各中間体のカルボキシル基
あるいはアミノ基を利用して光学分割することによって
も得ることが可能である。
例えば式(■)で表される化合物の(3S、4 S>異
性体と(3R,4R)異性体との混合物および光学活性
アミンを不活性溶媒中で混合し、化合物(■)と光学活
性アミンとの塩を生成させた後、そのまま分別結晶化す
るか、あるいは結晶化後、結晶を採取し、不活性溶媒中
に溶解して分別結晶化し、生成した結晶をろ別すること
により、(3S、4S)異性体の光学活性アミン塩と(
3R,4R)異性体の光学活性アミン塩とを分離するこ
とができる。
化合物(■)の(3S、4S)異性体あるいは(3R2
4rt)異性体の光学活性アミン塩を酸あるいはアルカ
リを用いて塩分解すると、化合物(1)の(3S、4S
)異性体あるいは(3T1,4R)異性体を得ることが
できる。
上記の光学活性アミンとしては、例えばα−フエネヂル
アミン、α−ナフチルメチルアミン、ノルエフェドリン
、シンコニン、シンコニジン、キニーネ、キニジン、I
−(2−ナフチル)エチルアミン、プルシン、1.1−
ジフェニル−2−アミノプロパツール、■−フェニルー
2−l)−トリルエチルアミン等を挙げることができる
。特に、シンコニン、シンコニジン、キニーネ、キニジ
ン等カ好ましい。
塩の生成あるいは分別結晶化を行う不活性溶媒としては
、例えば炭化水素類(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キ
シレン等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、
クロロホルム、1.2−ジクロルエタン等)、エーテル
類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソ
プロパツール等)、ニトリル類(アセトニトリル等)、
エステル類(酢酸エチル等)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン等)、水またはそれらの混合物を用い
ることができる。好適な溶媒としてイソプロパツール、
酢酸エチル、アセトンまたはそれらの混合物を挙げるこ
とができる。
塩の生成は化合物(■)の異性体混合物と光学活性アミ
ンとを必要に応じ加熱下に不活性溶媒中に溶解せしめる
ことによって行なわれる。加熱は使用する溶媒の還流す
る温度までの範囲で異性体混合物および光学活性アミン
が溶解するまで行うことができる。
このようにして得られるジアステレオマー塩の混合物を
含む溶液を冷却、好ましくは徐冷することにより分別結
晶化せしめるか、または上記溶液を冷却、ろ取して得ら
れる結晶を不活性溶媒を用いて分別結晶化することによ
り、一方のジアステレオマー塩を分離することができる
。必要に応じて、更に再結晶化を行うことにより、一層
高純度のジアステレオマー塩を得ることができる。
結晶化は、通常、0℃から室温の範囲で行なわれるが、
例えば−20℃から室温の範囲で、あるいは例えば40
℃程度までの範囲に加熱しながら行ってもよい。
光学活性アミンの使用量は化合物(■)の異性体混合物
の混合比により調節することができろが、例えば(3S
、4S)異性体と(3R,4R)異性体との比がl対l
である場合には、当該異性体混合物1モルに対して光学
活性アミンは0.5〜1,2モルが用いられ、通常は1
モルあるいは11モル程度までの過剰量が用いられる。
また、分別結晶化に用いる溶媒mは溶媒の種類によって
変化し得るが、例えば酢酸エチルを用いる場合には化合
物(■)に対して10〜100倍量(重量比)程度、通
常は20〜40倍量程度である。
以上のようにして化合物(■)の目的とする異性体と光
学活性アミンとの塩を得ることかできる。
このようにして得られた塩はろ過性が良いので、工業的
製法として優れているばかりでなく、本発明方法では光
学的に高純度の塩を取得することができ、しかも効率的
である。
塩分解は上記のようにして得た光学活性アミン塩を水、
メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、ジクロルメタン
、1.2−ジクロルエタン等やそれらの混合物のような
不活性溶媒中、酸あるいはアルカリ水溶液で加水分解す
ることによって行うことができ、その後通常の有機化学
的手段によって目的物を単離する。酸としては各種の酸
を用いることができるが、塩酸、硫酸等の鉱酸が望まし
い。またアルカリ水溶液としては各種のアルカリ水溶液
を使用することができるが、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液が
好ましい。
上記した光学分割方法は、化合物(■)においてR,R
2およびR8が先に定義したとおりの置換基であるもの
に対して等しく適用できるが、特にRかメチル基であっ
て、R8が水素原子であるものに対し好ましく適用され
る。R2はフリルメチル基、置換もしくは無置換のモノ
アリールメチル基(ベンジル、p−メトキシベンジル、
2.4−ジメトキシベンジル、0−ニトロベンジル、p
−ニトロベンジル等)あるいは置換もしくは無置換のジ
アリールメチル基(ジフェニルメチル、ジ−p−アユシ
ルメチル等)であることが好ましく、特にフリルメチル
基が望ましい。
次に一般式(I[la)の化合物の6位置換基であるl
−ヒドロキシエチル基(8位)の立体化学について述べ
る。化合物(Illa)の8位がS配置のものを所望す
る場合には化合物(I a)をそのまま用いることによ
って得ることができ、R配置のむのを所望する場合には
化合物(I a)から化合物(■)に至る各中間体の水
酸基の立体配置を反転さけることによって得ることがで
きる。
水酸基の反転方法としては一般に用いられる種々の公知
方法を用いることができるが、例えばジエチルアゾジカ
ルボキシレートとトリフェニルホスフィンを用いる光通
反応による方法[テトラヘドロン・レターズ(Tetr
ahedron Letters)、社、2783〜2
786(1980)および22.913〜916(19
81)]、あるいは水酸基を酸化反応に付してカルボニ
ル基に変換し、カリウム−セレクトリド等の還元剤を用
いて立体選択的に還元する方法[ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティー(J。
Am、Chem、Soc、)、102.6161〜61
83(1980)コ等を挙げることができる。
4)原料物質の製造 本発明の原料物質であるアセチルエナミン化合物(II
)は種々の方法で製造することが可能であり、その代表
例を以下に示す。
製法[A]ニー ONHRt (X[[) 【式中、R8、Rt、XおよびRは前記と同じ意味を有
する。コ 化合物(XII[)をアルキル化することによってアセ
チルエナミン化合物(II)を得る。
このアルキル化反応は不活性溶媒中で塩基の存在下にア
ルキル化剤を反応させることによって行う。不活性溶媒
としては、例えば芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン
等)、エーテル(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)、ケトン(アセトン、メチルイソブ
チルケトン等)、アルコール(メタノール、エタノール
、t−ブタノール等)、アミド(ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックア
ミド等)等またはそれらの混合物を挙げることかできる
。また塩基としては、例えば水素化アルカリ金属(水素
化ナトリウム、水素化カリウム等)、アミンのアルカリ
金属塩(ソジウムアミド、リチウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等)、ア
ルコールのアルカリ金属塩(ナトリウムメチラート、ナ
トリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムt
−ブトキシド等)、アルカリ金属(金属ナトリウム、金
属すチウム等)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム等)、n−ブチルリヂウム、ソジウムメ
チルスルフィニルメチド等を挙げることかできる。アル
キル化剤としては、低級アルキルハライド(ヨウ化メチ
ル、ヨウ化エチル、臭化n−ブチル等)、スルホン酸低
級アルキル(トソル酸メチル、トンル酸エチル、メタン
スルホン酸メチル、メタンスルボン酸エチル、トリフロ
ロメタンスルホン酸メチル等)等が例示される。
アルキル化剤および塩基の量は反応が充分進行し得る爪
を用いることか望ましい。また、反応は適宜冷却または
加熱することによって抑制または促進することができる
。反応終了後、反応混合物からの化合物(n)の回収は
通常の有機化学的手段を適用することによって行うこと
ができろ。
製法[B]ニー (XIV) [式中、R3、R1、RおよびXは前記と同じ意味を有
する。」 化合物(XIV)をアセチル化することによってアセデ
ルエナミン化合物(II)を得る。
このアセデル化反応は活性メチレン基のアセチル化に採
用される種々の手段を適用して行えば良く、通常は不活
性溶媒中アセチル化剤を作用させて実施する。不活性溶
媒としては、例えば芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエ
ン等)、エーテル(ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等)、ハロゲン化炭化水素(クロロホルム、ジクロ
ルメタン、1.2−ジクロロエタン等)、ケトン(アセ
トン等)等やそれらの混合物を使用することができる。
好適なアセデル化剤の具体例としてはケテン、無水酢酸
、酢酸ハライド等を挙げることができる。無水酢酸や酢
酸ハライドを用いる場合にはトリエチルアミン、ピリジ
ン等の塩基の存在下で行うのが望ましい。
アセチル化剤及び塩基の量は反応が充分進行するに足る
量を用いることが望ましい。反応は適宜冷却または加熱
することによって抑制または促進することができるが、
好適には一1θ℃から95℃の範囲で行なう。反応終了
後、化合物(n)を回収するには、通常の有機化学的手
段を採用すればよい。
(実施例および参考例) 次に実施例および参考例をあげて本発明を更に具体的に
説明するが本発明はもちろんこれらによって何ら限定さ
れるものではない。なお、以下の実施例および参考例で
用いた略号の意味は次のとおりである。
PNB: P−ニトロベンジル基 Bn :ベンジル基 Ph :フェニル基 Me :メチル基 Et :エチル基 tBu:t−ブチル基 Tr : トリフェニルメチル基   。
Tl3M5: t−ブチルジメチルシリル基[30M:
ペンジルオキシメチル基 MOM:メトキシメチル基 MEM:  2−メトキシエトキシメチル基MTM:メ
チルチオメチル基 実施例1 (2SR,3RS、4R3) 十 OHNHBn  (lb) (2R8,3SR,4R3) 2−アセチル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−2−
ペンテンニ酸エチルベンジルエステル4゜109(1’
Ommole)を乾燥テトラヒドロフラン40mQに溶
解し、−78℃でカテコールボラン1.569(13m
mole)を滴下し、同温度で2時間撹拌した後、室温
に戻し、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸41m(!を
加え、10〜12°Cで水素化ホウ素ナトリウム757
 m9c20 mmole)を徐々に加え、同温度で3
0分さらに室温で4時間撹拌した。その後室温にて酢酸
を減圧留去し残渣にクロロホルムを加え、有機層を飽和
重曹水で6回洗浄した後、さらに食塩水で洗浄し、芒硝
で乾燥、溶媒を減圧留去することにより、(2SR,3
R5,4R9)−2−[+(Srt)−ヒドロキンエチ
ルゴー3−ペンノルアミノ−4−メチルペンタンニ酸エ
チルベンジルエステル(1a)と(2R9,3SR,4
R9)−2−[+(rtS)−ヒドロキシエチル]−3
−ベンジルアミノ−4−メチルペンタンニ酸エチルベン
ジルエステル(Ib)を比98/2の混合物として得た
収率75%。
11”t(neat):3335 (broad)、 
1720 、 I 445 。
1152.730,690(c、II+−’)NMnδ
(CD Cl23): (la)   3.88(ABq、2H)、3.20[
t(J=4.9Hz)、IO3,2、98(m、 1l
−1)、2.6 1  [dd(J =2.3と4.0
Hz)、il(コ(Ib)   3.77(ABQ、2
l−1)、3 、32 [dd(J−4,3と6.9H
z)、IO3,2,86(m、 1 tl)、2.58
[dd(J=2.(3と4 .3  Hz)、l  I
Iコ。
又1触え 2−アセチル−3−フルフリルアミノ−4−メチル−2
−ペンテンニ酸エチルベンジルエステル400 m9c
 1 mmol)を乾燥テトラヒドロフラン4aQに溶
解し、−78℃にてカテコールボラン156mgc 1
 、3 mmole)を加えて同温度で1時間撹拌した
後、室温に戻し、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸4 
、0 ttrQを加え、10〜12℃で水素化ポウ素ナ
トリウム76 mg(2mmole)を徐々に加え、同
温度で30分、室温で3時間撹拌した。その後室温にて
酢酸を減圧留去し、残渣にクロロホルムを加え、有機層
を飽和重曹水で6回洗浄した後、さらに食塩水で洗浄し
、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去することにより、(2S
R,3RS、4rtS)−2−[1(Sn)−ヒドロキ
シエチルコー3−フルフリルアミノ−11−メチルペン
タンニ酸エチルベンジルエステル(2a)と(2RS、
3SR,4r(S)−2−[ICR9)−ヒドロキシエ
チル]−3−フルフリルアミノ−4−メチルペンタンニ
酸エチルベンジルエステル(2b)を比97/3の混合
物として得た。
収率74%。
I  R(CHCC,):l  7 2 3,1 4 
5 2,1 3 7 3゜1260.1160(cm−
’)。
NMRδ(CDC123): (2a)   7.36(m、5H)、6.30 [d
d(J =2.0と3.3Hz)、IO3,6,20[
d(J=3.3Hz)、IO3,5、12(ABq、 
2 H)、 4.09[q(J=7.3Hz)、2H]、4 、01
 [dq(J =2.3と6.6H2)、11−1]、
3、s 8(ABq、2H)、 3 、I  5 [dd(J  =4.0と5.6Hz
)、18コ、2.90(m、 I H)、 2 、59 [dd(J=2.3と3.6Hz)、IH
]、1.18〜1.26(9H)。
実施例3 0  NHBn    → OHNHBn  (3a)
(2SR,3R5,4RS) + OHNHBn  (3b) (2R8,3SR,4RS) 2−アセデル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−5−
ペンジルオキシメチルオキシ−2−ペンテン酸ベンジル
エステル231iF(0、047mmole)をプロピ
オン酸0 、2 xQに溶解し、−20〜−25°Cで
水素化シアノホウ素ナトリウム6mg(0,095mm
ole)を徐々に加え、同温度で6時間撹拌した。その
後室温で溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムに溶解
して、有機層を飽和重曹水で3回・食塩水で2回洗浄し
た後、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製することにより(2SR
,3R9,4RS)−2−[1(SR)−ヒドロキシエ
チルコーク−ベンジルアミノ−4−メチル−5−ベンジ
ルオキシメチルオキシペンタン酸ベンジルエステル(3
a)と(2R9,3SR,4rltS)−2−[+(R
8)−ヒドロキシエチル]−3−ベンジルアミノ−4−
メチル−5−ベンジルオキシメチルオキシペンクン酸ベ
ンジルエステル(3b)の混合物を得た。3aと3bの
生成比は、NMRの積分比より57=43であった。収
率74%。
IR(neat):3340,1720,1446.1
150゜1045.728,693(cr’) NMRδ(CDC+23): (3a)   7.32(m、15H)、5.12 (
ABQ、2H)、4.66(s、2H)、4.57(s
、2H)、4 、06 [dq(J =2.3と6.6
Hz)、IH]、3.85(ABq、2H)、 3 、52 [dd(J =6.3と9.6Hz)、I
I4]、3.43 [dd(J =5.9と9.9tl
z)、1!■」、3.08[t(J=4.6Hz)、1
1−目、2.6 1[q(J=2.311z)、  I
IIコ、2.21(m、II()、 1.20[d(J=G、61(z)、3 II]、1 
.0 1[d(J=6.9Hz)、 3  Hコ、(3
b)    7.31(m、1510.5.13(s、
2H)、4.72(s、2H)、4.56(s、2H)
、4、IO[dq(J=2.3と6.6Hz)、3 、
83 (A BQ、2H)、3 、54 (m、2H)
、3 、17 caa(J=3.6と5.3Hz)、I
H]、2.59(m、IH)、2.29(m、IH)、
1.1 7[d(J=6.6Hz)、 3  Hコ、0
.84[d(J=7.3Hz)、3■]]。
実施例4 + eOOC 2−アセデル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−2−
ペンテンニ酸ジメチルエステル20g(62,6mmo
le)の酢酸135酎溶液を水素化シアノホウ素ナトリ
ウム7.861F(125++++++ole)の酢酸
121xff溶液へ10〜12℃で20分間滴下し、同
温度で2時間撹拌した。酢酸を減圧留去し、残渣を酢酸
エチルで希釈した後、飽和型ソウ水で3回、食塩水で1
回洗浄し、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去後、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製することにより、(2
SR,3rtS、4R9)−2−[1(SR)−ヒドロ
キシエチル]−3−ベンジルアミノ−4−メチルペンタ
ンニ酸ジメチルエステル(4a)と(2R9,3SR,
4RS)−1−[1(R9)−ヒドロキシエチルヨー3
−ベンジルアミノ−4−メチルベンタンニ酸ジメチルエ
ステル(4b)を混合物として得た。4aと4bの生成
比はNMRの積分比より3=1であった。収率70%。
IR(neat):3340.1730.+160.1
023゜735.693(cx−’) NMRδ(CDCQ3); (4a)  3.14[t(J−=4.6Hz)、IL
I]、2.5 7 EddCJ  =2.3と4.0H
z)、 IRコ、1.23[d(J=6.6Hz)、3
H]、1.18[d(J=6.9Hz)、3H]。
実施例5 (2RS、3SR,4R3) 2−アセチル−3−アリルアミノ−4−メチル−2−ペ
ンテンニ酸ジメチルエステル8301!g(3、08m
mole)と水素化シアノホウ素ナトリウム387 m
9cG 、 16 mmole)とを用いて、実施例4
と同様な操作を行ない、(2SR,3RS、4R5)−
2−口(S R)−ヒドロキシエチル]−3−アリルア
ミノ−4−メチルーベンタンニ酸ジメチルエステル(5
a)と(2RS、3Srt、4R9)−2−[1(R8
)−ヒドロキシエチル]−3−アリルアミノ−4−メチ
ルペンタンニ酸ジメチルエステル(5b)を混合物とし
て得たa 5aと5bの生成比はNMRの積分比より3
.2:Iであった。収率69%。
Irt(neat):3350,1735,1436,
1198゜1164 (cr’) NMRδ(CDCI23): (5a)   3.69(s、3H)、3.67(s、
:H−1)、3  、 5 4  [dd(J  =5
.6と 13.5Hz)、  IIIコ、2 、57 
[dd(J =2.0と3.6Hz)、I H]、I1
2’3[d(J=7.3I−1z)、3H]、1.18
[d(J=6.9Hz)、3H]。
実施例6 2−アセデル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−2−
ベンテンニ酸ジメチルエステル32m9(0、1mmo
le)を乾燥テトラヒドロフランO、I mQに溶かし
、0.55Nカテコールボラン−テトラヒドロフラン溶
液0 、2 tttQを一70℃で滴下し、同温度で2
時間撹拌した後、室温に戻し、溶媒を減圧留去した。残
渣を酢酸0 、 l yQに溶かし、10〜12℃で水
素化シアノホウ素ナトリウム13+++9(0、2mm
ole)を加え、同温度で1時間、さらに室温で1.5
時間撹拌した。その後室温にて酢酸を減圧留去し、残渣
をクロロホルムに溶解し、有機層を飽和重曹水で6回洗
浄した後、さらに食塩水で洗浄し、芒硝で乾燥、溶媒を
減圧留去することにより(2SR,3RS、4RS)−
2−[1(SR)−ヒドロキシエチル]−3〜ベンジル
アミノ−4−メチルペンタンニ酸ジメチルエステル(4
a)と(2RS、3SR,4RS)−2−ε1(RS)
−1=ドロキシエヂル]−3−ベンジルアミノ−4−メ
チルベンタンニ酸ジメチルエステル(4b)を混合物と
して得た。4aと4bの生成比はNMRの積分比より9
46であった。収率78%。
本反応で得た4a及び4bのrR,NMRは実施例・1
で得られたものと一致した。
実施例7 1)NI300CPNBOOC (2SR,3RS、4RS) + (2R3,3SR;4R3) 2−アセチル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−5−
フェニルチオ−2−ペンテン酸p−ニトロベンノルエス
テル1Qlx9(0,2開ole)を酢酸0 、2 m
Qに溶解し、水素化ンアノホウ素ナトリウム15 m9
co y24 mmole)を8〜lO°Cに保って徐
々に加え、同温度で2時間撹拌した。酢酸を減圧留去し
た後、酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和重曹水で3回
食塩水で1回洗浄し、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去した
後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
、(2SR,3R3,4R9)−1−[1(SR)−ヒ
ドロキシエチル]−3−ベンジルアミノ−4−メチル−
5−フェニルチオペンタン酸p−ニトロベンジルエステ
ル(7a)と(2R8,3SR,4RS)−2−[1(
RS)−ヒドロキシエチル」−3−ベンジルアミノ−4
−メチル−5−フェニルチオペンタン酸p−ニトロベン
ジルエステル(7b)を2:Iの単離比で得た。収率7
5%。
IR(neat):3340,1722.1512,1
338゜1142.728(cr’) NMRδ(CDC123): (7a)  5.20(s、2H)、 4 、03 [dQ(J =2.8と6.4Hz)、I
H]、3.76(ABq、2H)、 3.11[t(J=4.3Hz)、IH]、3 、05
 [dd(J =8.5と12 、8 I(z)、IH
]、2 .6 1  [dd(J  =2.8と4.4
Hz)、  u−B、2 、53 [dd(J =8.
6と12.8Hz)、11−1]、2.17(m、LH
)、 1.1 9[d(J=6.31(z)、 3 Hコ、1
.11[d(J=6.9Hz)、IH]。
(7b)   5.20(s、2H)、4 .0 2 
Cdq(J  =2.6と6.6l−1z)、 IRコ
、3.74(ABQ、2H)、 3 、 l 7 [dd(J =3.3と4.6Hz)
、IH]、2.90[d(J=6.9Hz)、2H]、
2.53J、t(J=2.6Hz)、IH]、2.26
(m、 I I()、 1.15[d(J=6.3Hz)、3I]]、0.9 
1[d(J=7.3Hz)、  3H]。
実施例8 (2SI?、3R3,4R5) + (2RS、3SR,4RS) 2−アセチル−3−アリルアミノ−4−メチル−5−フ
エニルチオ〜2−ペンテン酸p−ニトロベンジルエステ
ル92屑9(0、2mmole)を用いて、実施例8と
同様な操作を行ない、(2SR,3R9゜4R9)−2
−[1(SR)−ヒドロキシエチル]−3−アリルアミ
ノ−4−メチル−5−フェニルチオペンタン酸p−ニト
ロベンジルエステル(8a)と(2R5,3SR,4R
9)−2−[1(R9)−ヒドロキシエチル]−3−ア
リルアミノ−4−メチル−5−フェニルチオペンタン酸
p−ニトロベンジルエステル(8b)を2:1の単離比
で得た。
IR(neat):3360,1730,1521.1
342゜1152.738(cr’) NMRδ(CDCρ、): (8a)  5.81(m、IH)、5.22(s、2
H)、5.08(m、2H)、 4 、04 [dQ(J =2.6と6.6Hz)、l
 H]、2 、61 [dd(J =2.6と4.3H
z)、1r(]、2 、54 [dd(J =8.6と
12.5Hz)、IH]、2.08C+++、1)−I
)、 1.20 [d(J = 6.3 R2)、31(1,
1,08[d(J = 6.81−1z)、3tl]。
(8b)  5.83(m、IH)、5.21(s、2
H)、5.13(m、2H)、 4 、09 [dq(J =2.6と6.6Hz)、1
t−1]3 .3 6  [dd(J  =5.8と 
i3.9)1z)、  11−I J、3 、14 [
dd(J =3.3と5.3Hz)、l ■(]、]3
、08 [dd(J =6.6と13.9Hz)、II
]]、2 .9 0 [dd(J  =3.3と7.3
Hz)、 2Hコ、2.55[t(J=3.3Hz)、
IH]、2.16(m、lH)、 1.1 8Cd(J=6.3Hz)、  3 I(]、
]088[d(J =7.3)−1z)、3H]。
実施例9 (2SR,3R3,4R8) + eOOC 〜女ノゾ0Bn (2R3,3SR,4R3) 2−アセチル−3−アリルアミノ−4−メチル−5−ベ
ンジルオキシ−2−ペンテン酸メチルエステル350n
(1,06mmole)を酢酸3 、5 xQに溶解し
、水素化シアノホウ素ナトリウム138JI9(2,2
mmole)を加えて、10〜12℃で1時間撹拌した
。酢酸を減圧留去した後、酢酸エチルを加えて希釈し、
飽和重曹水で3回、食塩水で1回洗浄した。芒硝で乾燥
、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより精製し、(2SR,3RS、4R9)−2−
41−(SR)−ヒドロキノエチル]−3−アリルアミ
ノ−4−メチル−5−ベンジルオキシベンクン酸メチル
エステル(9a)と(2RS、3SR,4RS)−2−
[1(RS)−ヒドロキンエチル]−3−アリルアミノ
−4メチル−5−ベンノルオキシペンクン酸メチルエス
テル(9b)の混合物を得た。9aと9bの生成比はN
MRの清分比より1.5:Iであった。
IR(neat) 二3349,1725,1450.
11 58゜1086.910,732(CJ!−リN
〜IRδ(CDCQ3): (9a)  3.64(s、3l−1)、2 .5 4
  [dd(J  =2.3と4.QI−(z)、 l
 I−1コ、1.20[d(J=6.3Hz)、 3 
1−1コ、1、OO[d(J=6.91(Z)、31−
I]。
(9b)  3.68(s、3H)、2.46(m、I
I−υ、1.18[d(J=6.6Hz)、31−1]
、0.8 5[d(J  =6.9Hz)、  3LI
]。
実施例1O〜21 実施例113.4または6に記載の方法と同様の処理に
より、対応するアセチルエナミン誘導体からアミノ酸誘
導体を(1°SR,2SR,3IIS。
4R5)体(a)と(ビRS、2R5,3Srt、4R
S)体(b)の混合物として得た。反応条件、収率校び
混合物の生成比(a) : (b)は下記の表に示すと
おりである。
第  1  表 (1°SR,2SR,3R3,4R3)十 R,0OC OHNHRt * 反応条件  Aは実施例4 Bは実施例6 に記載の反応条件と同様の条件を示す。
**生成比はN M nの積分比より算出した。
生成物のスペクトルデータ 参考例1−1 メタクリル酸6 、889(80mmole)を乾燥テ
トラヒドロフラン4CJmQに溶解し、室温でトリエチ
ルアミン8 、09(80mmole)とチオフェノー
ル8゜81 g(80mmole)を順次加え、211
時間撹拌した。
溶媒を減圧留去することにより、2−メチル−3−フエ
ニルチオブロピオン酸を得た。
IR(*eat):1705.1572,1475,1
390゜1212、1160(cr’)。
焚考例1−2 2−メチル−3−フェニルチオプロピオン酸4゜609
(23,44mmole)を乾燥アセトニトリル20r
qQに溶解し、水冷下で1.1−カルボニルシイミグゾ
ール4.569(28、13mmoie)を加え、同温
度で30分間撹拌した。反応液をマロン酸モノp−ニト
ロベンジルエステルマグネシウム塩17゜539(35
mmole)の乾燥アセトニトリル70x(溶液に50
℃で徐々に滴下し、同温度で30分間撹拌した。反応終
了後、室温に戻し、酢酸エチルで希釈、有機層をIN塩
酸、水、飽和重曹水、水および食塩水の順序で洗浄し、
芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製することにより、3−オキソ
−4−メチル−5−フェニルチオペンタン酸p−ニトロ
ヘンノルエステルを得た。
IR(neat):l 738.1704,1415.
1347゜732 (cr’)。
参考例!−3L HBn 3−オキソ−4−メチル−5−フェニルチオペンタン酸
p−ニトロベンジルエステル1.129(3mmole
)を塩化メチレン1屑σ−メタノール4m(lの混合溶
媒に溶解し、ベンジルアミン1.619(15mmol
e)とモレキュラーシーブス3A29を加えた。
その反応混合物へ、水冷下乾燥メタノール2nρに塩化
アセチル785 m9c l Ommole)を加えて
から1分間撹拌することにより調製した溶液を加え、室
温で2日間放置した。モレキュラーシーブスをろ過し、
酢酸エチルで希釈した後、有機層を飽和重曹水、水およ
び食塩水の順に洗浄し、芒硝て乾燥、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製するこ
とにより、3−ペンノルアミノ−4−メチル−5−フェ
ニルチオ−2−ペンテン酸p−ニトロベンノルエステル
を得た。
l1l(neat)+1652.1600.13−14
.1171゜733 (cm−’)。
PNB OOC ON1−IBn 3−ベンジルアミノ−4−メチル−5−フェニルチオ−
2−ペンテン酸p−ニトロベンジルエステル505 m
9c l mmole)をトルエン5mQに溶解し、室
温でケテンガスを通じ、反応終了後、溶媒を減圧留去し
、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製すること
により、2−アセデル−3−ベンジルアミノ−4−メチ
ル−5−フェニルチオ−2−ペンテン酸p−ニトロベン
ジルエステルを得た。
IR(neat):1705.1583,1519,1
341゜1270.1092.737(clW一つ。
ONHBn 3−ベンジルアミノ−4−メチル−5−フェニルチオ−
2−ペンテン酸p−ニトロベンジルエステル1.589
(3,51mmole)をトルエン5zQに溶解し、5
0〜60°Cでトリエチルアミンt、oeh(I O、
5mmole)を加えた。さらに、塩化アセチル630
 H(8、0mmole)を−気に加え、10分間撹拌
した。反応液にベンゼン50m(7を加え、飽和重Il
l/水、水、希塩酸および食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、2
−アセチル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−5−フ
ェニルチオ−2−ペンテン酸p−ニトロベンジルエステ
ルを得た。
参考例1−5 % アリルアミン842 a9(15mmole)を用いて
、参考例1−3と同様の操作を行ない、3−アリルアミ
ノ−4−メチル−5−フェニルチオ−2−ペンテン酸p
−ニトロベンジルエステルを得た。
IR(neat):1650.+596.1342.1
163゜736 (cm−’)。
参考例1−6 旨 3−アリルアミノ−4−メチル−5−フエニルヂオー2
−ペンテン酸p−ニトロベンジルエステル4.54 m
9(1mmole)を用いて、参考例l−4−(1)と
同様な操作を行ない、2−アセチル−3−アリルアミノ
−4−メチル−5−フェニルチオ−2−ペンテン酸p−
ニトロベンジルエステルを得た。
IR(neat):1700,1581.15 +7.
1341゜1266.733(cm一つ。
斐号男2−1 N、気流下、水素化ナトリウム(50%)5.289(
0、l l mole)を乾燥テトラヒドロフラン50
mQに加え、そこへメタアリルアルコール7.29(0
゜1 mole)の乾燥テトラヒドロフラン20wQ溶
液を水冷下体々にへη下した。30分間撹拌した後、ベ
ンジルアミノ17.1g(0,1mole)の乾燥テト
ラヒドロフラン20mQ溶液を加え、反応を止め、酢酸
エチルで6釈し、IN塩酸、水および食塩水で順次6機
層を洗浄し、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去することによ
り、l−ベンジルオキシ−2−メチル−2−プロペンを
得た。
I R(neat):l 650,1490,1442
.to 90゜892 (cm−’)。
参考例2−2 1−ベンジルオキシ−2−メチル−2−プロペン8 、
 I g(50mmole)を乾燥テトラヒドロフラン
50酎に溶解し、水冷下、1Mボラン−テトラヒドロフ
ラン溶液25 m(Ic 25 mmole)を滴下し
、その後室温で1時間撹拌した。水4mσ、3M水酸化
ナトリウム水溶液8 、5 mQc25 、5 mmo
le)を加えた後、40℃で5分間撹拌し、さらに35
%過酸化水素水5 、1 xc(53mmole)を加
え、同温度で1゜5時間撹拌した。室温に戻し、飽和食
塩水100mQを加え、エーテル抽出(150mCx3
)全有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧
留去した後、3−ベンジルオキシ−2−メチルプロパノ
ールの粗生成物8.59を得た。このうち、5゜419
<30 mmole)をアセトン22tpQに溶解し、
既加法により調製したJ ones試薬(1、8mmo
le/ mQ)lG、7・+ρ(30n+mole)を
水冷下滴下し、3時間撹拌し7こ。不溶物をろ別し、ろ
液に氷水250mQと酢酸エチル400!2を加え、抽
出した後、全有機層を飽和重曹水で洗浄、水層と何機層
に分離し、水層を8塩酸でpr−■2とし、酢酸エチル
を加えて抽出した。有機層を芒硝で乾燥、溶媒を減圧留
去後、残?九をシリカゲルクロマトグラフィーで精製す
ることにより、3−ベンジルオキシ−2−メチルプロピ
オン酸を得た。
111(Nujol):I 695.1455,107
0,932゜706 (cll−’)。
なお、(S)−(+)−3−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロピオン酸メチルに酸化銀存在下、ベンジルブ[Jミド
を作用させると水酸基をベンジル基で保護することかで
きる。
Ir1(neat):1735,1450,1360.
1+95゜1090.735(CJI−リ。
NMRδ(CDC123)ニ ア 、32 (m、 51−D、 4.52(s、2l−1)、 3.70(s、3H)、 3 、66 [dd(J=2.7Hzと9.2H2)、
IO3,3、49[dd(J = 5.9Hzと9 、
21−(z)、Ill]、2.79(m、 I H)、 1.18[d(J=7.3Hz)、3I(]。
象4獅しし1影 3−ベンジルオキシ−2−メチルプロピオン酸3.0g
(15,4mmole)を乾燥アセトニトリル20mQ
に溶解し、水冷下、1,1°−カルボニルジイミダゾー
ル2.92g(18mmole)を加え、30分間撹拌
した。このものをマロン酸モノp−ニトロベンジルエス
テルマグネシウム塩9.019(18mm。
le)の乾燥アセトニトリル40mQ溶液に50℃で徐
々に滴下し、3時間加熱還流した。室温に戻した後、酢
酸エチルで希釈し、有機層を水、希塩酸水、飽和重曹水
および食塩水の順に洗浄し、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留
去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、3−オキソ−5−ベンンルオキン−4−メチルペン
タン酸p−ニトロベンジルエステルを得た。
In(neat):1720,1683,1576.1
490゜1316.1065.705(cJI−’)。
参考例2−4 水素化ホウ素ナトリウム1.899(50mmole)
をメタノール20mQに加え、10分間加熱還流しに後
、室温に戻し、3−オキソ−5−ベンジルオキシ−4−
メチルペンタン酸p−ニトロベンジルエステル3 、7
9(I Ommole)を無溶媒で滴下し、室温で2時
間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸およ
び食塩水で有機層を洗浄、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去
後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製するこ
とにより、3−オキソ−5−ベンジルオキシ−4−メチ
ルペンタン酸メチルエステルを得た。
IR(neat):1742,1713,1622,1
448゜1305、 l O90,735(cm−’)
参考例2−5 旨 3−オキソ−4−メチル−5−ベンジルオキシペンタン
酸メチル1.11g(4,43mmole)を乾燥メタ
ノール5mQに溶解し、アリルアミン1.269および
モレキュラーシーブス3A0.6gを加えた。
さらに水冷下、乾燥メタノール2mgに塩化アセチル1
 、04 &(13、3mmole)を加えてから1分
間撹拌することによりシ11製した溶液を加え、40°
Cで12時間反応を行なイつせた。モレキュラーツーブ
スをろ過し、ろ液を酢酸エチルで希釈し、これを飽和重
曹水および食塩水で洗浄、芒硝で乾燥、溶媒を減圧留去
した。残渣をトルエン5mQに溶解し、室温でケテンガ
スを通じ、反応終了後、溶媒を減圧留去、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製することにより、2−ア
セチル−3−アリルアミノ−4−メチル−5−ベンジル
オキシ−2−ペンテン酸メチルエステルを得た。
IR(neat):1702,1577.1445,1
438゜1264.10B0,736(cr’)。
参考例3−1−(1) (S)−(+)−2−メチル−3−ヒドロキシプロピオ
ン酸メチル2 、09(16、9mmole)とジイソ
プロピルエチルアミン2.29(17,1mmole)
を無水ジクロロメタン2FIQに溶解し、ペンジルオキ
ンメチルクロリド2 、79(17、3mmole)を
滴下し、1時間撹拌した。IN塩酸10x(2と酢酸エ
チル20mQを加えて分岐し、水層をさらに酢酸エチル
で抽出した。有機層を重曹水および水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製することにより、(S)
−3−ベンジルオキシメチルオキシ−2−メチルプロピ
オン酸メチルを得た。
IR(neat):1730.1445,1370,1
195゜1030 (Gx−’)。
NMRδ(CD C123): 7 、34 (s、 
5 H)、4.75(s、2H)、4.59(s、2H
)、3.70(s、3H)、2.81 (III、 I
 H)、1.20[d(J=7.0Hz)、3H]。
以下に示すメチルエステル誘導体は、ペンジルオキジメ
チルクロリドに代えてメトキシメチルクロリドあるいは
2−メトキシエチルクロリドを用い、参考例3−1−(
1)に記載の方法と同様の操作により得られた。
IR(neat):1725,1450,1430゜1
193.1030.910(cm−’)NMRδ(CD
C(3):4.61(s、2H)、3 、70 (s、
2H)、3.65(m、2H)、3 、34 (s、3
H)、2.79(m、 l l−1)、1.1 9[d
(J=7.0Hz)、  3  Hコ。
In(neat):1735,1450,1200゜1
110.1040(cm−1) NMrtδ(CD C123):4 、72 (s、 
2 H)、3 、71 (s、3H)、3.41(s、
31■)、2.80(m、IH)、1.t9[a(、r
=7.3Hz)、3■]]。
(S)−(+)−2−メチル−3−ヒドロキンプロピオ
ン酸メチル2 、361F(20mmole)を無水酢
酸40g(に溶解し、乾燥ジメチルスルホキシド40z
(lを加え、室温で5日間撹拌した。反応液を水500
mQで希釈し、n−ヘキサン−酢酸エチル(l。
l)で抽出した。有機層を水、飽和重曹水および水で順
次洗浄し、芒硝で乾燥後、溶媒留去した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、(S
)−3−メチルチオメトキシ−2−メチルプロピオン酸
メチルを得た。
IR(neat):l 730,1450,1432.
1160゜1042 (cx−’) NMRδ(CD Cl23): 1 、20 [d(J
=7.3Hz)、31!]、2.13(s、3I−1)
、2.76(m、I H)、3.5〜3.8(m、2H
)、 3.71(s、310.4.63(s、2l−1)。
(S)−C+)−2−メチル−3−ヒドロキシプロピオ
ン酸メチル2 、36 g(20mmole)を乾燥ジ
クロロメタン30mQに溶解し、濃硫酸0 、2 mQ
を加えた後、−60〜−70°Cに冷却し、イソブチン
23.59を吹込み、室温で3時間撹拌した。反応液を
密封し、−夜撹拌後、未反応のイソブチンを留去し、水
および飽和重曹水で順次洗浄した後、芒硝で乾燥、溶媒
留去し、(S)−3−t−ブトキシ−2−メチルプロピ
オン酸メチルを得た。
In(neat)+1735.1710.(sh)、1
450゜1360.1195,1080,105105
0(’)。
N M Itδ(CD C123): 3 、69 (
s、 3 H)3 、58 [dd(J =7.25と
8.6Hz)、1)f]、3 .3 5  [dd(J
  =6.2と8゜6Hz)、 IHコ、2.66(m
、 I H)、1.17(s、9H)、1.16[d(
J=7.0I(z)、3H]。
参考例3−1−(4) (S)−(+)−2−メチル−3−ヒドロキシプロピオ
ン酸メチル1 、189(l Ommole)、トリチ
ルクロリド3.19(11,13mmole)およびN
、N−ジメチルアミノピリジン1,349(l 1mm
ole)を乾燥ジメチルホルムアミドlOHに溶解し、
室温で一夜撹拌した。未反応のトリチルクロリドを消失
させるためにメタノール5酎を加え、3時間撹拌した後
、反応液に水20m(lを加え、トルエン20mQで3
回抽出し、抽出液を水洗後、芒硝で乾燥、溶媒留去し、
得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し
、(S)−3−)ジチルオキシ−2−メチルプロピオン
酸メチルを得た。
IR(neat):1725,1450,1370,1
195゜1080.705(cx−’)。
NMRδ(CDCI23)ニア、43〜7.22(m、
15H)、3.70(s、3H)、 3 、28 [dd(J =7.1と8.75Hz)、
IH]、3 .1 7  [dd(J  =5.8と8
.75Hz)、 II(コ、2.73(m、 11−I
)、 1.15[d(J=7.3I(z)、3H]。
参考例3−1−(5) (S)−(+)−2−メチル−3−ヒドロキシプロピオ
ン酸メチル1 、Og(8,47mmole)、イミダ
ゾール1.159(16,9mmole)を乾燥ジメチ
ルホルムアミドIOmQ、に溶解し、t−ブチルジメチ
ルクロルシラン1.30g(8,62mmole)を加
え、室温で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチル60mQ
で希釈し、食塩水50m12で3回洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製することにより、(S
)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル
プロピオン酸メチルを得た。。
IR(neat):1740,1460,1250.1
195゜1090.830,770(aff−’)。
NMRδ(CDC123):3.78[dd(J=6.
9と9.6+1z)、IH]、3.68(s、3H)、 2.65(m、IH)、 に14[d(J=6.9Hz)、 3H]、0.87(
s、9H)、0.04(s、3H)、0.01(s、3
H)。
楚考週」二じしヨコ〕 (S)−3−ベンジルオキシメチルオキシ−2−メチル
プロピオン酸メチル1 、209(5mmole)をメ
タノール12tx(lに溶解し、水冷下にIN水酸化ナ
トリウム水溶液5 、5 xQを加え、室温で一夜撹拌
した。反応液を水30mQで希釈し、エーテル20酎で
2回洗浄した。水層を水冷下に6N塩酸で酸性とし、酢
酸エチル30村で3回抽出した。有機層を水洗し、芒硝
で乾燥、溶媒を減圧留去して、(S)−3−ベンジルオ
キシメチルオキシ−2−メチルプロピオン酸を得た。
IR(neat):1705,1445,1370,1
100゜1035 (c、t一つ。
NMRδ(CD Cl23): 7 、34 (s、 
5 H)、4.76(s、2H)、4.59(s、2H
)、3 、78 [dd(J =7.6と9.6Hz)
、IHI、3 、68 [dd(J =5.3と9.6
Hz)、IHI、2.80(m、 l H)、 1.23.[d(J = 7.25 Hz)、3H]。
参考例3−2−(2)〜3−2−(8)以下の表に示す
カルボン酸は対応するメチルエステルを参考例3−2−
(1)に記載の方法と同様の処理に付して得た。
参考例3−3−(1) (S)−3−ペンジルオキシメチルオキシ−2−メチル
プロピオン酸0.69g(3,075mmole)、1
.1’−カルボニルジイミダゾール0.609(3゜6
75 mmole)およびマロン酸モノベンジルエステ
ルマグネシウム塩1.509(3,675mmole)
を用いて参考例1−2と同様な操作を行ない、(S)−
3−オキソ−4−メチル−5−ベンジルオキシメトキシ
ペンクン酸ベンジルエステルを得た。
IR(neat):1735,1710,1445,1
035゜735.690(cm一つ。
NMRδ(CD C123): 7 、35 (s、 
5 H)、7.32 (s、 5 H)、5.17(s
、2H)、4.68(s、2H’)、4.54(s、2
H)、3 、72 [dd(J =7.9と9.6Hz
)、IHI、3.61(s、2H)、2.96(m、 
l H)、1.1 0[d(J=6.9Hz)、  3
H]。
参考例3−3−(2)〜3−3−(8)以下の表に示す
β−ケトエステル誘導体は対応するカルボン酸を参考例
3−3−(1)に記載の方法と同様の処理に付して得た
参考例3−4−(1) (S)−3−オキソ−4−メチル−5−ベンジルオキシ
メトキシペンクン酸ベンジルエステル140 vg(0
、39mmole)をベンジルアルコール0.9mQに
溶解し、モレキュラシーブ3A0.2g、ベンジルアミ
ン50 m9(0、47mmole)、トリエチルアミ
ン塩酸塩54 +vy(0、39mmole)を加え、
80℃で10時間反応させ、反応液をクロロホルムIO
1!cで希釈し、モレキュラシーブ等の不溶物をろ去し
、ろ液を水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し、次にベンジルアルコールを減圧留
去した。残渣を乾燥トルエンに溶解し、室温でケテンガ
スを通じ、反応完結を確認して反応液を減圧濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製
し、(R)−2−アセチル−3−ベンジルアミノ−4−
メチル−5−ベンジルオキシメトキン−2−ペンテン酸
ベンジルエステルを得た。
IR(neat)+1700.1580.1448,1
352゜1270 (br)、1097.1033(c
lす。
参考例3−4−(2)〜14−(8) 以下の表に示すアセチルエナミン誘導体は対応するβ−
リドエステル誘導体を参考例3−4−(1)に記載の方
法と同様に処理して得た。
第 4 表 (続き) 参考例3−5 ベンジルアミンの代わりにグリシンベンジルエステルを
使用した以外は参考例3−4−(1)の記載の方法と同
様に処理して2−アセチル−3−ベンジルオキシカルボ
ニルメチルアミノ−4−メチル−3−t−ブトキシペン
テン酸ベンジルエステルを得た。
IR(neat):1747.1702,1588,1
450゜1358.1190(cm一つ 参考例4−1−(1) MeOO(、、丈/COOMe→ eOOC アセトンジカルボン酸ジメチルエステル509(0、2
9mmole)をトルエン150x(7に溶解し、ベン
ジルアミン32 、29(0、3mmole)を加えて
、30分間脱水しながら加熱還流した。室温に戻した後
、反応液にケテンガスを通じ、生じる結晶をろ取し、こ
のものをエタノールより再結晶することにより、2−ア
セチル−3−ベンジルアミノ−2−ペンテンニ酸ジメチ
ルエステルを得た。
m、 p、  123.5〜124.0°c。
IR(Nujol):1718.1685.1585゜
1365、1092(cr’)。
参η例4−1−(2) アセトンジカルボン酸ジメチルエステル10g(57、
4mmole)とアリルアミン11.59(0,2mm
ole)を用いて、参考例4−1−(1)と同様な操作
を行ない、2−アセチル−3−アリルアミノ−2−ペン
テンニ酸ジメチルエステルを得た。
m、p、  91.5〜92.0°c。
In(Nujol):l 720,1690,1592
゜1371.1 l 00(cr’)。
N2気流下、乾燥テトラヒドロフランIOmQに水素化
ナトリウム(60%) l 、 68 g(42mmo
le)を加え、水冷下にて、2−アセチル−3−ペンジ
ルアミノ−2−ペンテンニ酸ジメチルエステル6゜29
(20mmole)の乾燥テトラヒドロフラン40mQ
溶液を徐々に加え、同温度で15分間撹拌した。
その後室温でヨウ化メチル5 、689C40mmol
e)を加え、室温で1時間、40℃で1時間撹拌した。
水を加えて反応を止め反応液を酢酸エチルで希釈した。
有機層を水、希塩酸および食塩水で順次洗浄した後、芒
硝で乾燥、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製することにより、2−アセチル−3
−ベンジルアミノ−4−メチル−2−ペンテンニ酸ジメ
チルを得た。
IR(neat):1735.I 698.1582,
1427゜1256 (cm−’)。
水素化ナトリウム(60%)0.8!1t(2Ommo
le)、2−アセデル−3−アリルアミノ−2−ペンテ
ン1酸ジメチルエステル2.559(l Ommole
)、ヨウ化メチル2.849(20mmole)を用い
て、参考例4−2−(1)と同様な操作を行ない、2−
アセデル−3−アリルアミノ−4−メチル−2−ペンテ
ンニ酸ジメチルを得た。
ml(neat):l 739,1700.15B3,
1431゜1262 (crつ。
参考例5−1 アセトンジカルボン酸ジエチルエステルlO1+ 19
(50mmole)とベンジルアミン5.57g(52
mmole)を用いて参考例4−1−(1)と同様な操
作を行ない、2−アセチル−3−ベンジルアミノ−2−
ペンテンニ酸ジエチルエステルを得た。
m、p、  85〜86℃。
参考例5−2 水素化ナトリウム(60%) 88 g(2、2mmo
le)、2−アセチル−3−ペンジルアミノ−2−ペン
テンニ酸ジエチルエステル333肩9(1mmole)
、ヨウ化メチル156 HCl 、 l mmole)
を用いて参考例=1−2−(1)と同様な操作を行ない
、2−アセチル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−2
−ペンテンニ酸ジエチルエステルを得た。
IR(neat):l 730.I G 96.158
0,1438゜1257 (cm−’)。
参考例6−1 リ アセト酢酸メチルとナトリウムメチラートより調製した
アセト酢酸メヂルナトリウム41.24g(9mmol
e)を乾燥トルエンLOrxQに@蜀し、2−クロロホ
ルミルプロパン酸エチル1.124j(6,8mmol
e)の乾燥トルエン5j112溶液を室温で滴下した。
同温度で一時間撹拌後、不溶物をろ去し、ろ液を40℃
で減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
により精製し、3.5−ジオキソ−4−メトキシカルボ
ニル−2−メチルヘキサン酸エチルを得た。
T R(neat): 1750 (shoulder
)。
1730 (shoulder)、 I 720 、 
    ’1570 (broad)、 1435 (
cm−’)。
参考例6−2 3.5−ジオキソ−4−メトキシカルボニル−2−メチ
ルヘキサン酸エチル176 mQ(0,72mmole
)をテトラヒドロフラン1.31に溶かし、1.7Nア
ンモニア水溶液0.851112を室温で加えた。同温
度で一夜静置後、テトラヒドロフランを減圧留去し、I
N塩酸0.7 mQと食塩水を加え酢酸エチルで抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムと芒硝で乾燥、減圧
濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製し、4−エトキシカルボニル−3−オキソペンタン酸
メチルを得た。
I  R(neat)+17 3 5 .17 2 0
  (shoulder)、143B。
1322.1240,1193(cr’)。
NMRδ(CD C(23): 1.28 (3tt、
t、 J =7.1Hz)、1.37(3H,d、J=
7.3Hz)、3.63 (2H,m)、3.74(3
H,s)、4.20(2HSqSJ=7.1Hz)。
参考例6−3 4−エトキシカルボニル−3−オキソベンクン酸メチル
エステル200mC(1,06mmole)を乾燥メタ
ノール2 、5 mQに溶解し、ベンジルアミン386
 m9c 3 、 G mmole)とモレキュラーシ
ーブス3A0.39を加え、さらに水冷下、塩化アセチ
ル170 mQ(2、17mmole)を乾燥メタノー
ル0 、9 rp、Qに加えて調整した溶液を室温で加
え、16時間放置した。モレキュラーシーブスをろ別し
、ろ液を酢酸エチルで希釈、有機層を飽和重曹水および
水で洗浄し、芒硝て乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣を
トルエン2 、5 mQに溶解し、室温でケテンガスを
通じ、反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製することにより、2−アセ
チル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−2−ペンテン
ニ酸メチルエチルエステルを得た。
IR(neat):l 727,1692,1575,
1428゜1252 (cm−’)。
NMRδ(CDCI23):4.52(Ill、3H)
、3.71(s、3H)、2.31 (s、3 H)、
1.42[d(J=7.3’Hz)、3H]。
参考例7−1 2−カルボキシ−プロピオン酸エチル3.659(25
mmole)、1.1’−カルボニルジイミダゾール4
.4551F(27,5mmole)およびマロン酸モ
ノベンジルエステルマグネシウム塩11.275g(2
7、5mmole)を用いて参考例1−2と同様な操作
を行ない、4−エトキシカルボニル−3−オキソベンク
ン酸ベンジルを得た。
IR(neat):1730,1445,1370,1
315゜1230.740,690(cr’)。
NMRδ(CD C123)ニア’、35(S、5H)
、5’、17(s、 2 H)、4.16[q(J=7
.0Hz)、2H]、3.70[q(J=7.0Hz)
、IH]、3.67(s、2H)、 1.35 [d(J = 7.0 Hz)、31]]、
l、24 [t(J = 7.0 Hz)、3■]]。
4−エトキシカルボニル−3−オキソベンクン酸ベンジ
ル695 m9c 2 、5 mmole)、ベンジル
アミン535 mQ(5、0mmole)をイソプロパ
ツール1.41に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩26
0+9(1,875mmol)および粉末状のモレキュ
ラーシーブ3A0.79を加え、80〜90℃で3〜4
時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、不溶物をろ去
し、酢酸エチルで洗浄後ろ液及び洗液を合わせ、酢酸エ
チル15mCで希釈し、水洗を2回行い、有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣を充
分減圧下で乾燥した後、乾燥塩化メチレン2011Qに
溶解し、室温でケテンガスを通じ、反応終了後、反応液
を重曹水次いで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を留去しl:o油状の残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーにて精製することにより2−アセデ
ル−3−ベンジルアミノ−4−メチル−2−ペンテン1
酸エチルベンジルエステルを得た。
IR(neat):1733,1692.1578,1
450゜1255.1120.1085(cr’)。
NMRδ(CD Cf2.): 7 、36 (m、 
10 H)、5 、19 (A Bq、2H)、4 、
48 (m、2H)、3.94(m、IH)、2.26
 (s、 3 H)、1 .4 2[d(J  =7.
3Hz)、 3Hコ1、  1.15[t(J=7.3
Hz)、3H]。
ベンジルアミンをフルフリルアミンにかえた以外は参考
例7−2−(t)に記載の方法と同様の操作により2−
アセチル−3−フルフリルアミノ−4−メチル−2−ベ
ンテンニ酸エチルベンジルエステルを得た。
IR(neat):1730,1690,1580,1
435゜1248.1115.101075(一つ。
NMRδ(CD CQ、): 7 、36 (m、 5
 H)、6 、32 [dd(J =2.0と3.3H
z)、I■(]、6 、26 [dd(J =0.7と
3.3Hz)、IH]、5.19(ABq、2H)、 4.43(m、2H)、2.24(s、3H)、1.4
6 [d(J = 6、−9 Hz)、3H]、1.2
0[t(J=7.3Hz)、 3Hコ。
参考例7−2−(3) ON1−1 畷 CHt CH(OM e) t ベンジルアミンを2−アミノアセトアルデヒドジメチル
アセタールにかえた以外は参考例3−4に記載の方法と
同様の操作により2−アセチル−3−ジメトキシメチル
アミノ−4−メチル−2−ペンテン酸エチルベンジルエ
ステルを得た。
IR(neat):1731,1692,1580゜1
440.135B、1243゜ 1125.1070(cπつ。
NMRδ(CDCI23)ニア、36(m、5H)、5
 、18 (ABq、 2 H)、 4.45 [L(J = 5.3 I2)、  l I
t]、3.42(s、611)、2.24(s、31−
D、1.42[d(J=7.3Hz)、31−D、1.
22ct(J=7.3Hz)、3■]]。
菟煮例7−1−(4) (a)4−エトキシカルボニル−3−オキソベンクン酸
ベンジル278 m9c l 、 Ommole)をイ
ソプロパツール0 、4 mQとベンジルアルコール0
.8肩νの混合溶媒に溶解し、グリシンベンジルエステ
ル塩酸塩605 mg(3、0mmole)とトリエチ
ルアミン303 H(3、0mmole)を加え、さら
にモレキュランーブ3A0.39を加え、室温で2日間
放置した。
不純物をろ去し、クロロホルムで洗浄後、溶媒を留去し
た。曲状の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し
、アセチルエナミン誘導体を得r二。
(b)上記(a)で得られたアセチルエナミン誘導体を
乾燥塩化メチレン1mQに溶解し、室温にてケテンガス
を通じ、反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−アセチル−
3−ペンノルオキノカルポニルメチルアミノー11−メ
チル−2−ペンテンニ酸エチルベンジルエステルを得た
In(neat):l 750.1730.1682.
1580(br)、1452,1230(br)、11
15゜1042(c扉I)。
参考例8 HNHBn (2SR,3R3,4RS) OHNH2 (2SR,3RS、4R3) (3SR,4SR) (a)(2SR,3RS、4R9)−2−[1(SR)
−ヒドロキンエチル]−3−ペンノルアミノ−4−メチ
ルベンタンニ酸エチルベンジルエステル509即をメタ
ノール5mQに溶がし、水酸化パラジウム炭素末!02
即存在下3〜4に9/cm”の水素雰囲気上室温で攪拌
した。原料の消失後触媒をろ別し、ろ液および洗液を合
し、減圧濃縮して(2SR,3R9,4RS)−2−[
+(SR)−ヒドロキシエチル]−3−アミノ−4−エ
トキシカルボニルペンタン酸を得た。
I R(neat):3350 (br)、 1720
 。
1620(sh)、 l 590(br)。
1205(cmつ。
(b) (a)で得た(2SR,3RS、4RS)−2
−51(S R)−ヒドロキシエチル]−3−アミノ−
4−エトキシカルボニルベンクン酸の全量を乾燥アセト
ニトリル5mQに@濁し、N、N’−ジシクロへキノル
力ルポジイミド266x9を加え室温で10分間、次い
で60℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残留物
に酢酸エチル5nI2を加え、室温で疑拌した。@副液
を約5℃で5時間静置後不溶物をろ別し、冷酢酸エチル
で洗浄した。ろ液と洗液を合し、減圧濃縮した残漬物を
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して(3S R
,4S R)−3−[1(Srt)−ヒドロキシエチル
]−4−E1(RS)−エトキシカルボニルエチル]−
2−アゼチンノンを得た。
I R(neat): 3400 (sh)、 330
0(br)。
1760 (sh)、1730 (br:+。
!455,1370,1180(cz ’)。
N M Rδ (CD  Cl23):  2 .6 
5  (m、  I  H)、3 、06 [dd(J
 =2.:(と5.6Hz)、++[、3 .7 1 
1:dd(J  =2.3と7.3Hz)、 IHコ。
参考例9 (2SR,3R3,4RS) (2SR,3R5,4RS) (3SR54Sl?) (a)(2SR,3RS、4RS)−2−[1(SR)
−ヒドロキンエチルコー3−フルフリルアミノ−4−ベ
ンタンニ酸エチルベンジルエステル40m9(0、1m
mole)をエタノール1順に溶解し、10%パラジウ
ム−炭素8巧を加えて常温常圧で水素添加を行なった。
反応終了後、触媒をろ別、溶媒を減圧留去して(2SR
,3RS、4Rs)−2−41(Srj)−ヒト[lキ
シエチル]−3−フルフリルアミノ−4−エトキシカル
ボニルベンクン酸を得た。
[j(neat):1730.1705(sh)、15
90゜1380.1+95.1010.750(ciす
(b) (a)で得られた(2SR,3RS、4RS)
−2−[1(SR)−ヒドロキシエチルコー3−フルフ
リルアミノ−4−エトキシカルボニルベンクン酸29 
m9(0,1mmole)を乾燥アセトニトリル2Hに
溶解し、室温でノンクロヘキシルカルホジイミド251
R9(0、I 2 mmole)を加え、60〜65°
Cに昇温し、2.5時間攪拌した。室温に戻した後、ノ
ンクロへキシルウレアをろ別、溶媒を減圧留去し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して(3SR,
4SR)−3−El(SR)−ヒドロキンエチル]−4
−[1(R9)−エトキシカルボニル]エチルー1−フ
ルフリル−2−アゼチジノンを得た。
I R(CDCf23)+3450(br)、1740
.1375 。
1178.1050.IO12 Ccm ’)。
NMRδ(CDCf23)ニア、37(m、IH)、6
 、33 [dd(、r =2.0と3.3l−1z)
、l)I]、6 .2 7  [dd(J  =0.7
と3.3l−12)、  IH]、4.42 (ABq
、2H)、4 、02 (m、IH)、3.61 [d
d(J =2.3と5.3H2)、IH]、3.09(
m、 l H)、2.81 (m、 I H)、2  
、2 3  [d(J  = 5.0r−1z)、  
IH]、1.19〜1.29(91,0゜ 参考例10 0HNHBn (2SR,3R3,4R3) (3SR,4SR) (2SR,3RS、1IRS)−2−[+(RS)−ヒ
ドロキシエチル]−3−ベンジルアミノ−4−メチル−
5−フェニルチオペンタン酸p−ニトロベンノルエステ
ル30x9(0,059mmole)に濃塩酸2m(l
を加え、17時間加熱還流した後、塩酸を減圧留去し、
残渣にアセトニトリルを加え、過剰のトリエチルアミン
を滴下して中和した。溶媒、過剰のトリエチルアミンを
減圧留去した後、アセトニトリル1m(!、2,2°−
ジピリジルノスルフィド26 mg(0、I 2 mm
ole)とトリフェニルホスフィン31 m9(0、1
2mmole)を室温で加え、55時間加熱還流した。
室温に戻した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製することにより、(3S R
,4S ll)−3−41(SR)−ヒドロキシエチル
]−4−[1(R3)−メチル−2−フェニルヂオ]エ
チルー1−ペンツルーシーアゼチジノンを得た。
In(neat):3430.1738.1578,1
437゜1395.1375.1012(cI!”7゜
N M ’Flδ(CD C123)+ 7 、23 
(m、 10 日)、4.68[d(J=15.2I−
(z)、11−(]、3.93(m、IH)、 3.7 8[d(J  =  1 5.21(z)、 
 I  I(コ、3.3 0[dd(J=2Jと 5.
0Hz)、  1i−t l、2 、50 [dd(J
 = 9.2と12.7l−1z)、1[I]、1.8
7(m、II−D、 1.20[d(J=6.3Llz)、31−I]、0 
。97[d(J=6.6Hz)、  3 トI]。
撃考例It 陥 (2SR,3R3,4RS) (3SR,4SR) (2SR,3R9,4R9)−2−[1(SR)−ヒド
ロキノエチル]−3−アリルアミノ−4−メチル−5−
フェニルヂオペンタン酸p−ニトロベンノルエステル2
7 mg(0,06mmole)を用いて参考例10と
同様な操作を行ない、(3SR,4SR)−3−[1(
S+t)−ヒドロキシエチル]−4−4l(R8)−メ
チル−2−フェニルチオ]エチルー1−ベンツルー2−
アゼチジノンを得た。
In(neat):3425,1740,1639,1
439゜1398.137(i、1275.927(c
mつ。
NMRδ(CD Cl23): 7 、34 (m、 
5 H)、5.70(m、 I H)、5.21(m、
21()、3 、55 [dd(J =2.3と5,0
I−1z)、lII]、3 .4 3  [dd(J 
 =7.3と16.8H2)、 l I(コ、3 、0
4 [dd(J =4.3と12□914z)、l H
F、2 、87 [dd(J = 1.7と6.6Hz
)、I)−1]、2 、65 [dd(J =8.9と
12.9Hz)、II]]、2.00(m、IH)、 1.31 [d(J = 6.3 Hz)、3I]]、
1.13[d(J=6.9Hz)、311]。
参考例12−1 (3SR,4SR)        (3SR,4SR
)(3SR,イ5R)−3−[1(SR)−ヒドロキシ
エチル]−4,−[1(R3)−エトキンカルボニル]
エチルー1−フルフリル−2−アゼチジノン30 Mg
(0、1mmole)をメタノール0 、3 mQに溶
解し水冷下0.2N−NaOH0,5x12(0,1i
mole)を滴下した後、同温度で10時間撹拌した。
反応液に酢酸エチルを加えて希釈し、抽出、有機層と水
層を分離した後、水層を希塩酸でpH2以下とし、メチ
ルイソブチルケトンを加えて抽出した。有機層を水、食
塩水の順に洗浄した後、芒硝乾燥、溶媒を減圧留去する
ことにより(3S R,4S R)−3−[1(SR)
−ヒドロキシエチル]−4−[1(R8)−力ルボキシ
]エチルー1−フルフリル−2−アゼデジノンを得た。
m、p、   125〜127°C In(KBr):3450,3370,1723゜16
92(sh)、1437゜ 1210 (cm−リ。
NMRδ(CD 30 D):4 、42 (A Bq
、 2 H)、4.02(m、II()、 3.78(dd(J=2.3と4.6Hz)、1ll)
、3.78(m、IH)    2.83(m、IH)
、1.25(d(J=6.3Hz、3H)、1.16(
d(J=7.3Hz)、3H)。
参考例12−2 (3SR,4SR)        (3S、4S)酢
酸エチル1m(とイソプロピルアルコールOtm(lの
混合溶媒にシンコニジン201119(0,068mm
ole)と3−(1’  −ヒドロキシエチル)−4−
(1′ −カルボキシエチル)−1−フルフリル−2−
アゼチジノン[(3S、4S、l’S、l”R):(3
R。
1IT1,1″R,ビS):(3S、4 S、I’s、
ビS):(3R,4R,l’R,ビR)−45+45:
5:5]20m9(0,075zmole)を加え、加
熱溶解した。放冷し、室温で12時間静置した後、析出
した結晶をろ別して(3S、45)−3〜[+(S)−
ヒドロキシエチル:I−4−[1(R)−カルポキシエ
チル]−1−フルフリル−2−アゼチジノンシンコニノ
ン塩+8゜5、Bを得た。
m、p、   177.5〜178.5℃。
この塩にIN塩酸を加えて溶解し、メチルイソブチルケ
トンで抽出後、抽出液を食塩水で洗浄、芒硝で乾燥、溶
媒を減圧留去して(3S、4S)−3−、c+ (S)
−ヒドロキンエチル]−4−(l(R)−カルボキンエ
チル]−1−フルフリル−2−アゼチジノン 9Hを得
た。これをベンゼン0.4πgとメタノールSmQの混
合物に溶解し、トリメチルンリルジアゾメタン(10%
ヘキサン溶液)401(0、035mmole)を加え
、室温で30分間撹拌後、溶媒を減圧留去し、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製して(3S、・l5
)−3−こI(S)−ヒドロキンエチル’1−4−(:
1ON)−メトキンカルボニル]エチル〜1〜フルフリ
ル−2−アゼチジノンを主生成物とずろ混合物を得た。
II P L C分Ffr(カラム:0A−3000、
展開液:EDC−ヘキザンーエタノール−55−65−
4)により、(3S、4 S、I’S、1”R):(3
S、4S、I’s、じS):(3R,4R,loR,ビ
5)−88:10:3であることが確認されfこ。
[α’:25−+ 24.0°(Cl(CQ3)IR(
neat);3420(broad)、1745.17
15゜1365.1+93.1050゜ 1000 Ccvt−リ NMRδ(CDCC3)ニア、37(m、lH)、6.
33(m、111)、6.27(m、It()、4.4
1 (ABq、 2 H)、4 、02 (m、 1i
l)、3.69(s、3H)、3.61(dd(J−2
゜3 と 5 .3 1(z)、I  H)、  3 
.0 9  (+n、1it)、2.82(m、11■
)1.27(d(J=6.3H2)、3H)、1.21
 (d(J = 7 、31−1z)、31()。
また上記の反応においてシンコニジンをキニーネに代え
て用いることによっても光学活性な(3S、4 S>−
3−[1(S)−ヒドロキシエチル]−4−Cl(R)
−メトキシカルボニル]エチルー1−フルフリル−2−
アゼチジノンを得ることができる。
参考例12−3 参考例!2−2で得た(3S、4S)−3−[1(S)
−ヒドロキンエチル]−4−[1(R)−メトキシカル
ボニル]エチルー1−フルフリル−2−アゼチジノン 
8 、0 m9cO、028mmole)をジクロロメ
タノ0 、6 mQとメタノール0.3靜の混合物に溶
解し、−78°Cに冷却した後、オゾンガスを吹き込ん
だ。30分後室温に戻し、トリフェニルホスフィン8 
ff@(0、0311mole)を加え、30分間撹拌
した。
反応液から溶媒を減圧留去し、残渣にベンゼン0゜75
m12とメタノール0.25mQの混合物を加え、さら
に室温でトリメチルンリルジアゾメタン(10%ヘキサ
ン溶液)100B(0,088*mole)を加えた。
同温度で1時間撹拌した後、溶液を減圧留去し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより(
3S、4 S)−3−[1(S)−ヒドロキシエチル]
−4−[1(R)−メトキンカルボニル]エチルー1−
メトキシカルボニルメチル−2−アゼチンノンを得た。
I R(CII C123) : 31170(br)、1750(sh)、1732゜1
358.1170.1118(cs−’)。
NMRδ(CDC(2a): 4 、1 f3(m、 I H)、4 、06 (A 
I3 q、2H)、3.99(dd(J = 2 、6
と4 、61−1z)、11()。
3.76(s、31−D、3 、70 CB、 31−
.1)、3.10 (dd(J = 2 、6とG 、
 6 [(z)IH)、2 、84 (m、IH)、1
.33(d(J =6.3Hz)、3H)1.25(a
(J =6.9Hz)、3 トI) 。
参考例13−1 (3S R,4S R)      (3R,4R)酢
酸エチル1m(lとイソプロピルアルコールO91mQ
の混合物にノンコニン20Tn9(0,065imol
e)と3−(1−ヒドロキシエチル)−1−(1−カル
ボキシエチル)−1−フルフリル−2−アゼチジノン[
(3S、4S、IoS、ビR):(3R,4R,ビR,
ビS)・(3S、4S、I’s、ビS)・(3R,4R
,l”R,ビR)=45:45:5:5] 20!1g
(0、075xmole)を加え、加熱溶解した。放冷
し、室温で24時間静置した後、析出した結晶をろ別し
て(3R,4R,l−3−[1(R)−ヒドロキシエチ
ル]−4−[+(S)−カルポキンエチルコー■−フル
フリル−2−アゼチジノンンンコニン塩+7zyを得た
m、p、  170〜172℃。
上記ンンコニン塩を参考例12−2と同様に後処理して
(3S、4S、ビS、ビR):(3R94rt。
1 ’ R、ビS):(3R,4R,1’R,ビR)=
6.5:93・0.5の目的物を得た。
[aコ”−+  2 6.4’  (CHC(L)。
NMI”t、Illは参考例12−2で得fコらのと一
致した。
撃考例13−2 (3R,4R)         (3R,4R)参η
例+3−1で得た(3 R,4R)−3−[+ (R)
−ヒドロキシエチル]−4−[+(S)−メトキンカル
ボニルコニチル−1−フルフリル−2−アゼデジノン 
8 、0 mgを用いて参考例12−(3)と同様にし
て(3R,4R)−3−[1(S)−ヒドロキシエチル
(−4−[1(R)−メトキソカルボニル]エヂルーl
−メトキシカルボニルメチル−2−アゼチジノンを得た
[αL25=−11,3°(CI(CI23)NMR,
IRは参考例12−3で得られたものと同一であった。
参考例14 (1’ SR,3SR,4SR) (1’ RS、3SR,4SR) (1°R3,3SR,4SR) (a)(3SR,4’5R)−3−[1(SR)−ヒド
ロキンエチル]−4−(l(Rs)−エトキンカルボニ
ル]エヂルー1−フルフリル−2−アゼチジノン30 
ag(0、l mmole)をN、気流下、乾燥テトラ
ヒドロフラン0 、3 r!Qに溶解し、水冷下トリフ
ェニルポスフィン3 l M9(0、12mmole)
ギ酸(98−100%) 7 mW(0、I 5 mm
ole)を順に加え、同温度で5分間撹拌した。さらに
ジェチルアゾジヵルボキル−ト23屑1?(0、I 3
 mmole)を加えた後、昇温し、室温で21時間撹
拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製することにより(3SR,4SR
)−3−C1(R9)−ホルミルオキシエチル]−4−
[+ (RS)−エトキシカルボニル]エチルー1−フ
ルフリル−2−アゼデジノンを得た。
rR(CHCC3):3325,1738(sh)。
+ 720.1395.1205 (br)、 I I 70 (cr’)。
NMRδ(CD C(J3)ニア、97(s、ll−1
)、7.38(m、IH)、6.34 [dd(J =
2.0と3.3Hz)、l I−(]、]626[d(
J =3.3l−1z)、IH]、5.28(m、IH
)、4.42(Al1(1,2H)、4 .1 6  
Cq(J  =  7.3  r−rz)、 2 Hコ
、3 、63 [dd(J =2.0と4.6l−1z
)、IH]、3 .2 8  [dd(J  =2.0
と 7.3Hz)、  IHコ、2.85(m、 1 
)D、 1.3 8jd(J=6.3Hz)、  3  Hコ、
1.2611.L(J=7.3Hz)、3■1]、1.
18[d(J=7.3Hz)、3I−f]。
(b)(3SR,4SR)−3−[1(R9)−*ルミ
ルオキンエチル]4−[1(RS)−エトキシカルボニ
ル]エチルー1−フルフリル−2−アゼチジノン9 、
0 m9c0 、029 mmole)をメタノール0
 、2 m(1に溶解し、室温で無水酢酸ナトリウム1
2iy(0゜15mmole)を加えて同温度で2時間
撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルで希釈
、有機層を水、食塩水の順に洗浄し、芒硝で乾燥、溶媒
を減圧留去することにより(3S R,4S R)−3
−[1(RS)−ヒドロキシェチ/1,1−4−[1(
R3)−エトキシカルボニル]エチルー1−フルフリル
−2−アゼチジノンを得た。
In(CI−(C12s):3450,1732,13
70゜117 B 、1050.1005(cff一つ
NMRδ(CDC123)ニア、37(m、IH)、6
 .3 3  [dd(J  = 2.0と3.3Hz
)、 IHコ、6 、26 [d(J =3.3Hz)
、IH]、4.43(ABq、2H)、 4 、15 [q(J =7.3Hz)、2H]、3 
.7 2  [dd(J  =2.0と5.6Hz)、
 IHコ、3 、05 f:dd(J = 1.3と6
4Hz)、 I)I]、2.82(m、IH)、2 、
32 (broads、 I H)、1.21〜1.3
0  (9H)。
参考例15 0OEt (2SR,3SR,4RS、5R3) 実施例14で得た2−[l−ヒドロキシエチル]−3−
ベンジルアミノ−4−メチルペンタンニ酸ジエチルエス
テル(10a)と(10b)の混合物105mgを乾燥
ジクロロメタン0.9婦にとかし、室温で1時間塩化水
素ガスを吹込んだ後、さらにそのまま1.5時間撹拌し
た。反応液をジエチルエーテルIOmQで希釈し、飽和
重曹水で洗浄した。
水層をジエチルエーテルで再び抽出し、ジエチルエーテ
ル層を合わせ、飽和食塩水で洗浄をくり返し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒で留去し、油状の残渣を薄層ク
ロマトグラフィーにて精製することにより(2SR,3
SR,4RS、5RS)−テトラヒドロ−2,5−ジメ
チル−6−オキソ−4−ペンノルアミノ−2H−ピラン
−3−カルボン酸エチルを得た。
IR(Nujol):l 730,1715,1282
,1198゜1175、 I 102Ccm−’)。
NMRδ(CDC(!+): 1.26[t(J=6.9Hz)、3I−1]、1.3
3[d(J=6.6Hz)、3I]]、1.4 5[d
(J=6.6Hz)、 3 Hコ、2 、36 [dq
(J =8.25と6.6Hz)、IH]、2  、 
7 7  [dd(J  =2.0と 3.0Hz)、
  I 1(1,3、02[dd(J =2.0と8.
25Hz)、t H]、3.71[d(J= 13.2
Hz)、ll−1]、3.8 8[d(J  =  1
 3.2Hz)、  IH]、4 .1 8 [dq(
J = 1.3と6.9Hz)、  IHコ、4.74
 [dq)J =3.0と6゜611z)、2■1]。
参考例16 且 COOMe (2SR,3SR,4RS、5R3) 実施例4で得た2−[1−ヒドロキシエチル]−3−ペ
ンノルアミノ−4−メチルペンタンニ酸ツメチルエステ
ル(4a)と(4b)の混合物215gを、乾燥ンクロ
ロメタン18mQ、にとh化、室温で1時間塩化水素ガ
スを吹き込んだ後、そのまま1時間撹拌し、30〜40
℃で反応液を減圧濃縮し、濃縮液にジエチルエーテルを
撹拌しながら加え、(2Sfl、3S11,4RS、5
R9)−テトラヒドロ−2゜5−ジメチル−6−オキソ
−4−ペンノルアミノ−2l(−ピラン−3−カルボン
酸メチル塩酸塩を結晶として得た。
m、p、  159.5〜1610C(dec、)。
参考例17 (2R3,3R3,4SR,5SR) 実施例14て得た2−[+−ヒドロキシエチル]−5−
l\ンノルアミノー4−メチルペンタンニ酸ジエチルエ
ステルI =10i9(I Oa: l Ob =  
5 :2)をテトラヒドロフラン4mQにとかし、水酸
化バリウム250I19を加えた後、水2mQを加え、
室温で45分間はげしく撹拌した。不溶物をろ去し、エ
タノールで洗浄した後、ろ洗液を減圧濃縮した。
残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーでチェックし
た。新しいスポットが見出だされると共に、原料部分お
よび原点部分にもスポットが認められた。
残渣のシリカゲル薄層クロマトグラフィー処理を行い、
新しく生成したスポットの部分を分取精製すると(2f
lS、3R9,45R15S R)−2−メチル−3−
ベンジルアミノ−4−エトキシカルホニル−5−ヒドロ
キン−ヘキサン酸70mgが得られた。
IR(neat):1730,1600,1455,1
380゜1180、+105.1020.745(cm
−リ。
NMRδ(CDCf23): 1.23Jd(J=6.6Hz)、3Hコ、1.27[
d(J=6.9Hz)、314]、1.2 9[t(J
=7.3Hz)、 3 Hコ、2 、61 [dd(J
 =2.6と2.9Hz)、l H]、2.82(m、
 I H)、 3  、  +  7  [dd(J  = 3.0と
 5.6l−(z)、  IHI、3.74[d(J=
I3.2Hz)、IH]、3 .8 3  [dq(J
  =3.0と6.6Hz)、  lI■]。
参考例18 (2SR,3SR,4R9,5R8)−テトラヒドロ−
2,5−ジメチル−6−オキソ−4−ペンノルアミノ−
2tl−ピラン−3−カルボン酸エチル3Mgと水酸化
バリウム7rtrgをテトラヒドロフラン−水(2:I
)の混合液中、室温で1時間激しく撹拌した。反応液は
参考例17と同様の方法にて処理し、(2flS、31
1S、4SR,5SR)−2−メチル−3−ベンジルア
ミノ−4−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−ヘキ
サン酸を得た。氷晶は、参考例17で得たものとIR,
NMRの各スペクトルが一致した。
参考例19 (2SR,3SR,4R3,5R3) (2Srt、3SIt、4R9,5RS)−テトラヒド
ロ−2,5−ツメチル−6−オキソ−4−ペンノルアミ
ノ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチル塩酸塩62m
gをテトラヒドロフラン4v、Qにとかし、水酸化バリ
ウム1661119、水2m(lを加え、室温で1時間
激しく撹拌した。反応液を参考例17と同様の方法にて
処理し、(2R5,3R9,4SR,5S 11)−2
−メチル−3−ペンノルアミノ−4−メトキシカルボニ
ル−5−ヒドロキシ−ヘキサン酸を得た。
IR(Nujol):3300.+715.1450゜
1400、+370(Cm−’)。
参考例20 (2SR,3SR,4R9,5RS)−テトラヒドロ−
2,5−ジメチル−6−オキソ−4−ベンジルアミノ−
211−ピラン−3−カルボン酸メチル塩酸塩110I
I!9を濃塩酸0.9尻Qにとかし、2時間還流した。
冷却後、反応液をエタノールで希釈し、減圧留去した。
残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、(2S11
.3SR,4R9,5R9)−テトラヒドロ−2,5−
ジメチル−6−オキソ−4−ベンジルアミノ−2H−ピ
ラン−3−カルボン酸を得た。
IR(neat):1722,1450,1385,1
205゜1050 (cmつ。
斐Δ鯉λ上 (2SR,3SR,4R3,5R3) (2SR,3SR,4R9,5RS)−テトラヒドロ−
2,5−ジメチル−6−オキソ−4−ベンジルアミノ−
2H−ピラン−3−カルボ゛ン′酸1OO110、を酢
酸20mQにとかし、水酸化パラジウム−炭素末[J、
Am、Chem、Soc、、83.479g(1961
)に記載の方法により調製した。]20巧を加え3〜4
に9/Cがの水素雰囲気下、室温で攪拌した。原料の消
失後触媒をろ別して、触媒を水洗し、ろ液、洗液を合わ
せ、40℃で減圧濃縮して(2Srt、3SR。
4RS、5R9)−テトラヒドロ−2,5−ジメチル−
6−オキソ−4−アミノ−2H−ピラン−3−カルボン
酸を得た。
I R(neat):3400 (broad)、 1
720 、1385 。
1215.1107(c肩′)。
NMRδ(CD30 D):1.41[d(J =5.
9Hz)、3H]、1.49 [d(J = 6.3 
Hz)、3 H]、2.95(m、IH)、 3.69[dd(J=3.0と9.4H2)、IH]、
5.00(m、IH)。
参考例22 (2R3,3RS、4SR,5SR)       ”
OOMe (2R8,3SR,4R3,5RS) + 巨 OOMe (2SR,3SR,4R3,5R3) (2R9,3R9,4SR,5SR)−2−メチル−3
−ベンジルアミノ−4−メトキシカルボニル−5−ヒド
ロキンヘキサン酸340m9(1、1zmole)とト
リフェニルホスフィン393所(1,5IIImole
)を乾燥トルエン6m(iにとかし、トリエチルアミン
151.511g(1,5mmole)を加え、−15
℃まで冷却しジエチルアゾジカルボキシレート261 
m9c 1 、55note)を加え、−10〜−5°
で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製して(2RS。
3SR,4RS、5rtS)−テトラヒドロ−2,5−
ジメチル−6−オキソ−4−ベンジルアミノ−2l−I
−ビラン−3−カルボン酸メチル190所及び(2SR
,3Sr(,4RS、5RS)−テトラヒドロ−2,5
−ジメチル−6−オキソ−4−ベンジルアミノ−2H−
ピラン−3−カルボン酸メチル551gを得た。
(2RS、3SR,4RS、5RS)体のスペクトルデ
ータ IR(neat):3300,1715,1220.1
058(cx ’)。
NMRδ(CDC123):l、37 [d(J=6J
Hz)、3H]、1.4 2[d(J=、7.3Hz、
3Hコ、2.55(m、IH)、 2.67 [t(J=10.6I(z)、IHコ、3.
15[dd(J=9.6とio、6t(z]、ill]
、3.78[s、3H]、 4.51 [dq(J =10.6と7.3Hz)、I
II]。
(2SR,3S11,4RS、5r(S)体のスペクト
ルデータ IR(neat):I 740,1450,1390,
1280゜1200.1172,1105.740(c
+z ’)。
NMrtδ(CD C123)+1.34 [d(J 
=6.6Hz)、3I−1]、1.43[d(J=6.
6Hz、3Hコ、2.3 8Cdq(J=8.25  
と6.6Hz)コ、111コ、2.80[dd(J=2
.0と2.6Hz)、ill]、3 .0 2  [d
d(J  =  2.0  と8.251−1 z] 
、illコ、3.71[d(J=12.9Hz)、IH
]、3.71[s、3H]、 3 。8B[d(J=1 2.9Hz)、IHコ、4.
74[dQ(J=2.6  と6.6H2)、lH]。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは低級アルキル基を示し、R_1は水素原子
    またはカルボキシル基の保護基を示し、R_2は水素原
    子、アミノ基の保護基、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4は同一または互いに異って
    いてもよく、水素原子、低級アルキル基あるいはアリー
    ル基を示す。) で表わされる置換もしくは無置換のアリル基、水酸基が
    保護もしくは無保護であるβ−ヒドロキシエチル基、ホ
    ルミル基が保護もしくは無保護であるホルミルメチル基
    、カルボキシル基が保護されたカルボキシルメチル基ま
    たは2−フリルメチル基を示し、Xは保護もしくは無保
    護であるカルボキシル基、水酸基が保護もしくは無保護
    であるヒドロキシルメチル基または式: −CH_2SR_5 (式中、R_5はアリール基またはアラ(低級)アルキ
    ル基を示す。) で表わされる置換基を示す。] で表わされるアミノ酸誘導体。 2、Rがメチル基を示す特許請求の範囲第1項記載のア
    ミノ酸誘導体。 3、Xが保護もしくは無保護であるカルボキシル基を示
    す特許請求の範囲第1項または第2項記載のアミノ酸誘
    導体。 4、Xが水酸基が保護もしくは無保護であるヒドロキシ
    メチル基を示す特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のアミノ酸誘導体。 5、Xが式:−CH_2SR_5で表される置換基を示
    す特許請求の範囲第1項または第2項記載のアミノ酸誘
    導体。 6、R_2がベンジル基、2−プロペニル基、2,2−
    ジメトキシエチル基または2−フリルメチル基を示す特
    許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載のアミノ
    酸誘導体。 7、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは低級アルキル基を示し、R_1は水素原子
    またはカルボキシル基の保護基を示し、R_2は水素原
    子、アミノ基の保護基、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4は同一または互いに異って
    いてもよく、水素原子、低級アルキル基あるいはアリー
    ル基を示す。) で表わされる置換らしくは無置換のアリル基、水酸基が
    保護もしくは無保護であるβ−ヒドロキシエチル基、ホ
    ルミル基が保護もしくは無保護であるホルミルメチル基
    、カルボキシル基が保護されたカルボキシルメチル基ま
    たは2−フリルメチル基を示す。)] で表わされる化合物。 8、Rがメチル基を示す特許請求の範囲第7項記載の化
    合物。 9、式; ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは低級アルキル基を示し、R_2は水素原子
    、アミノ基の保護基、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4は同一または互いに異って
    いてもよく、水素原子、低級アルキル基あるいはアリー
    ル基を示す。) で表わされる置換もしくは無置換のアリル基、水酸基が
    保護もしくは無保護であるβ−ヒドロキシエチル基、ホ
    ルミル基が保護もしくは無保護であるホルミルメチル基
    、カルボキシル基が保護されたカルボキシルメチル基ま
    たは2−フリルメチル基を示し、Xは保護もしくは無保
    護であるカルボキシル基、水酸基が保護もしくは無保護
    であるヒドロキシルメチル基または式: −CH_2SR_5 (式中、R_5はアリール基またはアラ(低級)アルキ
    ル基を示す。) で表わされる置換基を示す。] で表わされる化合物。 10、Rがメチル基である特許請求の範囲9項記載の化
    合物。 11、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは低級アルキル基を示し、R_1は水素原子
    またはカルボキシル基の保護基を示し、R_2は水素原
    子、アミノ基の保護基、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4は同一または互いに異って
    いてもよく、水素原子、低級アルキル基あるいはアリー
    ル基を示す。) で表わされる置換もしくは無置換のアリル基、水酸基が
    保護らしくは無保護であるβ−ヒドロキシエチル基、ホ
    ルミル基が保護もしくは無保護であるホルミルメチル基
    、カルボキシル基が保護されたカルボキシルメチル基ま
    たは2−フリルメチル基を示し、Xは保護もしくは無保
    護であるカルボキシル基、水酸基が保護もしくは無保護
    であるヒドロキシルメチル基または式: −CH_2SR_5 (式中、R_5はアリール基またはアラ(低級)アルキ
    ル基を示す。) で表わされる置換基を示す。] で表わされる化合物。 12、Rがメチル基である特許請求の範囲11項記載の
    化合物。 13、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは低級アルキル基を示し、R_1は水素原子
    またはカルボキシル基の保護基を示し、R_2は水素原
    子、アミノ基の保護基、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4は同一または互いに異って
    いてもよく、水素原子、低級アルキル基あるいはアリー
    ル基を示す。) で表わされる置換もしくは無置換のアリル基、水酸基が
    保護もしくは無保護であるβ−ヒドロキシエチル基、ホ
    ルミル基が保護もしくは無保護であるホルミルメチル基
    、カルボキシル基が保護されたカルボキシルメチル基ま
    たは2−フリルメチル基を示し、Xは保護もしくは無保
    護であるカルボキシル基、水酸基が保護もしくは無保護
    であるヒドロキシルメチル基または式: −CH_2SR_5 (式中、R_5はアリール基またはアラ(低級)アルキ
    ル基を示す。) で表わされる置換基を示す。] で表わされる化合物を還元することを特徴とする式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R、R_1、R_2およびXは前記と同じ意味
    を有する。] で表されるアミノ酸誘導体の製法。
JP61309923A 1985-12-28 1986-12-27 新規な2―アゼチジノン誘導体 Expired - Lifetime JPH0796547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29699985 1985-12-28
JP61-185958 1986-08-07
JP60-296999 1986-08-07
JP18595886 1986-08-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012934A Division JP2620533B2 (ja) 1985-12-28 1995-01-30 新規なアミノ酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165349A true JPS63165349A (ja) 1988-07-08
JPH0796547B2 JPH0796547B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=26503442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309923A Expired - Lifetime JPH0796547B2 (ja) 1985-12-28 1986-12-27 新規な2―アゼチジノン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5134231A (ja)
EP (1) EP0229384B1 (ja)
JP (1) JPH0796547B2 (ja)
AT (1) ATE109764T1 (ja)
DE (1) DE3650023T2 (ja)
ES (1) ES2061439T3 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123182A (en) * 1980-12-18 1982-07-31 Merck & Co Inc 6- and 4-substituted-1-azabicyclo(3,1,2,0)heptane- 3,7-dione-2-carboxylate
JPS5826887A (ja) * 1981-08-03 1983-02-17 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
JPS61151192A (ja) * 1984-12-13 1986-07-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド アルキレンチオ橋を介して結合した2‐位置換基を有する1‐メチルカルバペネム類
JPS61275267A (ja) * 1985-03-29 1986-12-05 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法
JPS6229577A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd オキサゾリジン誘導体
JPS62116550A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 光学活性アミノ酸誘導体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950357A (en) * 1974-11-25 1976-04-13 Merck & Co., Inc. Antibiotics
US4344885A (en) * 1980-01-14 1982-08-17 Merck & Co., Inc. Intermediate for the preparation of thienamycin
US4350631A (en) * 1980-12-18 1982-09-21 Merck & Co., Inc. 6- and 4-Substituted-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-3,7-dione-2-carboxylates
EP0180189B1 (en) * 1984-10-31 1991-01-23 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Novel beta-lactams and their production
NZ214691A (en) * 1984-12-27 1988-08-30 Sumitomo Pharma The preparation of carbapenem derivatives and beta-lactam intermediates
US4734497A (en) * 1985-02-19 1988-03-29 Merck & Co., Inc. Intermediates for process for chiral synthesis of 1-β-methyl-carbapenem intermediates
DE3689911D1 (de) * 1985-03-29 1994-07-21 Merck & Co Inc Enantioselektives Verfahren zur Herstellung von 1-beta-Methylcarbapenem-Antibiotikumzwischenprodukten.
JPH0635432B2 (ja) * 1985-06-06 1994-05-11 住友製薬株式会社 新規なβ−ラクタム化合物
US4892961A (en) * 1985-07-31 1990-01-09 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Amino acid derivatives, and their production
CA1282415C (en) * 1985-08-31 1991-04-02 Yasuhiro Kuramoto Azetidin-2-on derivatives and process for production thereof
JPS62103063A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Sagami Chem Res Center アゼチジノン誘導体の製造方法
GB8528380D0 (en) * 1985-11-18 1985-12-24 Ici Plc Process
GB8531638D0 (en) * 1985-12-23 1986-02-05 Ici Plc Chemical compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123182A (en) * 1980-12-18 1982-07-31 Merck & Co Inc 6- and 4-substituted-1-azabicyclo(3,1,2,0)heptane- 3,7-dione-2-carboxylate
JPS5826887A (ja) * 1981-08-03 1983-02-17 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
JPS61151192A (ja) * 1984-12-13 1986-07-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド アルキレンチオ橋を介して結合した2‐位置換基を有する1‐メチルカルバペネム類
JPS61275267A (ja) * 1985-03-29 1986-12-05 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 1−β−メチルカルバペネム抗生物質中間体の鏡像異性選択的製造方法
JPS6229577A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd オキサゾリジン誘導体
JPS62116550A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 光学活性アミノ酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2061439T3 (es) 1994-12-16
DE3650023D1 (de) 1994-09-15
DE3650023T2 (de) 1994-11-24
JPH0796547B2 (ja) 1995-10-18
ATE109764T1 (de) 1994-08-15
US5134231A (en) 1992-07-28
EP0229384B1 (en) 1994-08-10
EP0229384A2 (en) 1987-07-22
EP0229384A3 (en) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03169854A (ja) ヘテロ環化合物
CA1340115C (en) Process for carbapenem intermediates
JPS6054358A (ja) アゼチジノン類の製法
US4443373A (en) Process for the production of antibiotic penems
EP0146730A1 (en) Process for the production of penems
HU198067B (en) Process for producing tautomer thiones
JPS6355514B2 (ja)
JPWO2003042180A6 (ja) 光学活性オキソヘプテン酸エステルの製造方法
JPS63165349A (ja) 新規な2―アゼチジノン誘導体
JP2620533B2 (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH0623187B2 (ja) β−ラクタム化合物の新規製造法
JPH02178262A (ja) 1―(2′―ハロプロピオニル)ピロリジン―2―オン誘導体
JPS6118759A (ja) アゼチジノン類の立体特異的製造方法
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
JP2001114767A (ja) ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法
JP3684339B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
JP3388874B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
JP3724854B2 (ja) 1−アザビシクロ[1.1.0]ブタンの製造法
JP2608458B2 (ja) 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
JPS6363681A (ja) (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPH0320287A (ja) β―ラクタム化合物の製造法
JPH03115260A (ja) 金属化合物を用いるβ―ラクタムの改良合成法
JPWO2003011825A1 (ja) ピロリジン誘導体およびそれらの合成法
JPH02788A (ja) 3,4―ジ置換―2―アゼチジノン誘導体
JPH04368365A (ja) アゼチジノン誘導体の製法