JP3431634B2 - 高い酸化安定性を有する大豆油 - Google Patents

高い酸化安定性を有する大豆油

Info

Publication number
JP3431634B2
JP3431634B2 JP53909297A JP53909297A JP3431634B2 JP 3431634 B2 JP3431634 B2 JP 3431634B2 JP 53909297 A JP53909297 A JP 53909297A JP 53909297 A JP53909297 A JP 53909297A JP 3431634 B2 JP3431634 B2 JP 3431634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
soybean oil
soybean
oils
high oleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53909297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11508961A (ja
Inventor
ノウルトン,スーザン
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH11508961A publication Critical patent/JPH11508961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431634B2 publication Critical patent/JP3431634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/04Fatty oil fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/001Refining fats or fatty oils by a combination of two or more of the means hereafter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B7/00Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/04Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • C11C3/123Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation using catalysts based principally on nickel or derivates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8247Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified lipid metabolism, e.g. seed oil composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は大豆油、そして特に高い酸化安定性を達成す
るために水素化または酸化防止剤を加える必要がない高
オレイン酸大豆油に関する。
発明の背景 大豆油は現在、世界中で最も多く使用されている植物
油である。しかし、大豆油は酸化に対して比較的不安定
であるため、その使用は高度な酸化安定性が要求されな
い応用に限られている。大豆油は高レベルのポリ不飽和
脂肪酸を含むので、より高レベルのモノ不飽和および飽
和脂肪酸を含有する油よりも酸化され易い。油中の不飽
和度が高いほど、油は悪臭を放つ(酸化される)ように
なるだろう。酸化は分解過程の結果として、風味が落ち
て臭気を発生する。高レベルのポリ不飽和脂肪酸を含む
油は、高温で長時間の調理のように、高度な酸化安定性
が要求される使用にはそれほど使用されない。
大豆油の安定性を増大させるためには、幾つかの方法
が利用できる。通常使用される1つの方法は、接触的水
素化であり、多数の二重結合の数を減らし、そして脂肪
の融点を上げる方法である。その結果、水素化により油
の飽和脂肪酸含量も増加する。酸化安定性を高める別の
方法は、酸化防止剤の添加を通して行われる。
これら各々の方法には1つ以上の欠点があり、例えば
油の水素化は健康、環境および食品の品質への懸念と結
び付いている。油の水素化により知られている1つの結
果は、冠状動脈性心臓病の危険性の上昇を含め、健康へ
の悪影響を伴うトランス脂肪酸同位体の生成である[フ
ード プロダクト デザイン(Food Product Desig
n)、1994年11月]。酸化防止剤の場合は、得ることが
大変高価なものもあり、そしてすべての酸化防止剤が高
温に耐えられるわけではない。さらに多くの場合、食品
製造業者は表示に純粋な材料を望むならば、酸化防止剤
が添加された油を使用したくはない。このように酸化防
止剤の添加を要することなく、高温下で高い酸化安定性
を有する油が大変望ましい。
1993年11月9日に、Carrickらに発効された米国特許
第5,260,077号明細書では、天然の酸化防止剤であるト
コフェロールの添加により、高オレイン酸含量のトリグ
リセリド油を安定化する方法を開示する。高オレイン酸
油とトコフェロールとの組み合わせは、たっぷりの油で
揚げるために適する安定な組成物を生じる。
1994年5月26日に公開された国際公開第94/11516号明
細書は、脂肪酸不飽和化酵素をコードする核酸断片の単
離および特性決定、ならびに改変された不飽和脂肪酸レ
ベルを含む種子を生産するためのそれらの使用を開示す
る。
1990年9月20日に公開された国際公開第90/10380号明
細書は、総脂肪酸に対して少なくとも79重量パーセント
のオレイン酸含量および2重量パーセント以下のエルカ
酸含量を有する成熟ナタネの均一集団を開示する。これ
らの種子は、高熱安定性を有する植物油を生じると言わ
れている;この植物油は揚げ物用の油として使用するこ
とができる。
1989年6月12日に公開された欧州特許出願公開第323,
753号明細書は、総脂肪酸含量の重量に基づき、少なく
とも79重量%のオレイン酸含量および2重量%以下のエ
ルカ酸を有する成熟ナタネを開示する。これらの種子に
由来する油は、熱安定性が増していると言われている。
「Clear Valley(商標)Canola Oil」技術報告No.SA2
069(1995カールギルフーズ:Cargill Foods)は、低レ
ベルのリノレン酸を含み、そして酸化安定性が少なくと
も25AOM時間の天然キャノーラ(canola)サラダ油を開
示する。
「ファン デン バージ デザイン(Van Den Bergh
Design)NH」技術報告No.FI93184は、高レベルのオレイ
ン酸を含み、そして酸化安定性が少なくとも20AOM時間
の天然キャノーラ油を開示する。
「SVOトリスム(Trisum)80」テクニカルデータシー
トは、80%のオレイン酸を含み、そして酸化安定性が少
なくとも35AOM時間の天然ヒマワリ油を開示する。「SVO
トリスム エクストラ(Trisum Extra)」テクニカルデ
ータシートは、85%のオレイン酸を含み、そして酸化安
定性が少なくとも60AOM時間の天然ヒマワリ油を開示す
る。「SVO NH−ナチュラル(Natural)」テクニカルデ
ータシートは、添加した天然のトコフェロール(0.2
%)を含み、そして少なくとも60−70 AOM時間の酸化安
定性を有する高オレイン酸(80%)ヒマワリ油の開示す
る。
「クラフト フード イングレディエンツ ソーイ・
LL(Kraft Food Ingredients Soy・LL)」テクニカルデ
ータシートは、酸化安定性が23−25時間の低リノレン酸
大豆油を開示する。
Warner,K.らは((1989)JAOCS 66(4)558−564)
は、ダイズ、ヒマワリおよび低エルカ酸ナタネ油の風味
および酸化安定性を開示する。100℃で1、2または3
日維持した非−水素化大豆油の酸化安定性は、それぞれ
13.5、15.0、14.0 AOM時間と報告されている。White,P.
J.およびMiller,L.A.((1989)JAOCS 65(8):1334−
1338)は、低リノレン酸、高ステアリン酸および標準的
な大豆油の酸化安定性を開示する。Mounts,T.L.ら((1
989)JAOCS 65(4):624−628)は、改変された脂肪酸
組成物が大豆油の安定性に及ぼす影響を開示する。
米国特許第4,627,192号明細書は、80%以上のオレイ
ン酸含量を有するヒマワリ種子を開示する。米国特許第
4,743,402号明細書は、高オレイン酸ヒマワリ油を開示
する。
1989年1月13日に公開された仏国特許出願公開第2617
675号明細書は、74−84%のオレイン酸含量、および約
2−8%のリノール酸含量を有するアメリカホドイモ種
子を開示する。この低リノール酸含量は、高い保存安定
性を確実にすることが報告されている。
1991年8月22日に公開された国際公開第91/11906号明
細書は、少なくとも80%のオレイン酸またはリノール酸
含量を有するベニバナ種子を開示する。
酸化安定性は、工業用の油の応用にとっても重要な特
性である。この問題は特に、高い不飽和度から劣化し易
いトリグリセリドでは深刻である。酸化はフリーラジカ
ルの形成により始まるメカニズムを介して進行し、そし
てトリグリセリド油では二重結合に隣接する高含量の活
性メチレン基から、むしろ容易に起こる。全体的な影響
は、酸化に対する油の高い感受性であり、これは油が、
潤滑化される装置または材料に存在する鉄および銅のよ
うな金属と接触することによりさらに複雑となる。金属
は酸化過程で触媒として作用し、油の分解を促進する。
1996年12月3日にChasanらに発行された米国特許第5,
580,482号明細書は、熱および酸素の影響に対して安定
化された滑剤組成物を開示する。
1995年5月9日にLalらに発行された米国特許第5,41
3,725号明細書は、モノ不飽和植物油ならびに高モノ不
飽和植物油/生分解性基材および流体混合物の流動点降
下剤を開示する。
1995年3月21日にLangeらに発行された米国特許第5,3
99,275号明細書は、環境に優しい粘度指数改良組成物を
開示する。
発明の要約 本発明は、高い酸化安定性を有する高オレイン酸大豆
油を対象とし、これは油中の脂肪酸部分の65%より高い
C18:1含量、油の脂肪酸部分の20%未満のC18:2およびC1
8:3を合わせた含量、ならびに50時間より大きい活性酸
素法誘導期を含んでなり、ここで該酸化安定性は酸化防
止剤を添加することなく達成される。本発明の油は、ブ
レンドした油製品を作成するためのブレンド供給源とし
て使用することができる。これは食品の製造に使用でき
る。
図面の簡単な説明 図1は、標準的な大豆油と比較して、高オレイン酸大
豆油に関する活性酸素法試験を行っている間に生じた過
酸化物価を表す。
図2Aは、油の加熱中に高オレイン酸および標準的大豆
油中の極性物質の蓄積を表す。
図2Bは、他の加熱中に高オレイン酸および標準的大豆
油中のポリマー物質の蓄積を表す。
図3は、スカールオーブン試験(Schaal Oven test)
において、高オレイン酸大豆油と標準的大豆油の性能を
比較する。
図4は、高オレイン酸および標準的大豆油の水素化か
ら、ヨウ素価(IV)により示される等価生成物を作成す
るために必要な時間を比較する。
図5は、他の脂肪と比較して、水素化した高オレイン
酸大豆油の固体脂肪指数測定値を表す。
発明の詳細な説明 本発明は、高い酸化安定性を有する高オレイン酸大豆
油に関し、これは65重量%より高いC18:1脂肪酸含量、2
0重量%未満のC18:2およびC18:3の脂肪酸含量を合わせ
たレベル、ならびに50時間より大きい活性酸素法を含ん
で成り、ここで該酸化安定性は酸化防止剤を添加するこ
となく達成される。「高い酸化安定性」を有する大豆油
は、標準的な大豆油と比較した時に酸化分解に対する感
受性が低い大豆油である。
高オレイン酸のダイズ種子は、オレイン酸が油中の脂
肪酸部分の65パーセントより多くを占め、好ましくは油
中の脂肪酸部分の75パーセントより多くを占めるダイズ
種子である。好適な高オレイン酸大豆油の出発材料は、
国際公開第94/11516号明細書に開示され、その開示は引
用により本明細書に編入する。本発明に使用するダイズ
は、以下の実施例1に記載する。
本発明の高オレイン酸大豆油は、脂肪酸部分の65−85
%のC18:1含量、脂肪酸部分の20%未満のC18:2およびC1
8:3を合わせた含量を有する。好ましくは本発明の油
は、脂肪酸部分の約70%より高いC18:1含量、脂肪酸の1
5%未満のC18:2およびC18:3を合わせた含量を有する。
さらに好ましくは本発明の油は、脂肪酸部分の約75%よ
り高いC18:1含量、脂肪酸部分の10%未満のC18:2および
C18:3を合わせた含量を有する。一層好ましくは本発明
の油は、脂肪酸部分の約80%より高いC18:1含量、脂肪
酸の10%未満のC18:2およびC18:3を合わせた含量を有す
る。
本発明の特に有利な特徴は、高い酸化安定性を達成す
るために油の水素化または他の分別が必要無いことであ
る。さらに、天然の酸化防止剤様トコフェロールのよう
な酸化防止剤を、安定性を増すために本発明の組成物に
加える必要はない。
酸化安定性を測定するために、当業者には多数の方法
が周知である。最もよく使用されている方法は、活性酸
素法(Active Oxygen Method:AOM)である。これは油に
一定の高温(97.8℃)下で酸素を通し、そして分解を過
酸化物の蓄積を測定することにより監視する、酸化促進
法である。終点、すなわち誘導期は、100meq/kgの過酸
化物価に到達するために必要な時間数により定められ
る。すなわち、誘導期が長いほど油はより安定である。
ほとんどすべての市販されている油サンプルには、テク
ニカルデータシートの要素としてAOM誘導期が記入され
ている。
本発明の高オレイン酸大豆油に関するAOM誘導期は、5
0時間より大きい。好ましくはAOM誘導は75時間より大き
く、最も好ましくは100時間またはさらに140時間より大
きい。
市販の調理用油の安定性を評価するために現在、一般
的に使用されている別の標準的方法は、酸化安定指数
(Oxidative Stability Index:OSI)であり、この方法
は米国、マサチューセッツ州、ロックランドのオムニオ
ン社(Omnion,Inc.)により製造されている機械を使用
して自動的に測定される。
このOSI機は、110℃に加熱した油に気泡を通すること
により作動する。油が酸化されると、揮発性の有機酸、
主にギ酸が形成され、これをセル中の蒸留水に集めるこ
とができる。機械は蒸留水の伝導度を絶えず測定し、そ
して誘導期はこの伝導度が急激に上がり始めるのにかか
る時間として決定される。これら2つの方法から算出さ
れるデータは常に直接的な関係を有するものではない
が、ほとんどの油のOSI誘導期は一般的にAOMから算出さ
れた値の約半分である。
本発明の高オレイン酸大豆油に関するOSI誘導期は、2
5時間より大きい。好ましくはOSI誘導期の値は、50時間
より大きく、最も好ましくは75時間より大きい。
植物油は、高温での応用に使用されることが多い。油
の酸化は熱の存在で加速される。揚げ物、ベーキング、
炒め物等のような応用には、油がこのような条件に耐え
られることが重要である。場合によっては酸化防止剤を
安定性の向上のために加えることができるが、すべての
酸化防止剤が高温に耐えるわけではない。さらに多くの
場合で、食品製造業者は表示に純粋な材料を所望するな
らば、酸化防止剤を添加した油を使用することを望まな
い。したがって、いかなる添加物も存在せず、または他
の処理をしなくても、高温下で酸化に対して安定な油が
高度に望まれている。油の過剰加熱はしばしば、油およ
び酸化生成物の熱重合を導き、べたべたしたワニス状の
こびりつきを加熱に使用した装置に生じ、そして油の過
剰発泡をもたらす。酸化の結果、油がさらされた条件に
応じて、種々の分解生成物が形成する。高温安定性は油
を高温にさらし、そして望ましくない分解生成物の形成
を監視することにより評価することができる。これらに
は、揮発性および非揮発性の生成物を含み、そして炭化
水素、アルコール、アルデヒド、ケトンおよび酸であり
得る。非揮発性成分はさらに、極性および重合化化合物
に分類することができる。分解された油に存在するこの
極性および重合化化合物は、Lin,S.S.,1991、脂肪およ
び油の酸化(Fats and oil oxidation)に記載されてい
るように、逆相高性能液体クロマトグラフィーにより直
接分析できる。脂肪および油技術(Fats and Oils Tech
nology)(Wan,P.J.編集)、第211−232頁、Am.Oil.Che
m.Soc.のイントロダクション。
本発明の油は、種々の用途に使用できる。一般的に、
酸化安定性は風味安定性と関連している。本発明の油
は、食品の製造に使用できる。限定するわけではないが
例としては、材料として、コーティングとして、サラダ
油として、スプレー油として、炒め物用油としてならび
に揚げ物用油としての使用がある。限定するわけではな
いが油を使用する食品の例として、クラッカーおよびス
ナック食品、菓子製品、シロップおよびトッピング、ソ
ースおよびグレービーソース、スープ、バターおよびパ
ン用ミックス、ベーキング用ミックスおよびドウがあ
る。本発明の油を包含する食品は、この油により与えら
れる酸化に対する改良された安定性のために、長期間に
わたってよりよい風味を維持することができる。
本発明の油は、ブレンドされた油製品を作成するため
に、ブレンド供給源としても使用できる。ブレンド供給
源とは、本発明の油を他の植物油と混合して、他の油の
脂肪酸組成、風味および酸化安定性といった特性を向上
させることを意味する。使用できる本発明の油の量は、
最終的にブレンドされた油製品において達成することを
想定する望ましい特性に依存するだろう。限定するわけ
ではないがブレンド油製品の例には、マーガリン、ショ
ートニング、揚げ物用油、サラダ油等がある。
別の観点では、本発明の油はさらに水素化、分別、エ
ステル基交換または油脂分解(加水分解)のような処理
に供することができる。
さらに別の観点では、本発明は本発明の油の調製中に
生成する副産物に関する。
大豆油および脱脂大豆を調製するためのダイズ種子の
抽出および処理は、ダイズ加工業で広く知られている。
一般的に、大豆油は油を持つ種子から可食性油生成物を
抽出そして精製する一連の工程を使用して調製される。
大豆油およびダイズ副産物は、以下の該略図に示す一
般的工程を使用して調製される。
ダイズ種子は、清浄化し、調質し、皮をむき、そして
フレークとし、これは油の抽出効率を上げる。油抽出は
通常、溶媒(ヘキサン)抽出により行うが、物理的圧縮
および/または溶媒抽出を組み合わせて行うこともでき
る。生成する油を原油と言う。この原油は、リン脂質お
よび他の極性および中性脂質複合体を水和することによ
り脱ガムすることができ、これによりそれらを非水和の
トリグリセリド画分(大豆油)から容易に分離する。こ
の生成したレシチンガムは、さらに加工してケン化およ
び剥離剤(粘着防止剤)として、種々の食品および工業
用品に使用される、商業的に重要なレシチン製品を作る
ことができる。脱ガムした油は不純物:主に遊離脂肪
酸、色素および残存ガムを除去するために、さらに精製
できる。精製は、原油中の遊離脂肪酸と反応して石鹸を
形成し、そしてホスファチドおよびタンパク質を水和す
る苛性アルカリを加えることにより行う。水は、精製中
に形成された石鹸の痕跡を洗い出すために使用する。こ
のソープストック副産物は直接、動物飼料に使用する
か、または遊離脂肪酸を回収するために酸性を帯びさせ
ることができる。色は白土を用いて吸着を通して除去さ
れ、大部分のクロロフィルおよびカロチノイド化合物を
除去する。精製された油は水素化されて、種々の融解特
性およびテクスチャーを有する脂肪を生じる。ウインタ
リゼーション(分別)は、慎重に制御した冷却条件下で
の結晶化を通して、水素化された油からステアリンを除
去するために使用できる。主に真空下での水蒸気蒸留で
ある脱臭は最終工程であり、そして油に臭気または風味
を付与する化合物を除去するために組み入れらる。トコ
フェロールおよびステロールのような他の価値ある副産
物は、脱臭工程中に取り出すことができる。これらの副
産物を含有する脱臭蒸留物は、天然ビタミンEおよび他
の高付加価値医薬品の生成のために販売することができ
る。精製され、脱色され、(水素化、分別され)、そし
て脱臭された油および脂肪は包装され、そして直接販売
されるか、あるいはより特殊化された製品にさらに加工
することができる。ダイズ種子加工、大豆油製造および
副産物利用に関するより詳細な参照は、Erickson,199
5、ダイズ加工および利用の実践的ハンドブック(Pract
ical Handbook of Soybean Processing and Utilizatio
n)、米国油化学者学会(American Oil Chemist's Soci
ety)および合衆国大豆委員会(United Soybean Boar
d)から見いだすことができる。
水素化は、不飽和脂肪酸の二重結合にニッケルのよう
な触媒の援助により水素が付加される化学反応である。
高オレイン酸大豆油は、不飽和オレイン酸、リノール酸
およびリノレン酸脂肪酸を含み、そしてこれら各々を水
素できる。水素化には、主に2つの効果がある。第1
は、不飽和脂肪酸含量の減少の結果、油の酸化安定性が
増す。第2に、脂肪酸の修飾により油の融点が上がり、
室温で半−液体または固形の脂肪を生じるので、物理特
性が変化する。
水素化反応に影響を及ぼす多くの変数があり、これら
は次に最終生成物の組成を改変させる。圧力、温度、触
媒の種類および濃度、撹拌および反応層の設計を含む操
作条件は、その中でも制御できるより重要なパラメータ
ーである。不飽和度が低いものよりもむしろ不飽和度尾
が高い脂肪酸を水素化するために、選択的な水素化条件
を使用することができる。大変軽い、またはブラシ(br
ush)水素化は、液体油の安定性を上げるためによく使
用される。さらなる水素化で、液体油を物理的に固体の
油に転換する。水素化の程度は、特定の最終生成物に計
画された望ましい性能および融解特性に依存する。ベー
キング用製品の製造に使用される液体ショートニング、
市販の揚げ物および炒め物調理に使用される固形脂肪お
よびショートニング、ならびにマーガリン製造用の基礎
材料ストックは、数ある中でも水素化を通して形成され
得る油および脂肪製品である。水素化および水素化製品
に関するより詳細な記載は、Patterson、H.B.W.,1994、
脂肪および油の水素化:理論と実践(Hydrogenation of
Fats and Oils:Theory and Practice)に見い出ことが
できる。アメリカ油化学者学会(American Oil Chemis
t's Society)。
エステル基交換は、エステルと酸との間(アシドリシ
ス)、エステルとアルコールとの間(アルコリシス)ま
たはエステルとエステルとの間(エステル交換)の脂肪
アシル部分の交換を称する。エステル基交換反応は、化
学的または酵素的方法により成される。ランダムまたは
直接的なエステル交換法により、脂肪酸組成を変化させ
ることなくトリグリセリド分子上の脂肪酸を再配置す
る。修飾したトリグリセリド構造は、改質された物理特
性を有する脂肪を生じることができる。リパーゼを使用
する直接的なエステル基交換反応は、カカオ代用脂のよ
うな高付加価値の特殊製品のために、ますます興味がも
たれている。エステル基交換反応を使用して商業的に製
造されている製品には、限定するわけではないが、ショ
ートニング、マーガリン、カカオ代用脂、ならびに組織
化(structured)脂質含有中鎖脂肪酸およびポリ不飽和
脂肪酸がある。エステル基交換はさらに、Hui,Y.H.,199
6、Baileyの工業用油および脂肪製品(Industrial Oil
and Fat Products)、第4巻、ジョン ウィリー アン
ド サンズ(John Wiley & Sons)で検討されている。
脂肪酸および脂肪酸メチルエステルは、植物油に由来
するさらに重要な2つの含油化学品である。脂肪酸は、
石鹸、中鎖トリグリセリド、ポリオールエステル、アル
カノールアミド等のような多くの製品を製造するために
使用されている。植物油は、それらの対応する脂肪酸お
よびグリセリンに加水分解または分解することができ
る。種々の油脂分解法から生成された脂肪酸は、粗で使
用することができ、あるいはより多くは蒸留および分別
により、画分または個々の脂肪酸に精製される。精製さ
れた脂肪酸およびそれらの画分は、二量体および三量体
の酸、二酸、アルコール、アミン、アミドおよびエステ
ルのような広範な含油化学品に転換される。脂肪酸メチ
ルエステルは、脂肪アルコール、アルカノールアミド、
a−スルホン化メチルエステル、ジーゼルオイル成分等
の沢山の含油化学品用の出発材料として、脂肪酸とます
ます置き換わっている。グリセリンも植物油の分解また
は加水分解を使用してトリグリセリドを開裂することに
より得られる。脂肪酸および含油化学品の商業的用途に
関するさらなる参照は、Erickson,D.R.,1995、ダイズ加
工および利用の実践的ハンドブック(Practical Handbo
ok of Soybean Processing and Utilization)、アメリ
カ油化学者学会(American Oil Chemist's society)お
よび合衆国大豆委員会(United soybean Board);Pryd
e,E.H.,1979、脂肪酸。アメリカ油化学者学会(America
n Oil Chemist's Society);Hui、Y.H.,1996、Baileyの
工業用油および脂肪製品(Industrial Oil and Fat Pro
ducts)、第4巻、ジョン ウィリー アンド サンズ
(John Wiley & Sons)に見い出すことができる。
別の観点では、本発明は様々な最終的用途のための工
業用滑剤として、圧媒液等として、工業的応用のための
本発明の大豆油の工業的使用に関する。滑剤用の基本流
体として植物油の工業的使用は、長年知られてきた。し
かし、環境的に問題の地域での石油の使用について、環
境的な関心から意識が高まった。植物油は容易に生分解
可能であり、毒性が低く、そして良好な滑剤特性を有す
る。しかし、高い流動点および高温での急速な酸化によ
り、それらの使用は限定される。本発明の大豆油は本明
細書で検討するようにポリ不飽和物が低く、そして高い
酸化安定性および高温安定性を有するので、これらの特
性が本発明の大豆油を工業用流体、すなわち工業用滑剤
として、または圧媒液等として工業的応用に望ましいも
のとする。工業用滑剤および圧媒液を作成するために使
用できる添加剤は、市販されている。実際、いくつかの
添加剤が高オレイン酸植物油と共に使用するために特別
に製剤された。添加剤は一般的に酸化防止剤および発
泡、摩耗、錆等を抑える物質を含む。
工業用流体の酸化安定性を測定するための1つの一般
的方法は、回転ボンベ酸化試験(ASTM D−2272)であ
る。回転ボンベ酸化試験を使用して、市販されている製
品と比較した時の本発明の油の性能を、以下の実施例で
説明する。
実施例 本発明をさらに以下の実施例で明らかにするが、その
中で特に言及しないかぎり、すべての部は重量により、
パーセントは(容量に対する)重量により、そして度は
摂氏である。これらの実施例は本発明の好適態様を示し
ているが、説明を目的とするためにのみ与えられると考
えるべきである。上記の検討およびこれらの実施例か
ら、当業者は本発明の本質的特徴を確かめることがで
き、そしてそれらの精神および範囲から逸脱することな
く、本発明を種々の用途および条件に合わせるために、
本発明を種々に変更および修飾することができる。
実施例1 高オレイン酸ダイズ オレイン酸が高く、しかもポリ不飽和脂肪酸が低い大
豆油の調製には、油の化学処理を行う必要が無く、脂肪
酸画分に高いオレイン酸含量を有するダイズを利用でき
ることが必要である。高オレイン酸ダイズは、オレオイ
ル12−不飽和化酵素活性の組換え操作により調製され
た。ダイズ(Glycine max)にはこの活性に関する2つ
の遺伝子があり、その1つ(GmFad2−1)は発育中の種
子でのみ発現する(Heppardら、(1996)Plant Physio
l.110:311−319)。この遺伝子の発現は、開花後19日目
頃から始まる油の集積期間に増加し、そしてその遺伝子
産物は大豆油中に見出されるポリ不飽和脂肪酸の合成の
原因である。GmFad 2−1は、Okuley,J.ら(1994)Plan
t Cell 6:147−158および国際公開第94/11516号明細書
に詳細に記載されている。これはATCCがプラスミドpSF2
−169K(ATCC寄託番号69092)の状態で入手可能であ
る。もう1つの遺伝子(GmFad 2−2)は、ダイズ植物
の種子、葉、根および茎で一定レベルで発現し、そして
12−不飽和化酵素遺伝子を「ハウスキーピング」してい
る。このFad2−2遺伝子産物は、細胞膜のポリ不飽和脂
肪酸の合成の原因である。
GmFad 2−1は、ダイズ(Glycine max)β−コングリ
シニン遺伝子のα’−サブユニットに由来する、強力な
種子−特異的プロモーターの制御下に置かれている。こ
のプロモーターは、特徴遺伝子の高レベルな種子特異的
発現を可能にする。これは、Glycine max β−コングリ
シニン貯蔵タンパク質のα’サブユニットの開始コドン
の上流606bpに広がる。このβ−コングリシニンプロモ
ーターは配列は、27ヌクレオチド位に差異を有する公開
されたβ−コングリシニン遺伝子の対立遺伝子を表す
(Doyleら、(1986)J.Biol.Chem.261:9228−9238)。
これはトランスジェニック植物で種子特異的発現パター
ンを維持することが示された(Barkerら、(1988)Pro
c.Natl.Acad.Sci.85:458−462およびBeachyら、(198
5)EMBO J.4:3047−3053)。リーディングフレームは、
インゲン(Phaseolus vulgaris)のファセオリン遺伝子
に由来する3'断片で終結していた。これはインゲン(Ph
aseolus vulgaris)のファセオリン遺伝子の終止コドン
の3'配列の1174bp長である(Doyleら、1986に記載され
たクローンを起源とする)。
GmFad 2−1のオープンリーディングフレーム(ORF)
は、プロモーターに対してセンス方向であるので、セン
スGmFad 2−1 cDNAおよび内在性GmFad 2−1遺伝子を抑
える遺伝子を生成する。「センスサプレッション(sens
e suppression)」として知られているこの現象は、植
物中の遺伝子を故意に止めるための効果的な方法であ
り、そして米国特許第5,034,323号明細書に記載されて
いる。
大腸菌(E.Coli)中のプラスミドの維持および複製の
ために、上記に記載されたGmFad 2−1転写単位を、プ
ラスミドpGEM−9z(−)中でクローン化した(プロメガ
バイオテック:Promega Biotech、マジソン、ウィスコ
ンシン州、米国)。
形質転換したダイズ植物の同定には、大腸菌(E.Col
i)由来のβ−グルクロニダーゼ遺伝子(GUS)を使用し
た。使用したカセットは、3つのモジュールから成る:
カリフラワーモザイクウイス35Sプロモーター、大腸菌
(E.Coli)由来のβ−グルクロニダーゼ遺伝子(GU
S)、およびアグロバクテリウム ツメファシエンス(A
grobacterium tumefacience)のTi−プラスミドのノパ
リンシンターゼ(NOS)遺伝子に由来する遺伝子ターミ
ネーターを含有する0.77kb DNA断片である。35Sプロモ
ーターは、大部分の植物組織中で構成的な遺伝子発現の
ためのCaMVに由来する1.4kbプロモーター領域であり(O
dellら、(1985)Nature 303:810−812)、GUS遺伝子は
酵素β−グルクロニダーゼをコードする1.85kb断片であ
り(Jeffersonら、(1986)PNAS USA 83:8447−845
1)、そしてNOSターミネーターは、ノパリンシンターゼ
コーディング領域の3'末端の一部分である(Fraleyら、
(1983)PNAS US 80:4803−4807)。このGUSカセット
を、GmFad 2−1/pGEM−9z(−)構造物中でクローン化
し、そしてpBS43と命名した。
プラスミドpBS43を、粒子衝撃法(particle bombardm
ent)(Christouら、(1990)Trens Biotechnol.8:145
−151)により、選良されたダイズ系A2396の分裂組織中
で形質転換した。
形質転換した植物の第1世代の群から、GUS活性を発
現し、しかもPCRで評価した時にGmFad 2−1遺伝子に対
して陽性の植物(イベント260−05)を選択した。植物2
60−05の多数のR1種子から小片を取り、そして脂肪酸組
成を調査した。次にこの小片化した種子を植え、そして
発芽させた。ゲノムDNAは、成長した植物の葉から抽出
し、そして制限酵素BamH Iで切断した。ブロットはファ
セオリンプローブで釣り上げた。
DNAハイブリダイゼーションパターンから、初めの形
質転換において、GmFad 2−1構造物がダイズゲノム中
の2つの異なる遺伝子座に組み込まれたことが明らかで
あった。1つの遺伝子座(遺伝子座A)で、GmFad 2−
1構造物は内在性GmFad 2−1遺伝子の抑制を引き起こ
し、約85%の相対オレイン酸含量をもたらした(種々の
選良されたダイズでの約20%と比較して)。遺伝子座A
では、pBS43の2つのコピーが存在した。DNAハイブリダ
イゼーションブロット上で、これは2つの共に分離して
いる(cosegregating)バンドとして見えた。もう1つ
の組み込み遺伝子座(遺伝子座B)で、GmFad 2−1は
過剰発現しており、これによりオレイン酸含量は約4%
まで減少していた。
初めの形質転換体から生成した第4世代の分離系(R4
植物)を、成熟するまで成長させた。沈黙している(si
lencing)遺伝子座A(例えば、G94−1)のみを含むR4
種子は、いかなる検出可能なGmFad 2−1 mRNAも開花後2
0日に回収したサンプル中に含まなかった(ノーザンブ
ロットにより測定した時)。GmFad 2−2 mRNAは対照と
比較して幾らか減少していたが、抑制されてはいなかっ
た。このようにGmFad 2−1センス構築物は、GmFad 2−
1遺伝子の発現を防止する所望の効果を有し、そしてこ
れにより種子のオレイン酸含量を増加させた。GmFad 2
−1抑制(silencing)遺伝子座についてホモ接合性の
すべての植物は、数世代にわたって同一のサザンブロッ
トプロフィールを有した。これは挿入物が安定であり、
そして少なくとも4世代、ゲノム中の同じ位置であるこ
とを示している。種々の世代の組換えダイズ植物および
種子について、オレイン酸含量のまとめを以下の表1で
示す。
aR0:1は、第1世代の形質転換体が自家受粉した後の
種子から成長した種子および植物を示す。R1:2は、第2
世代の形質転換体が自家受粉した後の種子から成長した
種子および植物を示す。R2:3は、第3世代の形質転換体
が自家受粉した後の種子から成長した種子および植物を
示す。R3:4は、第4世代の形質転換体が自家受粉した後
の種子から成長した種子および植物を示す。
実施例2 高オレイン酸大豆油の抽出および処理 高オレイン酸および標準的な大豆油をそれぞれ、研究
室ベンチまたは以下に記載する工業用の標準法を使用し
て商業的なパイロットプラントで調製した。比較のため
に使用した他の高安定性油およびショートニングの市販
品サンプルは、製造元から得、そして窒素下で凍結保存
した。これらのサンプルには、揚げ物用大豆油、透明液
体ショートニング、ヘビィデューティーショートニン
グ、低リノレン酸大豆油および高オレイン酸キャノーラ
油が含まれた。高オレイン酸トウモロコシ油は、上記に
類似する工業的な標準条件を使用して調製された。
A部:油の大規模(パイロットプラント)処理 収穫したダイズ(97.5kg)は、種子に水を噴霧するこ
とにより調質して、湿度を8.7%に上げた。水および種
子を約10分間ブレンドし、そして約21時間平衡化した。
調質した種子を3.5のクラッキングロールスケールに設
定したFerrell−Ross Cracking Rollを使用して砕い
た。外皮は、0.8−1.2インチの水の差圧を使用してKice
Multi−アスピレーター6F6モデルで分離した。吸引し
た大豆の身は、約40℃に加熱した2トレイSimon−Rosed
owns調理器で10−30分間加熱した。温めたダイズの身を
第2トレイに落とし、そして60−75℃で15−25分間加熱
した。煮たダイズの身は、E.R.およびF.Turner Flaking
Roll中で、約0.4mmの厚さのフレークとした。生成した
ダイズフレークはヘキサンを用いて、Crown Iron Works
Loop Extractor(II型)中で、全滞留時間60分および
約1.5:1(重量:重量)比の溶媒−対−固体比を使用し
て抽出した。溶媒温度は50−60℃であった。ミセラ(ヘ
キサン/油混合物)は、Tetra−Laval Scraped Surface
Heat Exchangerを使用して脱溶媒し、続いて完全な脱
溶媒化は研究室でロータリーエバポレーターを使用して
行った。原油を集め、そしてさらに処理するまで窒素下
で維持した。
原油は、以下の様式で水脱ガムした。この油を60−70
℃に加熱し、そして2%の油容量に等しい容量の90℃の
水を加え、そして75−80℃で15分間混合し;固体を遠心
により分離した。脱ガム化油は、70−80℃に加熱するこ
とにより精製した。0.1%の脱ガム化油の容量に等しい
容量の85%リン酸溶液を加え、そしてこの溶液を30分間
混合した。遊離脂肪酸を中和するために、十分なNaOHを
16Bに達するまで加えた;さらに0.08重量/重量%の
過剰なNaOHを加え、そして溶液を80−85℃に加熱しなが
ら20分間混合した。固体を遠心により分離した。油は75
−80℃に加熱し、そして95℃の水を10(重量/重量)%
まで加え、80−90℃で10分間混合し、そして遠心するこ
とにより水洗した。水洗した油は、1200gの油を2リッ
トルのParr反応槽に加え、そして脱色クレー(Clarion
470 SA;アメリカン コロイド社:American Colloid C
o.)を真空下で0.5(重量/重量)%まで加え、そして1
10℃で30分間加熱した後に65℃に冷却することにより脱
色した。この油を取り出し、そして30gの「フィルター
エイド(Filter aid)」を加え、そして油を濾過した。
これらの工程は、油が脱色されるまで繰り返した。油は
2200gを5リットルのガラス脱臭器に真空下で加え、そ
して100℃に加熱することにより脱臭した。蒸気を3
(重量/重量)%/時で加え、そして油を240℃とし、
この温度で1時間連続的に散布した。次に油を散布しな
がら70℃に冷却し、油を脱臭器から取り出した。脱臭中
に、工業的な標準法を模するために30ppmのクエン酸を
加えた。脱臭された油を窒素下で凍結保存した。
B部:油の小規模(研究室)処理 収穫したダイズを、マイクロ波で180゜Fに加熱し、室
温に冷却し、そしてRoskamp TRC 650−6 Crack and Rol
lを使用して砕いた。ダイズの外皮をKice Aspiratorを
使用して除去し、そして残りの身を180゜Fに加熱し、そ
してRoskamp TRC 912 Flake and Rollを使用してフレー
クにした。原油はガラス製の水外套管が付いた60℃に加
熱された容器中で、45分間、約4:1の溶媒対固体比を使
用して抽出した。このヘキサン/油ミセラを回収し、そ
して抽出を繰り返した。このミセラはロータリーエバポ
レーターを使用して脱溶媒化し、原油を得た。
0.1(重量/重量)%の原油に等しい容量の85%リン
酸溶液を加え、そして溶液を撹拌しながら65−70℃に10
分間加熱した。温めた(60℃)NaOH(8%水溶液)を油
に滴下して遊離脂肪酸を中和し、そしてH3PO4をさらに
0.2(重量/重量)%過剰を用いて中和した。溶液を5
分間撹拌し、そして固体を遠心により分離した。油は、
サンプルを90℃に加熱した時に、迅速に撹拌しながら熱
水を20(容量/容量)%加えることにより水洗した。油
および水は、室温に10分間冷却され、そして次に遠心に
より分離された。油は、85−95℃で真空下にて30分間、
大変激しい撹拌を使用して、あるいは全ての湿気(気
泡、凝縮)が除去されるまで脱水する。次に真空を窒素
で破った。油を2(重量/重量)%の活性白土(AOCS#
Z1077)を加えることにより脱色し、そして溶液を85−9
5℃で真空下にて30分間混合した後、80℃に冷却した。
真空を窒素で破り、そして1(重量/重量)%の珪藻土
を加え、そして混合物は準備した珪藻土の床を通して濾
過した。
クエン酸を約50ppmまで加え、そして油を240℃で蒸気
(100gの油に対して4mLの水)を用いて、ガラス脱臭器
中で約1時間脱臭した。油は散布しながら80℃に冷却
し、これを窒素下でさらに40℃に冷却した。精製し、脱
色し、そして脱臭した油を窒素雰囲気下で凍結保存し
た。
実施例3 組成分析 実施例2で調製した油を、組成について以下に記載す
るように分析した。油に関する組成データを表2に示
す。
脂肪酸組成:脂肪酸組成は、本質的にAOCS Ce 1c−89に
記載されている方法により測定した。脂肪酸メチルエス
テルは、以下のように調製した。10μlの油を1mLのヘ
キサンおよび0.25mLの3%ナトリウムメトキシド溶液
と、30分間混合した。酢酸(10%溶液を0.1mL)を加
え、サンプルを混合し、そして遠心により層を分離し
た。ヘキサン層から抽出した生成した脂肪酸メチルエス
テルを、ガスクロマトグラフィー(GC)により解析し
た。ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)5890G
C(ウィルミントン、デラウエア州)は、SP2340カラム
(60m、0.25mm ID、0.26ミクロンのフィルム厚)(スペ
ルコ:Supelco、ベルホンテ、ペンシルバニア州)を装備
していた。カラム温度は注入時に150℃であり、そして4
0分間にわたって2℃/分で150−200℃にプログラムさ
れた。注入器および検出器は、それぞれ215℃および230
℃であった。
過酸化物価、遊離脂肪酸および色:過酸化物価は、本質
的にAOCS法Cd 8−53による滴定により測定し、そしてデ
ータをミリ当量過酸化物/kg油で表した。遊離脂肪酸価
は、AOCS法Ca 5a−40により測定し、そしてデータは%
遊離脂肪酸(オレイン酸として)で表した。色はAOCS法
Cc13b−45に従い、Lovibond Tintometerおよび5−1/4"
管を使用して測定した。
トコフェロール含量:トコフェロール含量は、ライニン
インスツルメント(Rainin Instrument)Dynamax HPL
CおよびMilton RoyスペクトロモニターUV検出器を備え
たデータ獲得システムを使用して、標準相のHPLCにより
決定した。HPLC条件は:ウォーターズ(Waters)μPora
sil 3.9×300mシリカカラム(非結合、不定形)、1.5mL
/分の流速のヘキサン/イソプロピルアルコール(98.5/
1.5)の溶媒系であった。各サンプルの全分析時間は7.0
分であった。HPLC分析用のサンプルは、900μLのヘキ
サン/イソプロピルアルコール(98.5/1.5)を、100μ
Lの精製し、脱色し、そして脱臭した油に加えることに
より調製した。40μLをHPLCに注入した。吸収は295nm
で監視した。データをmgトコフェロール/100g油で表
す。
これらのデータは、本発明の大豆油および比較する植
物油の組成分析を表す。これら油の性能を、以下に記載
する実施例でさらに評価する。
実施例4 酸化安定性 実施例2で調製した高オレイン酸および標準大豆油
を、AOMおよびOSIにより酸化安定性に関して評価した。
比較のために使用したすべての他の市販されている油
は、OSIのみで評価した。OSIの測定は、110℃で酸化安
定性装置(オムニオン社:Omnion Inc.ロックランド、マ
サチューセッツ州)を使用して、公式なAOCS法(AOCS法
Cd 12b−92)を使用してなされた。サンプルは2連で測
定し、そして表すデータは各サンプルの平均値である。
AOM測定は、公式なAOCS法(Cd 12−57)を使用して成さ
れた。この試験は、97.8℃で測定し、そして与える誘導
期は試験した1kgの油あたり、100ミリ当量の過酸化物に
到達するまでに必要な時間数を表す。
図1は、高オレイン酸および標準大豆油のAOM結果を
比較するグラフを表す。標準大豆油の15時間と比較し
て、高オレイン酸大豆油に関する平均AOM誘導期は145時
間であった。グラフを作成するために使用した生データ
は表3に与える。OSI測定から得た値は表4に示す。標
準大豆油の6.9時間と比較して、高オレイン酸大豆油は8
0.7時間のOSI誘導期を有した。
実施例5 高オレイン酸大豆油の高温安定性 精製し、脱色し、そして脱臭した、実施例2で調製し
た高オレイン酸大豆油の高温安定性を、標準的な大豆油
および他の市販の油サンプルと比較した。安定性は、油
を揚げ物温度にまで加熱し、そして極性およびポリマー
分解生成物のHPLCにより監視することにより測定した。
図2Aおよび2Bに示すように、高オレイン酸大豆油は標準
的な大豆油よりも少ない極性およびポリマー物質を生じ
た。
サンプル調製:油サンプル(5ml)は、PMC Dataplate 5
20温度制御機およびタイマーで制御されたホットプレー
ト上の、アルミニウムブロック中のガラス管内で加熱し
た。油は毎日、190℃に10時間加熱し、そして再加熱す
る前に冷却した。HPLC分析用の50μLのサンプルを、加
熱の10、20、30、40、50および60時間後に集めた。サン
プルは−20℃で、アッセイできるまで保存した。
逆相高性能液体クロマトグラフィー:加熱した油の逆相
HPLC分析に使用した方法は、Lin(1990)の方法に類似
する。HPLC分析の前に、50μLのサンプルを室温とし、
そして950μLのイソプロピルアルコール/ヘキサン(2
0:80、容量/容量)溶液を加え、そしてサンプルをボル
テックス混合した。HPLCシステムは、ライニンインスツ
ルメントのDynamax HPLCおよびデータ獲得システム、2
つのRabbit−HP送液ポンプ、スペクトラフィジックス
(Spectra Physics)のSP8880/8875オートサンプラー、
および254nmに設定したミルトンロイ(Milton Roy)分
光計UVモニターから成った。カラムは、ベックマン(Be
ckman)Ultrasphere 4.6×25cmであった。勾配条件は、
37分間にわたり40:60から90:10のイソプロパノール:メ
タノールへと変化させた。生成したクロマトグラフは積
分され、そして極性およびポリマー物質に相当するピー
ク下の面積を同定した。データは全極性および全ポリマ
ーピーク面積単位で表す。
実施例6 スカールオーブン試験 本発明の高オレイン酸大豆油の酸化安定性も、スカー
ルオーブン試験(Schaal Oven Test)として知られてい
る促進剤試験で測定した。この試験に使用した油は、実
施例2で調製したものであった。
油のサンプル(15mL)を、30mLの時計皿付ビーカーに
入れ、そして63℃の強制通気オーブン中に維持した。酸
化分解は、AOCS法Cd8−53に従い滴定可能な過酸化等価
物として測定される。分析用のサンプルは、油の加熱中
に様々な時間で集めた。図3は、この試験の結果を示
す。
実施例7 酸化安定性に及ぼすトコフェロールの存在または不在の
影響 A部:標準的および高オレイン酸油の比較 トコフェロールは天然に存在する酸化防止剤であり、
そして種々の脂肪種子に様々な濃度で存在する。抽出し
た油のトコフェロール含量も、油を調製するために使用
する条件に応じても変動し得る。具体的には多少のトコ
フェロールが、脱臭中に使用する時間および温度条件に
より油中に残り得る。高オレイン酸および標準的な大豆
油のトコフェロール含量は、変動するレベルが2種の油
の安定性に影響を及ぼすかどうかを決定するために測定
された。これらのデータは表2にある。高オレイン酸お
よび標準的な大豆油は、総トコフェロール含量または個
々のトコフェロールの比率において異ならなかった。本
明細書で使用した脱臭条件は典型的であったが、これら
の値は供給元に応じて一般的に約100mg総トコフェロー
ル/100g油の商業的に製造されている油から得られる値
よりもいくぶん高い。高オレイン酸ヒマワリ油、高オレ
イン酸トウモロコシ油および高オレイン酸キャノーラ油
は全て、大豆油よりもやや低いトコフェロール含量を有
し;これらの値は100gの油あたり46mg(ヒマワリ)から
73mg(トウモロコシ)の範囲であった。
表5の高オレイン酸大豆油および高オレイン酸ヒマワ
リ油は、酸化可能性に関して同様な脂肪酸組成を有す
る。高オレイン酸大豆油(80.7)および高オレイン酸ヒ
マワリ油(34.3時間)に関するOSI誘導期の差異は、脂
肪酸組成以外の因子のみが酸化速度に影響することを示
唆している。トコフェロールは、濃度に依存する強い酸
化防止作用を発揮することが知られている。大豆および
ヒマワリ油は、存在する総トコフェロール含量および個
々のトコフェロールの両方で異なった。トコフェロール
がOSIのおける差異の原因であるかどうかを決定するた
めに、個々のトコフェロールを高オレイン酸大豆油中に
存在するトコフェロールの相対比率および総量(表4)
に加え戻した。表5に表すように、高オレイン酸ヒマワ
リ油のOSIは、高オレイン酸大豆油中に存在する個々
の、および総トコフェロールに合わせることにより、高
オレイン酸大豆油のOSIまで上昇した。
トコフェロールの効果は、低トコフェロール含量(高
オレイン酸ヒマワリで見いだされるものに等しい)を含
む高オレイン酸大豆油を作成し、そしてAOMにより安定
性を測定することによっても検討される。この油は、精
製、脱色した高オレイン酸大豆油の脱臭中の時間および
温度の両方を変動させることにより調製した。使用した
温度は240℃および265℃であった。脱臭時間は、0から
360時間の範囲であった。表6に脱臭条件、生成した油
の組成およびAOM安定性を表す。
トコフェロール含量は、高オレイン酸大豆油でかなり
減少したが、表6からはAOM誘導期で測定したその酸化
安定性は、最低トコフェロール含量のサンプルで25%以
上は下がらなかった。94時間の誘導期は、表4に掲げた
比較可能ないかなる他の油に関するOSI値よりも有意に
長かった。
実施例8 標準的および他オレイン酸大豆油の水素化 この実施例では、本発明の他オレイン酸大豆油を水素
化する利点を説明する。
高オレイン酸および標準的な大豆油は、以下に記載す
るような工業において標準的な方法を使用して水素化し
た。
水素化反応は、0.04%のニッケル触媒(Nysosel 32
5、インゲルハード社:Engelhard Corp)、75mlの油、10
4℃、90psi水素下、オートクレーブエンジニア社(Auto
clave Engineer,Inc)製の反応槽(EZE−Seal Reacto
r)中で750rpmでの撹拌を使用して行った。反応中の油
の脂肪酸組成の変化は、屈折率により監視した。油サン
プルは、約95−45の範囲のヨウ素価(IVs)で集めた。
油はセライトを通して濾過し、そして上記条件を使用し
て脱臭した。水素化油サンプルは、遊離脂肪酸、過酸化
物、脂肪酸組成およびOSI誘導期について、上記の方法
を使用して評価した。各油サンプルの固体脂肪指数は、
AOCS法Cd 10−57を使用して測定した。固体脂肪指数
は、所定温度での固体含量の測定であり、そして脂肪の
物理特性を特性決定するために重要である。
水素化反応の基本油として高オレイン酸大豆油を使用
することは、標準的な大豆油を使用することに優る幾つ
かの利点がある。IVにより示すように、標準的な大豆油
と比べた時に、高オレイン酸大豆油から任意の所定生成
物を得るために必要な時間は有意に短い(図4)。生成
した水素化生成物には、低いトランス脂肪酸および実質
的により長いOSI誘導期を含め、幾つかの利点もある。
図5では、水素化した標準的な大豆油生成物および種々
の市販の脂肪と比較した、1つの水素化した高オレイン
酸大豆油生成物に関する固形脂肪指数を表す。
実施例9 組成の関数としての高オレイン酸大豆油の安定性 引き続き成長期間中に生育した高オレイン酸ダイズ種
子から油を収穫し、そして油を抽出し、そして実施例2
で説明した条件により処理した。組成データは、実施例
3に記載の方法を使用して得た。これら生成物に由来す
る高オレイン酸大豆油は、脂肪酸組成、トコフェロール
含量およびAOM/OSI誘導期について、表8に示すように
わずかに変動した。
実施例10 ブレンド供給源としての高オレイン酸大豆油 A部:標準的大豆油とのブレンド 実施例2で調製した高オレイン酸大豆油を、標準的な
大豆油と割合を変えながらブレンドし、そしてブレンド
した油の酸化安定性をOSIにより評価した。表9は、高
オレイン酸大豆油とブレンドすることにより標準的な大
豆油の酸化安定性の増加効果を示す。
B部:低リノレン酸大豆油とのブレンド 実施例2で調製した高オレイン酸大豆油を、低リノレ
ン酸大豆油とブレンドし、そして生成したブレンドを酸
化安定性についてOSIにより評価した。表10はブレンド
の組成および酸化安定性を示す。
実施例11 工業用流体および圧媒液の応用における高オレイン酸大
豆油使用の評価 工業用流体および圧媒液への応用に使用する、本発明
の油の性能を、市販されている工業用油製品の性能と、
回転ボンベ酸化試験(RBOT)(ASTM D−2272)を使用し
て比較した。この試験は、タービンの、油圧の、変圧器
の、およびギアーの油の酸化特性を評価するために使用
する。試験装置は、150℃の浴中で水平から30゜の角度
で軸のまわりを回転する加圧ボンベから成る。市販の添
加剤を含む、または含まない50グラムの試験油、および
5gの水を、銅触媒コイルを含むボンベに入れる。このボ
ンベは、室温で最初に酸素で90psiに加圧する。150℃の
浴温度で、この圧は約200psiまで上昇する。酸化が起こ
ると圧が下がり、そして降下点は150℃で達成された最
大圧から25psi下がった時に取る。結果は25psiの損失に
かかる時間(分)として報告し、以下の表11に示す。
これらのデータは、高い酸化安定性が要求される工業
用流体および圧媒液の応用において、本発明の油の優れ
た性能を示している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C11C 3/10 C11C 3/10 3/12 3/12 // C10M 101/04 C10M 101/04 C11B 5/00 C11B 5/00 C12N 15/09 C12N 15/00 A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11C 3/00 C11C 1/00 C11B 3/00 C11B 5/00 C11B 7/00 A23D 9/00 C10M 101/00 C12N 15/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油中の脂肪酸部分の75%より高いC18:1
    (実質的にトランス脂肪酸異性体を含まない)含量、油
    中の脂肪酸部分の10%未満のC18:2およびC18:3を合わせ
    た含量、ならびに50時間より大きい活性酸素誘導期を含
    んで成る高い酸化安定性を有する高オレイン酸大豆油で
    あって、該酸化安定性が酸化防止剤の添加無しに達成さ
    れる上記高オレイン酸大豆油。
  2. 【請求項2】上記油が、ブレンド油製品を作成するため
    のブレンド供給源として有用な、請求項1に記載の高い
    酸化安定性を有する高オレイン酸大豆油。
  3. 【請求項3】上記油が、食品の製造に有用な、請求項1
    に記載の高い酸化安定性を有する高オレイン酸大豆油。
  4. 【請求項4】上記油がさらに処理され、該処理が水素
    化、分別、エステル基交換および加水分解から成る群か
    ら選択される、請求項1に記載の高い酸化安定性を有す
    る高オレイン酸大豆油。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の油を中に包含させること
    により、酸化に対して向上した安定性を有する食品。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の油の水素化、分別、エス
    テル基交換または加水分解により作られた生成物。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の油を用いて作られたブレ
    ンド油生成物。
JP53909297A 1996-04-26 1997-04-25 高い酸化安定性を有する大豆油 Expired - Lifetime JP3431634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1615496P 1996-04-26 1996-04-26
US60/016,154 1996-04-26
PCT/US1997/007028 WO1997040698A1 (en) 1996-04-26 1997-04-25 Soybean oil having high oxidative stability

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030596A Division JP2002322488A (ja) 1996-04-26 2002-02-07 高い酸化安定性を有する大豆油の調製中に生成される副産物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508961A JPH11508961A (ja) 1999-08-03
JP3431634B2 true JP3431634B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=21775685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53909297A Expired - Lifetime JP3431634B2 (ja) 1996-04-26 1997-04-25 高い酸化安定性を有する大豆油
JP2002030596A Pending JP2002322488A (ja) 1996-04-26 2002-02-07 高い酸化安定性を有する大豆油の調製中に生成される副産物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030596A Pending JP2002322488A (ja) 1996-04-26 2002-02-07 高い酸化安定性を有する大豆油の調製中に生成される副産物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5981781A (ja)
EP (1) EP0923304A1 (ja)
JP (2) JP3431634B2 (ja)
KR (1) KR100304431B1 (ja)
CN (1) CN1219842A (ja)
AR (1) AR006830A1 (ja)
AU (1) AU2814297A (ja)
BR (1) BR9709158A (ja)
CA (1) CA2249568C (ja)
NO (1) NO984696L (ja)
NZ (1) NZ331690A (ja)
RU (1) RU2162642C2 (ja)
TW (1) TW445134B (ja)
WO (1) WO1997040698A1 (ja)
ZA (1) ZA973565B (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483008B1 (en) * 1990-08-15 2002-11-19 Calgene Llc Methods for producing plants with elevated oleic acid content
US6159913A (en) 1998-05-11 2000-12-12 Waverly Light And Power Soybean based transformer oil and transmission line fluid
US6426448B1 (en) 1998-05-11 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gene combinations that alter the quality and functionality of soybean oil
US6340658B1 (en) * 1998-05-11 2002-01-22 Wavely Light And Power Vegetable-based transformer oil and transmission line fluid
US5958851A (en) * 1998-05-11 1999-09-28 Waverly Light And Power Soybean based transformer oil and transmission line fluid
US6365802B2 (en) 1998-08-14 2002-04-02 Calgene Llc Methods for increasing stearate content in soybean oil
US6713117B1 (en) 1998-10-02 2004-03-30 Dharma Kodali Vegetable oil having elevated stearic acid content
US20070244192A1 (en) * 1999-01-14 2007-10-18 Martek Biosciences Corporation Plant seed oils containing polyunsaturated fatty acids
US7211418B2 (en) * 1999-01-14 2007-05-01 Martek Biosciences Corporation PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
US7247461B2 (en) * 1999-01-14 2007-07-24 Martek Biosciences Corporation Nucleic acid molecule encoding ORFA of a PUFA polyketide synthase system and uses thereof
US6278006B1 (en) 1999-01-19 2001-08-21 Cargill, Incorporated Transesterified oils
US7544820B2 (en) * 2001-02-01 2009-06-09 Carolina Soy Products Llc Vegetable oil process
US6511690B1 (en) * 2001-02-01 2003-01-28 Carolina Soy Products, Inc. Soybean oil process
JP3797144B2 (ja) 2001-06-25 2006-07-12 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US7566813B2 (en) 2002-03-21 2009-07-28 Monsanto Technology, L.L.C. Nucleic acid constructs and methods for producing altered seed oil compositions
US20060080750A1 (en) * 2002-03-21 2006-04-13 Fillatti Joanne J Nucleic acid constructs and methods for producing altered seed oil compositions
WO2004002232A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Theuer Richard C Fat compositions for infant formula and methods therefor
US20040234668A1 (en) * 2002-12-06 2004-11-25 Fuji Oil Co., Ltd. Oil and fat for producing confectionery, process for producing the same, and product using the same
FR2855527B1 (fr) * 2003-05-30 2006-07-28 Electricite De France Compositions liquides dielectriques, a base d'huile de colza oleique modifiee, et dispositifs electriques les contenant, a titre de liquides isolants et caloporteurs
EP1651058A4 (en) 2003-07-16 2007-07-11 Archer Daniels Midland Co PROCESS FOR PRODUCING FATS OR OILS
US7585990B2 (en) * 2003-07-31 2009-09-08 Cargill, Incorporated Low trans-fatty acid fat compositions; low-temperature hydrogenation, e.g., of edible oils
CA2534122C (en) * 2003-07-31 2012-01-10 Cargill, Incorporated Low trans-fatty acid fat compositions; low-temperature hydrogenation, e.g., of edible oils
PT1656449E (pt) 2003-08-21 2009-07-27 Monsanto Technology Llc Dessaturases dos ácidos gordos a partir de prímulas
EP1734947B1 (en) 2004-04-16 2015-04-15 Monsanto Technology, LLC Expression of fatty acid desaturases in corn
US7722909B1 (en) * 2004-05-10 2010-05-25 Iowa State University Research Foundation Terpene ester compounds as autoxidation inhibitors for frying oils
WO2006014322A1 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 Cargill, Incorporated Fat products containing little or no trans-fatty acids
WO2006010049A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Monsanto Technology Llc Soy compositions having improved organoleptic properties and methods of generation
CA2847960C (en) * 2004-11-04 2015-02-10 Monsanto Technology Llc Processes for preparation of oil compositions
JP2006274058A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Oil Corp 農業又は林業機械用潤滑油
US8859794B2 (en) 2005-04-26 2014-10-14 Battelle Memorial Institute Use of fatty acids as feed material in polyol process
US20070065565A1 (en) * 2005-08-10 2007-03-22 Frank Kincs Edible oils and methods of making edible oils
US7112688B1 (en) 2005-08-11 2006-09-26 Carolina Soy Products, Llc Soybean oil process
US20070082112A1 (en) * 2005-09-02 2007-04-12 Frank Kincs Edible oils and methods of making edible oils
JP4942380B2 (ja) * 2005-12-02 2012-05-30 月桂冠株式会社 カルボン酸のアルキルエステル化方法及びキット
WO2007092569A1 (en) 2006-02-07 2007-08-16 Battelle Memorial Institute Esters of 5 -hydroxymethylfurfural and methods for their preparation
CN101421406B (zh) 2006-02-13 2016-08-31 孟山都技术有限公司 用于产生改变的种子油组成的核酸构建体和方法
US20070208187A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Carolina Soy Products Llc Low-linolenic soybean oil process
CN101500403A (zh) 2006-03-10 2009-08-05 孟山都技术有限责任公司 大豆种子和油的组成以及产生所述种子的方法
JP2009529891A (ja) 2006-03-15 2009-08-27 マーテック バイオサイエンシーズ コーポレーション 多価不飽和脂肪酸を含む植物種子油
BR122017006111B8 (pt) * 2006-10-31 2022-12-06 Du Pont Métodos para controlar ervas daninhas
UA97127C2 (uk) 2006-12-06 2012-01-10 Бандж Ойлз, Инк. Спосіб безперервної ферментативної обробки композиції, що містить ліпід, та система для його здійснення
CA2673940C (en) * 2007-01-03 2015-11-03 Monsanto Technology Llc Food compositions incorporating additional long chain fatty acids
US8802422B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Solazyme, Inc. Renewable diesel and jet fuel from microbial sources
JP5107010B2 (ja) * 2007-12-11 2012-12-26 日清オイリオグループ株式会社 水素添加油及びそれを含有する潤滑油
US7888418B2 (en) * 2007-12-17 2011-02-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Block copolymer modified vegetable oil and polymer blends and methods of making same
US8076540B2 (en) * 2008-04-29 2011-12-13 Stine Seed Farm, Inc. Soybean cultivar 7733084
WO2010010546A2 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Shemen Industries Ltd. An oil blend of synergistically low oxidation value
US8741186B2 (en) 2008-10-16 2014-06-03 Ragasa Industrias, S.A. De C.V. Vegetable oil of high dielectric purity, method for obtaining same and use in an electrical device
JP5859311B2 (ja) 2008-11-28 2016-02-10 ソラザイム, インコーポレイテッドSolazyme Inc 組み換え従属栄養微生物における、用途に応じた油の生産
EP2382293B1 (en) 2008-12-31 2019-01-16 Battelle Memorial Institute Solvent-less preparation of polyols by ozonolysis
CN102333755B (zh) 2008-12-31 2016-02-24 巴特尔纪念研究院 通过初始的脂肪酸氧化分解后的酯化反应制备酯和多元醇
EP2382292B1 (en) 2008-12-31 2018-02-21 Battelle Memorial Institute Pre-esterification of primary polyols to improve solubility in solvents used in polyol process
WO2010104609A2 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Battelle Memorial Institute Modified vegetable oil lubricants
EP3192871B1 (en) 2009-03-19 2019-01-23 DSM IP Assets B.V. Polyunsaturated fatty acid synthase nucleic acid molecules and polypeptides, compositions, and methods of making and uses thereof
CA2754291C (en) 2009-03-27 2016-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric heat-transfer fluid
US20100266746A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Monsanto Technology Llc Spread formulations including stearidonic acid
US7939603B2 (en) * 2009-05-26 2011-05-10 Regents Of The University Of Minnesota Polylactide composites and methods of producing the same
CA2765560C (en) * 2009-06-22 2017-10-31 Saga University Mutation that increases the oleic acid content in soybean oil and responsible gene thereof
JP5700503B2 (ja) * 2009-09-07 2015-04-15 日清オイリオグループ株式会社 グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法
US9480271B2 (en) 2009-09-15 2016-11-01 Monsanto Technology Llc Soybean seed and oil compositions and methods of making same
DE102009049950A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-21 Lurgi Gmbh Verfahren zur Aufarbeitung von leicht verseifbarem Rohöl pflanzlicher oder tierischer Herkunft, für die Weiterverarbeitung zu Biodiesel
CA3039432A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils produced from recombinant heterotrophic microorganisms
CN102242013A (zh) * 2010-07-23 2011-11-16 赵峰 一种大豆油抗氧化防酸工艺
CA3024641A1 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Corbion Biotech, Inc. Microbial oils with lowered pour points, dielectric fluids produced therefrom, and related methods
WO2012067691A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends comprising branched poly(trimethylene ether) polyols
CA2825691C (en) 2011-02-02 2020-08-25 Solazyme, Inc. Tailored oils produced from recombinant oleaginous microorganisms
WO2012154626A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Solazyme, Inc. Genetically engineered microorganisms that metabolize xylose
WO2013027439A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社J-オイルミルズ 酸化部分水素添加油脂
KR20140068085A (ko) 2011-08-26 2014-06-05 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 부직웹을 포함하는 절연체
JP2014528150A (ja) 2011-09-23 2014-10-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリオールエステルを含んでなる誘電流体、ポリオールエステルの混合物の調製方法、およびポリオールエステル誘電流体を含んでなる電気装置
US9028727B2 (en) 2011-09-23 2015-05-12 E I Du Pont De Nemours And Company Dielectric fluids comprising polyol esters
US9240259B2 (en) * 2011-10-07 2016-01-19 E I Du Pont De Nemours And Company Liquid compositions used as insulating and heat transfer means, electrical devices containing said compositions and preparation method for such compositions
CN102507467A (zh) * 2011-10-20 2012-06-20 湖南省电力公司科学研究院 变压器油氧化安定性测试方法
EP3342882A1 (en) * 2011-10-21 2018-07-04 Dow AgroSciences LLC Method to determine zygosity of the fad3 gene in canola
UA114302C2 (uk) * 2011-10-21 2017-05-25 Дау Аґросаєнсиз Елелсі Спосіб визначення зиготності гена fad-2 каноли з використанням плр із детекцією за кінцевою точкою
ES2744868T3 (es) 2012-04-18 2020-02-26 Corbion Biotech Inc Aceites hechos a medida
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
JP5955119B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-20 植田製油株式会社 食用油脂の製造方法
WO2014007832A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Environmentally sustainable frying oils
JP2015536549A (ja) 2012-11-13 2015-12-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 誘電性流体組成物として有用なブレンドした油組成物およびその調製方法
CN104798143A (zh) 2012-11-13 2015-07-22 纳幕尔杜邦公司 可用作介电流体组合物的共混的油组合物及其制备方法
US10098371B2 (en) 2013-01-28 2018-10-16 Solazyme Roquette Nutritionals, LLC Microalgal flour
US20140259884A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 E I Du Pont De Nemours And Company Stabilized fluids for industrial applications
WO2014176515A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
FR3009619B1 (fr) 2013-08-07 2017-12-29 Roquette Freres Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee
EP3052636A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 Solazyme, Inc. Tailored oils
WO2015087058A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 The University Of York Desaturase nucleic acids and polypeptides
WO2015149026A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Solazyme, Inc. Lauric ester compositions
US20150305362A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Solazyme, Inc. Food-Related Uses of High-Stability Oil
WO2016007862A2 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Solazyme, Inc. Novel ketoacyl acp synthase genes and uses thereof
TWI693281B (zh) 2014-10-23 2020-05-11 美商杜邦股份有限公司 高油酸大豆種子卵磷脂以用於自表面釋放產品的方法
CA2980738C (en) 2015-03-25 2020-02-25 Cl Products International, Llc Candle products comprising vegetable oil that is low in polyunsaturation and gelling agent
CN105265598A (zh) * 2015-04-28 2016-01-27 郝再彬 一种以甘草糖苷作抗氧化剂的大豆油
JP6639836B2 (ja) * 2015-09-02 2020-02-05 日清オイリオグループ株式会社 大豆油の製造方法、大豆トコフェロールの製造方法
CN105505533A (zh) * 2015-12-02 2016-04-20 青岛中科润美润滑材料技术有限公司 一种环境友好型高燃点变压器油及其制备方法
US20180148567A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Styrene/butadiene rubber extended with low unsaturated soybean oil and tire with component
US20180148566A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing specialized soybean oil and tire with component
CA3043521A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Nestec S.A. Creamers compositions
WO2018160485A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Non-destructive assay for soybean seeds using near infrared analysis
JP7144179B2 (ja) * 2017-09-15 2022-09-29 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物及びその製造方法
JP6991653B2 (ja) * 2017-09-15 2022-02-03 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
JP7254439B2 (ja) * 2017-09-25 2023-04-10 日清オイリオグループ株式会社 炊飯用油脂組成物
JP2019097473A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 日清オイリオグループ株式会社 呈味増強組成物及び炒め調理品の呈味増強方法
TWI788507B (zh) * 2018-01-31 2023-01-01 日商J 制油股份有限公司 油炸調理用油脂組成物之著色的抑制方法
BE1026087B1 (nl) * 2018-03-12 2019-10-14 Impextraco Nv Voederadditief voor het stabiliseren van vet en geherwaardeerde meelbronnen
KR102063713B1 (ko) * 2018-05-21 2020-01-08 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN110951543A (zh) * 2019-11-26 2020-04-03 北京诺康达医药科技股份有限公司 一种鱼油及其处理方法与应用
WO2021138403A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Calyxt, Inc. High oleic acid soybean oil
CN114058435B (zh) * 2020-07-27 2023-11-10 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种浓香大豆油及其制备工艺
WO2022072833A2 (en) 2020-10-02 2022-04-07 Impossible Foods Inc. Expression constructs and methods of genetically engineering cells
WO2022072846A2 (en) 2020-10-02 2022-04-07 Impossible Foods Inc. Transgenic plants with altered fatty acid profiles and upregulated heme biosynthesis
CN114369493A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 山东清沂山石化科技有限公司 一种可生物降解抗水性盾尾密封脂的制备方法
WO2023003454A1 (en) 2021-07-19 2023-01-26 Sime Darby Plantation Intellectual Property Sdn Bhd Oil blend composition
CN113881481B (zh) * 2021-09-16 2022-12-16 广东电网有限责任公司广州供电局 天然酯绝缘液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534425A (en) * 1988-02-03 1996-07-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Soybeans having low linolenic acid content and method of production
CA2122907A1 (en) * 1992-03-09 1993-09-16 Virginia Carrick Vegetable oil compositions
DE69333025T2 (de) * 1992-11-17 2004-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Für mikrosom delta 12 fettsäuredesaturase kodierende gene und verwandte enzyme von pflanzen
US5399275A (en) * 1992-12-18 1995-03-21 The Lubrizol Corporation Environmentally friendly viscosity index improving compositions
USRE37317E1 (en) * 1994-08-31 2001-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleotide sequences of canola and soybean palmitoyl-ACP thioesterase genes and their use in the regulation of fatty acid content of the oils of soybean and canola plants

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"CROP SCIENCE",Vol.24,No.6,p.1016−1019,1984年

Also Published As

Publication number Publication date
CA2249568C (en) 2002-11-12
BR9709158A (pt) 1999-08-03
WO1997040698A1 (en) 1997-11-06
CA2249568A1 (en) 1997-11-06
JP2002322488A (ja) 2002-11-08
ZA973565B (en) 1998-10-26
TW445134B (en) 2001-07-11
NO984696D0 (no) 1998-10-08
AU2814297A (en) 1997-11-19
EP0923304A1 (en) 1999-06-23
AR006830A1 (es) 1999-09-29
KR100304431B1 (ko) 2001-11-22
KR20000065021A (ko) 2000-11-06
CN1219842A (zh) 1999-06-16
US5981781A (en) 1999-11-09
JPH11508961A (ja) 1999-08-03
RU2162642C2 (ru) 2001-02-10
NZ331690A (en) 2000-06-23
NO984696L (no) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431634B2 (ja) 高い酸化安定性を有する大豆油
US6426448B1 (en) Gene combinations that alter the quality and functionality of soybean oil
JP5941606B2 (ja) 高pufa油組成物
JP4323569B2 (ja) 非常に安定なカノラ油
JP5700503B2 (ja) グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法
AU4553899A (en) Genes for desaturases to alter lipid profiles in corn
AU2013252489A1 (en) High oleic acid oils
JP2001031985A (ja) フライ安定性の良い油脂
CA2388889C (en) Soybean oil having high oxidative stability
US20210071103A1 (en) Edible oil refining
AU2004202766B2 (en) Soybean oil having high oxidative stability
AU4374701A (en) Soybean oil having high oxidative stability
MXPA98008641A (en) Soy aceitem with high oxidat stability
EP3786266A1 (en) A process for reducing glycidyl esters in monoglycerides comprising monounsaturated monoglycerides
AU2004201082A1 (en) Novel gene combinations that alter the quality and functionality of soybean oil
Tatum et al. Effects of processing and storage on fatty acids in edible oils
ZA200006018B (en) Gene combinations that alter the quality and functionality of soybean oil.
Santos et al. Estabilidade oxidativa de óloe de soja contendo concentrações contrastantes para ácido linolênico durante o processamento Oxidative stability of soybean oil contrasting for linolenic acid content during processing
CHOW VICKIE TATUM
MXPA00010860A (en) Novel gene combinations that alter the quality and functionality of soybean oil

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term