JP3687962B2 - 筍の皮の利用方法 - Google Patents

筍の皮の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3687962B2
JP3687962B2 JP2002054010A JP2002054010A JP3687962B2 JP 3687962 B2 JP3687962 B2 JP 3687962B2 JP 2002054010 A JP2002054010 A JP 2002054010A JP 2002054010 A JP2002054010 A JP 2002054010A JP 3687962 B2 JP3687962 B2 JP 3687962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bamboo
cocoon
skin
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002054010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003166137A (ja
Inventor
朝長 小田
Original Assignee
有限会社勝山テクノス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社勝山テクノス filed Critical 有限会社勝山テクノス
Priority to JP2002054010A priority Critical patent/JP3687962B2/ja
Priority to US10/222,839 priority patent/US7060211B2/en
Priority to CNB021302545A priority patent/CN100359063C/zh
Publication of JP2003166137A publication Critical patent/JP2003166137A/ja
Priority to HK03106500.7A priority patent/HK1054207B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3687962B2 publication Critical patent/JP3687962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01CCHEMICAL OR BIOLOGICAL TREATMENT OF NATURAL FILAMENTARY OR FIBROUS MATERIAL TO OBTAIN FILAMENTS OR FIBRES FOR SPINNING; CARBONISING RAGS TO RECOVER ANIMAL FIBRES
    • D01C1/00Treatment of vegetable material
    • D01C1/02Treatment of vegetable material by chemical methods to obtain bast fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • D01F2/04Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts from cuprammonium solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/042Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from natural material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天然の筍の皮から得た竹繊維の利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、竹は繊維が長く真っ直ぐであるためその利用を検討されたが、成熟した竹の幹から取り出される繊維は硬くて腰が強過ぎるので、竹繊維を紙の原料や木質系の建築用板材の原料として用いられることはあまりなく、竹そのものを工芸品や日用雑貨品の材料、更には建材として用いることが殆どであった。そのため筍や竹の根元に多く発生する竹の皮も、ほんの少量が食料品やお菓子の梱包材料或いは版画等の馬楝、ぞうり等として用いられたり、柔らかいものは、飼料の原料として用いる程度であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようであるから、竹の皮は竹林の堆肥の原料として放置されたり、焼却処分されるのが大半で有り、殆どその用途は無いに等しかった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、そのまま放置されるか、ゴミとして殆どが処理されていた筍から大量に発生する筍の皮から竹繊維を取り出して有効に利用する筍の皮の利用方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う第1の発明に係る筍の皮の利用方法は、そのまま放置されるかゴミとして処理されていた筍から発生する筍の皮を乾燥後、ショットブラスト、スタンパー、及びビーターのいずれか1の物理的衝撃手段によって解繊処理して、更に繊維分以外の粉状物が除去されて得た竹繊維を主原料とし、これを紡いで糸としている。
【0005】
の発明に係る筍の皮の利用方法は、そのまま放置されるかゴミとして処理されていた筍から発生する筍の皮を乾燥後、ショットブラスト、スタンパー、及びビーターのいずれか1の物理的衝撃手段によって解繊して得た竹繊維を煮沸して繊維の膨潤を促進した後、水洗いして精選した竹繊維を得、次いで前記精選した竹繊維を撚り合わせて糸としている。
の発明に係る筍の皮の利用方法は、第1、第2の発明に係る方法によって製造された糸を織って布としている。
特に、第1〜第の発明に係る筍の皮の利用方法は、筍の皮を資源として糸やこれを織った布にするので、新規な見かけと手触りの糸や織物を得ることができる。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、図1は本発明の一実施の形態に係る筍の皮の利用方法における竹繊維の製造工程を示す説明図、図2は筍の皮より糸を製造する装置の説明図である。
【0010】
以下、本発明の一実施の形態に係る筍の皮の利用方法及び筍の皮製品について説明する。
図1に示すように、まず、原料となる筍の皮10を、通常は、竹林、青物市場、八百屋等から収集する集積工程Aから始まる。なお、筍の皮10を得る竹の種類は特に限定されるものではないが、マダケ、モウソウチク、ハチク、クロチク、ヤダケ、メダケ等の竹が好ましく用いられ、本実施の形態においては日本で比較的容易に入手できるモウソウチクから筍の皮10を得た。
【0011】
つづいて、筍の皮10は水洗い工程Bにより水を用いて表面に付着した土や埃を取り除く。本実施の形態において、水洗いの手段は、水を吹き付けるシャワー15を用いたが、水槽に浸漬して洗う洗濯機であっても良い。
次に、水洗いした筍の皮10は、乾燥工程Cに移る。筍の皮10を乾燥するのは次の解繊工程Dで筍の皮10を繊維に解繊し易くすることにある。この例では、乾燥手段として熱や熱風を利用した乾燥機18を用いている。なお、他の乾燥手段としては大気中に放置する自然乾燥や真空乾燥でもよい。
次に、前記乾燥した筍の皮10の解繊工程Dに移る。筍の皮10に物理的な衝撃を与える手段の一例であるショットブラスト19を用いて、繊維が筍の皮の長さ方向に平行に配列されている筍の皮10を解繊する。ショットブラスト19以外に、木の棒を用いて叩いたり、スタンパー等の打解機やビーター等の叩解機を用いることで容易に解繊できる。なお、通常の解繊機(ディスクリファイナー等)を用いると竹繊維が不規則に切断されて粉々になり、求める竹繊維が得られないので、繊維分を溶解させてビスコースにする場合は問題はないが、そのまま繊維として使用する場合には、通常の解繊機の使用は好ましくない。
【0012】
次いで、解繊された筍の皮は篩22に掛けて竹繊維20と微粉21に分篩する分篩工程Eに移る。この実施の形態では篩22を用いたが、風を吹き付けて不純物からなる微粉(繊維分以外の粉状物)21を吹き飛ばして分篩することも可能である。また、水流を用いて分級することもできる。篩分けられた竹繊維20の太さや長さは原料となる筍の皮10の大きさによっても異なるが、例えば太さは0.1〜0.2mmで長さは3〜30cm程度の寸法のものが得られる。
上記のようにして取り出した竹繊維20は貯留工程Fで、容器25に入れて貯留される。
前記工程A〜Fを経て筍の皮10から取り出した竹繊維20を紙の一例である和紙の原料として利用する場合は、竹繊維20を煮沸して繊維の膨潤を促進させた後、水洗いして柔軟性を持った精選された竹繊維を得、この柔軟性を持った精選された竹繊維を単独のままか一部を楮又は三椏等(すなわち、繊維植物)から調整された和紙原料繊維に混合し、叩解した後水に分散して漉いて和紙を作る。
【0013】
竹繊維を膨潤させるための煮沸時間は1〜1.5時間程度である。この実施の形態では1時間煮沸した。なお、繊維の膨潤を更に促進して竹繊維に一層の柔軟性を付与するためにソーダ灰や苛性ソーダのアルカリ剤を湯に少量添加することも好ましい。また、更にさらし粉、過酸化水素水等の漂白剤を添加して漂白してもよく、漂白すると脱色された原料繊維を得ることができる。煮沸され柔軟性を持ち精選された竹繊維は水槽や流水で良く洗い、絞って繊維中の不純物を取り除き、原料繊維とする。
このようにして作成した原料繊維を単独のままか、その一部を楮又は三椏等から調整された和紙原料繊維に混合する。この実施の形態としては、原料繊維を単独のまま使用した。なお、原料繊維を和紙原料繊維に混合する場合の比率としては、40〜60重量%程度の範囲が好ましい。なお、ここでいう楮や三椏を原料とした和紙原料繊維とは、枝を蒸気蒸し→皮をはぎ取り→天日で乾燥→水槽で水浸→釜で煮て湯上げ→釜上げ→水中で搾って搾水するまでの常用の工程を経て製造された繊維を指す。
【0014】
その後、前記原料繊維を単独のままか、その一部を和紙原料繊維に混合した繊維を長い繊維がなくなるまで叩いて叩解し、紙の原料とする。前記の原料繊維又は和紙原料繊維と混合した繊維を叩く手段としては、従来のように木の棒を用いて手で叩いても良いし、電動式のスタンパーという打解機やビーターという叩解機を用いることができる。この実施の形態では前記原料繊維を木の棒を用いて手で叩いた。
最後に、前記紙の原料を水に分散し、細かい網や簾を用いて漉くことで和紙を作った。なお、紙の原料を叩解する方法や漉く方法は従来の和紙の製造工程で行われてきた方法をそのまま採用した。
【0015】
前記した工程A〜Fによって得た竹繊維20を主原料とし、これを紡いで糸として利用する場合は、前記和紙を作る場合と同様の方法で柔軟性を持った精選された竹繊維を製造する。特に、精選された竹繊維に一層の柔軟性を付与するために前記した煮沸時間の長さを更に長くしたり、ソーダ灰や苛性ソーダのアルカリ剤を湯に添加して処理することが好ましい。この実施の形態では竹繊維を苛性ソーダを添加したお湯で2時間煮沸した。
次いで、前記柔軟性を持った精選された竹繊維を撚り合わせて糸とする。紡績の手段は特に限定しないが、前記柔軟性を持った精選された竹繊維の柔軟性や強度を考慮すると昔ながらの手による紡ぎ方法が好ましい。この実施の形態でも手による紡ぎ方法を採用した。
そして、前記糸を機織り機を用いて織り合わせ、繊維織物(布)とすることもできる。機織り機としては、糸の柔軟性や強さから手織り機が最も使い易い。なお、前記糸を使用した織物は前記糸を単独で使用した織物であってもいいし、麻や綿等の植物繊維と組み合わせて織っても良い。この実施の形態では縦糸に麻糸を横糸に竹繊維から紡いだ糸を用いて繊維織物とした。
【0016】
次に、図2を参照しながら、前記した工程A〜Fによって得た竹繊維20を用いて、糸や布を製造する他の方法について説明する。セルロースを主成分とする竹繊維20を適当濃度(この実施の形態では15〜20%)で約20〜25℃の苛性ソーダ溶液に1〜3時間浸してアルカリセルロースを造り、圧搾して余分な苛性ソーダ液を除去する。この処理を行ったアルカリセルロースを解砕し、これを1日程度放置する。
このアルカリセルロースを容器に入れて、このアルカリセルロースの重量の35%量の二硫化炭素を入れて、20〜25℃(常温)で硫化する。時間の経過と共に、アルカリセルロースが硫化されてゼリー状となる。約5〜6時間程度のこの処理を行った後に、減圧して残った二硫化炭素は蒸発除去し、セルロースキサントゲン酸ナトリウムを得る。
図2に示す容器27に薄い苛性ソーダ溶液を入れて、セルロースキサントゲン酸ナトリウムを入れる。これによって、セルロースキサントゲン酸ナトリウムが苛性ソーダ溶液に溶けてビスコース液28ができる。このビスコース液28は苛性ソーダを3〜8%、セルロースを7〜15%含むように予め投入量を調整する。
【0017】
このビスコース液28をポンプ29及び逆止弁30を介して別の密閉容器31に導く。密閉容器31の底には複数のノズル32が設けられている。このノズル32には複数(5〜20本)のノズル小孔が隙間をあけて設けられ、密閉容器31内のビスコース液28を線状に噴出できる構造となっている。なお、密閉容器31の上部には圧縮空気が導入されて、内部のビスコース液28を加圧してノズル32から噴出させるようにしている。
ノズル32から噴出されたビスコース液28は深樋33内に導かれる。深樋33内には凝固液の一例である希硫酸液が充填されており、セルロースキサントゲン酸ナトリウムが化学変化を起こして元のセルロースの細くて長い線(繊維)になる。なお、図2において、34、35は開閉バルブであって、36は圧縮空気の配管を示し、37は濾過用のスクリーンを、38は容器27の開口部を、39はその蓋を示す。
この線を乾燥し、縒り合わせることによって筍の皮を原料として糸が出来上がる。なお、更に太い糸を造る場合には、この糸を縒り合わせて造る。ここで、原料として筍の皮のみでなく、その外のセルロース成分を少しの範囲で入れる場合も本発明は適用される。また、この糸から布を織ることは当然でき、従ってこの布から衣服を縫製することもできる。前記糸に凹凸や曲がりを設けることは自由である。
この実施の形態においては、ビスコース法によって筍の皮から糸を作っているが、周知の銅アンモニア法(ベンベルグ法)によって糸を作ることもできる。
【0018】
次に、前記した工程A〜Fを経て得た竹繊維20を原料とし、これに接着剤の一例である熱硬化性の合成樹脂接着剤を添加し、含水率を調整した後、乾式抄造してマット状に形成し、次いで熱圧成形して板材の一例である繊維板とすることもできる。なお、竹繊維20は前記した和紙や糸として利用する場合と同様に、煮沸したり薬剤を添加して柔軟性を付与する処理を行っても良い。
竹繊維20に添加される熱硬化性の合成樹脂接着剤としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等から選ばれた接着剤があり、竹繊維20に対して5〜13重量%の範囲で添加される。この実施の形態ではメラミン樹脂接着剤を用い、竹繊維20に対して8重量%を添加した。
【0019】
前記竹繊維20は水分量がそれほど高くはないので、あまり乾燥する必要はないが添加された接着剤の水分を適度に飛ばすためにドライヤーを用いて含水率を10%以下程度までに乾燥する。乾燥された竹繊維は金網や気流で繊維の粒度別に分級される乾式抄造機によって繊維を均一に飛散させてマット状に成形する。
ついで、平坦な熱盤を用いて130〜160℃の範囲にある温度で10〜30kg/cm2 程度の圧力で熱圧成形してMDF(中比重繊維板)に類似する見かけの繊維板を得る。この実施の形態ではホットプレス機を用いて温度150℃、圧力25kg/cm2 で熱圧締し、厚さが15mmの繊維板を得た。
【0020】
前記工程A〜Fを経て得た竹繊維20を無機質系の建築板や土壁等の建築用材料の補強繊維として利用する場合は、竹繊維20を0.5〜5cm程度の長さに揃えて切断し、切断した竹繊維を石膏ボード、スラグセメント板、珪酸カルシウム板等の無機質系の建築板の原料スラリー中や泥と水を練り合わせた土壁用原料の中へパルプ繊維や藁の代わりに混入して板として成形することで建築板や土壁の強度を向上させる。この実施の形態では、1cm程度の長さに切断した竹繊維を石膏ボードのスラリー中へ添加混合して補強繊維として用いた。なお、この補強繊維は植物繊維であるからアスベスト繊維のような発癌性の危険性もなく、安心して使用できる。
筍の皮を裁断、粉砕、又は解繊して得た繊維を枕の充填材とすることもできる。筍の皮に付着したゴミや泥を取り除き、乾燥させた後そのままか、適当な大きさに裁断するか、粉砕或いは解繊して得た繊維を蕎麦殻等に代えて枕に充填して用いる。
【0021】
前記実施の形態に係る筍の皮の利用方法において、筍の皮10の解繊は、乾燥した筍の皮10に物理的な衝撃を与えて行ったが、物理的な衝撃を与えて解繊するのは、筍の皮が薄くしかも繊維が一定の方向に平行に配列されているから繊維間に力が加わると容易に裂けて細くて長い竹繊維を収率良く取り出すことができるからである。更には、筍の皮自身が有する不純物を多少含んだ状態で、紙、糸等を製造してもよい。
また、前記実施の形態では原料繊維の製造過程で漂白剤を添加したが、原料繊維の製造後でも、製品の製造後でも適宜必要な過程で漂白処理を行うことは自由である。また、漂白しないで竹繊維の自然の色そのままの商品とするのも自由である。
【0022】
【発明の効果】
請求項1〜記載の筍の皮の利用方法は、以上の説明からも明らかなように、従来ゴミとして焼却されたり、そのまま放置されたりしていた筍の皮を用いて、糸やこれを用いた布として再生しているので、資源の有効利用を図ることができる。
そして、筍の皮化学繊維とは異なりセルロースを主体にしているので、環境に優しく、使用後はそのまま廃棄しても特に、環境汚染の問題が発生しない糸を提供できる。
特に、請求項記載の筍の皮の利用方法は、筍の皮を布として使用するので、従来の天然繊維とは異なる格調の布を提供できる。
【0023】
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る筍の皮の利用方法における竹繊維の製造工程を示す説明図である。
【図2】筍の皮より糸を製造する装置の説明図である。
【符号の説明】
10:筍の皮、15:シャワー、18:乾燥機、19:ショットブラスト、20:竹繊維、21:微粉、22:篩、25、27:容器、28:ビスコース液、29:ポンプ、30:逆止弁、31:密閉容器、32:ノズル、33:深樋、34、35:開閉バルブ、36:圧縮空気の配管、37:スクリーン、38:開口部、39:蓋、A:集積工程、B:水洗い工程、C:乾燥工程、D:解繊工程、E:分篩工程、F:貯留工程

Claims (3)

  1. そのまま放置されるかゴミとして処理されていた筍から発生する筍の皮を乾燥後、ショットブラスト、スタンパー、及びビーターのいずれか1の物理的衝撃手段によって解繊処理して、更に繊維分以外の粉状物が除去されて得た竹繊維を主原料とし、これを紡いで糸とすることを特徴とする筍の皮の利用方法。
  2. そのまま放置されるかゴミとして処理されていた筍から発生する筍の皮を乾燥後、ショットブラスト、スタンパー、及びビーターのいずれか1の物理的衝撃手段によって解繊して得た竹繊維を煮沸して繊維の膨潤を促進した後、水洗いして精選した竹繊維を得、次いで前記精選した竹繊維を撚り合わせて糸とすることを特徴とする筍の皮の利用方法。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の筍の皮の利用方法によって製造された糸を織って布とすることを特徴とする筍の皮の利用方法。
JP2002054010A 2001-09-19 2002-02-28 筍の皮の利用方法 Expired - Fee Related JP3687962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054010A JP3687962B2 (ja) 2001-09-19 2002-02-28 筍の皮の利用方法
US10/222,839 US7060211B2 (en) 2001-09-19 2002-08-19 Yam and cloths made mainly from bamboo sheaths and methods for manufacturing the same
CNB021302545A CN100359063C (zh) 2001-09-19 2002-08-22 利用笋皮制造线和布的方法
HK03106500.7A HK1054207B (zh) 2001-09-19 2003-09-11 利用筍皮製造線和布的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-285043 2001-09-19
JP2001285043 2001-09-19
JP2002054010A JP3687962B2 (ja) 2001-09-19 2002-02-28 筍の皮の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166137A JP2003166137A (ja) 2003-06-13
JP3687962B2 true JP3687962B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26622498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054010A Expired - Fee Related JP3687962B2 (ja) 2001-09-19 2002-02-28 筍の皮の利用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7060211B2 (ja)
JP (1) JP3687962B2 (ja)
CN (1) CN100359063C (ja)
HK (1) HK1054207B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100557106C (zh) * 2003-02-27 2009-11-04 株洲雪松麻业有限责任公司 一种含有竹原纤维的纺纱及其制作方法
AT504730A1 (de) * 2003-09-16 2008-07-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verwendung von lyocellfasern sowie lyocellfasern enthaltenden artikeln
CN100420779C (zh) * 2003-11-17 2008-09-24 董卫星 一种适于作为装饰贴面的竹布及其制造工艺
BE1015853A6 (ja) * 2004-01-09 2005-10-04 Santens Nv
BE1015380A6 (en) 2004-01-09 2005-02-01 Santens Nv Looped fabric structure with base weave largely comprised of cotton, is complemented by looped pile structure composed of bamboo fibers
US20060217015A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Chin-Yu Chen Bamboo slat
EP1779985A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 A'Ollebolle Taek A method of carrying out a fireproofing treatment of rushes for thatching and an assembly for carrying out the method.
US8277837B2 (en) 2006-01-11 2012-10-02 Entegrion, Inc. Hemostatic textile
GB0600494D0 (en) * 2006-01-12 2006-02-22 3M Innovative Properties Co Wiping articles
JP2007195809A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Katsuyama Technos:Kk 筍の皮を用いた抗菌性マット
DE102006059086A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-26 Profas Gmbh & Co. Kg Schnittschutzhandschuhe
US7744143B2 (en) * 2007-01-10 2010-06-29 Federal Mogul Powertrain Nonwoven panel and method of construction thereof
CA2698308A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Jiangsu Redbud Textile Technology Co., Ltd. Bast fibre yarn, multi-fibre yarn and process for making the same eof
US8051495B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-08 Lee Suzanne C Garment with bamboo fabric liner
US20090197106A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Joel Klippert Compact laminate
DE102008029882B4 (de) * 2008-06-24 2010-03-04 Agm Mader Gmbh Formkörper für die Bau- oder Möbelindustrie, Formkörperanordnung und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
CN101694019B (zh) * 2009-09-30 2011-08-10 上海里奥纤维企业发展有限公司 溶剂法高湿模量竹纤维及其制备方法
EP2524980A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung ligninhaltiger Precursorfasern sowie Carbonfasern
EP2710054A1 (en) * 2011-05-20 2014-03-26 Innovia Films Limited Process for processing cellulose films or shaped articles
JP5690303B2 (ja) * 2012-05-29 2015-03-25 中越パルプ工業株式会社 竹ファイバー及びその製造方法
CN103526304A (zh) * 2012-07-08 2014-01-22 湖南明星麻业股份有限公司 竹笋壳纤维的制备方法
CN102787407A (zh) * 2012-08-26 2012-11-21 湖南明星麻业股份有限公司 竹笋壳纤维与苎麻纤维气流纺混纺纱及其生产方法
CN103211337A (zh) * 2013-04-03 2013-07-24 上海锐麦时装设计有限公司 一种采用竹原纤维制作服装的方法
CN103243428A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 海安县鑫荣纺织有限责任公司 一种棉纤维、竹纤维和木棉纤维的混纺纱
CN103417050B (zh) * 2013-08-10 2015-09-16 宁波市鄞州黎明工艺品有限公司 一种竹纤维仿藤席的加工工艺及产品
CN104213286B (zh) * 2014-09-09 2017-01-25 东莞市瀛通电线有限公司 一种可降解抗噪纱线的制备方法及制品
CN104278382A (zh) * 2014-10-27 2015-01-14 常熟市卫丰针纺织有限公司 一种竹纤维天丝柔性混纺面料
US11144891B1 (en) 2015-04-12 2021-10-12 Purlin, Llc Closed-loop system and method for the utilization of recycled polyester fabric products
JP6682220B2 (ja) * 2015-09-16 2020-04-15 株式会社 バンブーグローバル 竹繊維を用いた混紡糸の製造方法
CN105533916A (zh) * 2015-12-16 2016-05-04 赤水市红军桥鞋厂 一种竹鞋垫及其制作方法
CN105835148A (zh) * 2016-06-18 2016-08-10 王寿南 一种由脱毛装置、蒸煮装置和摊平装置组成的秆箨废弃物处理系统
CN105835157A (zh) * 2016-06-18 2016-08-10 王寿南 一种利用晾干架、脱毛装置和摊平装置对秆箨废弃物处理的方法
CN105835147A (zh) * 2016-06-18 2016-08-10 王寿南 一种由脱毛装置、蒸煮装置和摊平装置组成的用于秆箨预处理的系统
CN106192042B (zh) * 2016-08-05 2018-03-20 广东安之伴实业有限公司 一种黄秋葵有色粘胶纤维的制备方法及所得家居服
CN106827140B (zh) * 2016-12-29 2018-09-11 上海建工集团股份有限公司 木材软化剂及方法
US11248323B2 (en) 2017-03-24 2022-02-15 Purlin, Llc Method for forming a non-woven recyclable fabric
CN107287663A (zh) * 2017-07-24 2017-10-24 浙江农林大学暨阳学院 粗竹纤维清洗干燥装置
EP3924653A1 (en) * 2019-02-11 2021-12-22 Borregaard AS Check valve
CN111331698B (zh) * 2020-04-08 2021-11-26 深圳市树叶文化发展有限公司 一种植物叶片面料工业化生产方法及其系统
CN111560655A (zh) * 2020-05-15 2020-08-21 无锡红豆家纺销售有限公司 一种红豆杉抗菌防螨枕芯
CN115386991A (zh) * 2022-06-14 2022-11-25 青纺联(枣庄)纤维科技有限公司 一种仿麻型莱赛尔花式纱及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969268A (en) * 1974-12-31 1976-07-13 Toyobo Co., Ltd. Process for preparing active carbon fibers
JPS5777019A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Toho Rayon Co Ltd Fibrous activated carbon and its manufacture
IT1121810B (it) 1979-06-15 1986-04-23 Snia Viscosa Procedimento migliorate per la preparazione di viscosa e procedimento di filatura della viscosa cosi'ottenuta
FR2588886B1 (fr) * 1985-10-18 1988-06-24 Comite Eco Agric Prod Chanvre Procede de traitement biochimique de plantes fibreuses liberiennes ou cellulosiques et assimilees
JP2879979B2 (ja) 1990-12-17 1999-04-05 株式会社アスク 竹繊維の製造方法
TW212189B (ja) 1990-12-17 1993-09-01 Ask Corp
JPH05239791A (ja) 1992-02-25 1993-09-17 Tootaru In:Kk 竹材原料からなる紙
AT400581B (de) * 1993-10-19 1996-01-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von lösungen von cellulose
JPH09309971A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 銅アンモニアセルロースドープ
JP3634091B2 (ja) 1996-10-15 2005-03-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
DE59808188D1 (de) * 1997-08-07 2003-06-05 Achim Neumayr Verfahren zum herstellen einer cellulosefaser aus hydratcellulose
JPH1156560A (ja) 1997-08-27 1999-03-02 Nippon Amimono Kogyo Kk 枕充填材とその製造方法
JPH11147211A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Tooken Jushi Kagaku Kk 竹繊維を主材としたチョップドストランドマット及びその製造方法
JP4280318B2 (ja) 1998-03-06 2009-06-17 株式会社エーアンドエーマテリアル 植物繊維セメント成形体の製造方法
JP2000226720A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Kuraray Co Ltd フィブリル化性の抑制されたセルロース繊維及びその製造方法
JP2000229661A (ja) 1999-05-14 2000-08-22 Et Eitoku:Kk 収穫物の葉、茎、殻、皮など、廃棄物、未利用物、再利用物、及び再生物を素材としたトレー、皿、盆、弁当箱、箱、パック、カップ等の容器。ボウル、板等の板状加工品。
DE19930770A1 (de) * 1999-07-03 2001-01-04 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Faserverbundwerkstoffen
JP3448526B2 (ja) 1999-10-12 2003-09-22 野村産業株式会社 セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛
AU4607101A (en) 1999-10-20 2001-04-30 Et Eitoku Corporation Processed container such as tray, dish, tea tray, lunch box, seedling pot, pack and cup using as raw material leaf-stalk- shell, waste unutilized material and recycled material of cyclic plant represented by harvest such as sweet corn, millet, straw, reed, bamboo, kenaf, kaoliang and palm
JP2001231372A (ja) 2000-02-26 2001-08-28 Et Eitoku:Kk 収穫物に代表される循環植物等、とうもろこし、きび、藁、葦、竹、ケナフ、コウリャン、椰などの葉茎殻芯等、廃棄物、未利用物、及び再生物を素材とした苗ポット、苗床などの加工品。
DE10042195C2 (de) * 2000-08-28 2003-06-26 Raiffeisen Waren Zentrale Rhei Vorrichtung zur Zerfaserung von stengel-, halm- und/oder blattartigen, nachwachsenden Rohstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
US7060211B2 (en) 2006-06-13
CN100359063C (zh) 2008-01-02
JP2003166137A (ja) 2003-06-13
HK1054207B (zh) 2008-08-01
HK1054207A1 (en) 2003-11-21
CN1408520A (zh) 2003-04-09
US20030056484A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687962B2 (ja) 筍の皮の利用方法
US20150129143A1 (en) Pulping processes
US5656129A (en) Method of producing fibers from a straw and board products made therefrom
US20150041087A1 (en) Articles of manufacture made from pulp composition
CN101638864A (zh) 一种本色餐盒及其制备方法
JPS6029773B2 (ja) 機械フラツフト・パルプの製造法
CN108221453B (zh) 一种纯木浆本色生活用纸的制备方法
WO2007004757A1 (en) Process for producing pulp utilizing bamboo and pulp and papers produced using the same
CN103757964B (zh) 一种麻皮纤维的制备方法
US20150041085A1 (en) Pulp composition
KR101057647B1 (ko) 옥수수대 전처리 장치
CN109930416B (zh) 一种植物纤维环保材料及其制备方法
CN100449039C (zh) 棉、木复合纤维素浆粕及其制造方法
US1654624A (en) Process of separating vegetable fibrous material
Latibari et al. Elemental chlorine free bleaching of wheat straw chemimechanical pulp
US1726078A (en) Process for the production of cellulosic material
CN111218840A (zh) 一种纸浆制备方法
US1717799A (en) Pulp product
US1857433A (en) Felt
CN103088503B (zh) 胶原纤维束的改性方法
US975387A (en) Method of treating bagasse.
TW201928149A (zh) 造紙或造紙原料之製法
US4093507A (en) Method of liquid treating cellulose fibres with elastic pressure shocks
CN100503906C (zh) 木、竹复合纤维素粘胶短纤维及制备方法
KR100388809B1 (ko) 식물성 펄프로 만든 일회용 종이식기 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees