JP3419664B2 - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JP3419664B2
JP3419664B2 JP29414297A JP29414297A JP3419664B2 JP 3419664 B2 JP3419664 B2 JP 3419664B2 JP 29414297 A JP29414297 A JP 29414297A JP 29414297 A JP29414297 A JP 29414297A JP 3419664 B2 JP3419664 B2 JP 3419664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
transport path
main
path
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29414297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11134523A (ja
Inventor
美樹 小森
義則 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP29414297A priority Critical patent/JP3419664B2/ja
Publication of JPH11134523A publication Critical patent/JPH11134523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419664B2 publication Critical patent/JP3419664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は自動改札機に係り、
特に、一人の旅客に対して複数枚の乗車券を必要とする
ときに好適な自動改札機に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、一人の旅客(利用者)に対して、
普通券と特急券のように、複数枚の乗車券を必要とする
場合に用いられる複数枚対応型の自動改札機の本体(以
下、「本体」という)には、本体に投入された複数枚の
乗車券を一時保留するためのプール部が設けられてい
る。 【0003】すなわち、利用者が本体の投入口に複数枚
の乗車券を1枚ずつ投入したときは、全ての乗車券が投
入されるまで、また、利用者が複数枚の乗車券を一括し
て投入したときは、分離部からの1枚ずつの乗車券の繰
出しが終了するまで、先に投入された乗車券に対して入
出場のデータの書込み等を行うことができないために、
本体には、乗車券を一時保留するためのプール部が設け
られている。 【0004】このプール部は、本体の投入口に投入され
た乗車券を本体の返却口まで、又はその投入された乗車
券を本体内に設けられた回収箱に搬送する主搬送路に対
して、バイパスする他の搬送路の形で設けられている。 【0005】プール部にプールされる乗車券は、プール
部よりも上流側の主搬送路に設けられている読取ヘッド
による読取処理において有効券と判定されたときに行わ
れ、複数枚の乗車券のうち1枚でも無効券と判定された
ときは、ドアは閉じられ入出場が拒否されるとともに、
先に有効券と判定されてプール部にプールされていた乗
車券も再び主搬送路に送出された後、返却口に無処理で
排出されて返却される。 【0006】プール部にプールされていた乗車券が主搬
送路に送出されるときは、バイパスを形成する他の搬送
路から固定されたガイド板により搬送方向を主搬送方向
に変えられて主搬送路に送出されるように構成されてい
る。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
複数枚対応型の自動改札機におけるプール部からの乗車
券が主搬送路に送出されるときは、固定されたガイド板
によるため、主搬送路に乗車券が衝突して、主搬送路を
形成するベルトに振動を与えたり、主搬送路に移動した
のちの乗車券の搬送姿勢が一様でなくなり、後のデータ
書込処理等に悪影響を与える欠点があった。 【0008】すなわち、従来の固定されたガイド板は、
そのガイド板が主搬送路の搬送位置よりも突出しないよ
うに設けられているために、ガイド板のガイド終端の曲
面が主搬送路の搬送位置よりも他の搬送路側に位置し、
このため、他の搬送路からの乗車券が主搬送路に衝突し
てしまう欠点があった。 【0009】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、プール部から
の乗車券が主搬送路に円滑に移動できるようにした自動
改札機を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体の投入口に投入さ
れた乗車券をその本体の返却口まで、又はその投入され
た乗車券をその本体内に設けられた回収箱まで搬送する
主搬送路の途中に、乗車券を一時保留するプール部を有
する他の搬送路からの乗車券をその主搬送路に合流させ
る自動改札機において、前記主搬送路と他の搬送路の合
流箇所に、他の搬送路の搬送方向を主搬送路の搬送方向
に変更させる曲面を有するとともに、その曲面のうち主
搬送路側の曲面位置は乗車券が当接されるまでに主搬送
路の搬送位置よりも他の搬送路側に位置するようにバネ
により付勢され、乗車券が当接したときに主搬送路の搬
送位置まで変化することのできる可動ウイングを設けた
ことを特徴としている。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本体aのカードハンドラ
部分の概略構成図であって、この本体aは、複数枚(図
1では2枚)の乗車券を積層して一括投入できるように
構成されている。 【0012】本体aの乗車券を投入する投入口1及び利
用者へ乗車券を返却する排出口2間には、図示しないモ
ータにより駆動される乗車券の主搬送路Lが設けられて
いる。 【0013】この主搬送路Lには、投入口1から排出口
2にかけて、順に、投入口1に一括して投入された乗車
券を上下一対の送りローラの周速を変化させて1枚ずつ
に分離する分離部3と、分離された乗車券の姿勢を搬送
しながら整える整列部4と、乗車券に記録されているデ
ータを読取るための読取ヘッドH1 ,H1 ′(H′は裏
面投入用)と、乗車券をプール部P側に導くための図示
しないソレノイドで駆動されるウイングW1 と、本発明
の特徴的構成要素の可動ウイングW2 と、演算処理によ
って得られた新たなデータを書込むための書込ヘッドH
2 と、その書込まれたデータをチェックするためのベリ
ファイヘッドH3 と、乗車券に必要に応じて使用状態を
示すパンチ孔をあけるパンチングユニット、及び乗車券
に必要に応じて入場駅名などの所定の内容を印字する印
字ユニットからなるパンチ・印字部5と、排出口2から
乗車券を積層して返却するための図示しないソレノイド
で駆動されるストッパSとが設けられている。 【0014】上記主搬送路Lのうち、各磁気ヘッドH1
,H1 ′,H2 ,H3 の部分には、搬送される乗車券
を所定の姿勢を保って搬送できるように、主搬送路Lの
搬送方向と平行した基板a′(後述する図2(a)参
照)が設けられていて、その主搬送路Lによって搬送さ
れる乗車券の一辺がその基板a′に当接されるように構
成されている。 【0015】プール部Pは、主搬送路Lを迂回する形の
他の搬送路L′で形成されていて、ローラr1 ,r2
(後述の図2参照)により主搬送路Lに合流するように
設けられている。そして、プール部Pには、図示しない
がウイングW1 によって導入された乗車券が裏面を上に
して投入口1に投入されたときにスイッチバック方式で
その乗車券を反転させる反転機構と、複数(図示の例で
は2枚)の乗車券を一時保留できるようにストッパとが
設けられている。なお、本体aに投入される乗車券が3
枚以上のときは、ストッパの数を増設するか、又はその
枚数に応じてプール部Pを多段に構成して対処すること
ができる。 【0016】図2(a)は、図1における可動ウイング
W1 を矢印イ方向から見た詳細拡大図、同図(b)は、
同図(a)を矢印ロ方向から見た図である。可動ウイン
グW2 は、プール部Pを形成する他の搬送路L′の搬送
方向を主搬送路Lの搬送方向に変更する曲面W′を有す
るとともに、その曲面W′のうち主搬送路L側の曲面位
置は、乗車券が当接されるまでに主搬送路Lの搬送位置
よりも他の搬送路L′側に位置するようにバネ6により
付勢され(図2(b)の実線位置)、乗車券が当接した
ときに主搬送路Lの搬送位置まで変化できるように、ロ
ーラr2 の回転軸7に回動自在に軸支されている。 【0017】なお、図1には、返却口1に返却すること
なく乗車券を回収(集札)する経路は示されていない
が、集札券は、パンチ・印字部5の下流側から図示しな
いウイングを介して図示しない回収箱へ回収されるよう
に構成されている。 【0018】上記構成の自動改札機において、本体aの
投入口1に利用者が2枚の乗車券(2枚とも有効券とす
る)を一括して投入すると、投入された2枚の乗車券
は、分離部3で1枚ずつに分離され、最初の1枚目の乗
車券は読取ヘッドH1 (又はH1 ′)によりデータが読
取られてプール部Pにプールされる。次いで、2枚目の
乗車券が読取ヘッドH1 (又はH1 ′) によりデータが
読取られてプール部Pにプールされる。 【0019】プール部Pに全ての乗車券がプールされる
と、プール部Pからの乗車券は他の搬送路L′から可動
ウイングW1 を介して主搬送路Lに1枚ずつ送出され、
その主搬送路Lに設けられている書込ヘッドH2 、ベリ
ファイヘッドH3 及びパンチ・印字部6に順に搬送され
て入出データが書込まれ、必要に応じてパンチ,印字処
理され、ストッパSに保持される。そして、全ての乗車
券がストッパSに保持された時点でストッパSが解除さ
れて、乗車券が排出口2に一括排出されて返却される。
なお、本体aが出場用で返却の必要のない乗車券は、本
体a内に設けられた図示しない回収箱に回収される。 【0020】上述のように、乗車券が他の搬送路L′か
ら主搬送路Lに送出される際、乗車券は、主搬送路Lの
搬送方向に沿って排出されるので、主搬送路Lを形成す
るベルトに余分な振動を与えず、また、主搬送路L内に
おける搬送姿勢も乱れないので、その後のデータ書込等
の処理を良好に行うことができる。 【0021】 【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、主搬送路と
他の搬送路の合流箇所に、他の搬送路の搬送方向を主搬
送路の搬送方向に変更させる曲面を有するとともに、そ
の曲面のうち主搬送路側の曲面位置は乗車券が当接され
るまでに主搬送路の搬送位置よりも他の搬送路側に位置
するようにバネにより付勢され、乗車券が当接したとき
に主搬送路の搬送位置まで変化することのできる可動ウ
イングを設けたので、乗車券が他の搬送路から主搬送路
に送出される際、主搬送路の搬送方向に沿って排出さ
れ、主搬送路を形成するベルトに余分な振動を与えず、
また、主搬送路内における搬送姿勢も乱れないので、そ
の後のデータ書込等の処理を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態に係る自動改札機のカー
ドハンドラ部分の概略構成図である。 【図2】(a)は図1の可動ウイングを矢印イ方向から
見た詳細拡大図、(b)は(a)を矢印ロ方向から見た
図である。 【符号の説明】 1 投入口 2 排出口 3 分離部 4 整列部 5 パンチ・印字部 P プール部 S1 〜S3 ストッパ H1 ,H1 ′ 読取ヘッド H2 書込ヘッド H3 ベリファイヘッド L 搬送路 L′ 他の搬送路 W1 ウイング W2 可動ウイング R 反転部 a 自動改札機の本体(本体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07B 15/00 G07B 11/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 自動改札機の本体の投入口に投入された
    乗車券をその自動改札機の本体の返却口まで、又はその
    投入された乗車券をその自動改札機の本体内に設けられ
    た回収箱まで搬送する主搬送路の途中に、乗車券を一時
    保留するプール部を有する他の搬送路からの乗車券をそ
    の主搬送路に合流させる自動改札機において、 前記主搬送路と他の搬送路の合流箇所に、他の搬送路の
    搬送方向を主搬送路の搬送方向に変更させる曲面を有す
    るとともに、その曲面のうち主搬送路側の曲面位置は乗
    車券が当接されるまでに主搬送路の搬送位置よりも他の
    搬送路側に位置するようにバネにより付勢され、乗車券
    が当接したときに主搬送路の搬送位置まで変化すること
    のできる可動ウイングを設けたことを特徴とする自動改
    札機。
JP29414297A 1997-10-27 1997-10-27 自動改札機 Expired - Fee Related JP3419664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414297A JP3419664B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414297A JP3419664B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134523A JPH11134523A (ja) 1999-05-21
JP3419664B2 true JP3419664B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17803860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29414297A Expired - Fee Related JP3419664B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419664B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11134523A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419664B2 (ja) 自動改札機
JPH11134525A (ja) 自動改札機
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JP2680447B2 (ja) 自動改集札機
JP4197071B2 (ja) 双方向型自動改札機
JPH0237791Y2 (ja)
JP2000090297A (ja) 自動改札機
JP3923586B2 (ja) 自動改札装置
JP2001325623A (ja) 自動改札機
JPH08106559A (ja) 自動改札機
JPH09311959A (ja) 自動改札機
JPS6033487Y2 (ja) カ−ド類穿孔装置
JPH10283509A (ja) 自動改札機
JP2565755Y2 (ja) 自動改札機
JP2002288693A (ja) 券回収装置
JP2001034795A (ja) 自動改札機
JPH10124708A (ja) 自動改札機
JP2783347B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP3352620B2 (ja) 自動改札機
JP3064731B2 (ja) 自動改札機
JP2767611B2 (ja) 自動改札機
JP3176978B2 (ja) 自動改札装置
JPH01199291A (ja) 自動改札装置
JPS5996651U (ja) 券処理装置
JP2000306125A (ja) 双方向型自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees