JP2517007B2 - カラ―受像管用蛍光面 - Google Patents
カラ―受像管用蛍光面Info
- Publication number
- JP2517007B2 JP2517007B2 JP62262147A JP26214787A JP2517007B2 JP 2517007 B2 JP2517007 B2 JP 2517007B2 JP 62262147 A JP62262147 A JP 62262147A JP 26214787 A JP26214787 A JP 26214787A JP 2517007 B2 JP2517007 B2 JP 2517007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- group
- screen
- average thickness
- phosphor dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、3種の蛍光体群と、メタルバックとしての
金属薄膜とを備えてなるカラー受像管用蛍光面に関する
ものである。
金属薄膜とを備えてなるカラー受像管用蛍光面に関する
ものである。
従来の技術 カラー受像管の蛍光面は、通常、スラリー法によって
形成される。この場合、緑色発光用蛍光体、青色発光用
蛍光体および赤色発光用蛍光体のそれぞれをポリビニー
ルアルコール(PVA)と重クローム酸アンモニウム(AC
D)とからなる感光性溶液に分散させてなる3種の蛍光
体スラリーが準備される。そして、フェースパネルの内
面上に、要すれば、黒色マトリックスがあらかじめ形成
されているフェースパネルの内面上に、たとえば緑色発
光用の蛍光体スラリーを注入してフェースパネルを回転
させる。この回転によって蛍光体スラリーは展延し、一
様な厚さの塗膜が得られるので、この塗膜を乾燥させた
のち、前記フェースパネル内に所定のシャドウマスクを
装着する。ついで、偏向中心となるべき位置に置いた点
光源からシャドウマスクを通した紫外光線で前記塗膜を
選択露光処理する。つぎに、前記シャドウマスクをとり
外して水で現像処理を施すと、未露光部分の塗膜は水洗
除去されるので、緑色発光用蛍光体ドット群が得られ
る。こののち、たとえば青色発光用の蛍光体スラリーを
前記フェースパネルの内面上に注入し、フェースパネル
を回転させる。得られた塗膜を乾燥させたのち、ふたた
び前記シャドウマスクを装着し、前記点光源の位置をず
らせて前述と同様の選択露光処理を施す。ついで、前記
シャドウマスクをとり外して現像処理を施すと、青色発
光用の蛍光体ドット群が得られるので、さらにこれと同
様の工程によって三番目の赤色発光用の蛍光体ドット群
を形成する。
形成される。この場合、緑色発光用蛍光体、青色発光用
蛍光体および赤色発光用蛍光体のそれぞれをポリビニー
ルアルコール(PVA)と重クローム酸アンモニウム(AC
D)とからなる感光性溶液に分散させてなる3種の蛍光
体スラリーが準備される。そして、フェースパネルの内
面上に、要すれば、黒色マトリックスがあらかじめ形成
されているフェースパネルの内面上に、たとえば緑色発
光用の蛍光体スラリーを注入してフェースパネルを回転
させる。この回転によって蛍光体スラリーは展延し、一
様な厚さの塗膜が得られるので、この塗膜を乾燥させた
のち、前記フェースパネル内に所定のシャドウマスクを
装着する。ついで、偏向中心となるべき位置に置いた点
光源からシャドウマスクを通した紫外光線で前記塗膜を
選択露光処理する。つぎに、前記シャドウマスクをとり
外して水で現像処理を施すと、未露光部分の塗膜は水洗
除去されるので、緑色発光用蛍光体ドット群が得られ
る。こののち、たとえば青色発光用の蛍光体スラリーを
前記フェースパネルの内面上に注入し、フェースパネル
を回転させる。得られた塗膜を乾燥させたのち、ふたた
び前記シャドウマスクを装着し、前記点光源の位置をず
らせて前述と同様の選択露光処理を施す。ついで、前記
シャドウマスクをとり外して現像処理を施すと、青色発
光用の蛍光体ドット群が得られるので、さらにこれと同
様の工程によって三番目の赤色発光用の蛍光体ドット群
を形成する。
得られた3種の蛍光体ドット群上に有機質のラッカー
フィルムを設け、このラッカーフィルム上にメタルバッ
クとしてのアルミニウム等からなる金属薄膜を真空蒸着
法により形成する。なお、前記有機質ラッカーフィルム
は、のちに設定される加熱処理工程中にガス化して消失
する。
フィルムを設け、このラッカーフィルム上にメタルバッ
クとしてのアルミニウム等からなる金属薄膜を真空蒸着
法により形成する。なお、前記有機質ラッカーフィルム
は、のちに設定される加熱処理工程中にガス化して消失
する。
発明が解決しようとする問題点 ところで、前述のようなスラリー法によって形成され
た蛍光面を有するカラー受像管においては、蛍光面に映
出される画像に細長い明暗縞が混入しやすい。この明暗
縞は、第2図に破線で示す帯状領域a内で発生するの
で、再生画像の画質におよぼす影響は少なくない。
た蛍光面を有するカラー受像管においては、蛍光面に映
出される画像に細長い明暗縞が混入しやすい。この明暗
縞は、第2図に破線で示す帯状領域a内で発生するの
で、再生画像の画質におよぼす影響は少なくない。
帯状領域aおよび前記明暗縞は、それぞれ相互に約60
度の角度で交差したものとなる。かかる明暗縞が発生す
る理由は、フェースパネルの内面上に一番目に形成され
た蛍光体ドット群が、その上に支給された蛍光体スラリ
ーの流れに影響を与えることに起因している。すなわ
ち、第2図およびそのIII−III断面を示す第3図から明
らかなように、フェースパネル1の内面上に一番目に形
成された多数の蛍光体ドット2群は、その表面上に支給
されて展延する二番目の蛍光体スラリーの流れに対し物
理的障害作用を与える。つまり、二番目に支給された蛍
光体スラリーは、蛍光体ドット2群の相互間たる帯状領
域aに沿って流れやすく、帯状領域aのフェースパネル
1の内面上に、蛍光体ドット2の膜厚とほぼ同厚の膜が
形成されるものの、蛍光体ドット2に接する部分では、
蛍光体ドット2が物理的障害となるために、特に蛍光体
ドット2上面で盛り上がった膜が形成されることから、
形成された塗膜3の厚さは、蛍光体ドットに接する部分
の流線に沿って大きくなる。このため、第4図に示すよ
うに選択露光および現像の各処理を経て得られた二番目
の蛍光体ドット4群の各表面には、一部分で盛り上がっ
た突部4aが生じる。また、第5図およびそのVI−VI断面
を示す第6図から明らかなように、三番目に形成された
蛍光体ドット5群の表面にも、前述と同様の理由によっ
て突部5aを生じやすい。
度の角度で交差したものとなる。かかる明暗縞が発生す
る理由は、フェースパネルの内面上に一番目に形成され
た蛍光体ドット群が、その上に支給された蛍光体スラリ
ーの流れに影響を与えることに起因している。すなわ
ち、第2図およびそのIII−III断面を示す第3図から明
らかなように、フェースパネル1の内面上に一番目に形
成された多数の蛍光体ドット2群は、その表面上に支給
されて展延する二番目の蛍光体スラリーの流れに対し物
理的障害作用を与える。つまり、二番目に支給された蛍
光体スラリーは、蛍光体ドット2群の相互間たる帯状領
域aに沿って流れやすく、帯状領域aのフェースパネル
1の内面上に、蛍光体ドット2の膜厚とほぼ同厚の膜が
形成されるものの、蛍光体ドット2に接する部分では、
蛍光体ドット2が物理的障害となるために、特に蛍光体
ドット2上面で盛り上がった膜が形成されることから、
形成された塗膜3の厚さは、蛍光体ドットに接する部分
の流線に沿って大きくなる。このため、第4図に示すよ
うに選択露光および現像の各処理を経て得られた二番目
の蛍光体ドット4群の各表面には、一部分で盛り上がっ
た突部4aが生じる。また、第5図およびそのVI−VI断面
を示す第6図から明らかなように、三番目に形成された
蛍光体ドット5群の表面にも、前述と同様の理由によっ
て突部5aを生じやすい。
したがって、第6図に示すように3種の蛍光体ドット
2,4,5を形成したのち、その表面上に有機質ラッカーフ
ィルムを塗布形成すると、このラッカーフィルムの一部
分が突部4a,5aによって破損し、このラッカーフィルム
上に金属薄膜6を付設すべく真空蒸着したアルミニウム
等の金属が、前記破損の部分を通じて蛍光体ドット4,5
内に入り、突部4a,5aが金属薄膜6から露出する結果を
招き、映出された画像はこの部分で暗くなる。
2,4,5を形成したのち、その表面上に有機質ラッカーフ
ィルムを塗布形成すると、このラッカーフィルムの一部
分が突部4a,5aによって破損し、このラッカーフィルム
上に金属薄膜6を付設すべく真空蒸着したアルミニウム
等の金属が、前記破損の部分を通じて蛍光体ドット4,5
内に入り、突部4a,5aが金属薄膜6から露出する結果を
招き、映出された画像はこの部分で暗くなる。
問題点を解決するための手段 本発明のカラー受像管用蛍光面は、フェースパネルの
内面上にスラリー法で順次に形成された3種類の蛍光体
群と、この蛍光体群上に設けられた金属薄膜とを備え、
一番目に形成された蛍光体群の平均厚さをT1、二番目に
形成された蛍光体群の平均厚さをT2、三番目に形成され
た蛍光体群の平均厚さをT3とするとき、T1<T3<T2なる
関係にしたものである。
内面上にスラリー法で順次に形成された3種類の蛍光体
群と、この蛍光体群上に設けられた金属薄膜とを備え、
一番目に形成された蛍光体群の平均厚さをT1、二番目に
形成された蛍光体群の平均厚さをT2、三番目に形成され
た蛍光体群の平均厚さをT3とするとき、T1<T3<T2なる
関係にしたものである。
作 用 このように構成すると、一番目に形成された蛍光体群
の平均厚さが比較的小さく、しかも、二番目の蛍光体ス
ラリーの塗膜厚さが比較的大きいので、一番目の蛍光体
群による二番目の蛍光体スラリーの流れが受ける影響が
緩和され、二番目に形成された蛍光体群上に突部を生じ
ることがほとんどない。そのうえ、三番目の蛍光体群の
平均厚さを一番目の蛍光体群の平均厚さよりも大きく
し、かつ、二番目の蛍光体群の平均厚さより小さくした
ことから、三番目の蛍光体スラリーは、一番目の蛍光体
ドット群による物理的障害が少なくなり、また、二番目
の蛍光体ドット群によって物理的に堰止められるので、
突部を生じることがほとんどない。
の平均厚さが比較的小さく、しかも、二番目の蛍光体ス
ラリーの塗膜厚さが比較的大きいので、一番目の蛍光体
群による二番目の蛍光体スラリーの流れが受ける影響が
緩和され、二番目に形成された蛍光体群上に突部を生じ
ることがほとんどない。そのうえ、三番目の蛍光体群の
平均厚さを一番目の蛍光体群の平均厚さよりも大きく
し、かつ、二番目の蛍光体群の平均厚さより小さくした
ことから、三番目の蛍光体スラリーは、一番目の蛍光体
ドット群による物理的障害が少なくなり、また、二番目
の蛍光体ドット群によって物理的に堰止められるので、
突部を生じることがほとんどない。
実施例 つぎに、本発明を図面に示した実施例とともにさらに
詳しく説明する。
詳しく説明する。
第1図に示すように、フェースパネル1の内面上にス
ラリー法によって一番目に形成された、たとえば緑色発
光用の蛍光体ドット7群はT1なる平均厚さを有し、同じ
くスラリー法によって二番目、三番目に形成された、た
とえば青色発光用の蛍光体ドット8群および赤色発光用
の蛍光体ドット9群は、それぞれT2,T3なる平均厚さを
有している。そして、この3つの平均厚さT1,T2,T3の間
に、T1<T3<T2なる関係が設定されている。
ラリー法によって一番目に形成された、たとえば緑色発
光用の蛍光体ドット7群はT1なる平均厚さを有し、同じ
くスラリー法によって二番目、三番目に形成された、た
とえば青色発光用の蛍光体ドット8群および赤色発光用
の蛍光体ドット9群は、それぞれT2,T3なる平均厚さを
有している。そして、この3つの平均厚さT1,T2,T3の間
に、T1<T3<T2なる関係が設定されている。
上記の関係に設定したのは、以下の理由による。
二番目の蛍光体ドット群の平均厚さT2を、一番目の蛍
光体ドット群の平均厚さT1より比較的大きな差をもって
T2>T1とすることで、二番目の蛍光体スラリー展延する
際に、既に形成されている一番目の蛍光体ドット群によ
る物理的障害が緩和され、蛍光体スラリーに厚みの差が
生じにくくなり二番目の蛍光体ドットの上部に突部が形
成されることを効果的に防止することができる。
光体ドット群の平均厚さT1より比較的大きな差をもって
T2>T1とすることで、二番目の蛍光体スラリー展延する
際に、既に形成されている一番目の蛍光体ドット群によ
る物理的障害が緩和され、蛍光体スラリーに厚みの差が
生じにくくなり二番目の蛍光体ドットの上部に突部が形
成されることを効果的に防止することができる。
次に、三番目の蛍光体ドット群の平均厚さT3をT2>T3
とすることにより、三番目の蛍光体スラリーは、二番目
の蛍光体ドット群に堰止められその周りを迂回する形と
なり、二番目の蛍光体ドット群上面で盛り上がった膜が
形成されにくくなるので突部を生じにくくなる。また、
一番目の蛍光体ドット群の厚さT1と三番目の蛍光体ドッ
ト群の厚みT3との差(T3−T1)が、二番目の蛍光体ドッ
ト群の厚みT2と一番目の蛍光体ドット群の厚みT1との差
(T2−T1)より小さくても、三番目の蛍光体ドットを形
成する際にその上面に突部が生じにくい理由は、三番目
の蛍光体スラリーを塗布する際には、既に一番目、二番
目の二種の蛍光体ドット群が形成されているので、一番
目の蛍光体ドット群のみが形成されている場合に比較し
て、パネル内面の表面構造のもつ規則性が弱まるためと
考えられる。
とすることにより、三番目の蛍光体スラリーは、二番目
の蛍光体ドット群に堰止められその周りを迂回する形と
なり、二番目の蛍光体ドット群上面で盛り上がった膜が
形成されにくくなるので突部を生じにくくなる。また、
一番目の蛍光体ドット群の厚さT1と三番目の蛍光体ドッ
ト群の厚みT3との差(T3−T1)が、二番目の蛍光体ドッ
ト群の厚みT2と一番目の蛍光体ドット群の厚みT1との差
(T2−T1)より小さくても、三番目の蛍光体ドットを形
成する際にその上面に突部が生じにくい理由は、三番目
の蛍光体スラリーを塗布する際には、既に一番目、二番
目の二種の蛍光体ドット群が形成されているので、一番
目の蛍光体ドット群のみが形成されている場合に比較し
て、パネル内面の表面構造のもつ規則性が弱まるためと
考えられる。
さらに、もしも三番目の蛍光体ドット群の上部に若干
の突部が生じたとしても、突部の頂部が二番目の蛍光体
ドット群の平均高さより低い範囲であれば、3種の蛍光
体ドット群が形成する内面構造が全体としてなめらかと
なり、有機ラッカー膜に破れが生じることはほとんどな
く、金属薄膜の破れも生じにくくなる。
の突部が生じたとしても、突部の頂部が二番目の蛍光体
ドット群の平均高さより低い範囲であれば、3種の蛍光
体ドット群が形成する内面構造が全体としてなめらかと
なり、有機ラッカー膜に破れが生じることはほとんどな
く、金属薄膜の破れも生じにくくなる。
これに対し、三番目の蛍光体ドット群の厚みT3を最大
とした場合は、最も厚い蛍光体ドット群の厚みと最も薄
い蛍光体ドット群との厚みの差(この場合T3−T1)が、
本発明の場合の差(T2−T1)よりも必然的に大きくなる
ので、3種の蛍光体ドット群全体で形成する内面構造の
凹凸差が大きくなり、有機ラッカー膜に破れが生じやす
くなると共に、蛍光体ごとの輝度差も生じやすくなると
いう欠点を有する。
とした場合は、最も厚い蛍光体ドット群の厚みと最も薄
い蛍光体ドット群との厚みの差(この場合T3−T1)が、
本発明の場合の差(T2−T1)よりも必然的に大きくなる
ので、3種の蛍光体ドット群全体で形成する内面構造の
凹凸差が大きくなり、有機ラッカー膜に破れが生じやす
くなると共に、蛍光体ごとの輝度差も生じやすくなると
いう欠点を有する。
また、二番目または三番目に塗布する蛍光体ドット群
の平均厚さを最小にしようとすると、その蛍光体スラリ
ーの量が少ないために既に塗布されている蛍光体ドット
群による物理的障害作用を受けやすく、フェースパネル
内面全体に蛍光体スラリーが行き渡りにくくなるので、
蛍光体ドットの一部が欠けるドット落ちなどが生じやす
くなるからである。
の平均厚さを最小にしようとすると、その蛍光体スラリ
ーの量が少ないために既に塗布されている蛍光体ドット
群による物理的障害作用を受けやすく、フェースパネル
内面全体に蛍光体スラリーが行き渡りにくくなるので、
蛍光体ドットの一部が欠けるドット落ちなどが生じやす
くなるからである。
具体的数値例で示すと、たとえば、蛍光体ドットトリ
オの配列ピッチが0.31mmである高精細度型カラー受像管
の蛍光面においては、一番目(緑色発光用)の蛍光体ド
ット7群の平均厚さT1をT1=6.5μm〜7.5μmに設定す
ることができる。蛍光体ドットの直径にもよるが、平均
厚さT1が大きすぎるとドット剥れを生じる危険があり、
小さすぎると発光量が不足する。また、この場合(T1=
6.5〜7.5μm)における二番目(青色発光用)の蛍光体
ドット8群の平均厚さT2は、種々の実験結果よりT2=8.
5μm〜11μmが適当で、8.5μmよりも小さいと前述の
ような明暗縞が画面に現れ、11μmよりも大きいとドッ
ト剥れを生じる危険がある。三番目(赤色発光用)の蛍
光体ドット9群の平均厚さT3は、種々実験の結果による
と、二番目の蛍光体ドット群の平均厚さT2よりも1μm
以上薄いことが好ましいと判明した。
オの配列ピッチが0.31mmである高精細度型カラー受像管
の蛍光面においては、一番目(緑色発光用)の蛍光体ド
ット7群の平均厚さT1をT1=6.5μm〜7.5μmに設定す
ることができる。蛍光体ドットの直径にもよるが、平均
厚さT1が大きすぎるとドット剥れを生じる危険があり、
小さすぎると発光量が不足する。また、この場合(T1=
6.5〜7.5μm)における二番目(青色発光用)の蛍光体
ドット8群の平均厚さT2は、種々の実験結果よりT2=8.
5μm〜11μmが適当で、8.5μmよりも小さいと前述の
ような明暗縞が画面に現れ、11μmよりも大きいとドッ
ト剥れを生じる危険がある。三番目(赤色発光用)の蛍
光体ドット9群の平均厚さT3は、種々実験の結果による
と、二番目の蛍光体ドット群の平均厚さT2よりも1μm
以上薄いことが好ましいと判明した。
これらのことから、T1=7μm,T2=9μm,T3=8μm
を標準として3種の蛍光体群を形成するのがよく、さら
に望ましくはT2−T3≧1μm,T3−T1≧1μmとなるよう
に設定する。
を標準として3種の蛍光体群を形成するのがよく、さら
に望ましくはT2−T3≧1μm,T3−T1≧1μmとなるよう
に設定する。
発明の効果 本発明は前述のように構成することにより、3種の蛍
光体群の表面をつなぐ面を平滑化され、蛍光体群の表面
を金属薄膜によって完全に覆うことができるとともに、
前述のような明暗縞の発生を防止することができる。ま
た、蛍光体群の剥れや発光むらの発生も防止することが
できる。
光体群の表面をつなぐ面を平滑化され、蛍光体群の表面
を金属薄膜によって完全に覆うことができるとともに、
前述のような明暗縞の発生を防止することができる。ま
た、蛍光体群の剥れや発光むらの発生も防止することが
できる。
第1図は本発明を実施したカラー受像管用蛍光面の要部
の側断面図、第2図は一般的な蛍光面の一番目の蛍光体
ドット群の配列を示す平面図、第3図は第2図のIII−I
II断面図、第4図は一番目および二番目の蛍光体ドット
群が形成された段階での従来の蛍光面の側断面図、第5
図は三番目の蛍光体ドット群を付加した状態での一般的
蛍光面の平面図、第6図は第5図のVI−VI断面と金属薄
膜との関係を示す図である。 1……フェースパネル、6……金属薄膜、7……一番目
の蛍光体ドット、8……二番目の蛍光体ドット、三番目
の蛍光体ドット。
の側断面図、第2図は一般的な蛍光面の一番目の蛍光体
ドット群の配列を示す平面図、第3図は第2図のIII−I
II断面図、第4図は一番目および二番目の蛍光体ドット
群が形成された段階での従来の蛍光面の側断面図、第5
図は三番目の蛍光体ドット群を付加した状態での一般的
蛍光面の平面図、第6図は第5図のVI−VI断面と金属薄
膜との関係を示す図である。 1……フェースパネル、6……金属薄膜、7……一番目
の蛍光体ドット、8……二番目の蛍光体ドット、三番目
の蛍光体ドット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 一人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−52363(JP,A) 特開 昭54−7269(JP,A) 特開 昭52−123166(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】フェースパネルの内面上にスラリー法で順
次に形成された3種類の蛍光体群と、この蛍光体群上に
設けられた金属薄膜とを備え、一番目に形成された蛍光
体群の平均厚さをT1、二番目に形成された蛍光体群の平
均厚さをT2、三番目に形成された蛍光体群の平均厚さを
T3とするとき、T1<T3<T2なる関係にあることを特徴と
するカラー受像管用蛍光面。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62262147A JP2517007B2 (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | カラ―受像管用蛍光面 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62262147A JP2517007B2 (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | カラ―受像管用蛍光面 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01105442A JPH01105442A (ja) | 1989-04-21 |
JP2517007B2 true JP2517007B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=17371710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62262147A Expired - Fee Related JP2517007B2 (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | カラ―受像管用蛍光面 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517007B2 (ja) |
-
1987
- 1987-10-16 JP JP62262147A patent/JP2517007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01105442A (ja) | 1989-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0187860A1 (en) | Cathode ray tube | |
JP3479133B2 (ja) | カラー陰極線管の蛍光面 | |
US3614504A (en) | Color picture tube screen with phosphors dots overlapping portions of a partial-digit-transmissive black-surround material | |
US4159177A (en) | Color display tube, method of manufacturing such a display tube having a shadow mask, and reproduction mask for use in such a method | |
JP2517007B2 (ja) | カラ―受像管用蛍光面 | |
US5039551A (en) | Method of manufacturing a phosphor screen of a cathode ray tube | |
US4855200A (en) | Fluorescent screens of color picture tubes and manufacturing method therefor | |
JPH05275008A (ja) | 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法 | |
EP0739024B1 (en) | Process for manufacturing fluorescent film of color Braun tube | |
JPH10172460A (ja) | 二重層蛍光膜およびその製造方法 | |
US4245019A (en) | Method for reducing pattern stripes in slotted mask screens for cathode ray tubes | |
JPH05225904A (ja) | カラ−受像管の蛍光面形成方法 | |
JP2940925B2 (ja) | プラズマディスプレイおよびその製造方法 | |
JPH06111717A (ja) | カラー受像管の蛍光面形成方法 | |
JP2000195434A (ja) | カラ―陰極線管の蛍光面及びその作製方法 | |
JPH01194237A (ja) | カラー受像管の蛍光膜形成方法 | |
JPS59937B2 (ja) | カラ−受像管けい光面製造方法 | |
JPS62249331A (ja) | 蛍光スクリ−ンの製造方法 | |
JPH05225903A (ja) | カラ−受像管の蛍光面形成方法 | |
JPH0447632A (ja) | カラー受像管の蛍光面形成方法 | |
JPH0554798A (ja) | ブラツクマトリクス型カラー受像管の蛍光面形成方法 | |
JPH0574340A (ja) | 陰極線管用シヤドウマスクの製法 | |
JPS62157641A (ja) | カラ−陰極線管の蛍光面形成方法 | |
JPH04368757A (ja) | カラー陰極線管 | |
JPH10199441A (ja) | 陰極線管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |