JPS6057341A - けい光面形成方法 - Google Patents

けい光面形成方法

Info

Publication number
JPS6057341A
JPS6057341A JP14413584A JP14413584A JPS6057341A JP S6057341 A JPS6057341 A JP S6057341A JP 14413584 A JP14413584 A JP 14413584A JP 14413584 A JP14413584 A JP 14413584A JP S6057341 A JPS6057341 A JP S6057341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
particles
layer
type
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14413584A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Akagi
赤城 元男
Masaichi Uchino
正市 内野
Saburo Nonogaki
野々垣 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14413584A priority Critical patent/JPS6057341A/ja
Publication of JPS6057341A publication Critical patent/JPS6057341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/28Processing photosensitive materials; Apparatus therefor for obtaining powder images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はけい光体を塗布したけい光面の形成方法に関す
るもので、さらに詳細には、2種類以上のけい光体の各
領域を異にする2種類以上のけい光面パターンにより形
成されるけい光面の形成力法に関するものである。
〔発明の背景〕
カラーブラウン管の画面部分(フェースプレート)の内
面には、赤、緑、青それぞれの発光をする3種類のけい
光体がドツト、あるいはストライブ状に塗布されている
。このけい光体塗布層を形成する従来の方法は、っぎの
とおりである。まず、フェースプレートの内面に第1色
目のけい光体、たとえば緑色発光性けい光体と感光性樹
脂との混合物の層を形成する。感光性樹脂としてはポリ
ビニルアルコールと重クロム酸アンモニウムとの混合物
が普通に用い、られている。この層は、1)r・通、感
光性樹脂の溶液とけい光体との混合物をフェースプレー
ト内面に塗布し、乾燥することによって形成する。つぎ
に、この層に、シアドウマスクの孔を通して紫外線を照
射する。このときの紫外線照射位置は、そのけい光体を
発光させるための電子ビームが射突する位置、すなわち
、そのけい光体が固着されるべき位置に相当する。この
紫外線照射を受けた部分の感光性樹脂は不溶化し、それ
によって、その部分の層全体が不溶化する。つぎに、層
を溶媒(普通は水)で洗い、紫外線照射を受けて不溶化
した部分のみをフェースプレート面に残留させ、その他
の層は溶解、除去する。つぎに、第2色目のけい光体、
たとえば青色発光性けい光体と感光性樹脂との混合物の
層を用いて同様の操作を行ない、さらに第3色目のけい
光体、たとえば赤色発光性けい光体と感光性樹脂との混
合物を用いて同様の操作を行なう。
以上の説明から明らかなように、カラーブラウン管のけ
い光面製作工程は複雑であり、しかも、多数回の湿式塗
布、水洗、および乾燥の繰返しを必要とするので、その
簡単化はきわめて望ましいことである。
上記のような従来技術の問題点を改善するため、最近、
光の照射により粘着性を生ずるような光粘着剤、たとえ
ば芳香族ジアゾニウム塩のような物質を基体表面上に薄
層とし、それにシャドウマスクを用いて露光を行い、所
望のけい光体のためのパターン部分に粘着性を付与し、
これに所望のりい光体粒子を塗布粘着させて、そのけい
光体のパターンを形成する方法が提案されている(特開
昭53−153−12s。
しかし、このような方法によりカラーブラウン管のけい
光面を形成した場合は、たとえば青色のけい光体のパタ
ーンを形成した後、赤色の番フい光体のパターンを形成
した場合には、さきに形成した青色のけい光体パターン
における青色発光+1弓こ、赤色発光が若干伴われると
いった現象を示すものであった。さらに一般的に言えば
、青、緑、赤の三原色のけい光体のそれぞれの領域内に
他色のけい光体が混入し、いわゆる混色現象が発生しゃ
すく、色純度の低下を招くといった問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような混色を防止した各けい光体
のパターンにより゛形成されるけい光面形成方法を提供
することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明におけるけい光面は、2種類以」二の発光色のけ
い光体の多色パターンにより形成されるけい光面を各色
のパターンについて順次に形成する際、それぞれの色の
けい光体パターンの形成工程において、そのけい光体を
粘着パターン上に塗布後、または塗布時に、そのけい光
体の粒子よりも小さい微粒子の目詰剤で光粘着層を処理
することにより、この目詰剤がそのけい光体パターンに
おける粘着力を、次工程のけい光体パターン形成に先立
って予め飽和させておくことにより、後工程におけるけ
い光体が前工程におけるパターンに混入する原因を除い
た形成方法により達成できるものである。
従って、本発明におけるけい光面ば、基体表面の発光色
を異にする2種類以上のけい光体が互に分離して区画さ
れた領域に各けい光体のパターンを形成してなるもので
あって、(1)光粘着剤を基体表面に塗布して薄層とす
る第1工程、(2)該薄層に一つの種類のけい光体のパ
ターンの露光を行い、露光部に粘着性を生ぜしぬる第2
工程、(3)上記露光後の薄層の粘着性を生じた部分に
前記の一つの種類のけい光体の粒子とそのりい光体の粒
子より小さい微粒子の目詰剤とを適用し゛C前記の一つ
の種類のけい光体のパターンを形成する第3の工程を含
む工程によって、達成できるI’tのである。さらに、
上記の第2工程、第:3工程を前記の一つの種類のけい
光体以外の各けい光体について順次適用することによっ
て、2種類以」二のすべてのけい光体のパターンが分離
して・区画された領域に形成することができる。なお最
終に形成するパターンにおいては、そのけい光体のみの
、すなわち目詰剤のないもので形成してもよい。上記の
第3工程における露光後の薄層の粘着性を生じた部分に
一つの種類のけい光体の粒子とそのけい光体の粒子より
小さい微粒子の目詰剤とを適用するのは、けい光体の粒
子を塗布後に目詰剤粉体を塗布するか、けい光体の粒子
と目詰剤粉体との混合物、好ましくはけい光体に対し目
詰剤が5〜30重量%、さらに好ましくは10〜20重
量%である混合物を塗布するか、またはけい光体の粒子
を塗布後、けい光体粒子と目詰剤との混合物、好ましく
はけい光体に対し目詰剤が10重景%以上である混合物
を塗布するものである。
なお本発明において用いることのできる目詰剤としては
、無機質のものと有機質のものとがあるが、その平均粒
径は3μ以下、好ましくは1μ以下であるのがよく、そ
れらは単独または混合物として用いることができる。:
Ili機質目詰剤としては可視域に吸収帯を有しない5
in2、MgCO3のごときものの微粉末がある。有機
質目詰剤としては、光粘着剤のバインダーとして用いら
れた場合、けい光体かふり混色を生じないポリマーで、
かつ熱分解点が450℃以下のものの微粉末であり、そ
のような物質としては、アルギン酸ソーダ、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、ビニルメチルエーテル無水
マレイン酸共重合体(商品名−〇antrez)等を挙
げることができる。
本発明けい光体パターンにおけるけい光体粒子と目詰剤
粉末微粒子との状態を示したのが、拡大断面図である第
1図(a)、(b)、(c)である。
第1図を参照して、(a)なる状態における基体1上に
光粘着剤薄llI2を形成したものは、(b)なる状態
で示すように、光照射3によりパターンの領域2′が粘
着性になる。この粘着性部分にけい光体と目詰剤を適用
するときは、(C)なる状態で示すように、けい光体粒
子4が粘着性部分に粘着固定されるとともに、目詰剤5
はけい光体粒子間の間隙および粘着性部分およびけい光
体粒子と非露光部分(粘着性を与えられていない部分)
間を目詰りさせることになる。そこで、順次に発光色を
異にするけい光体をそれぞれの粘着剤パターンに適用す
る場合を考えると1本発明を適用したものでは、粘着性
を付与された粘着剤の表面は適用されたけい光体4と目
詰剤微粉末とによつ”C実質的に完全に覆蔽されている
のに対し、本発明を適用しない場合は、けい光体粒子間
およびけい光体粒子とパターン領域の境界間に若干の粘
着性の露出部が残存し、従って、次工程における他色け
い光体がこの露出部分に接着固定する可能性があり、こ
の他色けい光体のこの部分への固定が混色を生ずる原因
となる。
実施例 I 目詰剤としてのシリカ(Sin2) *粉末の効果を見
るため、下記の試験を行った。
ガラスパネルに光粘着剤を塗布、シャドウマスクを介す
る光照射により青領域に粘着性を与え。
青色けい光体を塗布、つづいてシリカ微粉末(0,3p
)でけい光面を処理したのち現像した。ひきつづき、順
次緑色、赤色のけい光体を付与、現像を行い、けい光面
を作成した。一方、上記におけるシリカ微粉末処理を省
略した以外は全く同様の処理を行ったけい光面を作成し
た。
シリカ微粉末での処理を行わなかった場合は、青領域と
赤領域の間への緑色けい光体の混入が観察され、青−赤
境界領域ll1lu中に緑色けい光体が平均25個混入
することが見出され、このものにあっては、混色現象が
発生した。これに対し、本発明によるシリカ微粉末の目
詰処理を行ったものについては、それぞれの領域内への
他色のけい光体粒子の混入は認められず、混色の現象も
見られなかった。
実施例 ■ 目詰剤の混色防止効果を試験するため、光粘着剤薄層を
露光して粘着性としたものに、青色けい光体付与後、そ
の上に赤色けい光体を伺与したものについて発光スペク
トルを調べた。
青色けい光体に、目詰剤としてビニルメチルエーテル−
無水マレイン酸共重合体(GAF礼製商品名G ant
rez) (1pm ) 10%を添加して処理したも
の(本発明によるもの)の発光スペクトルは第2図に示
すとおり、赤色けい光体の発光波長である610〜64
0nm付近には殆んどピークが認められない程度であっ
た。それに対して、本発明の目詰剤を適用しない場合の
発光スペクトルは第3図に示すとおりで、赤色けい光体
の発光波長である610〜640nm付近にかなりの発
光ピークが認められた。
これにより、本発明における目詰剤の混色防止効果が確
認できた。
実施例 ■ 光粘着剤による従来の目詰剤を使用しないプロセスにお
−いて、青、緑、赤の3原色けい光体をこの順序で塗布
する際には、塗布に要する時間は、青および緑に対して
、赤は178の短時間であった。
赤の所要時間に対して、その前に塗布する緑、さらにそ
の前の最初に塗布する青における付与時間が赤の場合の
8倍も要するのは、後続して付与される他色のけい光体
に対する粘着力が十分飽和されておらず、混色現象が生
ずるのを防止するためである。最後に付与される赤には
そのぢそれがないため1/8といった短時間で十分の付
与を行うことができる。
以上に対して、青および緑のけい光体付与後、現像前に
、Sin、微粉末およびビニルメチルエーテル−無水マ
レイン酸共重合体微粉末(けい光体粒径5〜10μに対
し、1μ以下)を用いて本発明による目詰側処理をほど
こし、この処理時間を前記赤色けい光体処理時間の17
3にしたものについては、青および緑のけい光体の付与
時間は赤の場合と同一時間で十分であった。つまり、前
述のように従来前および緑のけい光体の塗布時間は赤の
8倍の所要時間であったものが、1.5倍以下で十分で
あることが確認された。本発明によるものである目詰側
処理をSio、微粉末およびG+u+L;rez微粉末
(けい光体粒径5〜lOμに対しl 7z以下)を用い
、処理時間を前記赤色けい光体処理時間の1/3処理を
したものについては、青および緑のけい光体の付与時間
は赤の場合と同一時間で十分であった。つまり、従来赤
のけい光体の8倍の時間を要していたものが、1.5倍
以下で十分であることが確認された。
〔発明の効果〕
上記のように本発明によるけい光面形成方法は、基体表
面上に2種類以上のけい光体が互に分離して区画された
領域に各けい光体のパターンを形成してなるけい光面で
あって、(1)光粘着剤を基体表面に塗布して薄層とす
る第1工程、(2)該薄層に一つの種類のけい光体のパ
ターンの露光を行い、露光部に粘着性を生じさせる第2
工程、(3)上記露光後の薄層の粘着性を生じた部分に
前記の一つの種類のけい光体の粒子とそのけい光体の粒
子より小さい微粒子の目詰剤とを適用して前記の一つの
種類のけい光体のパターンを形成する第3工程、とを含
むことにより、粘着性を生じた部分におけるけい光体粒
子の間隙を目詰剤が蔽って埋めるため、品質的に混色の
問題を解決できるだけでなく、工程時間を短縮できると
いう経済上のメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のけい光面形成の工程の一例を示す拡大
断面図による図解図、第2図は本発明による場合の青色
けい光体領域における赤色けい光体が混入しないことを
示すスペクトル分布図、第3図は従来法による場合の青
色けい光体領域における赤色けい光体の混入を示すスペ
クトル分布図である。 1・・・基体 2・・・光粘着剤薄膜 3・・・光照射 4・・・けい光体粒子5・・・目詰剤 代理人弁理士 中村 純之助

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基体表面上に2種類以上のけい光体が互に分離し
    て区画された領域に各けい光体のパターンを形成してな
    るけい光面であって、(1)光粘着剤を基体表面に塗布
    して薄層とする第1工程、(2)該薄層に一つの種類の
    けい光体のパターンの露光を行い、露光部に粘着性を生
    じさせる第2工程。 (3)上記露光後の薄層の粘着性を生じた部分に前記の
    一つの種類のけい光体の粒子とそのけい光体の粒子より
    小さい微粒子の目詰剤とを適用して1)II記の一つの
    種類のけい光体のパターンを形成する第3工程、とを含
    むことにより形成するけい光面形成方法。 (2)前記の第3工程における、前記の一つの種類のけ
    い光体の粒子とそのけい光体の粒子より小さい微粒子の
    目詰剤とを適用するのは、その一つの種類のけい光体の
    粒子を塗布後、該目詰側微粒子を塗布することよりなる
    特許請求の範囲第1項記載のけい光面形成方法。 (3)前記の第3工程における。前記の一つの種類のけ
    い光体の粒子とそのけい光体の粒子より小さい微粒子の
    目詰剤とを適用するのは、その一つの種類のけい光体の
    粒子と該目詰側微粒子とを予め混合したものを塗布する
    ことよりなるものである特許請求の範囲第1項記載のけ
    い光面形成方法。 (4)前記の第3工程における、前記の一つの種類のけ
    い光体の粒子とそのけい光体の粒子より小さい微粒子の
    目詰剤とを適用するのは、その一つの種類のけい光体の
    粒子を塗布後、その一つの種類のけい光体の粒子と上記
    目詰剤の微粒子との混合物を塗布することになるもので
    ある特許請求の範囲第1項記載のけい光面形成方法。
JP14413584A 1984-07-13 1984-07-13 けい光面形成方法 Pending JPS6057341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14413584A JPS6057341A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 けい光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14413584A JPS6057341A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 けい光面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057341A true JPS6057341A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15355030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14413584A Pending JPS6057341A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 けい光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0223206A2 (en) * 1985-11-16 1987-05-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing color cross-contamination during re-imaging of phototackifiable materials
EP0224137A2 (en) * 1985-11-16 1987-06-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming positive tonable images using a photosensitive material containing at least one 1,4-dihydropyridine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0223206A2 (en) * 1985-11-16 1987-05-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing color cross-contamination during re-imaging of phototackifiable materials
EP0224137A2 (en) * 1985-11-16 1987-06-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming positive tonable images using a photosensitive material containing at least one 1,4-dihydropyridine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055943B2 (ja) けい光面形成方法
JPS6057341A (ja) けい光面形成方法
JP2593125B2 (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
EP0061310B1 (en) Process for forming fluorescent screen
JP2790214B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光膜
JPH0140459B2 (ja)
JP2000057946A (ja) ディスプレイ用蛍光面の形成方法
KR100263860B1 (ko) 적색 필터막 형성방법
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
EP0739024B1 (en) Process for manufacturing fluorescent film of color Braun tube
JPS6223420B2 (ja)
KR100277988B1 (ko) 칼라음극선관의 스크린 형성방법._
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPS5973829A (ja) けい光面の形成方法
JPS6348385B2 (ja)
JP2000040468A (ja) 感光性フィルム及びその形成方法と、陰極線管蛍光面及びその形成方法
KR100351839B1 (ko) 칼라 표시장치의 형광막 형성방법
JPH10144220A (ja) 画像表示装置の螢光面の製造方法
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPS6337534A (ja) 蛍光面の形成方法
JPS58131642A (ja) けい光面形成方法
JPS61195542A (ja) 螢光膜の形成方法
JPS6132328A (ja) カラ−受像管用螢光面の形成方法
JPH11288665A (ja) 陰極線管の製造方法及び陰極線管
JPS6182635A (ja) 薄膜の形成方法