JPS6031060B2 - カラ−受像管螢光面の製造方法 - Google Patents

カラ−受像管螢光面の製造方法

Info

Publication number
JPS6031060B2
JPS6031060B2 JP51024222A JP2422276A JPS6031060B2 JP S6031060 B2 JPS6031060 B2 JP S6031060B2 JP 51024222 A JP51024222 A JP 51024222A JP 2422276 A JP2422276 A JP 2422276A JP S6031060 B2 JPS6031060 B2 JP S6031060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crab
blue
dots
green
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51024222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52107767A (en
Inventor
弘雄 我妻
信夫 喜多
勝利 布施
教雄 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP51024222A priority Critical patent/JPS6031060B2/ja
Publication of JPS52107767A publication Critical patent/JPS52107767A/ja
Publication of JPS6031060B2 publication Critical patent/JPS6031060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緑、青、赤の各蟹光体ドット群の、少なくとも
1色以上の蟹光体中に、該姿光体の発光色と同色の顔料
を含有したことを特徴とするカラー受像管の蟹光面製造
方法に関するものである。
従釆より明るい外光のもとにおけるカラー受像管の画面
のコントラストを改善するために緑、青、赤の各蟹光体
ドットまたはストライプ群(以下ドット群と略称する)
の少なくとも1色以上の後光体中に略同色の顔料を添加
する方法が提案されている。この顔料は蟹光体の発光色
に相当する波長領域に於いて高い反射率を、それ以外の
波長領域に於いては低い反射率を有しているために、蟹
光体の発する光をあまり減衰することなく、外光の相当
量を吸収して外光の影響を大幅に減少させることができ
る。したがって、高輝度、高コントラストのカラー受像
管を得ることができるという効果を有する。一般に顔料
を添加する後光体層は青色又は赤色の一色又は、青色及
び赤色の二色の組み合せに限定されている。
緑色の場合、視感度がこの領域で高いため、反射率の減
少よりも明るさの損失が大きいために、採用が困難であ
るからである。従来のカラー受像管の蟹光面製造方法を
第1図に従って説明する。
まず、緑蟹光体ドット3を形成するために、先づa図の
如く緑蟹光体、結合剤としてポリビニルアルコール、感
光剤として重クロム酸アンモニウム結合補助剤としてア
クリルェマルジョン及び界面惰性剤よりなる姿光体懸濁
液を調合、回転塗布によりフェースプレート1上に塗布
、乾燥して均一塗膜2を形成する。
次いでシャドウマスクを介して所定位置に紫外線を照射
して、結合剤を硬化させる。
未硬化部分を水現像により洗い流して、b図の如く緑蟹
光体ドットまたはストライプ(以下線蟹光体ドットと略
称する)3を得る。次にc図の如く青蟹光体と、上述の
感光剤、結合剤、結合補助剤等を含む、青後光体懸濁液
を、緑蟹光体ドット3を形成後のフェースプレート上に
回転塗布し、乾燥均一塗膜4を得たのちd図の如く露光
、現像を経て青蟹光体ドット5を得る。
更に上記、緑、青蟹光体ドット形成後のフェースプレー
ト上に、同様にしてe図の如く赤蟹光体均一塗膜6を得
る。再び露光、現像を経てf図の如く赤蟹光体ドット7
を形成する。以上のように緑→青→赤の順で各蟹光体ド
ットの形成を行なったあと、フィルミング、メタルバッ
ク形成を経て蟹光面を完成する。
緑蟹光体ドット3を青蟹光体ドット5よりも先に形成す
るのは、以下の理由にもとずく。
即ち上記現像の際、実際には、感光剤の階反応が進展し
て、未露光部分もある程度結合剤の硬化がおこるため未
露光部分を完全に洗い流して除去することは不可能とな
りある程度蟹光体粒子が残ってしまう(以下これを残総
と称す)。また残澄は、下地の状態によっても大きく影
響され、滑らかなフェースプレート上よりも、表面の凹
凸の激しい蟹光体ドット上に於いて、程度がはなはだし
くなる。緑姿光体は青蟹光体に比べその発光スペクトル
が視感度ピークに近いため、はるかに輝度が高い。この
ため、緑蟹光体ドット3上の青蟹光体残笹よりも青後光
体ドット5上の緑蟹光体残澄のほうが、良く目立ち、色
純度を著しく低下させてしまう。したがって、緑蟹光体
ドットを最初に形成して残澄の影響を極力少なくしてい
るのである。一方、赤後光体ドット7の形成を最後にす
る理由は、赤蟹光体が高価な希士類元素を使用している
ために、緑、青蟹光体に比べ約1“音も高いことに基因
しており、赤蜜光体を最初に塗布すると、次の工程に於
ける青、緑蟹光体塗布時に不良が発生した場合、赤姿光
体の回収は不可能となる。これに対し赤蟹光体を最後に
塗布する場合には、前述した青、緑姿光体塗布時の不良
に対しては赤姿光体を塗布しないで済むため、赤蟹光体
の損失が防止出来る。通常前記不良の発生率は数%もあ
り、無視することは出釆ない。顔料を含む蟹光体ドット
を形成するには、顔料を姿光体懸濁液調合時に分散液の
状態で所定量添加しても良いし、又あらかじめ蟹光体粒
子表面に顔料粒子をポリピニルアルコール等の処理によ
り付着せしめた顔料付蟹光体を製造し、これを用いて顔
料入り姿光体懸濁液を調合することもできる。
これを上記従来の方法によって、ドット形成を行なった
場合、上述した如く感光剤の晴反応によって蟹光体の残
澄と共に顔料の残澄も生じ、また顔料はその粒径が通常
後光体に比べ1ケタ小さいため、特に蟹光体ドット上に
於いて、ドットの蟹光体粒子間に入り込み補綴され易く
、その残澄程度は蟹光体粒子の残澄をはかるかに上回る
あらかじめ蟹光体粒子表面に顔料粒子を付着した場合に
でも、懸濁液にすると、分離する煩向にあり、完全に蟹
光体粒子表面に付着しておくことは難しい。したがって
、いずれの場合でもいくらかの程度の差こそあれ、顔料
の大量孫澄を避けられない。ドット上の顔料残澄の場合
、蟹光体残笹と違って、色純度への悪影響はないものの
、該ドットの発光能率を著しく阻害する。
例えば緑色に発光する蟹光体、青色顔料を附加した青色
に発光する蟹光体、赤色に発光する蟹光体の順にフェー
スプレート内面に被着ごせた場合、緑蟹光体ドット3上
に多くの青顔料8が残溝として残る。
この残澄の影響は青色発光蟹光体に青色顔料を附加しな
い場合に比べて青顔料の分光反射特性により緑蟹光体ド
ットの色純度低下が大きくなり、また、緑色光の大部分
を吸収してしまうため緑蟹光体ドットの輝度を低下させ
てしまつo本発明はフェースプレート内面に三色蟹光体
ドットを被着する順序を蜜光体より1桁粒径が小さい青
色顔料を含む青蟹光体ドットを最初とし、顔料なしの緑
蟹光体ドットよりも先に行い、色純度、輝度の低下を最
小限にくし、止めたものである。
例えば、第2図に示したように青蟹光体ドットにのみ顔
料8を含有させる場合、青、緑、赤の順で蜜光体ドット
を形成する。
第2図のa〜fの順序以外の手順は従釆方法と同じであ
るので詳細な説明は省略する。青顔料8が緑の蟹光体ド
ット上に乗る機会がないから、従釆の順序で塗った場合
のように顔料の残笹が緑蟹光体ドット3の輝度を低下さ
せることはない。もちろん、青顔料8が赤、緑後光体ド
ット3,7のつくべきフェースプレート上に残澄として
いくらか付着するが、前述のようにその程度は蟹光体ド
ット上の残澄の比ではなく、事実上問題とはならない。
また、青蟹光体ドット5上に残る緑蟹光体残澄は、青蟹
光体ドット5が青顔料8を含まなければ色純度を低下さ
せるほどの程度であっても、好都合なことに青顔料8が
緑色光の大部分を吸収するため、色純度の低下を防ぐこ
とができる。
以下に実施例を述べる。
(実施例 1) 青顔料としてアルミン酸コバルトを径20のガラスビー
ズと共に水溶液中で約1幼時間ローリングを行い顔料の
粒径の均一化及び分散向上をはかる。
次いで青色蟹光体、重クロム酸アンモン、ポリビニルア
ルコール、アクルルェマルジョン等よりなる懸濁液に上
記青顔料分散液を蟹光体重量/顔料重量が10%になる
ように添加、充分燈拝の後、回転塗布によりフェースプ
レート上に均一に塗布乾燥、露光、現像を経て、青蟹光
体ドットを形成、同機に緑蟹光体ドット、・赤蜜光体ド
ットの順で形成、後は通常の方法にてカラー受像管を製
作した。この受像管の単色輝度を、顔料なしの従来のカ
ラー受像管の単色輝度を基準に、従釆の製造方法にて製
作した受像管のそれと比較する。上の表からわかるよう
に緑蟹光体ドット上には他色の顔料残盤がなくなったた
め緑色光の輝度の低下が大幅に改善され、青色蟹光体ド
ット上に緑色姿光体の残盗があっても青色顔料によって
緑色光の大部分を吸収するため色純度の低下は抑えられ
るし、青色光の輝度も従来のそれとほとんど変わらない
という効果が得られた。上述の如く、本発明の製造方法
によれば、青色顔料を含む青蟹光体ドットを顔料の採用
が難しい緑蟹光体ドットあるいは高価な赤後光体ドット
よりも先に形成することにより、避ける事が困難な蟹光
体ドット上へのこのドットとは異なる色の顔料又は後光
体の残澄による色純度、輝度の低下を最も効率良く抑え
るよう三色蟹光体ドットの塗布順を決定し、もって高輝
度、高コントラストの力ラー受像管を与えることができ
る。
ただし青篭光体に加え赤蟹光体にも顔料を附加する場合
、前述の経済的理由、即ち赤笛光体が緑、青蟹光体に比
較し、約1M音も高価であることを優先させ、顔料を附
加した青蟹光体、緑蟹光体、顔料を附加した赤叢光体の
順に塗布しても本発明の効果を達成できることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の製造方法によって、顔料を含む蟹光面
を製造した場合の工程を示す断面図、第2図は本発明の
製造方法によって、顔料を含む蟹光面を製造した場合の
工程を示す断面図である。 5・・・・・・顔料を含有する蟹光体ドット、3,7・
・・・・・顔料を含有しない蟹光体ドット。 矛′図 オ2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フエースプレート内面にそれぞれ緑、青、赤各色に
    発光する螢光体を被着し、前記螢光体の1種または2種
    に前記螢光体の発光色と同じ色調を有する顔料を附加し
    てなるカラー受像管螢光面の製造方法に於て、前記各色
    に発光する螢光体を順次前記フエースプレート内面に被
    着する工程で、最初に螢光体より平均粒度が1桁小さく
    、略青色を呈する顔料を附加した青色に発光する螢光体
    、緑色に発光する螢光体、略赤色に発光する螢光体の順
    に被着するようにしたことを特徴とするカラー受像管螢
    光面の製造方法。 2 赤色に発光する螢光体にさらに略赤色を呈する顔料
    を附加したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のカラー受像管螢光面の製造方法。
JP51024222A 1976-03-08 1976-03-08 カラ−受像管螢光面の製造方法 Expired JPS6031060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51024222A JPS6031060B2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 カラ−受像管螢光面の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51024222A JPS6031060B2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 カラ−受像管螢光面の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52107767A JPS52107767A (en) 1977-09-09
JPS6031060B2 true JPS6031060B2 (ja) 1985-07-19

Family

ID=12132244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51024222A Expired JPS6031060B2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 カラ−受像管螢光面の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732251B2 (ja) * 1987-11-09 1998-03-25 大日本印刷株式会社 多色螢光面形成方法
KR0161938B1 (ko) * 1995-04-17 1998-12-01 구자홍 칼라브라운관의 형광막

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52107767A (en) 1977-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847811B2 (ja) ケイコウメンノ セイゾウホウホウ
JP2790214B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光膜
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPH0689660A (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
US5866977A (en) Phosphor screen with double layered blue phosphor and method thereof
US5290648A (en) Method for manufacturing a screen for a cathode ray tube
KR950004938B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광막 제조방법
JPS6241371B2 (ja)
JPH09288972A (ja) カラー陰極線管螢光面の製造方法
JP2002042679A (ja) カラー画像スクリーン
JPH11288665A (ja) 陰極線管の製造方法及び陰極線管
JPH0142460B2 (ja)
JPH03250530A (ja) カラーブラウン管の蛍光面製造方法
JPH08106859A (ja) カラー陰極線管
KR100199558B1 (ko) 플리커리스 브라운관용 가시 형광체 및 uv 형광체의 이중 형광막
JPH11228953A (ja) 蛍光体
JPH113667A (ja) 陰極線管及び陰極線管の製造方法
JPS58152343A (ja) カラ−映像管の「あ」光面の製造方法
JPS5933736A (ja) ビ−ムインデツクス型カラ−陰極線管のインデツクスストライプ形成方法
JPS6313231A (ja) カラ−陰極線管の螢光面の形成方法
JPS6057341A (ja) けい光面形成方法
JPS62157641A (ja) カラ−陰極線管の蛍光面形成方法
JPS6329374B2 (ja)
JPH108043A (ja) 陰極線管用蛍光体