JPH0452579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452579B2
JPH0452579B2 JP57204583A JP20458382A JPH0452579B2 JP H0452579 B2 JPH0452579 B2 JP H0452579B2 JP 57204583 A JP57204583 A JP 57204583A JP 20458382 A JP20458382 A JP 20458382A JP H0452579 B2 JPH0452579 B2 JP H0452579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
film
forming
photosensitive polymer
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57204583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996628A (ja
Inventor
Nobuo Kita
Ryoichi Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP20458382A priority Critical patent/JPS5996628A/ja
Publication of JPS5996628A publication Critical patent/JPS5996628A/ja
Publication of JPH0452579B2 publication Critical patent/JPH0452579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はカラーブラウン管の蛍光面形成方法に
係り、特に蛍光体層間に非発光性黒色物質層を有
するカラーブラウン管の蛍光面形成方法に関する
ものである。
〔発明の技術的背景〕
一般にカラーブラウン管は電子銃が内蔵された
ネツクとこのネツクに続くロート状のフアンネル
とこのフアンネルに接合されたパネルとからなる
外囲器を有し、そのパネルの内面に蛍光面が被着
形成されている。この蛍光面は、ブラツクストラ
イプ形の場合には、電子ビームの射突によりそれ
ぞれ赤、緑、青の各色に発光する蛍光体からなる
ストライプ状の3色蛍光体層と、この各蛍光体層
間の間隙を埋めたカーボンなどの非発光性黒色光
吸収物質膜(ダグ膜とも云う)とから構成されて
いる。
次にこのような蛍光面の形成方法を第1図によ
り説明する。
先ずa図のようにパネル1の内面に感光性重合
体組成物質膜2(レジスト膜とも云う)を均一に
被着形成する。
次に、b図のようにシヤドウマスク3を用い
て、レジスト膜2の所定部分21を露光により硬
化させる。
次にc図のように現像してレジスト膜2の非露
光部を除去し、露光硬化したレジスト・ストライ
プ4のみを残存させる。
次にd図のようにパネル1内面の全域にダグ膜
5を形成する。
次にe図のようにレジスト・ストライプ4と、
このレジスト・ストライプ4上のダグ膜5を剥離
剤により除去して、蛍光体層形成部6のみ、パネ
ル1の内面を露出させる。
次にf図のように緑色蛍光体と感光性重合組成
物質けん濁膜7を形成する。
次にg図のようにシヤドウマウク3を用いて、
けん濁膜7の所定部分を露光により硬化させる。
次にh図のように現像によりけん濁膜7の非露
光部を除去し、露光硬化した緑色蛍光体層8を形
成する。
次にf図乃至h図の工程を赤色蛍光体と感光性
重合体組成物質のけん濁膜及び青色蛍光体と感光
性重合体組成物質のけん濁膜について行ない、i
図のように赤色蛍光体層9、青色蛍光体層10を
形成することにより、ブラツクストライプ形の蛍
光面が形成される。
この蛍光面形成に使用される蛍光性重合体組成
物質としては、重クロム酸アンモニウム(ADC)
やアジド化合物またはジアゾ化合物などを架橋剤
とし、これらにポリビニルアルコール(PVA)
やポリビニルピロリドン(PVP)またはポリア
クリルアミド(PAA)などの水溶性高分子物質
の1種または複数種を組合せたものが使用され
る。また光吸収物質としては、カーボン液例えば
AQUADAG(日本アチソン製)やヒタゾール
(日立粉末治金製)などを水で希釈したものが使
用される。
更にレジスト膜を剥離除去する剥離剤として
は、過酸化水素水や次亜塩素酸及びその塩類、ま
たは過酸化水素水とスルフアミン酸などを混合し
たものなど、種々のものが使用可能である。
〔背景技術の問題点〕
然るに前述したカラーブラウン管の蛍光面形成
方法においては、露光硬化した蛍光体層8,9,
10の形成時にこれら蛍光体層8,9,10の一
部が剥離する所謂ストライプ落ち不良が発生し易
い。
特に最近のカラーブラウン管はフアインピツチ
化の傾向にあり、ブラツクストライプ、ブラツク
マトリクスなどと呼ばれるタグ膜の間に形成され
る蛍光体層の幅、大きさが小さくなり、また、ダ
グ膜のきれ、すなわち凹凸のないシヤープなタグ
膜などがより高い精度で要求されるようになつて
いきた。さらに蛍光体層のパネル側に層状にある
いは蛍光体層中に混合して、対応する蛍光体の発
光色と同様の色調を有するフイルターを設け、よ
り一層画面のコントラストを上げるように構成さ
れているものもある。すなわち蛍光体層はピツチ
が細かくなり、ダグ膜はよりシヤープに画面全体
として少しでもコントラストを向上させるような
傾向にある。その中にあつて、蛍光体層が剥れ落
ちるということは、最近のきびしい要求に対して
は致命的な欠陥となるため、特に注意がはらわれ
る。
その防止方法としてけん濁膜7中の感光性重合
組成物質量を増加させたり、架橋剤の比率を増や
したりすることにより、パネル1に対する付着力
を向上させていた。ところが、感光性重合体組成
物質量を多くして形成される蛍光体層は次に形成
される他の蛍光体のけん濁膜が付着し易く、いわ
ゆる混色を起す問題がある。また架橋剤の比率を
多くすると、けん濁膜の乾燥時の熱量の変動によ
る熱かぶれや露光時の光量変動を受け易くなり、
蛍光面の品質が安定しなくなるという問題があ
る。
〔発明の目的〕
本発明は前述した諸問題点に鑑みてなされたも
のであり、フアインピツチ化しても、極めて品位
の良好な蛍光面を得ることが可能なカラーブラウ
ン管の蛍光面の形成方法を提供することを目的と
している。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、パネルの内面に感光性重合体
組成物質膜を被着形成する工程と、シヤドウマス
クを使用して感光性重合体物質膜の所定部分を露
光により硬化させる工程と、感光性重合体組成物
質膜の非露光部を現像により除去し露光硬化した
感光性重合体組成物質膜のみ残存させる工程と、
露光硬化した感光性重合体組成物質膜の残存する
パネルの内面に非発光性光吸収物質膜を形成する
工程と、露光硬化した感光性重合体組成物質膜の
一部が薄膜として残存するように感光性重合体組
成物質膜及びこの感光性重合体組成物質膜上の非
発光性光吸収物質膜を除去し、感光性重合体組成
物質膜の一部が薄膜としてパネル内面上に残存す
る蛍光体形成部を形成する工程と、感光性重合体
組成物質膜の一部が薄膜として残存する蛍光体層
形成部に蛍光体層を形成する工程とを具備するこ
とを特徴とするカラーブラウン管の蛍光面形成方
法である。
〔発明の実施例〕
次に、本発明のカラーブラウン管の蛍光面形成
方法の一実施例を第2図により説明する。
先ずa図のようにパネル11にレジスト膜12
を均一に被着形成させる。
次にb図のようにシヤドウマスク13を用いて
レジスト膜12の所定部分121を露光により硬
化させる。
次にc図のように現像してレジスト膜12の非
露光部を除去し、露光硬化したレジスト・ストラ
イプ14のみを残存させる。
次にd図のようにこのレジスト・ストライプ1
4上も含めて、パネル11内面の全域にダグ膜1
5を形成する。
次にe図のようにレジスト・ストライプ14
と、このレジスト・ストライプ14上のダグ膜1
5を剥離剤により除去して、蛍光体層形成部16
を形成させる。この場合本実施例では、レジス
ト・ストライプ14の一部141を蛍光体層形成
部16のパネル11の内面上に残存させるように
している。この一部141を残存させる方法とし
ては剥離剤の濃度、処理温度及び処理時間を制御
することにより任意の厚さのものを残存させるこ
とができる。通常レジスト・ストライプの厚さは
0.3〜0.5μmであり、残存させる一部141の厚さ
は0.05〜0.1μm程度で良く、それも均一の厚さで
残す必要はない。
次にf図のように緑色蛍光体と感光性重合体組
成物質のけん濁膜17を形成する。
次にg図のようにシヤドウマスク13を用い
て、けん濁膜17の所定部分を露光により硬化さ
せる。
次にh図のように現像によりけん濁膜17の非
露光部を除去し、露光硬化した緑色蛍光体層18
を形成する。
次にf図乃至h図の工程を赤色蛍光体と感光性
重合体組成物質のけん濁膜及び青色蛍光体と感光
性重合体組成物質のけん濁膜について行ない、i
図のように赤色蛍光体層19、青色蛍光体層20
を形成することにより、ブラツクストライプ形の
蛍光面が形成される。
この蛍光面形成に使用される感光性重合体組成
物質としては、重クロム酸アンモニウムやアジド
化合物またはジアゾ化合物などを架橋剤とし、こ
れらにポリビニルアルコールやポリビニルピロリ
ドンまたはポリアクリルアミドなどの水溶性高分
子物質の1種または複数種を組合せたものが使用
される。また光吸収物質としてはカーボン液例え
ばAQUADAG(日本アチソン製)やヒタゾール
(日立粉末治金製)などを水で希釈したものが使
用される。更にレジスト膜の剥離剤としては過酸
化水素水や次亜塩素酸及びその塩類、または過酸
化水素水とフルフアミン酸などを混合したものな
ど、種々のものが使用可能であることは従来と同
様である。
本実施例の製造方法によれば、従来みられた蛍
光体ストライプ落ちが減少し、さらに蛍光体膜中
の感光性重合体組成物質量及び架橋剤量は混色や
熱かぶれや露光量の変動を受けにくい量にするこ
とができるので、フアインピツチ化しても極めて
品位の良好な蛍光面を得ることが可能である。
前記実施例はストライプ状蛍光面について述べ
たが、ドツト状蛍光面についても同様であること
は説明する迄もない。
〔発明の効果〕
上述のように本発明のカラーブラウン管の蛍光
面形成方法によれば、極めて品位の良好な蛍光面
を得ることが可能であり、その工業的価値は極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,c,d,e,f,g,h,i図
は従来のカラーブラウン管の蛍光面形成方法の一
例を工程順に示す説明図、第2図a,b,c,
d,e,f,g,h,i図は本発明のカラーブラ
ウン管の蛍光面形成方法の一実施例を工程順に示
す説明図である。 1,11……パネル、2,22……感光性重合
体組成物質膜、3,13……シヤドウマスク、
5,15……非発光性黒色物質膜、6,16……
蛍光体層形成部、7,17……けん濁膜、8,
9,10,18,19,20……蛍光体層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パネルの内面に感光性重合体組成物質膜を被
    着形成する工程と、 シヤドウマスクを使用して前記感光性重合体組
    成物質膜の所定部分を露光により硬化させる工程
    と、 前記感光性重合体組成物質膜の非露光部を現像
    により除去し、露光硬化した前記感光性重合体組
    成物質膜のみを残存させる工程と、 前記露光硬化した感光性重合体組成物質膜の残
    存するパネルの内面に非発光性光吸収物質膜を形
    成する工程と、 前記露光硬化した感光性重合体組成物質膜の一
    部が薄膜として残存するように前記感光性重合体
    組成物質膜及びこの感光性重合体組成物質膜上の
    前記非発光性光吸収物質膜を除去し、前記感光性
    重合体組成物質膜の一部が薄膜として前記パネル
    の内面上に残存する蛍光体層形成部を形成する工
    程と、 前記感光性重合体組成物質膜の一部が薄膜とし
    て残存する蛍光体層形成部に蛍光体層を形成する
    工程とを具備することを特徴とするカラーブラウ
    ン管の蛍光面形成方法。
JP20458382A 1982-11-24 1982-11-24 カラ−ブラウン管の蛍光面形成方法 Granted JPS5996628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20458382A JPS5996628A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 カラ−ブラウン管の蛍光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20458382A JPS5996628A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 カラ−ブラウン管の蛍光面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996628A JPS5996628A (ja) 1984-06-04
JPH0452579B2 true JPH0452579B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=16492866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20458382A Granted JPS5996628A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 カラ−ブラウン管の蛍光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996628A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146843A (en) * 1979-05-07 1980-11-15 Toshiba Corp Fluorescent screen formation for black stripe type color picture tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146843A (en) * 1979-05-07 1980-11-15 Toshiba Corp Fluorescent screen formation for black stripe type color picture tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996628A (ja) 1984-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917794A (en) Method of pattern formation
JPS5847811B2 (ja) ケイコウメンノ セイゾウホウホウ
US5352478A (en) Plasma display panel and method of manufacturing same
JPH0452579B2 (ja)
US4572880A (en) Method of manufacturing fluorescent screens
KR860000436B1 (ko) 음극선관 형광면의 형성방법
US4681824A (en) Method of manufacturing fluorescent screens of color picture tubes
JP2000057946A (ja) ディスプレイ用蛍光面の形成方法
JPS60119055A (ja) カラ−陰極線管の製法
EP0025211B1 (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
EP1696464A1 (en) Image display unit
EP0739024B1 (en) Process for manufacturing fluorescent film of color Braun tube
JP2980657B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPS6313296B2 (ja)
JPH0142460B2 (ja)
KR830000111B1 (ko) 스트라이프 형상 블랙 매트릭스의 형성방법
US3706558A (en) Photographic method for printing viewing screen structure including treatment of exposed coating before development
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPS59226440A (ja) 螢光面形成方法
JP2517007B2 (ja) カラ―受像管用蛍光面
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPS63131431A (ja) カラ−受像管パネルの蛍光面形成方法
JPH10302666A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPS6124123A (ja) カラ−陰極線管の螢光面の製造方法
US3189774A (en) Image display screen with fluorescence efficiency reducing coating