JP3406976B2 - 陰極線管及びその蛍光面形成方法 - Google Patents

陰極線管及びその蛍光面形成方法

Info

Publication number
JP3406976B2
JP3406976B2 JP01910492A JP1910492A JP3406976B2 JP 3406976 B2 JP3406976 B2 JP 3406976B2 JP 01910492 A JP01910492 A JP 01910492A JP 1910492 A JP1910492 A JP 1910492A JP 3406976 B2 JP3406976 B2 JP 3406976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphor
intermediate film
metal back
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01910492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05217496A (ja
Inventor
典広 立山
勝利 大野
常夫 楠木
弘 伊藤
修一 中里
尚樹 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01910492A priority Critical patent/JP3406976B2/ja
Priority to KR1019930001361A priority patent/KR100317192B1/ko
Priority to US08/012,946 priority patent/US5372903A/en
Publication of JPH05217496A publication Critical patent/JPH05217496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406976B2 publication Critical patent/JP3406976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/30Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
    • H01J29/32Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
    • H01J29/327Black matrix materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/28Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2278Application of light absorbing material, e.g. between the luminescent areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管及びその蛍光
面形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー陰極線管の蛍光面は、パ
ネルの内面に赤、緑及び青の各色蛍光体層(例えば蛍光
体ストライプ又は蛍光体ドット)と、その各蛍光体層間
の光吸収層となるカーボン層とを有し、その表面に蛍光
体層表面を平滑化するための中間膜を介してアルミニウ
ム蒸着膜によるメタルバック層が形成されて成る。中間
膜はその後のベーキング処理で蒸発除去される。
【0003】通常、この様なカラー蛍光面は、図5に示
すように形成される。先ず、パネル1の内面にPVA
(ポリビニルアルコール)感光膜を塗布形成し、色選別
電極をマスクとして赤、緑、青の3色に対する露光を行
い、現像処理して各色蛍光体層例えば各色蛍光体ストラ
イプが形成されるべき部分にPVA感光膜によるレジス
ト層を形成する。そして硬膜処理した後、レジスト層を
含む前面にカーボンスラリーを塗布し、乾燥した後、反
転現像を行ってレジスト層と共にその上のカーボン膜を
除去し、爾後形成される各色蛍光体ストライプ間に位置
する部分に、カーボンストライプ2を形成する。次に、
スラリー法によって、赤(R)、緑(G)及び青(B)
に対応する各色蛍光体ストライプ3〔3R,3G及び3
B〕を形成する(図5A参照)。
【0004】次に、カーボンストライプ2及び蛍光体ス
トライプ3を含む表面に平滑性の高い中間膜4としての
アクリル層〔例えば日本アクリル(株)商品名プライマ
ルB−74,C−72,AC−73などのアクリルエマ
ルジョン、又は東京応化工業(株)商品名ルーサイト
(トルエンにアクリル樹脂溶解)〕を全面塗布する(図
5B参照)。
【0005】次に、この中間膜4上にアルミニウム蒸着
膜によるメタルバック層5を形成する(図5C参照)。
