JP2980657B2 - カラー受像管の蛍光面形成方法 - Google Patents

カラー受像管の蛍光面形成方法

Info

Publication number
JP2980657B2
JP2980657B2 JP2242267A JP24226790A JP2980657B2 JP 2980657 B2 JP2980657 B2 JP 2980657B2 JP 2242267 A JP2242267 A JP 2242267A JP 24226790 A JP24226790 A JP 24226790A JP 2980657 B2 JP2980657 B2 JP 2980657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorbing
phosphor
absorbing layer
layer
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2242267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04121930A (ja
Inventor
房夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2242267A priority Critical patent/JP2980657B2/ja
Publication of JPH04121930A publication Critical patent/JPH04121930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980657B2 publication Critical patent/JP2980657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、カラー受像管の蛍光面形成方法に係り、
特に光吸収層を有するカラー受像管の蛍光面形成方法に
関する。
(従来の技術) カラー受像管は、第4図に示すように、一体に接合さ
れたパネル(1)およびファンネル(2)からなる外囲
器を有し、そのパネル(1)内側に装着されたシャドウ
マスク(3)に対向して、パネル(1)内面に蛍光面
(4)が形成されている。また、ファンネル(2)のネ
ック(5)内に電子銃(6)が配設され、この電子銃
(6)から放出される電子ビームをファンネル(2)の
外側に装着された偏向ヨーク(7)の発生する磁界によ
り偏向して、上記蛍光面(4)を水平、垂直走査するこ
とにより、上記蛍光面(4)上にカラー画像を表示する
構造に形成されている。
その蛍光面(4)として、従来より第5図に示すよう
に、並列形成されたストライプ状の光吸収層(9a)の間
隙部に青、緑、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体
層(10B),(10G),(10R)が配置されたブラックス
トライプ形蛍光面、および第6図に示すように、マトリ
ックス状の光吸収層(9b)の間隙部に青、緑、赤に発光
するドット状の3色蛍光体層(10B),(10G),(10
R)が配置されたブラックマトリックス形蛍光面があ
る。
この光吸収層(9a)または(9b)を有する蛍光面
(4)の形成方法として、つぎの方法がある。
すなわち、第7図(a)に示すように、パネル(1)
内面にポリビニルアルコール(PVA)および重クロム酸
アンモニウム(ADC)を主成分とする感光剤を塗布し乾
燥して感光性被膜(12)を形成する。つぎに同(b)に
示すように、この感光性被膜(12)の形成されたパネル
(1)にシャドウマスク(3)を装着してこのシャドウ
マスク(3)を介して上記感光性被膜(12)を露光する
ことにより、シャドウマスク(3)の多数の透孔に対応
するパターンを焼付ける。そして同(c)に示すよう
に、そのパターンを焼付けた感光性被膜(12)を現像し
て未感光部を除去することにより、上記シャドウマスク
の透孔に対応するパターンからなるレジスト(13)を形
成する。つぎに同(d)に示すように、上記レジスト
(13)の形成されたパネル(1)内面に光吸収塗料を塗
布し乾燥して光吸収塗料被膜(14)を形成する。つぎに
同(e)に示すように、上記レジストとともにその上に
塗布された光吸収塗料を剥離して、3色蛍光体層形成位
置を空隙部とするブラックストライプまたはブラックマ
トリックスからなる光吸収層(9a)または(9b)を形成
する。
その後、同(f)に示すように、上記光吸収層(9a)
または(9b)の形成されたパネル(1)内面に硝酸およ
びフリットガラスからなる硝酸・フリット液を塗布し、
さらにPVA水溶液を塗布し乾燥して、硝酸・フリットお
よびPVAの被膜(15)を形成する。
その後、同(g)に示すように、上記硝酸・フリット
及びPVAの被膜(15)の形成されたパネル(1)内面にP
VA、ADCおよび任意1色の蛍光体たとえば青蛍光体を主
成分とする蛍光体スラリを塗布し乾燥して蛍光体スラリ
被膜(16)を形成する。そして同(h)に示すように、
その蛍光体スラリ被膜(16)の形成されたパネル(1)
にシャドウマスク(3)を装着してこのシャドウマスク
(3)を介して上記蛍光体スラリ被膜(16)を露光する
ことにより、シャドウマスク(3)の多数の透孔に対応
するパターンを焼付ける。そして同(i)に示すよう
に、上記パターンの焼付けられた蛍光体スラリ被膜を現
像して未感光部を除去することにより、上記光吸収層
(9a)または(9b)の空隙部の青蛍光体層形成位置に青
蛍光体層(10B)を形成する。
さらに、上記蛍光体スラリ塗布から現像までの工程を
他の2色蛍光体について繰返すことにより、同(j)に
示すように、光吸収層(9a)または(9b)の各蛍光体層
形成位置に3色蛍光体層(10B),(10G),(10R)を
形成する。
上記光吸収層(9a)または(9b)形成後におこなわれ
る硝酸・フリット液およびPVA水溶液処理は、光吸収層
(9a)または(9b)を保護して、その後繰返しおこなわ
れる蛍光体層形成時、および蛍光面(4)不良が発生し
た場合に、光吸収層(9a)または(9b)のみを残して3
色蛍光体層(10B),(10G),(10R)を除去し、光吸
収層(9a)または(9b)の再生する場合の損傷を防止す
るためであり、その硝酸・フリット液としては、硝酸と
フリットガラスとを混合して3時間以上放置して熟成さ
せ、フリットガラスの一部を溶解させた液が用いられ
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、光吸収層を有するカラー受像管のブラ
ックストライプ形またはブラックマトリックス形蛍光面
の形成方法として、パネル内面に3色蛍光体層形成位置
を空隙部とする所定パターンの光吸収層を形成したの
ち、この光吸収層を硝酸・フリット液およびPVA水溶液
で処理し、その後、上記光吸収層の空隙部に3色蛍光体
層を形成する方法がある。この硝酸・フリット液および
PVA水溶液による処理は、光吸収層を保護して、その後
繰返しおこなわれる蛍光体層形成時、および蛍光面不良
が発生した場合に、光吸収層のみを残して3色蛍光体層
を除去し、光吸収層を再生する場合の損傷を防止するた
めであるが、この硝酸・フリット液では、蛍光体層形成
時および3色蛍光体層を除去するときに、光吸収層にピ
ンホール状の剥離が生じ、光吸収層の再生が不可能とな
りやすい。また、硝酸・フリット液は、液中に遊離硝酸
が存在するため、その取扱いに危険がともなうなどの問
題がある。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたも
のであり、光吸収層の保護を強化して、その損傷を有効
に防止しうる蛍光面形成方法を得ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 光吸収層を有するカラー受像管の蛍光面形成方法にお
いて、パネル内面に写真印刷法により所定パターンの光
吸収層を形成し、この光吸収層をZnO微粒子0.1〜0.5重
量%、SiO2微粒子0.2〜1.0重量%混合してなる水溶液で
処理したのち、写真印刷法により所定パターンの蛍光体
層を形成するようにした。
(作用) 上記のように、写真印刷法によりパネル内面に形成さ
れた光吸収層をZnO微粒子0.1〜0.5重量%、SiO2微粒子
0.2〜1.0重量%混合してなる水溶液で処理すると、その
ZnOおよびSiO2は、溶解性が小さく、ほとんど不溶性で
あるため、微粒子のまま水溶液中に存在し、その微粒子
が光吸収層に吸着される。したがって、その後、蛍光体
層を形成するために、写真印刷法により繰返し蛍光体層
を形成する場合に光吸収層とパネル内面との界面に介在
するレジストの膨潤を抑制し、また蛍光面不良が発生
し、光吸収層のみを残して蛍光体層を除去する場合の光
吸収層の損傷を有効に保護する。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説
明する。
第1図(a)に示すように、パネル(1)内面にPVA
およびADCを主成分とする感光剤を塗布し乾燥して感光
性被膜(12)を形成する。つぎに同(b)に示すよう
に、この感光性被膜(12)の形成されたパネル(1)に
シャドウマスク(3)を装着し、このシャドウマスク
(3)を介して上記感光性被膜(12)を露光することに
より、シャドウマスク(3)の多数の透孔に対応するパ
ターンを焼付ける。そして同(c)に示すように、上記
パターンの焼付けられた感光性被膜を現像して未感光部
を除去することにより、上記シャドウマスクの透孔に対
応するパターンからなるレジスト(13)を形成する。つ
ぎに同(d)に示すように、上記レジスト(13)の形成
されたパネル(1)内面に光吸収塗料を塗布し乾燥して
光吸収塗料被膜(14)を形成する。つぎに同(e)に示
すように、上記レジスト(13)とともにその上に塗布さ
れた光吸収塗料を剥離して、3色蛍光体層形成位置を空
隙部とするブラックストライプまたはブラックマトリッ
クスからなる光吸収層(9a)または(9b)を形成する。
その後、同(f)に示すように、上記光吸収層(9a)
または(9b)の形成されたパネル(1)内面に、ZnO微
粒子0.1〜0.5重量%、SiO2微粒子0.2〜1.0重量%混合し
てなる水溶液で処理し、さらにPVA0.2重量%水溶液を塗
布し乾燥して、ZnO・SiO2およびPVAの被膜(20)を形成
する。
その後、同(g)に示すように、上記ZnO・SiO2およ
びPVAの被膜(20)の形成されたパネル(1)内面にPV
A、ADCおよびたとえば青蛍光体を主成分とする蛍光体ス
ラリを塗布し乾燥して蛍光体スラリ被膜(16)を形成す
る。そして同(h)に示すように、その蛍光体スラリ被
膜(16)の形成されたパネル(1)にシャドウマスク
(3)を装着してこのシャドウマスク(3)を介して上
記蛍光体スラリ被膜(16)を露光することにより、シャ
ドウマスク(3)の多数の透孔に対応するパターンを焼
付ける。そして同(i)に示すように、上記パターンの
焼付けられた蛍光体スラリ被膜(16)を現像して未感光
部を除去することにより上記光吸収層(9a)または(9
b)の空隙部の青蛍光体層形成位置に青蛍光体層(10B)
を形成する。
そして、上記蛍光体スラリ塗布から現像までの工程を
他の2色蛍光体について繰返すことにより、同(j)に
示すように、光吸収層(9a)または(9b)の各蛍光体層
形成位置に3色蛍光体層(10B),(10G),(10R)を
形成する。
ところで、上記のように光吸収層(9a)または(9b)
を形成したのちに、その光吸収層(9a)または(9b)を
ZnO微粒子0.1〜0.5重量%、SiO2微粒子0.2〜1.0重量%
を混合してなる水溶液で処理すると、その後、3色蛍光
体層(10B),(10G),(10R)を形成するために、蛍
光体スラリ塗布、露光、現像を繰返しても、また、蛍光
面不良が発生し、光吸収層(9a)または(9b)のみを残
して3色蛍光体層(10B),(10G),(10R)を除去す
る場合、光吸収層(9a)または(9b)の損傷を防止する
ことができる。
その一例として、表1に光吸収層をZnO微粒子0.3重量
%、SiO2微粒子0.5重量%を混合してなる水溶液で処理
したのち、蛍光体スラリ塗布、露光、現像を繰返して3
色蛍光体層を形成した場合の光吸収層の損傷の程度を、
従来の硝酸・フリット液で処理した場合の損傷程度と比
較して示す。
この表1に示すようにZnO微粒子とSiO2微粒子とを混
合してなる水溶液で処理した場合にすぐれた効果が得ら
れる理由は、ZnO微粒子、SiO2微粒子がともにほとんど
溶解することなく水溶液中に存在し、その各微粒子が光
吸収層に塗布した場合に吸着され、光吸収層を保護し、
その後の蛍光体層形成時、特にその現象時におこりやす
い光吸収層(9a)または(9b)とパネル(1)との界面
に存在するPVAの膨潤を防止するためと考えられる。
すなわち、従来の硝酸・フリット液は、3時間以上の
熟成を経て製造されるため、組成が不安定であり、その
わずかな組成の変化により光吸収層を損傷するが、この
例のZnO微粒子とSiO2微粒子とを混合してなる水溶液で
は、ほとんど溶解することなく所定の組成のまま存在
し、その各微粒子が塗布吸着され、安定した保護作用が
得られるためと考えられる。
なお、ZnO微粒子の添加量については、第2図に曲線
(22)でZnO濃度とピンホール品位との関係を示すよう
に、ZnOが0.1重量%以上のときにピンホールに対して有
効であるが、0.5重量%以上になると、ZnO付着量過多と
みられるむらが発生し、ホワイトユニフォーミティ低下
の原因となる。したがって、ZnO微粒子の添加量の適正
範囲は、0.1〜0.5重量%である。また、SiO2微粒子の添
加量については、上記結果からZnO濃度0.1重量%の場合
と0.5重量%の場合について、ピンホール品位との関係
について調査した結果、第3図にZnO濃度0.1重量%の場
合を曲線(23)、ZnO濃度0.5重量%の場合を曲線(24)
で示すように、SiO2が0.2重量%以上のときにピンホー
ルに対して有効となるが、1.0重量%以上になると、SiO
2付着量過多とみられるむらが発生し、ホワイトユニフ
ォーミティ低下の原因となる。したがって、SiO2微粒子
の添加量の適正範囲は、0.2〜1.0重量%となる。すなわ
ち、ZnO微粒子およびSiO2微粒子の添加量の適正範囲
は、ZnO微粒子0.1〜0.5重量%、SiO2微粒子0.2〜1.0重
量%である。
[発明の効果] 写真印刷法によりパネル内面に形成された光吸収層を
ZnO微粒子0.1〜0.5重量%、SiO2微粒子0.2〜1.0重量%
混合してなる水溶液で処理すると、そのZnOおよびSiO2
は、溶解性が小さく、ほとんど不溶性であるため、微粒
子のまま水溶液中に存在し、その微粒子が光吸収層に塗
布吸着される。したがって、その後、蛍光体層を形成す
るために写真印刷法により蛍光体スラリを塗布し、露光
後現像を繰返しおこなっても、光吸収層とパネル内面と
の界面に介在するレジストの膨潤を抑制し、その膨潤に
よる光吸収層の破損を有効に保護することができる。ま
た、従来の処理液のように酸を含まないので、取扱い上
の危険もなく、安全な蛍光面形成方法が保障される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の実施例の説明図で、第1
図(a)乃至(j)はそれぞれこの発明の一実施例であ
るカラー受像管の蛍光面形成方法を説明するための図、
第2図はZnO濃度とピンホール品位との関係を示す図、
第3図はSiO2濃度とピンホール品位との関係を示す図、
第4図はカラー受像管の構成を示す図、第5図(a)お
よび(b)はそれぞれブラックストライプ形蛍光面の構
成を示す平面図および断面図、第6図(a)および
(b)はそれぞれブラックマトリックス形蛍光面の構成
を示す平面図および断面図、第7図(a)ないし(j)
はそれぞれ従来のカラー受像管の蛍光面形成方法を説明
するための図である。 1……パネル、3……シャドウマスク 9a,9b……光吸収層 10B,10G,10R……3色蛍光体層 20……ZnO・SiO2およびPVAの被膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー受像管のパネル内面に写真印刷法に
    より所定パターンの光吸収層を形成する工程と、 上記パネル内面に形成された光吸収層をZnO微粒子0.1〜
    0.5重量%、SiO2微粒子0.2〜1.0重量%混合してなる水
    溶液で処理する工程と、 上記水溶液で処理されたパネル内面に写真印刷法により
    所定パターンの蛍光体層を形成する工程とからなること
    を特徴とするカラー受像管の蛍光面形成方法。
JP2242267A 1990-09-12 1990-09-12 カラー受像管の蛍光面形成方法 Expired - Fee Related JP2980657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242267A JP2980657B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 カラー受像管の蛍光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242267A JP2980657B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 カラー受像管の蛍光面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121930A JPH04121930A (ja) 1992-04-22
JP2980657B2 true JP2980657B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17086724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242267A Expired - Fee Related JP2980657B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 カラー受像管の蛍光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980657B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04121930A (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917794A (en) Method of pattern formation
US3614504A (en) Color picture tube screen with phosphors dots overlapping portions of a partial-digit-transmissive black-surround material
EP0824265B1 (en) Method for forming phosphor screen
JP2980657B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JP2637130B2 (ja) カラー受像管蛍光面の形成方法
US4572880A (en) Method of manufacturing fluorescent screens
US4855200A (en) Fluorescent screens of color picture tubes and manufacturing method therefor
EP0025211B1 (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
GB2224158A (en) Method of manufacturing phosphor screens for cathode ray tubes
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
JP2000057946A (ja) ディスプレイ用蛍光面の形成方法
JPS60119055A (ja) カラ−陰極線管の製法
JPS6132328A (ja) カラ−受像管用螢光面の形成方法
JPH0471289B2 (ja)
JPH11354026A (ja) カラーフィルターの形成方法
JPH07335126A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法
JP3090700B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPS63131431A (ja) カラ−受像管パネルの蛍光面形成方法
JPS6110828A (ja) 蛍光スクリ−ンの製造方法
JP2732251B2 (ja) 多色螢光面形成方法
JPH02148536A (ja) カラー受像管の製造方法
JPH10302666A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPH0142460B2 (ja)
JPS59209244A (ja) カラ−ブラウン管用螢光面の形成方法
JPH0452579B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees