JP3347203B2 - 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置 - Google Patents

微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置

Info

Publication number
JP3347203B2
JP3347203B2 JP33272793A JP33272793A JP3347203B2 JP 3347203 B2 JP3347203 B2 JP 3347203B2 JP 33272793 A JP33272793 A JP 33272793A JP 33272793 A JP33272793 A JP 33272793A JP 3347203 B2 JP3347203 B2 JP 3347203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
substrate
cavity
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33272793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07193052A (ja
Inventor
林志 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33272793A priority Critical patent/JP3347203B2/ja
Publication of JPH07193052A publication Critical patent/JPH07193052A/ja
Priority to US08/653,977 priority patent/US5662814A/en
Priority to US08/837,107 priority patent/US5909048A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3347203B2 publication Critical patent/JP3347203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00047Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00626Processes for achieving a desired geometry not provided for in groups B81C1/00563 - B81C1/00619
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J21/00Vacuum tubes
    • H01J21/02Tubes with a single discharge path
    • H01J21/06Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only
    • H01J21/10Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only with one or more immovable internal control electrodes, e.g. triode, pentode, octode
    • H01J21/105Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only with one or more immovable internal control electrodes, e.g. triode, pentode, octode with microengineered cathode and control electrodes, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0111Bulk micromachining
    • B81C2201/0115Porous silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細空洞を形成する基
板の加工技術に関し、特にシリコン基板に微細な空洞を
形成する加工技術に関する。
【0002】シリコン基板中に形成された微細空洞は、
マイクロマシン、微小圧力計、微細真空管等に応用する
ことが可能である。特に、シリコン基板に集積回路を形
成する半導体プロセス技術と組み合わせることにより、
微細空洞と同一基板上に電子回路を形成することが可能
であり、その応用分野は広い。
【0003】
【従来の技術】従来、シリコン基板の加工技術として
は、基板表面に対して垂直方向にのみエッチングするR
IE等の異方性エッチング、結晶の面指数によってエッ
チング速度が異なることを利用したKOH水溶液等によ
る異方性エッチング等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】シリコン基板の加工技
術、特に微細加工技術は非常に進んでいるが、新たな加
工技術の提供により、さらにシリコン基板の応用分野を
広げることができる。
【0005】本発明の目的は、シリコン基板に微細な空
洞を制御性よく形成することができる加工技術を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の微細空洞形成方
法は、基板表面の少なくとも一部に多数の微細孔を有す
る多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程と、前記多孔質
膜の所定領域に含まれる微細孔を通して前記基板をエッ
チングし、前記多孔質膜の少なくとも前記所定領域の下
に空洞を形成する基板エッチング工程と、少なくとも前
記多孔質膜上に前記微細孔を塞ぐように上層膜を形成す
る工程とを含み、前記多孔質膜形成工程の前に、さら
に、前記基板表面に所定の厚さの下層薄膜を形成する下
層薄膜形成工程と、前記下層薄膜の前記所定領域に、前
記基板表面を露出させるように開口を形成する開口形成
工程とを含み、前記多孔質膜形成工程は、前記開口の底
面に露出した前記基板表面に自然酸化膜を形成する。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】自然酸化膜を通して基板をエッチングすること
により、自然酸化膜をそのまま残して、その下に空洞を
形成することができる。自然酸化膜は空洞の蓋をするよ
うに残される。
【0013】自然酸化膜上に上層膜を堆積すると、当初
は自然酸化膜の微細孔を通過して空洞内にも堆積する。
しかし、自然酸化膜上に堆積した上層膜は横方向にも成
長するため、最終的には微細孔を塞ぐ。微細孔が塞がれ
た後は、空洞内には堆積しないため、自然酸化膜と上層
膜とによって蓋をされた空洞を形成することができる。
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】図1を参照して本発明の第1の実施例につい
て説明する。図1(A)に示すように、シリコン基板1
の表面に、ドライ酸素雰囲気中1000℃で厚さ約30
0nmのSiO2 膜2を形成する。SiO2 膜2の表面
にレジスト膜3を塗布する。レジスト膜3にフォトリソ
グラフィにより、所定の開口4を設ける。
【0017】図1(B)に示すように、リアクティブイ
オンエッチング(RIE)によって、レジスト膜3をマ
スクとしてSiO2 膜2を選択的にエッチングする。S
iO 2 膜2のエッチングにより、開口4の底面にシリコ
ン基板1の表面が露出する。
【0018】図1(C)に示すように、レジスト膜3を
取り除き、アンモニア−過酸化水素溶液及び硝酸で基板
を洗浄する。基板洗浄することにより、シリコン基板1
表面の露出した部分には、自然酸化膜5が形成される。
自然酸化膜5の膜厚をXPS(X-ray photoelectron sp
ectroscopy)で測定した結果、8〜10Å程度であっ
た。
【0019】なお、自然酸化膜の形成には、濃硫酸、濃
硝酸、過酸化水素、過酸化水素と酸もしくはアンモニア
との混合液、またはこれらと純水との混合液、または長
時間の純水中浸漬等のシリコン表面を酸化させる作用を
有する薬品中で処理してもよい。または、酸素を含む純
水中に10分間程度浸漬しておいてもよい。もしくは、
室温〜750℃の温度で、酸素、オゾン等酸化性を有す
るガスまたは蒸気にさらしてもよい。
【0020】このように形成した自然酸化膜は、微細な
島状にシリコン基板表面が露出しているか、またはSi
−Si結合もしくはSi−H結合が密な部分が微細な島
状に存在する不完全なSiO2 膜である。本明細書で
は、800℃以上の熱酸化による完全な酸化膜以外の不
完全な酸化膜を自然酸化膜と呼ぶ。
【0021】図1(D)に示すように、塩素雰囲気中
で、圧力20Torr、温度450℃で15分間、25
0〜450nmの波長を有する紫外線を20mW/cm
2 の強度で照射しながらエッチングを行う。塩素は、S
iO2 をほとんどエッチングせず、シリコン基板のみを
エッチングする。このため、自然酸化膜5中に微細な島
状に存在するSiO2 膜の不完全な部分からエッチング
が進行し、アンダーエッチにより、自然酸化膜5の下部
のシリコン基板1をエッチングする。
【0022】このようにして、開口4の下部に、島状に
多数の微細孔を有する自然酸化膜5によって蓋をされた
空洞6が形成される。塩素は、シリコン単結晶の(11
1)面をほとんどエッチングしないため、空洞6の内面
には(111)面が露出する。例えば、(100)面の
シリコン基板の場合には、空洞6は四角錐状になる。
【0023】なお、自然酸化膜5の機械的強度の問題か
ら、図1(B)の工程で形成する開口4の大きさは、開
口4が一方向に長い場合はその幅が2μm以下であるこ
とが好ましい。または、直径約3μmの円に内包される
大きさであることが好ましい。
【0024】図1(E)に示すように、基板表面にCV
Dで厚さ200nmのSiO2 膜7を堆積する。SiO
2 膜7の堆積中、当初は自然酸化膜5の孔から原料分子
が空洞6内に進入し空洞6の内面にSiO2 膜が堆積す
るであろうが、同時に自然酸化膜5上にもSiO2 膜が
堆積する。自然酸化膜5上にSiO2 膜が堆積すると、
その側方にもSiO2 膜が成長し、自然酸化膜5の孔を
塞ぐ。なお、SiO2膜7の堆積には、スパッタ、蒸着
等を使用してもよい。
【0025】自然酸化膜5中の微細孔が塞がれた後は、
空洞6内にはSiO2 膜が成長せず、SiO2 膜7によ
って密閉された空洞が形成される。上記実施例では、シ
リコン基板1の塩素によるエッチングのマスクとしてS
iO2 膜を使用する場合について説明したが、塩素によ
ってエッチングされない物質であればその他のものでも
よい。
【0026】また、シリコンのエッチングガスは、シリ
コンをエッチングし、SiO2 をエッチングしないもの
であれば塩素以外のガスでもよい。例えば、HCl、B
2、HBr等のガスでもよい。
【0027】図2を参照して、本発明の第2の実施例に
ついて説明する。図2(A)に示すように、シリコン基
板1表面に、CVDにより厚さ500nmのポリシリコ
ン層10を堆積する。図1(A)〜図1(C)の工程と
同様に、ポリシリコン層10を選択的にエッチングして
所定のパターンを形成し、露出したシリコン基板1表面
に自然酸化膜5を形成する。
【0028】図2(B)に示すように、塩素雰囲気中で
1分間エッチングを行う。塩素によってポリシリコン層
10がエッチングされるが、1分間のエッチングであれ
ば、全てエッチングされることはなく、一部のポリシリ
コンが残る。また、自然酸化膜5の下部には、図1
(D)の工程と同様に、空洞6が形成される。
【0029】このように、十分な厚さのマスクを形成し
ておくことにより、シリコン基板エッチング時のマスク
として塩素によってエッチングされるものを使用するこ
ともできる。
【0030】図3を参照して本発明の第3の実施例につ
いて説明する。図3(A)に示すように、図1(A)〜
図1(B)の工程と同様にシリコン基板1表面に開口4
を有するSiO2 膜2、レジスト膜3を形成する。レジ
スト膜3及びSiO2 膜2をマスクとして、リン、砒素
等のV族の不純物をシリコン基板1にイオン注入し、n
+ 型領域1aを形成する。なお、SiO2 膜2をマスク
として熱拡散によって、n+ 型領域を形成してもよい。
【0031】図3(B)に示すように、レジスト膜3を
除去し、図1(C)〜図1(D)の工程と同様に自然酸
化膜5を形成し、塩素雰囲気中でシリコン基板1をエッ
チングする。塩素はn+ 型のシリコンとよく反応し、n
+ 型領域のエッチング速度が速い。このエッチング速度
の差を利用して、ほぼn+ 型領域1aのみをエッチング
することができる。
【0032】図3(C)に示すように、図1(E)の工
程と同様に基板上にSiO2 膜7を堆積する。このよう
にして、n+ 型領域であった部分に空洞6が形成され
る。上記第3の実施例では、n+ 型領域1aを形成する
ためのマスク及びシリコン基板1をエッチングするため
のマスクとして、共にSiO2 膜2を使用したが、異な
るマスクを使用してもよい。SiO2 膜2を形成する前
に他のSiO2 膜を形成し、このSiO2 膜をマスクと
して所定の領域にn+ 型領域1aを形成する。n+ 型領
域形成のためのSiO2 膜を除去した後、SiO2 膜2
を形成し図3(A)〜図3(C)の工程を行う。
【0033】n+ 型領域1aの形成とシリコン基板1の
エッチングのために共通のマスクを使用すると、自然酸
化膜5の機械的強度の問題から、幅が約2μm以上の空
洞を形成することは困難である。しかし、異なるマスク
を使用することにより、n+型領域1aを、幅2μm以
上に形成することができる。
【0034】図3(B)の工程で、自然酸化膜5の孔を
通してn+ 型領域1aがエッチングされる際に、横方向
にもエッチングが進む。このため、自然酸化膜5の幅が
2μm以下であっても、n+ 型領域1aを大きく形成し
ておくことにより、幅2μm以上の空洞を形成すること
ができる。この場合、空洞6の開口部の一部は、自然酸
化膜5よりも厚いSiO2 膜2によって蓋がされている
ため、十分な機械的強度を保つことができる。
【0035】図4を参照して本発明の第4の実施例につ
いて説明する。図4(A)に示すように、図1(D)の
工程でシリコン基板1をエッチングする際に、紫外線光
源15から波長250nm〜450nmの紫外線16を
基板表面に照射する。塩素分子は波長250nm〜45
0nmの紫外線によって励起させられ、塩素ラジカルが
発生する。塩素ラジカルでシリコン基板1をエッチング
することにより、エッチング速度を増加させることがで
きる。また、紫外線の強度等を制御することにより、エ
ッチング速度の制御性を向上することができる。
【0036】図4(B)に示すように、マイクロ波プラ
ズマ発生装置17を通して、塩素プラズマを発生し、プ
ラズマのダウンフローを利用してシリコン基板1をエッ
チングしてもよい。プラズマの発生には、2.45GH
zのマイクロ波等を使用することができる。
【0037】図5を参照して、本発明の第5の実施例に
ついて説明する。図5(A)に示すように、ガラス基板
20上に、厚さ約500nmのポリシリコン層21を形
成する。ポリシリコン層21の表面にレジスト膜22を
塗布し、フォトリソグラフィによりレジスト膜に所定の
パターンを形成する。
【0038】図5(B)に示すように、レジスト膜22
をマスクとしてポリシリコン層21をエッチングし、所
定パターンのポリシリコン領域21aを形成する。レジ
スト膜22を除去した後、CVDにより、ポリシリコン
層21と等しい膜厚またはそれ以上の膜厚を有するSi
2 膜23を堆積する。CVDにより膜を堆積すると、
膜はほぼ等方的に成長する。このため、ポリシリコン領
域21aの側面にもSiO2 膜23が成長する。
【0039】図5(C)に示すように、SiO2 膜23
を堆積した膜厚分RIEによりエッチングする。RIE
でエッチングすると、基板表面に対してほぼ垂直な方向
にのみエッチングされるため、ポリシリコン領域21a
の側面にSiO2 の側壁保護膜23aが残される。
【0040】次に、図1(C)の工程と同様にポリシリ
コン領域21aの表面に自然酸化膜24を形成する。こ
のとき、ポリシリコン領域21a表面はRIEによりダ
メージを受けている。このダメージを除去するために、
自然酸化膜24形成前に、ポリシリコン領域21aの表
面を薄く酸化して弗酸を含むエッチャントで薄い酸化膜
をエッチングしてもよい。または、ダメージを与えない
エッチングによりポリシリコン領域21aの表面を薄く
エッチングしておいてもよい。
【0041】図5(D)に示すように、図1(D)の工
程と同様の方法により、塩素雰囲気中で、自然酸化膜2
4を介してポリシリコン領域21aをエッチングする。
自然酸化膜24は、側壁保護膜23aで支えられて元の
位置に残る。
【0042】図5(E)に示すように、基板上にCVD
によりSiO2 膜25を堆積する。自然酸化膜24上に
堆積したSiO2 膜25が、自然酸化膜24の微細孔を
塞ぐため、ガラス基板20、側壁保護膜23a及び自然
酸化膜24、SiO2 膜25によって囲まれた空洞26
が形成される。
【0043】なお、基板20は、必ずしもガラスである
必要はなく、塩素によって侵されないものであればその
他の材質であってもよい。また、SiO2 膜25は、自
然酸化膜上に堆積するものであればその他のものでもよ
い。例えば、ポリシリコン膜等でもよい。
【0044】このように、自然酸化膜をSiO2 等の側
壁保護膜で支えることにより、シリコン基板に限らずガ
ラス基板等の表面にも微細空洞を形成することができ
る。図6を参照して、本発明の第6の実施例について説
明する。
【0045】シリコン基板31表面に、図1(A)〜図
1(E)に示す第1の実施例と同様の方法でV字状の下
部空洞溝36を形成する。シリコン基板31表面の下部
空洞溝36以外の部分は、SiO2 膜32で覆われてい
る。下部空洞溝36上には、自然酸化膜35が残ってお
り、自然酸化膜35及びSiO2 膜32はSiO2 膜3
7で覆われている。
【0046】次に、SiO2 膜37上に、図5(A)〜
図5(E)に示す第5の実施例と同様の方法で、側壁保
護膜43、自然酸化膜44で囲まれた上部空洞溝46
を、下部空洞溝36と交差するように形成する。基板表
面は、例えばSiO2 膜45で覆われている。このよう
に、複数本の空洞溝を交差して配置することもできる。
【0047】また、交差部分のSiO2 膜37及び自然
酸化膜35に、表面のSiO2 膜45及び自然酸化膜4
4を介して接合孔37を形成することにより、2本の空
洞溝を接合することができる。
【0048】図7を参照して本発明の第7の実施例につ
いて説明する。図7(A)に示すように、島状に微細孔
を有する不完全な自然酸化膜51が表面に形成されたシ
リコン基板50を準備する。シリコン基板50を塩素雰
囲気中に配置し、レーザビーム53を基板表面の所定領
域に照射する。レーザビームが照射された部分で塩素ラ
ジカルが発生し、この部分でシリコン基板50がエッチ
ングされる。レーザビームが照射されない部分では、条
件を適切に選ぶことによりほとんどエッチングが進まな
いようにする。
【0049】レーザビーム52のレーザ光源52として
は、アルゴンレーザ、He−Neレーザ、ArF等のエ
キシマレーザ等のシリコン表面を活性化し、もしくは塩
素ラジカルを生成することができるレーザを使用するこ
とができる。なお、レーザビームの強度は、自然酸化膜
51の変質または蒸発を防ぐため、1W/μm2 以下に
することが好ましい。
【0050】図7(B)に示すように、自然酸化膜51
上にSiO2 膜55をCVD等により堆積する。このよ
うにして、シリコン基板50のエッチング保護のための
マスクを使用することなく、レーザビーム53を照射し
た部分にのみ空洞54を形成することができる。レーザ
ビームを走査することにより、所望のパターンに空洞を
形成することもできる。
【0051】図8を参照して本発明の第8の実施例につ
いて説明する。図8(A)に示すように、熱酸化膜10
0上に、CVD等によりポリシリコン層101を堆積
し、その表面を熱酸化しSiO2 膜102を形成する。
SiO2膜102上に所定のパターンのレジスト膜を形
成し、RIE等によりSiO2 膜102を選択的にエッ
チングする。続いてRIE等によりポリシリコン層10
1を選択的にエッチングし、その側面を露出させる。
【0052】ポリシリコン層101の露出した側面に、
図1(C)の工程と同様の方法で自然酸化膜103を形
成する。図8(B)に示すように、図1(D)の工程と
同様の方法で自然酸化膜103を通してポリシリコン層
101を所定の深さエッチングする。自然酸化膜103
は、その上辺をSiO2 膜102に支えられているた
め、元の位置に残留する。
【0053】ポリシリコン層101の紙面に平行な側面
が、SiO2 膜102で覆われている場合には、上面が
SiO2 膜102、下面がSiO2 膜100、側面がポ
リシリコン層101及び自然酸化膜103で囲まれた空
洞104が形成される。また、ポリシリコン層101の
周囲の側面が全て露出している場合には、ポリシリコン
層101を取り囲む環状の空洞104が形成される。
【0054】図8(C)に示すように、CVD等により
基板表面にポリシリコン層105を堆積する。ポリシリ
コン層105はほぼ等方的に堆積するため、自然酸化膜
103の側面にも堆積する。このようにして、空洞10
4を密閉することができる。
【0055】次に、基板中に形成された微細空洞の微小
装置への適用例について説明する。図9は、基板中に形
成した微細空洞を利用した微小圧力計を示す。シリコン
基板60内に、図3に示す第3の実施例と同様の方法で
空洞64が形成されている。シリコン基板60上には、
空洞64に相当する部分に開口を有するSiO2 膜61
が形成されている。SiO2 膜61の開口部には自然酸
化膜65が形成されている。SiO2 膜61及び自然酸
化膜65上に、ポリシリコン膜62が形成されている。
ポリシリコン膜62上の空洞64に相当する位置には薄
膜の圧電体63が貼り付けられている。圧電体63に
は、図には示さない電極が設けられており、電極からリ
ード線66が引き出されている。
【0056】ポリシリコン膜62は、キャリアガスとし
てアルゴン等の不活性ガスを使用して堆積することが好
ましい。不活性ガスを使用することにより、空洞64内
には、不活性ガスが閉じ込められる。
【0057】空洞64内の圧力と外部の圧力とに差があ
れば、圧電体63に圧力差に対応する歪みが生ずる。こ
の歪みにより、圧電体63に設けられた電極間に電圧が
生ずる。この電圧を検出し、圧力を求めることができ
る。このように、大きさが数μm程度の微小圧力計を作
製することができる。
【0058】図10は、シリコン基板に形成した微細空
洞で素子分離を行う例を示す。シリコン基板70表面に
微細空洞71、72が所定の間隔で形成されている。微
細空洞71、72に挟まれたシリコン基板70表面に
は、例えば、ソース領域76、ドレイン領域77及び絶
縁ゲート構造を有するゲート電極73が形成されてい
る。ソース領域76、ドレイン領域77上には、それぞ
れソース電極74、ドレイン電極75が形成されてい
る。
【0059】このようにして、空洞71、72に挟まれ
た領域を、電気的に他の領域から分離することができ
る。本方法によれば、LOCOS法またはV字状の溝を
SiO 2 で埋める方法によって素子分離する場合にくら
べて寄生容量が小さく、歪みの少ないシリコン基板表面
を得ることができる。
【0060】図11は、シリコン基板内の微細空洞中に
微細真空管を形成した例を示す。図11(A)に示すよ
うに、n+ 型シリコン基板80上にCVD等によりSi
2 膜81を形成する。SiO2 膜81上に塩素でエッ
チングされ難いタングステン、チタンまたはニッケル等
の金属膜を蒸着等により形成する。
【0061】図11(B)に示すように、SiO2 膜8
1及び金属膜82に所定の形状の開口85を設ける。さ
らに、開口85を埋めるようにして、ポリシリコン膜8
3及びSiO2 膜84を基板上に形成する。ポリシリコ
ン膜83は、開口85を形成後直ちに堆積し、シリコン
基板80の露出した表面に自然酸化膜が形成されないよ
うにする。
【0062】図11(C)に示すように、SiO2 膜8
4に、開口85の直上からわずかにずれた位置に開口8
6を形成する。開口86の底面に露出したポリシリコン
膜83の表面に自然酸化膜87を形成する。
【0063】図11(D)に示すように、塩素雰囲気中
で自然酸化膜87に形成されている孔を介してポリシリ
コン膜83をエッチングする。金属膜82は、塩素によ
ってエッチングされないため、エッチングは主に横方向
に進み、開口85に達する。ポリシリコン膜83が、開
口85の底面までエッチングされると、次にn+ 型シリ
コン基板80がエッチングされ、空洞89が形成され
る。
【0064】シリコン基板80がエッチングされ、所定
の大きさの空洞89が形成された後、基板表面にCVD
等によりSiO2 膜88を堆積する。なお、ポリシリコ
ン膜83のエッチングの際に、所定領域のみを除去した
い場合には、ポリシリコン膜83の堆積後イオン注入等
により除去したい部分のみをn+ 型領域にしておけばよ
い。
【0065】図11(E)は、SiO2 膜84及び88
を取り除いたときの空洞89部分の平面図を示す。金属
膜82により形成されたエミッタ電極E、コレクタ電極
Cが空洞89の互いに対向する辺から空洞内に突出して
いる。また、他の辺からは、同じく金属膜82により形
成されたベース電極Bが空洞内に突出し、その先端は、
エミッタ電極E、コレクタ電極Cの先端近傍に配置され
ている。
【0066】このように、微細空洞内にエミッタ電極
E、コレクタ電極C及びベース電極Bが突出して形成さ
れた微細真空管を形成することができる。なお、開口8
7を開口85の直上からずらせたのは、SiO2 膜88
形成時に、自然酸化膜87の微細孔を通して各電極先端
にSiO2 膜が堆積するのを避けるためである。
【0067】図12は、重水素(D)と白金(Pt)系
の余剰熱を検出するための装置構成を示す。第1の実施
例と同様の方法で、シリコン基板90、SiO2 膜9
1、自然酸化膜94、ポリシリコン膜92により構成さ
れる空洞95を形成する。ポリシリコン膜92は、Si
4 とD2 とを含む混合ガスを使用してCVDにより形
成する。SiD4 とD2 を使用することにより、空洞9
5内にはD2 が満たされ、ポリシリコン膜92中にもD
が含まれる。
【0068】ポリシリコン膜92上の空洞95直上部に
Pt電極93を形成する。Pt電極93にシリコン基板
90に対して負の電圧を印加すると、D2 /Pt系の余
剰熱を検出することができる。
【0069】また、本装置構成においては、装置全体が
微細であり、かつ密封性に優れており、外部からの不純
物の影響が極めて少ないため、安定して余剰熱を検出す
ることができる。
【0070】上記実施例では、空洞を形成する際にエッ
チングガスを透過させる膜として、自然酸化膜を使用す
る場合について説明したが、当該エッチングガスによっ
てほとんどエッチングされず、かつエッチングガスを透
過させる孔を有するものであれば、自然酸化膜以外の膜
を使用してもよい。エッチングも気相に限らず液相で行
ってもよい。
【0071】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリコン基板内に、またはガラス等の基板上に微細な空
洞を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による微細空洞形成方法
を説明するための基板の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例による微細空洞形成方法
を説明するための基板の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例による微細空洞形成方法
を説明するための基板の断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例による微細空洞形成方法
を説明するための基板の断面図及び紫外線光源、プラズ
マ源の概略側面図である。
【図5】本発明の第5の実施例による微細空洞形成方法
を説明するための基板の断面図である。
【図6】本発明の第6の実施例によって形成した微細空
洞を有する基板の斜視図である。
【図7】本発明の第7の実施例による微細空洞形成方法
を説明するための基板の断面図及びレーザ光源の概略側
面図である。
【図8】本発明の第8の実施例による微細空洞形成方法
を説明するための基板の断面図である。
【図9】本発明の実施例によって形成した微細空洞を利
用した微小圧力計の断面図である。
【図10】本発明の実施例によって形成した微細空洞を
利用して素子分離を行った基板の断面図である。
【図11】本発明の実施例を利用して微細空洞を利用し
た微細真空管を形成する方法を説明するための基板の断
面図、及び電極の平面図である。
【図12】本発明の実施例によって形成した微細空洞を
利用してD2 /Pt系余剰熱を検出する方法を説明する
ための基板の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 1a n+ 型領域 2、7 SiO2 膜 3 レジスト膜 4 開口 5 自然酸化膜 6 空洞 10 ポリシリコン層 15 紫外線光源 16 紫外線 17 マイクロ波プラズマ発生装置 20 ガラス基板 21 ポリシリコン層 21a ポリシリコン領域 22 レジスト膜 23、25 SiO2 膜 23a 側壁保護膜 24 自然酸化膜 26 空洞 31 シリコン基板 32、37、45 SiO2 膜 35 自然酸化膜 36 下部空洞溝 37 接合孔 43 側壁保護膜 44 自然酸化膜 46 上部空洞溝 50 シリコン基板 51 自然酸化膜 52 レーザ光源 53 レーザビーム 54 空洞 55 SiO2 膜 60 シリコン基板 61 SiO2 膜 62 ポリシリコン膜 63 圧電体 64 空洞 65 自然酸化膜 66 リード線 70 シリコン基板 71、72 空洞 73 ゲート電極 74 ソース電極 75 ドレイン電極 76 ソース領域 77 ドレイン領域 80 n+ 型シリコン基板 81、84、88 SiO2 膜 82 金属膜 83 ポリシリコン膜 85、86 開口 87 自然酸化膜 89 空洞 90 シリコン基板 91 SiO2 膜 92 ポリシリコン膜 93 Pt電極 94 自然酸化膜 95 空洞 100、102 SiO2 膜 101、105 ポリシリコン層 103 自然酸化膜 104 空洞
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 C23F 1/12 H01L 29/84

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面の少なくとも一部に多数の微細
    孔を有する多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程と、 前記多孔質膜の所定領域に含まれる微細孔を通して前記
    基板をエッチングし、前記多孔質膜の少なくとも前記所
    定領域の下に空洞を形成する基板エッチング工程と、 少なくとも前記多孔質膜上に前記微細孔を塞ぐように上
    層膜を形成する工程とを含み、 前記多孔質膜形成工程の前に、さらに、 前記基板表面に所定の厚さの下層薄膜を形成する下層薄
    膜形成工程と、 前記下層薄膜の前記所定領域に、前記基板表面を露出さ
    せるように開口を形成する開口形成工程とを含み、 前記多孔質膜形成工程は、前記開口の底面に露出した前
    記基板表面に自然酸化膜を形成する 微細空洞形成方法。
  2. 【請求項2】 前記基板表面の前記所定領域を内包する
    領域にn型不純物を添加してn+ 型領域を形成する工程
    を含む請求項に記載の微細空洞形成方法。
  3. 【請求項3】 エッチング耐性のある下地基板上に、中
    層膜を形成する工程と、 前記中層膜の上に、前記中層膜とはエッチング特性の異
    なる上層膜を形成する工程と、 前記上層膜及び前記中層膜の所定領域を選択的にエッチ
    ングする工程と、 前記中層膜の露出した側面に前記中層膜とはエッチング
    特性の異なる多数の微細孔を有する多孔質膜を形成する
    工程と、 前記多孔質膜を通して前記中層膜を所定の深さエッチン
    グする工程と、 少なくとも前記多孔質膜表面に、前記微細孔を塞ぐよう
    に被覆膜を形成する工程とを含む微細空洞形成方法。
  4. 【請求項4】 前記多孔質膜は少なくとも完全なSiO
    2膜が形成されていない不完全部分を島状に含む自然酸
    化膜である請求項1〜3のいずれかに記載の微細空洞形
    成方法。
  5. 【請求項5】 表面の所定の領域に一方向に長い凹部が
    形成されたシリコン基板と、 前記凹部の開口面の少なくとも一部に形成された島状に
    微細孔を有する自然酸化膜と、 前記自然酸化膜上に、微細孔を塞ぐように形成された、
    エッチング耐性のある中層膜と、 前記中層膜上に設けられ、側面の内面にはエッチング耐
    性のある表面が露出し、上面の内面には島状に微細孔を
    有する他の自然酸化膜が露出し、前記凹部と交差するよ
    うに設けられた一方向に長い空洞と、 少なくとも前記他の自然酸化膜上に設けられ、微細孔を
    塞ぐように形成された上層膜と、 前記中層膜及び前記自然酸化膜の前記凹部と前記空洞が
    交差する部分に設けられ、前記凹部と前記空洞とを空間
    的に接続する接合孔とを含む微細空洞を有する微小装
    置。
JP33272793A 1993-12-27 1993-12-27 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置 Expired - Lifetime JP3347203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33272793A JP3347203B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置
US08/653,977 US5662814A (en) 1993-12-27 1996-05-28 Micro-machining minute hollow using native oxide membrane
US08/837,107 US5909048A (en) 1993-12-27 1997-04-14 Micro-machining minute hollow using native oxide membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33272793A JP3347203B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193052A JPH07193052A (ja) 1995-07-28
JP3347203B2 true JP3347203B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18258194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33272793A Expired - Lifetime JP3347203B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5662814A (ja)
JP (1) JP3347203B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093330A (en) * 1997-06-02 2000-07-25 Cornell Research Foundation, Inc. Microfabrication process for enclosed microstructures
US6042736A (en) * 1997-11-17 2000-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for preparing samples for microscopic examination
US6180536B1 (en) 1998-06-04 2001-01-30 Cornell Research Foundation, Inc. Suspended moving channels and channel actuators for microfluidic applications and method for making
US6110836A (en) * 1999-04-22 2000-08-29 Applied Materials, Inc. Reactive plasma etch cleaning of high aspect ratio openings
US6221747B1 (en) * 1999-07-02 2001-04-24 United Integrated Circuits Corp. Method of fabricating a conductive plug with a low junction resistance in an integrated circuit
DE10046622B4 (de) * 2000-09-20 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membransensoreinheit sowie Membransensoreinheit
US6759265B2 (en) * 2001-12-12 2004-07-06 Robert Bosch Gmbh Method for producing diaphragm sensor unit and diaphragm sensor unit
US7514283B2 (en) * 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
JP4273517B2 (ja) 2003-03-25 2009-06-03 横河電機株式会社 集積回路
JP4562004B2 (ja) * 2006-11-01 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 角速度センサの製造方法
TWI354382B (en) * 2007-06-01 2011-12-11 Huga Optotech Inc Semiconductor substrate with electromagnetic-wave-
US8368155B2 (en) 2010-08-26 2013-02-05 The Aerospace Corporation Systems and methods for preparing freestanding films using laser-assisted chemical etch, and freestanding films formed using same
US9583354B2 (en) 2011-03-30 2017-02-28 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using laser-assisted chemical vapor deposition (LA-CVD), and structures formed using same
US9679779B2 (en) 2011-03-30 2017-06-13 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using selective thermally-assisted chemical vapor deposition (STA-CVD), and structures formed using same
JP5925704B2 (ja) * 2013-01-17 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262399A (en) * 1978-11-08 1981-04-21 General Electric Co. Ultrasonic transducer fabricated as an integral park of a monolithic integrated circuit
US4665610A (en) * 1985-04-22 1987-05-19 Stanford University Method of making a semiconductor transducer having multiple level diaphragm structure
US4671852A (en) * 1986-05-07 1987-06-09 The Standard Oil Company Method of forming suspended gate, chemically sensitive field-effect transistor
US5677560A (en) * 1990-05-29 1997-10-14 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Micromechanical component and process for the fabrication thereof
CN1018844B (zh) * 1990-06-02 1992-10-28 中国科学院兰州化学物理研究所 防锈干膜润滑剂
US5256587A (en) * 1991-03-20 1993-10-26 Goldstar Electron Co., Ltd. Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
KR950009740B1 (ko) * 1991-11-12 1995-08-26 금성일렉트론주식회사 메모리 캐패시터 제조방법 및 그 구조
KR960010002B1 (ko) * 1991-12-18 1996-07-25 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
DE4202454C1 (ja) * 1992-01-29 1993-07-29 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4202455C1 (ja) * 1992-01-29 1993-08-19 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5393375A (en) * 1992-02-03 1995-02-28 Cornell Research Foundation, Inc. Process for fabricating submicron single crystal electromechanical structures
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region
US5461003A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads

Also Published As

Publication number Publication date
US5662814A (en) 1997-09-02
US5909048A (en) 1999-06-01
JPH07193052A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347203B2 (ja) 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置
US7427526B2 (en) Deposited thin films and their use in separation and sacrificial layer applications
JPS5837987B2 (ja) 埋設酸化物分離領域の形成方法
JPH0595140A (ja) ドープされた半導体材料から成る導電性先端の製造方法
JPH03129854A (ja) 半導体装置の製造方法
US5354697A (en) Implantation method having improved material purity
JPS62158328A (ja) 細い導体デバイスの製造方法
JPH0351095B2 (ja)
JPH0555358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
KR100530773B1 (ko) 실리콘 기판상의 진공 캐비티 미세구조체 형성방법
JPH0257701B2 (ja)
JPH0482222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2623633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0243392A1 (en) A method of producing isolated silicon structures
JPH09205216A (ja) 微細加工方法
JPS6255305B2 (ja)
JPS62142327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61176114A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02139936A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH0458538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09266245A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term