その後、ベーキング処理して中間膜4を蒸発除去し、目
的のカラー蛍光面を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カラー陰極
線管の高品位化、高精細度化に伴って蛍光面の各色蛍光
体ストライプ3〔3R,3G,3B〕のピッチが微細に
なるにつれて中間膜4として例えばプライマル(商品
名)を用いた場合には、蛍光体ストライプ3表面に平滑
な中間膜4が形成されにくい。
【0007】即ち、プライマルの表面張力が小さいの
で、プライマルが蛍光体ストライプ3に浸透し、またカ
ーボンストライプ2上へのプライマルの流動が生ずるた
めに、平滑な中間膜4が形成されない。その結果輝度が
落ちるという問題があった。
【0008】中間膜4を厚膜にすれば、平滑性は良くな
るが、この場合には炉工程で、メタルバック層5の浮
き、即ちアルミ浮(いわゆるアルミふくれ)、又はアル
ミ剥れの原因となる。
【0009】一方、中間膜4としてルーサイト(商品
名)を用いた場合には、平滑な中間膜4が形成される
が、カーボンストライプ3上が空洞のために光の散乱、
反射電子等により色純度が悪くなるという問題があっ
た。
【0010】本発明は、上述の点に鑑み、メタルバック
層の浮き、剥がれがなく、輝度、色純度に優れた蛍光面
を有する信頼性の高い陰極線管を提供するものである。
【0011】本発明は、メタルバック層の浮き、剥れが
なく、輝度、色純度に優れた蛍光面を形成し得る陰極線
管の蛍光面形成方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る陰極線管
は、パネル1内面に各蛍光体層3〔3R,3G,3B〕
と、各蛍光体層3間に形成された光吸収層2を有し、各
蛍光体層3の表面に選択的に形成された中間膜11を介
して各蛍光体層3を包み込むように各蛍光体層3の表面
上と、光吸収層2上とにメタルバック層12が形成さ
れ、メタルバック層12が光吸収層2に直接被着され、
中間膜11がベーキング処理されてメタルッバク層12
と各蛍光体層3との間にギャップが形成されて成ること
を特徴とする。メタルバック層12は、有効画面外でも
光吸収層2上に中間膜11を介さずに直接被着形成され
る。
【0013】本発明に係る陰極線管の蛍光面形成方法
は、パネル1内面に各蛍光体層3〔3R,3G,3B〕
と各蛍光体層3間の光吸収層2を形成する工程と、各蛍
光体層3および光吸収層2を含む表面全面に感光性中間
膜11を形成する工程と、感光性中間膜11を露光、現
像して各蛍光体層3の表面に選択的に中間膜11を残す
と共に光吸収層2上の中間膜11を選択的に除去する工
程と、各蛍光体層3を包み込むように前記中間膜11上
に被着し、且つ光吸収層2に直接被着するメタルバック
層12を形成する工程と、ベーキング処理して中間膜1
1を除去し、各蛍光体層3とメタルバック層12との間
にギャップを形成する工程を有することを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の陰極線管においては、メタルバック層
12が、各蛍光体層3の表面に選択的に形成された中間
膜11を介して各蛍光体層3を包み込むように各蛍光体
層3の表面上と、光吸収層2上とに形成され、且つメタ
ルバック層12が光吸収層2に対して直接被着された構
成であるので、メタルバック層12の平滑性を考慮して
中間膜11を厚膜にした場合にも、炉工程でのメタルバ
ック層12の浮き、剥がれが防止される。メタルバック
層12と光吸収層2間には空洞が形成されず、メタルバ
ック層12は各蛍光体層3をつつみ込むように形成され
るため、蛍光体層3で発光した光は、隣りの蛍光体層3
に入ることがなく、色純度が良くなる。中間膜11がベ
ーキング処理されてメタルバック層12と各蛍光体層3
間にギャップが形成された構成であるので、結果として
蛍光体層3表面の凹凸に影響されず平滑なメタルバック
層12の形成が可能となり、輝度が向上する。メタルバ
ック層12が有効画面外でも光吸収層2上に中間膜11
を介さずに直接被着形成されるので、より確実にメタル
バック層12の浮き、剥がれが防止される。
【0015】本発明の蛍光面形成方法においては、パネ
ル1内面に各蛍光体層3と各蛍光体層3間の光吸収層2
とを有する蛍光面において、各蛍光体層3及び光吸収層
2を含む表面全面に感光性中間膜11を形成し、この感
光性中間膜11を露光、現像して蛍光体層3の表面に選
択的に中間膜11を残すと共に光吸収層2上の中間膜1
1を選択的に除去するので、有効部分の中間膜11を厚
くすることが可能となり、蛍光体表面に平滑な中間膜1
1を形成することができる。従って、次のメタルバック
層12を形成するとき、各蛍光体層3上に平滑なメタル
バック層12が形成される。同時に光吸収層2上には中
間膜11がないので、メタルバック層12が直接光吸収
層2に被着形成される。従って、輝度が向上し、またメ
タルバック層12の浮き、剥がれがない。又、有効画面
外ではその光吸収層2上に中間膜11が形成されないの
で、メタルバック層12の浮き、剥がれ、即ちアルミ浮
き、アルミ剥がれが生じない。さらに、各蛍光体層3を
つつみ込むようにメタルバック層12が形成されるの
で、蛍光体層3で発光した光がメタルバック層12で確
実に反射され、隣りの蛍光体層3に入ることがなく、色
純度が深くなる。メタルバック層12が有効画面外でも
光吸収層2上に中間膜11を介さずに直接被着形成され
るので、より確実にメタルバック層12の浮き、剥がれ
が防止される。
【0016】
【実施例】以下、本発明による陰極線管及びその蛍光面
形成方法の実施例を説明する。
【0017】図1及び図2は本発明に係るカラー蛍光面
形成方法の一例である。なお、本例は蛍光体層として蛍
光体ストライプを用いたが、その他、蛍光体ドットを用
いても同様である。
【0018】本例においては、先ず、図1Aに示すよう
に、パネル1の内面に赤(R)、緑(G)及び青(B)
に対応する蛍光体ストライプ3〔3R,3G,3B〕
と、各隣り合う光吸収層となるカーボンストライプ2を
通常の方法によって形成する。
【0019】即ち、前述と同様に、パネル1の内面にP
VA(ポリビニルアルコール)感光膜を塗布形成し、色
選別電極(例えばアパーチャグリル)をマスクとして
赤、緑、青の3色に対する露光を行い、現像処理して各
色蛍光体ストライプが形成されるべき部分にPVA感光
膜によるレジスト層を形成する。次に、硬膜処理した
後、レジスト層を含む全面にカーボンスラリーを塗布
し、乾燥した後、反転現像を行ってレジスト層と共に、
その上のカーボン膜を除去し、爾後形成される各色蛍光
体ストライプ間に位置する部分に、カーボンストライプ
2を形成する。
【0020】次いで、感光性結合剤例えばポリビニルア
ルコール中に蛍光体粒子を混合した蛍光体スラリーをカ
ーボンストライプ2が形成されたパネル1の内面に均一
に塗布した後、色選別電極をマスクとして紫外線露光
し、蛍光体をストライプ状に光硬化させる。次に現像処
理を行い、未露光部分を除去する。この工程を赤、緑及
び青ごとに行い、各対応するカーボンストライプ2間に
赤、緑及び青の各色蛍光体ストライプ3〔3R,3G及
び3B〕を形成する。
【0021】次に、図1Bに示すように、蛍光体ストラ
イプ3及びカーボンストライプ2を含む表面全面に回転
塗布法によって後述の例1〜例6から選ばれた水溶性感
光液を塗布し、乾燥して中間膜11を形成する。この場
合、中間膜11は通常の4〜5倍の膜厚をもって厚く形
成する。この中間膜11により各蛍光体ストライプ3
R,3G,3Bの表面の凹凸が平滑化される
【0022】次に、色選別電極をマスクとして赤、緑及
び青の各色蛍光体ストライプ3R,3G及び3Bの位置
に紫外線照射による露光(内面露光)を行う。その後、
温水による現像処理を行い、乾燥して、図2Cに示すよ
うに、各蛍光体ストライプ3R,3G,3Bの表面即
ち、背面及び側面にのみ選択的に中間膜(即ちアクリル
層)11を形成する。
【0023】尚、中間膜11に対する選択露光として、
上記内面露光法の他、例えばパネル1の外面より、カー
ボンストライプ2をマスクとして露光する所謂外面露光
法によっても、図2Cのように各蛍光体ストライプ3の
表面にのみ選択的に中間膜11を形成することが可能で
ある。
【0024】次に、図2Dに示すように通常の方法によ
って例えばアルミニウム蒸着膜によるメタルバック層1
2を形成する。その後、ベーキング処理する。この様に
して目的のカラー蛍光面を得る。
【0025】上記中間膜に使用される水溶性感光液は次
に示す水溶性感光液から選ばれる。
【0026】水分散性ビニル重合体エマルジョンからな
る中間膜用の水溶性感光液。水分散性ビニル重合体エマ
ルジョンと、部分けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤とを含
む水溶性感光液。水分散性ビニル重合体エマルジョン
と、光重合開始剤を溶解させたアクリル酸エステルおよ
びメタクリル酸エステルから選ばれる1種以上のエチレ
ン性不飽和化合物と、部分けん化ポリ酢酸ビニル系感光
剤の乳化分散液とを含む水溶性感光液。光重合開始剤を
溶解させたアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルから選ばれる1種以上のエチレン性不飽和化合物
と、部分けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤の乳化分散液か
らなる水溶性感光液。
【0027】そして、水分散性ビニル重合体エマルジョ
ンとしては、完全けん化ポリ酢酸ビニル、部分けん化ポ
リ酢酸ビニル、水溶性セルロース誘導体、完全けん化ポ
リ酢酸ビニル誘導体、部分けん化ポリ酢酸ビニル誘導
体、ゼラチン、ゼラチン誘導体、デンプンおよびデンプ
ン誘導体などから選ばれる1種以上の水溶性高分子を保
護コロイド剤として重合させるようにしてもよい。ま
た、水分散性ビニル重合体エマルジョンとしては、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、
およびメタクリル酸アルキルエステルなどから選ばれる
1種以上のエチレン性不飽和化合物の重合体を用いるこ
とができる。
【0028】感光剤としては、ジアゾ化合物、あるいは
重クロム酸塩などを用いることができる。
【0029】部分けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤として
は、部分けん化ポリ酢酸ビニルとジアゾ化合物との混合
物を用いることができる。また、部分けん化ポリ酢酸ビ
ニル系感光剤としては、部分けん化ポリ酢酸ビニルと重
クロム酸塩との混合物を用いることができる。さらに、
部分けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤としては、部分けん
化ポリ酢酸ビニルと、スチリルピリジニウム塩化合物お
よびスチリルキノリニウム塩化合物から選ばれる1種以
上の感光性化合物との縮合体を用いることができる。
【0030】水分散性ビニル重合体エマルジョンとして
は、完全けん化ポリ酢酸ビニル、部分けん化ポリ酢酸ビ
ニル、水溶性セルロース誘導体、完全けん化ポリ酢酸ビ
ニル誘導体、部分けん化ポリ酢酸ビニル誘導体、ゼチラ
ン、ゼラチン誘導体、デンプン、およびデンプン誘導体
などから選ばれる1種以上の水溶性高分子を保護コロイ
ド剤として重合され、かつ、前記保護コロイド剤として
作用している水溶性高分子にスチリルピリジニウム塩化
合物、スチリルキノリニウム塩化合物から選ばれる1種
以上の感光性化合物が付加縮合したものを用いることが
できる。
【0031】水分散性ビニル重合体エマルジョンが界面
活性剤を乳化剤として重合されたものを用いることがで
きる。
【0032】さちに、水分散性ビニル重合体エマルジョ
ンが界面活性剤と、完全けん化ポリ酢酸ビニル、部分け
ん化ポリ酢酸ビニル、水溶性セルロース誘導体、完全け
ん化ポリ酢酸ビニル誘導体、部分けん化ポリ酢酸ビニル
誘導体、ゼラチン、ゼチラン誘導体、デンプン、および
デンプン誘導体などから選ばれる1種以上の水溶性高分
子を保護コロイド剤として併用して重合されたものを用
いることができる。
【0033】また、水分散性ビニル重合体エマルジョン
の構成成分であるエチレン性不飽和化合物の重量(A)
とエマルジョン重合時に保護コロイド剤として使用され
た水溶性高分子の重量(B)の重量比が(A):(B)
=99:1〜10:90好ましくは97:3〜75:2
5の範囲内にあることが望ましい。
【0034】水分散性ビニル重合体エマルジョンの構成
成分であるエチレン性不飽和化合物の重量(A)とエマ
ルジョン重合時に保護コロイド剤として使用された水溶
性高分子の重量(B)と部分けん化ポリ酢酸ビニル系感
光剤に含まれる部分けん化ポリ酢酸ビニルの重量(C)
の比が、〔(A)+(B)〕:(C)=99:1〜1
0:90好ましく97:3〜75:25の範囲内にある
ことが望ましい。
【0035】さらに、水分散性ビニル重合体エマルジョ
ンの構成成分であるエチレン性不飽和化合物の重量
(A)とエマルジョン重合時に保護コロイド剤として使
用された水溶性高分子の重量(B)と光重合開始剤を溶
解しているエチレン性不飽和化合物の重量(C)と部分
けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤に含まれる部分けん化ポ
リ酢酸ビニルの重量(D)の重量比が〔(A)+
(C)〕:〔(B)+(D)〕=99:1〜10:90
好ましくは97:3〜75:25の範囲内にあることが
望ましい。
【0036】また、光重合開始剤を溶解しているエチレ
ン性不飽和化合物の重量(A)と部分けん化ポリ酢酸ビ
ニル系感光剤に含まれる部分けん化ポリ酢酸ビニルの重
量(B)の重量比が(A):(B)=99:1〜10:
90好ましくは97:3〜75:25の範囲内にあるこ
とが望ましい。
【0037】乳化分散液としては、光重合開始剤を溶解
させたエチレン性不飽和化合物が界面活性剤あるいはエ
チレン性不飽和化合物中に含まれる極性基の作用により
乳化された後、部分けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤を混
合させるようにしてもよい。また、乳化分散液として
は、光重合開始剤を溶解させたエチレン性不飽和化合物
が完全けん化ポリ酢酸ビニル、部分けん化ポリ酢酸ビニ
ル、水溶性セルロース誘導体、完全けん化ポリ酢酸ビニ
ル誘導体、ゼラチン、ゼラチン誘導体、デンプン、およ
びデンプン誘導体などから選ばれる1種以上の水溶性高
分子の作用により乳化された後、部分けん化ポリ酢酸ビ
ニル系感光剤を混入させるようにしてもよい。
【0038】さらに、乳化分散液としては、光重合開始
剤を溶解させたエチレン性不飽和化合物が完全けん化ポ
リ酢酸ビニル、部分けん化ポリ酢酸ビニル、水溶性セル
ロース誘導体、完全けん化ポリ酢酸ビニル誘導体、部分
けん化ポリ酢酸ビニル誘導体、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、デンプン、およびデンプン誘導体などから選ばれる
1種以上の水溶性高分子と界面活性剤との併用により乳
化された後、部分けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤を混合
させるようにしてもよい。
【0039】次に、中間膜11に使用する水溶性感光液
の実施例を示す。
【0040】 〔例1〕 組 成 ポリアクリル酸ブチルエマルジョン‥‥100g 「但し、 固形分濃度:25% 保護コロイド剤:部分けん化ポリ酢酸ビニル(重合度300、けん化度 78モル%) 保護コロイド剤重量/ポリアクリル酸ブチル重量:10/90」 部分けん化ポリ酢酸ビニル水溶液‥‥25g 「但し、 固形分濃度:10% 重合度:1800 けん化度:88モル%」 重クロム酸アンモニウム塩‥‥0.05g 上記の組成物を混合溶解して中間膜用の水溶性感光液を
得る。
【0041】 〔例2〕 組 成 ポリ2−エチルヘキシルアクリレートエマルジョン‥‥100g 「但し、 固形分濃度:25% 保護コロイド剤:部分けん化ポリ酢酸ビニル(重合度1400、けん化 度78モル%) 保護コロイド剤重量/ポリ2−エチルヘキシアクリレート重量 :7/93」 部分けん化ポリ酢酸ビニルとN−メチル−4−(P−ホルミルスチリル)ピ リジニウムメト硫酸塩との縮合化合物水溶液‥‥20g 「但し、 固形分濃度:10% 部分けん化ポリ酢酸ビニル:重合度1800、けん化度88モル% N−メチル−4−(P−ホルミルスチリル)ピリジニウムメト硫酸塩に よって置換された部分けん化ポリ酢酸ビニルの水溶基:1モル%」 上記組成物を混合して中間膜用の水溶性感光液を得る。
【0042】 〔例3〕 組 成 ポリアクリル酸ブチルエマルジョン‥‥100g 「但し、 固形分濃度:25% 保護コロイド剤:カルボキシメチルセルロース 保護コロイド剤重量/ポリアクリル酸ブチル重量:10/90」 部分けん化ポリ酢酸ビニル水溶液‥‥20g 「但し、 固形分濃度:10g 重合度:2400 けん化度:92モル%」 ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの重縮合体‥‥0.3g 上記組成物を混合溶解して中間膜用の水溶性感光液を得
る。
【0043】 〔例4〕 組 成 例1で示されたポリアクリル酸ブチルエマルジョン中に含まれている保護コ ロイド剤である部分けん化ポリ酢酸ビニルの水酸基の1モル%と、N−メチル −4−(P−ホルミルスチリル)ピリジニウムメト硫酸塩とが縮合してなるN −メチル−4−(P−ホルミルスチルリ)ピリジニウムメト硫酸塩化されたポ リアクリル酸ブチルエマルジョン‥‥100g 「但し、固形分濃度:25%」 例2で示された部分けん化ポリ酢酸ビニルとN−メチル−4−(P−ホルミ ルスチリル)ピリジニウムメト硫酸塩との縮合化合物水溶液‥‥10g 上記組成物を混合して中間膜用の水溶性感光液を得る。
【0044】 〔例5〕 組 成 例1で示したポリアクリル酸ブチルエマルジョン‥‥100g 光重合開始剤としてIRGACURE651(CIBA−GEIGY社製) 1gを溶解させたトリデシルメタクリレート50gを例1示した部分けん化ポ リ酢酸ビニル水溶液25gで乳化分散した乳化液 及び、 重クロム酸アンモニウム‥‥0.05g 上記組成物を混合溶解して水溶性感光液を得る。
【0045】 〔例6〕 組 成 光重合開始剤としてIRGACURE651(CIBA−GEIGY社製) 1gを溶解させたトリデシルメタクリレート50gを例1で示した部分けん化 ポリ酢酸ビニル水溶液25gで乳化分散した乳化液、 及び、 重クロム酸アンモニウム‥‥0.05g 上記組成物を混合溶解して中間膜用の水溶性感光液を得
る。
【0046】本実施例に係る陰極線管は、上述のように
して形成した蛍光面を備えた構成とする。即ち、蛍光面
としては、パネル内面に各色蛍光体層3〔3R,3G,
3B〕と、各色蛍光体層3間の光吸収層となるカーボン
層2とを有し、各色蛍光体層3をつつみ込むように且つ
カーボン層2に直接被着するように、また、有効画面外
のカーボン層2上でも直接被着するように、メタルバッ
ク層12が形成された構成となる。
【0047】上述の蛍光面形成方法によれば、例1〜例
6に示した水溶性感光液を用いて各色蛍光体ストライプ
3R,3G及び3Bの表面即ち、裏面及び側面のみに選
択的に中間膜11を形成することにより、中間膜11と
しては厚く形成することができる。
【0048】即ち、中間膜11としては、カーボンスト
ライプ2上になく、従って、全面連続して形成されず各
蛍光体ストライプ3に対応して段面11aをしている。
この段面11aではメタルバック層12となるアルミニ
ウム蒸着膜は薄くなるため、ベーキング工程ではこの段
面11aから中間膜11あるいは蛍光体ストライプ3中
のPVA等の有機物のガスが逃げ、排出される。中間膜
11はこのベーキング処理で除去され、メタルバック層
12と各蛍光体ストライプ3間には間隙(ギャップ)が
形成される。
【0049】このような理由で中間膜11を厚く形成す
ることができ、蛍光体ストライプ3の凹凸表面を平滑に
して、高反射率のメタルバック層12を形成することが
でき、之により蛍光面の輝度が従来より30%向上する
ものである。
【0050】また、有効画面外のカーボン層上でも当然
ながら中間膜11が形成されないので、有効画面外に於
いても、アルミ浮き(アルミふくれ)、アルミ剥れ等が
なくなる。
【0051】さらに、各蛍光体ストライプ3R,3G及
び3Bを夫々包み込むようにメタルバック層12が形成
されるので、各蛍光体ストライプ3で発光した光は隣り
の蛍光体ストライプに入射することなく、メタルバック
層12によって確実に反射される。従って、陰極線管に
おける色純度が深くなる。
【0052】因みに、CIE色度図で赤色度のX値が+
0.02、青色度のY値が−0.005、緑色度のY値
が+0.005深くなるを認めた。
【0053】一方、本実施例の水溶性感光液によれば、
露光後の未露光部の水現像性が容易に行え、且つメタル
バック層11を形成した後のベーキング工程の蒸発除去
性に優れるものである。
【0054】本実施例では、水分散性ビニル重合体エマ
ルジョンに使用されるエチレン性不飽和化合物は、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、
およびメタクリル酸アルキルエステルの場合、上記以外
のエチレン性不飽和化合物による水分散性ビニル重合体
エマルジョンに比較して蒸発除去性が良好となる。
【0055】因みに、従来の界面活性剤を分散安定剤と
して重合した水分散性ビニル重合体エマルジョンと部分
けん化ポリ酢酸ビニル系感光剤とからなる水溶性感光液
は、もともと、上記水分散性ビニル重合体エマルジョン
の水再溶解性がない為、露光後、未露光部の水現像性が
悪いという欠点がある。上記配合で水現像性を改良する
手段として、水再溶解性の良好な部分けん化ポリ酢酸ビ
ニルの固形分配合量が水溶性感光液固形分重量に対して
50%を越える範囲で水溶性感光液を調製する方法があ
る。
【0056】しかし、部分けん化ポリ酢酸ビニルが上記
50%を越えると、メタルバック層となるアルミニウム
蒸着後の有機物に対する加熱蒸発除去の工程(ベーキン
グ工程)で蒸発除去性が悪い部分けん化ポリ酢酸ビニル
の蒸発除去が不可能となる欠点が新たに生ずる。その結
果、上記処方による水溶性感光液を中間膜として使用し
た蛍光面の輝度は期待に反して低下してしまう。
【0057】之に対し、本実施例の水溶性感光液は、上
記したように水現像性が良く且つ蒸発除去性が良好とな
り、結果として、蛍光面の輝度を向上することができ
る。
【0058】そして、本実施例の陰極線管によれば、メ
タルバック層12の浮き、剥がれ等がなく、輝度、色純
度に優れた信頼性の高い陰極線管を提供できる。
【0059】上述の図1及び図2の実施例では、各蛍光
体ストライプ3表面のみを覆うように選択的に中間膜1
1を形成したが、その他、図3及び図4に示すように、
中間膜11を蛍光体ストライプ3表面より一部カーボン
ストライプ2上にわたるように形成するようにしてもよ
い。
【0060】この場合、中間膜11のカーボンストライ
プ2上に形成しない部分の幅d1 はカーボンストライプ
2の幅d2 の0.1%〜99.9%の範囲内とする。即
ち、メタルバック層12の形成後のベーキング時に、中
間膜11の段面11aから有機物のガスが逃げるに充分
な間隔d1 を開けるようになす。
【0061】図3A〜図4Dの工程では、図4Cの露光
をコントロールして中間膜11を一部カーボンストライ
プ2上にわたるように露光する以外は、前述の図1A〜
図2Dと同様であるので詳細説明を省略する。この方法
においても、上例と同様に、蛍光体ストライプ3の凹凸
表面を平滑にして高反射率のメタルバック層12を形成
することができ、輝度を向上できる。また、メタルバッ
ク層12の浮き、剥れがなく、色純度も良くなる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、輝度が向上し、色純度
も深く、さらにメタルバック層の浮き、剥れのない信頼
性の高い陰極線管の蛍光面を形成することができ、信頼
性の高い陰極線管を提供できる。従って、例えば高品位
又は高精度のカラー陰極線管、及びその蛍光面の形成に
適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光面形成方法の一例を示す工程
図(その1)である。
【図2】本発明による蛍光面形成方法の一例を示す工程
図(その2)である。
【図3】本発明による蛍光面形成方法の他の例を示す工
程図(その1)である。
【図4】本発明による蛍光面形成方法の他の例を示す工
程図(その2)である。
【図5】通常の蛍光面形成方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 パネル 2 光吸収層 3R,3G,3B 蛍光体層 4,11 中間膜 5,12 メタルバック層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠木 常夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 伊藤 弘 栃木県宇都宮市平出工業団地27−2 王 子化工株式会社 商品研究所内 (72)発明者 中里 修一 栃木県宇都宮市平出工業団地27−2 王 子化工株式会社 商品研究所内 (72)発明者 磯部 尚樹 栃木県宇都宮市平出工業団地27−2 王 子化工株式会社 商品研究所内 (56)参考文献 特開 昭53−46267(JP,A) 特開 昭54−69954(JP,A) 特開 昭51−81562(JP,A) 特開 昭60−12639(JP,A) 特開 昭54−7269(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/28 H01J 9/22 H01J 9/227

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル内面に、各蛍光体層と該各蛍光体
    層間に形成された光吸収層を有し、前記各蛍光体層の表面に選択的に形成された中間膜を介
    して前記各蛍光体層を包み込むように該各蛍光体層の表
    面上と、前記光吸収層上とに メタルバック層が形成さ
    れ、 前記メタルバック層が前記光吸収層に直接被着され、前記中間膜がベーキング処理されて 前記メタルッバク層
    と前記各蛍光体層との間にギャップが形成されて成るこ
    とを特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】 前記メタルバック層が有効画面外でも前
    記光吸収層上に中間膜を介さずに直接被着形成されて成
    ることを特徴とする請求項1記載の陰極線管。
  3. 【請求項3】 パネル内面に各蛍光体層と該各蛍光体層
    間の光吸収層を形成する工程と、 前記各蛍光体層および前記光吸収層を含む表面全面に感
    光性中間膜を形成する工程と、 前記感光性中間膜を露光、現像して前記各蛍光体層の表
    面に選択的に中間膜を残すと共に、前記光吸収層上の中
    間膜を選択的に除去する工程と、前記各蛍光体層を包み込むように 前記中間膜上に被着
    し、且つ前記光吸収層に直接被着するメタルバック層を
    形成する工程と、ベーキング処理して前記中間膜を除去し、前記各蛍光体
    層と前記メタルバック層との間にギャップを形成する工
    程を有する ことを特徴とする陰極線管の蛍光面形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記中間膜の形成工程で、該中間膜を有
    効画面外の前記光吸収層上も除いて形成することを特徴
    とする請求項3記載の陰極線管の蛍光面形成方法。
JP01910492A 1992-02-04 1992-02-04 陰極線管及びその蛍光面形成方法 Expired - Fee Related JP3406976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01910492A JP3406976B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 陰極線管及びその蛍光面形成方法
KR1019930001361A KR100317192B1 (ko) 1992-02-04 1993-02-02 음극선관의형광면형성방법및중간막용의수용성감광액
US08/012,946 US5372903A (en) 1992-02-04 1993-02-03 Method of forming a phosphor layer on CRT panel and a water soluble emulsion with photosensitivity for an intermediate layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01910492A JP3406976B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 陰極線管及びその蛍光面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217496A JPH05217496A (ja) 1993-08-27
JP3406976B2 true JP3406976B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=11990176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01910492A Expired - Fee Related JP3406976B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 陰極線管及びその蛍光面形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5372903A (ja)
JP (1) JP3406976B2 (ja)
KR (1) KR100317192B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950004395B1 (ko) * 1992-12-16 1995-04-28 삼성전관주식회사 개선된 스크린을 갖는 칼라 음극선관과 그 제조 방법
KR100450213B1 (ko) * 1997-07-29 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 포토레지스트조성물
KR20050051817A (ko) * 2003-11-28 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치와 이의 제조 방법
KR20070046662A (ko) 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스
KR100793942B1 (ko) * 2006-07-25 2008-01-16 이영대 수용성 아크릴계 친환경적 저온분해용 아크릴 에멀젼조성물의 제조방법 및 그 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193027A (ja) * 1987-10-01 1989-04-12 Sony Corp カラー陰極線管の製造方法
JP2715476B2 (ja) * 1988-09-29 1998-02-18 ソニー株式会社 受像管の蛍光面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5372903A (en) 1994-12-13
JPH05217496A (ja) 1993-08-27
KR930018617A (ko) 1993-09-22
KR100317192B1 (ko) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516606A (en) Method for forming a light shielding pattern
JP3297929B2 (ja) 陰極線管の蛍光面の形成方法
JP3479133B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光面
US4139657A (en) Process for producing color television picture tube
JP3406976B2 (ja) 陰極線管及びその蛍光面形成方法
US4293586A (en) Method for forming a fluorescent screen
JPH1064427A (ja) カラー陰極線管のフィルター付き蛍光面の形成方法
EP0739024B1 (en) Process for manufacturing fluorescent film of color Braun tube
JPS60100335A (ja) 蛍光面および粉体層の形成方法
JP3277387B2 (ja) 陰極線管の製造方法
KR830000917B1 (ko) 형광면의 형성방법
JPH07296726A (ja) 陰極線管蛍光面形成方法
JP2517007B2 (ja) カラ―受像管用蛍光面
JPS63207888A (ja) カラ−陰極線管用螢光体
JPS63131431A (ja) カラ−受像管パネルの蛍光面形成方法
JPH0142460B2 (ja)
JP2001312067A (ja) ブラックマトリクスの形成方法およびこれを用いたカラー陰極線管
JP2980657B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH02148536A (ja) カラー受像管の製造方法
JP3558764B2 (ja) フィルターパターン及びその製造方法
JPH03250530A (ja) カラーブラウン管の蛍光面製造方法
JPS6110828A (ja) 蛍光スクリ−ンの製造方法
JPH0534517A (ja) 遮光パターンの形成方法
JPH06333500A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS5868835A (ja) 陰極線管用螢光面の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees