JP3387023B2 - ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型 - Google Patents

ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型

Info

Publication number
JP3387023B2
JP3387023B2 JP18382999A JP18382999A JP3387023B2 JP 3387023 B2 JP3387023 B2 JP 3387023B2 JP 18382999 A JP18382999 A JP 18382999A JP 18382999 A JP18382999 A JP 18382999A JP 3387023 B2 JP3387023 B2 JP 3387023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
end point
tire
toe end
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18382999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009840A (ja
Inventor
正裕 半谷
恵美子 山本
雅之 坂本
了 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP18382999A priority Critical patent/JP3387023B2/ja
Priority to EP00305415A priority patent/EP1066940B1/en
Priority to DE60019496T priority patent/DE60019496T2/de
Priority to US09/605,745 priority patent/US6398533B1/en
Publication of JP2001009840A publication Critical patent/JP2001009840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387023B2 publication Critical patent/JP3387023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤを加硫成形
する際のブラダーの膨らみ方を適正化し、ブラダーとグ
リーンタイヤとの間の空気溜まりの発生を抑制しうるビ
ードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気入りタイヤの加硫成形で
は、図8に示すように、グリーンタイヤTを金型a内に
セットし、このグリーンタイヤTの内側に配するブラダ
ーbに加熱加圧媒体(通常スチームまたはスチームと不
活性ガスとの混合気体)を供給して膨らませることによ
り、前記グリーンタイヤTを金型内面asに押付けなが
ら加熱し加硫成形している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ブ
ラダーbは、風船状に膨らもうとする性質上、同図8に
矢印f1、f2で示す如く、まず最初にグリーンタイヤ
Tのトレッド部Tt及びビード部Tbと接触し、しかる
後その接触領域を夫々f1、f2方向へと次第に拡大さ
せていく。
【0004】その結果、ブラダーbとグリーンタイヤT
との間、特にショルダー部分Ts1において比較的大き
い空気溜まりeが生じてしまうという問題がある。この
空気溜まりeは、グリーンタイヤTの金型aへの押付け
力を部分的に弱めるため、カーカスコードが十分に伸び
きらずにコード配列に蛇行を招いたり、又1本のカーカ
スコードにおいても伸び方が不均一となって中間伸度を
部分的にバラつかせる。
【0005】そして、これによってカーカスコードの性
能が十分に発揮できなくなり、例えば操縦安定性、ロー
ドノイズ、フォースバリエーション、バルジデント、ベ
アなどに悪影響を及ぼすこととなる。
【0006】このような状況に鑑み、発明者はブラダー
bの膨らみ方に着目して研究を行った。その結果、従来
の金型aでは、ブラダーbが円滑に膨らむように、ビー
ド部Tbを保持するビードリングgの内側面gsが、ビ
ード部Tbのトウ端点Tb1と略面一状に形成されてい
る。しかし、むしろこの内側面gsをタイヤ軸方向内方
に突出させることによって、ブラダーbがビード部Tb
と接触する時期を遅らせることができ、即ち、ブラダー
bをトレッド部Ttからビード部Tbに向かって一方方
向f1に接触させることが可能となり、空気溜まりeの
発生を確実に防止することができることを究明し得た。
【0007】そこで本発明は、ビードリングに、トウ端
点を越えてタイヤ軸方向内方に所定高さで突出する突出
部を形成することを基本として、ブラダーを膨らます際
に、ブラダーをトレッド部からビード部に向かって一方
方向に接触させることが可能となり、空気溜まりの発生
を確実に防止でき、カーカスコードの性能を十分に発揮
させうるビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型
の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明は、ブラダーを有するタイヤ加
硫金型に配されてグリーンタイヤのビード部を保持する
ビードリングであって、前記ビード部のタイヤ軸方向の
外側面を支持する外側成形面と、ビード部のヒール部分
からビード部のトウ端点までのビード底面を支持する底
成形面とからなるビード支持部を円環状のリング基部の
半径方向外端に連設するとともに、前記リング基部のタ
イヤ軸方向内側面に、前記トウ端点を越えてタイヤ軸方
向の内側に突出しかつトウ端点からの突出高さhを前記
トウ端点間のトウ巾Wの0.05〜0.4倍とした突出
部を形成したことを特徴としている。
【0009】また請求項2のビードリングの発明では、
前記突出部は、出隅部を、タイヤ軸を含む断面において
1.0〜20mmの曲率半径Rの円弧で形成したことを
特徴としている。
【0010】また請求項3のビードリングの発明では、
前記突出部は、前記トウ端点から半径方向内方に小距離
Dを隔てる位置を起点として突出し、かつ前記トウ端点
と起点との間に、トウ端点からこのトウ端点と略面一で
半径方向にのびかつ空気逃がし溝を有する端点連なり面
を具えたことを特徴としている。
【0011】また請求項4の発明は、タイヤ加硫金型で
あって、前記請求項1〜4の何れかに記載のビードリン
グを用いたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1は、本発明に係わるタイヤ
加硫金型1の略全体を示す断面図である。
【0013】図1において、タイヤ加硫金型1は、グリ
ーンタイヤ成形用のタイヤ成形腔Hを有する加硫金型本
体2と、加熱加圧媒体の充填によって膨らんでグリーン
タイヤTを前記タイヤ成形腔Hの内面に押付けるブラダ
ー3とを具える。
【0014】なお本例では、前記タイヤ加硫金型1が、
加硫後のタイヤ取出しに際し、センターポスト4が下降
することによって前記ブラダー3が折込まれる所謂セン
ターポストタイプの場合を例示している。このセンター
ポスト4は、タイヤ軸と同心な円筒状の支持筒5に、軸
受け手段14を介して上下に摺動自在に支持されてい
る。
【0015】又前記ブラダー3は、従来のブラダーと略
同構成であり、例えばブチルゴム等の耐熱性に優れるゴ
ム製材から形成される。ブラダー3の下端は、本例で
は、前記支持筒5の上端部5Aに嵌着されて保持される
とともに、ブラダー3の上端は、前記センターポスト4
の頭部4Aに嵌着されて保持される。
【0016】次に、前記加硫金型本体2は、タイヤ成形
腔Hを構成する金型6と、この金型6を支持するヒータ
内蔵の上下のプラテン板7U、7Lとを具え、下のプラ
テン板7Lは、テーブル台(図示しない)に固定される
とともに、上のプラテン板7Uはプレス機(図示しな
い)に上下動自在に取付く。
【0017】又前記金型6は、図2に示すように、本例
では、周方向に複数分割する割りモールドタイプの金型
であって、タイヤ外側面成形用の上下のサイドモールド
10U、10Lと、周方向に分割されるトレッド面成型
用の複数のセグメント11とからなり、この上下のサイ
ドモールド10U、10Lと各セグメント11との各割
面が当接することによって、閉鎖された前記タイヤ成形
腔Hを形成する。
【0018】なお上下のサイドモールド10U、10L
は、図1の如く、各プラテン板7U、7Lに、保持板1
2を介して固着される。又セグメント11は、前記上の
プラテン板7Uに固定するアクチェータ13の傾斜状の
直線軸受け部13Aに、摺動自在に保持される。従っ
て、プレス機による前記上のプラテン板7Uの上昇に伴
い、上のサイドモールド10Uが上昇する一方、セグメ
ント11は、いったん拡径しタイヤTからタイヤ半径方
向外方に離間した後に上昇を始める。このように、セグ
メント11及び上のサイドモールド10Uが上昇したと
き、グリーンタイヤTの取付け及び加硫済みタイヤの取
外しが行われる。又下降によりタイヤ成形腔Hが閉鎖さ
れ加硫成形が行われる。
【0019】次に、前記サイドモールド10U、10L
は、図2の如く、グリーンタイヤTのサイドウォール部
Tsを受けるサイドウォール型15と、グリーンタイヤ
Tのビード部Tbを受けるビードリング16とを一体に
連結して形成される。なおサイドウォール型15として
は、従来と同構造のものが使用できる。
【0020】又前記ビードリング16は、図3、4に、
下のビードリング16Lを代表して例示するように、円
環状のリング基部19の半径方向外端に、前記ビード部
Tbが着座する凹状のビード支持部17を連設してい
る。このビード支持部17は、ビード部Tbのタイヤ軸
方向の外側面B1を支持しかつ成形する外側成形面17
Aと、ビード部Tbのヒール部分Bhからトウ端点Bt
までのビード底面B2を支持しかつ成形する底成形面1
7Bとから形成される。
【0021】そして、本願では、前記リング基部19の
タイヤ軸方向内側面19Sに、前記トウ端点Btを越え
てタイヤ軸方向の内側に突出する突出部20を形成した
ことを特徴の一つとしている。
【0022】この突出部20は、本例では、前記トウ端
点Btから半径方向内方に小距離Dを隔てた位置を起点
Pとして突出するとともに、前記トウ端点Btと起点P
との間には、トウ端点Btからこのトウ端点Btと略面
一で半径方向にのびる端点連なり面21を形成してい
る。
【0023】すなわち前記端点連なり面21は、トウ端
点Btを通りかつタイヤ赤道面と平行な面である。この
端点連なり面21は、前記ビード部Tbにおけるトウ部
分の形状を安定して形成するためのものであり、そのた
めに前記小距離Dを1.0mm以上とすることが好まし
い。なお小距離Dの上限は特に規制されないが、一般に
15mm程度である。
【0024】又前記端点連なり面21には、図4に示す
如く、排気手段22を形成することが好ましい。この排
気手段22は、一端が前記端点連なり面21で開口しか
つ他端が外部に導通する少なくとも1本の小孔状の排気
孔24を含む。排気手段22としては、前記端点連なり
面21を前記起点Pに沿って周方向にのびる横の空気逃
がし溝23Aをさらに含ませることが好ましく、この時
排気孔24の一端は、この横の空気逃がし溝23Aを介
して開口する。さらに排気手段22として、例示の如
く、前記横の空気逃がし溝23Aから前記トウ端点Bt
まで半径方向にのびる複数の縦の空気逃がし溝23Bを
付設することもできる。
【0025】次に、本例では、前記突出部20が、前記
起点Pからタイヤ軸方向内側に向かって半径方向内方に
傾斜してのびる傾斜面部26と、この傾斜面部26の内
方端26Eから半径方向内方にタイヤ赤道面と略平行に
のびる水平面部27とを具える場合を例示している。
【0026】この水平面部27の内方端27Eは、下の
ビードリング16Lにおいては、タイヤ軸と同心な内周
面29で途切れるとともに、この内周面29がなす内孔
29Aに、前記支持筒5の上端部5Aが取付けられる。
他方、図2の如く、上のビードリング16Uにおいて
は、前記水平面部27の内方端27Eは、前記センター
ポスト4の頭部4Aが位置決めされる嵌合凹部30で途
切れている。
【0027】なお、前記突出部20の出隅部31であ
る、前記内方端26E、27Eは、本例では、曲率半径
Rが1.0〜20mmの範囲の円弧で形成し、これによ
り、ブラダー3が擦れて損傷するのを抑制し、その使用
寿命を延命化している。なお上のビードリング16Uの
内方端27Eは、本例では、前記嵌合凹部30にセンタ
ーポスト4の前記頭部4Aが嵌合することによって出隅
部31としては露出せず、従って例示の如く曲率半径が
1.0mm未満の円弧或いはエッジとして形成してもよ
い。なお出隅部31として露出する場合は曲率半径Rが
1.0〜20mmの範囲の円弧とするのが好ましい。
【0028】然して、図5に例示する如く、前記突出部
20を有するビードリング16を採用することにより、
前記ブラダー3の根元側は、突出部20によって拘束さ
れ、ブラダー3がビード部Tbと接触する時期を遅らせ
うる。すなわち、ブラダー3を、トレッド部Ttからシ
ョルダー部分Ts1を経てトウ端点Btに至り→→
の順序で次第に接触させることができ、ブラダー3と
グリーンタイヤTとの間に空気溜まりが発生するのを効
果的に抑制しうる。
【0029】そのために、前記突出部20のトウ端点B
tからの突出高さhを、前記トウ端点Bt、Bt間のタ
イヤ軸方向の距離であるトウ巾Wの0.05〜0.4倍
とすることが必要である。もし突出高さhが0.05×
W未満の時には、前記空気溜まりの抑制効果が発揮され
ず、逆に0.4×Wを越えると、ブラダー3を噛み込む
恐れを招くなどブラダー3の円滑な膨張や収縮(萎み)
を阻害する。従って、好ましくは突出高さhは、0.1
5×W〜0.30×Wの範囲がよい。
【0030】なお、膨張途中において、ブラダー3と、
グリーンタイヤTやビードリング16との間に閉じこめ
られる空気AE(図5に示す)は、前記端点連なり面2
1に設けた排気手段22を介して排気することができ
る。本願では、ビードリング16において前記端点連な
り面21を排除することもでき、係る場合には傾斜面部
26に排気手段22を形成する。
【0031】次に、前記突出部20において、本例で
は、前記傾斜面部26が半径方向に対して50〜90度
(本例では60度)の角度で直線状に傾斜した場合を例
示しているが、前記傾斜面部26を緩やかな例えば凸円
弧状の曲線で形成することもできる。又図6の如く、前
記水平面部27を曲率半径が小な凸円弧状の曲線で形成
することができなど、前記突出部20の形状は要求に応
じて変化させることができる。
【0032】又本願のタイヤ加硫金型1は、図7に示す
如く、前記支持筒5をブラダー収容用のバグウェルとし
た所謂オートフォームプレスタイプとすることもでき、
さらには、2ピースモールドの金型としても形成できる
等、種々の構造を採用することができる。
【0033】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、ビードリングに、
トウ端点を越えてタイヤ軸方向内方に所定高さで突出す
る突出部を形成しているため、ブラダーを膨らます際
に、ブラダーをトレッド部からトウ端点に向かって順次
接触させることが可能となり、ブラダー3とグリーンタ
イヤTとの間に空気溜まりが発生するのを効果的に抑制
しうる。これにより、カーカスコードの伸びを適正化で
き、カーカスコードの蛇行や中間伸度のバラツキを無く
し、カーカス性能を十分に発揮させることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤ加硫金型の一実施例を示す断面
図である。
【図2】モールド型を拡大して示す断面図である。
【図3】ビードリングをさらに拡大して示す断面図であ
る。
【図4】その一部を示す斜視図である。
【図5】発明の作用効果を説明する断面図である。
【図6】ビードリングの他の例を示す断面図である
【図7】タイヤ加硫金型の他の例を示す断面図である
【図8】従来技術の問題点を説明する断面図である
【符号の説明】
1 タイヤ加硫金型 3 ブラダー 16 ビードリング 17 ビード支持部 17A 外側成形面 17B 底成形面 19 リング基部 20 突出部 31 出隅部 23A、23 空気逃がし溝 21 端点連なり面 B1 外側面 B2 ビード底面 Bh ヒール部分 Bt トウ端点 P 起点 T グリーンタイヤ Tb ビード部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−52347(JP,A) 特開 平5−96544(JP,A) 特開 平6−234124(JP,A) 実開 平7−33615(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 33/00 - 33/76 B29C 35/00 - 35/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブラダーを有するタイヤ加硫金型に配され
    てグリーンタイヤのビード部を保持するビードリングで
    あって、 前記ビード部のタイヤ軸方向の外側面を支持する外側成
    形面と、ビード部のヒール部分からビード部のトウ端点
    までのビード底面を支持する底成形面とからなるビード
    支持部を円環状のリング基部の半径方向外端に連設する
    とともに、 前記リング基部のタイヤ軸方向内側面に、前記トウ端点
    を越えてタイヤ軸方向の内側に突出しかつトウ端点から
    の突出高さhを前記トウ端点間のトウ巾Wの0.05〜
    0.4倍とした突出部を形成したことを特徴とするビー
    ドリング。
  2. 【請求項2】前記突出部は、出隅部を、タイヤ軸を含む
    断面において1.0〜20mmの曲率半径Rの円弧で形
    成したことを特徴とする請求項1記載のビードリング。
  3. 【請求項3】前記突出部は、前記トウ端点から半径方向
    内方に小距離Dを隔てる位置を起点として突出し、かつ
    前記トウ端点と起点との間に、トウ端点からこのトウ端
    点と略面一で半径方向にのびかつ空気逃がし溝を有する
    端点連なり面を具えたことを特徴とする請求項1、又は
    2記載のビードリング。
  4. 【請求項4】請求項1〜4の何れかに記載のビードリン
    グを用いたことを特徴とするタイヤ加硫金型。
JP18382999A 1999-06-29 1999-06-29 ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型 Expired - Fee Related JP3387023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18382999A JP3387023B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型
EP00305415A EP1066940B1 (en) 1999-06-29 2000-06-28 Tyre mould
DE60019496T DE60019496T2 (de) 1999-06-29 2000-06-28 Vulkanisierformwerkzeug für Luftreifen
US09/605,745 US6398533B1 (en) 1999-06-29 2000-06-29 Tire mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18382999A JP3387023B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009840A JP2001009840A (ja) 2001-01-16
JP3387023B2 true JP3387023B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=16142583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18382999A Expired - Fee Related JP3387023B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6398533B1 (ja)
EP (1) EP1066940B1 (ja)
JP (1) JP3387023B2 (ja)
DE (1) DE60019496T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
CN100357119C (zh) * 2002-03-29 2007-12-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP4551078B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4716282B2 (ja) 2005-12-14 2011-07-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法
JP4800841B2 (ja) * 2006-05-25 2011-10-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法
JP4853146B2 (ja) * 2006-07-10 2012-01-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法
US8105062B2 (en) * 2007-03-13 2012-01-31 Curing Concepts, Inc. Systems and methods for bladderless tire curing
JP5010017B2 (ja) * 2010-08-10 2012-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び成形装置
JP5216110B2 (ja) * 2011-02-03 2013-06-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫金型
JP5465685B2 (ja) * 2011-02-15 2014-04-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド
CN103128888B (zh) * 2011-12-05 2016-08-17 中国化工橡胶桂林有限公司 轮胎硫化夹持盘
US8535031B2 (en) * 2012-02-14 2013-09-17 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire mold adapter
JP6092711B2 (ja) * 2013-05-24 2017-03-08 株式会社ブリヂストン タイヤの加硫方法およびタイヤの加硫装置
CN105150427B (zh) * 2015-10-08 2017-10-13 山东豪迈机械科技股份有限公司 无气孔轮胎模具的钢圈
WO2019018126A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc IMPROVED HEEL RING DESIGN ENHANCEMENT
JP6900283B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 ビードリング
EP3782826B1 (en) * 2019-08-22 2022-04-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and tire mold
KR102278588B1 (ko) * 2020-04-14 2021-07-16 넥센타이어 주식회사 타이어 가류 장치
KR102497333B1 (ko) 2021-06-09 2023-02-08 넥센타이어 주식회사 블래더 몰드

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2025992A (en) * 1932-04-09 1935-12-31 Laurits A Laursen Method and apparatus for vulcanizing tire casings
US2734225A (en) * 1952-08-16 1956-02-14 glynn
US3278990A (en) * 1964-03-30 1966-10-18 Firestone Tire & Rubber Co Apparatus for manufacturing tire
GB1231597A (ja) * 1967-10-10 1971-05-12
US3563831A (en) * 1968-08-30 1971-02-16 Clapp S Equipment Div Tubeless sidewall mold for tires
CA915372A (en) * 1970-05-29 1972-11-28 J. Johnson David Tire vulcanizing machine
DE2254334C3 (de) * 1972-11-07 1978-08-24 Marangoni Meccanica S.P.A., Rovereto (Italien) Vulkanisierform für Luftreifen
US4035118A (en) * 1973-08-27 1977-07-12 Macmillan Kenneth T Self-centering matrices for retreading molds
US4028029A (en) * 1973-08-27 1977-06-07 Macmillan Kenneth T Retreading mold with bladder for creating annular vacuum gap
US4076473A (en) * 1976-11-30 1978-02-28 Macmillan Kenneth T Retread mold with locking means
US4293293A (en) * 1979-05-02 1981-10-06 Donald Macmillan & Son, Inc. Tire retreading bladder
DE4003413A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Krupp Maschinentechnik Balglose reifenheizpresse
EP0810082B1 (de) * 1996-05-28 2002-12-11 Semperit Reifen Gesellschaft m.b.H- Verfahren und Vorrichtung zum Vulkanisieren von Reifen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1066940B1 (en) 2005-04-20
DE60019496T2 (de) 2006-02-23
JP2001009840A (ja) 2001-01-16
EP1066940A2 (en) 2001-01-10
US6398533B1 (en) 2002-06-04
DE60019496D1 (de) 2005-05-25
EP1066940A3 (en) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387023B2 (ja) ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型
JP3045492B2 (ja) タイヤの加硫方法及び加硫装置
EP0314445A2 (en) Safety tyre
JP6701349B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JPH08216620A (ja) 空気入りタイヤ
EP1629963B1 (en) Tire curing bladder
JP5210144B2 (ja) タイヤ硬化ブラダ
JP4844171B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP2001096538A (ja) 大型タイヤの加硫方法および装置
JP4469247B2 (ja) 環状トレッドベルトのモールド、および環状トレッドベルトの形成方法
EP1629962A1 (en) Tire curing bladder
JP2002166424A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法およびそれに用いる金型
JP4175450B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP6738426B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP4903952B2 (ja) タイヤ加硫用金型
JP2013078966A (ja) タイヤおよび該タイヤの加硫金型
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
JP2003311744A (ja) タイヤビード成形用のコラプシブル機構
JP7131352B2 (ja) タイヤ加硫装置
EP1174253B1 (en) Unistage drum for producing a farm vehicle radial tire
JP7230440B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP5371231B2 (ja) タイヤ加硫モールド
KR200308928Y1 (ko) 타이어 가류금형
JP2004050499A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH02214620A (ja) 成型加硫用割金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees