JPS5826887A - 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類 - Google Patents

1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類

Info

Publication number
JPS5826887A
JPS5826887A JP57134820A JP13482082A JPS5826887A JP S5826887 A JPS5826887 A JP S5826887A JP 57134820 A JP57134820 A JP 57134820A JP 13482082 A JP13482082 A JP 13482082A JP S5826887 A JPS5826887 A JP S5826887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
hydrogen
cycloalkyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57134820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545596B2 (ja
Inventor
バ−トン・ジ−・クリステンセン
ウイリアム・ジエ−・レ−ンザ
ロナルド・ダブリユ・ラトクリフ
デイヴイツド・エツチ・シイ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS5826887A publication Critical patent/JPS5826887A/ja
Publication of JPH0545596B2 publication Critical patent/JPH0545596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/275Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of hydrocarbons and halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質として有用な1−1及び1.1−置換
−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチ
アペン−2−エム−3−カルボン酸類(1)及びその薬
学的に許容される塩、エステル、アミド誘導体に関する
:〔式中、R9及びR10は水素(R9とR10が同時
に水素とはならない);置換まだは未置換の:炭素数が
1−10個のアルキル、アルケニル、アルキニル;シク
ロアルキル環の炭素数が3−6個でアルキル部分の炭素
数が1−6個のシクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、アルキルシクロアルキル;フェニルのようなアリー
ル;アリール部分がフェニルで脂肪族部分の炭素数が1
−6個のアラアルキル、アラアルケニル、アラアルキニ
ル;1つまたはそれ以上のへテロ原子がoXNXsから
選ばれるヘテロアリール、ヘテロアラアルキル、ヘテロ
アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキルか
ら成る群から独立に選ばれ R9及びR10上の1つま
たはそれ以上の置換基はクロロ、フルオロ、ブロモ、ヒ
ドロキシ、炭素数が1−6個のアルキルチオ、炭素数が
1−6個のアルコキシルから独立に選ばれ;さらにR9
及びR10はそれらが結合している炭素も含めて3−6
個の環状アルキルを形成して結合することができる〕。
R6及びR7は水素;置換及び未置換の:炭素数が1−
10個のアルキル、アルケニル、アルキニル;シクロア
ルキル環の炭素数が3−6個でアルキル部分の炭素数が
1−6個のシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、
アルキルシクロアルキル;フェニルのようなアリール;
アリール部分がフェニルで脂肪族部分の炭素数が1−6
個のアラアルキル、アラアルケニル、アラアルキル;1
つまたはそれ以上のへテロ原子が0、N、Sから選ばれ
るヘテロアリール、ヘテロアラアルキル、ヘテロアルキ
ル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキルから成る
群から独立に選ばれ、R6及びR7上の1つまたはそれ
以上の置換基はクロロ、フルオロ、ブロモ、ヒドロキシ
、炭素数1−6個のアルキルチオ、炭素数が1−6個の
アルコキシルから独立に選ばれ;さらにR6及びR7は
それらが結合している炭素も含めて3−6個の環状アル
キルを形成して結合することができる。
R8は一般的に“カルバムイミドイル”として定義され
、次槽造式: 〔式中、環状あるいは非環状の結合子のA及びR1とR
2は以下で定義する〕によシ定義することができる。R
8の定義はまだ環状構造を含み、例えば次式: 〔式中、点線部はいわゆるカルバムイミドイル基の窒素
原子が上記のように環状構造の形成に参加することを示
している〕のように一般的に示すことができる。(R6
、R7、R9及びR10と同様に)R8の代表的な特定
の具体例は、以下に一般的な意味で各成分二R8を構成
するR1、R2、Aを定義する二環状もしくは非環状の
結合子であるAUO。
SXNから選ばれるヘテロ原子またはフェニル、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロ
アリールのような環が中間にはさまれる炭素数1−10
個のアルキル、アルケニル、アルキニルから成る群から
選ばれ、該中間環状体はC10,81Nから原子を選択
しだ3−6員環で、炭素数3−6個のシクロアルキル、
シクロアルケニル;へテロシクリル;ヘテロアリール;
フェニルであり、またAは指示したSとC原子を結合す
る直接の単結合を示す。
R1及びR2は水素と、前記Aに関し定義したもの:ア
ルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアルキル、
アルキルアリール、アルキルアリールアルキル、ヘテロ
シクリル、ヘテロアリールのようなものからなる群から
独立に選ばれる。
本発明の最終生成物(I)は中性もしくけ両性イオン(
分子内塩)形のいずれかで存在することに注意を要する
。両性イオン形では、塩基性官能基はプロトン化され正
の電荷を有し、カルボキシル基は脱プロトン化され負の
電荷を有する両性イオン形が通常の条件では優勢であり
、少量の無電荷で中性のものと平衡を形成している。平
衡過程は分子内酸−塩基中和反応として便利に表現され
る。中性及び両性イオン形を以下に示す。
中性形両性イオンもしくは分子内塩形 (式中、Bは力ルバムイミドイル基である)さらに、R
8が“カルバイミジウム”のような正の電荷を有する4
級窒素官能基を有する本発明の最終生成物Iは両性イオ
ン(分子内塩)形もしくは分子性塩形として存在する。
本生成物の官能基の好適な形は両性イオンもしくは分子
内塩形である。これらの形を以下に示す: 両性イオン(分子内塩)形 (式中、Qは4級窒素を有する官能基を示し、Xは米国
特許4,194,047.1980年3月18日発効に
記載されているもののような薬学的に許容される陰イオ
ンであシ、参考文献により挿入する。
本発明はまた、抗生物質であり、次一般構造式(I): 〔式中、X′は酸素、硫黄またはNR’(R’は水素′
=または炭素数1−6個の低級アルキルである)であり
;R3′は水素またはなかんずく二環性β−ラクタム抗
生物質分野において公知の薬学的に許容される塩、エス
テノ呟無水物(R3′がアシルである)、アミド基を与
えるものから選ばれ;R3′はまた容易に除去しうる保
護基である〕により示されるIのカルボキシル誘導体に
関する。R3′の定義については以下に詳細に与える。
本発明はまだ該化合物Iの製造法、該化合物からなる薬
学的組成物及び抗生物質としての効果を示す際の該化合
物及び組成物の投与からなる治療法に関する。
新抗生物質に関して絶えず需要がある。残念ながら、従
来の抗生物質のいずれにおいても、選択的にしかも絶え
間ない広範囲の使用が病原菌の耐性菌を生じさせ、決定
的な効果をもたらしていない。さらに、既知抗生物質は
ある種の微生物に対してのみ効果を有するという欠点を
有している。従って、新抗生物質に対する追求が続けら
れている。
動物及び人の治療と無生物系に有用な新規抗生物質を与
えることが本発明の目的である。
これらの抗生物質はニス・アウレウス(S−aureu
s )、ストレプ、ピオゲネス(Strep、pyog
enes)、ピー、ズブチリス(B、Subtilis
)ようなグラム陽性細菌、イー、コリー(E、coli
 )、シュードモナス(Pseudomonas)、プ
ロテウスモルガニ−(Proteus morgani
i)、セラチア(Serratia )、クレブシイエ
ラ(Klebsiella )のようなグラム陰性細菌
を代表的に含む広範囲の病原菌に対し有効である。さら
に本発明の目的は該抗生物質及びその無毒性で、薬学的
に許容される塩の製造に関する化学的な方法、該抗生物
質からなる薬学的組成物及び抗生物質としての効果を示
す際の該化合物及び組成物の投与からなる治療法に与え
ることである。
本発明の化合物(I、上記)は以下の図式により便利に
製造される: 図式I 上記の反応図、図式Iに関して説明すると、脱離基Xa
を確立する1aから2aへの工程は二環性ケトエステル
1aをp−トルエンスルホン酸無水物、p−ニトロフェ
ニルスルホン酸無水物、2,4.6−1リイソプロビル
フエニルスルホン酸無水物、メタンスルホン酸無水物、
トリフルオロメタンスルホン酸無水物、ジフェニルクロ
ロホスフェート、トルエンスルホニルクロリド、p−ブ
ロモフェニルスルホニルクロリドなどのようなアシル化
剤RXa(式中、Xaはトルエンスルホニルオキシ、p
−ニトロフェニルスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニ
ルオキシ、ジフェニルホスホリルのような対応する脱離
基であり、常法により確立されていて当業界において既
知の他の脱離基である)でアシル化することにより行な
われる。典型的には脱離基Xaを確立する上記アシル化
は塩化メチレン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ドのような溶媒中、ジイソプロピルエチルアミン、トリ
エチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなどのよう
な塩基存在下−20から40°の温度で0.1から5時
間行なわれる。中間体2aの脱離基Xはまたハロゲンで
あることができる。
ハロゲン脱離基は1aをφ3PCl2、φ3PBr2、
(00)3PBr2、オキザリルクロリドなどのような
ハロゲン化試薬とCH2α2、CH3CNXTHFなど
のような溶媒中、ジインプロピルエチルアミン、トリエ
チルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなどのような
塩基存在下で処理することにより確立される(φ=フェ
ニル)。
紗からUへの反応tdpをジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ヘキ
サメチルホスホロアミドなどのような溶媒中、約等量か
ら過剰のメルカプタン試薬H8R8(R8は上記の定義
に従う)と、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのよう
な塩基存在下−40から25°の温度で30秒から1時
間処理することによシ達成される。
22から1への最終脱保護工程は加溶媒分解または水素
添加のような常法により行なわれる。22から1への脱
保護の条件は典型的にはpH7モルホリノプロパンスル
ホン酸−水酸化ナトリウム緩衝液、p■7リン酸緩衝液
、リン酸水素2カリウム、炭酸水素ナトリウムなどを含
むテトラヒドロフラン−水、テトラヒドロフラン−エタ
ノール−水、ジオ−t−サン−水、ジオキサン−エタノ
ール−水、n−ブタノール−水などのような溶媒中22
を酸化プラチナ、活性炭付パラジウム、活性炭付水酸化
パラジウムなどのような触媒存在下0から50°の温度
で0.25から4時間1から4気圧の水素で処理すると
Iを与える。R5が例えば0−ニトロベンジルのような
基である場合、光分解もまた脱保護に使用することがで
きる。
図式Iに関し、二環性ケトエステル1aは次回、図式■
により得ることができる:3から4への付加は3を1,
1′−カルポニルジイミダソールなどとテトラヒドロフ
ラン(THF)、ジメトキシエタン、アセトニトリルな
どのような溶媒中、0から70℃の温度で処理し、次に
1.1から3.0当量の(R502CCH2CO2)2
Mgを加え0から70℃の温度で1から48時間処理す
ることにより行なわれる。R5残基は薬学的に許容され
るエステル部分またはp−ニトロベンジル、ベンジルな
どのような容易に除去しうるカルボキシル保護基である
ジアゾ体5は4をCH3CNXCH2Cl2、THFな
どのような溶媒中、p−カルボキシベンゼンスルホニル
アジド、p−トルエンスルホニルアジド、メタンスルホ
ニルアジドなどのようなアジドとトリエチルアミン、ピ
リジン、ジエチルアミンなどのような塩基存在下0−5
0℃で1から50時間処理することにより4から得る。
環化(5から1aまで)は5をベンゼン、トルエン、T
HF、シクロヘキサン、酢酸エチルなどのような溶媒中
ビス(アセチルアセトナト)Cu(■)[Cu(aca
c)2 ]、CuSO4、Cu粉末、Rh2(OAc)
4、Pd(OAc)2のような触媒存在下25から11
0℃の温度で1−5時間処理することにより行なわれる
。別法として、環化はベンゼン、CCl4、ジエチルエ
ーテルなどのような溶媒中、0−25℃の温度で0,5
から2時間6をパイレックスフィルター(300nmよ
り大きい波長)を通して照射することにより行なうこと
ができる〔“OAC”=酢酸エステル〕。
図式■に関し、以下の図、図式■が中間体3(R9置換
)で交差する: 図式■ 上記図式に関し説明すると、4−(1,2−置換−ビニ
ル)アゼチジン−2−オン、4′はR′−オキシブタジ
ェン、1′をクロロスルホニルイソシアナート2′と反
応させることにより得られる。反応は溶媒なしでまたは
ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、塩化メ
チレンなどの溶媒中−78℃から25℃の温度で数分か
ら1時間行なうことにより3′を与える。R1は目的の
反応経路(1+2→3→4)を妨げる官能基を持たない
アルカノイルまたはアラアルカノイルのような容易に除
去可能なアシル保護基であり、R9はIにおいて定義し
たものである。中間体3′は還元によりスルフィンアミ
ドに変換されpH6−8で加水分解され4′を与える。
典型的には3′からなる反応溶液を、p)16−8で亜
硫酸ナトリウム、チオフェノールなどのような還元剤の
水性溶液(0−25℃)と接触させる(5−30分)と
4′を与える。
4′から5′の反応は還元であシ、好適には酢酸エチル
、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF
)、エタノールなどのような溶媒中金属プラチナまたは
その酸化物、10%P d/cなどのような水素添加触
媒存在下0から25℃で5分から2時間、水素1から1
0気圧で水素添加させることにより達成される。
R1がアシルの場合、脱保護反応5′→6′は以下のア
ルキル化、7′→8′を可能ならしめるために通常望ま
しい。好適な脱保護法は溶媒がメタノール、エタノール
などのような低級アルカノールで、ナトリウムメトキシ
ドなどのような対応するアルカリ金属アルコキシド存在
下で行なうアルコーリシスである。典型的には反応は一
10°から25℃の温度で5分から1時間行なわれる。
保護基R3及びR2はアルキル化(7′→8′→9′)
のための適当な保護種を与えるために確立される(6′
→7′)。それらは意図したアルキル化を妨げることが
なければ、保護基の選択に関する基準はない。R3は水
素、トリメチルシリルなどのようなトリ有機シリル基、
2−テトラヒドロピラニルなどのような環状エーテルで
あることができる。R2もまた2−テトラヒドロピラニ
ルのような環状エーテルであることができ;別法として
R3及びR2は7a のような保護種を形成して一つに
結合することができる: 例えば、7aのような種は塩化メチレン、エーテル、ク
ロロホルムなどのような溶媒中ボロントリフルオリドエ
セレート、トルエンスルホン酸などの触媒存在下6′を
2,2−ジメトキシプロパンと−10°から35℃で数
分から1時間処理することによシ便利に調製される。中
間体7′は環を形成した時の6′位にモノ−あるいはジ
−アルキル化することができる。
をテトラヒドロフラン(THF)、エーテル、ジメトキ
シエタンなどのような溶媒中リチウムジイソプロピルア
ミド、水素化ナトリウムフェニルリチウム、ブチルリチ
ウムなどのような強力な塩基と−80℃から0℃の温度
で処理し、その上に選択したアルキル化剤、R6X(R
6は上記定義のものであり、Xはクロロ、ヨード、ブロ
モである;別法としてアルキル化剤はR6−トシレート
、R6−メシレートまたはアセトンなどのようなアルデ
ヒドもしくはケトンでもよい)を加えるとモノアルキル
体8′を与える。望むならば、ジアルキル体9′は8′
からアルキル化7′→8′をくり返すことにより得るこ
とができる。
脱保護反応9′→10′は典型的に25℃から75℃の
温度で5分から3時間水性酢酸のような酸加水分解によ
り行なわれる。
酸3は0−25℃の温度で5分から1時間、アセトンな
どの溶媒中、ジョーンズ試薬のような酸化剤で10′を
処理することにより得られる。
ジ置換アゼチジノンカルボン酸3は3−置換−1,4−
ペンタジェンから調製することができる(図式■)。
図式■ 図式■に関して説明すると、置換アゼチジノン2″は3
−置換−1,4−ペンタジェン1″とクロロスルホニル
イソシアナートを圧力ビン中25℃から60℃で3−1
2日反応させることにより調製される。反応混合物はp
H6、5−7,5の水性亜硫酸ナトリウム溶液により0
℃から25℃の温度で5分から60分加水分解する。
アゼチジノン2″はt−ブチルジメチルシリル、t−ブ
チルジフェニルシリル、トリフェニルシリル、イソプロ
ピルジメチルシリルなどのようなトリオルガノシリル、
または例えば3,4−ジメトキシベンジルである保護基
ROを確立するために変換される(2“→3“)。
シリル保護が好適であり、典型的には2“をジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホロア
ミド、テトラヒドロフランなどのような溶媒中、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基
存在下、t−ブチルジメチルクロロシラン、を−ブチル
ジフェニルクロロシラン、トリフェニルクロロシランな
どと−20°から25℃の温度で05から24時間処理
することによりRoが確立される。
3“のアルキル化が4“を与える。典型的には3“をテ
トラヒドロフラン、ニーデル、ジメトキシエタンなどの
ような溶媒中リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナ
トリウム、フェニルリチウム、ブチルリチウムなどのよ
うな強力な塩基で一80℃から0℃の温度にて処理し、
その上に選択したアルキル化剤R6X/R7X(R6/
R7は上記定義のものであり、Xはクロロ、ヨード、ブ
ロモである;別法としてアルキル化剤はR6−トシレー
ト R6−メシレート、アルデヒド、アセトンのような
ケトンなどでもよい)を導入しモノアルキル体4“を得
る。もし望むならば、ジアルキル体5“は4“からアル
キル化4“→5“をくり返すことにより得ることができ
る。
酸化ピ→6“は5“を塩化メチレン、メタノ−ルなどの
ような溶媒中−100°から0℃で01から4時間オゾ
ンで処理し、次に粗生成物を0℃から100℃で1から
100時間m−クロロ過安息香酸、過酸化水素、過酢酸
などのような酸化剤で処理することにより達成される。
6″をOから25℃で10分から3時間MeOH中6.
0NHClで酸加水分解により脱保護して3を得る。
出発試薬1″に関し、その製造法はE.B.Reid、
T.E.Gompfが記したJ.Amer.Chem.
Soc.、74巻、661頁(1952年);R.Ci
ola、K.L.Burwell、Jr.が記したJ.
Org.Chem.、23巻、1063頁(1958年
);及びR.Polster、E.Scharfが記し
たベルギー特許632,193(1963年)に一般的
に記載されている。
図式Vは1″の製造の要約である。
図式Vに関し説明すると、ジエステル12はジカルボン
酸11を塩化チオニルと2時間加熱還流し、次いで80
℃で4時間エタノールと反応させることにより得られる
。エーテル中で12を水素化アルミニウムリチウムと4
時間加熱還流して還元後10%NaOHで加水分解する
とジオールリを得、さらに塩化チオニルと反応させると
ジ塩素体りを得る。ジ塩素体14をポリエチレングリコ
ール中、2−メチルキノリン、DBU1水酸化ナト区ノ
ウムのような塩基と反応させると目的の3=置換−1,
4−ペンタジェン1″を得る。R6とR7を確立するア
ルキル化及びアシル化剤 アルキル化によるR6及びR7の確立を前に示した。R
6及びR7の確立には別の図式がある。それは直接アシ
ル化後還元する操作を含んでいる。これらの図式は以下
(図式■のように便利に比較、統合される。以下にR及
びR7を確立するだめの適当なアルキル化及びアシル化
剤の代表的な一覧表を示す。
図式Va 〔式中、R9は以下の5種類から構成される:1)−C
R9R1OCOOR;Rはメチル、エチル、p−ニトロ
ベンジル、ベンジル、トリ有機シリルなどのような保護
基であり;R9及びR10は前の定義に従う(R9及び
R10H)2)−CR9R10CH=CH2;R9及び
R10は前の定義に従う 3)−CR9R10CH20RO;R9及びR10は前
の定義に従い;ROはトリメチルシリル、t−ブチルジ
メチルシリルなどのようなトリオルガノシリルである 4)CH2C(SR)3;Rはアルキル、アリールまた
はアラアルキルであシ、その中でアルキルは炭素数が1
−6個であり、アリールはフェニルである 5)−CH2C(SR)25iRa;Rは上記4)の定
義に従う〕 上記中間体1c(25)は同時係属中で普通に譲渡され
た米国特許出願番号16330IB、1980年10月
17日出願に開示せられ、参考文献によりここに挿入す
る。
Ic、第1種〜第5種の3への変換は以下の反応により
達成される: 1)Ic、第1種 出発物質はまずトリオルガノシリル
保護基R0を除去するためにメタノール中6.ONHα
1,0から1.5当量と室温にて10分から2時間処理
し次に混合物を2.5 NNaOH2,0から3.0当
量と室温にて30分から8時間処理しHαで酸性とする
と3を得る。
2)Ic第2種 この変換は前記の図式■、5″→6″
→3に記した。
3)Ic第3種  トリオルガノシリル保護基をメタノ
ール中6,0NHLJで室温にて10分から2時間酸加
水分解することにより除く。Icの遊離水酸基をアセト
ン中ジョーンズ試薬で室温にて10分から1時間酸化す
ることにより3を得る。
4)Ic第4種この変換は出発物質をメタノールのよう
な溶媒中、塩化水銀、四フッ化ホウ酸銀などのようなル
イス塩基と00から60℃の温度で1から30分処理す
ることにより達成される。混合物の反応を炭酸水素ナト
リウムで停止させ、3のメチルニス〜 チルを得る。エステルをメタノール中2,5NNaOH
で室温にて30分から8時間加水分解し、Hclで酸性
とすると3を得る。
5)Ic第5種 出発物質はまずメタノールのような溶
媒中酸化水銀/塩化水銀と加熱還流で0.5−3時間反
応させることによりシリルラクトン中間体に変換される
。得られたシリルケトンを塩化メチレン、クロロホルム
、四塩化炭素などのような溶媒中m−過安息香酸、過酢
酸、過酸化水素などのような酸化剤と加熱還流して0.
5から24時間すると3を得る。
図式Vaに関し説明すると、出発物質Iaは環の3位で
モノ−あるいはジアルキル化することができる。laの
アルキル化はIcを与える。典型的には、Iaをテトラ
ヒドロフラン(THF)、ヘキサメチルホスホロアミド
、エーテル、ジメトキシエタンなどのような溶媒中リチ
ウムジイソプロピルアミド、リチウム2,2,6.6−
チトラメチルピペリジド、水素化カリウム、リチウムへ
キサメチルジシラザン、フェニルリチウムなどのような
強力な塩基で−80℃から0℃の温度にて処理し、その
上に選択したアルキル化剤R6X0(X0はクロロ、ヨ
ード、またはブロモである)を加える;別法としてアル
キル化剤はR6−トシレート R6−メシレート、アセ
トアルデヒドのようなアルデヒドまたはケトンでもよい
が、それによりモノアルキル体Ibを得る。もし望むな
らば、ジアルキル体ICはlbからアルキル化の操作、
Ia→Ibをくり返し行なうことにより得ることができ
る。
最終的な6位の置換基(最終双環構造に関する命名)は
またN−アシルイミダゾールなどのようなアシル化剤を
用いる直接アシル化により確立することができる。該N
−アシルイミダゾールアシル化剤は以下に列挙する。
R6及びR7を確立するだめのこの第2の方法の詳細も
以下に記す。
以下の一覧表は上記図式Ia→Ib→Icに従ってR6
及びR7を確立させるだめの有用なアルキル化剤の代表
的なものである(これは、アシル化を含む第2の方法式
■、下記、とは区別される第1の方法式■に関する):
アルキル化剤 CH3CHO φCH2CHO φ=フェニル φCH2CH2CHO CH2O CH3I φCH2Br CH3COCH3 (CH3)2CHI N3CH2CHO (CHa)2NCH2CHO ROzCCH2Br R=CH3、ベンジル、p−ニト
ロベンジルCF3CF2CHO RO2CCH2CHOR=CH3、ベンジル、p−ニト
ロベンジルCH3CH(CH3)CHO、 CH3(CH3)CHCH2CHO、 CH3CH2CHO、 CF3CHO、 Rはベンジルのような除去可能なカルボキシル保護基で
ある。
上で記したように、6位の置換基はアシル化により確立
することができる。該アシル化剤の利用は好適な出発物
質IbまたはIcに関し以下の方法で証明される: 〔式中、R7、Ra、R0は上記の定義に従う〕。
R6′はR6の定義に関連して定義され、前に同定した
R6残基の残りである。言葉をかえて言うと、この定義
の目的はR6′CH(OH)〜−R6である。特に好適
な物質1bはR7が水素でR6′/がメチルであるもの
である。基本的に、該1′−ヒドロキシR6/体1bは
以下の図表により得られる: 図表■のアルキル化■a→■bは先にも記したように■
aをテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチル
エーテル、ヘキサメチルホスホロアミドのような溶媒中
リチウムジイソプロピルアミド、リチウムへキサメチル
ジシラジド、リチウム2,2,6.6−チトラメチルピ
ペリジド、水素化カリウムなどのような強力な塩基と−
100°から−20℃までの温度で処理し次に当量から
10倍過剰量のアルデヒドを加えることにより達成され
る。
この反応は異性体の混合物を与え、これから望ましいト
ランス−R型のIbは便利にクロマトグラフィーまだは
結晶化によシ分離することができる。
中間体Iaは上記のように直接1bへ進めるが1a′を
経る迂回経路もとれる。Ia′への直接アシル化はIa
をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシ
エタンなどの溶媒中リチウムジイソプロピルアミド、リ
チウムへキサメチルジシラジド、リチウム2゜2.6.
6−チトラメチルピペリジドのような塩基の2当量もし
くはそれ以上と、それにN−アシルイミダゾールなどの
よりなアシル化剤と−100から−20℃までの温度で
処理することにより達成される。
この式、Ia→Ia′→Ib、の代表的なアシル化剤を
以下に列挙する: さらに式■に関し、還元■a′→Ibはケトンをジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、l−プロ
パノールなどのような溶媒中水素化トリ(sec−ブチ
ル)ホウ素カリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化
トリス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、
水素化アルミニウムリチウムなどのような還元剤と−7
8°から25℃までの温度で反応させて達成される。反
応はヨウ化カリウム、臭化マグネシウムなどのような付
加錯化塩の存在下に便利に行なうことができる。
同様に、未分割のIb(シス体及トランス体)をIa′
に酸化し、上記の如くIbは還元する: 酸化は塩化メチレン、アセトニトリルなどのような溶媒
中ジピリシンクロミウム(■)オキシド、無水トリフル
オロ酢酸−ジメチルスルホキシド−トリエチルアミン、
ピリジニウムジクロメート、無水酢酸−ジメチルスルホ
キシドのような酸化剤と−78°から25℃までの温度
で5分から5時間反応させることにより達成される。
前記の図式は1,1−ジ置換−6−置換−2−カルハム
イミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カ
ルボン酸類■のラセミ体の合成について記している。
目的のIの不斉合成を達成するために、アゼチジノンカ
ルボン酸のラセミ体3を、光学活性アンモニウム塩また
はエステルの分別結晶またはそのエステルのクロマトグ
ラフによる分離のような従来からの光学分割法に従って
分割する。
別法として、不斉なアゼチジノン中間体3−6(図式■
)はまた対応する未置換の不斉なアゼチジノンのアルキ
ル化を経て便利に得ることができる。不斉な前駆体24
の製造法は公知である;(EPO)出願番号第 80102338.3号(1980年4月30日出願)
、米国特許出願番号第134,397号(1980年3
月27日出願)“1−力ルバペネム類及びシリル−置換
ジチオアセタールを経由する中間体の製造方法”、出願
番号第134,396号(1980年3月27日出願)
“1−力ルバペネム類及びトリチオルト酢酸を経由する
中間体の製造方法″を参照;参考文献によシここに挿入
する。図式■はこれらの反応を要約したものである: 図式■ 図式■に関し説明すると、アゼチジノンカルボン酸エス
テル(R=CH3)24をTHF、エーテルなどのよう
な溶媒中リチウムジイソプロピルアミドなμのような塩
基2−2.5当量と一78℃から一20℃までの温度で
10分から30分処理するとジアニオン中間体を得る。
得られたジアニオンをR9/B10が確立されるだめの
計算量の2から100当量の試薬(R9X、R10X、
Xは脱離基である;該試薬はハロゲン化物、スルホン酸
エステル、硫酸エステルを含み、例えばヨウ化メチル、
ヨウ化エチルのようなR9−ハロゲン化物、R9−スル
ホン酸エステル、ジメチル硫酸のようなR9−硫酸エス
テル類などである)と−78゜から25℃までの温度で
0.5分から3時間処理し、反応を1.ON塩酸で停止
すると不斉中間体25を得る。25を出発物質として前
の手順をくり返すことにより、目的のジ置換アゼチジノ
ン26を得る。10当量のNaOH存在下25もしくは
26を加水分解、次に酸性の後処理を行ない不斉な1−
置換及び1,1−ジ置換体3を得る。
HSR8試薬 本発明の前記の記載に関し、2aから22への変換に使
用する適当なカルバムイミドイル及びカルバムイミジウ
ムメルカプタンH8R8を以下に列挙する。ただしR8
は下式である:〔式中、R1及びR2はR8の元で初め
に定義したものに従う;上記構造中に示された2個の窒
素原子は点線により示されている環状構造中に入る;A
は硫黄原子とカルバムイミドイル基の結合子である〕。
R8のすべての極限構造式をここに示すことができない
から、前記の一覧表は代表的なものであり付随する本文
と共に本発明の“カルバムイミドイル”基の定義を構成
するものであることに注意されたい。
R1及びR2は水素;置換及び未置換の:炭素数1−6
個の直鎖及び分岐鎖アルキル;炭素数3−6個のシクロ
アルキル;シクロアルキル部分の炭素数が3−6個でア
ルキル部分の炭素数が1−6個のシクロアルキルアル牛
ル;アル牛ル部分の炭素数が1−6個でシクロアルキル
部分の炭素数が3−6個のフルキルシクロアルキル;フ
ェニルのようなアリール;ペンシルのようなアラアルキ
ル;環構成原子が5−10個の単環または二環構造で、
その中のへテロ原子の1つまたはそれ以上が酸素、窒素
、硫黄から選択する、例えばチオフェン、イミダゾール
、テトラゾリル、フリル、ピリジンのような(飽和及び
不飽和)へテロシクリル;直前のへテロシクリル部分及
びアルキル部分の炭素数が1−6個のへテロシクリルア
ルキルから成る群から選ばれる。
R1及びR2をなす上記残基の1つ捷たけそれ以上の置
換基はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、ニ
トロ、クロロ、ブロモ、フルオロ、炭素数が1−6個の
アルコキシ及びアルキルチオ、メルカプト、炭素数が1
=3個のパーハロアルキル、グアニジノ、アミジノ、ス
ルファモイルから成る群から選ばれる。
R1/R2の定義の中で特に好適な基は水素;置換及び
未置換の:炭素数が1−6個の直鎖及び分岐鎖アルキル
;炭素数が3−6個のシクロアルキル、シクロアルキル
部分の炭素数が3−6個でアルキル部分の炭素数が1−
6個のシクロアルキルアルキル;フェニルのようなアリ
ール、ベンジルのよりなアラアルキルであり、上記残基
上の置換基類はフルオロ、ヒドロキシ、メルカプト、炭
素数が1−3個のアルコキシ及びアルキルチオから選ば
れる。
二価で、環状もしくは非環状の結合子“A”の定義にお
いて、再引用した定義の残基は左から右へ及び右から左
への両方向から読むことができることに注意されたい。
好適な結合子“A ”は置換または未置換の:炭素数1
−6個の低級アルキル:炭素数3−10個のシクロアル
キル;シクロアルキル部分の炭素数が3−6個でアルキ
ル部分の炭素数が1−10個のシクロアルキルアルキル
;アルキル部分の炭素数が1−6個でシクロアルキル部
分の炭素数が3−6個のアルキルシクロアルキル;炭素
数2−10個のアルケニル、炭素数3−10個のシクロ
アルケニル;シクロアルケニル部分の炭素数が3−10
個でアルキル部分の炭素数が1−6個のシクロアルケニ
ルアルキル;炭素82−10個のアルキニル;フェニル
及びナフチルのようなアリール;ベンジル、フェネチル
などのようなアリールアルキル及びアルキルアリール;
ヘテロ原子を硫黄、酸素、窒素から選びアルキル部分の
炭素数が1−6個でアリール部分がフェニルであるヘテ
ロアルキル、アルキルへテロアルキル、アリールへテロ
アルキル、アルキルへテロアリール;環構成原子が5−
10個の単環まだは二環構造で、その中のへテロ原子の
1つまたはそれ以上が酸素、窒素、硫黄から選択する、
例えばチオフェン、イミダゾール、ピリジン、テトラゾ
リル、フリルなどのような(飽和及び不飽和)へテロシ
クリル;ヘテロシクリル部分が3−10個の原子からな
りアルキル部分の炭素数が1−6個のへテロシクリルア
ルキルから選ばれ、上記め残基に関する1つ(またはそ
れ以上の)置換基はアミノ、ヒドロキシル、シアノ、カ
ルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ、フルオロ、炭素
数が1−6イ固のアルコキシ、メルカプト、トリフルオ
ロメチルのようなパー八日低級アルキル、炭素数が1−
6個のアルキルチオから成る群から結合子“A”の特に
好適な種類は置換及び未置換の:炭素数が1−6個の直
鎖及び分岐鎖低級アルキル、炭素数が3−6個のシクロ
アルキル;フェニル;チオフェン、イミダゾール、ピリ
ジン、テトラゾール、フランのようなヘテロシクリル;
アルキル部分の炭素数が1−3個でヘテロ原子が硫黄、
酸素、窒素であるアルキルヘテロアルキルから選ばれ、
上記残基に関する置換基類はアミノ、ヒドロキシル、ク
ロロ、ブロモ、フルオロ、シアノ、カルボキシル、炭素
数が1−3個のアルコキシ、メルカプト、トリフルオロ
メチル、炭素数が1−3個のフルキルチオである。
その好適な−SR8基(HSR8とし表示)の代表的な
例は以下のものである。
例 上記のように、本発明の化合物はまた一般的に次槽造式
: 〔式中、X′は酸素、硫黄、NR′(R′は水素または
炭素数が1−6個の低級アルキルである)であり;R3
′は水素、または、とりわけ二環性β−ラクタム抗生物
質業界において公知の薬学的に許容される塩、エステル
、無水物(R3′がアシル基である)、アミドを与える
ように代表的に選択されるものである;R3′はまた容
易に除去可能な保護基であることができる〕によって一
般的に表現することができる。
−COX’R”基の同定 本発明の化合物(上記、■)の一般的な表現における−
COX′R3′で示される残基はとりわけ−COOH(
X′が酸素でR3′が水素である)及びセファロスポリ
ン類、ペニシリン類及びその母核類縁体のような二環性
β−ラクタム抗生物質業界において薬学的に許容される
エステル、無水物(R3′がアシルである)、アミド残
基をして有効であると認められているすべての残基であ
る。
適当な、しかし、典型的な保護エステルR3′(X=0
)は以下の一覧表から選ばれるものを含み、これは代表
的なものである (i)R3′=CRaRbRc(式中、Ra、Rb、R
cの少なくとも1つがp−メトキシフェニルのような電
子供与基である。残りのRa、Rb、Rcは水素または
有機置換基である。この型の適当なエステル基はp−メ
トキシベンジルオキシカルボニルを含む)。
(ii)R3′=CRaRbRc(式中、Ra、Rb、
Rcの少なくとも1つがp−ニトロフェニル、トリクロ
ロメチル、0−ニトロフェニルのような電子求引基であ
る。この型の適当なエステルはp−ニトロベンジルオキ
シカルボニル、2,2.2−トリクロロエトキシカルボ
ニルを含む)。
(iii)R2′=CRaRbRc(式中、Ra、Rb
、Rcの少なくとも2つがメチル、エチルのようなアル
キル、またはフェニルのようなアリールの如き炭化水素
であり、1つ残るならその残りのRaXR5、Rcは水
素である。この型の適当なエステルはt−ブトキシカル
ボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、トリフェニル
メトキシカルボニルを含む)。
シリルエステル類。この範ちゅうに属する保護基はハロ
シランRfiSiX′(式中X′はクロロまたはブロモ
のようなハロゲンであり R4は炭素数が1−6個のア
ルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)から
便利に調製することができる。
本発明の薬学的に許容されるカルボキシル誘導体は■を
アルコール類、アシル化剤などと反応させることにより
誘導される。例えば興味あるエステル類、アミド類は上
記の出発物質及び3位に−COX′R3′基を有する最
終生成物〔式中、X′は酸素、硫黄、またはNR′(R
′はHまたはR3′である)であり、R3′は炭素数が
1−6個で、直鎖または分岐鎖のアルキル、例えば、メ
チル、エチル、t−ブチル等;フェナシルを含むカルボ
ニルメチル;2−メチルアミノエチル、2−ジエチルア
ミノエチルを含むアミノアルキル;アルカノイルオキシ
部分が直鎖または分岐鎖で1−6個の炭素を有しアルキ
ル部分が1−6個の炭素を有する、例えばピバロイルオ
キシメチルのようなアルカノイルオキシアルキル;ハロ
がクロロでアルキル部分が直鎖または分岐鎖で1−6個
の炭素を有する、例えば2,2.2−トリクロロエチル
のようなハロアルキル;2−プロペニル、3−ブテニル
、4−ブテニルのような炭素数が1−4個のアルケニル
;ベンジル、ベンズヒドリル、0−ニトロペンシル、p
−メトキシペンシル、p−ニトロベンジルのようなアラ
アルキル、低級アルコキシル−及びニトロ−置換アラア
ルキル;フタリジル;ベンジルオキシメチル、(4−ニ
トロ)ベンジルオキシメチルのような炭素数8−10個
のベンジルオキシアルキルである〕である。
上記エステル類(及びチオエステル類)に加えて、X′
がであるアミド類もまた 本発明に含まれる。該アミド類の代表的なものはR′が
水素及びメチル、エチルのようなアルキルから成る群か
ら選ばれるものである。
本発明の最も好適な−COX′R3′基は(上記構造式
■に関し)X′が酸素でR3′が水素;炭素数が1−4
個の低級アルキル;3−メチルブテニル、4−ブテニル
などのような低級アルケニル;p−ニトロベンジルのよ
うなベンジル及び置換ベンジル;ピバロイルオキシメチ
ル、3−フタリジル;フェナシルであるものである。
R9及びR10の好適な基 一般構造式(I): において R9及びR10は以下のものが好適である: CH3 CH2CH3 CH(CH3)2 CH2C6H5 CH2F CHF2 CF3 CH2−Br CH2−OH CH2OMe CH2SMe −CH=CH2 R6及びR7の好適な基 一般構造式(I): において R6及びR7の好適な基は独立に以下のもの
から選ばれる: 6位の特に好適な置換基はR7がHであり、R6がFC
H2CH(OH)−1CH3CH2CH(OH)−1C
H3CH2−1(CH3)2CH−、(CH3)2C(
OH)−から選ばれる。
本発明の好適な具体例は環の6位に1−ヒドロキシエチ
ル置換基を使用するものである。
以下にこれらの具体例を証明するため罠前記の記載をく
シ返す。すべての記号は以前に定義したものに従う。こ
れらの実施例は環の1位がモノ−及びジ−置換の両方の
ものである。
図式I 上記の反応式、図式Iに関して説明すると、脱離基X 
を確立する1aから2aの工程は二環性ケトエステル1
aをp−トルエンスルホン酸無水物、p−ニトロフェニ
ルスルホン酸無水物、2,4.6−ドリイソプロビルフ
エニルスルホン酸無水物、メタンスルホン酸無水物、ト
リフルオロメタンスルホン酸無水物、ジフェニルクロロ
ホスフェート、トルエンスルホンクロリド、p−ブロモ
フェニルスルホニルクロリドなどのようなアシル化剤R
Xa(式中、Xaバドルエンスルホニルオキシ、D−二
トロフェニルスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオ
キシ、ジフェニルホスホリルのように対応する脱離基で
あり、まだ常法により確立される他の脱離基であり、業
界においてよく知られているものである)でアシル化す
ることにより達成される。脱離基Xを確立する上記アシ
ル化は典型的に塩化メチレン、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミドなどのような溶媒中ジイソプロピルエチ
ルアミン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリ
ジンなどのような塩基存在下−20から40゜までの温
度にて0.1から5時間で行われる。
中間体2aの脱離基Xaはまたハロゲンであることがで
きる。ハロゲン脱離基は1aをCH2Cl2、CH3C
N、THFなどのような溶媒中ジイソプロピルアミン、
トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなどの
ような塩基存在下φ3PCl2、φ3PBr2、(φQ
)3PBr2、オキザリルクロリドなどのようなハロゲ
ン化試薬と処理することにより確立される〔φ=フェニ
ル〕。
2aから22の反応は2aをジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ヘ
キサメチルホスホロアミドなどのような溶媒中炭酸水素
ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルアミンなどのような塩基存在下約等量から過剰
のメルカプタン試薬H8R8(R8は上記の定義のもの
である)と−40から25℃の温度にて30秒から1時
間処理することにより達成される。
22から1への最終脱保護工程は加溶媒分解または水素
添加のような常法により達成される。22 から■の脱
保護の条件は典型的にpH7モルホリノプロパンスルホ
ン酸−水酸化ナトリウム緩衝液、pHリン酸緩衝液、リ
ン酸水素二ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどを含む
テトラヒドロフラン−水、テトラヒドロフラン−エタノ
ール−水、ジオキサン−水、ジオキサン−エタノール−
水、n−ブタノール−水などのような溶媒中酸化プラチ
ナ、活性炭付パラジウム、活性炭付水酸化パラジウムな
どのような触媒存在下0から50℃の温度にて0.25
から4時間、lから4気圧の水素圧で22を処理すると
■を与える。R5が0−ニトロベンジルのような基の場
合、光分解でも脱保護することができる。
図式■に関連して、上述の二項性ケトエステル1aは下
記の工程、図式Hに従って合成される。
図式■ 上記3から4への付加は、3を1,1′−カルポニルジ
イミタプール等と例えばテトラヒドロフラン(THF)
、ジメトキシエタン、アセトニトリル等のような溶媒中
、0°ないし70℃の温度にて反応し、次いで1.1な
いし3.0当量の(RO2CCH2CO2)2Mgを0
°ないし70℃の温度にて1ないし、48時間付加する
ことに、より達成される。3から4への付加は保護され
ていない出発物質3(式中R”=R’=Hあるいは部分
的に保護されだ3すなわちR0=H、R0′=トリオル
ガノシリル)を用いても同様に成される。官能基R5は
薬物上容認し得るエステル構造部分あるいは例えばp−
ニトロベンジル、ベンジル等のような容易に除去できる
カルボキシル保護基類である。
トリオルガノシリルという語は通常使用されている意味
を含み、オルガノ部分は1−6個の炭素原子をもつアル
キル基、フェニル基およびフェニルアルキル基から独立
に選ぶものとする。
保護基類R0′およびR0の除去(4から5への変換)
(R0およびR0′がt−ブチルジメチルシリルのよう
なトリオルガノシリルであるとき)は、4′を例えばメ
タノール、エタノール、テトラヒドロフランおよびジオ
キサン等のような溶媒中、例えば塩酸、硫酸、酢酸等の
ような酸の存在下0°ないし100℃の温度にて0.5
ないし18時間酸水性加水分解することにより成される
ジアゾ化合物類6は5を例えばCH3CN、CH2Cl
2、THF等のような溶媒中p−カルボキシベンゼンス
ルホニルアシト、p−トルエンスルホニルアジドおよび
メタンスルホニルアジド等のようなアジドと、例えばト
リエチルアミン、ピリジンおよびジエチルアミン等のよ
うな塩基の存在T1ないし50時間o0ないし50℃に
て処理することにより5から合成される。
閉環反応、6から1aは6を例えばベンゼン、トルエン
、THF、シクロヘキサン、酢酸エチル等のような溶媒
中25°ないし110℃の温度にて1ないし5時間例え
ばビスアセチルアセトナート鋼(■)〔Cu(acac
)2〕、CuSO4、銅粉末、Rh2(OAc)4ある
いはPd(OAC)2のような触媒の存在下、処理する
ことにより達成される。別法として、この閉環反応は6
を例えばベンゼン、CCl4あるいはジエチルエーテル
等のような溶媒中パイレックスフィルターを通して0°
ないし25℃の温度で0.5ないし2時曲光照射するこ
とにより達成される。
〔式中OAcはアセテートを意味する〕。
図式Hに関連して、下の工程、図式■は中間体3にて結
びつけられる。
図式■ 以下3の合成の図式■について述べる。
4.4−ジ置換1,3−オキサジン1′(ここにR9お
よびR10は図1において示しだのと同様、またRaお
よびR5は例えばメチル、エチル等のような1ないし6
個の炭素原子を有する低級アルキル基から任意に選んだ
ものである。
RaおよびRbは一緒になってスピロシクロヘキシル等
のようにスピロシクロアルキルとなる場合も含む)をエ
タノール、メタノール等のような溶媒中、−10″ない
し50℃の温度で1ないし6時間ジケテンと反応させる
と付加物4′ が男られる。
とのp−ケトアミド2′はたとえばp−トルエンスルホ
ニルアジド、メタンスルホニルアジドあるいはp−カル
ボキシベンゼンスルホニルアジド等のようなジアゾ化剤
で例えばメチレンクロライド、アセトニトリルあるいは
テトラヒドロフラン等のような溶媒中にて、例えばトリ
エチルアミン、ピリジンあるいはジエチルアミン等のよ
うな塩基の存在下10分ないし4時間0°ないし50℃
でジアゾ化することによりジアゾ化合物類3′が得られ
る。
この閉環反応(3′から4′)は3′を例えばベンゼン
、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサンある
いは酢酸エチル等のような溶媒中にて、25°ないし1
10℃の温度で10分ないし5時間、例えば硫酸鋼(■
)、銅粉末、酢酸ロジウムあるいは酢酸パラジウム等の
ような触媒の存在下処理することにより行なわれる。あ
るいは、この閉環反応は3′をベンゼン、CCl4ジエ
チルエーテル等のような溶媒中にて、0℃ないし25℃
の温度で0.5ないし2時間パイレックスフィルター(
300nmより長波長)を通して光照射することによっ
ても達成される。
ケトン4′をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等
のような溶媒中にて、0°ないし25℃の温度で0.5
ないし5時間、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素
リチウムあるいはK−セレクトライト等のような還元剤
で処理することによりアルコール5′を得る。
5′の遊離の水酸基は例えば−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニルあるいは0−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル等のような酸に安定な保護基にて以下のように保護
される。すなわち、例えばジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフラン、メチレンクロライド等のような溶媒中
にて、例えばp−ジメチルアミノピリジン、ピリジンあ
るいはトリエチルアミン等のような塩基の存在下−20
°ないし50℃の温度で0.5ないし6時間、5′を1
ないし2当量のp−二10ペンシルクロロホルメートの
ようなりロロホルメートと反応し6′とする。
9′から7′への変換は酸化により行なわれる。最も好
ましい酸化反応は、6′を例えばアセトン、ベンゼンあ
るいはへキサン等のような溶媒に0℃ないし50℃の温
度にて懸濁させ、ジョーンズ(Jones)試薬のよう
な酸化剤にて処理することにより達成される。
あるいは、化合物7′は、6′を0°ないし50℃の温
度で10分ないし1時間50%トリフロロ酢酸/水と反
応することにより得た中間体アルコールを次いでジョー
ンズ試薬で酸化することによっても得られる。部分的に
保護された7′(R′=CO2PNB)も同様に、上述
の側鎖延長反応(図式■の工程3から4)の出発物質と
して用いることができる。然しなから、7′の有機溶媒
への溶解度が限られているために、好ましくはN、O−
ビスオルガノシリルで保護された3(R′=R0=トリ
オルガノシリル)あるいは0−シリルで保護された3(
R0=H、R0′=トリオルガノシリル)を用いた方が
良い。7′の保護基の変換は7′を例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム水溶液等のようなアルカリ水溶液
系で加水分解し、カルボン酸塩8′とし、次いで8′を
p−二トロベンジルブロマイドでジメチルホルムアミド
中、室温で1ないし8時間かけてエステル化することに
より行なわれ、9′(R″はp−二トロペンシル基)を
与える。
9′を例えばt−ブチルジメチルクロロシラン、トリメ
チルクロロシラン等のようなトリオルガノシリルクロラ
イドと例えばトリエチルアミンあるいはジイソプロピル
エチルアミン等のような強塩基の存在の下で、例えばジ
メチルホルムアミドあるいはメチレンクロライドのよう
な溶媒中にて一20°ないし50℃の温度で0.5ない
し8時間反応させることになりN、O−共に保護きれた
化合物10′(R0′=R0=トリオルガノシリル)を
得る。
9′から10′(R0′=トリオルガノシリル、R0−
H)への選択的な0−シリル化は上述のシリル化反応に
おいて強塩基の代わりにイミダゾールのような弱い塩基
を用いることにより達成される。(一般的に、トリオル
ガノシリル化剤の1オルカツ”部分はアルキル、曇ある
いはアラアルキル基から任意に選 ばれる。ここにアルキル基は1−6個の炭素原子を有す
る。アリール基とはフェニル基を意味する)。
10′(R0′、R0は例えばt−ブチルジメチルシリ
ルのようなトリオルガノシリル基である)を例えば10
%パラジウム−カーボン(Pd/C)あるいは酸化白金
等のような貴金属触媒の存在下、酢酸エチル、ベンゼン
等のような溶媒中で室温にて30分ないし3時間水素添
加すると、N、O−共に保護されている酸3が得られる
出発物質1′(図式■)については、その合成は図式■
に要約してある。
図式IV 図式■について述べる。前出の置換基のついた1、3−
オキサジン1′(ここにR9、R10、RaおよびRb
は図式■において述べたとおりである)は以下のように
して合成した。3゜3−二置換1,5−ベンタンジオー
ル11′を0.5ないし1.0当量のp−トルエンスル
ホニルクロライトと例えばジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフラン、メチレンクロライドあるいはピリジン
等のような溶媒中、トリエチルアミンあるいはピリジン
等のような塩基の存在下、0°ないし50℃の温度にて
0.5ないし5時間反応させることにより12′を得る
このモノトシルアルコール12′を1ないし5当量のア
ジ化ナトリウムとポリエチレングリコール(分子量20
0ないし600)のような反応溶媒中90°ないし14
0℃の温度で反応させ、この反応混合物から1ないし8
時間にわたって留出物を連続的に集めるとアジドアルコ
ール13′が得られる。このアルコールの対応スるアミ
ノアルコールへ117)還元(13’→14′)は13
′を例えばシクロヘキサン、メタノールあるいは酢酸エ
チル等のような溶媒中、10%パラジウム−カーホン(
Pd/C)、パラジウムオキサイドあるいはプラチナ等
のような触媒の存在下0°ないし50℃の温度にて、1
ないし50気圧(a+m)の水素の下゛で2ないし20
時間水素添加することにより達成される。14′を例え
ばシクロヘキサノン、。
シクロペンタノンあるいはアセトン等のよりなケトンと
例えばシクロヘキサン、ベンゼンあるいはトルエン等の
ような溶媒中0.5ないし6時間還流しディーン・スタ
ーク(Dean−Stark)トラップのような装置で
水を共沸的に除々しながら縮合させると目的とする置の
縮合に用いた上述ケトンは一般式で と表わされる。ここにRaおよびRは上述したとおりで
ある。破線はRaおよびRが一緒になった場合を示す。
別法としては、このアゼチジノンカルボン酸3は3−置
換1,4−ブタジェンから作られる(図式■)。
図式■ 図式■について述べる。置換アゼチジノン2′は3−置
換1,4−ペンタジェン1″をクロロスルホニルイソシ
アナートと25°ないし60℃にて耐圧びん中にて3な
いし12日間反応させることにより得られる。この反応
生成物は亜硫酸ナトリウム水溶液でpH6.5ないし7
.5にて、0°ないし25℃、5分ないし60分間加水
分解し2″とする。
アゼチジノン2″は保護基R0を導入すべく変換される
(2″から3″)。ここにR0はたとえばt−ブチルジ
メチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリフェ
ニルシリルあるいはイソプロピルジメチルシリルのよう
なトリオルガノシリル基あるいはたとえば3,4−ジメ
トキシベンジル基である。シリル保護基の方が好ましい
、そして代表的にはR0は2″を例えばジメチルホルム
アミド、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホロアミド
あるいはテトラヒドロフラン等のような溶媒中、1−ブ
チルジメチルクロロシラン、t−ブチルジフェニルクロ
ロシランあるいはトリフェニルクロロシラン等のような
シリル化剤と−20゜ないし25℃の温度にて、0.5
ないし24時間、トリエチルアミンあるいはジイソプロ
ピルエチルアミンのような塩基の存在下反応させること
により導入される。
3″をアルキル化すると4″が得られる。
一般的には3″を例えばテトラヒドロフラン、エーテル
あるいはジメトキシエタン等の溶媒中、−80’ ない
し0℃の温度で、例えばリチウムジイソプロピルアミド
、水素化ナトリウム1.フェニルリチウムあるいはブチ
ルリチウム等のような強塩基で処理し、続いて所望のア
ルキル化剤、アセトアルデヒドを加える。
4″のフリーの水酸基は、4″をt−ブチルジメチルク
ロロシランおよびp−ジメチルアミノピリジンと例えば
ジメチルホルムアミド、アセトニトリルあるいはメチレ
ンクロライド等のような溶媒中−20°ないし60℃に
て05ないし8時間反応させることにより、t−ブチル
ジメチルシリルのようなトリオルガノシリル基により保
護される。
5″から3への酸化は5“をメチレンクロライド、メタ
ノール等のような溶媒中にて一100°ないし0℃の温
度にて0.1ないし4時間オゾンと反応させ、次いで粗
生成物をm−クロロ過安息香酸、過酸化水素あるいは過
安息香酸等のような酸化剤で00ないし100℃の温度
にて1ないし100時間処理することにより達成される
。R”およびRoはトリオルガノシリルのような容易に
除去できる保護基である。
出発物質1“については、その一般的な合成法はイー・
ビー・リイド(E.B.Reid)およびティー・イー
・ゴンプ(T・E・Gompf)によるジャーナル・オ
ブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソサイテイ、第74巻
661頁(1952)およびアール自チオラ(R,Ci
ola)およびケー・エル・バーウエル・ジエーアール
(K.L.Burwell.Tr.)によるジャーナル
・オブ・ゼ・オーガニック・ケミストリー。
第23巻1063頁(1958)の雑文およびアニル・
ポルスター(R.Polster)およびイー・シャラ
ーフ(E.Scharf)によるベギー特許に記載され
ている。下記の工程図に1″の合成についてまとめてあ
る。
図式■ 図式■に関して述べる。図中のジエステル12はジアジ
ド11を塩化チオニルと還流下2時間反応させ、次いで
エタノールと80°にて4時間反応させることにより得
られる。このジエステル12をエーテル中速流下4時間
水素化アルミニウムリチウムで還元し、次いで10%水
酸化ナトリウム水溶液で加水分解チオニルと反応により
ジクロライド14を与える。このジクロライド14をポ
リエチレングリコール中、2−メチルキノリン、DBU
あるいは水酸ナトリウムのような塩基と反応させると目
的とする3−置換1,4−ペンタジェン1″が得られる
以上の本文(図式■〜■)において、ラセミツクな1,
1−二置換−6−〔1−ヒドロキシエチル〕−2−カル
バミミドイル−1−力ルバデチアペン−2−エム−3−
カルボン酸類■の合成について記述した。
最終生成物■の好ましい立体配置は下図に示してある。
中間体3の段階における相当する立体配置は次の図に示
してある。
■の不斉合成については、ラセミツクなアゼチジノンカ
ルボン酸3(R0′およびR0は水素あるいは保護基で
ある。図式■を参照されたい)は例えば光学活性なアン
モニウム塩あるいはエステルとして、その分別再結晶あ
るいは上記エステル類のクロマトグラフィーによる分離
のような通常の光学分割法に従って分離される。
あるいは、不斉なアゼチジノン中間体)−6(図式■参
照)は無置換の不斉なアゼチジノン27.31および3
5のアルキル化により都合良く合成してもよい(下の図
式■■に示す)。不斉な前駆体24および32は公知化
合物である。図式■■にこれらの反応がまとめてある。
図式■■ 図式■■に関して述べる。アゼチジノンカルボン酸塩2
4の遊離のヒドロキシ基は24を1ないし2当量のt−
ブチルジメチルクロロシランのようなトリオルガノシリ
ル化剤と例えばジメチルホルムアミド、メチレンクロラ
イド等のような溶媒中、2ないし5当量のイミダゾール
存在下室温で1ないし8時間反応させることにより、選
択的に保護されて、25を与える。(ここに例えばR−
メチル、R0′=t−ブチルジメチルシリル)。25を
−78℃窒素気流下例えばテトラヒドロフラン、エーテ
ル等のような溶媒中10ないし30分間、リチウムジイ
ソプロピルアミド等のような塩基で処理するとジアニオ
ン中間体が得られる。このようにして生成したジアニオ
ンは次いでRQ/R10を導入するのに必要量の2ない
し100当量の試薬(R9XおよびR10X、ここにX
は脱離基である)で、−78°ないし−25℃にて0.
5分ないし3時間処理する。この反応を次いで1.0規
定塩酸で処理するとキラルな化合物類26が得られる。
(ここでR9X/R10Xのような試薬はハライド類、
スルホネート類およびサルフェート類を含む。例えばR
9ハライドとしてはヨウ化メチル、ヨウ化エチル、R9
スルホネートあるいはサルフェートとしてはジメチル硫
酸等のようなものが挙けられる)。出発原料として26
を用いて上記の反応を繰り返すことにより、目的とすを
1当量の水酸化ナトリウムの存在の下で加水分解し、酸
性にて後処理するとキラルな物質3が得られる。
35が、上に述べた方法で合成できる。33から34へ
の変換に際しては、一般的に更にもう1当量の塩基が必
要であることに気をつけられたい。
本発明の化合物類(■)は種々のグラム陽性およびグラ
ム陰性のバクテリア・に対して活性のある有用な抗生物
質である。従ってヒトおよび獣医用薬物として使用され
得る・抗佑物質工に対して感受性の高い代表的な病原菌
にはスタフイロコ力ス アウレウス(S taphyl
ococusaureus)、エスシエリヒア コーリ
(Escherichia coli)、クレブシイラ
 ノイモニエ(Klebsiella pneumon
iae)、バシルス サブチリス(Bacillus 
5ubtilis)、サルモネラ チホサ(Salmo
nella typhosa)、プソイドモナス(Ps
uedanonas)、およびバクテリウム プロテウ
ス(Bacterium proteus)が含まれる
。本発見の抗バクテリア剤は薬物としての使用に限られ
るものではなく、産業のいかなる分野に炉いても使用さ
れよう。例としては動物用飼料への添加剤、食物の保存
用、殺菌消毒剤、あるいはバクテリアの成育の制御が望
まれる上記以外の産業システムにおいての使用が考えら
れる。あるいは医および歯科用膏剤に有害なバクテリア
が成育するのを防ぐあるいは抑えるために本抗生物質を
水に対して1/107から1/104にわたる濃度で水
溶液としても用いられよう。あるいは更に有害なバクテ
リアの成育を禁じるためにたとえば水溶性ペイントある
いはペーパーミルのホワイトウォーターなどへの工業的
な応用においての殺菌薬としての使用も考えられる。
本発見の物質類は医薬製剤のいかなる方式においても使
用される。それらはカプセル、あるいはパウダー、又溶
液あるいは懸濁液の形においても使用できる。それらは
いかなる投与形式においても使用できる。すなわち経口
投与、局所投与あるいは(静脈注射および筋肉注射を含
む)注射による非経口投与が可能であろう。
経口投与用のタブレットおよびカプセルは常用量投与形
式がよいであろう。そしてこれらは通常使用されている
賦形剤類を含む。すなわち例えばシロップ、アカシア、
ゼラチン、ソルビトール、トラガカンスあるいはポリビ
ニルピロリドンのような結合剤、例えばラクトース、シ
ュガー、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビト
ールあるいはグリセリンのような希釈剤、例えばステア
リン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール
あるいはシリカのような潤滑剤、例えばボテ1スターチ
のような崩解剤、ラウリル硫酸ナトリウムのような適当
な湿潤剤などを含む。
タブレットは通常の方法に従って外皮で被ってもよい。
経口溶剤は水溶性あるいは油性懸濁液捷たは溶液の形で
あるが又は乾燥したものとして与え使用時に水あるいは
適当な賦形薬と再度混合する形でもよい。このような水
溶性製剤は例えばソルビトール、メチルセルロース、グ
ルコース/シュカーシロップ、ゼラチン、ハイドロキシ
エチルセルロースあるいはカルボキシメチルセルロース
のようなケンダク剤のような通常使用される添加剤を含
む。生薬は通常の生薬基剤、例えばココアバターあるい
は他のグリセライド類を含む。
好ましい投与形式である注射投与の組成は常用投与量単
位アンプルあるいは多重投与容器製剤とされよう。この
組成は懸濁液、溶液あるいは乳濁液状で水溶性あるいは
油水賦形薬にとかす形とし、適当な処方上の薬物を含ん
でよい。あるいは活性な成分は使用時に滅菌水のような
適当な賦形薬と再配合する粉末製剤としてもよい。
この組成は鼻、咽喉あるいは気管支の粘膜を通して吸収
されるのに適当な形式に製剤してもよく、液体スプレー
、吸入剤、トローチ剤あるいは咽喉塗布剤の形式の製剤
が便利であろう。耳や目の治療には、溶液状あるいは半
固体状形式が適当であろう。局所投与には親油性あるい
は親水性基剤と混合し軟膏、クリーム、ローション、塗
布剤あるいはパウダーとして処方されよう。
投与量は投与形式および投与回数のみならず治療する対
象の状態と大きさに多いに依存する。一般的な感染症に
は非経口的注射投与が好ましい。しかしながらこの点に
関しては抗生物質によく知られた治療の原理に従がつて
医師の通常一般の裁量にまかされる。一般的には、1日
の投与量は1回ないし数回にわけて治療対象の体重1K
g当たり活性成分約5mgないし約600mgを含むも
のとする。治療対象の感染の性質および個性は別にして
、詳しい投与量に及ぼす他の要因本発明上選ばれた化合
物(I)の分子量があげられる。
単位投与量当りのヒトへの投与のためる組成物は、液体
であれ固体であれ、0.1%から99%の活性成分を含
むことができるが、好ましくは10−60%が良い。上
記組成物は一般的に約15mgないし約1500mgの
活性成分を含む。然しなから、好ましくは250mgか
ら1000mgの投与量を用いるのがよい。非経口投与
においては単位投与量は普通には純粋な物質■を滅菌水
溶液として用いるか、あるいは溶液として使用できる可
溶な粉末の形式とする。構造式■に示された双性イオン
化合物類については、一般的にはその溶液のpHは双性
イオン等電点に相当するのがよい。しかしながら溶解度
および安定度の個々の性質を考えて、これらの水溶液の
pHをその物質の等電点以外、たとえば5.5ないし8
.2にする必要がある場合もある。
上に述べた本文の記述およびはっきりと明示されたカル
バペナム抗生物質の全合成の概要反応図において、詳し
い反応のパラメーターの選択にかなりの寛容度があるこ
とに理解を示して欲しい。この寛容度及びおうようさは
一般に種々の溶媒糸、温度範囲、保護基類および使用す
る試薬類の性質の範囲の列挙により示されている。更に
ある一連の反応において個々の工程からなる合成スキー
ムの記述が記載の簡明きにおいて必要以上に複雑である
ことにも理解を示して欲しい。なぜならば機械的に切断
させたスキームが一つの統一した合成スキームを表わし
ており、実際の合成においては、あるステップは実質的
に合成の進行を変えることなしに、合併したり、同時に
行なったり、あるいは逆方向に行なったり出来ることは
認識されるであろうから。
次に実施例を挙げて全合成を詳しく述べる。
ただし、この目的は全合成を更に示すことであり実施例
だけに限定されるものではない。
温度は℃にて表わしてある。
実施例セクション第1部 実施例1 3の合成(方法■) ステップA メカニカルスターラーの付いた1000mgの3頚フラ
スコに300mlのピリジンおよび2,2−ジメチル−
1,3−プロパンジオール751を加える。このフラス
コを水浴中に置きピリジン487ml中p−トルエンス
ルホニレグロライト137.3gを滴下ロートからフラ
スコに滴下する。この混合物を0℃で一晩攪拌する。
100mlの水および粉砕した氷にて水解し、次いで濃
塩酸にて酸性にする。この混合物を1.0lのエーテル
で抽出し、有機層を分離し硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで真空下蒸発させると生成物2が得られる(174
g)。
ステップB 上記トシレート37g、アジ化ナトリウム27.9gお
よびポリエチレングリコール(分子量400、100m
l)を蒸留ヘッドのついだ500mlの丸底フラスコに
加える。この混合物を減圧下(2−10mmHg)3時
間135℃で加熱する。生成物は無色の油状物質として
集められる。60MHzNMR(CDCl3、0.95
(s)、270(幅広いS)、3.21(s)および3
.38(s)。IR(直接法)2100cm−1(N3
)。
ステップC 上記アジドプロパノール(37,82)を120mlの
シクロヘキサン中10%パラジウム−カーボン(Pd/
C)2gの存在下40psiの水素加圧下で3時間水添
する。この混合物をロ過し触媒を除き真空下蒸発させる
と35.7gの生成物4が得られる。60MHzNMR
(CDCl3)0.85(a)、2.62(s)、2.
70(s)および3.40(s)。
ステップD 上記アミノアルコール4(75g)およびシクロヘキサ
ノン(90ml)をシクロヘキサン(400ml)中に
て加熱還流する。縮合反応により生成する水をティーン
スターク(Dean−Stark)トラップにより連続
的に除去する。
4.5時間後にこの混合物を真空上蒸発させる。
続いて蒸留すると942の生成物5を得る。
60MHzNMR(CDCl3)0.90(s)、1.
50−2.10(m)、2.62(s)および3.40
(s)。
ステップE 上記出発原料5(17.0g)をエタノールに溶かしジ
ケテン(8.01ml)と混合し、次いで4時間25℃
で攪拌する。この混合物を真空上蒸発させ得られた粗生
成物をシリカゲルカラム(4.4X30cm)で精製す
る。35%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出すると目
的物6(8.3g)を得る。MSm/e267(M+)
、252(M+−15)、224(M+−44)。60
MHzNMR(CDCl3)1.00(s)、2.24
(s)、3.03(s)、3.36(s)および3.4
1(m)。
ステップF 上記β−ケトアミド6(8.3g)をアセトニトリル(
62ml)中エタノール(4.8ml)およびポリマー
SO2N3(14g)で25℃12時間処理する。この
混合物をロ過しポリマーを除き口液を真空上蒸発させる
と生成物7を得る。■R(CHCl3)2128(N2
)および1644cm−1。
60MHz、NMR(CDCl3)1.02(s)、1
.40−2.20(m)、1.34(s)、3.17(
s)および3.24(s)。
ステップG 上記ジアゾ化合物7(94g)を940mlの50%酢
酸エチル/シクロヘキサンに溶解し、酢酸ロジウム27
0〜の存在下、6時間加熱還流する。この混合物を水お
よび食塩水で洗浄し有機層を分離し、硫酸マグネシウム
で乾燥し次いで濃縮する。
シリカゲルカラム(3.2×8インチ)で精製し、50
%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出すると生成物8(
94t)を得る。MS265(M+)、222(M+−
43)。60MHzNMR(CDCl3)0.90(s
)、1.07(s)、1.50−2.20(m)、2.
35(s)および3.40−4.60(m)。
ステップH 上記ケトン8(3,39g)を35ml無水エタノール
中水素化ホウ素ナトリウム(0.49g)と0℃で50
分間反応させる。次いで水1mlを加え、25℃で30
分間攪拌する。この混合物に飽和塩化アンモニウム水溶
液を有機層が透明になるまで加える。この混合物をロ過
し沈澱物を除き、次いで真空下蒸発させる。この粗生成
物を酢酸エチルに再び溶解し、水および食塩水で洗浄す
る。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮す
る。シリカゲルカラムでクロマト精製すると50%酢酸
エチル/シクロヘキサン溶出により生成物9(1.40
g)を得る。MSm/e267(M+)、224(M+
−43)、180(M+−87)。300MHzNMR
(CDCl3)0.86(s)、0.88(s)、0.
70(s)、1.08(s)、1.15(d)、1.1
7(d)、1.30−2.90(m)、2.95(m)
、3.11(d)、3.29(d)、3.35(d)、
3.57(d、d)、4.05(m)および4.15(
m)。
ステップ■ 上記アルコール9(16.1g)を309mlのメチレ
ンクロライドに溶解する。この溶液をメタノール・ドラ
イアイス浴にて−20℃に冷却し、4−N、N−ジメチ
ルアミノピリジン(10.3g)およびp−ニトロベン
ジルクロロホルメート(19.5g)を加える。この混
合物を冷却器をはずして、4時間攪拌し、次いで200
mlの0.1規定塩酸で水解する。有機層を分離し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、次いでシリカゲルカラム(3
.2×12インチ)にてクロマト精製する。30%酢酸
エチル/シクロヘキサン溶出にて22.02の生成物1
oを得る。
MSm/e446(M+)、418(M+−28)。3
00MHzNMR(CDCl3)0.82(s)、0.
84(s)、1.06(s)、1.42(d)、1.4
5(d)、1.50−2.00(m)、3.50−3.
65(m)、5.12(5重線)、5.28(d)、5
.33(d)、7.60(m)および8.30(m)。
ステップJ 二環性アゼチジノン7′(6.0g)をアセトン60m
l中4規定ジョーンズ(Jones)試薬(9.4ml
)と0℃で30分間反応させる。この反応を1mlのイ
ンプロパツールで0℃にて10分間処理し、次いで25
0−の酢酸エチルと混合し、水および食塩水で有機層の
青色が消えるまで洗浄する。この有機層を分離し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、真空下蒸発させると粗生成物が
得られる。これをシリカゲルカラム(4.4×10cm
)により精製すると、酢酸エチル溶出により3.1gの
8′が結晶性固体として得られる。
ステップK 上記アゼチジノンカルボン酸8′(3.0g)を50m
lの水に懸濁させる。この混合物を攪拌下25規定水酸
化ナトリウム水溶液でpHを12.0に保ちながら、室
温で30分間処理する。このようにして得られた溶液を
25規定塩酸でpH7.5まで中和する。この混合物を
酢酸エチルで抽出した後、水層を濃縮し凍結乾燥すると
白色固体生成物9′が得られる。
ステップL 上記アゼチジノンカルボン酸ナトリウム塩9′(2.2
g)およびp−ニトロベンジルブロマイド(2.94g
)をジメチルホルムアミド(29.3ml)中室温で5
時間攪拌する。この混合物を酢酸エチルで希釈し水およ
び食塩水で洗浄する。有機層を分離し硫酸マグネシウム
で乾燥し、蒸発させて得られた粗生成物をTLC板上で
50%酢酸エチル/シクロヘキサンで展開し精製すると
生成物10′が得られる。
ステップM 上記エステルをジメチルホルムアミド(16ml)中t
−プチルジメチルグロロシラン(2.49g)およびト
リエチルアミン(4.61ml)と共に室温で一晩攪拌
する。この混合物をロ過し沈澱物を除き、真空下蒸発さ
せて得た粗生食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し0.5mlに濃縮する。次いでTLCで30%酢、酸
エチル/シクロヘキサンで溶離し精製すると目的物11
′を得る。
ステップN 上記ビス−シリルアゼチジノンエステル11′(1.6
0g)を酢酸エチル30ml中にて10%パラジウム−
カーボン(Pd/C)0.32gと共に50psiの水
素加圧下30分間水素添加する。この混合物を口過し触
媒を除き、触媒はメタノールで洗浄する。このメタノー
ルおよび酢酸エチル溶液は混合し、真空下蒸発させると
白色固体が得られる。この粗生成物は再び酢酸エチルに
溶解し0.1規定塩酸で洗浄する。有機層を分離し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると白色固体Aが得ら
れる。
実施例2 3の調製(方法■) ステップA 3,3−ジメチル−1,4−ペンタジエンの調製 実験方法a β、β−ジメチルグルタリックアシド(1,0モル)を
塩化チオニル(68%過剰)と2時間還流する。過剰の
塩化チオニルを除去した後、無水エタノール(109%
過剰)をゆっくりと加える。この混合物を3時間還流し
、次いで蒸留により生成物、ジエチルβ、β−ジメチル
ゲルタレート(98%収率)を集める。
水素化リチウムアルミニウム(24Mのエーテル(86
0ml)懸濁液に、激しく攪拌しながら、上記ジエチル
β、β−ジメチルグルタレート(124g、250ml
のエーテル溶液)をゆっくりと加える。この混合物を6
時間還流し、室温にまで冷却する。水(25m)をゆっ
くりと加える。この混合物は次いで透明な有機層が得ら
れるまで10%水酸化ナトリウムで処理される。この有
機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し次いで真空
下蒸発させるとジオールが油状物質として得られる(9
0%収率)。この3,3−ジメチル−1,5−ペンタン
ジオール(0.5モル)を塩化チオニル(1,05モル
)で還流下3時間処理する。
過剰の塩化チオニルを真空下除去すると、3゜3−ジメ
チル−1,5−ジクロロペンタンが得られる(90%収
率)。
3,3′−ジメチル−1,5−ジクロロペンタン(41
1F)を水酸化ナトリウム482およびポリエチレング
リコールテトラマー4Ofの混合物に170℃にてゆっ
くり加える。この混合物の蒸留により3,3−ジメチル
−1,4−ペンタジェン(66%)を得る。
ステップB 3.3−ジメチル−1,4−ペンタジェン(962)お
よびクロロスルホニルイソシアネート+14.2f)を
封管中室部で6日間放置する。この混合物をメチレンク
ロライドで希釈し、これを207の亜硫酸ナトリウムお
よび502のリン酸1水素カリウムを含む水溶液に攪拌
下30分間ゆっくりと加える。有機層を分離し硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒留去により得られた粗生成物
をシリカゲルGFを用いクロマト精製を行なうと酢酸エ
チル溶出により2′を得る。
ステップC 4−(1−メチル−プロピ−2−エン)−アゼチジン−
2−オン(6.54g)およびトリエチルアミン(12
ml)の無水ジメチルホルムアミド溶液に水冷、攪拌下
t−ブチルジメチルクロロシラン(7.51g)を一度
に加える。この混合物を0°ないし5℃の温度で1時間
攪拌し、次いで室温にまで昇温する。大部分の溶媒を真
空下留去して得られだ残分をジエチルエーテルと水とで
分配する。エーテル層を2.5規定塩酸(50ml)、
水(3×50ml)および食塩水の順で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、ロ過後真空下溶媒留去により得た
粗生成物をシリカゲルクロマトにより精製(石油エーテ
ル中20%エーテルにて溶出)すると3′が得られる。
ステップD n−ブチルリチウムへキサン溶液(26,25ミリモル
)を注射器を用いてゆっくりとジイソプロピルアミン(
26,55ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(10
0ml)溶液に−78℃にて加える。この溶液を15分
間攪拌した後、3′(25.0ミリモル)の無水テトラ
ヒドロフラン(25m)溶液を加える。この溶液を−7
8℃にて15分間攪拌し、注射器でアセトアルデヒド(
75ミリモル)を加え、この溶液を−78℃にて5分間
攪拌する。鉋和塩化アンモニウム水溶液(15m)を注
射器で加え、この混合物は室温にまで昇温させ、次いで
エーテル(250ml)で希釈し2.5規定塩酸(2×
50ml)、水(100ml)、食塩水の順で洗浄し硫
酸マグネシウムで乾燥する。真空下溶媒を留去し得られ
た残分をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製する(
1:1.エーテル:石油エーテルで溶出)と目的物4′
が得られる。
ステップE 0℃にて上記アルコール4′(5.00g)をジメチル
ホルムアミド(50ml)に溶解し、t−ブチルジメチ
ルクロロシラン(7.51g)およびトリエチルアミン
(12ml)で処理する。
この混合物を攪拌しながら2時間かけて室温まで温度を
上げる。次いで固体をロ過により除き、真空下蒸発させ
て得た油状残分を再度酢酸エチルに溶解し0.1規定塩
酸、水、食塩水の順に洗浄する。有機層を分離し、硫酸
マグネシウムで乾燥し真空下蒸発させるど目的物5′が
得られる。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で
粗生成物を精製する(20%酢酸エチル/シクロヘキサ
ン)と5′が得られる。
ステップF 5′(3.0ミリモル)の無水メチレンクロライド(3
0ml)溶液を−78℃(ドライアイス−アセトン)に
冷却し、反応混合物が青色になるまでオゾンガスを通じ
る。オゾンの流れを止め反応液の青色が消えるまで窒素
を通じる。
固体のm−クロロ過安息香酸(3.0ミリモル)を加え
、冷却溝をとり除く。この反応混合物が室温になったと
き、フラスコに還流冷却器をつけて、3日間加熱還流す
る。真空下溶媒を留去して得た粗生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(メチレンクロライド中2%の氷酢酸
で溶出)で精製すると3′が得られる。
実施例3 1aの調製 ステップA: PNB−パラ−ニトロベンジル N、O−ビス−シリルアゼチジノンカルボキシリツクア
シド(500mg)をアセトニトリル(14.8ml)
中に懸濁し、1.1′−カルボニルジイミタゾール(2
29.6mg)で処理し、室温で30分間借拌する。さ
らにその混合物をパラ−ニトロベンジルマロネートマグ
ネシウム塩(1.18g)で処理し、60℃で3時間加
勢する。混合物を塩化メチレンで希釈し、水、次いで塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。粗生成物を
薄層クロマトグラフィー(TLC)(75%酢酸エチル
/シクロヘキサン)で精製し、生成物2′を0.50g
得る。
ステップB: メタノール(16ml)中のビス−シリルβ−ケトエス
テル2′(667mg)を、6N−塩酸と共に室温で2
時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、0.1M
のリン酸ナトリウム緩衝液、次いで塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した後、真空下に溶媒を蒸発させると
、粗生成物0.6gが得られる。粗生成物を100%酢
酸エチルで溶出するTLCで精製し、生成物3を得る。
ステップC: β−ケトエステル3′(270mg)を、3.2mlの
アセトニトリル中、パラ−トルエン−スルホニルアジド
(1.11g、3.33ミリ当量/g)、トリエチルア
ミン(0. 31ml)と共に25mlの丸底フラスコに
用意する。混合物を窒素雰囲気下に室温で1時間攪拌す
る。混合物を酢酸エチルで希釈し、水次いで食塩水で洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。粗生成物を、50
%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出するTLCで精製
し、4′を得る。
ステップD: ジアゾβ−ケトエステル4′(38.6mg)をトルエ
ン(1ml)中、酢酸ロジウム(1.7mg)の存在下
で80℃で加熱する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水
次いでブラインで洗浄する。有機層を分離して、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、真空下に蒸発させると、ビシクリ
ックケトエステル1aを得る。
実施例4 キラル合成 ステップA: キラルな上記出発物質1(0.94g)、塩化メチレン
(8.2ml)、トリフェニルホスフィン(3.34g
)及びギ酸(1.15g、97%)を窒素雰囲気下に5
0mlの三つロフラスコに入れる。得られた溶液にシイ
ソプロピルアゾジ力ルポキシレート(2,519)’に
ゆつ〈シと滴下する。さらに混合物を室温にて一夜攪拌
する。:薄層クロマトグラフィ(tLC)上で出発物質
が全て消費されたことを示す。
混合物を0℃に冷却し、メタノール(11.48ml)
、水(4.9ml)及び濃塩酸(1.7ml)と共に2
時間処理し、次いで塩化メチレンで抽出する。有機層を
分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥後、濃縮して生成物
呈を得る。
ジメチルホルムアミド(DMF)中の遊離ハイドロキシ
アゼチジノン2(374mg)をイミダゾール(688
mg)とt−ブチルジメチルクロロシラン(603mg
)で室温で7時間反応させる。混合物を真空下に蒸発さ
せ、残留物を再び酢酸エチル中に溶解し、1N−塩酸、
水、次いで塩水で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した後、真空下に蒸発させると、3が
得られる。
テトラヒドロフラン(THF)12.5ml中のジイソ
プロピルアミン(1.68ml)を窒素雰囲気下に−7
8℃で10分間n−ブチルリチウム(12.5ml、1
.6Mヘキサン溶液)で処理する。得られた溶液に3(
THF5ml中1.51g)のTHF溶液を滴下し、混
合物を20分間攪拌し、次いでヨードメタン(1.87
ml)で処理する。−78℃で40分間攪拌した後混合
換金0℃まで加温し、次いで0.1N−塩酸で加水分解
する。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、次い
で塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真
空下に蒸発させると土の混合物2.1gが得られる。
ステップD: テトラヒドロフラン6.3ml中のジイソプロピルアミ
ン(0.84ml)を窒素雰囲気下に−78℃で10分
間n−ブチルリチウム−(6.3ml、1.6Mへキサ
ン溶液)で処理する。得られた溶液に4(THF5ml
中0.75g)のTHF溶液を滴下し、混合物を20分
間攪拌し、続いてヨードメタン(0.99ml)で処理
する。−78℃で40分間かくはんした後、混合物を0
℃まで加温し、次いで0.1N−塩酸で加水分解する。
混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水次いで塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下に蒸
発させると、5を得る。
ステップE: メタノール(5ml)中のメチルエステル5(1.0g
)を室温で5時間、水酸化ナトリウム浴液(25−N、
1.4ml)で処理する。混合物を1N−塩酸でpH1
.0まで酸性にした後、酢酸エチルで抽出する。有機層
を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮後生成物
見を得る。
ステップF: 上記カルボキシリックアジド6(300mg)をアセト
ニトリル中に懸濁し、室温で30分間1,1′−カルボ
ニルジイミダゾール(194.6mg)で処理する。こ
の混合物は5分以内で均一になる。得られた溶液にマグ
ネシウムパラ−ニトロベンジルレート(1.00g)を
滴下し、さらに65℃で3時間加熱する。最終反応混合
物を真空下で蒸発させ、油状の残留物を得る。この残留
物を再び酢酸エチル10ml中に溶解し、水、次いで塩
水で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した後、真空下に蒸発させ生成物7を得る。
ステップG: 出発物質7(400g)を4mlのメタノールに溶解し
、室温で80分間、6N−塩酸(0.41ml)で処理
する。この混合物を酢酸エチルで希釈し、0.1NpH
7.0のリン酸緩衝液、次いで塩水で洗浄する。有機層
を分離し硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下に蒸発さ
せると、固体として粗生成物得る。この粗生成物を石油
エーテル中に析出させた後ろ過して8を得る。
ステップH: 3.2mlのアセトリトリル中に溶解したβ−ケトエス
テル8を、アンバーライトXE−301−SO2N3(
1.5g、N3/gの3.33ミリ当量)とトリエチル
アミン(0.46ml)と共に室温で1.5時間穏やか
に攪拌する。混合物とポリマービーズを用いてろ過し、
ろ液を真空下に蒸発させ、生成物9を得る。
ステップI ジアゾ化合物9(145mg)をトルエン4.1mlと
酢酸エチル2.5mlに溶解し酢酸ロジラム(2.9m
l)の存在下に15分間80°〜85℃の温度で加熱す
る。この溶液を室温にまで冷却し、酢酸エチル10ml
で希釈し、水次いで塩水で十分に洗浄する。有機層を分
離し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後真空下に蒸発さ
せると、生成物10を得る。
アセトリトリル(0.47ml)中のビシクリックケト
エステル1a(33.3mg)を窒素雰囲気下0°Cで
ジフェニルクロロホスフェート(20.97μl)で処
理し、30分間0℃で攪拌する。この混合物に、N,N
−ジメチルメルカプトアセトアミジンハイドロクロリド
(18.68mg)とジイソプロピルエチルアミン(2
4.3μt)のジメチルスルホキシド(DMSO)(0
.20ml)溶液を加え、0℃で1分間攪拌する。得ら
れた混合物を10mlのエーテルと混合し、遠心によっ
て油状生成物を分離し、続いてTHF3.72−とpH
7.0のリン酸ナトリウム緩衝液2.80ml中に再び
溶解する。得られた溶液を10%パラジウム/カーボン
(Pd/C)50.0mgの存在下に、50psiの水
素加圧下で室温にて30分間水素添加する。さらに50
mgの10%Pd/Cを加え、混合物をさらに30分間
水素添加した後、触媒をろ過して除く。ろ液をエーテル
で抽出し、4mlまで濃縮した後、ドウウエックス−5
0×4(Na+サイクル)のカラム(2.2×6cm)
でクロマトグラフィーに付して、イオン交換水で溶出し
て生成物Iを得る。得られた水溶液を凍結乾燥して生成
物Iを得る。
実施例6 H=t−ブチル(ジメチル)シリル Bz=ベンジル 上記出発物質1(210g)を、DMF中t−ブチルジ
メチルクロロシラン(1.29g)とイミダゾール(1
.46g)で室温で3時間処理する。混合物を真空下に
蒸発させ、得られた残留物を再び酢酸エチル中に溶解し
、水、次いで塩水で洗浄する。有機層を分離し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥した後、真空下に蒸発させると、2が
得られる。
実施例7 ジイソプロピルアミン(168.2μl)をTHF(0
.84ml)中窒素雰囲気下に−78℃で10分間n−
ブチルリチウム(1.6M、1.13ml)で処理する
。得られた溶液に1(0.2mlTHF中280mg)
を加える。土を加えていくと溶液はしだいに深赤色を帯
びてくる。この混合物を20分間攪拌した後、ヨードメ
タン(0.7m)を加え、引き続き40分間−78℃で
攪拌した後、混合物を室温にまで加温する。得られた混
合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液で加水分解し、酢
散エチルで名訳する。有機層を分離し、硫酸ナトリウム
上で乾燥した後、真空下に蒸発させると生成物呈を得る
実施例8 上述した本文と実施例に従い、相当するビシクリックケ
トエステルをHSR8で処理することにより、次の化合
物類Iが得られる。
化合物の114から227は R9がエチル基である以
外は上記の化合物1から113に相当する。
化合物の228から341は、R9がフェニル基である
以外は、上記の化合物1から113に相当する。
化合物の342から455は R11がモ〜ノフルオロ
メチル基である以外は、上記の化合物1から113に相
当する。
化合物の456から569は R9がシクロプロピル基
である以外は、上記の化合物1から113に相当する。
化合物の570から683は R9がトリフルオロメチ
ル基である以外は上記の化合物1から113に相当する
化合物684から797は R9とR10が共にエチル
基である以外は上記の化合物1から113に相当する。
化合物798から911は R9とR10が結合して−
CH2CH2CH2−となっている以外は、上記の化合
物1から113に相当する。
実施例セクション 第■部 実施例1 3の調製(方法I) ステップA: α,β−不飽和アルデヒド(C)は、エム・ビー・グリ
ーン(M.B.Green)とヒツキンボトム(W.J
.Hickinbottom)、ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサイアテイ(J.Chem.Soc.)p.
3262(1957)、ダヴリユー・ジエー・ベイリー
(W.J.Bailey)とアーム・バークレイ・ジュ
ニア(R.BarclayJr.)、ザ・ジャーナル・
オブ・オーカニツク・ケミストリー(J.Org.Ch
em.)vol.21、p.328(1956)に報告
された方法を改良して合成する。
アセトアルデヒド(1当量)とプロピオンアルデヒド(
R=CH3)(1当量)を、メカニカルスクーラーとド
ライアイスコンデンサーと等圧滴下ロートを取り付けた
三つ口丸底フラスコ中に用意する。その溶液中に1Nの
水酸化ナトリウムの1当量全滴下ロートを通じて、攪拌
を一定にしながら加える。混合することを光子した後、
得られた混合物を10分間攪拌し、続いて粉砕した氷を
入れたビーカー中に注ぐ。混合物をエーテルで抽出し、
粗生成物を得る。求むる生成物は(C)は、ウアイドマ
ー(Widmer)蒸留塔を通じる分別蒸留によって得
られる。
ステップB: 1′の調製 イソプロペニルアセテート(182g)、酢酸銅(0.
40g)、2−メチル−2−ブテナール(84g)及び
パラ−トルエンスルホン酸(1,52g)を、1.Ol
の三つ口フラスコ中に用意し、温度計、窒素注入管、及
び蒸留塔を付けた10インチのワイドマー (Widmer)蒸留塔を取シ付ける。この混合物を9
3°〜110℃で、73mlのアセトンが補集されるま
で加熱する。室温(22℃)にまで冷却した後、得られ
た混合物をろ過して固体を除く。暗褐色のる液を水浴中
で冷却し、水200ml中のトリエタノールアミン3.
4gと混合する。二層の混合物を53mmHg(沸点5
4°)ですばやく蒸留する。留出物の有機層を分離する
。水層はエーテル200mlで抽出する。有機層を合わ
せ、10%の炭酸カリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥した後、真空下に蒸発させる。そのようにして得
られた残留物をN−フェニル−β−ナフトアミン2.0
gと混合し、減圧下で蒸留すると、沸点81°〜90°
(66mmHg)の1′(97g)を得る。実施例1の
方法に従ってR9を種々直換した化合物を得る。(表I
) ステップC: 2′と3′の調製 クロロスルホニルイソシアナート(CSI)(6.5m
l)を温度計、マグネティックかくはん子、窒素注入管
及び25mlの等圧部下ロ一トを取り付けた100ml
の三つ口フラスコ中に用意する。CSIを−50℃まで
冷却し、エーテル12.5mlを、先の滴下ロートを通
じて混合する。このCSIエーテル溶液を−25℃まで
加温し、ここに1−アセトキシル−2−メチル−1,3
−ブタジェン(1′)(12.5mlエーテル中5.9
ml)を30分で滴下して加える。それからこの混会物
を−20°±3°の温度で20分間攪拌する。初めに析
出する白色の沈澱は、反応の終わりに再度溶解する。
500mlの丸底フラスコに亜硫酸ナトリウム10gと
リン酸水素カリウム25g及び水100mlの水溶液を
用意し、水浴下で冷却する。こゝにエーテル(100m
)と粉砕した氷(100g)を加え、得られた混合物を
水浴中で激しく攪拌する。反応時間が20分を経過した
ところで先の2′を含む反応混合物を滴下ロートに移し
換え、加水分解のための混合物中に、5分で滴下して加
える。加水分解は、引き続き3℃で30分間続ける。有
機層を分離し、水層をエーテル50−で抽出する。
有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮
すると、融点77°〜78.5℃;m.s.169(M
+);IR1760cm−1(β−ラクタム);NMR
(300MHz、CDCl3):1.70(d)、2.
16(s)、2.84(qq)、3.18(qq)、4
.20(m)、5.82(ブロード)、6.26(s)
ppmの結晶性の生成物3′(2.3g)を得る。
ステップD: 4′の調製 4−(1−メチル−2−アセトキシビニル)アゼチジン
−2−オン(3′)を200mlの酢酸エチル中、10
%Pd/C(0.6g)の存在下に、40psiの水素
加圧下で、室温にて2時間、パー(Parr)シェーカ
ーを用いて水素添加する。反応混合物から触媒を沢過し
て除き、ろ液を真空下に蒸発させて粗生成物を得る。こ
の粗生成物を高圧液体クロマトグラフィー(HPLC、
シリカゲルカラム、30%酢酸エチル/塩化メチレンの
溶媒系)によって精製し、溶媒の留去後、結晶性生成物
4′(6.04g)を得る。生成物は次の様な物理的性
質を示す。ms171(M+);IR(直接法):17
54cm−1;NMR(60MHz、CDCl3):0
.96(d)、1.01(d)、2.06(d、OAc
)、2.75−3.80(m)、3.99(d)、6.
80(ブロード)ppm.ステップE: 5′の調製 メタノール10ml中の4−(1−メチル−2−アセト
キシエチル)−2−アゼチジノン4′(1.2g)を窒
素雰囲気下、0℃でナトリウムメトキシド(57mg)
で処理する。1時間攪拌した後、反応溶液を氷酢酸(6
5mg)で中和する。真空下にメタノールを留去すると
、粗製の4−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
2−7ゼチジノンデが油状で得られる。粗生成物を、酢
酸エチルで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに
よって精製すると、IR(直接法):1740cm−1
;NMR(CDCl3):0.77(d)、0.96(
d)、1.90(m)、2.60−3.30(m)、3
.6(m)、4.19(s)、7.23(s)ppm.
の5′を0.78g得る。この生成物は冷蔵庫内で無色
の固体として結晶する。
ステップF: 6′の調製 無水の塩化メチレン10ml中の4−(1−メチル−2
−とドロキシエチル)−2−アゼチジノン(0.5g)
と2,2−ジメトキシプロパン(0.48g)の溶液を
、室温で90分間三フッ化ホウ素(55mg)で処理す
る。反応混合物を5mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液
で洗浄する。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し
、真空下に蒸発させると、粗製の6′の異性体混合物が
油状で得られる。異性体6′αと6′βの分離は、40
%酢酸エチル/ヘキサンで溶出する高圧液体クロマトグ
ラフィー(HPLC、シリカゲル)によって達成される
。溶媒の留去後、油状として6′βの250mgを、ま
た白色固体として6′αの200mgを得る。
6′αのNMR(300MHz、CDCl3):0.8
1(d)、1.31(s)、1.68(s)、1.62
(m)、2.52(q)、3.05(m)、3.42(
t)、3.66(q)ppm、6′βのNMR(300
MHzXCDCl3):1.10(d)、1.38(s
)、1.67(s)、1.90(m)、2.80(q)
、2.86(q)、3.62(q)、3.78(m)、
3.98(q)ppm. ステップG: 7′αの調製 無水のテトラヒドロフラン20ml中のジイソプロピル
アミン(2.2g)を−78℃で5分間、n−ブチルリ
チウム(1.6Mヘキサン溶液、14ml)で処理する
。この溶液に8−オキソ−5α、2.2−トリメチル−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクタン(6′α)(
3.4g)を加え、10分間攪拌する。得られたリチウ
ムエノラートをアセトアルデヒド(1.68ml)で処
理する。反応混合物を1分間攪拌した後、−78℃で飽
和塩化アンモニウム水溶液24mlを加えて終結させ、
室温(25℃)にまで加温する。混合物を酢酸エチル(
100ml×2)で抽出する。有機層を分離し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空下に蒸発させると、粗生成物7
′を4.5g得る。
7′αの粗製の異性体混合物を50%酢酸エチル/塩化
メチレンで溶出するHPLC(シリカケル)で分離・精
製し、トランス−7′αの3.5gとシス−7′αの0
.5gを得る。両方の異性体は、いずれも結晶性の固体
である。
ステップG′: 7′βの調製 出発物質6′αを、異性体である6′βに置き換えるこ
と以外は、先のステップGの方法に従い、生成物として
、トランス−7′β(4.0g)とシス−7′β(0.
1g)を得る。
ステップH: 7″βの調製 塩化メチレン60ml中の、Rを多く含むトランス7′
β(2.90g)溶液を、0℃無水の条件化で4−ジメ
チルアミノピリジン(3.32g)と、オルト−ニトロ
ペンシルクロロホルメート(5.88g)で処理する。
反応混合物を室温に1で加温し、1時間攪拌する。得ら
れた混合物を0.1N−塩酸、水、次いで食塩水、水で
洗浄する。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
真空下に蒸発させると、粗生成物が得られる。その粗生
成物を、エーテル207中に溶解し、−5℃に冷却する
と、オルト−ニトロベンジルアルコール(0.5g)が
得られ、そのものは、ろ過することにより分離される。
トランス−7″βを含む異性体混合物を40%酢酸エチ
ル/シクロヘキサンで溶出するHPLC(シリカゲル)
によって分離・精製し、1.2gのS−トランス−7″
βと1.0gのR−トランス−7″βを得る。
R−トランス−7″βのスペクトルデータ:NMR(3
00MHz、CDCl3):1.12(d)、1.40
(s)、1.46(d)、1.73(s)、1.95(
m)、3.20(q)、3.60(q)、3.74(q
)、3.95(q)、5.07(m)、5.58(q)
、7.56(t)、7.70(m)、8.19(d)p
pm. S−トランス−7″βのスペクトルデータ:NMR(3
00MHz、CDCl3):1.10(d)、1.40
(s)、1.43(d)、1.72(s)、1.94(
n)、3.34(q)、3.61(q)、3.67(q
)、3.96(q)、5.13(m)、5.64(d)
、7.53(m)、7.68(m)、8.17(d)p
pm. ステップH′: 7″αの調製 出発物質トランス−7′βを異性体であるトランス−7
′αに置き換え、またカルボネート訣薬として、パラ−
ニトロベンジルクロロホルメートを用いる以外は、先の
ステップHの方法に従い、生成物としてR−トランス−
7″αとS′−トランス7″αが得られる。
次に示す図は前述したものの分離を要約したものである
ステップI: アセトン60ml中のビシクリツクアゼチジノン7′(
6.0g)を0℃で30分間、4Nのジョーンズ試薬で
処理する。反応を0℃で10分間、1mlのイソプロパ
ノールで終結させ、酢酸エチル250mlを反応溶液と
混合し、有機層の青色が消失するまで水で洗浄し、次い
で塩水で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、真空下に蒸発させると、粗生成物が得られ、
このものを、酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラム(
4,4×10cm)によって精製すると結晶性の同体と
して8′の3.1gが得られる。
ステップJ: アゼチジノンカルボキシリツクアシド8′(3.0g)
を水50ml中に懸濁する。混合物を攪拌し、2.5N
の水酸化ナトリウムで処理し、室温で30分間pH12
.0に維持する。得られた均一な溶液を、2.5Nの塩
酸でpH7.5まで中和する。混合物を酢酸エチルで抽
出した後、水層を濃縮し、凍結乾燥すると、白色の固体
9′を得る。60MHzNMR(CDCl3):1.1
5(d、3H×J=6.0Hz)、1.23(d、3H
、J=6.0Hz)、2.45(m、1H)、3.02
(q、1H、J=2.0、5.8Hz)、3.68(q
、1H,J=2.0、8.0Hz)、4.12(m、1
H)。
ステップK: アゼチジノンカルボキシリツクアシドナトリウム塩9′
(2.2g)とパラ−ニトロベンジルブロミド(2.9
4g)を、DMF(29.3ml)中、室温で5時間攪
拌する。この混合物を酢酸エチルで希釈し、水次いで塩
水で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を蒸発させると粗生成物が得られ、このもの
を50%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出するTLC
プレートによって精製すると、白色固体の生成物10′
の1.34gを得る。10′の60MHzNMR(CD
Cl3):1.28(d、3H、J=7.0Hz)、1
.23(d、3H、J=7.0Hz)、2.80(m)
、3.00(q、1H、J=2.0Hz、6.0Hz)
、3.84(q、1H、J=2.0、7.0Hz)、4
.14(m、1H)、5.28(S、2H)、6.63
(br.S)、7.53(d、2H)、8.23(d、
2H)ppm. ステップL: エステル10′(1.33g)をDMF(16ml)中
、室温で一夜t−ブチルジメチルクロロシラン(2,4
9g)とトリエチルアミン(4.61ml)と共に攪拌
する。混合物をろ過して固体を除き、真空下に蒸発させ
ると、粗生成物げが得られ、このものを再び酢酸エチル
中に溶解し、水次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、0.5mgまで濃縮した後、30%酢酸エチ
ル/シクロヘキサンで溶出するTLCによって精製する
と、60MHz、NMR(CDCl3):0.06(s
、3H)、0.1O(s、3H)、0.12(s、3H
)、0.16(s、3H)、0.90(s、9H)、0
.96(s、9H)、1.06(d、3H、J=7.8
Hz)、1.10(d、3H、J=6.0Hz)、3.
00(m、1H)、3.28(q、1H、J=2.2、
7.8Hz)、3.71(q、1H、J=2.2、4.
0Hz)、4,06(m、1H)、5.22(s、2H
)、7.53(d、2H)、8.22(d、2H)pp
mの生成物U′の1.65.!l−得る。
ステップM: 酢酸エチル30ml中のビス−シリルアゼチジノンエス
テル11′(1.60g)を、0.32gの10%Pd
/Cの存在下で30分間、50psiの水累加圧下で水
素添加する。混合物を濾過して触媒を除く。触媒をメタ
ノールで洗浄する。メタノールと酢酸エチルの溶液を混
合し、真空下に蒸発させると、白色固体が得られる。こ
の粗生成物を再び酢酸エチル中に溶解し、0.1Nの塩
酸で洗浄する。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、蒸発させると、60MHzNMR(CDCl2):
0.02(s、3H)、0.05(s、3H)、0.1
0(−s、3H)、0.15 (s、3H)、0.91
(s、9H)、0.99(Z、9H)、1.20(d、
3H、J=7.2Hz)、1.22(d、3H、J=6
.2Hz)、2.94(m、1H)、3.31(q、1
H、J=2.4、7.6Hz)、3.75(q、1H、
J=2.4、4.0Hz)、4.09(m、1H)、1
0.72(s、1H)の白色固体の生成物3(1.30
g)が得られる。
実施例2 主の合成(方法■) ステップA:3−メチル−1,4−ペンタジェン1′の
合成 実験方法a β−メチルグルタル酸〔1,0モル、アルドリッチケミ
カルカンパニー(Aldrich Chemical 
Cornpany)より入手される〕を、塩化チオニル
(68係過剰)と共に2時間環流する。過剰の塩化チオ
ニルを除去した後、無水エタノール(109%過剰)を
ゆっくりと加える。混合物を3時間環流し、続いて蒸留
して生成物β−メチルグルタル酸ジエチルを補集する。
エーテル中のリチウムアルミニウムハイドライド(24
g)懸濁液に、上記のβ−メチルグルタル酸ジエチル(
エーテル50ml中の1.24g)のエーテル溶液全迅
速に攪拌しながら滴下し加える。混合物を6時間環流し
、その後室温まで冷却する。ここに水(25ml)をゆ
っくりと加える。反応混合物を、澄んだ有機層が得られ
るまで10%水酸化ナトリウムで滴定する。有機層を分
離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に蒸発させ
ると、ジオールを得る。得られた3−メチル−1,5−
ベンタンジオール(0.5モル)を塩化チオニル(1.
05モル)と共に3時間還流する。過剰の塩化チオニル
を真空下に除去した後、3−メチル−1,5−ジクロロ
ペンタンを得る。3−メチル−1,5−ジクロロペンタ
ン(41g)を水塩化ナトリウム48gとポリエチレン
クリコールテトラマー40gの混合物中に170℃で滴
下し、反応混合物を蒸留して3−メチル−1,4−ペン
タジェンを得る。
実装方法b 1,3−ジクロロブタン(50g)を−40℃で塩化ア
ルミニウムと混合する。この溶液中にエチレンを4時間
通ずる。反応混合物を室温にまで加温し、そして水で加
水分解し、酢酸エチルで抽出して3−メチル−1,5−
ジクロロペンタンを得る。3−メチル−1,5−ジクロ
ロペンタンと2−メチルキノリン(2モル)とヨウ化ナ
トリウム(0.1モル)の混合物を、コンデンサーとt
ake−offを先端に付けたビグロイクス(Vigr
eaux)冷却塔を取シ付けたフラスコ中で還流する。
ジオレフィン1′は8時間の反応後補集される。この生
成物は、無水硫酸ナトリウムで乾燥される。
ステップB: 密閉した管の中に、3−メチル−1,4−ペンタジエン
1′(9.6g)とクロロスルホニルイソシアネート(
14.2g)を室温で6日間放置する。得られた混合物
を塩化メチレン中で希釈し、この塩化メチレン溶液を、
亜硫酸ナトリウム20gとリン酸二カリウム50gを含
む攪拌した水溶液中に0°〜5℃で30分間ゆっくりと
加える。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を蒸発させた後、得られる粗生成物を、酢酸エチ
ルで溶出するシリカゲルGF上でクロマトグラフを行い
生成物2′を得る。
ステップC: 4−(1−メチル−プロボ−2−エン)−アゼチジン−
2−オン2′(6.54g)とトリエチルアミン(12
ml)′に水冷下で無水のジメチルホルムアシド(10
0ml)中に攪拌し、この溶液中に、t−ブチルジメチ
ルクロロシラン(7.5g)を一度に加える。反応混合
物を0°から5℃までの温度範囲で1時間攪拌し、その
後室温にまで加温する。溶媒の大部分を真空下に留去し
て残留物を得、それをジエチルエーテル(250m)と
水に分割する。エーテル層を2,5Nの塩酸(50ml
)、水(50ml×3)次いで食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、汚過して溶媒を真空下に蒸発させ
ると粗生成物が得られ、それをシリカゲルのクロマトグ
ラフィー(石油エーテル中20%エーチル)によって精
製すると、3′が得られる。
ステップD: 無水のテトラヒドロフラン(100ml)中のジイソプ
ロピルアミン(26.25モル)溶液に−78℃でn−
ブチルリチウム(26.25ミリモル)のヘキサン溶液
を注射器でゆっくりと加える。得られた溶液を15分間
攪拌し、続いて無水のテトラヒドロフラン(25ml)
中の3′(25.0ミリモル)溶液を加える。
−78℃で15分間攪拌した後、アセトアルデヒド(7
5ミリモル)を注射器で加え、得られた反応溶液を−7
8°Cで5分間攪拌する。
飽和の塩化アンモニウム溶液(15ml)を注射器で加
え、反応混合物を室温にまで加温し、エーテル(250
ml)で希釈し、2.5N−塩m(50ml×2)、水
(100ml)次いで塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥する。
真空下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルのクロマト
グラフィー(エーテル二石油エーテル1:1)に対して
、求むる生成物4′を得る。
ステップE: 上記アルコール4′(5.00g)をDMF(50ml
)−中に溶解し、0℃でt−ブチルジメチルクロロシラ
ン(7.51g)とトリエチルアミン(12m)で処理
する。反応混合物を、2時間攪拌を続けながら室温にま
で加温し、渥過して固体を除き、真空下に溶媒を蒸発さ
せて油状の残留物を得、それ全再び酢酸エチル中に溶解
し、0.1N−塩酸、水次いで塩水で洗浄する。有機層
を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下に蒸発さ
せて粗生成物5′を得る。この粗生成物をHPLC(2
0%酢酸エチル/シクロヘキサン)で精製して5′を得
る。
ステップF: 乾燥した塩化メチレン(300ml)中のゲ(30ミリ
モル)溶液を、−78℃(ドライアイス−アセトン)に
冷却し、オゾン気流全反応混合物が青色になるまで注入
する。注入後オゾンの流出を止め、反応液の青色が消失
するまで窒素を通じて反応を終結させる。メタ−クロロ
過安息香酸(3.0ミリモル)の固体を加え、冷却浴を
取り除く。反応混合物が室温に達したところで、フラス
コに還流コンデンサを取り付け、混合物を3日間、加熱
還流する。溶媒を真空下に留去して粗生成物を得、それ
をシリカゲルのクロマトグラフィー(塩化メチレン中2
係氷酢酸)に付し、6′を得る。
実施例3 1aの調製 稙 ステップA: PNB−パラ−ニトロベンジル N,O−ビスシリルアゼチジノンカルボキシリツクアシ
ド1′(500ml)を、アセトニトリル(14,8m
l)中に懸濁し、1,1′−カルボニルシイミダゾール
(229.6mg)で処理し、室温で30分間攪拌する
。得られた混合物全バラー二トロベシジルマロネードマ
グネシウム塩で処理し、60℃で3時間加熱する。反応
混合物を塩化メチレンで希釈し、水次いで食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥する。得られた粗生成物をT
LC(75%酢酸エチル/シクロヘキサン)で精製し、
60MHzNMR(CDCl3):0.05(s)、0
.15(s)、0.28(s)、0.90(s)、0.
97(s)、1.11(d、3H、J=7.0Hz)、
1.19(d、3H、J=6.0Hz)、2.80−3
.30(m)、3.50(s、2H)、3.50−4.
20(m)、5.18(s、2H)、7.37(d)、
8.06(d)ppmの生成物2′の0.5gを得る。
ステップB: メタノール(16ml)中のビスシリルβ−ケトエステ
ル2′(667mg)溶液を室温で2時間、2mlの2
N−塩酸と共に攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し
、0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液、次いで塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒・を蒸発させた後
粗生成物の0.6gを得、これを100%酢酸エチルで
溶出するTLCで精製して、IR(直接法):1754
cm−1;60MHzNMR(CDCl3):1.21
(d)、2.68−3.20(m)、3.20−4.1
0(m)、3.70(s)、5.27(s)、6.80
(br、NH)、7.43(d)、8.13(d)pp
mの生成物3′(277mg)を得る。
ステップC: 3.2mlのアセトニトリル中のβ−ケトエステル3′
(270mg)を、パラ−トルエンスルホニルアジド(
1.11g、3.33ミリ当量/g)とトリエチルアミ
ン(0.31ml)と共に25mlの丸底フラスコに用
意する。混合物を窒素雰囲気下室温で1時間攪拌し、そ
の後酢酸エチルで希釈し、水次いで食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥する。得られた粗生成物を50%
酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出するTLCによって
精製し、4′の221.6mgを得る。IR(CHCl
3):2140(C=N2)、1740、1650cm
−1。
ステップD: トルエン(1ml)中のジアゾβ−ケトエステル4′(
38.6mg)を酢酸ロジウム(1.7mg)の存在下
に80°Cで加熱−する。混合物を酸酸エチル(10m
l)で希釈し、水次いで食塩水で洗浄する。有機層を分
離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真壁下に蒸発させて
、ビサイクリツクケトエステル1a(30.6mg)を
得る。
実施例4 アセトニトリル(0.47ml)中の二環性ケトエステ
ル1a(33.3mg)の溶液を0℃でN2ガス下、ジ
フェニルクロロホスフェート(20.97μl)及びジ
イソプロピルエチルアミン(19.22μl)と30分
撹拌して反応せしめる。混合物にN、N−ジメチルメル
カプトアセトアミシン塩酸塩(18.68mg)及びジ
イソプロピルエチルアミンのDMSO溶液(0.20m
l)を加え、0℃で1分間攪拌する。
次に混合物を10mlのエーテルと混合し遠心して油状
物を分離する。3.72mlのTHF及び2.8mlの
0.1M−pH7.0リン酸緩衝液中にこれを溶かす。
溶液を50.0mgの10%Pd/Cの存在下50ps
iの水素ガス圧で、室温に30分間水素添加する。更に
10%Pd/Cを50mg加え、混合物を30分水素添
加した後、触媒をろ過する。ろ液をエーテルで抽出し濃
縮して4mlにする。これをDowex−50×4(N
a+サイクル)カラムを用いDI水で流出してクロマト
グラフィーを行い、生成物1′に得る。水溶液を凍結乾
燥し生成物Iを白色粉末として得る。UVH2Omax
293nm(ε=8.796);300MHzNMR(
D2O):1.20(d、3H、J=8.0Hz)、1
.29(d、3H、J=6.0Hz)、3.19(s、
3H)、3.35(s、3H)、3.54(q、1H、
J=2.2及び6.0Hz)、4.26(m)。
実施例5 9の調製 ステップA: キラルの出発物質1(0.94g)、メチレンクロライ
ド(8.2ml)トリフェニルホスフィン(3.34g
)、ギ酸(1.15g、97%)を0℃で窒素ガス下5
0mlの三頚フラスコ中に入れる。この溶液に、ジイソ
プロピルアゾジカルボキシレート(2.58g)をゆっ
くり加える。混合物を室温で1晩攪拌する。TLCによ
れば、全ての出発物質は消費されている。
混合物を0℃に冷却し、メタノール(11,4ml)、
水(4.9ml)、濃塩酸(1.7ml−)と2時間反
応せしめメチレンクロライドで抽出する。有機層を分離
しMgSO4で乾燥して留去し、生成物2を得る。
ステップB: 遊離のヒドロキシルアゼチジノン2(374mg)のD
MF溶液をイミダゾール(688mg)、t−ブチルジ
メチルクロロシラン(603mg)と、室温で7時間反
応せしめる。混合物を真空下留去し残渣を酢酸エチル中
に溶かしINHCl、水、食塩水でそれぞれ洗浄し有機
層を分離してMgSO4で乾燥後、真空下留去して3′
に得る。
ステップC: 12.5mlのTHFに溶かしたジイソプロピルアミン
(1.68ml)の溶液をN2ガス下、−78℃でn−
ブチルリチウム(12.5ml、ヘキサン中1.6M)
と10分間反応せしめる。
この溶液に、出発物質点(1,51g、5mlTHF中
)を加え、混合物を20分攪拌後ヨウドメタン(1.8
7g)と反応せしめる。−78℃で40分攪拌後混合物
を0℃に加温し、0.1NHClで加水分解する。これ
を酢酸エチルで抽出する。有機層を水、塩水、で洗浄し
MgSO4で乾燥後真空下留去し2.1gの4の異性体
混合物を得、HPLCでクロマトグラフィーを行い、純
α−メチル4を得る。60MHzNMR(CDCl3)
:0.10(s、6H)、0.90(s、9H)、1.
25(d、6H)、2.60(m)、3.71(s、3
H)、4.18(クラインテット、1H)、6.21(
巾広シングレット)。
ステップD: メチルエステル4(1.0g)を、メタノール(5ml
)、水(1ml)中のNaOH溶液(2.5N、1.4
ml)と室温で5時間反応せしめる。
混合物を1NHClでpd1.0にし、酢酸エチルで抽
出する。有機層を分離し、MgSO4で乾燥後留去し、
0.70gの5を白色結晶として得る。
ステップE: アセトニトリル中のカルボキシル酸(300mg)の懸
濁液を1,1′−カルボニルジイミダゾール(194,
6mg)と室温で30分反応せしめる。混合物は5分以
内で均一となる。この溶液にマグネシウムp−ニトロベ
ンジルマロネート(1.00g)を加える。混合物を6
5℃で3時間加熱する。反応混合物を真空下留去し油状
残渣を10mlの酢酸エチルに溶かし水及び食塩水で洗
浄する。有機層を分離しMgSO4で乾燥後真空下留去
し、0.76gの粗生成物を得る。これをシリカゲルT
LCにて、50%EtOAc/シクロヘキサンで展開し
0.41gの生成物6を得る。60MHzNMR(CD
Cl3):0.10(s、6H)、0.90(a、9H
)、1.26(d、6H)、2.76(m)、3.64
(s、2H)、4.12(クウインテット、1H)、5
.27(s、2H)、6.40(巾広シングレット、1
H)、7.43(d、2H)、8.12(d、2H)。
ステップF: 出発物質6(400mg)を4mlのメタノールに溶か
し6N・HCl(0.41mlと、室温で80分反応せ
しめる。混合物を酢酸エチnで希釈し0.1NpH7.
0リン酸緩衝液及び塩水で洗浄する。有機層を分離しM
gSO4で乾燥後真空下留去し粗生成物7を固形物とし
て得る。
これを石油エーテルで粉砕し沢過して269mgの7を
得る。60MHzNMR(CDCl3)=1.11(d
)、1.34(d)、1.96(m)、2.80〜4.
20(m)、3.60(s)、5.24(s)、7.4
3(d)、8.17(d)。
ステップG: 3.2mlのアセトニトリルに溶かしたβ−ケトエステ
ル7(269mg)の溶液をアンバーライトXE−30
1−SO2N3(1.5g、3.33meq、N3/g
)及びトリエチルアミン(0.46ml)と室温で1.
5時間、ゆっくり攪拌する。混合物をポリマービーズで
ろ過し、ろ液を真空下留去して油状残渣を得る。これを
TLC(シリカゲル)で、酢酸エチルで展開して精製し
、結晶性固形物としてジアゾケトエステル旦を得る。(
147.1mg)、IR(錠剤)、2150cm−1(
N2)、60MHzNMR(CDCl3):1.14(
d)、1.23(d)、2.80〜4.20(m)、5
.26(s)、6.44(巾広シングレット)、7.3
8(d)、8.08(d)。
ステップH: ジアゾ化合物8(145mg)を4.1mlのトルエン
及び25mlの酢酸エチルに溶かす。4合物を酢酸ロジ
ウム(2.9mg)の存在下15分間、80〜85℃に
加熱する。溶液を室洗に冷却し、10mlの酢酸エチル
で希釈し水ガび塩水で洗浄する。有機層を分離しMgS
O4で乾燥後、真空下留去し、生成物9を固形物として
得る(113mg)。60MHzNMR(CDCl3)
:1.24(a)、1.37(d)、2.71(m)、
3.22(q)、3.71(q)、4.22(クウイン
テット)、4.88(s)、5.28(s)、7.47
(d)、8、16(d)。
実施例6 出発物質1(2.10g)をt−ブチルジメチルクロロ
シラン(1,29g)、イミダゾール(1.46g)、
DMF(8.6ml)と混合し、室温で3時間反応せし
める。混合物を真空上留去し、残渣を酢酸エチルに溶か
し、水及び食塩水で洗浄する。有機層を分離し、Na2
SO4で乾燥後真空下留去して574mgの生成物2を
得る。IR、2155(N2)、1745cm−1(β
−ラクタム);60MHzNMR(CDCl3):0.
08(s)、0.90(s)、1.12(d)、2.6
0−3.20(m)、3.80−4.20(m)、5.
40(巾広シングレット)、7.35(d)、8.21
(d)。
実施例7 ジイソプロピルアミン(168.2μl)をTHF(0
.84ml)中n−BuLi(1.6M、1.13ml
)と、N2ガス下−78℃で10分間反応せしめる。こ
の溶液に1(280mg)のTHF(0.2ml)溶液
を加える。混合物を20分攪拌後、ヨウドメタン(0.
7ml)を加える。これを更に−78℃で40分攪拌す
る。溶液を室温にまで加温し、飽和NH4Clにて加水
分解し酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、Na2
SO4で乾燥後、真空上留去し生成物2を得る。
IR:2125(N2)、1754cm−1(β−ラク
タム);6MHzNMR(CDCl3):0.03(s
)、0.86(s)、1.15(d)、1.26(a)
、2.40−3.00(m)、3.90−4.20(m
)、4.90(s)、7.50(d)、8.21(d)
実施例8 キラルの出発物質1(9.35g)を100mlDMF
に溶かし5−ブチルジメチルクロロシラン(15.10
g)及びイミダゾール(17.20g)と室温で4時間
反応せしめる。
混合物を真空上留去し残すを酢酸エチルに溶かし、1.
0NHCl、水、食塩水にてそれぞれ洗浄する。有機層
を分離し、真空上留去し、15.8gの2を得る。60
MHzNMR(CDCl3):0.04(s)、0.8
9(s)、1.27(d)、2.61(d)、2.82
(m)、3.68(s)、3.90−4.20(m)、
6.33(s) 実施例9 (R=t−ブチル(ジメチル)シリル)ジイソプロピル
アミン(1,68mA)のTHF(12,5m)溶液を
−78℃で窒素ガス下n−ブチルリチウム(1,6M、
12.5ml)と10分間攪拌して反応せしめる。この
溶液に1(1,51g,5mlTHF中)を加え20分
攪拌する。出来たオレンジ色の溶液をヨウトメタン(1
,87ml)−78℃で40分攪拌して反応せしめる。
次に、ゆっくり0℃に加温する。混合物を2−の飽和N
H40分で加水分解する。これを酢酸エチルで希釈する
。有機層を分離しNa2SO4で乾燥後真空下留去しヰ
放物2を得る。60MHzNMR:0.05(s)、0
.92(s)、1.30(d)、1.31(a)、2.
60−3.10(m)、3.69(s)、3.90−4
.30(m)、6.72(巾広シングレット) 実施例10 上述の記述及び実施例の方法に従い、対応する二環性ケ
トエステルをHSR8と反応せしめ次の■の化合物を得
る。
化合物1−113に対応するが R9がエチルであるこ
とを除く化合物114−227は実施例1、工程AでR
9がエチルの場合を参照。
化合物1−113に対応するが R9がフェニルである
ことを除く化合物228−341は実施例1、工程Aで
R9がフェニルの場合を参照。
化合物1−113に対応するが R9がCH2Fである
ことを除く化合物342−455は実施例1、工程Aで
R9がCH2Fの場合を参照。
化合物1−113に対応するが R9がシクロプロピル
であることを除く化合物456−569は実施例1、工
程AでR9がシクロプロピルの場合を参照。
化合物1−113に対応するが R9がトリフルオロメ
チルであることを除く化合物570−683は実施例1
、工程AでR9がシクロプロピルの場合を参照。
実施例セクション第■部 実施例1 3の調製(方法■) ステップA: エム、ビー、グリーン(M.B.Green)及びダヴ
リュー、ジエー、ヒキンポットム(W.J.Hicki
nbottom)によるJ.Chem.Soc.、32
62(1957);W.J.Bailey及びR.Ba
rclay Jr.によるJ.Org.Chem.、2
1、328(1956)における方法を応用しα、β−
不飽和アルデヒド(C)を製する。
二頭丸底フラスコ中にアセトアルデヒド(1当量)及び
プロピオンアルデヒド(R=CH3)(1当量)を入れ
る。このフラスコにはスターラー、ドライアイスコンデ
ンサー、等圧・滴下ロートを付ける。この溶液に滴下ロ
ートから1当量の1NNaOHを、攪拌下、滴下する。
混合した後混合物を10分間攪拌し、氷の入ったビーカ
ー中に注ぎ入れる。混合物をエーテルで抽出し粗生成物
を得る。Widmer管で分別蒸留し目的生成物(C)
を得る。
ステップB: 1′の調製 1リツトルの三頸フラスコに温度計、窒素ガス導入管、
10インチWidmer管を付け、イソプロペニルアセ
テート(182g)、酢酸第二銅(0.4g)、2−メ
チル−2−ブチナール(84g)、p−トルエンスルホ
ン酸(1.52g)を入れる。混合物を93−110℃
に加熱し73−のアセトンを取る。室温に(22℃)冷
却後、混合物を沢過して固形物を除く。暗褐色f液を水
浴中で冷却し、200mlの水に溶かした3.4gのト
リエタノールアミンの溶液と混合する。二層混合物を5
3mmですばやく蒸留する(b.p.54℃)。蒸留物
の有機層を分離する。水層を200mlのエーテルで抽
出し、有機層を合併し、10%K2CO3で洗浄し、N
a2SO4で乾燥した後真空下留去する。残サを2.0
gのN−フェニル−β−ナフタミンと混合し減圧上留去
し1′を得る(97g)、b.p.81−91℃(66
mm)。
実施例1の方法に従い、次に示すR9置換化合物を得る
。(表1) 100mlの三頸フラスコに温度計、マグネティック撹
拌棒、窒素ガス導入管、25−等圧滴下ロートを付け、
クロロスルホニルイソシアネート(CSI)(6.5m
l)を入れる。
これを−50℃に冷却し、12.5−のエーテルを等圧
滴下ロートから加える。CSIエーテル溶液を−25℃
に加温し、1−アセトキシル−2−メチル−1,3−ブ
タジェン(1′)(12,5−エーテル中5.9ml)
を30分かけて加える。混合物を一20±3℃で20分
攪拌し、初めに出来る白色沈澱は反応終了時に溶ける。
500mlの丸底フラスコ中へ、100mlの水に溶か
した10gの亜硫酸ナトリウム、25gのリン酸水素二
カリウムの溶液を入れ、水浴で冷却する。エーテル(1
00ml)と氷片(100g)を加え、混合物を水浴中
ではげしく攪拌する。20分反応後2′を含む反応混合
物を滴下ロートに入れ、加水分解混合物中に5分間で加
える。加水分解を、更に3℃で30分行う。有機層を分
離し水層を50mlのエーテルで抽出する。有機層を合
併し、Na2SO4で乾燥後、留去して結晶3′を得る
。(2.3g)、m.p.77−78.5℃;m.s.
169(M+)、IR1760cm−1(β−ラクタム
);NMR(300MHz、CDCl3)、1.70(
d)、2.16(s)、2.84(qq)、3.18(
qq)、4.20(m)、5.82(巾広s)、6.2
6(s)ppmステップD: 4′の調製 4−(1−メチル−2−アセトキシビニル)アゼチジン
−2−オン(3′)(6.5g)を200ml酢酸エチ
ル中10%Pd/C(0.6g)の存在下parrシェ
ーカー中にて、室温で40psi水素圧で接解還元する
。混合物を沢過して触媒を除き、ろ液を真空下留去し、
粗生成物を得る。高速液体クロマトグラフィー(HPL
C、シリカゲルカラム、30%酢酸エチル/CH2Cl
2溶媒系)により精製し、溶媒を留去して、白色結晶4
′(6.04g)を得る。生成物は次の物理定数を有す
る。ms171(M+);IR(ニート)1754cm
−1;NMR(60MHz、CDCl3):9.96(
a)、1.01(a)、2.06(d、OAc)、2.
75−3.80(m)、3.99(d)6.80(巾広
)、ppm。
ステップE: 5′の調製 10mlのメタノールに溶かした4−(1−メチル−2
−アセトキシエチル)−2−アゼチジノン、4′(1.
2g)の溶液を窒素ガス下、ナトリウムメトキサイド(
57mg)と反応せしめる。1時間攪拌後、溶液を氷酢
酸(65mg)で中和する。メタノールを真空下留去す
ると粗4−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−2
−アゼチジノン5′を油状物として得られる。生成物は
シリカゲルを用い酢酸エチルで溶出させてクロマトグラ
フィーを行い0.78gの5′を得る。IR(ニート)
1740cm−1、NMR(CDCl3):0.77(
d)、0.96(d)、1.90(m)、2.60−3
.30(m)、3.60(m)、4.19(s)、7.
23(s)。生成物は冷蔵庫中で無色の結晶になる。
ステップF: 6′の調製 10−の無水メチレンクロライドに溶かした4−(1−
メチル−2−ヒドロキシエチル)−2−アゼチジノン(
0.5g)、2,2−ジメトキシプロパン(0.48g
)の溶液を室温で90分間三フッ化ホウ素(55mg)
と反応せしめる。混合物を5−の飽和NaHCO2で洗
浄する。有機層を分離しNa2SO4で乾燥した後見空
下留去して6′(0.48g)の粗異性体混合物を油状
物として得る。
6′αと6′βの里性体の分離は高速液体クロマトグラ
フィー(HPLCシリカゲル)を用い40%酢酸エチル
/ヘキサンで溶出して行う。
溶媒留去により250mgの6βを油状物として、6α
体200mgを白色固形物として得る。
NMR(300MHz、CDCl3)6α:0.81(
d)、1.31(s)、1.68(s)、1.62(m
)、2.52(q)、3.05(m)、3.42(t)
、3.66(q)ppm、6′β:1.10(d) 1
.38(s)、1.67(s)、1.90(m)、2.
80(q)、2.86(q)、3.62(q)、3.7
8(m)3.98(q)ppm。
ステップG: 7′の調製 無水THF(40ml)に溶かしたジイソプロピルアミ
ン(10.5ミリモル)の溶液を−78℃に冷却しN2
ガス下攪拌しながらヘキサン中のn−ブチルリチウム(
10.5ミリモル)をシリンジでゆっくり加える。15
分後無尿THF(12ml)に溶かした6′(10.0
ミリモル)の溶液をゆっくり加える。混合物を一78℃
で20分攪拌し、アセトアルデヒド(30.0ミリモル
)と、10分間反応せしめる。混合物に飽和塩化アンモ
ニウム溶液を加えて反応を止めこれを室温にまで加温す
る。
反応混合物を酢酸エチルで希釈し水及び食塩水で洗浄す
る。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した後真
空下留去し粗生成物ヱ′を得る。これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製する。
ステップH: 7′の調製 20mlの無水THFに溶かしたジイソプロピルアミン
(2.2g)の溶液を−78℃でn−ブチルリチウム(
ヘキサン中1.6M、14ml)と5分間反応せしめる
。この溶液に8−オキソ−2,2,5,7−テトラメチ
ル−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクタン(6′)
(3.4g)を加え混合物を10分間攪拌する。出来た
リチウムエルレートをアセトアルデヒド(1.68ml
)と反応せしめる。混合物を1分間攪拌した後24ml
の飽和塩化アンモニウムを用いて−78℃で反応を止め
る。これを室温にまで加温(25℃)シ、混合物を酢酸
エチルで抽出する(2×100m)。
ステップ■: 8′の調製 60mlのメチレンクロライドに溶かした1′(2.9
0q)の溶液を無水条件下0℃で、4−ジメチルアミノ
ピリジン(3.32g)及びp−ニトロベンジルクロロ
ホルメート(5.88g)と反応せしめる。混合物を室
温に加温し、1時間攪拌する。これを0.1NHCl、
水、食塩水、水で順々に洗浄する。有機層を分離しNa
2SO4で乾燥した後真空下留去し粗生成物を得る。こ
れをHPLC(シリカゲル)を用い、40%酢酸エチル
/シクロヘキサンで溶出して精製し8′を得る。
ステップJ: 60mlのアセトンに溶かした二環性アゼチジノン8′
(6.Og)の溶液を0℃で30分間4Nジヨンス(J
ones)試薬(9.4ml)と反応せしめる。1ml
のインプロパツールを加え0℃、10分間で反応を中止
させる。次に、250mlの酢酸エチルと混合し、水及
び食塩水で洗浄して有機層の青色を消失せしめる。
有機層分離しMgSO4で乾燥後、真空下留去して粗生
成物を得る。これをシリカゲルカラム(4.4×10c
m)を用い、酢酸エチルで溶出せしめてクロマトグラフ
ィーを行って精製し3.19の9′を結晶として得る。
ステップK: 50mlの水にアゼチジノンカルボキシル酸9′(3.
0g)を懸濁させる。混合物を攪拌し2.5NNaOH
と反応せしめ、室温で30分pH12.0に保持する。
出来た均一溶液を2.5NHClで中和しpH7,5に
する。混合物をEtOAcで抽出し水層を濃縮し凍結乾
燥し生成物10′を得る。
ステップL: DMF(29.3ml)中アゼチジノンカルボキシル酸
ナトリウム塩10′(2.2g)、p−ニトロベンジル
ブロマイド(2.94g)を室温で5時間攪拌する。
混合物をEtOAcで希釈し、水、食塩水で洗浄する。
有機層を分離し、MgSO4で乾燥後留去して、粗生成
物を得、TLC板で50%EtoAc/シクロヘキサン
で展開して精製し生成物11′を得る。
ステップM: DMF(16ml)中、エステル11′(1.33g)
をt−ブチルジメチルクロロシラン(2.49g)、イ
ミダトール(2.2g)と室温で1晩攪拌する。混合物
を濾過して固形物を除き、真空下留去し粗生成物12′
を得る。
これを酢酸エチルに溶かし、水、食塩水でそれぞれ洗浄
し、Na2SO4で乾燥後0.5mlに濃縮しTLCに
て30%EtoAc/シクロヘキサンで溶出して精製し
11′を得る。
30mlのEtOAc中、アゼチジノンエステル12(
1.60g)の溶液を0.32gの10%Pd/Cの存
在下30分間50psiの水素圧で還元する。混合物を
濾過して触媒を除き、触媒をMeOHで洗浄する。メタ
ノール及び酢酸エチル層を合併し、真空下留去すると白
色固形物を得る。これを酢酸エチルに溶かし、0.1N
HClで洗浄し有機層を分離してNa2SO4で乾燥後
留去して白色固形物の、生成物3を得る。
実施例2 キラル中間体3の調製 ステップA: 無水THF(40ml)に溶かしたジイソプロピルアミ
ン(10.5ミリモル)の溶液を−78℃に冷却し、窒
素気流下攪拌する。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(
10,5ミリモル)をシリンジでゆっくり加え10分間
攪拌する。この溶液に12mlTHF中の1′(10.
0ミリモル)の溶液を加え、−78℃で20分攪拌する
。次に過剰のMeT(50ミリモル)と反応せしめ室温
にまで加温した後飽和塩化アンモニウムで反応を中止す
る。酢酸エチルで抽出し、生成物2′を得、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製する。
ステップB: リチウムジインプロピルアミド溶液(40m/THF中
の10.5ミリモル)に出発物質光(10ミリモル)を
−78℃、窒素ガス下加える。混合物を−78℃で10
分間攪拌し、アセトアルデヒド(30ミリモル)と混合
する。−78℃で10分間反応せしめた後飽和塩化アン
モニア水で反応を中止し室温にまで加温する。反応混合
物を酢酸エチルで抽出し2.5NHCl、水、塩水で洗
浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥後真
空下留去し生成物3′を得る。
ステップC: 5%水性メタノール中に出発物質3′(2.3ミリモル
)を溶かし、酸化水銀(3,5ミリモル)、塩化水銀(
5.1ミリモル)と混合し、45分間加熱還流する。こ
れを冷却し、濾過して固形物を除きろ液を濃縮して5−
にする。
酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム、水、食塩
水でそれぞれ洗浄し、有機層を分離する。硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、真空下留去し粗、シリルケトン中間体を
得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製する。シリルケトン中間体(1,0ミリモル)の
クロロホルム溶液をm−クロロ過安息香酸(1,0ミリ
モル)と4時間還流して反応せしめ今後真空下留去し、
残すをシリカゲルカラムでクロマトグラフィーを行い4
′を得る。
ステップD: CH3CN(10ml)に溶かした出発物質4′(1.
0ミリモル)の溶液を1,1′−カルボニルジイミダゾ
ール(1,1ミリモル)と室温で30分間反応せしめる
。これに1mlのMeOHと混合し1時間反応後真空下
留去する。残すを再びMeOHに溶かし、0.2mlの
6NHClを加えて室温で1時間攪拌する。次にこれを
真空下留去し残すを酢酸エチルで抽出し生成物5′を得
る。
ステップE: DMF(25ml)中の出発物質5′(5ミリモル)の
溶液をt−ブチルジメチル−クロロシラン(10ミリモ
ル)、イミダゾール(20ミリモル)と室温で5時間反
応せしめる。混合物を真空下留去し、油状残サを酢酸エ
チルに溶かし0.1NHCl、水、塩水で洗浄し、有機
層を分離する。硫酸マグネシウムで乾燥後真空上留去し
、粗生成物6′を得、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーでこれを精製する。
ステップF: 5mlのTHFに溶かした出発物質互(1ミリモル)の
溶液を−78℃で窒素ガス下リチウムジイソプロピルア
ミド(2,0ミリモル)と20分間反応せしめる。これ
にヨウトメタン(20ミリモル)を加える。混合物を室
温にまで加温し、飽和塩化アンモニウム(1−)で加水
分解する。これを酢酸エチルで希釈し、有機層を分離し
て硫酸マグネシウムで乾燥する。留去後シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、生成物7′を得る。
20mlのメタノールに溶かしたメチルエステル8′(
10ミリモル)を0.25NNaOH(10ミリモル)
と室温で5時間反応せしめる。混合物をエーテル(50
m)で抽出し1NHClで酸性にした後酢酸エチルで抽
出する。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し真空下留去し
て生成物9′を得る。
実施例3 1aの調製 ステップA: ONB=p−二トロペンジル アセトニトリル(14.8ml)中に懸濁したアゼチジ
ノンカルボキシル酸1′(5.00mg)を1,1′〜
カルボニルジイミダゾール (229.6mg)と室温で30分攪拌して反応せしめ
る。次に混合物をp−ニトロベンジルマロネートマグネ
シウム塩(1.18g)と60℃、3時間加熱する。混
合物をCH2Cl2希釈し水、塩水で洗浄し、Na2S
O4で乾燥する。
粗生成物のTLCによる精製(75%EtOAc/シク
ロへキサン)で0.5gの2′を得る。
ステップB: メタノール(16ml)に溶かしたβ−ケトエステル2
′(667mg)の溶液を2mlの6NHClと室温で
2時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し0.1M
リン酸ナトリウム緩衝液、塩水で洗浄し、Na2SO4
で乾燥後留去して0.6gの粗生成物を得る。これをT
LCで、100%酢酸エチルにて展開して精製し、生成
物3′を得る。
ステップC: 25mlの丸底フラスコ中に、3.2mlのアセトニト
リルに溶かしたβ−ケトエステル3′(270mg)の
溶液、p−トルエンスルホニルアジド(1.11g、3
.33meq/g)、トリエチルアミン(0.31ml
)を入れる。混合物を窒素ガス下、室温で1時間攪拌す
る。これを酢酸エチルで希釈し、水、塩水で洗浄する。
MgSO4で乾燥し、粗生成物をTLCにて、50%E
tOAc/ヘキサンで展開して精製すると4′を得る。
ステップD: トルエン(1ml)中に溶かしたジアゾβ−ケトエステ
ル4′(38.6mg)の溶液を酢酸ロジウム(1.7
mg)の存在下10分間80℃に加熱する。混合物を酢
酸エチル(10ml)で希釈し、水、塩水で洗浄する。
有機層を分離しMgSO4で乾燥後真空下留去し二環性
ケトエステル1aを得る。
実施例4 アセトニトリル(0,47ml)に溶かした二環性ケト
エステル1a(33.3mg)の溶液をN2ガさ下0℃
でジフェニルクロロホスフェート(20.97μl)及
びジイソプロピルエチルアミン(19.22μl)と3
0min攪拌して反応せしめる。混合物にN、N−ジメ
チルメルカプトアセトアミジン塩酸塩(18.68mg
)及びジイソプロピルエチルアミン(24.3μl)の
DMSO(0.20ml)溶液を加え、0℃で1分間攪
拌する。混合物に10mlのエーテルを加え、遠心して
油状物を分離し、これを3.72mlのTHF及び2.
8mlの0.1MpH7.0リン酸ナトリウム緩衝液に
溶かす。溶液を50.0mgの10%Pd/Cの存在下
50psiの水素圧で室温にて30分接触還元する。さ
らに50.0mgの10%Pd/Cを加え、混合物をさ
らに30分間接触還元する。次に触媒をろ過して除きろ
液をエーテルで抽出する。これを4mlに濃縮し、Do
wex−50×4(Na+cycle)カラム(2.2
X6cm)を用い、DI水で溶出させてクロマトグラフ
ィーを行ない生成物■を得る。
実施例5 キラル中間体3の調製 ステップA: 出発物質1′(5ミリモル)をTHF (20ml)中、リチウムジイソプロピルアミン(5.
1ミリモル)と−78℃で10分間反応せしめる。この
溶液にヨウ化エチル(1ml)を加え、混合物を−78
℃で30分間攪拌する。これを室温にまで加温し、飽和
塩化アンモニウムを加えて反応を中止させた後、酢酸エ
チルで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥後留去し、シリカ
ゲルクロマトグラフィーにより精製して2′を得る。
ステップB: 出発物質2′を20mlのメタノールに溶かし、塩化第
二水銀(3.0ミリモル)と0℃、3分間反応せしめる
。次に炭酸水素ナトリウム(8.0ミリモル)で反応を
中止し、混合物をr過して固形物を除き沢液を真空上留
去しシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーを行々
いL′を得る。
ステップC: 5mlのメタノールに溶かした出発物質3′(2.0ミ
リモル)を6.0NHCl(0.2ml)と室温30分
反応せしめ、真空上留去する。残サをシリカゲルカラム
によるクロマトグラフィーを行ない4′を得る。
ステップD: メチルエステル4′(1.0ミリモル)をTHF(5m
l)中−78℃で10分間、リチウムジイソプロピルア
ミド(2,1ミリモル)と反応せしめ、次に過剰のヨウ
トメタン(1.0ml)と反応せしめる。混合物を室温
にまで加温し、飽和塩化アンモニウムで加水分解し、酢
酸エチルで抽出する。有機層を分離し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空上留去して5′を得る。
ステップE: 工程Dの反応をくり返し、出発物質として5′を用い目
的生成物6′を得る。
ステップF: 2mlのメタノールに溶かしたメチルエステル6′(1
ミリモル)の溶液を0.25NNa0H(1ミリモル)
と、室温で5時間反応せしめる。混合物をエーテルで抽
出し1NHClで酸性にした後、酢酸エチルで抽出する
。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、真空下留
去し生成物7′を得る。
実施例6 1aの調製 ステップA: PNB=p−ニトロベンジル アセトニトリル(14.8ml)に懸濁したシリルアゼ
チジノンカルボキシル酸を1,1′−カルボニルジイミ
ダゾール(229.6mg)と室温で30分反応せしめ
る。混合物をp−ニトロペンジルマロネートマグネシウ
ム塩(1.18g)と60℃、3時間反応せしめる。
混合物をCH2Cl2で希釈し、水、塩水で洗浄、Na
2SO4で乾燥する。粗生成物をTLC(75%EtO
Ac/シクロヘキサン)で精製し生成物2′を得る。
ステップB: 3.2mlのアセトニトリルに溶かしたβ−ケトエステ
ル2′(270mg)、p−トルエンスルホニルアジド
(1.11g、3.33meq/g)、トリエチルアミ
ン(0.31ml)を25mlの丸底フラスコに入れる
。混合物を窒素ガス下、室温で1時間攪拌する。混合物
を酢酸エチルで希釈し、水、塩水で希釈、MgSO4で
乾燥する。
粗生成物をTLCにて、50%EtOAc/シクロヘキ
サンで溶出し3′を得る。
ステップD: トルエンに溶かしたジアゾβ−ケトエステル3′(38
.6mg)の溶液を酢酸ロジウム(1.7mg)の存在
下、10分間80℃に加熱する。混合物を酢酸エチル(
10ml)で希釈し、水、塩水で洗浄する。有機層を分
離し、MgSO4で乾燥後真空下留去し二環性ケトエス
テル1aを得る。
実施例7 アセトニトリル(0.47mg)に溶かした二環性ケト
エステル1a(33.3mg)の溶液を0℃で窒素ガス
下、ジフェニルクロロホスフェート(20.97μl)
と30分間攪拌して反応せしめる。この混合物に、N−
メチルメルカプトアセトアミジン塩酸塩(18.68m
g)及びジイソプロピルエチルアミン(24.3μl)
のDMSO(0.20m)溶液を加え0℃で1分間攪拌
する。混合物を10mlのエーテルと混合し、遠心して
油状物を分離する。これを3.72mlのTHF及び2
.80mlの0.1MのpH7.0リン酸ナトリウム緩
衝液に溶かす。この溶液を50psiの水素圧で、50
.0mgの10%Pd/Cの存在下、30分間接接触光
する。
さらに50mgの10%Pd/Cを加え、混合物を30
分間接接触光する。これをろ過して触媒を除去する。ろ
液をエーテルで抽出し、これを4mlに濃縮する。Do
wex−50×4(Na+cycle)カラム(2.2
×6cm)を用い、DI水で溶出してクロマトグラフィ
ーを行ない、生成物■を得る。水溶液を凍結乾燥し、生
成物■を得る。
実施例8 実施例2、ステップA−G及び実施例5、ステップA−
Fの方法に従い、実施例2、ステップA及びF、実施例
5、ステップA及びDのアルキル化剤の代りに、次に示
す当量のアルキル化剤を用いると次の置換アゼチジノン
カルボキシル酸が得られる。
実施例9 実施例3、ステップA〜D及び実施例4の方法に従い、
実施例3、ステップAのアゼチジノンの代りに実施例8
の各々の7ゼチジノンを当量用いると、本発明の次に示
す化合物が得られる。
注:実施例9の化合物24のように二種の遊離基が結合
した化合物は、例えば次に示すように一般的な結合の見
地から解釈されたい。すなわち 実施例11 薬剤組成物の調製 120mgの化合物A: を20mgの乳糖、5mgのステアリン酸マグネシウム
と混合し、No.3ゼラチンカプセル中に145mgを
充てんして単位投与形を製する。
同様にして活性成分の量を増し、乳糖を少な′くしてN
o.3ゼラチンカプセルに充てんする事が出来、145
mg以上の成分が必要の場合は錠剤又は丸剤にする事が
出来る。次の例は薬剤の剤形化を示したものである。
錠剤               錠剤当り化合物A
             125mgトウモロコシデ
ンプン、U.S.P.  6mgジカルシウムホスフェ
ート     192mg乳糖、U.S.P.    
    190mgステアリン酸マグネシウム   残
/800mg活性成物をシカルシウムホスフェート、乳
糖及びトウモロコシデンプンの半分量と混合する。この
混合物全15チトウモロコシデンプン糊を用い、ふるい
を通して顆粒にし45℃で乾燥後No.16ふるいを通
す。残りのトウモロコシデンプンとステアリン酸マグネ
シウムを加え、混合物を打錠する。各々直径0.5イン
チ、800mgにする。
注射液 アンプル            剤形当り化合物A 
           300mg希釈剤:注射用無菌
水        2cc点眼液 化合物A            100mgヒドロプ
ロピルメチルセルロース   5mg無菌水にて   
          1mlにする。
点耳液 化合物A            100mgベンザル
コニウムクロライド   0.1mg無菌水にて   
          1mlにする。
局所軟膏 化合物A            100mgポリエチ
レングリコール     400mg4000U.S.
P. ポリエチレングリコール      1.0g400U
.S.P. 出願人 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド 第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号A6
1K  31/445 31/495 11535 C07D 487/10           811
5−4C5191008214−4C //CC07D 487/10 05100 209100 ) 優先権主張 @1981年8月3日■米国(US)■2
89345 ■1981年8月3日■米国(US) ■289599 0発 明 者 ウィリアム・ジエー・レーンザアメリカ
合衆国07922ニュージ ャーシイ・バークレー・ハイツ ・ラザフオード・ブレイス20 0発 明 者 ロナルド・ダブリュ・ラトクリフ アメリカ合衆国07747ニユージ ヤーシイ・マタワン・マタヮン ・アヴ工ニュー234 0発 明 者 デイヴイッド・エッチ・シイーア゛メリ
カ合衆国07726ニユージ ヤーシイ・マナラパン・コルビ イ・コート2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式: 〔式中、R6及びR7、R9及びR10は水素(R9及
    びR10は同時に水素とはならない);及び、置換また
    は未直換の:炭素数1−10個のアルキル、アルケニル
    、アルキニル;シクロアルキル環の炭素数が3−6個で
    アルキル部分の炭素数が1−6個のシクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキ!呟アルキルシクロアルキル;アリ
    ール部分がフェニルで脂肪族部分の炭素数が1−6個の
    アリール、アラアルキル、アラアルケニル、アラアルキ
    ニル;アルキル部分の炭素数が1−6個でヘテロ原子が
    0.N、Sから選ばれるヘテロアリール、ヘテロアラア
    ルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキルから
    成る群から独立に選ばれる、または R6及びR7、R
    9及びR10がそれぞれが結合している炭素を含めて炭
    素数3−6個の環状アルキルを形成して結合でき;該R
    6、R7、R9、R10残基上の1つまたはそれ以上の
    置換基はクロロ、フルオロ、ブロモ、炭素数1−6個の
    アルキルチオ、炭素数1−6個のフルコキシルから独立
    に選ばれる;R8は式: (式中、Aは直接の単結合を示すか、または、環状もし
    くは非環状の結合基であるAがO、S、Nから選ばれる
    ヘテロ原子またはフェニル、シクロアルキル、シクロア
    ルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールのような壌
    が中間にはさまれる炭素数1=10個のアルキル、アル
    ケニル、アルキニルから成る群から選ばれ、該中間環状
    体はC,OlS、Nから選択された3−6員環原子から
    なり、炭素数3〜6個のシクロアルキル、シクロアルケ
    ニル;ヘテロシクリル;ヘテロアリール;フェニルであ
    る;R1及びR2は水素及び前記Aに関し定義されてい
    るが、−価である残基から独立に選ばれ;点線部は指示
    した窒素と結合基Aの結合及び指示した窒素間の結合に
    よって形成サレル環状構造の存在を示している)から成
    る群から選ばれるカルバムイミドイルであり;R6/R
    7が水素の場合、R7/R6は1−ヒドロキシエチルで
    はない〕を有する化合物及びその薬学的に許容される塩
    、エステル、アミド誘導体類。 2、R1及びR2が水素、アルキル、アリール、シクロ
    アルキル、アルキルアリール、アラアルキル、アルキル
    アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールか
    ら独立に選ばれる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、R1及びR2が水素;及び、置換または未直換の:
    炭素数1−6個の直鎖及び分岐鎖低級アルキル:炭素数
    3−6個のシクロアルキル;シクロアルキル部分が3−
    6個の炭素で、アルキル部分が1−6個の炭素から成る
    シクロアルキルアルキル:アルキル部分が1−6個の炭
    素でシクロアルキル部分が3−6個の炭素から成るアル
    キルシクロアルキル;フェニル:炭素数7−10個のフ
    ェニルアルキル;5−10個の環構成原子を有する単環
    または二環構造よりなり1つまたはそれ以上のへテロ原
    子が酸素、窒素、硫黄から選ばれる(飽和及び不飽和)
    へテロシクリル;アルキル部分の炭素数が1−6個でヘ
    テロシクリル部分が前記に従うヘテロシクリルアルキル
    から成る群から独立に選ばれ、上記残基に関する1つま
    たはそれ以上の置換基はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、
    カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ、フルオロ、炭
    素数1−6個の7JLコキシ及びアルキルチオ、メルカ
    プト、炭素数1−3個パーハロアルキル、グアニジノ、
    アミジノ、スルファモイル基から選ばれる特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 4、R1及びR2が水素;及び、置換または未置換の;
    炭素数1−6個の直鎖及び分岐鎖低級アルキル;炭素数
    3−6個のシクロアルキル:シクロアルキル部分の炭素
    数が3−6個でアルキル部分の炭素数が1−6個のシク
    ロアルキルアルキル;フェニル、ベンジル;から独立に
    選ばれ、上記残基に関する1つまたはそれ以上の置換基
    はフルオロ、ヒドロキシ、−メルカプト、炭素数1−3
    個のアルコキシ、炭素数1−3個のアルキルチオから選
    ばれる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、結合基Aが直接の単結合;置換または未置換の:炭
    素数1−6個のアルキル;炭素13−10個のシクロア
    ルキル;シクロアルキル部分の炭素数が3−6個でアル
    キル部分の炭素数が1−10個のシクロアルキルアルキ
    ル;アルキル部分の炭素数が1−6個でシクロアルキル
    部分の炭素数が3=6個のフルキルシクロアルキル;炭
    素数2−10個のアルケニル、炭素a3−10個のシク
    ロアルケニル、シクロアルケニル部分の炭素数が3−1
    0個でアルキル部分の炭素数が1−6個のシクロアルケ
    ニルアルキル;炭素12−10個のアルキニル:フェニ
    ル:ナフチル:アリール部分がフェニルでアルキル部分
    が1−6個の炭素を有するアリールアルキル及びアルキ
    ルアリール:1つまたはそれ以上のへテロ原子が硫黄、
    酸素、窒素から成る群から選ばれ、アルキル部分の炭素
    数が1−6個、アリール部分がフェニルであるヘテロア
    ルキル、アルキルヘテロアルキル、アリールへテロアル
    キル、アルキルヘテロアリール;5−10個の環構成原
    子より成る単環または二環構造で、1つまたはそれ以上
    のへテロ原子が酸素、窒素、硫黄から選ばれる(飽和及
    び不労の原子数が3−10個でアルキル部分が1−6原
    子より成るヘテロシクリルアルキルから選ばれ、上記残
    基に関する1つまたはそれ以上の置換基はアミン、ヒド
    ロキシル、シアノ、カルボキシノ呟ニトロ、クロロ、ブ
    ロモ、フルオロ、炭素数1−6個のアルコキシ、メルカ
    プト、炭素数1−6個のパーハロアルキル及びアルキル
    チオから選ばれる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、結合基Aが直接の単結合;直換または未置換の:炭
    素数1−6個の直鎖及び分岐鎖低Rアルキノ呟炭素数3
    −6個のシクロアルキル;フェニル:チオフェン、イミ
    タゾール、ピリジン、テトラシーツ呟フランから葎ばれ
    るヘテロシクリル;アルキル部分の炭素数が1−3個で
    1つまたはそれ以上のへテロ原子が硫黄、酸素、窒素で
    あるアルキルへテロアルキルから選ばれ、上記残基に関
    する置換基類はアミノ、ヒドロキシル、クロロ、ブロモ
    、フルオロ、シアン、カルボキシル、炭素数1−3個の
    アルコキシ、メルカプト、トリフルオロメチノ呟炭素数
    1−3個のアルキルチオから選ばれる特許請求の範囲第
    1瑣記載の化合物。 7、−SR8が以下の式: %式% R1=H、CH3 R=H、CH3 R1=H、CH3 R2=H、CH3 から成る群から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 8、R9′及びR10が置換または未置換の:炭素数1
    −6個のアルキノ、シクロアルキル、3−6個の炭素原
    子を有する1、1−スピロアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、フェニル、フェニルアルキルから成る群から独
    立に選ばれ、1つまたはそれ以上の該直換基はクロロ、
    フルオロ、ブロモ、ヒドロキシ、アルキルチオ、アルコ
    キシルから選ばれる特許請求の範囲第1項、第2項、第
    3項、第4項、第5項、第6項または第7歩記載の化合
    物。 9、R9及びR10がアルキルである特許請求の範囲第
    8項記載の化合物。 10、R9及びRIGがメチルである特許請求の範囲第
    9項記載の化合物。 11 R9及びRIGが以下の式: から成る群から独立に選ばれる特許請求の範囲第8項記
    載の化合物。 12、R7がH、OCH3、CH3から選ばれる特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 13、R4が置換または未置換の:アルキル、アルケニ
    ル、シクロアルキルから成る群から選ばれ、1つまたは
    それ以上の該置換基ハヒトロキシル、炭素数1〜6個の
    アルコキシル、フェノキシ、アミノ、カルボキシから選
    ばれる特許請求の範囲第12項記載の化合物。 14、R6がアルキル、シクロアルキルアルキル、1つ
    またはそれ以上のヒドロキシル基によって置換されたア
    ルキル、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基によって
    置換されたシクロアルキルアルキルから成る群から選ば
    れる特許請求の範囲第12歩または第13項記載の化合
    物。 15、R7が水素である特許請求の範囲第12項、第1
    3項、第14項記載の化合物。 16、R6が次式: から選ばれる特許請求の範囲第1項、第12項、第13
    項、第14項または第15項記載の化合物。 17、R6が次式: である特許請求の範囲第1項、第12項、第13項、第
    14項、第15項または第16項記載の化合物。 18、R7が水素、ヒドロキシル、アルコキシル、アル
    キルチオ、メルカプト、クロロ、フルオロ、ブロモ、ア
    ルキル、1つまたはそれ以上のアルコキシルま虎はヒド
    ロキシルにより直換されたアルキルである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 19、R7が水素、ヒドロキシル、OCH3、CH3、
    換アルキルである特許請求の範囲第18項記載の化合物
    。 20、ドアが水素、CHaまたはOCH3である特許請
    求の範囲第19項記載の化合物。 21、R7が水素:置換または未直換の:アルキル、シ
    クロアルキル、シクロ−アルキルアルキル、フェニルア
    ルキルであり、1つまたはそれ以上の該置換基はヒドロ
    キシル、クロロ、フルオロ、ブロモ、カルボキシル、オ
    キシイミノ、アルコキシイミノ、ウレイド、アミノ、ア
    ルコキシル、アルキルチオから選ばれる特許請求の範囲
    第20項記載の化合物。 22、R6の1つまたはそれ以上の置換基がヒドロキシ
    ルである特許請求の範囲第21項記載の化合物。 23、R7が水素、ヒドロキシル、アルコキシル、アル
    キルチオ、クロロ、フルオロ、ブロモ、アルキル、1つ
    またはそれ以上のアルコキシルまたはヒドロキシルによ
    り置換されたアルキルであり:R6が水素:置換または
    未置換の:アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
    アルキル、フェニルアルキルであり、1つまたはそれ以
    上の該置換基はヒドロキシル、クロロ、フルオロ、ブロ
    モ、オキシイミノ、アルコキシイミノ、ウレイド、アミ
    ノ、アルコキシルまたはアルキルチオから選ばれる特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 24、R7が水素、ヒドロキシル、アルコキシル、アル
    キルチオ、メルカプト、クロロ、フルオロ、ブロモ、ア
    ルキル、および1つまたはそれ以上のアルコキシルまた
    はヒドロキシルにより置換されたアルキルであり;R6
    は水素;置換または未置換の:アルキル、シクロアルキ
    ル、シクロアルキルアルキル、フェニルアルキルであり
    、1つまたはそれ以上の該置換基はヒドロキシル、クロ
    ロ、フルオロ、ブロモ、オキシイミノ、アルコキシイミ
    ノ、ウレイド、アミノ、アルコキシル、アルキルチオか
    ら選ばれる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 25、R7が水素、CH3またはOCR3である特許請
    求の範囲第24項記載の化合物。 26、R6が水素または、 〔式中、yは0または1であり;XはOH,NR2、S
    Rであり;nはOまたは1であシ;Rは置換基がR10
    である直換または未置換、炭素数が1−6個のアルキル
    、アルケニル、またはアルキニルであり;Rloはアル
    コキシル、カルボキシル、CF3、OH、H、1つ寸た
    はそれ以上のヒドロキシル基を有する直鎖または分岐鎖
    アルキル、アミノ、アミノアルキル、α、F、Br、ア
    ルキルチオ、アミジノ、グアニジノ、オキシイミノ、フ
    ェニルオキシ、フェニル、チオである〕 から選ばれる特許請求の範囲第25項記載の化合物。 27、R6が次式: から選ばれる特許請求の範囲第25項記載の化合物。 から選ばれる特許請求の範囲第25項記載の化合物。 28、構造式: 〔式中、Xaは脱離基であり R5は保護基である〕を
    HSR8と反応させることにより、構造式: 〔式中、R6及びR7、R9及びR10は水素(R9及
    びR10は同時に水素とはならない);及び、置換また
    は未置換の:炭素数1−10個のアルキル、アルケニル
    、アルキニル;シクロアルキル環の炭素数が3−6個で
    アルキル部分の炭素数が1−6個のシクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル;アリ
    ール部分がフェニルで脂肪族部分の炭素数が1−6個の
    、アリール、アラアルキル、アラアルケニル、アラアル
    キニル;アルキル部分の炭素数が1−6個でヘテロ原子
    がO、N、Sから選ばれるヘテロアリール、ヘテロアラ
    アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキルか
    ら成る群から独立に選ばれる、首たは R6及びR7、
    R9及びR10がそれぞれが結合している炭素を含めて
    炭素数3−6個の環状アルキルを形成して結合でき;該
    R9及びR10の1つまたはそれ以上の置換基はクロロ
    、フルオロ、ブロモ、ヒドロキシ、炭素数が1−6個の
    アルキルチオ、炭素数が1−6個のアルコキシルから独
    立に選ばれ;R8は式: C式中、Aは直接の単結合を示すか、または、環状もし
    くは非環状の結合基であるAが0XSXNから選ばれる
    ヘテロ原子またはフェニル、シクロアルキル、シクロア
    ルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールのような環
    が中間にはさまれる炭素数1−10個のアルキル、アル
    ケニル、アルキニルから成る群から選ばれ、該中間環状
    体はC10、SXNから選択した3−6員環原子よりな
    り、炭素数3−6個のシクロアルキル、シクロアルケニ
    ル;ヘテロシクリル;ヘテロアリール;フェニルである
    ;R1及びR2は水累及び前記Aに関して定義されたが
    一価である残基から独立に選ばれ;点緋部は指示した窒
    素と結合基Aの結合及び指示した窒素間の結合によって
    形成される環状構造の存在を示している)から成る群か
    ら選ばれるカル■ムイミドイルである〕を有する化合物
    及びその薬学的に許容される塩、エステル、アミド誘導
    体類の製造法。 29、特許請求の範囲第1項記載の化合物の抗菌力を示
    す効果量を投与することからなる治療方法。 30、特許請求の範囲第1項記載の化合物及び薬学的に
    効果のある担体の治療上効果的な量からなる抗生物質組
    成物。 31、R6がHでR7がCH3CH(OH)−であり特
    許請求の範囲第1−29項または第30項記載の化合物
    。 32、R10がHである特許請求の範囲第31項記載の
    化合物。
JP57134820A 1981-08-03 1982-08-03 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類 Granted JPS5826887A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28959981A 1981-08-03 1981-08-03
US28934581A 1981-08-03 1981-08-03
US28960081A 1981-08-03 1981-08-03
US289345 1981-08-03
US289600 1981-08-03
US289599 1981-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826887A true JPS5826887A (ja) 1983-02-17
JPH0545596B2 JPH0545596B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=27403880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134820A Granted JPS5826887A (ja) 1981-08-03 1982-08-03 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0071908B1 (ja)
JP (1) JPS5826887A (ja)
AT (1) ATE46696T1 (ja)
CA (1) CA1198427A (ja)
DE (1) DE3279960D1 (ja)
DK (1) DK344882A (ja)
ES (1) ES8404184A1 (ja)
GR (1) GR76873B (ja)
IE (1) IE55401B1 (ja)
PT (1) PT75357B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989683A (ja) * 1982-09-28 1984-05-23 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー カルバペネム抗生物質
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
JPS6187682A (ja) * 1984-10-02 1986-05-06 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー カルバペネム抗生物質
JPS6230781A (ja) * 1985-04-27 1987-02-09 Sankyo Co Ltd カルバペネムおよびペネム誘導体
JPS6363681A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS6363680A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS63165349A (ja) * 1985-12-28 1988-07-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な2―アゼチジノン誘導体
JPS63170377A (ja) * 1986-12-29 1988-07-14 Nippon Redarii Kk 4―置換アゼチジノン誘導体の製造方法
WO1994029313A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-22 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited NOVEL β-LACTAM COMPOUND AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI832619A (fi) * 1982-07-26 1984-01-27 Sandoz Ag Fluoralkylerade karbapenemderivat
US4732977A (en) * 1982-09-28 1988-03-22 Bristol Myers Company Carbapenem antibiotics
US4746736A (en) * 1982-09-28 1988-05-24 Bristol-Myers Company Carbapenem antibiotics
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
CH662117A5 (de) * 1983-10-03 1987-09-15 Sanraku Inc Carbapenemderivate und verfahren zu ihrer herstellung.
US4748238A (en) * 1984-03-14 1988-05-31 Merck & Co., Inc. Crystalline 1R,5S,6S,8R-1-methyl-2-(N,N-dimethylcarbamimidoylmethylthio)-6-(1-hydroxyethyl)-1-carbapen-2-em-3-carboxylic acid
US4696923A (en) * 1984-04-23 1987-09-29 Merck & Co., Inc. 6-[1-hydroxyethyl]-2-SR8 -1-methyl-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
DE3581481D1 (de) * 1984-10-31 1991-02-28 Sumitomo Pharma Beta-lactame und ihre herstellung.
EP0182213B1 (en) * 1984-11-08 1990-09-26 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Carbapenem compounds and production thereof
US5310897A (en) * 1984-12-27 1994-05-10 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Beta-lactams and their production
US5104984A (en) * 1985-03-29 1992-04-14 Merck & Co., Inc. Enantioselective process for producing 1-beta-methyl carbapenem antibiotic intermediates
CA1276156C (en) * 1985-03-29 1990-11-13 Thomas N. Salzmann Enantioselective process for producing 1-beta- methylcarbapenem antibiotic intermediates
JPS62103063A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Sagami Chem Res Center アゼチジノン誘導体の製造方法
DE68916908T2 (de) * 1988-11-08 1994-12-01 Daiichi Seiyaku Co Carbapenemderivate.
US5672701A (en) * 1990-01-16 1997-09-30 Bristol-Myers Squibb Company 4-substituted alkyl carbapenem antibiotics
DE69231883T2 (de) * 1991-12-09 2001-10-04 Takasago International Corp., Tokio/Tokyo 4-(1,1-Dialkoxycarbonyl-Alkyl)Azetidin-2-on-Derivate zur Herstellung von 4-(1-Carboxy-Alkyl)Azetidin-2-on-Derivaten
US5496816A (en) * 1994-03-14 1996-03-05 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JPH1077285A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
US20020049315A1 (en) * 2000-09-06 2002-04-25 Williams John M. Crystalline forms of carbapenem intermediates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565478A (en) * 1979-04-19 1981-01-20 Merck & Co Inc 22substitutedd66substituteddcarbadethiapenee 22emm33carboxylic acid

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260627A (en) * 1978-10-24 1981-04-07 Merck & Co., Inc. 1-, 6- And 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
EP0010317B1 (en) * 1978-10-24 1983-12-21 Merck & Co. Inc. 6-, 1- and 2-substituted-1-carbapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for the preparation of such compounds and pharmaceutical composition comprising such compounds
GR72296B (ja) * 1979-12-03 1983-10-18 Merck & Co Inc
EP0038869A1 (en) * 1980-04-30 1981-11-04 Merck & Co. Inc. Process for the preparation of 1-carbapenems, and intermediates for their preparation
PT73791B (en) * 1980-10-17 1983-10-14 Merck & Co Inc Process for preparing 2-carbamimidoyl-6-substituted-1- -carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
EP0060077A1 (en) * 1981-03-04 1982-09-15 Beecham Group Plc Beta-lactam antibiotics, their preparation and use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565478A (en) * 1979-04-19 1981-01-20 Merck & Co Inc 22substitutedd66substituteddcarbadethiapenee 22emm33carboxylic acid

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989683A (ja) * 1982-09-28 1984-05-23 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー カルバペネム抗生物質
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
JPH0367068B2 (ja) * 1984-03-27 1991-10-21 Sankyo Co
JPS6187682A (ja) * 1984-10-02 1986-05-06 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー カルバペネム抗生物質
JPS6230781A (ja) * 1985-04-27 1987-02-09 Sankyo Co Ltd カルバペネムおよびペネム誘導体
JPS63165349A (ja) * 1985-12-28 1988-07-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な2―アゼチジノン誘導体
JPS6363681A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS6363680A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS63170377A (ja) * 1986-12-29 1988-07-14 Nippon Redarii Kk 4―置換アゼチジノン誘導体の製造方法
WO1994029313A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-22 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited NOVEL β-LACTAM COMPOUND AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
EP0071908A1 (en) 1983-02-16
PT75357B (en) 1985-11-20
JPH0545596B2 (ja) 1993-07-09
EP0071908B1 (en) 1989-09-27
ATE46696T1 (de) 1989-10-15
ES514240A0 (es) 1984-04-16
IE55401B1 (en) 1990-09-12
DE3279960D1 (en) 1989-11-02
CA1198427A (en) 1985-12-24
GR76873B (ja) 1984-09-04
DK344882A (da) 1983-02-04
PT75357A (en) 1982-09-01
ES8404184A1 (es) 1984-04-16
IE821846L (en) 1983-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826887A (ja) 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
US4350631A (en) 6- and 4-Substituted-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-3,7-dione-2-carboxylates
US4312871A (en) 6-, 1- And 2-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
US4383946A (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals
JPH0440357B2 (ja)
EP0037081A1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via trithioorthoacetates
US4217453A (en) 6-Amido-3-substituted-amino-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0199446B1 (en) Penem compounds, production and use thereof
US4318912A (en) 6-(1-Hydroxyethyl)-3-substituted-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0030031B1 (en) 6-(1-hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-1,1-disubstituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, a process for preparing the same, an antibiotic pharmaceutical composition comprising the same, intermediates useful in a synthesis of that kind and processes for preparing intermediates suitable for the synthesis of that kind
EP0037080A1 (en) 4-(3-carboxy-2-oxopropyl)-azetidino-2-ones and process for their preparation
EP0038869A1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems, and intermediates for their preparation
EP0037082B1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals
US4262009A (en) 6- And 1,1-disubstituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acid
JPH0419230B2 (ja)
EP0074599A1 (en) 5,6-cis-Carbapenem derivatives, their production and use
US4310538A (en) 3-Halo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0030032B1 (en) 6-, 1- and 2-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for preparing the same, pharmaceutical compositions containing the same, and intermediates
US4298741A (en) 6-Amido-3-substituted-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
US4600713A (en) 1-, 6- and 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
US4224336A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
JPH0516433B2 (ja)
FI69845C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya antibakteriella penemderivat
JPS63162694A (ja) ペネム誘導体、その製造法およびその用途
US4369187A (en) 3-Substituted-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid