JPS5973829A - けい光面の形成方法 - Google Patents

けい光面の形成方法

Info

Publication number
JPS5973829A
JPS5973829A JP18272882A JP18272882A JPS5973829A JP S5973829 A JPS5973829 A JP S5973829A JP 18272882 A JP18272882 A JP 18272882A JP 18272882 A JP18272882 A JP 18272882A JP S5973829 A JPS5973829 A JP S5973829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
color
coated
particles
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18272882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Takamichi Yamada
山田 敞「みち」
Masaichi Uchino
正市 内野
Shoko Nishizawa
昌紘 西澤
Yoshifumi Tomita
富田 好文
Susumu Omatoi
大纏 進
Kazuto Iwasaki
和人 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP18272882A priority Critical patent/JPS5973829A/ja
Publication of JPS5973829A publication Critical patent/JPS5973829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はけい光体を塗布したけい光面の形成方法に関す
る。
〔従来技術〕
カラーブラウン管の画面部分(フェースフレート)の内
面には、赤、緑、青それぞれの発光をする3種類のけい
光体がドツト、あるいはストライプ状に塗布されている
。このけい光体塗布層を形成する従来の方法は、つぎの
とむシである。まずフェースプレートの内面に第1色目
のけい光体、たとえば緑色発光性けい光体と感光性樹脂
との混合物の層を形成する。感光性樹脂としてはポリビ
ニルアルコールド重クロム酸アンモニウムとの混合物が
普通に用いられている。この層は、普通、感光性樹脂の
溶液とけい光体との混合物をフェースプレート内面に塗
布し、乾燥することによって形成する。つきに、この層
に、シアドウマスクの孔を通して紫外線を照射する。こ
のときの紫外線照射位置は、そのけい光体を発光させる
だめの電子ビームが射突する位置、すなわち、そのけい
光体が固着されるべき位置に相当する。この紫外線照射
を受けた部分の感光性樹脂は不溶化し、それによって、
その部分の層全体が不溶化する。つぎに、層を溶媒(普
通は水)で洗い、紫外線照射を受けて不溶化した部分の
みをフェースプレート面に残留させ、その他の層は溶解
、除去する。つぎに、第2色目のけい光体、たとえば青
色発光性けい光体と感光性樹脂との混合物を用いて同様
の操作を行ない、さらに第3色目のけい光体、たとえば
赤色発光性けい光体と感光性樹脂との混合物を用いて同
様の操作を行なう。
以上の説明から明らかなように、カラーブラウン管のけ
い光面製作工程は複雑であり、しかも、多数回の湿式塗
布、水洗、訃よび乾燥の繰返しを必要とするので、その
簡単化はきわめて望ましいことである。
上記のような従来技術の問題点を改善するため、本発明
者らの一部のものは光の照射にょシ粘着性を生ずるよう
な光粘着剤、たとえば芳香族ジアゾニウム塩のような物
質を基体表面上に薄層とし、それにシャドウマスクを用
いて露光を行い、所望のけい光体のためのパターン部分
に粘着性を付与し、これに所望のけい光体粒子を塗布粘
着させて、そのけい光体のパターンを形成する方法を提
案した(特開昭53−126861 )。
しかし、このような方法によりカラーブラウン管のけい
光面を形成した場合は、たとえば青色のけい光体のパタ
ーンを形成した後、赤色のけい光体のパターンを形成し
た場合には、さきに形成した青色のけい光体パターンに
おける青色発光中に三原色のけい光体のそれぞれの領域
内に他色のけい光体が混入し、いわゆる混色現象が発生
しやすく、色縄度の低下を招くといった問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、混色をできるだけ少なくした各けい光
体のパターンを形成するけい光面の形成方法を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
混色の原因は次の二連シが考えられる。一つは一番目に
塗布するけい光体の粒子が大きいと、緻密でない、空隙
の多いけい光膜ができるために、2番目に塗布するけい
光体の粒径が、一番目に塗布されたけい光体粒子よシ粒
径が小さい場合には、一番目のけい光膜上に、2番目に
塗布したけい光体が混入する。もう一つは、光粘着剤の
粘着性によるもので、これはつぎのように考えることが
できる。光粘着剤によるけい光面の形成は、光粘着剤の
一例である4−ジメチルアミノベンゼンジアゾニウム−
1・塩化亜鉛複塩に紫外線を照射することによって、光
粘着剤を分解し、その結果遊離した塩化亜鉛が空気中の
水分を吸着することにより粘着力があられれ、そこにけ
い光体が付与(塗布)されることによって達成される。
この場合、けい光体粒子がある程度光粘着剤が露光され
て生じた粘着組成物(以下粘着組成物と云う)に濡れや
すい11うがけい光膜の膜厚を厚くすることができるの
で好ましいが、非常に濡れやすいと、多色のけい光体パ
ターンを形成する場合に混色が生ずる。この様子を第1
図を用いて説明する。(匈の状態に訃ける基体1上に光
粘着剤薄膜2を形成したものは、(b)の状態で示すよ
うに、照射光3により、パターン領域2′が粘着性を示
す。この粘着性の部分にけい光体4を付与して、粘着組
成物5の粘着力によ、!7(C)なる状態で示すような
けい光体パターンが形成される。そこで、粘着力を示す
粘着組成物が(C)の状態で示すようになっていれば、
つぎのけい光体パターンを形成する際に混色を生じない
が、(C’)の状態で示すように、けい光体が粘着組成
物に濡れやすいと、短時間のうちに粘着組成物5′が這
上がシ、けい光体4′が粘着組成物で包まれるようにな
る。このような状態になっていると、つぎのけい光体を
形成する際に、けい光体パターン4′上に混色が生じる
本発明はこのような混色をできるだけ防止することを目
的としたもので、これは、つぎの方法で達成される。
すなわち、本発明のけい光面形成方法は、光粘着剤を基
体表面に塗布して薄層とする第1工程、該薄層に一つの
種類のけい光体のパターンの露光を行ない、露光部に粘
着性を生じさせ、露光後の薄層に一つの種類のけい光体
の粒子を接触させ、上記露光部に該けい光体の粒子を被
着させ、上記の一つの種類のけい光体のパターンを形成
する工程を少なくとも2回以上くり返す第2工程よりな
るけい光面の形成方法に督いて、上記けい光体が、その
平均粒径が小さいものから大きなものへ順次適用し、及
び/又は、そのけい光体の上記露光によって生じた粘着
組成物に対する稿れやすさが小さいものから大きなもの
へ順次適用することを特徴とする。
ここに一つの種類のけい光体とは、物質として一種のけ
い光体をいうものではなく、実質的に同じ発光色を示す
ものであればよく、また、多少発光色が異なっても、そ
の二色が合さって好ましい色調を示せば、そのような混
合物であってもよい。
本発明の特徴の第一点は、前もって塗布するけい光体は
次工程で塗布するけい光体よシも相対的に小さなけい光
体粒子を用いることによシ、次工程で用いるけい光体粒
子が前工程で得られたけい光膜の空隙に入シこまないよ
うにしたことである。
本発明では、塗布順序とけい光体の種類との関係につい
ては限定していないが、けい光体の製造上、微粒子けい
光体の得やすさは、赤色けい光体(Y、02E : E
l ) 、青色けい光体(ZnS:Ag、Ct)、緑色
けい光体(ZnS: Cu。
AU、A/、)の順であること、また、Y!02S:E
uは微粒子でも輝度の低下は小さいが、Zn8:Ag、
C1とZn8 : Cu、Au、Atは微粒子になると
輝度が低くなることから、カラーブラウン管用のけい光
面を形成するには、1番目にY、OiS  :Eu、 
2番目にZ n S : A g 、 CAs3番目に
ZnS : Cu、All、Alを塗布することが望ま
しい。
本発明の特徴の第2点は、光粘着剤によるカラーブラウ
ン管けい光面の形成において、3色目を塗布するまでに
、1色目と2色目のけい光体パターンが第1図のC′に
示したように粘着組成物によってお警われないようにし
たことである。な訃、3色目以後に塗布するものがない
場合、3色目のけい光体は最も粘着組成物に濡れやすい
ものを用いることが望ましい。混色を防止するためには
、3色とも粘着組成物に濡れにくいものを用いたほうが
良いよつに考えられるが、この場合、すべてのけい光膜
の膜厚が薄くなシ、十分な明るさが得られなくなる。つ
まり、粘着組成物に対するけい光体の濡れやすさが小さ
い順から塗布する理由は、混色を防止し、かつ膜厚をで
きるだけ厚くするためである。
なお、前記の条件を満たすには、例えば、一番目に塗布
するけい光体をZn(OH)tで、2番目に塗布するけ
い光体をZn (OH)!とけい酸で、3番目に塗布す
るぐい光体をけい酸で表面処理すれば良い。もちろんこ
れは−例を示したもので、種々の表面処理剤によシ処理
したけい光体を種々組合せることができる。
〔発明の実施例〕
実施例1 けい光体の塗布順序と混色との関係を見るため下記の実
験を行なった。
ガラスパネルに、4−ジメチルアミノベンゼンジアゾニ
ウム−1−・塩化亜鉛複塩を含む感光組成物(光粘着剤
)を塗布し、シャドウマスクを介して光照射により、一
番目に塗布する位置に粘着性を与え、そこに、平均粒径
7μmの青色けい光体(ZnS :Ag、C4)を塗布
し、エアースプレーで現像する。ひきつづき、前述と同
様に、順次、平均粒径9.5μmの赤色けい光体(y、
 o、 s:Eu)と平均粒径11.5μmの緑色けい
光体(ZnS: Cu、Au、At)の塗布、現像を行
ない、けい光面を作成した。一方、上記と同じ塗布法で
、1番目に平均粒径7μmの青色けい光体(zns :
 Ag+ ct>を、2番目に平均粒径11.5μmの
緑色けい光体(ZnS : cu、 Au。
Ct)、3番目に平均粒径9.5μmの赤色けい光体(
Y* Ot 8  : E ” )を塗布することによ
ってけい光面を作成した。
1番目にzns : Ag、C2(粒径7pm)、2番
目にZ n S : Cu 、 A us A Z (
粒径11.5p m )、3番目にYtOt8  : 
Eu (粒径9.5μm)を塗布した場合には、けい光
膜の面積1wX0、16 mm当9、第1番目に塗布し
たけい光膜中への第2番目に塗布したけい光体粒子の混
入が平均10個、第1番目に塗布したけい光膜中への第
3番目に塗布したけい光体粒子の混入が平均15個、第
2番目に塗布したけい光膜中への第3番目に塗布したけ
い光体粒子の混入が平均200個見出された。これに対
して、本発明のように、粒径の小さい順、すなわち、1
番目にZnS :Ag、CL(粒径7 、cam)、2
番目にY、028  : Eu (粒径9、5 tt 
m )、3番目にZ n 8 : Cu、 A u’、
 At(11,5μm)を塗布した場合には、第1番目
に塗布したけい光膜中への第2査目に塗布したけい光体
粒子の混入が平均15個、第1番目に塗布したけい光膜
中への第3番目に塗布したけい光体粒子の混入が平均2
5個、第2番目に塗布したけい光膜中への第3番目に塗
布したけい光体粒子の混入が平均50個であった。
実施例2 けい光体の塗布順序と混色との関係を見るため、下記の
実験を行なった。
実施例1の塗布法と全く同じ方法で、1番目に平均粒径
6.5μmの赤色けい光体(y、o、s  :Bu)を
、2番目に平均粒径1oμmの青色けい光体(ZnS 
:Ag、C1)を、3査目に平均粒径13.5μmの緑
色けい光体(Zn8 : Cu。
All、At)を塗布したけい光面と、1番目に平均粒
径7μmの青色けい光体(Z n S : A g 。
C4)を、2番目に平均粒径11.5μmの緑色けい光
体(Zn8 :Cu、Au、At)を、3番目に平均粒
径9.5μmの赤色けい光体を塗布したけい光面を作成
1〜、混色の程度を比較した。
後者のけい光面には、けい光膜の面積1謔×0.16m
yi当り、第1番目に塗布したけい光膜中への第2番目
に塗布したけい光体粒子の混入が平均10個、第1番目
に塗布したけい光膜中への第3番目に塗布したけい光体
粒子の混入が平均15個、第2番目に塗布したけい光膜
中への第3番目に塗布したけい光体粒子の混入が平均2
00個見出された。
これに対して、本発明による前者のけい光面には、けい
光膜の面積1mX0.16mm当り、1番目に塗布した
けい光膜中への第2番目に塗布したけい光体粒子の混入
が平均30個、1番目に塗布したけい光膜中への第3番
目に塗布したけい光体粒子の混入が平均2個、第2番目
に塗布したけい光膜中への第3番目に塗布したけい光体
粒子の混入が平均10個であった。
実施例3 けい光体の粘着組成物に対する濡れやすさと混色との関
係を見るため下記の実験を行った。まず、つぎのように
表面処理された3種のけい光体を用意した。
A;平均粒径1oμmの赤色けい光体(y2o、 s:
Ell)をZ4m(OH)、で表面処理したもの。
な督、けい光体に対するZn (OH)、の含量は0.
1重量%である。
B;平均粒径loμmの青色けい光体(zns:Ag、
C/、)をZn(OH)tとけい酸で表面処理したもの
。なおけい光体に対する、Zn (OH)z 、 S 
iot ノ含量はそれぞれ0.05゜0.05重量%で
ある。
C:平均粒径1oμmの緑色けい光体(ZnS:C0,
AU、At)を19i0.で表面処理したもの。なお、
けい光体に対するSin、の含量は0.1重1%である
以上の表面処理されたけい光体について水の濡れやすさ
を測定した結果、水の濡れやすさはC〉B)Aの順であ
った。
そこで、実施例1と同じ塗布法にょシ、塗布順がA、B
、Cの順であるけい光面とC,B、Aの順であるけい光
面を作成し、混色の程度を比較した。その結果、塗布順
がC,B、Aの場合にはけい光膜の面積1mmX0.1
6m当り、第1番目に塗布したけい光膜中への第2番目
のけい光体粒子の混入が平均120個、第1番目に塗布
した第2番目に塗布したけい光体粒子の混入が平均25
0個、第2番目に塗布したけい光膜中への第3査目に塗
布したけい光体粒子の混入が平均140個見出された。
これに対し、本発明にょるA、B、Cの順に塗布したけ
い光面では、第1番目に塗布したけい光膜中への第2番
目に塗布したけい光体粒子の混入が平均40個、第1番
目に塗布したけい光膜中への第3番目に塗布したけい光
体粒子の混入が平均5個、第2番目に塗布したけい光膜
中への第3番目に塗布したけい光体粒子の混入が平均1
4個であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は光粘着剤によるけい光面形成において、光粘着
剤(水)によるけい光体の混色の様子を説明する図解図
である。 1・・・基体、2・・・光粘着剤薄膜、3・・・照射光
、4・・・けい光体粒子、4′・・・けい光体粒子、5
・・・粘着組成物、5′・・・粘着組成物。 第 1 (2) 畝) <C)                     (
C’ン第1頁の続き 0発 明 者 大纏進 小田原市成田1060番地化成オプ トニクス株式会社小田原工場内 0発 明 者 岩崎和人 小田原市成田1060番地化成オプ トニクス株式会社小田原工場内 @出 願 人 化成オプトニクス株式会社東京都港区浜
松町二丁目7番18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光粘着剤を基体表面に塗布して薄層とする第1工程
    、該薄層に一つの種類のけい光体のパターンの露光を行
    ない、露光部に粘着性を生じさせ、露光後の薄層に一つ
    の種類のけい光体の粒子を接触させ、上記露光部に該け
    い光体の粒子を被着させ、上記の一つの種類のけい光体
    のパターンを形成する工程を少なくとも2回以上くり返
    す第2工程よりなるけい光面の形成方法において、上記
    けい光体が、その平均粒径が小さいものから大きなもの
    へ順次適用し、及び/又は、そのけい光体の上記露光に
    よって生じた粘着組成物に対する濡れやすさが小さいも
    のから大きなものへ順次適用することを特徴とするけい
    光面形成方法。
JP18272882A 1982-10-20 1982-10-20 けい光面の形成方法 Pending JPS5973829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18272882A JPS5973829A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 けい光面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18272882A JPS5973829A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 けい光面の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973829A true JPS5973829A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16123400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18272882A Pending JPS5973829A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 けい光面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199557B1 (ko) 플리커리스 브라운관용 형광막 및 그 제조 방법
JP3297929B2 (ja) 陰極線管の蛍光面の形成方法
JPS6055943B2 (ja) けい光面形成方法
US3619265A (en) Rare earth oxide having inert layer thereon and method of making same
JP2593125B2 (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
EP0061310B1 (en) Process for forming fluorescent screen
JPS5973829A (ja) けい光面の形成方法
JPH01187727A (ja) カラー受像管蛍光面の形成方法
KR0144194B1 (ko) 칼라브라운관 형광막 구조
JPH0140459B2 (ja)
KR100197579B1 (ko) 이중층 형광막 및 그의 제조방법
KR100191560B1 (ko) 형광 디스플레이 장치에서 저속 전자- 여기 형광막을 생성하는데 사용하기 위한 형광체 슬러리 및 그 형광막의 제조방법
EP0025211B1 (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
US4425528A (en) Color picture tubes and method of manufacturing the same
JPS6057341A (ja) けい光面形成方法
KR100199558B1 (ko) 플리커리스 브라운관용 가시 형광체 및 uv 형광체의 이중 형광막
JPS6241371B2 (ja)
KR950004938B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광막 제조방법
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPS6160534B2 (ja)
KR20000066869A (ko) 근자외 여기 형광체를 포함하는 복합 청색발광형광체 및 이를 이용하여 제조된 형광막을 구비하는 음극선관
JPS6223420B2 (ja)
KR860000434B1 (ko) 형광면 형성방법
KR830000681B1 (ko) 형광면 형성방법
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法