JPS6132328A - カラ−受像管用螢光面の形成方法 - Google Patents

カラ−受像管用螢光面の形成方法

Info

Publication number
JPS6132328A
JPS6132328A JP15204984A JP15204984A JPS6132328A JP S6132328 A JPS6132328 A JP S6132328A JP 15204984 A JP15204984 A JP 15204984A JP 15204984 A JP15204984 A JP 15204984A JP S6132328 A JPS6132328 A JP S6132328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
forming
panel
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15204984A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Sakata
坂田 房夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15204984A priority Critical patent/JPS6132328A/ja
Publication of JPS6132328A publication Critical patent/JPS6132328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、カラー受像管用蛍光面の形成方法に係り、特
にカラー受像管のパネル内面に光吸収層と共に被着形成
された蛍光体層のみを剥離してパネルを再度使用するこ
とが可能であると共に混色を極めて少くすることが可能
なカラー受像管用蛍光面の形成方法に関するものである
〔発明の技術的背景とその問題点〕
カラー受像管のパネル内面にはVfF状の光吸収層間に
青、緑、赤各色に発光する蛍光体層が被着形成され、い
わゆるブラックストライプ形の蛍光面を構成している。
′ 次にこのブラックストライプ形の蛍光面の形成方法の一
例を第1図乃至第5図により説明する。
即ち、第1図に示すようにパネル(1)の内面にポリビ
ニールアルコールと重クロム酸アンモ三つム等からなる
感光液を塗布、乾燥して感光被膜(2)を形成する6次
にパネル(1)にシャドウマスク(3)を装着し、図示
しない露光装量の光、源(4)により感光部M (2)
をシャドウマスク(3)の電子ビーム通過孔部を介して
露光後、現像し非感光部を除去し、後工程で蛍光体層を
形成する感光部(2a)を残し、他部はパネル(1)の
内面(la)が露出するようにする。
次にパネル(1)の内面及び感光部(2a)上に光吸収
物質を塗布、乾燥し、過酸化水素で洗滌し、感光部(2
a)と共にこの感光部(2a)上の光吸収物質を除去し
、第3図に示すような帯状の光吸収層(5)及び後工程
で青、緑、赤各色の蛍光層を被着形成するパネル(1)
の内面(1b)が露出するようにする。
この工程迄を前工程と云う。
次に感光性結着剤を加えた例えば青色に発光する蛍光体
スラリーをパネル(1)の内面(1b)及び光吸着層(
5)に塗布、乾燥し、第1図と同様に光源により露光後
、現像及び乾燥を行ない光吸収M(5)開に第4図に示
すような第1色目の青色に発光する帯状の蛍光体層(6
B)を形成する。
この工程を緑色に発光する蛍光体スラリー、赤色に発光
する蛍光体スラリーについでも同様に行ない、第5図に
示すように光吸収層(5)間に、青、緑、赤各色に発色
するマjシ状の蛍光体層(6B) 、 (6G) 。
(6R)が形成された蛍光面が完成する。これら蛍光体
AM (613) 、 (6G) 、 (6R)を形成
する工程を後工程と云う。
従来上述した蛍光面の形成方法は後工程不良で欠陥が生
じた場合、弗酸などでパネル(1)を再洗滌し市工廊で
形成した光吸収層(5)をも除去する方法で用いられて
いた。
即ち、後工程である蛍光体層(6B) 、 (6G) 
、 (6R)の形成工程では次のような欠陥が起ること
がある。
第1に蛍光体の塗布不良、第2に露光不足による大きさ
不良やオーバーラツプ、蛍光体層の脱落。
めくれなど、第3にごみ混入による蛍光体の脱落。
その他3色蛍光体層形成後のフィルミング工程における
塗布不良など。
これらの欠陥が起った場合、蛍光体層ばかりでなく、前
工程で形成した光吸収層(5)までも除去することは製
造工程を煩雑化するし、またカラー受像管のコストアッ
プともなる問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は前述した諸問題に鑑みてなされたものであり、
後工程で欠陥が発生しても光吸収層を除去することなく
、蛍光体層のみを除去することが可能であると共に混色
を極めて少くすることができるカラー受像管用蛍光面の
形成方法を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
パネル内面に光吸収層を形成後、この光吸収層上及び蛍
光体を形成するパネル内面の露出部を不活性化するプリ
コート液を塗布、乾燥させ、次に蛍光体層を形成するこ
とを特徴としており、プリコート液がフリット硝子を硝
酸に溶解した溶液、溶液がフリット硝子4k[,4重量
%硝酸8012の割合で構成されていることを実施態様
としている6〔発明の実施例〕 次に実施例を説明するが、蛍光面の形成方法は一般のも
のとほぼ同一であるので第1図乃至第5図をそのまは援
用し同一符号で説明する。
先ず第3図に示すようにパネル(1)内面に光吸収層(
2a)を形成後、この光吸収層(2a)及び露出された
パネル内面(Ib) (これらを総称して下地と云う)
にフリット硝子4kgを4重置%硝酸8(Mlにに溶解
したプリコート液をぬぐうように塗布した後、乾燥する
。次に第1色目として感光性結着剤を加えた例えば青色
に発光する蛍光体スラリーを塗布、乾燥、露光後、現像
及び乾燥を行い、青色に発光する帯状の蛍光体層(6B
)を形成する。この場合、プリコート液で処理すると下
地が化学的に不活化するため本来第2色目の緑色に発光
する蛍光体[(6G)、或いは、第3色目の赤色に発光
する蛍光体層(61+)の形成されるべき位置に第1色
目の青色に発光する蛍光体層(6B)を構成する蛍光体
が残渣として残る現象がなくなり、最終的にカラー受像
管となったときホワイトユニホミティ特性が良好である
。また蛍光体スラリーを塗布、乾燥、露光、現像或はフ
ィルミングを行なったもので欠陥が生じたものは、過酸
化水素水50〜100griQ、水酸化ナトリウム1O
−20Br/Q、EDTA(キレート剤)1〜5gr/
Q、界面活性剤1〜2Br/Q、純水残量からなる水溶
液を用いて約15秒間の浸漬を行っても光吸収層を残し
て他を全部分離することができるので、その後、純水で
洗滌、乾燥し蛍光体層形成以下の後工程を再度行ない。
良好なカラー受像管を得ることが可能となる。
これに対し、プリコート液で処理せず下地を活性化した
ままにしておくと混色を起し、製品になった時にホワイ
1〜ユニホミテイ特性を悪くすると共に蛍光体スラリー
を塗布以降の後工程で一欠陥を生したものを除去するた
め、上述した薬品を使用ずろと光吸収層まで剥離される
ため、再使用時には光吸収層の形成工程から行わなけれ
ばならない。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によればホワイトユニホミティが極
めて良好なカラー受像管を得ることが可能であるばかり
でなく、製造工程において、前工程で形成した光吸収層
を剥離することなく、後工程で形成する蛍光体層などを
完全に剥難することが可能なカラー受1fJl管用蛍光
面の製造方法を提供できる6
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はカラー受像管用蛍光面の製造工程を
工程順に示す説明用断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パネル内面に光吸収層を形成後、この光吸収層上
    及び蛍光体層を形成するパネル内面の露出部を不活性化
    するプリコート液を塗布、乾燥させ、次に前記蛍光体層
    を形成することを特徴とするカラー受像管用蛍光面の形
    成方法。
  2. (2)プリコート液がフリット硝子を硝酸に溶解した溶
    液であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カラー受像管用蛍光面の形成方法。
  3. (3)溶液がフリット硝子4kg、4重量%硝酸80l
    の割合で構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載のカラー受像管用蛍光面の形成方法。
JP15204984A 1984-07-24 1984-07-24 カラ−受像管用螢光面の形成方法 Pending JPS6132328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204984A JPS6132328A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 カラ−受像管用螢光面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204984A JPS6132328A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 カラ−受像管用螢光面の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132328A true JPS6132328A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15531932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15204984A Pending JPS6132328A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 カラ−受像管用螢光面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739024A1 (en) * 1995-04-17 1996-10-23 Lg Electronics Inc. Process for manufacturing fluorescent film of color Braun tube

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739024A1 (en) * 1995-04-17 1996-10-23 Lg Electronics Inc. Process for manufacturing fluorescent film of color Braun tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219903B1 (ko) 표시면의 제조방법
US4572880A (en) Method of manufacturing fluorescent screens
US4247612A (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
US5073463A (en) Method of manufacturing a phosphor screen for cathode ray tubes
JPS6132328A (ja) カラ−受像管用螢光面の形成方法
JPH01187727A (ja) カラー受像管蛍光面の形成方法
GB2061542A (en) Method of forming a fluorescent screen for color picture tubes
EP0135965B1 (en) Photographic process for applying phosphor pattern to color crt shadow mask
US4855200A (en) Fluorescent screens of color picture tubes and manufacturing method therefor
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
US3703374A (en) Method of manufacturing color picture tube
JPH07179711A (ja) 顔料分散液組成物、フィルター付き蛍光膜を有する表示装置及びフィルター付き蛍光膜を有する表示装置の製造方法
CA1111698A (en) Crt screen structure produced by photographic method
JP2980657B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
CA1145189A (en) Method for improving the adherence of a phosphor- photobinder layer to a glass support
JPS60119055A (ja) カラ−陰極線管の製法
KR0143854B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광면 형성방법
JPS6223420B2 (ja)
JP2732251B2 (ja) 多色螢光面形成方法
JPS6348385B2 (ja)
JP3328998B2 (ja) 蛍光面作製方法
JPS59209244A (ja) カラ−ブラウン管用螢光面の形成方法
JPS63131431A (ja) カラ−受像管パネルの蛍光面形成方法
JPS60232632A (ja) ブラツクマトリクスタイプカラ−陰極線管の製造方法
JPS6316528A (ja) ブラツクマトリクス型蛍光面の製造方法