JP2565755Y2 - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JP2565755Y2
JP2565755Y2 JP1991065521U JP6552191U JP2565755Y2 JP 2565755 Y2 JP2565755 Y2 JP 2565755Y2 JP 1991065521 U JP1991065521 U JP 1991065521U JP 6552191 U JP6552191 U JP 6552191U JP 2565755 Y2 JP2565755 Y2 JP 2565755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tickets
ticket
ticket gate
automatic ticket
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991065521U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512968U (ja
Inventor
英彦 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP1991065521U priority Critical patent/JP2565755Y2/ja
Publication of JPH0512968U publication Critical patent/JPH0512968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565755Y2 publication Critical patent/JP2565755Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動改札機に係り、特
に、普通乗車券と特急券のように複数の乗車券を処理す
る自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、普通乗車券と特急券のように(本
考案では、これらを全て乗車券と呼んでいる。)、複数
の乗車券で一つの乗車機能を果す場合は、自動改札機の
本体(以下、本体という)に1枚ずつ乗車券を挿入し、
1枚ずつ排出口から排出したり(例えば、特開昭58−
78280号公報)、あるいは複数枚の乗車券を本体に
一括して挿入し、一括して排出口から排出できるように
している(例えば、特開昭56−74786号公報、同
61−68686号公報)。この一括挿入型の自動改札
機は前者の一枚挿入型の自動改札機に比べ、利用者が一
枚ずつ乗車券を挿入しなくともよいという特長を有して
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の一括挿入型の自動改札機においては、排出口から複
数の乗車券が積層されて一括して排出されるために、利
用者は挿入した乗車券が全て排出されたか不安となって
改札口で立止って確認することがあり、自動改札機の処
理効率を低下させるという問題点を有している。また、
このような問題点を解決するために、従来の一枚挿入型
の自動改札機のように、排出口から1枚の乗車券を取出
した後に次の乗車券を排出するようにすれば、利用者の
不安は解消されるが、前の乗車券が抜取られるまで次の
乗車券を排出口へ排出できないために、本体の処理時間
が長くなり採用することができない。
【0004】そこで、本考案は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、処理速度が速
く、また挿入された乗車券が全て確認できる形で排出さ
れる自動改札機の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、本体の挿入口に一人の利用者によって挿
入された複数の乗車券を搬送機構により排出口まで搬送
する間に、その複数の乗車券に記録されているデータを
演算処理し、その演算結果によりその一人の利用者の入
出場動作を行なう自動改札機において、前記排出口を複
数設けるとともに、前記搬送機構により搬送される前記
複数の乗車券をその複数の排出口へ分別して各排出口に
対して1枚の乗車券が排出できるようにした分別機構を
設けたことを特徴としている。
【0006】
【作用】上記構成において、挿入口に一人の利用者によ
って挿入された複数の乗車券が搬送機構により搬送され
て改札処理用に供された後、分別手段により複数の排出
口へそれぞれ分されて、各排出口に対して1枚の乗車
券が排出される。
【0007】
【実施例】以下、本考案に係る自動改札機を図面に基づ
い説明する。図1は、一実施例に係る自動改札機の概略
構成図であって、本体1の長手方向の一端側に設けられ
た挿入口2と他端側に設けられた第1排出口3a及び第
2排出口3bとの間には、モータMにより駆動される周
知の搬送機構4が配設されている。
【0008】搬送機構4は、整列搬送路4aと主搬送路
4bと返却搬送路4cとから構成されていて、このうち
整列搬送路4aは挿入口2から挿入された乗車券を整列
する機能を有するとともに、その搬送路の後端側に分離
機構5が設けられている。
【0009】主搬送路4bは、その搬送路中に搬送方向
の上流側から順に、乗車券に記録されている磁気データ
を読取るための磁気ヘッドH1 と、この磁気ヘッドで読
取った磁気データをマイクロコンピュータを中心に構成
された制御器Cで演算処理した演算結果を乗車券に書込
むための磁気ヘッドH2 と、書込まれたデータが正しく
記録されているか否かをチェックするためのベリファイ
ヘッドH3 と、演算結果によりパンチングの必要な乗車
券にパンチングするためのパンチングユニットPと、演
算結果により印字の必要な乗車券に印字するためのサー
マルヘッド6とを有している。
【0010】返却搬送路4cは、主搬送路4bと第1排
出口3a及び第2排出口3bとの間に設けられ、第1排
出口3a,第2排出口3bにそれぞれ対向して設けられ
た第1返却路4c1 ,第2返却路4c2 とから構成され
ていて、その詳細は図2に示されている。すなわち、第
1返却路4c1 は、その一端側を主搬送路4bの後端側
に設けられたウイングWに対向させて設けられていると
ともに、その他端側を第1排出口3aに設けられたピン
チローラ3a′に対向させて設けられている。また、第
2返却路4c2 は、その一端側を主搬送路4bの後端側
で、かつウイングWよりも下流側に設けられたガイド片
Gに対向させて設けられているとともに、その他端側を
第2排出口3bに設けられたピンチローラ3b′に対向
させて設けられている。
【0011】分離機構5は、図3に示されるように、整
列搬送路3aの後端側に配置されたピンチローラr,r
から送出されてくる積層状態の乗車券,を上下方向
から挾むように配置された一対の送りローラ5a,5b
から構成されている。これら送りローラ5a,5bは互
いの送りローラ方向へ図示しないスプリングで常時付勢
されているが、互いの送りローラ5a,5bは接するこ
となく、かつ両送りローラ5a,5bの外周の間隔が挿
入口2に挿入される乗車券のうち最も厚さの薄い乗車券
の厚み以下の間隙を有して配置されている。そして、両
送りローラ5a,5bとも、モータMにより乗車券,
を主搬送路4b方向へ送出する方向に回転されてい
る。このうち上方に設けられる送りローラ4aは、整列
搬送路4a、主搬送路4b及び返却搬送路4cと同じ搬
送速度に設定されている。他方、下方に設けられる送り
ローラ5bは、上方に設けられる送りローラ5aよりも
遅い搬送速度、例えば送りローラ5aよりも半分の搬送
速度に設定されている。
【0012】次に上述の構成の自動改札機の動作につい
て説明する。今、一人の利用者によって挿入口2から2
枚の乗車券,が積層状態で挿入されると、2枚の乗
車券,は、整列搬送路4aにより分離機構5の位置
まで所定の搬送速度で搬送されてくる。そして、2枚の
乗車券,が分離機構5に達すると、上側に位置する
乗車券は搬送速度が整列搬送路4aと等しい上側の送
りローラ5aで主搬送路4b側へ送出される。他方、下
側に位置する乗車券が分離機構5に達すると、下側の
送りローラ5bにより、それまでの搬送速度が減ぜられ
て主搬送路4b側へ送出される。このため、下側の乗車
券は上側の乗車券よりも遅れて主搬送路4bに送出
され、主搬送路4bには1枚ずつ乗車券が通過すること
になる。したがって、主搬送路4bでは周知の自動改札
機と同様に、乗車券と乗車券とがそれぞれ各ヘッド
〜Hを介して読取・書込処理され、パンチングユ
ニットPによりパンチング処理され、さらにサーマルヘ
ッド6で印字処理される。なお、乗車券と乗車券と
を確実に分離させて主搬送路4bに送るためには整列搬
送路4aと搬送速度の速い方の送りローラ(上述の例で
は5a)の速度は同一とし、かつ主搬送路4bの速度よ
り遅くすると良い。
【0013】主搬送路4bからの乗車券は、ウイング
Wが図示しないソレノイドにより実線位置(図2参照)
に位置しているので、乗車券はウイングWを介して第
1返却路4c1 に導かれる。そして、乗車券が第1返
却路4c1 に導びかれたことが図示しないセンサで検出
されると、ウイングWが鎖線位置(図2参照)となる。
このため、後続の乗車券は、ウイングW及びガイド片
Gを介して第2返却路4c2 に導びかれる。
【0014】各返却路4c1 ,4c2 により各排出口3
a,3bにそれぞれ排出された乗車券,は、各返却
路4c1 ,4c2 の搬送力から解放されると、利用客に
より抜出されるまで各ピンチローラ3a′,3b′によ
りそれぞれ保持される。
【0015】本実施例に係る自動改札機は、整列搬送路
4aの後端位置に、積層状態に挿入された乗車券,
を分離して主搬送路4bに送出する一対の送りローラ5
a,5bからなる分離機構5を設けるとともに、主搬送
路4bの後端側に第1排出口3a,第2排出口3bにそ
れぞれ対向した第1返却路4c1 ,第2返却路4c2
らなる返却搬送路4cを設けたので、一括して挿入口2
へ挿入した2枚の乗車券,を第1排出口3a、第2
排出口3bに分離した状態で排出でき、利用者は挿入し
た乗車券枚数を即座に確認することができる。このた
め、利用者は一括排出のときのように、改札口に立止っ
て乗車券枚数を確認することがないので、本体1の処理
効率を低下させるというおそれはない。
【0016】なお、上述の実施例では、本体1は乗車券
の一括挿入型を示したが、乗車券を1枚ずつ挿入する型
であってもよく、また、乗車券は2枚の例を示したが3
枚以上でもよい。この場合は、その乗車券の枚数に合わ
せて排出口と返却路の数が増設される。例えば3枚とし
たときは、第2排出口3bの隣りに第3排出口を設ける
とともに、この第3排出口に対向して第3返却路を設け
る。そして、上述のガイド片Gの代りにウイングを設
け、かつ第3返却路に対向させてガイド片を設ける。
【0017】
【考案の効果】本考案に係る自動改札機は、本体の挿入
口に一人の利用者によって挿入された複数の乗車券を搬
送機構により排出口まで搬送する間に、その複数の乗車
券に記録されているデータを演算処理し、その演算結果
によりその一人の利用者の入出場動作を行なう自動改札
機において、上記排出口を複数設けるとともに、上記搬
送機構により搬送される上記複数の乗車券をその複数の
排出口へ分別して各排出口に対して1枚の乗車券が排出
できるようにした分別機構を設けたので、各排出口へ乗
車券を1枚ずつ排出することができる。このため、利用
者は一括排出のときのように改札口に立止っ乗車券枚
数を確認することがないので、本体の処理効率を低下さ
せるおそれがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る自動改札機の概略構成
図である。
【図2】排出口部分の詳細図である。
【図3】分離機構の詳細図である。
【符号の説明】
1 自動改札機の本体(本体) 2 挿入口 3a 第1排出口(排出口) 3b 第2排出口(排出口) 4 搬送路(搬送機構) 4c 排出搬送路 4c1 第1搬送路(分別機構) 4c2 第2搬送路(分別機構) W ウイング(分別機構)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機の本体の挿入口に一人の利用
    者によって挿入された複数の乗車券を搬送機構により排
    出口まで搬送する間に、その複数の乗車券に記録されて
    いるデータを演算処理し、その演算結果によりその一人
    の利用者の入出場動作を行なう自動改札機において、 前記排出口を複数設けるとともに、前記搬送機構により
    搬送される前記複数の乗車券をその複数の排出口へ分別
    て各排出口に対して1枚の乗車券が排出できるように
    した分別機構を設けたことを特徴とする自動改札機。
JP1991065521U 1991-07-24 1991-07-24 自動改札機 Expired - Lifetime JP2565755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065521U JP2565755Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065521U JP2565755Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512968U JPH0512968U (ja) 1993-02-19
JP2565755Y2 true JP2565755Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13289416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065521U Expired - Lifetime JP2565755Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565755Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075836Y2 (ja) * 1990-10-13 1995-02-15 芳昭 鈴木 足袋乾燥整形仕上型、足袋乾燥整形仕上装置、乾燥キャビネット、アイロン台及びアイロン掛け用ウマ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227793A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512968U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565755Y2 (ja) 自動改札機
JP2522016Y2 (ja) 自動改札機
JP3354790B2 (ja) 自動改札機
JP2680447B2 (ja) 自動改集札機
JP2559072Y2 (ja) 自動改札機
JP2000036063A (ja) カード処理装置およびカード処理方法並びに自動改札装置とその制御方法
JP3321395B2 (ja) 自動改札機
JPH0442996B2 (ja)
JP2003242533A (ja) 自動改札装置
JPH10283509A (ja) 自動改札機
JP2710539B2 (ja) 乗車券類の排出装置
JP3349913B2 (ja) 自動改札機
JP3919347B2 (ja) 自動改札機
JP2767611B2 (ja) 自動改札機
JP2001034795A (ja) 自動改札機
JP3419664B2 (ja) 自動改札機
JP2593771Y2 (ja) 自動改札機
JP3532384B2 (ja) 自動改札機
JP4236772B2 (ja) 自動改札機
JP2577592Y2 (ja) 自動改札機
JP2710540B2 (ja) 自動改札機
JPH10124708A (ja) 自動改札機
JP4202795B2 (ja) 改札機及び改札方法
JPS6132450Y2 (ja)
JPH04114664U (ja) 自動改札機