JP3393530B2 - 防振ゴム用組成物 - Google Patents

防振ゴム用組成物

Info

Publication number
JP3393530B2
JP3393530B2 JP02609794A JP2609794A JP3393530B2 JP 3393530 B2 JP3393530 B2 JP 3393530B2 JP 02609794 A JP02609794 A JP 02609794A JP 2609794 A JP2609794 A JP 2609794A JP 3393530 B2 JP3393530 B2 JP 3393530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vibration
composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02609794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07216138A (ja
Inventor
襄夫 成瀬
寛 兼重
雄士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP02609794A priority Critical patent/JP3393530B2/ja
Publication of JPH07216138A publication Critical patent/JPH07216138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393530B2 publication Critical patent/JP3393530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は防振ゴム用組成物に係
り、特に自動車のエンジンマウント等に使用される防振
ゴム用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のエンジンマウント等には
エンジンの振動を吸収する防振ゴムが使用されている。
これらの防振ゴムには、主に天然ゴム(NR)、ブタジ
エンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)
等のジエン系ゴム、あるいはブチルゴム(IIR)、エ
チレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等を単独で、
またはこれらのゴムを適宜混合するとともに、さらに、
亜鉛華、ステアリン酸、カーボンブラック、加硫剤、加
硫促進剤等の配合剤を適宜混練した組成物が用いられて
いる。そして、これらのゴム組成物は、一般に加硫剤の
添加量によって損失係数(tanδ)及び動的倍率の変
化を図っている。
【0003】一般に、防振ゴム用組成物は、高周波振動
時あるいは低周波振動時のいずれにおいても振動伝達率
(伝達力と加振力の振幅比)を小さくすることが望まれ
ている。即ち、防振ゴム用組成物は、低周波振動時(1
0〜20Hz)では損失係数(tanδ)が大きく、高
周波振動時(75Hz以上)では動的倍率(動的弾性率
/静的弾性率をいう。以下同じ)が小さいのが好まし
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来使
用されている防振ゴム用組成物は、損失係数(tan
δ)と動的倍率は比例関係にあり、損失係数(tan
δ)が大きくなれば動的倍率も大きくなり、逆に動的倍
率を小さくしようとすれば損失係数(tanδ)も小さ
くなり、そのバランスを取ることはできなかった。例え
ば、従来使用されているブチルゴム(IIR)は低周波
振動時(10Hz)での損失係数(tanδ)は大きい
が動的倍率も大きくなるからエンジンノイズの伝達が大
きくなる。一方、天然ゴム(NR)は動的倍率は小さい
が損失係数(tanδ)も小さくなるのでアイドリング
時の振動の伝達が大きくなる。殊に、自動車のエンジン
マウントに使用される防振ゴム用組成物としては、アイ
ドリング時及び走行時の振動伝達率を抑えるためには、
低周波振動時での損失係数(tanδ)が大きく、高周
波振動時での動的倍率を小さくすることが必要である。
【0005】また、従来は防振ゴム用組成物として、天
然ゴムに、例えば、スチレン・ブタジエンゴムなどのジ
エン系ゴムを混合して損失係数(tanδ)の大きいゴ
ム組成物を得ようとしているが、単に混合しただけでは
割合の大きい方の性質が表れるのみで損失係数(tan
δ)と動的倍率の比例関係を変えることはできなかっ
た。
【0006】この発明はかかる現況に鑑みてなされたも
ので、低周波振動時及び高周波振動時のいずれにおいて
も振動伝達率の小さい防振ゴム用組成物を提供せんとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の防振ゴム用組
成物は、配合ゴム100重量部に対してシリコーンバウ
ンシングパテを5〜50重量部混入したことを特徴とす
る。前記配合ゴムは、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチ
レンブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム等
従来使用されているゴムに、亜鉛華、ステアリン酸、加
硫剤、加硫促進剤、カーボンブラック等の配合剤を混練
したものである。シリコーンバウンシングパテが、5重
量部以下では少なすぎてパテ材としての効果が得られな
いからであり、逆に50重量部以上では物性が極端に悪
くなり耐久性に問題があるからである。シリコーンバウ
ンシングパテの混入量は、配合ゴム100重量部に対し
て10〜30重量部とすることが好ましい。
【0008】この発明はシリコーンバウンシングパテの
粘弾性の特性を利用し高周波振動時における動的倍率を
小さく、低周波振動時における損失係数(tanδ)を
大きくしたものである。そして、前記構成の組成物は、
低周波振動時(10Hz、10%振幅)の損失係数(t
anδ)が0.25以上、高周波振動時(100Hz、
0.5%振幅)の動的倍率が2.5以下とする。
【0009】
【作用】シリコーンバウンシングパテは配合ゴムの損失
係数を上げ、動的倍率を下げるように働く。
【0010】
【実施例】次に、この発明を実施例に基づき詳細に説明
する。まず、比較例として、天然ゴムとブチルゴムに配
合剤を混練し、JISA硬さ40のゴム組成物を得た。
これらのゴム組成物にそれぞれシリコーンバウンシング
パテを混入したものを実施例とした。天然ゴムのみの場
合を比較例1、ブチルゴムのみの場合を比較例2とし、
前記比較例1にシリコーンバウンシングパテの混入量を
変えた場合を実施例1〜6とし、前記比較例2にシリコ
ーンバウンシングパテの混入量を変えた場合を実施例7
〜12とした。比較例1及び実施例1から6の場合を表
1に、比較例2及び実施例7〜12の場合を表2に示
す。尚、上記実施例におけるゴムとシリコーンバウンシ
ングパテとの混入割合の単位は重量部である。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】上記ゴム組成物の周波数特性は、オリエン
テック製レオバイブロン及びオリエンテック製テンシロ
ンを用いて測定した。測定結果をそれぞれ表1及び表2
に示す。上記結果から明らかなように、シリコーンバウ
ンシングパテを混入することによっていずれも低周波振
動時における損失係数(tanδ)が大きく、高周波振
動時における動的倍率を小さくすることができた。
【0014】
【発明の効果】この発明に係る防振ゴム用組成物は、従
来材料設計が困難であった低周波振動時の損失係数が大
きく、高周波振動時の動的弾性倍率の小さい優れた防振
ゴム用組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−59235(JP,A) 特開 昭56−76444(JP,A) 特開 平1−207338(JP,A) 特開 昭60−101128(JP,A) 特開 昭61−165037(JP,A) 特開 平5−170970(JP,A) 特開 平6−335539(JP,A) 特開 平3−143960(JP,A) 特開 平3−163237(JP,A) 実開 昭62−181734(JP,U) 特公 昭26−6944(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 21/00 C08L 7/00 C08L 23/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配合ゴム100重量部に対してシリコー
    ンバウンシングパテを5〜50重量部混入したことを特
    徴とする防振ゴム用組成物。
  2. 【請求項2】 前記配合ゴムが天然ゴムであり、シリコ
    ーンバウンシングパテの混入量を10〜30重量部とし
    たことを特徴とする請求項1記載の防振ゴム用組成物。
  3. 【請求項3】 前記配合ゴムがブチルゴムであり、シリ
    コーンバウンシングパテの混入量を10〜30重量部と
    したことを特徴とする請求項1記載の防振ゴム用組成
    物。
  4. 【請求項4】 低周波振動時での損失係数が0.25以
    上、高周波振動時での動的倍率が2.5以下であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の防振
    ゴム用組成物。
JP02609794A 1994-01-28 1994-01-28 防振ゴム用組成物 Expired - Lifetime JP3393530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02609794A JP3393530B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 防振ゴム用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02609794A JP3393530B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 防振ゴム用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216138A JPH07216138A (ja) 1995-08-15
JP3393530B2 true JP3393530B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12184102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02609794A Expired - Lifetime JP3393530B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 防振ゴム用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393530B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0314824D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Design Blue Ltd Energy absorbing material
EP2690126B1 (en) 2012-07-24 2016-10-12 Impact Protection Technology AG Method for producing a non-Newtonian fluid in particular for impact protection, Method for producing an impact protection by means of a non-Newtonian fluid, Impact protection by means of a non-Newtonian fluid, and Object with such impact protection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037824B2 (ja) * 1979-11-29 1985-08-28 信越ポリマ−株式会社 防振用ゴム組成物
JPS60101128A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 防振ゴム組成物
JPS61165037A (ja) * 1985-12-27 1986-07-25 Sanwa Tekki Corp 微振動防振装置
JPS6332432Y2 (ja) * 1987-04-17 1988-08-30
JPH0641542B2 (ja) * 1988-02-16 1994-06-01 鬼怒川ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物
JPH0791466B2 (ja) * 1989-10-27 1995-10-04 信越化学工業株式会社 インシュレーター用シリコーンゴム成形体
JPH0689805B2 (ja) * 1989-11-21 1994-11-14 株式会社シーゲル 吸振支持体の製造方法
JP3125802B2 (ja) * 1991-08-28 2001-01-22 エヌ・オー・ケー・ビブラコースティック株式会社 防振用ゴム組成物
JPH05170970A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Inahata Kenkyusho:Kk 反発・延伸性材料
JPH06335539A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Tsuruya Kk ゴルフクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07216138A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006193621A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2006199792A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2897836B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP3393530B2 (ja) 防振ゴム用組成物
JP2002020548A (ja) 防振ゴム組成物及び防振装置
JPH07233331A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JPH0544776A (ja) 防振ゴム用組成物
JP2000336206A (ja) 防振ゴム組成物
EP0063029B1 (en) Vibration-insulating rubber composition
JPH06200096A (ja) 防振ゴム組成物
JPH10120825A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム
JP3517776B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JP3503643B2 (ja) 防振構造
JP3201542B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2904735B2 (ja) ゴム組成物
JP3639937B2 (ja) 防振ゴム組成物
JPH0873658A (ja) 車両用防振ゴム組成物
JP2606763B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP2726947B2 (ja) 防制振ゴム組成物
JPH0819274B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2004307621A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JPH11210793A (ja) 自動車用防振ゴム組立体
JP2002098192A (ja) 防振装置
JP2004307622A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP3424839B2 (ja) 防振ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term