JP2637130B2 - カラー受像管蛍光面の形成方法 - Google Patents

カラー受像管蛍光面の形成方法

Info

Publication number
JP2637130B2
JP2637130B2 JP63008262A JP826288A JP2637130B2 JP 2637130 B2 JP2637130 B2 JP 2637130B2 JP 63008262 A JP63008262 A JP 63008262A JP 826288 A JP826288 A JP 826288A JP 2637130 B2 JP2637130 B2 JP 2637130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
phosphor
picture tube
forming
color picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63008262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01187727A (ja
Inventor
教雄 小池
和彦 清水
良一 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63008262A priority Critical patent/JP2637130B2/ja
Priority to EP89100732A priority patent/EP0325208B1/en
Priority to DE68913770T priority patent/DE68913770T2/de
Priority to CN89100362A priority patent/CN1015762B/zh
Priority to US07/299,199 priority patent/US4973495A/en
Priority to KR1019890000620A priority patent/KR920000073B1/ko
Publication of JPH01187727A publication Critical patent/JPH01187727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637130B2 publication Critical patent/JP2637130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2278Application of light absorbing material, e.g. between the luminescent areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー受像管蛍光面の形成方法に関するも
のである。
(従来の技術) シャドウマスク型カラー受像管は、第3図に示すよう
に、パネル(1)と漏斗状のファンネル(2)とからな
る外囲器(3)を有し、その内側に配設されたシャドウ
マスク(4)に対向して、パネル(1)内面に、それぞ
れ赤、緑、青に発光するストライプ状の3色蛍光体層か
らなる蛍光面(5)が形成され、ファンネル(2)のネ
ック(6)内には、上記3色蛍光体層を発光させるため
の一列配置3電子ビームを放出するインライン型電子銃
(7)が配設されている。
この様なカラー受像管蛍光面のコントラスト向上の一
つの手段として蛍光体層が形成される位置以外のフェー
スプレート内面に光吸収物質、例えばカーボンなどの光
吸収層を被着形成した構造のものが開発され、この光吸
収層を設ける方法としては種々の提案がなされている。
その一例として洗浄されたフェースプレート内面にポリ
ビニールアルコールに重クロム酸塩を加えた感光性結合
剤液を塗布乾燥させた後、シャドウマスクを介して紫外
線により感光させ、ドット状または帯状に光硬化させ
る。次に現像を行い、未感光部の感光性結合剤膜を除去
した後、光吸収物質をフェースプレート内面に均一に塗
布乾燥させる。次に過酸化水素溶液をフェースプレート
内面に塗布し、前記した光硬化させた感光性結合剤を分
解し、この感光性結合剤上の光吸収物質と共に除去し、
蛍光体層を形成する位置にドット状または帯状の孔部を
形成する。又、明るい外光下でのコントラストを改善す
るために、3色蛍光体層のそれぞれに対応して、蛍光面
(5)にカラーフフィルターを設けるとよいことが知ら
れている。すなわち、3色蛍光体層のそれぞれにその発
光色をできるだけ減衰させずに選択的に透過し、かつ蛍
光面(5)に入射する外部光に対して、蛍光体の発光色
以外の光を選択的に吸収するようなフィルターを設ける
と、各蛍光体層の発光をそこなうことなく、外部光の蛍
光面(5)での反射光量を大幅に減少させて、コントラ
ストのよい画像を表示することができる。
かかるカラーフィルターの形成方法として、特開昭50
−56146号公報には、各色蛍光体粒子をそれぞれその発
光色に対応したフィルター物質の微粒子で被覆し、これ
らフィルター物質被着蛍光体を用いて、フィルター層を
形成する方法が示されている。そのフィルター物質とし
て、青色蛍光体にはアルミン酸コバルトや群青が、赤色
蛍光体にはべんがらやモリブデンオレンジが、また緑色
蛍光体にはクロムグリーンやコバルトグリーンの顔料が
用いられる。
然るに前述したカラー受像管蛍光面の形成方法におい
て、光吸収層を感光性結合剤の光硬化した部分と共に除
去し、蛍光体層を形成する位置にドット状または帯状の
孔部を形成する場合、過酸化水素溶液での感光性結合剤
の分解除去は完全なものでなく、蛍光体層を形成する部
位に残存することが多く、次工程の第1色目の蛍光体ス
ラリーを塗布、乾燥、露光、現像を行なって第1色目の
ドット状または帯状の蛍光体層を形成する時に次の第2
色目、第3色目の蛍光体層を形成するドット状またはス
トライプ状の孔部の位置に第1色目の蛍光体が残渣とし
て残り、この様にして形成した蛍光面をカラー受像管に
使用した場合、色純度の低下をもたらす要因の一つとな
っていた。
この様な問題点を解決する為に、特開昭56−99945号
公報にはSiO2分散液を塗布後、更にHF雰囲気を通す事に
より、SiO2のゾル状態をゲル状態にする方法が提案され
ている。
ところで、近年カラー受像管の蛍光面は、既に述べた
様に蛍光体に顔料が添加されており、この蛍光体をスラ
リー状で塗布しようとした場合、蛍光体の分散特性、混
色、孔アキ等の特性上、完全に顔料剥離のない物を作る
事は難しく、剥離した顔料が蛍光体同様残渣となり、他
の蛍光体の発光を妨げ輝度低下をもたらしていた。
(発明が解決しようとする課題) 上述した様に従来の技術では顔料付蛍光体を用いてカ
ラー受像管の蛍光面を形成した場合、顔料残渣を生じ輝
度及びコントラストが低下するという問題があつた。
本発明は顔料残渣の生じない蛍光面形成方法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明はフェスプレート内面に光吸収層を被着形成
し、前記光吸収層にドット状又は帯状の孔部を設け、前
記ドット状又は帯状の孔部に逐次第1色目、第2色目、
第3色目の蛍光体層を形成するカラー受像管蛍光面の形
成方法において、前記光吸収層にドット状又は帯状の孔
部を形成後、少なくともの多価金属イオンを含んでいる
シリカコロイド溶液を塗布し、更に水洗後逐次第1色
目、第2色目、第3色目の蛍光体層を形成することによ
り、顔料残渣のない高輝度、高コントラストのカラー受
像管を得ることができる。
(作用) 先に述べた様に、光吸収層形成の際、用いた感光性樹
脂層の完全除去は、難しい訳であるが、例えば樹脂とし
てポリビニルアルコール(PVA)を用いた場合、通常蛍
光体は、その分散性を改善する為シリカが被覆されてお
り、両者が接触するとPVAは(+)側に、又、蛍光体表
面は(−)側にチャージする。特開昭56−99945号公報
に示される技術は、この点に注目し、パネル内表面にシ
リカ粒子を付着させ表面電荷を(−)側にする事によ
り、蛍光体の残渣を防止しようとするものである。
ところで、一般にシリカ分散液で用いられる粒径は約
40mμmのものから数mμmのものまであり、例えば40m
μmのゾル状態のシリカ液を、パネル内面に塗布後、HF
蒸気に接触させ、ゲル状態にしても、第2図に示す様
に、一次粒子が、2次凝集粒子として、パネル内面に粗
に付着する為、蛍光体よりも1オーダー粒径の小さい顔
料の残渣を防止する事はできない。一方、多価金属イオ
ンを添加したものは、第1図に示す様に2次凝集粒子
が、さらに網目構造化する為、緻密なシリカ層を形成
し、顔料の残渣を防止する事ができると思われる。
(実施例1) 以下、本発明の実施例について説明する。
色吸収物質被膜にドット状又はストライプ状に孔部を
設けたフェースプレート内面にCa2+イオンを100ppm含有
した1.0重量%、平均粒径10〜20mμmのシリカ分散液を
全面に塗布(プリコート)後、フェースプレート内面を
純水で洗浄乾燥し、第1色目の蛍光体スラリーとして、
群青青顔料を5.0重量%添加した青蛍光体を用いて調整
したものを塗布し、蛍光体層を形成した。同様にして、
第2色目の蛍光体スラリーとして、緑蛍光体を用いたも
の、第3色目の蛍光体スラリーとしてペンガラ赤顔料を
0.1重量%添加した赤蛍光体を用いたものを順次塗布
し、蛍光体層を形成した後、通常の方法でカラー受像管
を製作した。又、比較例として、何もプリコートしない
ものとして特開昭56−99945号公報に示される様に、pH
5.0に調整された0.3重量%、平均粒子径40mμmのシリ
カ分散液を塗布し、HF雰囲気中を通したもの、又同公報
の例として、pH5.0に調整された1.0重量%、平均粒子径
10〜20mμmのシリカ分散液を塗布し、HF雰囲気中を通
したものも作成した。第1表に顔料残渣状態、蛍光体残
渣状態及び輝度を示す。
尚本実施例では、シリカの場合を述べたが、アルミ
ナ、酸化チタンでも同様の効果が得られた。
(実施例2) Al3+イオンを50ppm含有した以外は実施例1と同様に
した。結果は、実施例1と同じであった。
(実施例3) 粒子の濃度を各々0.1重量%及び10重量%以外は実施
例1と同様にした。結果は、実施例1と同じであった。
尚上記実施例では多価金属イオンを添加した場合を述
べたが、同様の効果としてpHを3.5以下としてもよく、
又粒子の濃度を10重量%以上ならばpH依存性はないが、
この場合、塗布面に塗りムラ(ノズル跡)が生じ品質上
問題があつた。又、粒子径を4〜6mμmでGa2+イオンを
100ppm含有し、かつ粒子の濃度を1重量%で実施したも
のは、効果が若干低下した。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明は、シリカコロイド液中に多
価金属イオンを含有する溶液を塗布する工程を含ませる
ことにより、顔料残渣のない高輝度高コントラストのカ
ラー受像管を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の作用を説明するための粒子状
態を示す模式図、第2図は従来の粒子状態を説明するた
めの模式図、第3図はカラー受像管の全体構成を示す概
略断面図である。 (1)……パネル、(4)……シャドウマスク (5)……蛍光面、(7)……電子銃

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェスプレート内面に光吸収層を被着形成
    し、前記光吸収層にドット状又は帯状の孔部を設け、前
    記ドット状又は帯状の孔部に逐次第1色目、第2色目、
    第3色目の蛍光体層を形成するカラー受像管蛍光面の形
    成方法において、前記光吸収層にドット状又は帯状の孔
    部を形成後、少なくとも多価金属イオンを含んでいるシ
    リカコロイド溶液を塗布し、更に水洗後逐次第1色目、
    第2色目、第3色目の蛍光体層を形成した事を特徴とす
    るカラー受像管蛍光面の形成方法。
  2. 【請求項2】前記多価金属イオンが少なくともAl3+,Ca
    2+,Mg2+,Zn2+,Fe2+,Fe3+の群から選ばれる事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のカラー受像管蛍光面の形
    成方法。
  3. 【請求項3】前記コロイド溶液の平均粒子径が25mμm
    以下である事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カラー受像管蛍光面の形成方法。
  4. 【請求項4】前記第1色目に形成される蛍光体層に顔料
    が添加されている事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカラー受像管蛍光面の形成方法。
JP63008262A 1988-01-20 1988-01-20 カラー受像管蛍光面の形成方法 Expired - Lifetime JP2637130B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008262A JP2637130B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 カラー受像管蛍光面の形成方法
EP89100732A EP0325208B1 (en) 1988-01-20 1989-01-17 Method of forming color tube phosphor screen
DE68913770T DE68913770T2 (de) 1988-01-20 1989-01-17 Verfahren zur Herstellung eines Phosphorschirms einer Farbröhre.
CN89100362A CN1015762B (zh) 1988-01-20 1989-01-19 形成彩色显像管荧光屏的方法
US07/299,199 US4973495A (en) 1988-01-20 1989-01-19 Method of forming color tube phosphor screen
KR1019890000620A KR920000073B1 (ko) 1988-01-20 1989-01-20 칼라수상관 형광면의 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008262A JP2637130B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 カラー受像管蛍光面の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187727A JPH01187727A (ja) 1989-07-27
JP2637130B2 true JP2637130B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=11688236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008262A Expired - Lifetime JP2637130B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 カラー受像管蛍光面の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4973495A (ja)
EP (1) EP0325208B1 (ja)
JP (1) JP2637130B2 (ja)
KR (1) KR920000073B1 (ja)
CN (1) CN1015762B (ja)
DE (1) DE68913770T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074789A (en) * 1994-03-08 2000-06-13 Philips Electronics N.A. Corp. Method for producing phosphor screens, and color cathode ray tubes incorporating same
FR2717471B1 (fr) * 1994-03-16 1996-05-24 Aerospatiale Revêtement haute température, monocouche, sur substrat céramique, son obtention et applications.
JP3648331B2 (ja) * 1996-08-15 2005-05-18 株式会社東芝 カラー陰極線管のフィルター付き蛍光面の形成方法
CN1323415C (zh) * 2004-03-08 2007-06-27 彩虹集团电子股份有限公司 彩色显像管预涂液及其涂膜的制造方法
EP2345135A1 (en) * 2008-11-11 2011-07-20 Chanty Sengchanh An electric machine
CN101997462B (zh) * 2009-08-11 2013-09-18 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种双伺服清分传动系统
US9692265B2 (en) * 2012-06-26 2017-06-27 Nissan Motor Co., Ltd. Variable magnetic flux-type rotary electric machine
CN105620272A (zh) * 2014-11-06 2016-06-01 杭州磁控科技有限公司 一种磁流控制的电动轮毂装置及其驱动及制动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440080A (en) * 1965-07-07 1969-04-22 Sony Corp Cathode ray tube color screen and method of producing same
US3582389A (en) * 1967-12-26 1971-06-01 Rca Corp Method for metallizing phosphor screens
US4086090A (en) * 1973-07-25 1978-04-25 Hitachi, Ltd. Formation of pattern using acrylamide-diacetoneacrylamide copolymer
DE2806436C2 (de) * 1978-02-15 1984-03-01 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer Schwarzumrandung von Leuchtpunkten auf dem Schirmglas eines Farbbildschirmes
JPS5596536A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Hitachi Ltd Fluorescent face forming method
JPS5699945A (en) * 1980-01-16 1981-08-11 Toshiba Corp Forming method of phosphor screen of color picture tube
JPS6113535A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Sony Corp 陰極線管
JPS61232528A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Hitachi Ltd 陰極線管メタルバツク膜製造方法
JP2521338B2 (ja) * 1988-10-07 1996-08-07 ファナック株式会社 パレタイジング/デパレタイジング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890012342A (ko) 1989-08-25
EP0325208A2 (en) 1989-07-26
DE68913770T2 (de) 1994-09-08
CN1037995A (zh) 1989-12-13
JPH01187727A (ja) 1989-07-27
EP0325208A3 (en) 1990-08-16
DE68913770D1 (de) 1994-04-21
US4973495A (en) 1990-11-27
KR920000073B1 (ko) 1992-01-06
EP0325208B1 (en) 1994-03-16
CN1015762B (zh) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637130B2 (ja) カラー受像管蛍光面の形成方法
JP3648331B2 (ja) カラー陰極線管のフィルター付き蛍光面の形成方法
JPH0689660A (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
JP3573436B2 (ja) 表示面及びその製造方法
JPH07179711A (ja) 顔料分散液組成物、フィルター付き蛍光膜を有する表示装置及びフィルター付き蛍光膜を有する表示装置の製造方法
JPH11354026A (ja) カラーフィルターの形成方法
EP0867032A1 (en) Method of manufacturing a color display device comprising color-filter layers
JP2685745B2 (ja) カラー受像管
JPH0522746B2 (ja)
JPS6329370B2 (ja)
JP2980657B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH108043A (ja) 陰極線管用蛍光体
KR100238759B1 (ko) 칼라음극선관용 프리코트액 조성물
JP2002042679A (ja) カラー画像スクリーン
JPS6348385B2 (ja)
JPH08329852A (ja) カラー受像管及びその製造方法
KR920007419B1 (ko) 칼라 음극선관용 형광막 및 이의 제조방법
JP3450550B2 (ja) カラー受像管
JPH08212924A (ja) カラーブラウン管の蛍光面形成方法
JPS6160534B2 (ja)
JPH09263755A (ja) 蛍光体およびカラー陰極線管
JP2000223019A (ja) カラーフィルターの形成方法
JPH10312746A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法
JPS61133535A (ja) 偏平形カラー受像管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11