JPS6228536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228536B2
JPS6228536B2 JP11468578A JP11468578A JPS6228536B2 JP S6228536 B2 JPS6228536 B2 JP S6228536B2 JP 11468578 A JP11468578 A JP 11468578A JP 11468578 A JP11468578 A JP 11468578A JP S6228536 B2 JPS6228536 B2 JP S6228536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
light
absorbing material
shaped
picture tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11468578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5543706A (en
Inventor
Sakae Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11468578A priority Critical patent/JPS5543706A/ja
Publication of JPS5543706A publication Critical patent/JPS5543706A/ja
Publication of JPS6228536B2 publication Critical patent/JPS6228536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー受像管の製造方法に係り、特に
前記カラー受像管のパネル内面に光吸収物質を介
してドツト状または帯状の螢光体層を被着した所
謂ブラツクマトリツクス形カラー受像管の前記光
吸収物質を被着形成させる方法に関するものであ
る。
所謂ブラツクマトリツクス形カラー受像管はこ
の受像管のパネル内面に先ずホトレジスト層を均
一に塗布乾燥後、このパネルを露光装置に載置
し、シヤドウマスクなどの色選別電極を介して選
択的に露光し最終的に赤、緑、青3色に発光する
螢光体層を被着形成させる部分の前記ホトレジス
ト層を光硬化させ、次に現像を行なつて前記光硬
化したドツト状または帯状の部分を残して洗い流
し、前記パネル内面に帯状またはドツト状のホト
レジスト層を形成し、この上に黒鉛など光吸収物
質を主成分とする所謂ダグ液を均一に塗布乾燥
後、前記ドツト状または帯状のホトレジスト層
と、この上に被着された光吸収物質を一緒に過酸
化水素水現像などの化学的手段によつて除去し、
前記パネル内面にドツト状または帯状の開口部を
有する光吸収物質層を残存させる。
次にこのパネル内面に例えば緑に発光する螢光
体スラリーを均一に塗布し乾燥、露光、現像及び
乾燥を行なつて、前記ドツト状または帯状の開口
部の所望位置に緑に発光する螢光体層を形成す
る。
この様な工程を青色に発光する螢光体層及び赤
色に発光する螢光体層について同様に行ない、更
にメタルバツク、ベーキング工程を経てブラツク
マトリツクス形カラー受像管の螢光面を完成す
る。
前記諸工程のうちパネル内面に帯状またはドツ
ト状のホトレジスト層上に光吸収物質の被膜を形
成する方法の従来例を説明する。
先ず第1の方法は第1図の如くパネルピン1が
側内面に複数個植設されたパネル2を斜め下向き
即ち前記パネル2の法線3が垂直線4となす角度
θ(以下チルト角度と云う)が30゜乃至90゜にな
るようにして、前記法線3に沿つて設けられた回
転機構5及び載置台6に前記パネル2を固定しノ
ズル7より光吸収物質液8をパネル内面に塗布す
るが、この場合前記パネルを前記回転機構5によ
り5rpm乃至30rpm位で回転しているので、前記
光吸収物質液8は前記パネルの米面及びパネルピ
ンの植設された側内面まで均一に塗布され、残部
9はパネル2外に排出される。
次にノズル7をはずし代りに第2図の如くスピ
ンカバー10を対設し、回転を上げて更に余分の
光吸収物質液8をスピンカバー10内に排出し、
パネル内面に均一な被膜を被着形成したのち回転
を止め光吸収物質膜の塗布を終了する。この方法
によると第3図の如くパネル内面全面に光吸収物
質層11が被着形成されるため、パネルピン1に
もこの光吸収物質が付着し、このためシヤドウマ
スクなどを支持構体を介して前記パネルピン1に
支持してカラー受像管を完成した場合このパネル
ピン1の光吸収物質が接触剥離を起し、この剥離
されたものが電子銃その他に被着し耐圧不良やス
トレーエミツシヨンなどを起し易くする欠点があ
つた。
第2の方法は第1図と同様な塗布装置を用い、
第4図の如くチルト角度θを150゜乃至180゜とし
て光吸収物質液を注入し、5rpm乃至30rpm位で
回転して均一な光吸収物質層を形成し、次に回転
しながら第5図の如く、チルト角度θを変えスピ
ンカバー10に余分な光吸収物質液8を排出しな
がら一定時間回転した後回転を止め光吸収物質膜
の塗布を終了する。この方法によると第6図の如
くパネル2の有効面には均一に光吸収物質膜13
が形成され、前の方法のようにパネルピン1に対
する光吸収物質の付着することはほとんどない
が、光吸収物質の流れ跡14が出来るため、モー
ルドマツチライン15近く迄テレビジヨン受像機
のエスカツシヨンマスク16から突出するプツシ
ユスルー形に使用すると、前記流れ跡14が視聴
者に見えるため美的感覚が損なわれる欠点があ
る。
本発明は前述した従来の諸欠点に鑑みなされた
ものであり、特にプツシユスルー形に好適なカラ
ー受像管の製造方法を提供することを目的として
いる。
次に第7図乃至第10図により本発明のカラー
受像管の製造方法の一実施例を説明する。なお図
中従来例と同一符号は同一部分を示す。
先ず第7図の如くパネルピン1が側内面に複数
個植設されたパネル2をチルト角度θが150゜乃
至180゜になるように前記パネル2を上向きにし
て前記パネル2の法線3に沿つて設けられた回転
機構5及び載置台6に固定し、ノズル7より所定
量の光吸収物質液8を注入しながら、前記パネル
2を回転機構5により5rpm乃至30rpm位で回転
させ、主としてパネルの有効面に前記光吸収物質
液8を塗布し、次に第8図の様にチルト角度θが
約100゜乃至140゜になるように前記パネル2を斜
め上向きにし、パネル2の主面から内側壁のモー
ルドマツチライン15に対応する部分とパネルピ
ン1の中間までの間に前記光吸収物質液を塗布し
て被膜を形成し、次に回転を止めたのち前記パネ
ルの一隅部が最下方になるように除々に第9図の
様にチルト角度θが0゜乃至30゜位になるように
し、前記隅部より余分な光吸収物質液8をスピン
カバー10に排出することにより、第10図に示
すようにテレビジヨン受像機のエスカツシヨンマ
スク16より内部迄光吸収物質からなる被膜17
が均一に塗布されパネルの一隅部にのみ流れ跡1
8を有しているので従来の第1の方法のようにパ
ネルピン(パネル内壁の辺部に植設されている)
2に光吸収物質の被膜が塗布されることもなく、
また従来の第2の方法の様に流れ跡14がモール
ドマツチライン15よりパネル端面迄の間にない
ので耐圧不良、ストレーエミツシヨン、及び外観
不良のない良好なカラー受像管を得ることが出来
た。
前述のように本発明のカラー受像管の製造方法
は従来の方法に簡単な改良を加えることにより、
特性の良好なカラー受像管を得ることが出来るの
で、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来のカラー受像管の製造
方法の第1の例を示す図であり、第1図は光吸収
物質液の注入及び塗布工程を示す説明図、第2図
は余分な光吸収物質液を回収する状態で示す説明
図、第3図はパネル内面に形成された光吸収物質
の被膜の形状を示す断面図、第4図乃至第6図は
従来のカラー受像管の製造方法の第2の例を示す
図であり、第4図は光吸収物質液の注入及び塗布
工程を示す説明図、第5図は余分な光吸収物質液
を回収する状態を示す説明図、第6図はパネル内
面に形成された光吸収物質の被膜の形状を示す断
面図、第7図乃至第10図は本発明のカラー受像
管の製造方法の一実施例を示す図であり、第7図
は主としてパネル主面内面に光吸収物質液を塗布
する工程を示す説明図、第8図は主としてパネル
側内面のモールドマツチラインとパネルピンの中
間部まで光吸収物質液を塗布する工程を示す説明
図、第9図はパネルの一隅より余分な光吸収物質
液を排出する工程を示す説明図、第10図はパネ
ル内面に形成された光吸収物質の被膜の形状を示
す断面図である。 1…パネルピン、2…パネル、3…法線、4…
垂直線、5…回転機構、8…光吸収物質液、1
1,13,17…光吸収物質の被膜、15…モー
ルドマツチライン、16…エスカツシヨンマス
ク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内面に帯状またはドツト状のホトレジスト層
    を形成したパネルを上向きにして前記パネルの法
    線を中心軸として回転し、前記パネル内面に光吸
    収物質の被膜を形成する工程と、前記パネルを斜
    め上向きにして前記パネルの法線を中心軸として
    回転し前記パネルの主面から内側壁のモールドマ
    ツチラインに対応する部分とパネルピンの中間ま
    での間に前記光吸収物質の被膜を形成する工程
    と、回転を止めたのち前記のパネルの一つの隅部
    が最下方になるように徐々にパネルを下向きにし
    前記光吸収物物質の余剰液を前記パネルの外部に
    排出させる工程とを有することを特徴とするカラ
    ー受像管の製造方法。
JP11468578A 1978-09-20 1978-09-20 Manufacturing method of color image receiving tube Granted JPS5543706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11468578A JPS5543706A (en) 1978-09-20 1978-09-20 Manufacturing method of color image receiving tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11468578A JPS5543706A (en) 1978-09-20 1978-09-20 Manufacturing method of color image receiving tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5543706A JPS5543706A (en) 1980-03-27
JPS6228536B2 true JPS6228536B2 (ja) 1987-06-20

Family

ID=14644071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11468578A Granted JPS5543706A (en) 1978-09-20 1978-09-20 Manufacturing method of color image receiving tube

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5543706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155748A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Seiko Epson Corp インパクトドットヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155748A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Seiko Epson Corp インパクトドットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5543706A (en) 1980-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788846A (en) Method for printing negative tolerance matrix screen structure for a cathode-ray tube
JPS6342371B2 (ja)
JPS6228536B2 (ja)
US3649269A (en) Method of forming fluorescent screens
US3579367A (en) Method of metallizing a luminescent screen
US3677757A (en) Method of making phosphor screen for color cathode ray tube
JPH0133891B2 (ja)
US3703374A (en) Method of manufacturing color picture tube
JP2793168B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光膜の製造方法
JPS59937B2 (ja) カラ−受像管けい光面製造方法
JPS6227496B2 (ja)
JP2760551B2 (ja) 陰極線管のフェース外表面に薄膜を形成する方法
JP2517007B2 (ja) カラ―受像管用蛍光面
JP2746876B2 (ja) シヤドウマスクの製造方法
JPH0622096B2 (ja) カラ−陰極線管の製法
JPS6161333A (ja) 薄膜の形成方法
JPH01194237A (ja) カラー受像管の蛍光膜形成方法
JPH04306532A (ja) カラー受像管の蛍光面ブラックマトリックス膜の製造方法
JPH06111717A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH09147746A (ja) カラー陰極線管のフォトレジスト液塗布方法
JPS62226532A (ja) 陰極線管用蛍光面の形成方法
JPH09180632A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH02174034A (ja) カラー陰極線管蛍光面製造方法
JPH05225904A (ja) カラ−受像管の蛍光面形成方法
JPH0451424A (ja) カラー受像管の蛍光面ブラックマトリクス膜の製造方法