JP3426566B2 - ローラ脱着装置 - Google Patents

ローラ脱着装置

Info

Publication number
JP3426566B2
JP3426566B2 JP2000210051A JP2000210051A JP3426566B2 JP 3426566 B2 JP3426566 B2 JP 3426566B2 JP 2000210051 A JP2000210051 A JP 2000210051A JP 2000210051 A JP2000210051 A JP 2000210051A JP 3426566 B2 JP3426566 B2 JP 3426566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
roller
rollers
bearing
side plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000210051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029641A (ja
Inventor
英男 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUN-TECH LIMITED
Original Assignee
SUN-TECH LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUN-TECH LIMITED filed Critical SUN-TECH LIMITED
Priority to JP2000210051A priority Critical patent/JP3426566B2/ja
Publication of JP2002029641A publication Critical patent/JP2002029641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426566B2 publication Critical patent/JP3426566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、紙折り機など各
種の紙送り装置に使用されるローラ脱着装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙折り機を使用しているとコピー
等のトナー及び用紙の紙粉が折りローラ、ホルダロー
ラ、センタローラに付着して、折り位置精度が悪くなっ
てきたり、ジャム、用紙のシワ等が発生してくる。これ
らを未然に防ぐため、ユーザーは定期的にローラを清掃
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現状の紙折り
機は前記のローラがその両端部を左右両側板に固定して
設けられているためローラの清掃が厄介で容易でないと
いう問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は前
記従来の問題点を解決し、ローラの脱着が工具なしで容
易にユーザーレベルででき、ローラの清掃が容易なロー
ラ脱着装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、センタローラに対して接離可能
に配置された1対のホルダローラを両側板間に脱着可能
とする紙折り機など各種の紙送り装置に使用されるロー
ラ脱着装置であって、両ホルダローラの両軸端部に軸受
が装着され、この軸受を有する両ホルダローラの両軸端
部が外方に突出する穴が両側板に形成され、この穴から
外方に突出する両ホルダローラの両軸端部にある軸受を
両側板の外側において保持する1対のホルダー部材が、
一端を軸で枢支し、かつ他端を両ホルダローラが通常の
使用状態でセンタローラに接するようにばねで付勢連結
して両側板にそれぞれ装着され、これら各1対のホルダ
部材をばねの付勢に抗して開かせ、両ホルダローラをセ
ンタローラから離間させるとともに、該ホルダローラの
両軸端部にある軸受をホルダ部材による保持から解放し
て脱着可能とする操作レバー付き作動機構が両側板に設
けられていることを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1において、一
側板側の1対のホルダ部材の相対向する位置に両ホルダ
ローラの一方の軸端部にある軸受の外周面を保持する保
持孔が切欠き形成されているとともに、該軸受の端面を
当接させる軸受当て金が設けられ、他側板側の1対のホ
ルダ部材の相対向する位置に両ホルダローラの他方の軸
端部にある軸受の外周面を該軸受が軸方向外方に移動可
能に保持する保持孔が切欠き形成されていることを特徴
とする。請求項3の発明は、請求項1又は2において、
作動機構が、1対のホルダ部材間に回動可能に枢支され
て使用状態で1対のホルダ部材による両ホルダローラの
両軸端部にある軸受の保持を可能とするとともに、不使
用状態で該ホルダ部材による両ホルダローラの両軸端部
にある軸受の保持を解放するカムと、このカムを両側板
の内側において回動する操作レバーと、前記カムに取り
付けられたカム戻しレバーと、このレバーを常に戻し方
向に付勢するばねとを具え、カムに使用状態で両端が両
側板の穴に張出して両ホルダローラの軸端部にある軸受
と係合する軸受押さえ部が設けられていることを特徴と
する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態とし
て示すローラ脱着装置の図2のA−A線に沿う縦断正面
図で、ローラの軸方向の一部を省略している。図2は図
1を左側から見た側板とそれに取り付けられたホルダ部
材や作動機構を示す側面図で、通常の使用状態を示す。
図3は同上の脱着作用の状態を示す。図4は図1を右側
から見た側板とそれに取り付けられたホルダ部材や作動
機構を示す側面図で、通常の使用状態を示す。図5は同
上の脱着作用の状態を示す。図6は脱着作用を正面側か
ら示す図面である。
【0008】1は紙送り装置の例として示す紙折り機
で、左右両側板2,3を具え、該両側板間にはセンタロ
ーラ5と1対のホルダローラ6,7が、ローラ5とロー
ラ6の中心軸線間を結ぶ線Xが水平となり、ローラ5と
ローラ7の中心軸線間を結ぶ線Yが垂直となるように配
置され、ホルダローラ6,7はセンタローラ5に対して
接離可能になっている。センタローラ5の両軸端部は両
側板2,3に設けた軸受8で回転自在に支持されてい
る。ホルダローラ6,7の両軸端部は両側板2,3に設
けた穴10,11から外方に突出し、その突出端には軸受1
2,13(12a,13a)が取り外し不能に装着され、これ
ら軸受は側板2(3)にそれぞれ設けられた1対のホル
ダ部材15,16(15a,16a)で保持されている。
【0009】側板2に設けられたホルダ部材15,16は図
1ないし3から明らかのように一端が軸17,18で枢支さ
れ、他端が引っ張りばね20で互いに接近する方向に付勢
されて連結されている。ホルダ部材15,16には軸受12,
13を嵌入してその外周面を保持する円弧状の保持孔22,
23が切欠き形成され、かつ保持孔22,23を外方から一部
蓋うように軸受12,13の端面に当接する軸受当て金24,
25が設けられ、これら保持孔22,23と軸受当て金24,25
でホルダローラ6,7の一方の軸端部にある軸受12,13
を保持するようになっている。
【0010】ホルダ部材15,16間にはカム31がその両側
に軸受押さえ部32を一体に有して軸33により回動可能に
設けられている。カム31は後記操作レバーで回動される
ことにより、ホルダ部材15,16をばね20の力に抗して開
かせ、ホルダローラ6,7をセンタローラ5から離間さ
せることが可能になっている。軸受押さえ部32は図2の
ようにホルダローラ6,7がセンタローラ5に接した通
常の使用状態で、その両端が穴10,11に張出してホルダ
ローラ6,7の一方の軸端部にある軸受12,13と係合
し、該軸受が抜け出ないようにしている。軸受押さえ部
32の両端表面は軸受12,13の出し入れが容易なようにテ
ーパ面34に形成されている。カム31にはカム戻しレバー
36の一端部が前記軸33を利用して取り付けられ、レバー
36の他端と側板2に設けた軸38との間には引っ張りばね
40が取り付けられている。
【0011】両側板2の内側においてカム31の軸33と同
軸に操作レバー41の一端が軸42で取り付けられ、該レバ
ーを他端のつまみ43を押して図2で下方に揺動させる
と、カム31が回動してホルダ部材12,13を開くようにな
っている。前記カム31とカム戻しレバー36と引っ張りば
ね40は作動機構45を構成する。46はセンタローラ5にホ
ルダローラ7と反対側の上側から摺接するローラで、セ
ンタローラ5に所定圧で当接するようにローラホルダー
47で支持され、センタローラ5と共働して給紙作用を行
う。
【0012】一方、側板3に設けられたホルダ部材15
a,16a及び作動機構45a等は図1,図4,5から明ら
かのようにホルダ部材15a,16aに軸受当て金が設けら
れていない点を除けば側板2に設けられたホルダ部材1
5,16及び作動機構45等と左右対象となっている以外ほ
ぼ同様な構成となっている。したがって、記載の重複を
避けるため、同様の部分には同一符号にアルファベット
のaを付して説明を省略することとする。このように側
板3側のホルダ部材15a,16aには軸受当て金が設けら
れていないため、軸受12a,13aはホルダ部材15,16の
保持孔22a,23aで保持された位置から軸方向外方に移
動可能である。
【0013】次に前記の作用を説明する。図1,2,4
に示すようにセンタローラ5に対してホルダローラ6,
7の互いの外周面が摺接状態にある通常の使用状態にお
いて、トナー及び紙粉が付着したホルダローラ6,7を
脱着するには、例えば、まず側板2,3側の操作レバー
41,41aのつまみ43,43aを押して矢印のように下方に
揺動させると、該レバーと軸42で連結されたカム31,31
aが略90°回動する。このカム31,31aの回動により、
ホルダ部材15,16及びホルダ部材15a,16aがばね20,
20aの力に抗して開き、図3,5に示すようにホルダロ
ーラ6,7がセンタローラ5から離間する。これと同時
に、軸受押さえ部32,32aが側板2,3の穴10,11から
逃げ、一端部の軸受12,13及び他端部の軸受12a,13a
が該押さえ部に係合することなく脱着可能となる。前記
において、操作レバー41,41aの下方への揺動はどちら
を先行させてもよい。前記カム31,31aの回動により、
カム戻しレバー36,36aとばね40,40aは互いに一直線
上になり、そのままではばね40,40aが作用しない中立
状態となる。
【0014】このようなホルダローラ6,7がセンタロ
ーラ5から離間した状態の後、図6に示すようにホルダ
ローラ6,7の一方、例えば上側のホルダローラ6をそ
の一端部の軸受12をホルダ部材15の保持孔22、側板2の
穴10から抜いて矢印で示すように側板3側へ軸方向に動
かす。このとき側板3のホルダ部材15aには前記のよう
に軸受当て金が設けられていないためホルダローラ6の
他端部にある軸受12aはホルダ部材15aの外方に突出す
る。そのため一端部の軸受12は何の支障もなく側板2の
穴10から抜くことができる。ホルダローラ6の一端部の
軸受12を抜いたら今度はホルダローラ6の他端部の軸受
12aを反対に動かして同様にしてホルダ部材15aの保持
孔22a、側板3の穴10から抜く。このようにしてホルダ
ローラ6を両側板2,3間から取り外す。下側のホルダ
ローラ7も同様な手順により両側板2,3間から取り外
す。そして取り外したホルダローラ6,7の外周面に付
着しているコピー等のトナー及び用紙の紙粉を拭き取
り、清掃をする。
【0015】清掃後、再びホルダローラ6,7を両側板
2,3に装着するには、例えば下側のホルダローラ7の
他端部にある軸受13aを側板3の穴11を経てホルダ部材
16a保持孔23aから外方に突出させながらホルダローラ
7の一端部にある軸受13を側板2の穴11に入れる。そし
て、軸受13の端面が穴11から軸受当て金25aに当接する
ようにすると、他端部にある軸受13aがホルダ部材16a
の保持孔23aに嵌まるとともに、一端部にある軸受13も
ホルダ部材16aの保持孔23に嵌まる。上側のホルダロー
ラ6も同様な手順により、その他端部にある軸受12aが
ホルダ部材15aの保持孔22aに嵌まるとともに、一端部
にある軸受12もホルダ部材15aの保持孔22に嵌まるよう
にする。しかる後、操作レバー41,41aを持ち上げる
と、ばね40,40aの力でカム戻しレバー36,36aを介し
てカム31,31aが前記とは逆に回動し、軸受押さえ部3
2,32aの両端が再び側板2,3の穴10,11の一部を蓋
うようになり、軸受12,13及び軸受12a,13aが抜け出
ないように保持孔22,23及び保持孔22a,23aで保持さ
れた状態となるとともに、ホルダローラ6,7の外周面
がセンタローラ5に摺接し、通常の使用状態になる。
【0016】尚、前記実施の形態は好ましい一例を示し
たにすぎず、実施に際しては細部の設計を任意に変更す
ることができる。例えば作動機構45は別の同効のものと
置き換えてもよい。また、作用で説明した脱着の手順も
好ましい一例であり、これ以外の手順を排除するもので
はないことは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】請求項1ないし3の発明は前記のような
構成からなるので、従来できなかったローラの脱着を工
具なしで容易にユーザーレベルででき、したがって、ロ
ーラの清掃をきわめて容易に行うことができる。しか
も、トナーや紙粉等の付着を原因として従来起きていた
折り位置精度の悪化やジャム、用紙のシワ等の発生もな
くなる等の優れた効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態として示すローラ脱着装
置の、ローラの軸方向の一部を省略した図2のA−A線
に沿う縦断正面図である。
【図2】図1を左側から見た側板とそれに取り付けられ
たホルダ部材や作動機構をあらわす、通常の使用状態を
示す側面図である。
【図3】同上の脱着作用の状態を示す側面図である。
【図4】図1を右側から見た側板とそれに取り付けられ
たホルダ部材や作動機構をあらわす、通常の使用状態を
示す側面図である。
【図5】同上の脱着作用の状態を示す側面図である。
【図6】脱着作用を正面側から示す図面である。
【符号の説明】
1 紙折り機 2,3 両側板 5 センタローラ 6,7 ホルダローラ 10,11 穴 12,13,12a,13a 軸受 15,16,15a,16a ホルダ部材 20,20a ばね 22,23,22a,23a 保持孔 24,25 軸受当て金 31,31a カム 32,32a 軸受押さえ部 36,36a カム戻しレバー 40,40a ばね 41,41a 操作レバー

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタローラに対して接離可能に配置さ
    れた1対のホルダローラを両側板間に脱着可能とする紙
    折り機など各種の紙送り装置に使用されるローラ脱着装
    置であって、 前記両ホルダローラの両軸端部に軸受が装着され、この
    軸受を有する両ホルダローラの両軸端部が外方に突出す
    る穴が両側板に形成され、この穴から外方に突出する両
    ホルダローラの両軸端部にある軸受を両側板の外側にお
    いて保持する1対のホルダー部材が、一端を軸で枢支
    し、かつ他端を両ホルダローラが通常の使用状態でセン
    タローラに接するようにばねで付勢連結して両側板にそ
    れぞれ装着され、これら各1対のホルダ部材を前記ばね
    の付勢に抗して開かせ、両ホルダローラをセンタローラ
    から離間させるとともに、該ホルダローラの両軸端部に
    ある軸受をホルダ部材による保持から解放して脱着可能
    とする操作レバー付き作動機構が両側板に設けられてい
    ることを特徴とするローラ脱着装置。
  2. 【請求項2】 一側板側の1対のホルダ部材の相対向す
    る位置に両ホルダローラの一方の軸端部にある軸受の外
    周面を保持する保持孔が切欠き形成されているととも
    に、該軸受の端面を当接させる軸受当て金が設けられ、
    他側板側の1対のホルダ部材の相対向する位置に両ホル
    ダローラの他方の軸端部にある軸受の外周面を該軸受が
    軸方向外方に移動可能に保持する保持孔が切欠き形成さ
    れている請求項1記載のローラ脱着装置。
  3. 【請求項3】 作動機構が、1対のホルダ部材間に回動
    可能に枢支されて使用状態で1対のホルダ部材による両
    ホルダローラの両軸端部にある軸受の保持を可能とする
    とともに、不使用状態で該ホルダ部材による両ホルダロ
    ーラの両軸端部にある軸受の保持を解放するカムと、こ
    のカムを両側板の内側において回動する操作レバーと、
    前記カムに取り付けられたカム戻しレバーと、このレバ
    ーを常に戻し方向に付勢するばねとを具え、前記カムに
    使用状態で両端が両側板の穴に張出して両ホルダローラ
    の軸端部にある軸受と係合する軸受押さえ部が設けられ
    ている請求項1又は2記載のローラ脱着装置。
JP2000210051A 2000-07-11 2000-07-11 ローラ脱着装置 Expired - Fee Related JP3426566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210051A JP3426566B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ローラ脱着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210051A JP3426566B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ローラ脱着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029641A JP2002029641A (ja) 2002-01-29
JP3426566B2 true JP3426566B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18706377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210051A Expired - Fee Related JP3426566B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ローラ脱着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426566B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002029641A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000318260A (ja) サーマルプリンタ
JPH01160663A (ja) 記録装置
JP3426566B2 (ja) ローラ脱着装置
JPS5813908B2 (ja) カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウ
JP2001042622A (ja) トナーカートリッジ
JP2602137Y2 (ja) 反転機構付枚葉輪転印刷機の印刷切替装置
JP3274769B2 (ja) 定着装置
JP4327930B2 (ja) 印字ヘッド支持装置
JP3728523B2 (ja) トラックボールのボール取り出し構造
JP4155483B2 (ja) 画像形成装置
JP2800163B2 (ja) 定着ローラのクリーニングローラ装置
JPH03115030A (ja) 搬送ローラの紙粉除去装置
JP3917439B2 (ja) プリンタ
KR20140037653A (ko) 화상 형성 장치의 정착 롤러 가압 해제 기구
JPH11174890A (ja) 定着装置における分離爪解除装置
JP2001191490A (ja) 印刷機の刷版交換装置及び交換方法
JPS60477A (ja) 定着器用紙剥離装置
JPH0449637Y2 (ja)
JPH06337606A (ja) 定着装置
JPH0720750U (ja) ヒンジ構造
JP2000296931A (ja) 給紙装置
JPH0592848A (ja) ロール紙保持装置
JPH0457085A (ja) 定着装置
JPH1193940A (ja) ローラ装置
JP2007238134A (ja) 携帯式ラベル印字貼付機、携帯式ラベル印字貼付機のインキローラー取り外し方法およびインキローラー交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3426566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees