JPS59937B2 - カラ−受像管けい光面製造方法 - Google Patents

カラ−受像管けい光面製造方法

Info

Publication number
JPS59937B2
JPS59937B2 JP7437276A JP7437276A JPS59937B2 JP S59937 B2 JPS59937 B2 JP S59937B2 JP 7437276 A JP7437276 A JP 7437276A JP 7437276 A JP7437276 A JP 7437276A JP S59937 B2 JPS59937 B2 JP S59937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
absorbing material
film
phosphor
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7437276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53968A (en
Inventor
満 日野杉
道夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7437276A priority Critical patent/JPS59937B2/ja
Publication of JPS53968A publication Critical patent/JPS53968A/ja
Publication of JPS59937B2 publication Critical patent/JPS59937B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブラックマトリックス形カラー受像管のけい
光面製造方法の改良に関する。
一般に、ブラックマトリックス形カラー受像管のけい光
面は、3色のけい光体絵素の間に反射防止のため自らは
発光せずかつ外素光を吸収する性質を有する無発光吸光
性物質(たとえば黒鉛)が塗布されている。
このけい光面の形成は、普通パネルの内面にまず多数の
孔を有する無発光吸光性物質(以下単に吸光性物質とい
う)のブラックマトリックス膜を形成した後、そのブラ
ックマトリックス膜に形成されたドツト形の孔またはス
トライブ形の溝(以下両者を合わせてブラックマトリッ
クスホールという)の所定の位置に、それぞれ緑、青、
赤3色のけい光体を塗布してけい光体絵素を形成する工
程を経る。
このけい光面の製造方法の具体例を述べる。
感光性結合剤たとえばポリビニルアルコールItCM
クロム酸アンモニウムを混入したものを、ガラス基板で
あるパネルの内面に塗布してホトレジスト膜を形成した
後、このホトレジスト膜をパネルの内面から一定距離端
れて配置されたシャドウマスクを介して光により露光す
る。
この露光は、通常線、青、赤3色のけい光体絵素の塗布
位置に対応させるため、光源の位置を少しづつ変えて3
回行なう。
この露光によってホトレジスト膜の露光部分を硬化させ
た後、温水などで現像処理すると、ホトレジスト膜の被
露光部分以外は剥離されて、パネルの内面上にホトレジ
スト膜のドツトまたはストライブが形成される。
つぎに、このパネルの内面に、吸光性物質の微粉末を主
成分とし、これに塗布用の液体を混ぜた吸光性物質液を
塗布し、乾燥して吸光性物質膜を形成した後、過酸化水
素水などに浸漬するかスプレーすることにより、吸光性
物質膜の下になっている前記の残存したホトレジストの
ドツトまたはストライブを膨潤させ、そして、温水スプ
レーによりこの膨潤したホトレジストをその上に被覆し
た吸光性物質膜とともに除去して、第1図に示すように
多数の孔1またはストライブ溝(図示せず)すなわちブ
ラックマトリックスホールを有する吸光性物質膜からな
るブラックマトリックス膜2をパネル3の内面に形成す
る。
なお、第2図は第1図の平面図であり、また第1図は第
2図のA−A’断面を示す。
つぎに、前記ブラックマトリックスが形成された面上に
感光性結合剤を含むけい光体スラリーを塗布し、シャド
ウマスクを介して露光し、現像して、ブラックマトリッ
クスホールの所定の位置にけい光体絵素を形成する。
第3図および第4図はこの状態を示し、4がけい光体絵
素である。
なお、第3図は第4図のc−c’断面を示す。
この作業は、緑G、青B、赤Rそれぞれのけい光体につ
いて別々に行なわれる。
このようにしてブラックマトリックスホールは3色のけ
い光体絵素によって埋められる。
そして、このけい光体が塗布された上に、フィルミング
膜を塗布してけい光体絵素面をある程度平滑にしてから
、さらにその上に真空蒸着などの手段により光反射膜と
なるアルミニウム膜を形成し、そして熱処理をするなど
の工程を経て、ブラックマトリックス形カラー受像管の
けい光面を完成する。
しかしながら、上記の工程において、品質の良いけい光
面を得るには、技術的に担当の困難を伴う。
すなわち、第2図に示すようにブラックマトリックス2
の吸光性物質膜にピンホール5が発生し、光が漏れてけ
い光面の外観を悪くするとか、あるいは、吸光性物質膜
とけい光体絵素との接着が第3図および第4図の6の位
置において悪く、けい光体絵素が剥離しやすいなどの欠
点が生じる。
ブラックマトリックス2の吸光性物質膜にピンホール5
ができるのは、ここに塗布した吸光性物質粒子の粒度が
荒いときに発生しやすい。
荒い粒子の吸光性物質をパネルの内面に塗布すると、細
かい粒子の吸光性物質に比べてパネル内面より剥離しや
すく、また粒子と粒子との間に間隙ができ、その間隙自
身がピンホールになることと、後の工程で過酸化水素水
処理を行なうときその間隙から過酸化水素水が浸入して
局部的に吸光性物質膜をはがしピンホールを生じること
などがある。
また粒子が荒い場合は、ピンホールを無くすために吸光
性物質を厚く塗ることもあるが、一般にパネルの内面に
塗る吸光性物質は、厚く塗る程はがれやすくなる。
そのため、パネルの内面に付着性のよい吸光性物質膜を
ピンホールを生じることなく塗布するには、細かい粒子
の吸光性物質を使用するのがよい。
たとえば、吸光性物質が黒鉛の場合は、一般に第5図に
示すような細かい粒度分布を持つ黒鉛が用いられる。
前記のように、細かい粒度分布をもつ吸光性物質を塗布
した場合は、吸光性物質膜とパネル内面との接着性がよ
く、またピンホールも生じない長所があるが、しかし反
面において、塗布した吸光性物質膜の表面が緻密で平滑
な而になるため、その上に塗られたけい光体絵素との接
着が悪くなり、けい光体絵素がはげやすい欠点が生じる
第3図および第4図に示すごとく、けい光体絵素4のド
ツト(またはストライブ)の径はブラックマトリックス
ホールの径よりも大きくできているため、けい光体絵素
4の端はブラックマトリックス2の吸光性物質膜上に重
ねて塗布されている。
そのため吸光性物質膜とけい光体絵素との接着は、けい
光体絵素の剥離防止上非常に重要である。
このようなけい光体絵素が剥離することを防ぐためには
、吸光性物質膜の表面を凹凸にすることにより防止でき
るが、それには粒子の荒い吸光性物質を塗布して吸光性
物質膜を形成すればよい。
しかし、粒子の荒い吸光性物質を用いると、吸光性物質
膜がパネル内面よりはがれやすくなることは前述の通り
である。
そのため従来のけい光面製造方法によっては、パネル内
面に塗布した吸光性物質膜のピンホールを無くし、しか
も吸光性物質膜とけい光体絵素との接着をよくしてけい
光体絵素のはがれを確実に防止したものは容易に製作で
きなかった。
したがって本発明は、パネルの内面と吸光性物質膜との
接着をよくし、しかも吸光性物質膜とけい光体絵素との
接着もよくして、吸光性物質膜のピンホールをなくすと
ともにけい光体絵素のはがれを防止することができる吸
光性物質膜を塗布するカラー受像管のけい光面製造方法
を提供することを目的とする。
そのため本発明は、パネルの内面にブラックマトリック
スを形成するのに、粒度分布が異なる吸光性物質を二層
以上重ねて塗布することを特徴とするものである。
吸光性物質に黒鉛を用いた場合を実施例として本発明の
詳細な説明すると、つぎのようになる。
まず最初に従来の方法と同様にして、パネルの内面にホ
トレジストのドツトまたはストライブを形成する。
つぎに、その上に第5図に示すような細かい粒度分布を
もつ黒鉛に塗布用の液体を混ぜた黒鉛液を塗布し、乾燥
する。
そして、その上に第6図に示すような荒い粒子を含む粒
度分布をもつ黒鉛からなる黒鉛液を塗布し、乾燥する。
これにより二層からなる黒鉛膜が形成される。
つぎに従来と同様に過酸化水素水で処理して残存したホ
トレジストを膨潤させ、つぎに温水スプレーによりこの
膨潤したホトレジストをその上に被覆した黒鉛膜ととも
に除去する。
これにより第7図に示すように7および8の二層膜から
なるブラックマトリックス膜ができ上がる。
以後は従来同様の工程により、けい光体絵素の塗布、フ
ィルミングおよびメタルバックなどを施して、本発明の
方法によるけい光面が完成する。
このようにして本発明の実施により完成したけい光面は
、パネル3の内面に接する第一層目の黒鉛膜7は細かい
粒度分布の黒鉛からなるため、パネルの内面との接着が
よく、また過酸化水素水で処理した場合でもピンホール
が発生することはない。
そして、第二層目として塗布されたけい光面に接する部
分の黒鉛膜8は粒度が荒い黒鉛を含んでいるのでその表
面に凹凸が生じ、けい光体絵素との接着がよ(なりけい
光体絵素のはがれを防止するものである。
上記の実施例は黒鉛を用いた場合について記したが、黒
鉛以外の他の吸光性物質を用いてブラックマトリックス
を形成した場合も同様である。
この際、パネルの内面に接着性がよくピンホールが発生
しない粒度分布、およびけい光体絵素との接着性がよい
粒度分布については、その吸光性物質の種類によってそ
れぞれ最も適したものを用いればよい。
また、この吸光性物質膜は必ずしも二層に限ることはな
く、そのときの状況により三層以上にして一層の効果を
はかる場合も考慮される。
さらに、けい光体絵素が接着する第二層目以上の吸光性
物質膜の中に、粒径が比較的大きい吸光性物質以外の物
質、たとえば二酸化硅素などの粒子を添加して、その膜
面を凹凸にすることによっても、吸光性物質膜とけい光
体絵素との接着をよくして、はがれを防止することがで
きるが、これも本発明の範囲に含まれる。
以上記したごとく、本発明の方法による場合は、ブラッ
クマトリックスの面にピンホールがなく、またけい光体
絵素のはがれもない良質のカラー受像管のけい光面が得
られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はパネルの内面上にブラックマトリックスの吸光
性物質膜を形成したときの要部拡大縦断面図、第2図は
第1図の上面図、第3図はブラックマトリックスホール
にけい光体絵素を塗布したときの要部拡大縦断面図、第
4図は第3図の上面図、第5図は細かい粒子で構成され
た黒鉛の粒度分布図の一例、第6図は本発明の実施に使
用される荒い粒子を含む黒鉛の粒度分布図の一例、第7
図は本発明の実施により形成されたブラックマトリック
スの吸光性物質膜の要部拡大縦断面図の一例を示す。 1・・・・・・ブラックマトリックスホール、2・・・
・・・ブラックマトリックス膜、3・・・・・・パネル
、4・・甲・けい光体絵素、5・・・・・・吸光性物質
膜のピンホール、6・・・・・・吸光性物質膜からけい
光体絵素がはがれた箇所、7・・・・・・第1層目の細
かい粒度分布からなる吸光性物質膜、8・・・・・・第
2層目の荒い粒度分布からなる吸光性物質膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パネルの内面に塗布したけい光体絵素の間を黒鉛な
    どの無発光吸光性物質膜で埋めてけい光面を形成したカ
    ラー受像管のけい光面製造方法において、前記無発光吸
    光性物質膜の形成は、まず、ある粒度分布をもつ無発光
    吸光性物質を塗布し、つぎにその上にそれと異なる粒度
    分布をもつ無発光吸光性物質を重ねて塗布して形成する
    ことを特徴とするカラー受像管けい光面製造方法。
JP7437276A 1976-06-25 1976-06-25 カラ−受像管けい光面製造方法 Expired JPS59937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7437276A JPS59937B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 カラ−受像管けい光面製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7437276A JPS59937B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 カラ−受像管けい光面製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53968A JPS53968A (en) 1978-01-07
JPS59937B2 true JPS59937B2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=13545259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7437276A Expired JPS59937B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 カラ−受像管けい光面製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712986B2 (ja) * 1988-04-30 1995-02-15 新日鐵化学株式会社 石綿処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53968A (en) 1978-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847811B2 (ja) ケイコウメンノ セイゾウホウホウ
JPH0552017B2 (ja)
JPS59937B2 (ja) カラ−受像管けい光面製造方法
US5677071A (en) Fluorescent film structure of color Braun tube
EP0025211B1 (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
JPH0140459B2 (ja)
JP2793168B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光膜の製造方法
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
JPH0133891B2 (ja)
JPH10172460A (ja) 二重層蛍光膜およびその製造方法
JPS6227496B2 (ja)
JPS58212034A (ja) けい光膜およびその形成方法
JPS6022466B2 (ja) カラ−受像管のけい光面製造方法
JP2517007B2 (ja) カラ―受像管用蛍光面
JPH047055B2 (ja)
JPS636728A (ja) カラ−陰極線管の蛍光面
JPS6241371B2 (ja)
JPS6348385B2 (ja)
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPS6228536B2 (ja)
JPS6051769B2 (ja) カラ−受像管用けい光面製造方法
JPS62226532A (ja) 陰極線管用蛍光面の形成方法
JPS62249331A (ja) 蛍光スクリ−ンの製造方法
JPS61237332A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法