JP3448526B2 - セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛 - Google Patents

セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛

Info

Publication number
JP3448526B2
JP3448526B2 JP29015699A JP29015699A JP3448526B2 JP 3448526 B2 JP3448526 B2 JP 3448526B2 JP 29015699 A JP29015699 A JP 29015699A JP 29015699 A JP29015699 A JP 29015699A JP 3448526 B2 JP3448526 B2 JP 3448526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
yarn
cellulose
rayon fiber
rayon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29015699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115347A (ja
Inventor
篤二 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
NOMURA SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17752502&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3448526(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NOMURA SANGYO KABUSHIKI KAISHA filed Critical NOMURA SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP29015699A priority Critical patent/JP3448526B2/ja
Publication of JP2001115347A publication Critical patent/JP2001115347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448526B2 publication Critical patent/JP3448526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、竹を原料とするセ
ルロースレーヨン繊維を含む糸及びこれを用いた布帛に
関する。さらに詳しくは、張り、腰に優れたセルロース
レーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からレーヨン糸を用いた織物や編み
物は、独特の風合いと色調の良さから、長年の間婦人服
などで使用されてきている。しかしながら、レーヨン糸
を用いた織物や編み物は、張りと腰が弱く、皺になりや
すく、かつへたり易い性質を有するため、その需要は年
々減少している。この原因は、レーヨン糸の原料である
木材パルプの分子そのものの構造又はパルプ分子の長さ
がそれ程長くないことに起因していると思われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
問題を解決するため、竹を原料とするセルロースレーヨ
ン繊維を含む糸を用いることにより、張り及び腰に優れ
たセルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のセルロースレーヨン繊維糸は、竹を原料と
するセルロースレーヨン繊維を含む糸であって、前記糸
は単繊維の繊度が0.5〜20デニールの範囲の紡績糸
であり、400〜1500T/m(ただしTは撚の回
数)の範囲の実撚が付与されていることを特徴とする。
竹を原料とするセルロースレーヨン繊維は、驚くほどに
張り及び腰がある。これは多分に、天然の竹が本来的に
もつ分子配向性の高さ及び分子長が長いことに起因して
いると思われる。 前記糸においては、竹を原料とする
セルロースレーヨン繊維が、ビスコースレーヨン、銅ア
ンモニアレーヨン、アセテート、トリアセテート及び精
製セルロースから選ばれる少なくとも一種の繊維である
ことが好ましい。
【0005】また前記糸においては、セルロースレーヨ
ン繊維の断面が、凹凸面を有する変形異形断面であるこ
とが好ましい。このような断面形状であると、麻繊維の
ような乾いた感触があるうえ、空洞も有するので、吸湿
性、放湿性にも優れる。
【0006】また前記糸においては、単繊維の繊度は
0.5〜20デニールの範囲であり、好ましくは1.5
〜10デニールの範囲である。繊度が0.5デニール未
満では、高い張り及び腰を得られなくなる傾向となり、
20デニールを超えると粗硬感が発現して衣料用途には
不向きなものとなる。
【0007】また前記糸においては、紡績糸は梳毛紡績
糸(長紡紡績糸)、カード紡績糸(短紡紡績糸)、オー
プンエンド紡績糸、結束紡績糸などであってもよいが、
梳毛紡績糸であることが好ましい。
【0008】また前記糸においては、繊維長は30〜2
00mmの範囲であることが好ましく、長紡の場合は梳
毛糸の繊維長が、70〜200mmの範囲であることが
好ましい。長紡紡績糸として取り扱いやすいからであ
る。
【0009】また前記糸においては、実撚の範囲は40
0〜1500T/m、好ましくは500〜1200T/
mである。この範囲は中〜強撚糸に属するもので、中〜
強撚を掛けることにより、張り及び腰の性質を引き出し
やすい。なお糸番手は、一例として28番手(梳毛糸番
手)で10〜50番の範囲を用いることができ、36番
手以上は水溶性ビニロン(ポリビニルアルコール)繊維
を補強繊維として用い、後に水又は湯洗浄して除去する
ことにより得ることができる。
【0010】また前記糸においては、竹を原料とするセ
ルロースレーヨン繊維を100%使いとしても良いが、
前記レーヨン繊維に天然繊維、竹以外を原料とする再生
繊維及び合成繊維を任意の割合で混合しても良い。混合
する繊維(混紡繊維)の具体例としては、天然繊維の場
合は、木綿、麻、絹、羊毛、カシミヤ、アルパカ、モヘ
ヤ、アンゴラ、ラクダ、ロシアンセーブル、ガナコなど
であり、再生繊維としては竹以外を原料とする一般のビ
スコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、アセテー
ト、トリアセテート及び精製セルロースなどであり、合
成繊維としてはナイロン、ポリエステル、アクリル等で
ある。
【0011】次に本発明の布帛は、前記のセルロースレ
ーヨン繊維糸を用いた織物又は編み物であることを特徴
とする。この布帛は、プレーンな布帛であっても良い
し、強撚糸を用いてしぼ織物とすることもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】竹を原料とするセルロースレーヨ
ン繊維は、一般のレーヨン繊維と同様な処理により製造
することができる。例えばビスコースレーヨンの場合
は、竹を原料とするパルプをアルカリ及び二硫化炭素と
反応させ、アルカリリザンテートとして苛性ソーダに溶
解して紡糸し、セルロースを凝固・再生することにより
製造する。前記ビスコースレーヨンの製造方法も含め
て、銅アンモニアレーヨン、アセテート、トリアセテー
ト及び精製セルロースの詳細は、繊維学会編、「繊維便
覧第2版」、丸善、1994年3月25日発行の92〜99に記載
されており、本発明においてもこれを適用できる。
【0013】
【実施例】以下説明の都合上、竹を原料としたビスコー
スレーヨン繊維を用いた実施例を説明する。以下の実施
例において、番手は梳毛糸番手を意味する。なお本発明
は下記の実施例に限定されるものではない、
【0014】
【実施例1】インド産の竹を原料としたビスコースレー
ヨン繊維(繊度:6デニール、繊維長:120mm)を
用いた。この繊維の断面形状を図1に示す。図1は電子
顕微鏡(SEM)による2000倍の断面写真である。
断面は凹凸面を有する変形異形であり、繊維の長さ方向
に空洞を有するものであった。この繊維を通常の長紡紡
績に用いる梳毛工程にかけ、スライバーを作成し、その
後リング撚糸機を用いて、28番手で撚数が900T/
mの梳毛紡績糸(長紡紡績糸)を得た。
【0015】この紡績糸を単糸使いで経糸と緯糸に用
い、経糸密度42本/インチ、緯糸密度37本/イン
チ、織物組織:平織、目付:125g/m2 を得た。
【0016】得られた織物を常法に従って染色仕上げ
し、紳士用及び婦人用のジャケットに縫製し、着用試験
をしたところ、従来のレーヨン繊維織物にはない驚くほ
どに張り及び腰があるものとなった。シワにもなりにく
かった。また、麻繊維のような乾いた感触があるうえ、
吸湿性、放湿性にも優れていることが確認できた。
【0017】
【実施例2】前記実施例1と同様のビスコースレーヨン
繊維を用いて梳毛式長紡紡績工程により16番手、撚数
が680T/mの梳毛紡績糸(長紡紡績糸)を得た。
【0018】この紡績糸を単糸使いで経糸と緯糸に用
い、経糸密度34本/インチ、緯糸密度34本/イン
チ、織物組織:平織、目付:235g/m2 を得た。
【0019】得られた織物を常法に従って染色仕上げ
し、紳士用及び婦人用のジャケットに縫製し、着用試験
をしたところ、従来のレーヨン繊維織物にはない驚くほ
どに張り及び腰があるものとなった。シワにもなりにく
かった。また、麻繊維のような乾いた感触があるうえ、
吸湿性、放湿性にも優れていることが確認できた。
【0020】
【実施例3】紡紡績工程において、補強繊維として水溶
性ビニロン(ポリビニルアルコール)繊維(繊度:2デ
ニール、繊維長:120mm)を20重量%用いた以外
は、実施例1と同様に梳毛式長紡紡績工程により43番
手、撚数が1020T/mの梳毛紡績糸(長紡紡績糸)
を得た。
【0021】この紡績糸を単糸使いで経糸と緯糸に用
い、経糸密度73本/インチ、緯糸密度62本/イン
チ、織物組織:平織/綾織混合のメッシュ、目付:14
0g/m 2 を得た。
【0022】得られた織物を常法に従って染色仕上げ
し、婦人用のワンピースに縫製し、着用試験をしたとこ
ろ、従来のレーヨン繊維織物にはない驚くほどに張り及
び腰があるものとなった。シワにもなりにくかった。ま
た、麻繊維のような乾いた感触があるうえ、吸湿性、放
湿性にも優れていることが確認できた。
【0023】
【実施例4】前記実施例1と同様に梳毛式長紡紡績工程
により28番手、撚数が900T/mの梳毛紡績糸(長
紡紡績糸)を得た。
【0024】この紡績糸をS撚とZ撚を交互に単糸使い
で経糸と緯糸に用い、経糸密度44本/インチ、緯糸密
度39本/インチ、織物組織:平織(しぼ織物)、目
付:150g/m2 を得た。
【0025】得られた織物を常法に従って染色仕上げ
し、婦人用のブラウスに縫製し、着用試験をしたとこ
ろ、従来のレーヨン繊維織物にはない驚くほどに張り及
び腰があるものとなった。シワにもなりにくかった。ま
た、麻繊維のような乾いた感触があるうえ、吸湿性、放
湿性にも優れていることが確認できた。
【0026】
【実施例5】前記実施例1と同様のビスコースレーヨン
繊維を30重量%、シルク(平均繊度:1.4デニー
ル、平均繊維長:76mm)を60重量%、ナイロン
(1.5デニール、51mm)を10重量%混紡して梳
毛式長紡紡績工程により、16番手、撚数が500T/
mの梳毛紡績糸(長紡紡績糸)を得た。
【0027】この紡績糸を単糸使いで経糸と緯糸に用
い、経糸密度66本/インチ、緯糸密度41本/イン
チ、織物組織:綾織、目付:283g/m2 を得た。
【0028】得られた織物を常法に従って染色仕上げ
し、紳士用のパンツに縫製し、着用試験をしたところ、
従来のレーヨン繊維織物にはない驚くほどに張り及び腰
があるものとなった。シワにもなりにくかった。また、
麻繊維のような乾いた感触があるうえ、吸湿性、放湿性
にも優れていることが確認できた。
【0029】
【実施例6】前記実施例1と同様のビスコースレーヨン
繊維を30重量%、ウール(平均繊度:4.3デニー
ル、平均繊維長:76mm)を40重量%、アルパカ
(平均繊度:7デニール、平均繊維長:76mm)を2
0重量%、ナイロン(2.5デニール、64mm)を1
0重量%混紡して梳毛式長紡紡績工程により、12番
手、撚数が460T/mの梳毛紡績糸(長紡紡績糸)を
得た。
【0030】この紡績糸を単糸使いで経糸と緯糸に用
い、経糸密度40本/インチ、緯糸密度35本/イン
チ、織物組織:綾織、目付:328g/m2 を得た。
【0031】得られた織物を常法に従って染色仕上げ
し、紳士用のコートに縫製し、着用試験をしたところ、
従来のレーヨン繊維織物にはない驚くほどに張り及び腰
があるものとなった。シワにもなりにくかった。また、
麻繊維のような乾いた感触があるうえ、吸湿性、放湿性
にも優れていることが確認できた。
【0032】
【実施例7】インド産の竹を原料としたビスコースレー
ヨン繊維(繊度:1.5デニール、繊維長:38mm)
を用いた。この繊維の断面形状は図1と同様なものであ
った。この繊維を通常の短紡紡績に用いるカード工程に
かけ、スライバーを作成し、その後リング撚糸機を用い
て50番手で撚数が1100T/mの紡績糸を得た。
【0033】この紡績糸を単糸使いで経糸と緯糸に用
い、経糸密度80本/インチ、緯糸密度76本/イン
チ、織物組織:綾織、目付:220g/m2 を得た。
【0034】得られた織物を常法に従って染色仕上げ
し、紳士用及び婦人用の肌着に縫製し、着用試験をした
ところ、従来のレーヨン繊維織物にはない驚くほどに張
り及び腰があるものとなった。シワにもなりにくかっ
た。また、麻繊維のような乾いた感触があるうえ、吸湿
性、放湿性にも優れていることが確認できた。
【0035】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は竹を原料
とするセルロースレーヨン繊維を含む糸を用いることに
より、張り及び腰に優れ、シワにもなりにくく、かつ麻
繊維のような乾いた感触があるうえ、吸湿性、放湿性に
も優れているセルロースレーヨン繊維糸及びこれを用い
た布帛を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例で用いた竹を原料としたビ
スコースレーヨン繊維の電子顕微鏡(SEM)による2
000倍の断面写真図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竹を原料とするセルロースレーヨン繊維
    を含む糸であって、前記糸は単繊維の繊度が0.5〜2
    0デニールの範囲の紡績糸であり、400〜1500T
    /m(ただしTは撚の回数)の範囲の実撚が付与されて
    いることを特徴とするセルロースレーヨン繊維糸。
  2. 【請求項2】 竹を原料とするセルロースレーヨン繊維
    が、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、アセ
    テート、トリアセテート及び精製セルロースから選ばれ
    る少なくとも一種の繊維である請求項1に記載のセルロ
    ースレーヨン繊維糸。
  3. 【請求項3】 セルロースレーヨン繊維の断面が、凹凸
    面を有する変形異形断面である請求項1に記載のセルロ
    ースレーヨン繊維糸。
  4. 【請求項4】 単繊維の繊度が1.5〜10デニールの
    範囲である請求項1に記載のセルロースレーヨン繊維
    糸。
  5. 【請求項5】 紡績糸が、梳毛紡績糸である請求項1に
    記載のセルロースレーヨン繊維糸。
  6. 【請求項6】 繊維長が、30〜200mmの範囲であ
    る請求項1に記載のセルロースレーヨン繊維糸。
  7. 【請求項7】 実撚の範囲が500〜1200T/mで
    ある請求項1に記載のセルロースレーヨン繊維糸。
  8. 【請求項8】 竹を原料とするセルロースレーヨン繊維
    に、天然繊維、竹以外を原料とする再生繊維及び合成繊
    維を混合した請求項1に記載のセルロースレーヨン繊維
    糸。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    ルロースレーヨン繊維糸を用いた織物又は編み物である
    ことを特徴とする布帛。
JP29015699A 1999-10-12 1999-10-12 セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛 Expired - Lifetime JP3448526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29015699A JP3448526B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29015699A JP3448526B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115347A JP2001115347A (ja) 2001-04-24
JP3448526B2 true JP3448526B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17752502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29015699A Expired - Lifetime JP3448526B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105297218A (zh) * 2015-09-22 2016-02-03 太仓市特灵化纤有限公司 一种耐磨抗紫外线混纺纤维
CN111350007A (zh) * 2020-04-13 2020-06-30 曹维维 一种铜氨纤维面料及其制备方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027370A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Katsuyama Technos Ltd. Fil et etoffe contenant de la peau de bambou et procede de fabrication de ce fil et de cette etoffe
JP3687962B2 (ja) 2001-09-19 2005-08-24 有限会社勝山テクノス 筍の皮の利用方法
CN100346729C (zh) * 2002-06-07 2007-11-07 余钢纲 天然抗菌内裤
AU2003234975A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Ganggang Yu Natural anti-bacterial material and its use, anti-bacterial production
CN100349532C (zh) * 2002-06-07 2007-11-21 余钢纲 天然抗菌袜
JP2004339650A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toray Ind Inc 紡績糸および編織物
CN100347352C (zh) * 2003-08-29 2007-11-07 余钢纲 一种粘胶长丝及其制品
US7549281B2 (en) 2003-10-31 2009-06-23 Toray Industries, Inc. Fiber yarn and cloth using the same
JP2005155001A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toray Ind Inc 繊維糸およびそれを用いた布帛
BE1015380A6 (en) 2004-01-09 2005-02-01 Santens Nv Looped fabric structure with base weave largely comprised of cotton, is complemented by looped pile structure composed of bamboo fibers
BE1015853A6 (ja) * 2004-01-09 2005-10-04 Santens Nv
JP4613575B2 (ja) * 2004-10-12 2011-01-19 東レ株式会社 セルロースエステル短繊維およびその製造方法
CN100339517C (zh) * 2005-01-27 2007-09-26 河北吉藁化纤有限责任公司 竹、麻浆混合纤维及其制备方法
CN100400724C (zh) * 2005-05-20 2008-07-09 唐山三友集团化纤有限公司 变性竹浆粘胶短纤维及其生产工艺
JP5584445B2 (ja) * 2009-02-18 2014-09-03 旭化成せんい株式会社 セルロース極細繊維綿
JP5244695B2 (ja) * 2009-05-13 2013-07-24 俊夫 小林 紫外線遮蔽性に優れた衣料
CN102242432A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 铜陵华源麻业有限公司 一种用竹原纤维生产竹原纤维纱的方法
CN103590154B (zh) * 2013-11-04 2015-11-18 江苏大生集团有限公司 Proviscose纱线
CN105113037A (zh) * 2015-09-15 2015-12-02 苏州顺唐化纤有限公司 一种竹炭茉莉纤维的生产方法
EP3399079A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-07 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Textile yarn for vehicle fabrics and vehicle fabric with textile yarn
CN107299434A (zh) * 2017-07-21 2017-10-27 太仓市特灵化纤有限公司 一种具有防辐射功能的金属混纺纤维
CN108560133A (zh) * 2018-04-12 2018-09-21 葛炳峰 三醋酸棉毛布的改良工艺
CN110129960A (zh) * 2019-06-14 2019-08-16 吴江德伊时装面料有限公司 一种含铜氨纤维的面料制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105297218A (zh) * 2015-09-22 2016-02-03 太仓市特灵化纤有限公司 一种耐磨抗紫外线混纺纤维
CN111350007A (zh) * 2020-04-13 2020-06-30 曹维维 一种铜氨纤维面料及其制备方法
CN111350007B (zh) * 2020-04-13 2021-08-31 汕头市现代服饰有限公司 一种铜氨纤维面料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001115347A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448526B2 (ja) セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛
JP5244695B2 (ja) 紫外線遮蔽性に優れた衣料
CN101967715B (zh) 具有捆扎结构纱线的麻织物及其制备方法
WO2022227266A1 (zh) 一种植物纤维混纺面料及其加工方法
JP2004124348A (ja) 複合織編物
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP2003155646A (ja) 肌着用メリヤス布
KR100791835B1 (ko) 한복용 직물
JP2017125278A (ja) 複合紡績糸およびそれを用いてなる繊維構造物
JP2004197243A (ja) 抗ピリング性織物
JP3862046B2 (ja) 清涼薄地複合織物及びその製造方法
CN110685061A (zh) 一种仿真丝针织面料及其制备方法
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
CN212955548U (zh) 一种醋酸天丝亚麻缎面料
JP2006132008A (ja) コアヤーン縫糸
JP3003280B2 (ja) 芯地用織物の製造方法
JP2004232183A5 (ja)
JPH0319924A (ja) 特殊紡績糸
JPH05125637A (ja) 特殊複合紡績糸使いの編織物
JPH0213505Y2 (ja)
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPH0693523A (ja) 紡績糸及び織編物の製造方法
JP2023142907A (ja) 衣料用経編地
JP2004232183A (ja) 織物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation