JP4853146B2 - タイヤ加硫方法 - Google Patents

タイヤ加硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4853146B2
JP4853146B2 JP2006189069A JP2006189069A JP4853146B2 JP 4853146 B2 JP4853146 B2 JP 4853146B2 JP 2006189069 A JP2006189069 A JP 2006189069A JP 2006189069 A JP2006189069 A JP 2006189069A JP 4853146 B2 JP4853146 B2 JP 4853146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sensor
green tire
contact
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006189069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012882A (ja
Inventor
有二 佐藤
茂 加々美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006189069A priority Critical patent/JP4853146B2/ja
Publication of JP2008012882A publication Critical patent/JP2008012882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853146B2 publication Critical patent/JP4853146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤの加硫方法に関し、さらに詳しくは、グリーンタイヤ膨径時の加圧条件を容易に決定することができるタイヤ加硫方法に関する。
一般に、空気入りタイヤは、加硫工程において、タイヤ加硫機に取り付けた加硫用金型内にグリーンタイヤをセットした後、ブラダーを膨張させてセットしたグリーンタイヤを膨径し、加硫用金型内側の成型面に接触させた状態で加硫するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ブラダーなどを用いた加硫では、タイヤ構造の違いにより、グリーンタイヤ膨径時にグリーンタイヤのトレッド部の両ショルダー部がセンター部より先に加硫用金型内側の成型面に接触する場合がある。このようにして成型されたタイヤは、トレッド部に配置した補強層(ベルト層など)の両端部が先に押さえ込まれた状態となるため、加硫後のタイヤにおいて補強層のコードの角度がショルダー部とセンター部で相違し、タイヤ性能に悪影響を与える。
従来、この問題は、ブラダー内に付与する圧力を徐々に高めることにより、解決することができる。しかし、加圧速度が遅いと、その分加硫時間が増加し、生産性の低下を招く。そこで、新たに開発した構造のタイヤでは、グリーンタイヤ膨径時の加圧条件を決定するに当たり、ブラダーの内圧を様々に変更して多数の試験タイヤを加硫し、それを切断して補強層の状態を調べることにより、ショルダー部とセンター部が接触する状況を判断し、それに基づいて、加硫時間の増加を極力抑えながら上記問題が発生しない適正な加圧条件を決定するようにしている。
しかしながら、その作業が煩雑で、かつ多数のタイヤを無駄にする問題があり、その対策が強く求められていた。
特開2005−66848号公報
本発明の目的は、煩雑な作業や多数のタイヤを無駄にすることなく、グリーンタイヤ膨径時の加圧条件を容易に決定することが可能なタイヤ加硫方法を提供するものである。
上記目的を達成する本発明のタイヤ加硫方法は、グリーンタイヤのトレッド部のセンター部外表面と両ショルダー部外表面にそれぞれセンサーを配置し、該グリーンタイヤをタイヤ加硫用金型内にセットした後、膨径してタイヤ加硫用金型内側の成型面に接触させて加硫するタイヤ加硫方法であって、グリーンタイヤ膨径時に前記センサーにより該センサーを配置した外表面が前記成型面と接触する順序を検出することを特徴とする。
上述した本発明によれば、トレッド部のセンター部外表面と両ショルダー部外表面にそれぞれ配置したセンサーにより、グリーンタイヤ膨径時にセンサーを配置した外表面が成型面に接触する順序を検出することで、膨径時にトレッド部のセンター部とショルダー部が成型面に接触する状況(順番及び時間差)を知ることができ、グリーンタイヤ膨径時の加圧条件を決定する上で重要な情報を容易に得ることができる。そのため、新たに開発した構造のタイヤにおいて、従来の煩雑な作業やタイヤの無駄を生じることなく、グリーンタイヤ膨径時の加圧条件を容易に決定することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明のタイヤ加硫方法の一実施形態を示し、Mはタイヤ加硫用金型、1,2は環状の上下の金型、3はその間に環状に配置したセクター、4,5は上下のビードリングである。また、6はブラダー、7はグリーンタイヤである。
図1に示す本発明のタイヤ加硫方法は、先ず、図2に示すように、グリーンタイヤ7の外表面7xにグリーンタイヤ7が金型Mの成型面Maと接触したのを検出するためのセンサー8を貼り付ける。センサー8を配置する部位は、図示する例では、トレッド部7Aのセンター部7A1と両ショルダー部7A2の外表面7xm,7xn、及び両サイドウォール部7Bの外表面7xbと両ビード部7Cの外表面7xcに配置するようにしているが、少なくともトレッド部7Aのセンター部7A1と両ショルダー部7A2の外表面7xm,7xnに配置するようにする。なお、図2に示すグリーンタイヤ7は、図1に示すカーカス層71やベルト層71などのタイヤ構成部材を省略している。
センサー8を配置した後、通常通りに加硫する。即ち、不図示のローダでグリーンタイヤ7をタイヤ加硫機まで搬送し、そこで所定の高さに保持する。ブラダー6内に加圧媒体を供給してブラダー6をグリーンタイヤ7の空洞部内で膨張させる。膨張したブラダー6によりグリーンタイヤ7を内側から保持すると、ローダが離間し、続いて上型1とセクター3が移動して閉型し、グリーンタイヤ7を金型M内にセットする。
グリーンタイヤ7がセットされると、ブラダー6内に更に高圧の加圧媒体と加熱媒体が供給され、膨張したブラダー6によりセットしたグリーンタイヤ7を膨径して、金型M内側の成型面Maに順次押し当て接触させる。図1は、両ビード部1Cがビードリング4,5の成型面4a,5aに接触した後、トレッド部7Aの両ショルダー部7A2がセクター3の成型面3aに接触した状態を示している。
グリーンタイヤ7が膨径して外表面の部位が成型面Maに順次接触すると、それに伴って、グリーンタイヤ7の外表面7xに配置したセンサー8が順次成型面Maに接触する。センサー8が接触すると、センサー8がオンになり、センサー8を配置したグリーンタイヤ7の外表面7xの部分が成型面Maに接触したことを知らせる。これによりグリーンタイヤ7がセンサー8を配置したどの部位から順番に成型面Maに接触するかが容易にわかり、またその接触する時間差も知ることができる。
例えば、センター部7A1に配置したセンサー8aが10秒後にオンになり、ショルダー部7A2に配置したセンサー8bが12秒後にオンになる場合には、トレッド部7Aのセンター部7A1が先に成型面Maに接触し、接触する時間差が2秒であることがわかる。また、ショルダー部7A2に配置したセンサー8bが11秒後にオンになり、センター部7A1に配置したセンサー8aが12秒後にオンになる場合には、トレッド部7Aのショルダー部7A2が先に成型面Maに接触し、接触する時間差が1秒であることがわかる。
膨張させたブラダー6によりグリーンタイヤ7の外表面7x全体が成型面Maに接触し、グリーンタイヤ7が金型M内で成型面Maに内側から押圧された状態で加硫される。加硫終了後、金型M内から加硫済のタイヤを取り出して、タイヤの加硫工程が終了する。
このように本発明では、トレッド部7Aのセンター部7A1の外表面7xmと両ショルダー部7A2の外表面7xnにそれぞれ配置したセンサー8により、グリーンタイヤ膨径時にセンサー8を配置した各部分の外表面が成型面Maと接触する順序を検出するようにしたので、膨径時にグリーンタイヤ7のショルダー部7A2とセンター部7A1が成型面Maに接触する状況(順番及び時間差)、即ちグリーンタイヤ膨径時の加圧条件を決定する上で重要な情報を容易に得ることができる。そのため、新たに開発した構造のタイヤにおける従来の煩雑な作業やタイヤの無駄を生じることなく、グリーンタイヤ7の膨径時の加圧条件を容易に決定することが可能になる。
本発明において、上記センサー8としては、オン・オフスイッチなどを使用することができるが、好ましくは、成型面Maとの接触圧を検出可能な圧力センサーを用いるのがよい。圧力センサーにより接触圧を時系列的に検出することにより、加硫中におけるグリーンタイヤ7の接触状態(接触圧力)も知ることができるので、上述した膨径時の加圧条件に加えて、この接触状態に基づいて加硫条件(加硫時間、加硫圧力、加硫温度)を設定することができ、それにより適正な加硫が可能となるため、加硫されたタイヤのゴム物性を向上し、かつ耐久性の改善が可能となる。
センサー8に使用する圧力センサーとしては、変形を許容する必要があるため、図3に示すように、配線基板9上に検出素子として感圧導電ゴム10を配置したものを好ましく使用することができる。感圧導電ゴム10は円板状に形成するのがよく、その寸法としては、ゴムの変形速度を考慮すると、直径D5mm以上、厚さt0.5mm〜2.0mmのものが、良好な測定精度を確保する上でよい。直径Dの上限値としては、設置可能であれば特に限定されるものではないが、測定部位の精度維持の点から15mm以下にするのがよい。
センサー8は、サイドウォール部7B及びビード部7Cの外表面7xb,7xcには、上述した本発明の目的を達成するためには特に配置する必要はないが、センサー8に圧力センサーを使用し、その接触状態に基づいて加硫条件を設定する場合には配置するのがよい。その場合、必要に応じて、サイドウォール部7B及び/またはビード部7Cに配置するようにすればよい。
センサー8は、上記実施形態では、周方向において各部位でそれぞれ1つ配置した例を示すが、必要に応じて周方向に複数個配置するようにしてもよい。
本発明のタイヤ加硫方法は、上記のように膨径時の加圧条件や加硫条件を設定する際に好適に使用することができるが、それに限定されず、定期的にタイヤの膨径時の加圧条件や加硫条件をチェックする場合にも好ましく用いることができる。
本発明で使用するタイヤ加硫用金型Mは、上述した上型1、下型2、セクター3を備えたセクショナルタイプに限定されず、グリーンタイヤ7の一方の半分を成型する上型と他方の半分を成型する下型を備えた2分割構造の金型であってもよい。
本発明のタイヤ加硫方法の一実施形態の要部を示す半断面図である。 グリーンタイヤにセンサーを取り付ける工程を示す半断面図である。 圧力センサーに使用される検出素子の一例を示す拡大側面図である。
符号の説明
7 グリーンタイヤ
7A トレッド部
7A1 センター部
7A2 ショルダー部
7B サイドウォール部
7C ビード部
7x,7xb,7xc,7xm,7xn 外表面
8 センサー
10 感圧導電ゴム
M タイヤ加硫用金型
Ma 成型面

Claims (6)

  1. グリーンタイヤのトレッド部のセンター部外表面と両ショルダー部外表面にそれぞれセンサーを配置し、該グリーンタイヤをタイヤ加硫用金型内にセットした後、膨径してタイヤ加硫用金型内側の成型面に接触させて加硫するタイヤ加硫方法であって、
    グリーンタイヤ膨径時に前記センサーにより該センサーを配置した外表面が前記成型面と接触する順序を検出するタイヤ加硫方法。
  2. 前記センサーが前記成型面との接触圧を検出可能な圧力センサーである請求項1に記載のタイヤ加硫方法。
  3. 前記圧力センサーにより接触圧を時系列的に検出する請求項2に記載のタイヤ加硫方法方。
  4. 前記センサーを更にグリーンタイヤのサイドウォール部外表面、及び/またはグリーンタイヤのビード部外表面に配置した請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ加硫方法。
  5. 前記センサーを構成する検出素子が感圧導電ゴムからなる請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ加硫方法。
  6. 前記感圧導電ゴムを直径5mm以上、厚さ0.5mm〜2.0mmの円板状に形成した請求項5に記載のタイヤ加硫方法。
JP2006189069A 2006-07-10 2006-07-10 タイヤ加硫方法 Expired - Fee Related JP4853146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189069A JP4853146B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 タイヤ加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189069A JP4853146B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 タイヤ加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012882A JP2008012882A (ja) 2008-01-24
JP4853146B2 true JP4853146B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39070375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189069A Expired - Fee Related JP4853146B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 タイヤ加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935701B2 (ja) * 2017-08-22 2021-09-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法
JP6935700B2 (ja) * 2017-08-22 2021-09-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184211A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマ−物品の加硫方法
JP3387023B2 (ja) * 1999-06-29 2003-03-17 住友ゴム工業株式会社 ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型
JP4810982B2 (ja) * 2005-11-11 2011-11-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008012882A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810982B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4900608B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
AU718004B2 (en) Vulcanized innerliner and method of utilizing the same for pneumatic tyres
US20060037382A1 (en) Method and apparatus to detect leaks in expansion vessel
JP4853146B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP2007050571A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009269235A (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
EP2181838B1 (en) A bladder and an apparatus for shaping and curing a tire
JP4857900B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP5787732B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP4816232B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP5050804B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP6939209B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
JP4191936B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2009006514A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2006095753A (ja) タイヤ用加硫ブラダー
JP4604783B2 (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP4967461B2 (ja) タイヤ構成部材の圧力測定方法
JP5019595B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6935700B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP2008249621A (ja) タイヤ補強層の変形挙動測定方法
JP2000153527A (ja) タイヤケ―シング加硫金型
JP7429546B2 (ja) タイヤ成型用金型および空気入りタイヤの製造方法
KR101425038B1 (ko) 다중 팽창형 구조를 가지는 타이어 가류용 블래더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4853146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees